【CRS】 レッドビーシ ..
[2ch|▼Menu]
96:pH7.74
22/10/16 19:55:34.80 F+a6QmVo.net
すみません4in1入れて水換えしたら落ちませんでした
一応マーフィード浄水器を通してたのですが浄水できてなかったようです

97:pH7.74
22/10/16 20:02:37.04 xn7XqYdV.net
>>96
どのくらい使ってた浄水器ですか?

98:pH7.74
22/10/17 13:11:30.92 ETBSXmNv.net
調子上がらない水槽の低床ひっくり返して耕したら
抱卵した

99:pH7.74
22/10/17 14:54:47.56 r3QTahFv.net
浄水器って使用期限とかあるから厄介だな。

100:pH7.74
22/10/17 17:10:22.82 ePexFsev.net
飲食店とかの業務用でも一年以内とかで交換だからな
たまにテストした方がいいだろうね

101:pH7.74
22/10/17 19:40:39.83 Okf/9pAh.net
通販でビーを買って水槽に入れてから半日くらいですがずっと泳ぎ回っていてこれは元気だなと思っていいのでしょうか
それとも水が合ってないとかなにか理由があるのでしょうか

102:pH7.74
22/10/17 21:09:38.36 svY8C4JC.net
元気だなーって場合もあるし、たまたまメスが脱皮したタイミングってものあるからなぁ……。

半日動いてて☆個体いないなら元気だなーの方だと思う。
水が本当にあってなければ動かないようになるし。

103:pH7.74
22/10/17 22:11:03.50 vqpSRpNE.net
ほんとに元気だったら
ザリ餌入れて1分後には団子だよ

104:pH7.74
22/10/18 00:13:23.12 4ReIq7Jw.net
>>98
ソイルって掘り返すとドブの匂いがする。
水張ってると分からないけど、いいのかこれ

105:pH7.74
22/10/18 12:19:02.34 oPFpWNod.net
ソイルって弱酸性にするために必要ってだけなの?

106:pH7.74
22/10/18 12:30:19.15 EngS4u1l.net
>>104
それはあんまり混ぜない方がいいと思う

107:pH7.74
22/10/18 13:51:48.96 18mViIgc.net
>>104
硫化水素もりもり水槽で笑う

108:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
>>104
勝手なアドバイスだがソイルは薄くするかかなり厚く盛るかどっちかのがいいよ

109:pH7.74
22/10/18 14:48:42.51 r9AInfKk.net
>>105
あと栄養素が出て微生物の餌になる。
それと多孔質的なのでバクテリアが沢山つく。

110:pH7.74
22/10/18 14:55:03.91 161o2obK.net
足しソイルのタイミングがわからんわ
活性落ちたりポツポツしたり目に見えての変化がなけりゃスルーでいいのかね?
あと自分は薄敷き台湾式でFキューブにサブストとソイル入れていて下部に汚泥が1.5cm程度溜まってる状態なんだか、これもリセットのタイミングがわからん
教えてえらい人

111:pH7.74
22/10/18 15:37:18.01 CPb7tBNr.net
掘り返してドブの香りって次の日エビ全滅やん

112:pH7.74
22/10/18 16:47:05.84 pLnE5Ahn.net
>>110
この前エロいひとが水換えのタイミングでペットボトルキャップ1杯ソイル足すって言ってた
先々週からやり始めたけど、効果はまだ分からん。

113:pH7.74
22/10/18 17:19:03.69 161o2obK.net
>>112
なるほど
自分もやってみるかな
さっき水換えしちゃったから来週から始めてみる
ありがとう

114:pH7.74
22/10/18 22:10:55.82 4ReIq7Jw.net
ソイルドブ男ですが色々アドバイスありがたいです。
やはり普通はそんな匂いしないんですね。
バクター100は最初に巻きました。
結構エビは元気で落ちるのは月に2匹ってところです。
ソイルと水は下手にいじらない方が良いと聞き、最近は放置気味ですが、
6in1の検査紙では全然問題ないです。
バイコムも入れたので高いバクテリアを捨てるようで、
水替えもしてません。
エアレーションがうるさいのが嫌で、底面濾過から、
底面経由の外部濾過に変更もしました。
パワフルでいいですね。
臭いのだけが気になります。

115:pH7.74
22/10/19 08:00:34.63 02EMtpX6.net
アンモニアの無害化工程を調べてみると良いよ
なぜ臭いのか分かるから

116:pH7.74
22/10/19 08:55:16.65 GP/WR9E5.net
ドブというかデトリタスじゃないのか?

117:pH7.74
22/10/19 10:26:55.05 eeCE/Lza.net
>>95
お店の人かも知れないけど教えてくれてありがとう
近所のペットショップでは500円/匹以下では買えないグレードで抱卵個体まで入っていたし予備なのか一匹多く入って死着無し、エビの足場にはカボンバが入っていたのでみんな捕まっていて可愛かったです

118:pH7.74
22/10/19 10:37:43.79 GP/WR9E5.net
>>117
Twitterフォローしてただけなんやで。
以前ここで安いの欲しいって言ってた人いたからな。

119:pH7.74
22/10/19 12:15:52.39 eeCE/Lza.net
>>118
エビがツマツマしているの見るだけなんで高級グレードじゃなくて構わないんです。
血が濃くならないように、たまに違う地方の個体を入れてあげたくて。
情報ありがとうございます

120:pH7.74
22/10/19 12:20:20.71 dItpRNiJ.net
エビって血が濃くなると奇形とか出るのかな
つい最近、足が全部なくなってもがいてる個体がいたけど

121:pH7.74
22/10/19 13:46:14.62 G9hCbmn/.net
共食いじゃね?

122:pH7.74
22/10/19 15:21:19.67 oTC/PGT0.net
イジメかと海水の海老だと酷かった。
乙姫に振袖が達磨にされた。

123:pH7.74
22/10/19 15:49:26.87 zt2yajZj.net
>>120
エビの血が濃くなって産まれたのがカニだね

124:pH7.74
22/10/19 16:05:13.08 A7d5ubUT.net
>>123
そうかに?
エビデンスは?

125:pH7.74
22/10/19 17:05:16.26 JZTPp3qU.net
₍₍ 🦐 ⁾⁾ ₍₍ 🦞 ⁾⁾

126:pH7.74
22/10/19 17:27:28.72 ei1Yt4Gy.net
₍₍ 🦀 ⁾⁾

127:pH7.74
22/10/19 19:47:28.44 KrFPwfKq.net
エビダンスじゃねーか!

128:pH7.74
22/10/19 21:21:09.33 rN7XcoE7.net
たまにかつてのVIPみたいな流れになるよなここ

129:pH7.74
22/10/19 22:49:14.11 z/S8Ryt8.net
かつてのふいんき(何故か変換できない)に浸れて嬉しい。
みんな爺さん婆さんばっかだな。

130:pH7.74
22/10/20 05:14:24.62 /EZOALKl.net
水草を繁茂させてるから、久しぶりにエサやったけど10時間経っても8割残ったまま
だけど翌朝見たら綺麗に全部なくなってたわ
夜行性らしいから、エサやりの時間も考えないといけないんだね

131:pH7.74
22/10/20 12:37:51.19 vwPNl7YU.net
ヌクモリティ

132:pH7.74
22/10/22 19:20:32.52 L6RmXJSo.net
沈下おとひめやってるけど、2日くらい放置すると、まわりに綿ができる、カビ?
その綿ができたエサには全く近寄らなくなる
エビなんて何でも食べると思ってたわ
カビが生えないエサありますか?

133:pH7.74
22/10/22 19:33:50.38 lI16vrSB.net
脱脂大豆かな

134:pH7.74
22/10/22 22:12:57.11 5DMBjUJh.net
モスマットがいまだに綺麗にできない。
スカスカ密度で茶色く枯れて、所々、ビヨーンって毛が伸びる。
コツ教えて

135:pH7.74
22/10/22 22:16:16.75 XoSyjGNW.net
>>134
co2添加しないと無理

136:pH7.74
22/10/22 22:37:53.05 UBvBJ8sd.net
>>134
光量多すぎるとモスの調子悪くなるけどライト何使ってる

137:pH7.74
22/10/22 22:48:33.05 5DMBjUJh.net
室内は適当に買った3色LEDの奴。売れ筋だったから悪くないはず。
屋外でも育ててるけど、もずくみたいなのに支配されて別の成長悪化要因

138:pH7.74
22/10/23 07:32:45.50 KG5WGmO9.net
屋外でレッドビーって育てれるの?

139:pH7.74
22/10/23 14:50:13.98 VJ0bUVFJ.net
>>138
ヒーター入れとけば飼えるんでね?

140:pH7.74
22/10/23 15:03:32.90 mzizRL4u.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

141:pH7.74
22/10/24 18:56:22.08 3Swk8Sef.net
水換えのたびに死ぬのが1、2匹だけというのが気になる

142:pH7.74
22/10/26 09:51:30.94 oVVlbgoC.net
>>134
外で飼ってるメダカ水槽にぶっこんどいた増えすぎた南米ウィローモスが全然枯れないどころか余計に増えてるから
何がいいのかはよくわからないけど虫かごにでも入れて日が当たる窓辺にでも置いたらきれいに育ちそうではある。

143:pH7.74
22/10/26 16:01:08.59 DWp3ySGj.net
今まで底面で上手く行ってたんだけど、リセットの度に出るソイルをどうしたらいいのか分からないしお金もかかるから薄敷にした
RO水使ってて今まではPH6.2とかで維持してたんだけど、薄敷の方が6.7とか水槽によっては7とかになってて怖い
ソイルが少ない分そうなるのは分かってたんだけど、ポツポツ死んだりして申し訳ない事したと落ち込んでる
台湾式みたいな薄敷で容器に底面フィルターとソイル入れた物置いといたら大丈夫なもの?
薄敷は手間がかかるのかな

144:pH7.74
22/10/26 20:02:34.44 HqnCLDe1.net
PH高いと死ぬの?

145:pH7.74
22/10/26 21:17:57.83 1iuHZjPF.net
>>143
薄敷の底面フィルターにして足しソイルしたらいい

146:pH7.74
22/10/27 10:15:31.16 D0hSRPZE.net
>>144
適正ではないというだけかもしれないので、だから死ぬとはなんとも言えないけど...
うちの場合はそれしか思いつかないからそうかなって
>>145
薄敷の底面ってあったんだね、目からウロコ
一般的な厚敷のソイル量減らした感じと思ったら良い?

147:pH7.74
22/10/27 12:33:58.72 nUNMXSU/.net
水道水じゃ上手くいかないからスーパーのRO水使ったら世界が変わった
今までなんだったマジで

148:pH7.74
22/10/27 15:09:49.18 Cq3ufEP/.net
どう変わったの?

149:pH7.74
22/10/27 21:46:25.09 yD8G7Z+5.net
アマゾニアノーマルで立上げ一月半
マルミジンコが湧いたから生体いれていいかな?

150:pH7.74
22/10/27 21:54:48.34 YdqsqRBj.net
硝酸塩は?足水だけできたなら半分くらい水抜いて数日したら入れるかな自分は

151:pH7.74
22/10/27 22:02:02.87 yD8G7Z+5.net
>>150
45規格でパイロットにヤマト3匹
立ち上げ後放置で3日前から毎日15L換水はじめて本日NO3は10mg/lくらい

152:pH7.74
22/10/27 22:12:29.51 yD8G7Z+5.net
硝酸塩0キープじゃないとまずいっすかね?

153:pH7.74
22/10/27 22:26:36.91 YdqsqRBj.net
自分なら入れちゃいますね!

154:pH7.74
22/10/27 22:41:52.14 yD8G7Z+5.net
>>153
ありがと!
様子みて来週あたりいよいよチャレンジしてみます!

155:pH7.74
22/10/28 07:50:57.54 CcQo4X4O.net
>>148
スーパーへ良く行くようになったので5kgほど痩せました

156:pH7.74
22/10/28 09:41:22.50 /dZwUGZ9.net
>>146
うちは猫除けマット+底面フィルター+鉢底ネット2枚+ソイル1〜2cmの水槽と
同じような構成で間に少々のリングろ過材+ソイル3cmくらいの水槽があるけど
ソイルが多い方がphは安定する
薄敷は即投入だったんだが問題ないしよく抱卵する
底面フィルターだけじゃなくてスポンジフィルターを追加で入れてる

157:pH7.74
22/10/28 10:04:29.53 oKxUJ5Ox.net
6月から飼育始めてようやく初抱卵からの初産卵やー♪
誕生日に2匹確認できるなんて最高の誕プレありがとう!!

158:pH7.74
22/10/28 13:16:15.29 2Hou2EwM.net
>>156

詳しくありがとう、凄く参考になった

薄敷の場合足しソイルしないと半年ももたないみたいに聞いたけど、そういうものですか?

159:pH7.74
22/10/28 14:35:47.64 e1ymp1Rt.net
色々やった後に水作エイトとかスポンジフィルター使ってソイル薄敷やると
メンテ楽だし安定するしで拍子抜けするよね

160:pH7.74
22/10/28 16:03:32.62 K/znca0v.net
オークションで購入したけど、写真ではソイルを比較しても1.5cmくらいの個体なのに、到着したのは5ミリほどだったわ
こういうのって詐欺じゃないの?
確かに長文の説明文に5ミリって書いてあるけど、長文すぎて読んでないわ
でも、意外と出品者評価いいやつなんだよな

161:pH7.74
22/10/28 16:09:45.74 QoPIhO/F.net
ちっさいほうが雌雄均等に入ってるから嬉しいもんだけどね 大きいの来たらオスばっかだよ

162:pH7.74
22/10/28 16:47:39.91 T36TDiJo.net
ギャラクシーフィッシュボーン血統買ってみたらレッドシャドーばっかりで、よく読んだらギャラクシーフィッシュボーンとは書いてないから諦めた

163:pH7.74
22/10/28 17:12:09.28 98bg4ACu.net
>>160
客観的に見たら記載されてるのに面倒だからで読まないお前がどうみても悪いよ
それに上でも言われてるけど小さい方が残り寿命あるしお得だ

164:pH7.74
22/10/28 17:21:49.76 aDZRg83j.net
※写真は親個体です

165:pH7.74
22/10/29 03:36:00.80 BZoAOXGc.net
>>160
成体だと余命が分からないから幼体の方がいいと思うが?

166:pH7.74
22/10/29 06:30:24.73 NDXhTTgE.net
>>160
オクなんざ寿命読めん大きくてオスばっかよか小さくて判別できない方が良いと思う
寿命も長くてコスパいいからな
評価いいんだろ?オクは評価が全てだからな

167:pH7.74
22/10/29 06:40:42.17 LacRfY84.net
>>160
購入したいのでURLおせーて

168:pH7.74
22/10/30 04:43:40.58 /R6fLn2b.net
アマゾニアと水草工房以外で買い求めやすくて一番栄養が多いと思われるソルイはなんでしょうか?
良かったら教えてください。お願いします。

169:pH7.74
22/10/30 17:11:17.06 1NaMQx5x.net
分からないなら水草一番にしとけ

170:pH7.74
22/10/30 20:52:58.34 yJuUni3v.net
>>160
で、終わり??
とても気になるから教えてよ

171:pH7.74
22/10/30 23:11:35.09 ArZL6BmU.net
黒ぶるで水槽立ち上げて2ヶ月経つんだけど、急にケンミジンコが消えた。モスもアマフロも元気に育ってるのに何で?

172:pH7.74
22/10/30 23:47:26.11 3jSvdDLj.net
>>171
そういやうちもいないな
問題ないよ

173:pH7.74
22/10/31 09:36:22.25 BY+UQ0OS.net
RO水を作るのにマーフィードの赤い浄水器以外で代用可能なものありますか?

174:pH7.74
22/10/31 18:19:26.83 8lW9EFhI.net
茎と葉脈だけになったマジックリーフって取り除いた方が良い?

175:pH7.74
22/11/01 08:06:30.63 s23hf0Gf.net
捨てられない人間>>174
そんなものささと捨てろ

176:pH7.74
22/11/01 10:10:57.39 6gLxUvwB.net
>>173
自作なら安く組めるよ
モノタロウで
10インチハウジング3000円×2
活性炭フィルター2000円
PPSフィルター500円
メンブレンフィルターの方はアマゾンで3000円くらいのセットの奴
接続用のニップルなんかはホームセンターで手に入る
多く見積もっても15,000円あればRO水はできるようになる
ただ水道の圧力があんまりないうちだと加圧ポンプも欲しくなると思う
それもアマゾンで3500円くらいのやつがあるから多分いける

177:pH7.74
22/11/01 10:13:25.15 6gLxUvwB.net
>>176
ごめん
10インチハウジングの方もアマゾンで安いのあったわ
「10インチハウジング」で検索してセットの奴でフィルター込で5000円

178:pH7.74
22/11/02 18:48:06.33 lrR5MzI1.net
初めてヤフオクでまともな出品者に当たったわ
手書きの手紙まで付いてた

179:pH7.74
22/11/04 22:39:10.19 VaCLdGnE.net
脱皮したあとに死ぬみたいなんだけど、
対策ありますか?

180:pH7.74
22/11/04 22:42:39.51 dX6ef5s0.net
牡蠣殻入れるか、オスの数減らす

181:pH7.74
22/11/04 23:54:44.27 VaCLdGnE.net
>>180
さんくす。
やっぱり、ミネラルが足りないのかな?

182:pH7.74
22/11/05 14:21:03.73 Lf+iMRQm.net
ジクラのビーシュリンプの添加剤、このスレ的にはどうなの?

183:pH7.74
22/11/05 18:10:34.36 hjKWTGWb.net
添加剤言うならビーブラストのGHプラスしかしてない

184:pH7.74
22/11/06 02:32:05.17 p88lmAi9.net
そんなものは初心者ホイホイ

185:pH7.74
22/11/06 09:36:19.52 d37LQMrk.net
牡蠣殻入れるならPHを計測する機器なり試薬も買っておけよ
8くらいまで上がると星が増える

186:pH7.74
22/11/06 20:27:41.70 1wUf1Dci.net
roから作る場合でsmw(強酸性)とミネリッチ(弱酸性)とマラガミルク(アルカリ性)でph150、ph6.0の水が作れると水換えでは死なない

187:pH7.74
22/11/06 20:28:14.00 1wUf1Dci.net
>>186
150はTDSね

188:pH7.74
22/11/07 00:15:24.09 o3//NyCD.net
そんなごちゃごちゃ混ぜなくても
ミネリッチだけでいいのでは

189:pH7.74
22/11/07 00:27:38.10 s2acjVya.net
ツマツマしてないやつが増えてきたわ
面倒だけど、そろそろリセットか

190:pH7.74
22/11/07 13:17:10.89 ZqgymciM.net
最近飼い始めた初心者です ここに書き込んでいいかわからないのですが質問失礼します
スレの皆さんはサーモスタットはどこのメーカーを使用していますか?
テトラの評判が悪いということはネットで見たのですが…
またおすすめのエサがあったら教えていただけると嬉しいです

191:pH7.74
22/11/07 14:09:09.19 FVZ8PKFf.net
>>190
無難にGEX
粉餌ならアルティメットバクター
固形はお好みで

192:pH7.74
22/11/07 20:23:48.89 LM+CiXzS.net
>>190
ebi210
崩れにくくておすすめ

193:pH7.74
22/11/07 22:15:37.31 ZqgymciM.net
>>191 >>192
ありがとうございます!試してみます

194:pH7.74
22/11/08 17:48:37.34 ZHCJIa09.net
水槽の寿命の原因って単純にソイルが原因なの?
台湾式なら交換次第で永久飼育も可能?
もちろんフィルターの掃除も含めての話

195:pH7.74
22/11/09 02:51:37.48 P2DAZP2/.net
交換したら永久飼育とは言わないと思うが、可能だよ

196:pH7.74
22/11/09 08:30:36.75 QF4Jg2YG.net
ソイル厚敷きはいつかは絶対リセットする必要があるからやるなら台湾式のほうがいい
60センチ水槽以上なら2セット入れて交互に清掃できるし

197:pH7.74
22/11/09 09:40:36.54 GiAitwOD.net
>>194
単純に飼っていくだけなら寿命も何もない
ただ増やさないとエビの寿命で減っていくから
その分は増やしたいっていうと腐植物質が減っていくと抱卵しなくなる
足しソイルを定期的にして適度な抱卵がある状態なら崩壊というのはありえない

198:pH7.74
22/11/09 12:32:28.73 RI9pbH6d.net
台湾式ってソイルの量が少なく見える
底面全体に広げたとしても2センチくらいなんじゃ
もっと高さのある容器を使えばいいのに

199:pH7.74
22/11/09 13:22:43.96 tlOuRdyP.net
台湾式すぐ詰まって大変だから
結局スポンジに戻る

200:pH7.74
22/11/09 13:55:14.29 RI9pbH6d.net
まじ?

201:pH7.74
22/11/09 18:36:58.92 2v4N0tHH.net
プロホースでジャカジャカやればおk

Fキューブは詰まるって前々から言われてたよね。
あっちはポンプの方だっけか?
空気入れとかでやれば詰まりなんとかなるけど、それも手間だしな。

202:pH7.74
22/11/09 21:17:57.67 HZDXRqpX.net
fキューブ使ってるけど詰まった事ないわ
底にサブスト敷いて、半年前に立ち上げ
チキンなんでスポンジも入れてるけどね

203:pH7.74
22/11/10 08:01:32.92 nb7TbH1n.net
詰まる人ってソイルのパウダー使ってるんじゃないの?
水草植えるのがメインじゃないからノーマルでいい

204:pH7.74
22/11/10 08:18:55.43 NSOUnBJL.net
台湾式やるなら薄敷にして生体入れたままで少量づつソイル掬って新しいの入れたらよくない?スポンジフィルターがちゃんと機能してたらソイル舞わしてのにごりなんてすぐ取れるし。底面フィルターもエビ飼育の場合ソイルをフィルターというより水回すことに意味があるわけだし。

205:pH7.74
22/11/10 08:21:03.41 +Aoq0ik9.net
バクテリアと生物濾過ゴリゴリに効いてたら詰まることなくない?
バクテリアいつもとちがうやつ入れたら水作のフィルターもほぼ汚れてないし、ソイルの間のデトリタスの沈殿もほぼないんだけど…

206:pH7.74
22/11/10 09:55:42.33 d1kq9bh4.net
詰まるってフィルターのエアーが出るところに茶苔みたいのがついて出が悪くなるってことでしょ。
百均のちょいでか注射器でエアーを瞬間的にやることで解決。
水槽の数あると何度もやるの面倒だから小型の空気入れが楽。

207:pH7.74
22/11/10 11:38:28.67 yiTDXh5f.net
台湾式のソイルを定期的にプロホースでジャカジャカ掃除するなら
薄敷ソイルでスコップで抜いて足せばええやんってなるんだわ

208:pH7.74
22/11/10 12:35:27.23 POmWqW/T.net
ビブランって方や綾乃えびさんのめちゃくちゃ増やされてますが、あんなに増えるもんなんですか?

209:pH7.74
22/11/10 14:16:50.47 S+aRA6RJ.net
>>208
水槽が多ければ増えた分を集めるとあんな感じにはできる
ひとつ安定したバクテリアのついた水槽があると移植して複製するのは楽だし、60cm水槽でやると増える上限も上がるから爆発的に増える

210:pH7.74
22/11/10 14:44:28.80 b/N42du+.net
>>207
もうロカボーイにソイル詰めた方が良いと思うんだ

211:pH7.74
22/11/10 15:24:41.96 0uYuYCxo.net
>>210
いいなそれ、やってみるか

212:pH7.74
22/11/10 20:10:45.60 BeRgVh1Z.net
>>208
ちょい釣られてみるが、
集めて作った水槽か本当に増えた水槽かは見た目でわかると思うが、特に綾乃えびは異常な増えかたこんなとこで聞いても無駄
直接本人に聞いてみたらいいんじゃない?

213:pH7.74
22/11/11 00:41:02.86 nJK53S9q.net
一番メンテナンスが楽なのって台湾式?

214:pH7.74
22/11/11 08:55:05.47 cbKIrSRZ.net
>>208
90cm水槽でエサやるとどこに居たんだというくらいとんでもなく集まってくる

215:pH7.74
22/11/11 08:55:24.81 uGWoyKmq.net
>>213
一番楽で有能なのはスポンジフィルター

216:pH7.74
22/11/11 10:22:31.69 iGwEnU2/.net
スポンジもみもみがあるから面倒

217:pH7.74
22/11/11 10:48:36.46 zOj8h4xZ.net
天津甘栗みたいにゆーっくりろ材をかき回すフィルターとかあったら便利かもな

218:pH7.74
22/11/11 12:04:24.98 q4tFLWqN.net
>>216
そっと出して水道水で洗うだけだし上部フィルターと同等の簡単さ

219:pH7.74
22/11/11 14:27:14.27 9MgEPDDH.net
>>218
水道水でいいの?

220:pH7.74
22/11/11 15:05:12.73 zUfiBPas.net
水道水で大雑把に汚れ落としてから飼育水でモミモミしてもどしてるよ

221:pH7.74
22/11/11 15:29:49.75 q4tFLWqN.net
スポンジを絞って入れたら残留塩素がどうこういう量入りえない

222:pH7.74
22/11/11 15:38:12.82 XUC2Qput.net
わいもブリラントフィルターの片方だけたまに水道水で洗ってしまうけど水道水で洗ったスポンジの方が何故か人気だ
一度に両方は洗わないし、うちの場合はFキューブも兼用してるので良い子は飼育水で洗う方が安心かもな

223:pH7.74
22/11/11 18:56:15.80 3ycT+RQ1.net
熱帯魚で塩浴ってのあるし、チェリー系は多少の水道水でもイケる。
ビーシュリンプもスポンジモミモミならイケそう。
付いてるバクテリアは死にそうって思ってるから水換え時の育成水でやってるけど。

224:pH7.74
22/11/11 20:19:37.39 Td1Epjl5.net
水道水でもみもみは怖くてチャレンジできないw
薄敷でアマゾニアと黒ブル同じ条件で立ち上げたけどミジンコわくのがアマゾニアのが1ヶ月くらい遅かった。それだけサイクルげ出来るのに時間がかかるって事ですかね?

225:pH7.74
22/11/11 21:16:08.23 wV0OCR2n.net
片方ずつでもバクテリア死そうでいつも飼育水でしてるわ

226:pH7.74
22/11/11 23:43:43.40 sB6nVntu.net
二年弱安定してたのに、水換え丁寧にやっても死んでいって壊滅
水槽水も各測定数値は問題なく、phだけ測定下限の6.4だけどギリギリなんだろうと安心してた俺が悪かった
今日まさかと思ってph7.2のはずの水道水のph測ったら試薬キット下限の6.4以下だった・・・
水道局の公表だと7.2だったから安心してたが、自宅の水道から出てるのは6.4から相当低かったんだと思う
今まで問題なかったから、寒くなってきてどこかの何かで酸性寄りになっていったんだろうな・・・
集合住宅だから貯水タンクに死体でも浮かんでるのかもしれん

227:pH7.74
22/11/12 08:51:22.58 g8RULSpR.net
貯水タンクだと結構難しいよね
アクア始めるときに水道になったから良かったわ

228:pH7.74
22/11/12 17:17:48.48 5tTD1MUX.net
>>226
うちも、2年過ぎた辺りから大量死始まった。
ソイル全取っ替えしたら落ち着いたけど、ポツポツ死んでる。
仕方ないから、あやねエビから30匹買った。
チャームより安く買えたから、オールおk?

229:pH7.74
22/11/12 17:28:32.29 rn/Ufdps.net
バクテリアバランスが崩れるとよくある話なのかな
色々いじるよりリセットが対処としては正解なのだろけど
ソイルブレイクって言われたり原因がはっきりしないのがなあ

230:pH7.74
22/11/12 18:52:07.10 fJ5tZIHI.net
>>228
オレも綾乃えびから買った。
どっかのブローカーと違ってサイズは小さいが寿命は長いしちゃんと増えるしかもチエビは綺麗
やっぱコスパ最高だろ

231:pH7.74
22/11/12 22:03:13.03 ifmWOZYE.net
>>229
この2週間ポツポツ地獄が止まらない。バランスを崩した。水槽が一本しかないからリセットせず多めに足しソイルしたらポツポツ数減った気がする…早く止まってほしい。

らんちゅうが高い餌に喜んでるけど。

232:pH7.74
22/11/13 01:03:02.15 EB4XynkP.net
薄敷きのデメリットは?

233:pH7.74
22/11/13 08:36:59.57 YjN8SFwd.net
ソイルブレイクしたーって人は何年ぐらいで起きてるんだ?
飼い始めて数ヶ月は論外として……。
ブレイク起こる目安知りたいな。
起きる前にソイル半分だけ入れ替えたい。

234:pH7.74
22/11/13 14:00:15.28 YGx7BONN.net
【BEBLAN】ビブラン
何回も呟いてるんだけど、毎日水換えやっても大丈夫なんです。
ただ、本当にどういう水を入れてるのか?になります。
去年の今頃は3か月くらい毎日水換え実験やってました。
レッドビーシュリンプ専用水がこの時に仕上げりました。
この水がまた凄いのでしょうね、爆殖しないけど『殖える』殖えるだけw

235:pH7.74
22/11/13 16:15:51.78 2ZhC9nWY.net
水槽の水と水替えの水の水質をほぼ同じものにすれば、エビにとって水替えがただの水流ぐらいになるのかな

236:pH7.74
22/11/13 16:35:42.60 syDbo6eb.net
たまにいるよね
4リットル変えるとしたら8リットル抜いて、新水4リットルと飼育水4リットルを混ぜた8リットルを追加する人
自分は4リットル換えたいなら4リットル抜いて突っ込むだけだわ
面倒臭い事はせん
毎日立て続けに何匹も死ぬなら原因は水換え以外にある気がするけどね
寿命が1〜2年の生き物がたまに死んでも気にしないし、普通に管理できていれば死ぬより増えるスピードの方が速いわけだから全く気にしないわ
全滅するケースは殺虫剤や水草の残留農薬とか
自分家の隣が畑とか隣の家がシロアリ駆除とか防ぎようがないパターンもあるからエビが死んで責任を感じるような人は手を出さないのが正解だな

237:pH7.74
22/11/13 19:48:11.43 gt/gLqr6.net
あのキモい人は先にある程度水抜いておいて毎日少しずつ足してるだけだから厳密には毎日水換えじゃない
それでも運用して増えたのは確かだろうから普通にすごいのに見せ方が自己陶酔感満載でキモいから耐えられない

238:pH7.74
22/11/13 22:00:47.42 DaJ53O6p.net
スポンジって投げ込みのタイプとツインブリラントみたいなキスゴムタイプ
どっちがいいとかある?

239:pH7.74
22/11/14 00:17:26.07 B8S5UQjQ.net
10分1くらい水換え、4in1やミネラル添加を試したけどダメ
点滴で1秒4滴だと落ちるから4秒1滴にしてみたら上手くいってるっぽい
個体を新規投入する際の水合わせも点滴でしてるけど、30分くらいで飼育水の比率が半分になるスピードでしてるけど落ちたの見かけたことない
水質の変化がダメージというより、塩素以外に水道に毒となる何かがあるんだろうね

240:pH7.74
22/11/14 00:32:36.79 mmUqeXK8.net
>>239
4in1は粘膜保護剤が入ってるからエビにはどちらかと言うと向かないんじゃなかったかな?
自分はチャームの魚・エビに優しいカルキ抜き使ってるわ
主原料が植物成分なんたらのやつ
悪くないよ、これにしてから他のカルキ抜き使ってないから劇的に効果があるかわからんけど水換えで落ちた事はないわ
入手し難いのがネックやな
あと導入時の水合わせは自分は最低でも3時間位かける
30分は早くね?

241:pH7.74
22/11/14 09:52:45.15 Wqgc4LNw.net
>>238
両方がいい
水流が上に出る奴と水面付近で水平に出る奴が両方あると水がきれいに回る

242:pH7.74
22/11/14 14:38:44.18 To3wBR/O.net
>>237
キモい人ってダレ?

243:pH7.74
22/11/14 18:51:08.71 DhiGd3CJ.net
>>242
【BEBLAN】ビブラン

244:pH7.74
22/11/14 19:49:30.84 ZsBBIKEb.net
>>241
なるほどありがとう。両方併用がいいのか
60cmとかだとキスゴムタイプは側面の狭い側に設置するほうがいいかな?横向きにって考えると

245:pH7.74
22/11/14 20:23:19.36 mDickyO4.net
4in1はエビに向かないってのはその人の環境かやり方が悪いだけ。
使ってても問題ない。

246:pH7.74
22/11/15 09:13:49.53 5jslnHtq.net
>>244
場所がどうかはよくわからないけど
60cm規格ならツインの壁面につけるやつと置き型合わせて4〜5個くらいは欲しいかな
ひとつひとつの空気量は少なくていい
うちは30キューブだけど心配性だから底面フィルターとツインと置き型と3つでエア弱め

247:pH7.74
22/11/15 09:57:19.11 BkQmGhKf.net
ローキーズネオの海老蔵さんが昨日のYoutubeで「30キューブで300から500増やすのありえません。撮影のために入れてると思う。自信もって言えます。」
って言ってたけど真相などうなのだろう

248:pH7.74
22/11/15 11:50:03.46 XyMEwg/h.net
>>247
うちは今30キューブで100は超えてる
限界値は広さもあるけどエサになってる微生物量だとは思う
500は多分無理だけど300位だとギリいけるかもな

249:pH7.74
22/11/15 12:15:41.36 JjZnYLdU.net
>>247
やり方だと思う。
抱卵個体10匹入れとけば300は余裕でいくから、どういう状況で300までもっていくのか
の違いで変わって来るかと。

250:pH7.74
22/11/15 13:07:33.26 3LBOo9AC.net
貧乏ゆすり激しいドチンピラで見てらんないww

251:pH7.74
22/11/15 13:13:18.88 YlDrxQ53.net
底面台湾スポンジと色々試したけど
ベアタンクロカボーイが一番楽だしで安定したよ
ロカボーイは中身抜いてソイルと麦飯石詰めたけど

252:pH7.74
22/11/15 13:22:39.56 3LBOo9AC.net
>>251
ベアタンクだと結構色飛びしない?

253:pH7.74
22/11/15 13:23:37.77 kXtcmpwi.net
ロカボーイって容量少ないのに濾過まにあうの?

254:pH7.74
22/11/15 13:24:46.43 YlDrxQ53.net
気にならない程度だと思うけど
多分飛んでると思うよ

255:pH7.74
22/11/15 13:26:56.80 YmPrRV0i.net
>>247
何か揉めているのか?

256:pH7.74
22/11/15 13:29:45.78 YlDrxQ53.net
>>253
30キューブに水草はモスと青浮草を入れてる
毎週増えた浮草捨ててるからそれで硝酸塩対策になってるみたいだよ
魚と違ってエビは自分のうんこ食べるし
月一くらいで水換えしてるわ

257:pH7.74
22/11/15 13:30:48.83 2SsVKn3t.net
30キューブで40匹くらい飼ってて
増えまくって春先にどこまで増えんの?!
って思ってたら夏すぎて結局元の数に戻った

258:pH7.74
22/11/15 15:29:26.15 N9eB8LEN.net
>>247
そこそこエビで有名なYouTuberが30キューブでも確か600位までいけるとは言ってた
でも初心者は7〜80で止めたほうがいいと
増えてる最中は止められないから水槽増やせってことかな
実際世代交代していくから600まではいかんと思うね
うちは稚エビ含めて2〜300はいる
昨日の地震で水面チャプチャプしてていつもより水量少なめに水替え中

259:pH7.74
22/11/16 00:13:48.26 HiGOBnAe.net
投げ込みフィルターは障害物になるからなぁ
底は見渡せるようにしときたい

260:pH7.74
22/11/16 00:28:27.13 1bHQn4LA.net
>>259
チョイスのマルチテーブル使えば解決よ

261:pH7.74
22/11/16 09:37:05.20 2cpWU/QT.net
みんな水温何度でやってる?
北海道の人とか18度ヒーターでやってる人がいるけど、23度ヒーターでもいいよね?
ここんとこ下がってきて水温20度辺りだから悩んでる

262:pH7.74
22/11/16 10:06:32.39 4+VFmArB.net
30キューブでメダカ元気の24℃
抱卵祭り来てたんでの60cm水槽セットでも新調しようか考え中、エーハイムの2213位の水流なら大丈夫なんだろうか?

263:pH7.74
22/11/16 16:40:45.01 sbpEP+WW.net
立ち上げ一か月で今のところ一匹も落ちてないんだが、これっていい感じなんじゃねーの?

264:pH7.74
22/11/16 17:22:51.35 hHWnqV9a.net
良い水質 あんま落ちない、みんな元気にツマツマ
それなりの水質 たまに弱いのが落ちる、動きがゆっくりなツマツマ
水質があってない HP減少中で対策しないと全滅、一週間に数匹ずつ落ちる、ツマツマと動かないを繰り返す
毒 暴れながら水面に向かって抜け出そうとする、抱卵の舞以上に動き回る、何をしても手遅れ

265:pH7.74
22/11/16 18:10:30.98 nauQEtlD.net
>>258
そのユーチューバーって誰?

266:pH7.74
22/11/16 18:12:47.25 WDmyB5NC.net
あんま落ちないなーと思って
ふと見ると食べられてた

267:pH7.74
22/11/16 19:45:15.97 i+IvcavJ.net
>>263
1ヶ月ぐらいは結構問題ない事多いが
1ヶ月半から3ヶ月ぐらいまでが要注意
そこを乗り切ったらお前の勝ちだ

268:pH7.74
22/11/17 00:30:18.16 pPUZgRQz.net
はじめてリセットするけど、チエビを移動するの大変すぎる
ここまで考えてなかった

269:pH7.74
22/11/17 00:57:48.76 hz1+P6GX.net
>>265
エビが踊ってる人じゃね?
たぶん

270:pH7.74
22/11/17 11:06:38.89 WGZpsbY1.net
>>268
スポイト使うといいよ
大変なのは変わらないが

271:pH7.74
22/11/17 15:53:57.63 GNJ+bjB2.net
>>270
スポイトで吸ってダメージ受けて死なないの?

272:pH7.74
22/11/17 16:31:37.01 ezoLBKvX.net
>>271
吸い取ってゆっくり出せばいいだけでしょ
そんなダメージあったら水槽内生き残れないってw
スポイトはGEXとかのちょいデカいやつ使ってる

273:pH7.74
22/11/18 05:49:18.61 TkNCuD/J.net
泥が舞わないように毎日、一部ずつソイルを交換していけば水槽内から生体を取り出さなくても良いんかな
もっと賢いリセットの方法ない?

274:pH7.74
22/11/18 08:54:41.21 NVi6ZqgN.net
週一でキャップ1杯ソイル足して、キャップ1杯取る

275:pH7.74
22/11/18 14:55:41.69 ZLiLc/N7.net
ダイソー小物入れに紐を付けます
ソイル入れて沈めます
紐を引っ張って容器ごと回収します
もしくはサテライトにソイル入れて水回せば良いんじゃないかな

276:pH7.74
22/11/18 19:48:06.88 YnfbgOqn.net
うちのビー2月から9月しか抱卵しないんだが皆さんどう?
その期間中に一気に抱卵しまくる感じです

277:pH7.74
22/11/18 21:07:32.07 V5h0FQCI.net
【BEBLAN】ビブランさんツイッターでめっちゃやりあってる!
まぁ、アレだけYOUTUBEで煽りまくってたら嫌いな人多そうだけど。

278:pH7.74
22/11/18 21:26:15.12 HC4q4sMU.net
>>276
ヒーター付けて23℃前後にしとけば嫌でも抱卵するぞ
ヒーター付けてても泡卵しないならヒーターのパワー足りてなくないかな?温度計どんな感じ?

279:pH7.74
22/11/18 21:34:23.36 GRGFuG0Q.net
ローキーズの次はそれなのか

280:pH7.74
22/11/18 21:42:25.94 Qj5JcVvE.net
>>279
それって?

281:pH7.74
22/11/18 23:14:00.69 Q3J3spTe.net
「ブランチウッドがビーの不調に影響していた」って感じのツイート見たんだけど、流木が悪影響を与える事あるのかな..
ブランチウッドが吸収した不純物が影響しているのか?と推測されていた

282:pH7.74
22/11/19 00:37:03.89 lfzIema+.net
産まれて1年ほどでまだ1.5センチくらいで成長が遅いんですが餌不足ですかね?脱皮ほとんどしませんが落ちてる形跡は無く活性も悪くないですこの場合ってミネラル不足?

283:pH7.74
22/11/19 02:37:52.89 bt7JcnD7.net
>>278
この時期は23度で一定になってます

284:pH7.74
22/11/19 02:57:23.66 vCE9BEHd.net
足し水でポツポツ落ちます。ソイルを3年交換してなくて底に泥が蓄積してますけど、これが要因の可能性はありますか?別にソイルを舞い上げたりはしてません。

285:pH7.74
22/11/19 07:09:20.74 gtCKhUzB.net
>>281
流木の腐敗が進み過ぎると水がすぐ汚れる

286:pH7.74
22/11/19 07:17:28.41 gtCKhUzB.net
>>284
足し水で落ちるなら水の方の問題じゃないかね?水道水も時期によって変化するphとか塩素量とかTDSとか

287:pH7.74
22/11/19 11:19:02.13 7EWsXPxQ.net
>>282
脱皮不全で死ぬとかならミネラル。
大きくならないとか脱皮しないなら水温か栄養かなぁ。
水温低いと殻が厚くなって脱皮も減る。

288:pH7.74
22/11/19 20:56:15.85 hluUxiLN.net
質問させて下さい
水温とテトラの6in1で調べられる要素以外に注意するべき項目ってありますか?

289:pH7.74
22/11/19 21:51:18.48 o5hc3vlU.net
水の良さかな?
地元に海老屋や円盤屋が、有るなら
聞けば早いけど無いなら
飼うしか一軒家やマンションでも違う。

290:pH7.74
22/11/19 22:29:45.40 x6trd1zF.net
食べ

291:pH7.74
22/11/19 22:32:09.69 x6trd1zF.net
食べ残しのエサを放置するとポツポツ死ぬけど、エサの量が多いからだけど、濾過不足という捉え方もできるのでしょうか?

292:pH7.74
22/11/20 11:08:21.22 z6UGLlVC.net
>>288
6in1は硝酸塩と亜硝酸塩チェッカー
週1で水換えしてるとほとんど気にすることはないけど
立ち上げ時に硝酸塩がある程度出ていて亜硝酸塩が0が望ましい
中華製Amazonの安いのでいいから
phモニターとTDSメーターはあった方がいい
TDSが150から200位
phは5〜6.5位が望ましい
あとは数値はないけど弱いエアで水面を揺らす

293:sage
22/11/20 12:00:24.93 QO7gdDqs.net
うちはTDS 120超えるとコケが酷いから90狙いなんだけど、
まずいかな? 
抱卵が少なくなった気がするけどその際か。
水草もりもりで苔掃除は苦痛

294:pH7.74
22/11/20 14:15:33.22 UgYfLNgH.net
水草キレイに育てつつエビ増やしたいってのは無理だと思って水草は水草エビはエビでやったらどっちも上手くいってる

295:pH7.74
22/11/20 14:21:48.22 AIEZTrLC.net
>>293
TDSメーターは2種類あって内容物に対して1:1で返すモノと1:0.8で返すモノがあって数字が変わるらしいし、水温でも変わるらしいから数字はあくまでも目安だし、自分の環境でどの数値がいいかを把握してればいい。安定してることが大事。

296:pH7.74
22/11/20 15:14:10.68 ZNFW42D/.net
>>230
良い助言に成りましたありがとう。
60ハイに30匹でも少ない
苔酷いからオトシン欲しいけど
増やすにはアウトかな?

297:pH7.74
22/11/20 19:30:43.28 wzUjiDQx.net
水草生い茂りすぎて見えないぐらいやったらポツポツ無くなったわ。
生存確認クソだるいけど。

298:pH7.74
22/11/20 19:59:10.46 ShL3R/GV.net
60cm薄敷をやろうかと思うんだけどスポンジフィルターいくついる?
みんなの配置教えてほしい
今まで30キューブしかやったことなくてサイズアップに挑戦しようかと

299:pH7.74
22/11/20 21:48:45.65 EyIBfRSF.net
水草の繁茂でポツポツなくなる理論はなに?
観賞できにくいから、上部だけ繁茂ならアリだけど

300:pH7.74
22/11/21 13:50:31.18 E8ngEhmt.net
水草は適量なら稚エビには有益
ポツポツの原因はエアレと水質

301:pH7.74
22/11/21 16:15:03.83 6MaoPf3k.net
ポツポツ止まらなかったから舞姫入れてみたら止まって稚エビ産まれた
エアレ足りなかったかろ過弱かったか
成長してくれるの待つわ

302:pH7.74
22/11/21 23:05:09.49 UBm3uPMW.net
飼ってみたいけど近所だと500円前後だから厳しいわ。
結構死にやすいみたいだし。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

544日前に更新/79 KB
担当:undef