【CRS】 レッドビーシ ..
[2ch|▼Menu]
190:pH7.74
22/11/07 13:17:10.89 ZqgymciM.net
最近飼い始めた初心者です ここに書き込んでいいかわからないのですが質問失礼します
スレの皆さんはサーモスタットはどこのメーカーを使用していますか?
テトラの評判が悪いということはネットで見たのですが…
またおすすめのエサがあったら教えていただけると嬉しいです

191:pH7.74
22/11/07 14:09:09.19 FVZ8PKFf.net
>>190
無難にGEX
粉餌ならアルティメットバクター
固形はお好みで

192:pH7.74
22/11/07 20:23:48.89 LM+CiXzS.net
>>190
ebi210
崩れにくくておすすめ

193:pH7.74
22/11/07 22:15:37.31 ZqgymciM.net
>>191 >>192
ありがとうございます!試してみます

194:pH7.74
22/11/08 17:48:37.34 ZHCJIa09.net
水槽の寿命の原因って単純にソイルが原因なの?
台湾式なら交換次第で永久飼育も可能?
もちろんフィルターの掃除も含めての話

195:pH7.74
22/11/09 02:51:37.48 P2DAZP2/.net
交換したら永久飼育とは言わないと思うが、可能だよ

196:pH7.74
22/11/09 08:30:36.75 QF4Jg2YG.net
ソイル厚敷きはいつかは絶対リセットする必要があるからやるなら台湾式のほうがいい
60センチ水槽以上なら2セット入れて交互に清掃できるし

197:pH7.74
22/11/09 09:40:36.54 GiAitwOD.net
>>194
単純に飼っていくだけなら寿命も何もない
ただ増やさないとエビの寿命で減っていくから
その分は増やしたいっていうと腐植物質が減っていくと抱卵しなくなる
足しソイルを定期的にして適度な抱卵がある状態なら崩壊というのはありえない

198:pH7.74
22/11/09 12:32:28.73 RI9pbH6d.net
台湾式ってソイルの量が少なく見える
底面全体に広げたとしても2センチくらいなんじゃ
もっと高さのある容器を使えばいいのに

199:pH7.74
22/11/09 13:22:43.96 tlOuRdyP.net
台湾式すぐ詰まって大変だから
結局スポンジに戻る

200:pH7.74
22/11/09 13:55:14.29 RI9pbH6d.net
まじ?

201:pH7.74
22/11/09 18:36:58.92 2v4N0tHH.net
プロホースでジャカジャカやればおk

Fキューブは詰まるって前々から言われてたよね。
あっちはポンプの方だっけか?
空気入れとかでやれば詰まりなんとかなるけど、それも手間だしな。

202:pH7.74
22/11/09 21:17:57.67 HZDXRqpX.net
fキューブ使ってるけど詰まった事ないわ
底にサブスト敷いて、半年前に立ち上げ
チキンなんでスポンジも入れてるけどね

203:pH7.74
22/11/10 08:01:32.92 nb7TbH1n.net
詰まる人ってソイルのパウダー使ってるんじゃないの?
水草植えるのがメインじゃないからノーマルでいい

204:pH7.74
22/11/10 08:18:55.43 NSOUnBJL.net
台湾式やるなら薄敷にして生体入れたままで少量づつソイル掬って新しいの入れたらよくない?スポンジフィルターがちゃんと機能してたらソイル舞わしてのにごりなんてすぐ取れるし。底面フィルターもエビ飼育の場合ソイルをフィルターというより水回すことに意味があるわけだし。

205:pH7.74
22/11/10 08:21:03.41 +Aoq0ik9.net
バクテリアと生物濾過ゴリゴリに効いてたら詰まることなくない?
バクテリアいつもとちがうやつ入れたら水作のフィルターもほぼ汚れてないし、ソイルの間のデトリタスの沈殿もほぼないんだけど…

206:pH7.74
22/11/10 09:55:42.33 d1kq9bh4.net
詰まるってフィルターのエアーが出るところに茶苔みたいのがついて出が悪くなるってことでしょ。
百均のちょいでか注射器でエアーを瞬間的にやることで解決。
水槽の数あると何度もやるの面倒だから小型の空気入れが楽。

207:pH7.74
22/11/10 11:38:28.67 yiTDXh5f.net
台湾式のソイルを定期的にプロホースでジャカジャカ掃除するなら
薄敷ソイルでスコップで抜いて足せばええやんってなるんだわ

208:pH7.74
22/11/10 12:35:27.23 POmWqW/T.net
ビブランって方や綾乃えびさんのめちゃくちゃ増やされてますが、あんなに増えるもんなんですか?

209:pH7.74
22/11/10 14:16:50.47 S+aRA6RJ.net
>>208
水槽が多ければ増えた分を集めるとあんな感じにはできる
ひとつ安定したバクテリアのついた水槽があると移植して複製するのは楽だし、60cm水槽でやると増える上限も上がるから爆発的に増える

210:pH7.74
22/11/10 14:44:28.80 b/N42du+.net
>>207
もうロカボーイにソイル詰めた方が良いと思うんだ

211:pH7.74
22/11/10 15:24:41.96 0uYuYCxo.net
>>210
いいなそれ、やってみるか

212:pH7.74
22/11/10 20:10:45.60 BeRgVh1Z.net
>>208
ちょい釣られてみるが、
集めて作った水槽か本当に増えた水槽かは見た目でわかると思うが、特に綾乃えびは異常な増えかたこんなとこで聞いても無駄
直接本人に聞いてみたらいいんじゃない?

213:pH7.74
22/11/11 00:41:02.86 nJK53S9q.net
一番メンテナンスが楽なのって台湾式?

214:pH7.74
22/11/11 08:55:05.47 cbKIrSRZ.net
>>208
90cm水槽でエサやるとどこに居たんだというくらいとんでもなく集まってくる

215:pH7.74
22/11/11 08:55:24.81 uGWoyKmq.net
>>213
一番楽で有能なのはスポンジフィルター

216:pH7.74
22/11/11 10:22:31.69 iGwEnU2/.net
スポンジもみもみがあるから面倒

217:pH7.74
22/11/11 10:48:36.46 zOj8h4xZ.net
天津甘栗みたいにゆーっくりろ材をかき回すフィルターとかあったら便利かもな

218:pH7.74
22/11/11 12:04:24.98 q4tFLWqN.net
>>216
そっと出して水道水で洗うだけだし上部フィルターと同等の簡単さ

219:pH7.74
22/11/11 14:27:14.27 9MgEPDDH.net
>>218
水道水でいいの?

220:pH7.74
22/11/11 15:05:12.73 zUfiBPas.net
水道水で大雑把に汚れ落としてから飼育水でモミモミしてもどしてるよ

221:pH7.74
22/11/11 15:29:49.75 q4tFLWqN.net
スポンジを絞って入れたら残留塩素がどうこういう量入りえない

222:pH7.74
22/11/11 15:38:12.82 XUC2Qput.net
わいもブリラントフィルターの片方だけたまに水道水で洗ってしまうけど水道水で洗ったスポンジの方が何故か人気だ
一度に両方は洗わないし、うちの場合はFキューブも兼用してるので良い子は飼育水で洗う方が安心かもな

223:pH7.74
22/11/11 18:56:15.80 3ycT+RQ1.net
熱帯魚で塩浴ってのあるし、チェリー系は多少の水道水でもイケる。
ビーシュリンプもスポンジモミモミならイケそう。
付いてるバクテリアは死にそうって思ってるから水換え時の育成水でやってるけど。

224:pH7.74
22/11/11 20:19:37.39 Td1Epjl5.net
水道水でもみもみは怖くてチャレンジできないw
薄敷でアマゾニアと黒ブル同じ条件で立ち上げたけどミジンコわくのがアマゾニアのが1ヶ月くらい遅かった。それだけサイクルげ出来るのに時間がかかるって事ですかね?

225:pH7.74
22/11/11 21:16:08.23 wV0OCR2n.net
片方ずつでもバクテリア死そうでいつも飼育水でしてるわ

226:pH7.74
22/11/11 23:43:43.40 sB6nVntu.net
二年弱安定してたのに、水換え丁寧にやっても死んでいって壊滅
水槽水も各測定数値は問題なく、phだけ測定下限の6.4だけどギリギリなんだろうと安心してた俺が悪かった
今日まさかと思ってph7.2のはずの水道水のph測ったら試薬キット下限の6.4以下だった・・・
水道局の公表だと7.2だったから安心してたが、自宅の水道から出てるのは6.4から相当低かったんだと思う
今まで問題なかったから、寒くなってきてどこかの何かで酸性寄りになっていったんだろうな・・・
集合住宅だから貯水タンクに死体でも浮かんでるのかもしれん

227:pH7.74
22/11/12 08:51:22.58 g8RULSpR.net
貯水タンクだと結構難しいよね
アクア始めるときに水道になったから良かったわ

228:pH7.74
22/11/12 17:17:48.48 5tTD1MUX.net
>>226
うちも、2年過ぎた辺りから大量死始まった。
ソイル全取っ替えしたら落ち着いたけど、ポツポツ死んでる。
仕方ないから、あやねエビから30匹買った。
チャームより安く買えたから、オールおk?

229:pH7.74
22/11/12 17:28:32.29 rn/Ufdps.net
バクテリアバランスが崩れるとよくある話なのかな
色々いじるよりリセットが対処としては正解なのだろけど
ソイルブレイクって言われたり原因がはっきりしないのがなあ

230:pH7.74
22/11/12 18:52:07.10 fJ5tZIHI.net
>>228
オレも綾乃えびから買った。
どっかのブローカーと違ってサイズは小さいが寿命は長いしちゃんと増えるしかもチエビは綺麗
やっぱコスパ最高だろ

231:pH7.74
22/11/12 22:03:13.03 ifmWOZYE.net
>>229
この2週間ポツポツ地獄が止まらない。バランスを崩した。水槽が一本しかないからリセットせず多めに足しソイルしたらポツポツ数減った気がする…早く止まってほしい。

らんちゅうが高い餌に喜んでるけど。

232:pH7.74
22/11/13 01:03:02.15 EB4XynkP.net
薄敷きのデメリットは?

233:pH7.74
22/11/13 08:36:59.57 YjN8SFwd.net
ソイルブレイクしたーって人は何年ぐらいで起きてるんだ?
飼い始めて数ヶ月は論外として……。
ブレイク起こる目安知りたいな。
起きる前にソイル半分だけ入れ替えたい。

234:pH7.74
22/11/13 14:00:15.28 YGx7BONN.net
【BEBLAN】ビブラン
何回も呟いてるんだけど、毎日水換えやっても大丈夫なんです。
ただ、本当にどういう水を入れてるのか?になります。
去年の今頃は3か月くらい毎日水換え実験やってました。
レッドビーシュリンプ専用水がこの時に仕上げりました。
この水がまた凄いのでしょうね、爆殖しないけど『殖える』殖えるだけw

235:pH7.74
22/11/13 16:15:51.78 2ZhC9nWY.net
水槽の水と水替えの水の水質をほぼ同じものにすれば、エビにとって水替えがただの水流ぐらいになるのかな

236:pH7.74
22/11/13 16:35:42.60 syDbo6eb.net
たまにいるよね
4リットル変えるとしたら8リットル抜いて、新水4リットルと飼育水4リットルを混ぜた8リットルを追加する人
自分は4リットル換えたいなら4リットル抜いて突っ込むだけだわ
面倒臭い事はせん
毎日立て続けに何匹も死ぬなら原因は水換え以外にある気がするけどね
寿命が1〜2年の生き物がたまに死んでも気にしないし、普通に管理できていれば死ぬより増えるスピードの方が速いわけだから全く気にしないわ
全滅するケースは殺虫剤や水草の残留農薬とか
自分家の隣が畑とか隣の家がシロアリ駆除とか防ぎようがないパターンもあるからエビが死んで責任を感じるような人は手を出さないのが正解だな

237:pH7.74
22/11/13 19:48:11.43 gt/gLqr6.net
あのキモい人は先にある程度水抜いておいて毎日少しずつ足してるだけだから厳密には毎日水換えじゃない
それでも運用して増えたのは確かだろうから普通にすごいのに見せ方が自己陶酔感満載でキモいから耐えられない

238:pH7.74
22/11/13 22:00:47.42 DaJ53O6p.net
スポンジって投げ込みのタイプとツインブリラントみたいなキスゴムタイプ
どっちがいいとかある?

239:pH7.74
22/11/14 00:17:26.07 B8S5UQjQ.net
10分1くらい水換え、4in1やミネラル添加を試したけどダメ
点滴で1秒4滴だと落ちるから4秒1滴にしてみたら上手くいってるっぽい
個体を新規投入する際の水合わせも点滴でしてるけど、30分くらいで飼育水の比率が半分になるスピードでしてるけど落ちたの見かけたことない
水質の変化がダメージというより、塩素以外に水道に毒となる何かがあるんだろうね

240:pH7.74
22/11/14 00:32:36.79 mmUqeXK8.net
>>239
4in1は粘膜保護剤が入ってるからエビにはどちらかと言うと向かないんじゃなかったかな?
自分はチャームの魚・エビに優しいカルキ抜き使ってるわ
主原料が植物成分なんたらのやつ
悪くないよ、これにしてから他のカルキ抜き使ってないから劇的に効果があるかわからんけど水換えで落ちた事はないわ
入手し難いのがネックやな
あと導入時の水合わせは自分は最低でも3時間位かける
30分は早くね?

241:pH7.74
22/11/14 09:52:45.15 Wqgc4LNw.net
>>238
両方がいい
水流が上に出る奴と水面付近で水平に出る奴が両方あると水がきれいに回る

242:pH7.74
22/11/14 14:38:44.18 To3wBR/O.net
>>237
キモい人ってダレ?

243:pH7.74
22/11/14 18:51:08.71 DhiGd3CJ.net
>>242
【BEBLAN】ビブラン

244:pH7.74
22/11/14 19:49:30.84 ZsBBIKEb.net
>>241
なるほどありがとう。両方併用がいいのか
60cmとかだとキスゴムタイプは側面の狭い側に設置するほうがいいかな?横向きにって考えると

245:pH7.74
22/11/14 20:23:19.36 mDickyO4.net
4in1はエビに向かないってのはその人の環境かやり方が悪いだけ。
使ってても問題ない。

246:pH7.74
22/11/15 09:13:49.53 5jslnHtq.net
>>244
場所がどうかはよくわからないけど
60cm規格ならツインの壁面につけるやつと置き型合わせて4〜5個くらいは欲しいかな
ひとつひとつの空気量は少なくていい
うちは30キューブだけど心配性だから底面フィルターとツインと置き型と3つでエア弱め

247:pH7.74
22/11/15 09:57:19.11 BkQmGhKf.net
ローキーズネオの海老蔵さんが昨日のYoutubeで「30キューブで300から500増やすのありえません。撮影のために入れてると思う。自信もって言えます。」
って言ってたけど真相などうなのだろう

248:pH7.74
22/11/15 11:50:03.46 XyMEwg/h.net
>>247
うちは今30キューブで100は超えてる
限界値は広さもあるけどエサになってる微生物量だとは思う
500は多分無理だけど300位だとギリいけるかもな

249:pH7.74
22/11/15 12:15:41.36 JjZnYLdU.net
>>247
やり方だと思う。
抱卵個体10匹入れとけば300は余裕でいくから、どういう状況で300までもっていくのか
の違いで変わって来るかと。

250:pH7.74
22/11/15 13:07:33.26 3LBOo9AC.net
貧乏ゆすり激しいドチンピラで見てらんないww

251:pH7.74
22/11/15 13:13:18.88 YlDrxQ53.net
底面台湾スポンジと色々試したけど
ベアタンクロカボーイが一番楽だしで安定したよ
ロカボーイは中身抜いてソイルと麦飯石詰めたけど

252:pH7.74
22/11/15 13:22:39.56 3LBOo9AC.net
>>251
ベアタンクだと結構色飛びしない?

253:pH7.74
22/11/15 13:23:37.77 kXtcmpwi.net
ロカボーイって容量少ないのに濾過まにあうの?

254:pH7.74
22/11/15 13:24:46.43 YlDrxQ53.net
気にならない程度だと思うけど
多分飛んでると思うよ

255:pH7.74
22/11/15 13:26:56.80 YmPrRV0i.net
>>247
何か揉めているのか?

256:pH7.74
22/11/15 13:29:45.78 YlDrxQ53.net
>>253
30キューブに水草はモスと青浮草を入れてる
毎週増えた浮草捨ててるからそれで硝酸塩対策になってるみたいだよ
魚と違ってエビは自分のうんこ食べるし
月一くらいで水換えしてるわ

257:pH7.74
22/11/15 13:30:48.83 2SsVKn3t.net
30キューブで40匹くらい飼ってて
増えまくって春先にどこまで増えんの?!
って思ってたら夏すぎて結局元の数に戻った

258:pH7.74
22/11/15 15:29:26.15 N9eB8LEN.net
>>247
そこそこエビで有名なYouTuberが30キューブでも確か600位までいけるとは言ってた
でも初心者は7〜80で止めたほうがいいと
増えてる最中は止められないから水槽増やせってことかな
実際世代交代していくから600まではいかんと思うね
うちは稚エビ含めて2〜300はいる
昨日の地震で水面チャプチャプしてていつもより水量少なめに水替え中

259:pH7.74
22/11/16 00:13:48.26 HiGOBnAe.net
投げ込みフィルターは障害物になるからなぁ
底は見渡せるようにしときたい

260:pH7.74
22/11/16 00:28:27.13 1bHQn4LA.net
>>259
チョイスのマルチテーブル使えば解決よ

261:pH7.74
22/11/16 09:37:05.20 2cpWU/QT.net
みんな水温何度でやってる?
北海道の人とか18度ヒーターでやってる人がいるけど、23度ヒーターでもいいよね?
ここんとこ下がってきて水温20度辺りだから悩んでる

262:pH7.74
22/11/16 10:06:32.39 4+VFmArB.net
30キューブでメダカ元気の24℃
抱卵祭り来てたんでの60cm水槽セットでも新調しようか考え中、エーハイムの2213位の水流なら大丈夫なんだろうか?

263:pH7.74
22/11/16 16:40:45.01 sbpEP+WW.net
立ち上げ一か月で今のところ一匹も落ちてないんだが、これっていい感じなんじゃねーの?

264:pH7.74
22/11/16 17:22:51.35 hHWnqV9a.net
良い水質 あんま落ちない、みんな元気にツマツマ
それなりの水質 たまに弱いのが落ちる、動きがゆっくりなツマツマ
水質があってない HP減少中で対策しないと全滅、一週間に数匹ずつ落ちる、ツマツマと動かないを繰り返す
毒 暴れながら水面に向かって抜け出そうとする、抱卵の舞以上に動き回る、何をしても手遅れ

265:pH7.74
22/11/16 18:10:30.98 nauQEtlD.net
>>258
そのユーチューバーって誰?

266:pH7.74
22/11/16 18:12:47.25 WDmyB5NC.net
あんま落ちないなーと思って
ふと見ると食べられてた

267:pH7.74
22/11/16 19:45:15.97 i+IvcavJ.net
>>263
1ヶ月ぐらいは結構問題ない事多いが
1ヶ月半から3ヶ月ぐらいまでが要注意
そこを乗り切ったらお前の勝ちだ

268:pH7.74
22/11/17 00:30:18.16 pPUZgRQz.net
はじめてリセットするけど、チエビを移動するの大変すぎる
ここまで考えてなかった

269:pH7.74
22/11/17 00:57:48.76 hz1+P6GX.net
>>265
エビが踊ってる人じゃね?
たぶん

270:pH7.74
22/11/17 11:06:38.89 WGZpsbY1.net
>>268
スポイト使うといいよ
大変なのは変わらないが

271:pH7.74
22/11/17 15:53:57.63 GNJ+bjB2.net
>>270
スポイトで吸ってダメージ受けて死なないの?

272:pH7.74
22/11/17 16:31:37.01 ezoLBKvX.net
>>271
吸い取ってゆっくり出せばいいだけでしょ
そんなダメージあったら水槽内生き残れないってw
スポイトはGEXとかのちょいデカいやつ使ってる

273:pH7.74
22/11/18 05:49:18.61 TkNCuD/J.net
泥が舞わないように毎日、一部ずつソイルを交換していけば水槽内から生体を取り出さなくても良いんかな
もっと賢いリセットの方法ない?

274:pH7.74
22/11/18 08:54:41.21 NVi6ZqgN.net
週一でキャップ1杯ソイル足して、キャップ1杯取る

275:pH7.74
22/11/18 14:55:41.69 ZLiLc/N7.net
ダイソー小物入れに紐を付けます
ソイル入れて沈めます
紐を引っ張って容器ごと回収します
もしくはサテライトにソイル入れて水回せば良いんじゃないかな

276:pH7.74
22/11/18 19:48:06.88 YnfbgOqn.net
うちのビー2月から9月しか抱卵しないんだが皆さんどう?
その期間中に一気に抱卵しまくる感じです

277:pH7.74
22/11/18 21:07:32.07 V5h0FQCI.net
【BEBLAN】ビブランさんツイッターでめっちゃやりあってる!
まぁ、アレだけYOUTUBEで煽りまくってたら嫌いな人多そうだけど。

278:pH7.74
22/11/18 21:26:15.12 HC4q4sMU.net
>>276
ヒーター付けて23℃前後にしとけば嫌でも抱卵するぞ
ヒーター付けてても泡卵しないならヒーターのパワー足りてなくないかな?温度計どんな感じ?

279:pH7.74
22/11/18 21:34:23.36 GRGFuG0Q.net
ローキーズの次はそれなのか

280:pH7.74
22/11/18 21:42:25.94 Qj5JcVvE.net
>>279
それって?

281:pH7.74
22/11/18 23:14:00.69 Q3J3spTe.net
「ブランチウッドがビーの不調に影響していた」って感じのツイート見たんだけど、流木が悪影響を与える事あるのかな..
ブランチウッドが吸収した不純物が影響しているのか?と推測されていた

282:pH7.74
22/11/19 00:37:03.89 lfzIema+.net
産まれて1年ほどでまだ1.5センチくらいで成長が遅いんですが餌不足ですかね?脱皮ほとんどしませんが落ちてる形跡は無く活性も悪くないですこの場合ってミネラル不足?

283:pH7.74
22/11/19 02:37:52.89 bt7JcnD7.net
>>278
この時期は23度で一定になってます

284:pH7.74
22/11/19 02:57:23.66 vCE9BEHd.net
足し水でポツポツ落ちます。ソイルを3年交換してなくて底に泥が蓄積してますけど、これが要因の可能性はありますか?別にソイルを舞い上げたりはしてません。

285:pH7.74
22/11/19 07:09:20.74 gtCKhUzB.net
>>281
流木の腐敗が進み過ぎると水がすぐ汚れる

286:pH7.74
22/11/19 07:17:28.41 gtCKhUzB.net
>>284
足し水で落ちるなら水の方の問題じゃないかね?水道水も時期によって変化するphとか塩素量とかTDSとか

287:pH7.74
22/11/19 11:19:02.13 7EWsXPxQ.net
>>282
脱皮不全で死ぬとかならミネラル。
大きくならないとか脱皮しないなら水温か栄養かなぁ。
水温低いと殻が厚くなって脱皮も減る。

288:pH7.74
22/11/19 20:56:15.85 hluUxiLN.net
質問させて下さい
水温とテトラの6in1で調べられる要素以外に注意するべき項目ってありますか?

289:pH7.74
22/11/19 21:51:18.48 o5hc3vlU.net
水の良さかな?
地元に海老屋や円盤屋が、有るなら
聞けば早いけど無いなら
飼うしか一軒家やマンションでも違う。

290:pH7.74
22/11/19 22:29:45.40 x6trd1zF.net
食べ

291:pH7.74
22/11/19 22:32:09.69 x6trd1zF.net
食べ残しのエサを放置するとポツポツ死ぬけど、エサの量が多いからだけど、濾過不足という捉え方もできるのでしょうか?

292:pH7.74
22/11/20 11:08:21.22 z6UGLlVC.net
>>288
6in1は硝酸塩と亜硝酸塩チェッカー
週1で水換えしてるとほとんど気にすることはないけど
立ち上げ時に硝酸塩がある程度出ていて亜硝酸塩が0が望ましい
中華製Amazonの安いのでいいから
phモニターとTDSメーターはあった方がいい
TDSが150から200位
phは5〜6.5位が望ましい
あとは数値はないけど弱いエアで水面を揺らす

293:sage
22/11/20 12:00:24.93 QO7gdDqs.net
うちはTDS 120超えるとコケが酷いから90狙いなんだけど、
まずいかな? 
抱卵が少なくなった気がするけどその際か。
水草もりもりで苔掃除は苦痛

294:pH7.74
22/11/20 14:15:33.22 UgYfLNgH.net
水草キレイに育てつつエビ増やしたいってのは無理だと思って水草は水草エビはエビでやったらどっちも上手くいってる

295:pH7.74
22/11/20 14:21:48.22 AIEZTrLC.net
>>293
TDSメーターは2種類あって内容物に対して1:1で返すモノと1:0.8で返すモノがあって数字が変わるらしいし、水温でも変わるらしいから数字はあくまでも目安だし、自分の環境でどの数値がいいかを把握してればいい。安定してることが大事。

296:pH7.74
22/11/20 15:14:10.68 ZNFW42D/.net
>>230
良い助言に成りましたありがとう。
60ハイに30匹でも少ない
苔酷いからオトシン欲しいけど
増やすにはアウトかな?

297:pH7.74
22/11/20 19:30:43.28 wzUjiDQx.net
水草生い茂りすぎて見えないぐらいやったらポツポツ無くなったわ。
生存確認クソだるいけど。

298:pH7.74
22/11/20 19:59:10.46 ShL3R/GV.net
60cm薄敷をやろうかと思うんだけどスポンジフィルターいくついる?
みんなの配置教えてほしい
今まで30キューブしかやったことなくてサイズアップに挑戦しようかと

299:pH7.74
22/11/20 21:48:45.65 EyIBfRSF.net
水草の繁茂でポツポツなくなる理論はなに?
観賞できにくいから、上部だけ繁茂ならアリだけど

300:pH7.74
22/11/21 13:50:31.18 E8ngEhmt.net
水草は適量なら稚エビには有益
ポツポツの原因はエアレと水質

301:pH7.74
22/11/21 16:15:03.83 6MaoPf3k.net
ポツポツ止まらなかったから舞姫入れてみたら止まって稚エビ産まれた
エアレ足りなかったかろ過弱かったか
成長してくれるの待つわ

302:pH7.74
22/11/21 23:05:09.49 UBm3uPMW.net
飼ってみたいけど近所だと500円前後だから厳しいわ。
結構死にやすいみたいだし。

303:pH7.74
22/11/21 23:29:41.00 /X2+4kZi.net
>>302
ここじゃあんまり評判よくないかもだけどローキーズの送料込みのやつとかお手頃だったわ
youtubeじゃない大阪の方ね

304:pH7.74
22/11/21 23:30:22.25 99ibJk2G.net
>>302
地域のショップ価格がそれなら増やしてジモティーで近隣の人に300円くらいで出したらサクサク売れるぞ
繁殖さえできれば元とるどころか儲かる、生き物の宅配便購入が嫌な人は割と居る
ミナミやヤマトに飽きたメダカ飼ってる人がめっちゃ欲しがるんだよね

305:pH7.74
22/11/21 23:34:46.88 2ndBnHRY.net
最初は普通チャームで買うもんじゃね?
今からのシーズンは相場も下がるし

306:pH7.74
22/11/22 01:47:21.25 DXyrMA4K.net
>>302
URLリンク(nekoakita.base.shop)
ここ一匹220円で送料も安くて良かったよ

307:pH7.74
22/11/22 07:20:22.27 Sw/Hhjkk.net
通販は少ない購入数だと送料で結局高くなるんだよなあ。

308:pH7.74
22/11/22 08:03:46.74 EfGnVJtW.net
適正価格は1匹300円以下だと思う
柄がどうとかは増やせるようになってからでいいし
ヤフオクでも安いのでいい

309:pH7.74
22/11/22 09:29:05.62 r5jVmEUg.net
ビギナーです。2ヶ月半前に立ち上げて購入2週前に水質を整えて
環境キープ(PH6.3,硝酸塩0、GH4、TDS130)できていたので先々週レッドビーC社より20匹初購入
先方の水質は細かく測りませんでしたがTDSは300でした。
3時間の水合せで特に問題なかったのですが翌日から4日連続で半数☆に…。
環境はいじらず、懲りずに先週A社より20匹再購入で先方の水質は自分の水槽水と全く一緒の数値でした。
同じ水合せ投入で1週間たちましたが今のところ1便2便含め全員生存しています。
1便の子が落ちた原因はショップ水TDSの違いによるものでしょうか?
2便目の子は異常に活性が良かったので、単に生体の体力や強さによるものでしょうか?
環境をいじってないので☆の原因が何なのかモヤモヤしています。

310:pH7.74
22/11/22 09:40:55.29 eEA97ytr.net
>>309
硝酸塩0は私の感覚だといい指標ではないです。
亜硝酸塩はゼロでいいんですが、硝酸塩は多少検出される方がバクテリアによる硝化が起こってる証拠です。
水換えする意味も硝酸塩を減らすことが目的ですので、硝酸塩が出ない環境では理論上は水換え不要です。
エビはダメージ蓄積型の生き物で水合わせが順調かどうかは1〜2週間後に出てくる事も多いです。
移動によるダメージも弱い個体から1〜2週間かけてポツポツ落ちていきます。
最後のエビを投入してから2週間程度水換えせずにおいておいて落ちる個体がなければ大丈夫です。
エサなども極々少量かあげない方がいいと思います。
硝酸塩がきっちり計測されるようになったら週に1度程度の定期的な水換えが必要です。

311:pH7.74
22/11/22 11:05:56.21 tHY4rQIZ.net
白濁りの原因が流木だったようだ

312:pH7.74
22/11/22 12:35:10.55 SOxyjl6y.net
ミナミヌマエビとかも簡単というけど水合わせ適当にしたら何匹か落ちるよな

313:pH7.74
22/11/22 12:43:22.41 r5jVmEUg.net
>>310
ありがとうございます。アマゾニア金文字+他の飼育水、デトリタスで立上げて亜硝酸0、硝酸塩25を
お迎え前に換水で0に下げたので硝化サイクルは大丈夫だと思います。今後は硝酸塩の出方を見て定期換水します。
☆の原因はやはり水合せの不備ですかね?温度合せ点滴で注意しましたがもう少し時間かけた方がよかったのかな?
とりあえず何も出来ませんがあと1週間ほどは注視してみます。
1ヶ月くらいは餌を与えないつもりでしたが、お勧めの餌ありますかね?
植物性の餌は準備していますが、2便部隊が立上げ時に大発生した茶ゴケの残骸やらスポンジについたカビ?の様な物を
きれいさっぱり駆逐してしまったのでそろそろ餌やりのタイミングかなと

314:pH7.74
22/11/22 12:59:37.37 toJadPpN.net
>>309
うちもcharmでTDS300、家は100ぐらいで心配だけど、ほぼ落ちない。
水合わせは1適法で半日見ている。
でも繁殖が弱い。1ヶ月ぐらい放置してる時がモリモリ妊娠してた。
今は綺麗にしようと思って水換え過ぎてるのがダメかも

315:pH7.74
22/11/22 13:20:58.24 8l9X6GyP.net
>>301
水が澱むとダメみたいだな
うちは外掛けフィルターだけど
水位低くしたら調子良くなった

316:pH7.74
22/11/22 14:23:20.66 r5jVmEUg.net
>>314
同じC社wやはりTDS300管理なんですね
色はきれいでしたが初のビーなので動きの善し悪しは判断しかねました。
水質が違うと分った時点で水合せ時間をもっと取るべきでした。今後の教訓にします。
比べるまでもなく後購入ショップのビー達は活性が段違いで驚きでした。

317:pH7.74
22/11/22 14:25:54.11 tHY4rQIZ.net
>>313
ムックリワークをおすすめします。
オカラが主成分でリンが含まれてないのでコケや水質悪化の原因にもならないです。カニガラは脱皮に直接作用して効いてると思います。毎日耳かき1杯ぐらい入れてますが、稚エビの残りもよくコスパもすばらしいです。週1位で気が向いたら普通のビーシュリンプ用のエサやプレコの小さいエサも入れてますが、ムックリワークだけで充分な気もします。

318:pH7.74
22/11/22 14:44:49.36 r5jVmEUg.net
>>317
ありがとうございます。たくさん入ってるアレですよね
冷蔵庫管理ですか?動物性も与えたほうが良いかとも思ったり

319:pH7.74
22/11/22 14:52:03.56 qJjKwRRa.net
この一年硝酸亜硝酸はかった事ない。新規立ち上げも測らず入れてるけどギャラクシーめっちゃ増えてる。レッドビーも外部フィルター2台エアレーションなし60水槽で全く落ちないし、これが正解てのはないですよね。自分で見つけるしかない

320:pH7.74
22/11/22 15:38:15.15 tHY4rQIZ.net
>>318
オカラやカニガラを直接食べる分もですが、そもそもがミジンコを湧かせる資材なんで余った分で湧いた何かを食べてるのかなと思ってます。

321:pH7.74
22/11/22 19:50:09.29 Qb5wC158.net
水合わせ失敗したら人形のように固まってる

322:pH7.74
22/11/22 20:15:28.82 toJadPpN.net
>>316
店名は普通に書けばいいやん。
水草とか器具と一緒に送料無料にしてたからcharmだけど、
最近模様が汚くなってきた気がするので乗り換えたい。
落ちないけど落ち着きすぎている気がする。
あとうちの法則は、夏場買うとエアコン入れっぱなしでも落ちる。
整った模様のやつは落ちて、雑種っぽいのは生き残る。
遺体は魚にあげると大喜びで奪い合い元気になる

323:pH7.74
22/11/22 20:17:30.47 wI3YNeVv.net
水草がダメなんじゃなくて有茎草もりもりのレイアウト水槽がダメなんじゃない?トリミングでビーに悪い成分出るとか聞いたことある
自分も有茎草使ったレイアウト水槽はダメだったけどトリミングしない陰性モサモサのレイアウト水槽は全く問題無く調子良いから有茎草相性悪い説結構信じてる

324:pH7.74
22/11/22 20:47:23.79 toJadPpN.net
有茎草は根をバリバリ張ってくれて、
その分水中有機分を吸収してるんだって安心できる

325:pH7.74
22/11/22 22:24:28.54 b2T/wDxo.net
みんな照明時間ってどれくらいにしてる?

326:pH7.74
22/11/22 23:17:54.01 Qb5wC158.net
RO水ってミネラルとか添加する必要あるから面倒そう

327:pH7.74
22/11/23 01:00:30.63 cLk5C8Ge.net
>>322
シュリンプアリエルってとこで購入しました。
大まかに模様はチャーム2種、アリエル3種って感じで体色は遜色ありませんでした。
後者のビーは、せっかちな大阪のおばちゃんみたく本当に落ち着きがないです。
仕入れ先ブリーダーの飼育状況にもよりますしネット購入はガチャですね。

328:pH7.74
22/11/23 05:42:16.88 qz3DdRuT.net
ネットやオークションでの購入は確かにガチャ
ちゃんとしたブリーダーを選ぶのが重要だね

329:pH7.74
22/11/23 06:02:36.49 Rp6H5Qkc.net
新規水槽に入れたけど、一匹落ちた
他のも人形みたいに微動だにしてない
水合わせは本当に大事

330:pH7.74
22/11/23 08:19:45.56 eSsoksdE.net
>>326
水道水でいろいろ悩むならROの方が早いし楽

331:pH7.74
22/11/23 12:10:39.08 S1Hv3vnt.net
>>325
7:00ー17:00の10時間

332:pH7.74
22/11/23 20:35:30.60 TGI6qj2h.net
何匹か色が薄いというか透明っぽくなってきたんだけど脱皮の時何か足りなくて殻薄いのかな?
成長してから明らかに薄くなった

333:pH7.74
22/11/24 03:02:19.67 Rdubrt7k.net
本当に上手に飼育できてる人って1ヶ月以上でも☆見かけないのかな

334:pH7.74
22/11/24 08:49:17.42 79E5mDSW.net
>>332
コントレックスかなんかでTDS500だか1000だかに少しづつ慣らしたというツワモノが
殻の色がめちゃくちゃ濃くなったって言ってたね。真偽のほどは定かではない。
個体差はあるよ。小さいうちに薄くて濃くなる奴もいるし、小さいうちは柄がはっきりしているなと思ったら赤の外側が透明だったり。

335:pH7.74
22/11/24 09:10:55.01 ikLvo3Yp.net
そろそろ寿命、産卵関係でボロボロとかもある

336:pH7.74
22/11/24 11:02:22.57 cMIUsKXg.net
PHモニターは買ったけど、TDSモニターってないの?

337:pH7.74
22/11/24 14:21:49.72 8xuHc1ui.net
産卵関係でボロボロってのはありそうかも

338:pH7.74
22/11/24 14:33:46.26 1xHwErTT.net
自分はたまーに(3.4ヵ月に一回くらい?)コントレックスいれてる。基本的にミネラル添加してるからコントレックス効果なのかもともとの血統なのかはわからないけどレッドビーは殻厚真っ白なのがほとんど。スケてるのは0。怖いなら30キューブに2.30ミリくらいなら落ちる事はない。

339:pH7.74
22/11/25 00:50:15.96 kgQy8nDZ.net
一応、足し水にミネラル添加してるんだけどなあ

340:pH7.74
22/11/25 04:37:40.39 GuS3yR/M.net
星を最近見てないな
何故ならば星になってもすぐにツマツマされて居なくなる

341:pH7.74
22/11/25 08:32:12.83 bX13J6tw.net
>>338
TDSどのくらい?

342:pH7.74
22/11/25 12:26:53.13 USHAqm/j.net
すまん、抱卵個体だけよく死ぬんだが
死亡直後の個体バラすと卵が茶色いモヤモヤ(デトリタスっぼい)になってるんだよね
辛うじて綺麗な卵も残ってることもある
原因わかる人おる?
卵が腐るから死ぬのか、死にかけだから卵も腐るのか
水槽内にタマミジンコが過剰気味に沸いてるから食われてる???

343:pH7.74
22/11/25 12:43:17.95 mgj9um3t.net
サイコパス

344:pH7.74
22/11/25 12:58:35.40 VtYmHIXO.net
731部隊ワロタw

345:pH7.74
22/11/25 13:21:17.42 9G+1GI7U.net
>>342
抱卵個体だけが死ぬのは水槽環境がよくない
抱卵によるダメージで死ぬくらいの累積ダメが入ってるんだろう
ミジンコが多すぎるなら水が汚れてるのかもね
デトリタスもバクテリアもちょうどいい量に調整した方がいい

346:pH7.74
22/11/25 14:15:50.25 NBXYgoyB.net
>>341
250前後です。浄水器通した水は75くらい。たまに足し水は添加なしで水槽1~2cmくらい増えるていど。普段の水替えは1/6tds220くらいでいつもやってます。ビー、ゼウス系順調に増えてます

347:pH7.74
22/11/25 14:58:01.61 USHAqm/j.net
>>345
そうなんか
大体卵が赤みがかって孵化寸前で死んでる事が多いんよな
不本意ながら死体バラすのも慣れてしまった。
右手にトリミングハサミ(先端曲がってるやつ)、左手にピンセットを持つ。
ピンセットで尻尾の付け根を抑え、まずは胸部切断。
次に背腸を取る感覚で背部にハサミ先端を入れ少しずつ切り進める。
ある程度切れ目が入ったならハサミとピンセットを持ち替えて肉片をハサミ先端で押さえつつピンセットで殻と身をバラしていく。
腹脚と卵は結構しぶとく付着してるので小さめのスポイトを使うと良い。

348:pH7.74
22/11/25 16:16:10.91 GuS3yR/M.net
その卵取り出して他のメスに移植するか
他のエビの心臓を移植して蘇生させてみて

349:pH7.74
22/11/25 21:49:25.29 Jjb5ACuo.net
>>346
TDSメーターはどんなの使ってる?中華製のは数字が高く出てウォーターエンジニアリングの奴は低く出るらしい。温度でも変化するらしいしTDSも難しいよねえ。。。

350:pH7.74
22/11/26 15:30:13.10 cH69M+Xr.net
11匹から始めたけど今放卵してるのが3匹
楽しみだ

351:pH7.74
22/11/26 17:30:10.59 Et2q617M.net
ファンシータイガーからレッドサンダーゴールデンアイは結構出るね
白の殻厚は結構いるけど、赤が薄い子は結構多いんだよね

352:pH7.74
22/11/26 17:47:46.34 2hcpWnY3.net
>>349
中華製ですよ。まえに使ってたやつよりプラス15くらいでてたからたまに目安ていどに使うだけ。バケツ一杯にある物を2プッシュとある物を9ミリって決めてるからメーターは買わなくていいかなって思ってました。pHメーターも高いの買ったけど1回しか使ってないw

353:pH7.74
22/11/26 23:12:04.64 Uo2jxP7b.net
ソイルを敷いた貯水槽に数日ためた水で、なおかつ点滴で水換えしても翌日☆がでる
貯水槽に大量の水草を入れてみようかな
水草って未知の効果ありそうだし
これでダメならRO水はじめるかなぁ

354:pH7.74
22/11/26 23:46:41.90 2hcpWnY3.net
貯水槽にソイル?水草?原因は多分違うところにあるような気がするけどなぁ。

355:pH7.74
22/11/27 00:01:08.69 JFJPdK4/.net
ソイル入れた貯水槽だけ?
エアレーションもやってるのか?
貯水槽のみで、エアレーションしまくった水とかなら結構いいみたいよ。
エビブリーダーやアクアの某YouTuberもやってるな

356:pH7.74
22/11/27 08:24:05.80 QuQcAPmn.net
セラのスーパーピート買って入れたけど、
pHどうやって下げたら良い?

357:pH7.74
22/11/27 10:03:46.04 ShrM0S7u.net
初めてTDSメーター使ったけど、水槽ごとにバラバラで30から150だった
ソイル違うから当然だろうけど
水合わせなしで、水槽間の移動してたけどマズかったか

358:pH7.74
22/11/27 10:50:20.62 ZOf5aVj8.net
>>353
水道水ガチャ外れ組って奴やな
うちはROにしたわ
ROにSMW、ミネリッチ、アラガミルクで狙ったphにしてTDS150くらい

359:pH7.74
22/11/27 12:17:34.48 ZOf5aVj8.net
仮にROなしで水作るとしたら、自宅の水道水がTDS50位として、塩素抜きに水タンクに3日くらい汲み置きしてぶくぶくしとく。でミネリッチで200位にする。多分phは5〜6くらいで勝手に落ち着くと思う。

360:pH7.74
22/11/27 12:41:23.31 0pnk7p8R.net
知り合いに水道水10日汲み置きで添加剤なしって人いる。ほんと水道水ガチャ要素つよすぎ

361:pH7.74
22/11/27 12:48:23.03 Nhr6FxXB.net
はっきり言ってPHなんてとんでもない数値じゃ無ければ大丈夫です

362:pH7.74
22/11/27 12:51:28.07 QuQcAPmn.net
✕ph
✕PH
○pH

363:pH7.74
22/11/27 13:52:40.11 eF8ojWFa.net
ペーハーとか読んでないだろうな、恥ずかしいぞ


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

553日前に更新/79 KB
担当:undef