at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:pH7.74
22/09/28 18:41:37.31 DN6ooW59.net
>>581
サンクス。
立ち上げ始めは、水草増えてたけど葉の色が白めでその後枯れた。
光量過多なかー。水換え毎カリウム添加始めたがもうダメだったみたい。
根がダメだった食われたみたいだけど。オオカナダモ替わりに入れた。
まあ、水も立上りミナミくんたちも稚エビが大量に育ちミナミの楽園出来たけど離れた所の蜘蛛バリア噴霧でミナミだけ全てホシに…。
水半分即替えメダカは、平気ぽい。

601:pH7.74
22/09/28 22:34:01.69 YBh5hSYE.net
グッピー達と混泳だけど明るい時間はツマツマ
暗くなると水槽内をヒャッハーって飛び回ってる

602:pH7.74
22/09/28 22:40:01.02 Canh+PBz.net
撲滅したかに見えるスネールも夜電気付けて見てみると壁を登ってるのがたくさんおる

603:pH7.74
22/09/29 02:11:38.20 J3bAE8f0.net
持参した水道水に採取したヌマエビをドボンして持ち帰ったけど一匹も落ちなかった
川の水で持ち帰って水槽にドボンすると結構落ちる

604:pH7.74
22/09/29 02:57:27.52 1cU2MncI.net
除菌ヨシ!

605:pH7.74
22/09/30 21:16:14.27 GXUEGLLw.net
メダカと混泳させると増えないな
食われちゃうのかな

606:pH7.74
22/09/30 21:28:30.39 Aaz7BzXw.net
>>594
多分水量と障害物が足らないのでは。
トロ船に流木入れて混泳させてるけど日に日に流木にまとわりつく数が増えてきてる我が家のエッビ

607:pH7.74
22/10/01 03:46:35.70 KW5Nnn3E.net
お遊びビオトープに100均のグリーンマット
(葉っぱめっちゃ付いてるやつ)で隠れ家いっぱい作ったけど全く姿見せないから逆に不安

608:pH7.74
22/10/01 11:37:50.20 DIXvQvJx.net
>>595
トロ舟どのサイズ使ってます?

609:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
3日ほど前にメダカ水槽に針子が見えたから適当に大型スポイトで吸い込んで、スドーのサテライトに退避させた。
適当に針子用のパウダーのえさを与えて放っておいた。
今日ゆっくり見てみたら隔離した数の約半数が針子で、半数はミナミの稚エビでしたわ。
色が同じだから区別がつかなかった。

610:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
>>594
隠れるところが多かったら増えるで
水草ぼうぼう放置水槽とか赤いエビだらけになってた
そんで水草捨てたらポツポツ死ぬようになって減ってきた

611:pH7.74
22/10/01 21:39:41.08 meihk1BZ.net
>>597
80ですわ。

612:pH7.74
22/10/02 17:56:13.27 T0nf6QQ6.net
袋詰のヌマエビが10匹500円なのに大量に子供が生まれてたから凄くお得な感じがしたわ

613:pH7.74
22/10/03 22:17:30.05 P7epn+bb.net
海老を飼育するのは難しいですか?

614:pH7.74
22/10/03 22:26:47.25 gZ+M5bh2.net
簡単でもあり難しくもある

615:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
導入時が1番難しく
あとは隠れ家の水草さえ茂ってたら同居がメダカくらいなら増えてくれる
金魚ならかなり厳しい

616:pH7.74
22/10/04 02:50:36.81 zUzfPWR0.net
>>603
>>604
ありがとうございます

617:pH7.74
22/10/04 09:19:30.28 RWNF2rBn.net
昨日水槽に違和感あると思ったら水槽内のフワフワしてた藻がキレイサッパリ消えてしまってた
ミナミも食わないし手でも拭けないからって諦めてたガラスと土の隙間の汚れまでクリアに
今までは見向きもしなかったのに子供が増えすぎたからか、これは本格的にミナミにもエサをあげないと餓死するんじゃないかと不安

618:pH7.74
22/10/04 19:27:22.56 FG6v5UWF.net
>>598
メダカ針子とミナミ稚エビって泳いでる場所からして違いすぎない?

619:pH7.74
22/10/04 20:34:25.57 OEnrlb7A.net
>>607
うるせーよ

620:pH7.74
22/10/05 00:31:39.51 Q2tgzfax.net
魚とっぱらってエビだけにしたらめっちゃ活き活きしてる気がするんだけど、そういうとこあるんかな?

621:pH7.74
22/10/05 00:34:54.45 RwMw6DtT.net
ストレス要素がなくなるから

622:pH7.74
22/10/05 00:54:44.59 Q2tgzfax.net
やっぱそういう事ですか
見てると楽しいけど増えだすと大変なんだろうな

623:pH7.74
22/10/05 01:51:59.25 f215yJk9.net
増えてきたらアナカリスとかツルツルに成るまでツマツマしてるからな

624:pH7.74
22/10/05 09:03:41.09 0qx7EY9y.net
そこら辺の枯れ葉入れとくとボロボロに成るのはみなみちゃんが食ってるんやろ?
体もなんとなく枯れ葉色に成ってるんだけど

625:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
薬品とか色々よわいから、そのへんの入れるのはどうかと

626:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
壁もツマツマ、床もツマツマ、浮き草の根っこもツマツマ、メダカの卵もツマツマ
なのにモスファンには興味なし、ツマラナイ

627:pH7.74
22/10/05 12:27:44.56 uQC3EUeP.net
ミナミとラムズの水槽に手のひらサイズのガザミの甲羅入れたけど2か月でほぼ消滅した
ザリガニの死体なら2週間でほぼバラバラ
いろんなもん突っ込むの楽しいわ
やりすぎると白濁りするけど

628:pH7.74
22/10/05 13:18:11.63 0kE0+t+d.net
エビも貝もいないメダカ容器のメダカの数が減ってても死骸も見当たらんわ

629:pH7.74
22/10/05 13:23:31.39 xP1ZgkY3.net
>>617
鳥や人間の可能性
針子クラスなら溶ける

630:pH7.74
22/10/05 16:46:03.88 6/BwzZb2.net
メダカよりミナミのほうが可愛い。

631:pH7.74
22/10/05 19:05:03.46 +XPTpqKI.net
室内の水槽で飼ってるんだけど見える分のフンは取ってあげた方がいいの?

632:pH7.74
22/10/05 19:21:44.56 KO48x4YC.net
当然取った方がいい

633:pH7.74
22/10/06 08:44:03.32 A5IxtRJD.net
フンとか一度も取った事ない
エサ与えた数十分後はフンまみれでヤバっと思うけど数時間経つと見えなくなってるし良いかなって

634:pH7.74
22/10/06 09:12:01.06 YybFfWXX.net
バクテリアが頑張って分解してくれてるんやろ

635:pH7.74
22/10/06 09:59:20.43 0jPyDrAI.net
取るか取らないかの二択なら取るほうがええやろ
実際は水換え時や目に余るほど積もってたらとかでいいし

636:pH7.74
22/10/06 10:38:27.00 wV22em1q.net
底砂なし、植木鉢水草、外掛けフィルターで飼ってるけど
さすがに水底は細かいフンだらけになるな
エビの遊泳力程度ではフンがほとんどまきあがらないので
フィルターの水中ポンプで吸いきれていない模様

637:pH7.74
22/10/06 13:35:49.93 9C3e+Mm4.net
ミナミのウンコは見た目気にならなきゃ放置で構わん

638:pH7.74
22/10/06 13:48:33.33 JWeY44UZ.net
やっぱ餌与えないとてきとーに入れといた枯れ葉に群がって食ってるわ
体も枯れ葉色に成ってやがるし

639:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
ところどころ底が見えるくらいの薄敷きソイルだけど
ラムズとエビのうんこだらけだよ
半年に一回くらい掃除するけどすげー綺麗になる

640:pH7.74
22/10/06 19:23:32.22 A7q2aSAw.net
食うもんないのにウンコするよな

641:pH7.74
22/10/06 20:08:03.23 XsVTBi8n.net
生きていけるってだけで餌を与えない飼育者とか自分の子供でも同じ事できるんかと
人間も一週間は水だけで生きていけるがなら週一でご飯を与えてたら虐待で捕まるやろ

642:pH7.74
22/10/06 20:27:59.72 nIba326q.net
エビと人間ましてや子供と同じな訳ないやろ
さすがにアタオカやから病院行け

643:pH7.74
22/10/06 21:07:07.63 7hvIrx5q.net
>>629
人間も断食してて何も食わなくてもウンコは出るらしいぞ

644:pH7.74
22/10/06 21:26:05.76 BsYpZkP1.net
勝手に生えてくる藻を食べてるんやぞ
人間で言えば勝手にパンが生えてくるようなもん

645:pH7.74
22/10/06 21:33:43.21 HLWqKVBr.net
>>632
便の大半は剥がれ落ちた腸壁細胞らしい

646:pH7.74
22/10/07 00:42:34.75 AdrGW8Qv.net
>>629
ウンコしないとウンコ食えないやろ(´・ω・`)

647:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
      |:::::::::::::::   
       ∧_∧:::::::::::: 
 __   (´・ω・`) :::::::: すみません、ここでうんこしていいですか?
◎ー)  /     \:::::::::
 |  | (⌒) (⌒二 )::::::::::::
 ~~~ /⌒ヽ( ̄、  ヽ___ 
   /    Lヽ \ノ___
   ゙ー――(__)---

648:pH7.74
22/10/07 08:42:06.14 GZiHA3WL.net
稚エビ産まれたかわいいね

649:pH7.74
22/10/07 12:10:12.85 vdlEcvbF.net
それウンコだよ

650:pH7.74
22/10/07 12:25:11.78 8cz2xQ3x.net
コリドラスパンダと一緒に買ってるけど、仲良く隣で餌食べてて和む。

651:pH7.74
22/10/07 13:28:08.62 UoFEx9qC.net
メダカ邪魔だから退けたらミナミさんヒャッハーしだして草
これは増える予感しかしませんわ

652:pH7.74
22/10/07 17:10:21.60 BvOs7Zoa.net
ベランダ水槽で大量死がががが。
道挟んで向かいでマンション作ってて、塗装やりはじめたせいかのう?

653:pH7.74
22/10/07 17:46:50.31 ILoMjzaW.net
訴訟おこそうぜ

654:pH7.74
22/10/07 17:47:03.76 oaDIKK0i.net
特撮ガガガ

655:pH7.74
22/10/07 19:57:38.50 oLhMFBft.net
人目につかなくて大量にミナミが採れる水路が埋め立てされてなくなってしまった
こういう場所って見つけるの難しいんだよな
最近は、田んぼ道も関係者以外立ち入り禁止だし

656:pH7.74
22/10/08 06:01:57.03 8bZ6sQK2.net
そりゃ田んぼは誰かしらの私有地だからな

657:pH7.74
22/10/08 09:32:53.29 Tu/3Ea4s.net
そもそもワラワラ増えるのに定期的に採取する必要なんてある?
販売か活餌にでもしてるのか?

658:pH7.74
22/10/08 13:38:15.10 C/8EqYsF.net
うちは活餌にはしてる
増やすより採る方が手っ取り早いし楽
あと水槽だと増えても少し小型化するからでかいのがいない

659:pH7.74
22/10/08 16:57:50.36 vo4d+vDn.net
なるほど。だから80Lトロ舟のエビはデカイのか。

660:pH7.74
22/10/08 17:09:06.58 6TImH2f+.net
ミナミだけの水槽にネオンテトラの小を20匹投入
それまではエビタブ入れたら稚エビも含めて40匹くらい固まって食いに来てたのにでかいの3匹くらいしかこなくなった
稚エビが隠れてるのか知らんが姿見えん
ちっこいネオンテトラでも稚エビにとっては脅威なんか?

661:pH7.74
22/10/08 17:18:11.85 Tu/3Ea4s.net
そらそうよ。

662:pH7.74
22/10/08 17:20:38.98 a5XZyLkA.net
食う側と食われる側だからな

663:pH7.74
22/10/08 18:12:02.54 SMpsTZxQ.net
魚 邪魔ッ

664:pH7.74
22/10/10 15:10:33.08 rOkdDEWZ.net
初めてミナミヌマエビ飼うことになって稚えび50n匹くらいもらったけど、1日で半分見かけなくなった。別水槽でもう少し育ててから水槽に入れないけなかったか。残っているのだけでも回収したほうがいいかな?

665:pH7.74
22/10/10 15:20:20.76 E51nfVeC.net
入れた水槽がどんなので別水槽がどんなのか、それすらわからんのに答えようがなかろうが

666:pH7.74
22/10/10 15:26:01.69 hz7AiAW0.net
喰われたor隠れた

667:pH7.74
22/10/10 15:36:40.19 rOkdDEWZ.net
赤玉土しいてあるメダカの稚魚が入ってるいる20Lの水槽です
ロカボーイ使ってたから吸い込まれちゃったのもあるのかも。飼育にあたり下調べ不足だったです

668:pH7.74
22/10/10 15:36:45.85 QiAlhlUG.net
>>653
初めてってのが気になるが魚が食ったんだよ
金魚入ってるでしょその水槽

669:pH7.74
22/10/10 15:52:14.36 gpmjCpIS.net
決めつけ具合

670:pH7.74
22/10/10 16:54:08.49 z5bwX5pi.net
★らずやっと定着してきたのに
テトラ導入したらポツポツ☆に
苔も急に増えたから今日ヤマト5匹投入…Sサイズ水槽にはデカ過ぎるw

671:pH7.74
22/10/10 17:36:20.52 BaWELrgs.net
>>657
メダカしかはいってないです。
あまり深く考えずに投入してのがダメだったと今は反省です

672:pH7.74
22/10/10 18:21:41.17 leKT9qCQ.net
水草入ってると見事なまでに隠れて行方不明になるよ。忍者さながらだよ。ほんとだよ。

673:pH7.74
22/10/10 18:33:29.13 f6vESsLU.net
そしてある日ブワッと姿を現すよ

674:pH7.74
22/10/10 18:43:27.13 6RMqXT8T.net
昔に水草てんこ盛りん時に魚全部出してエビだけでしばらく回してた
何気なしに手前に見えてた5匹くらいに餌あげようとタブ落としたら裏から50匹くらい出て来た時はちょっと引いた

675:pH7.74
22/10/10 18:45:47.97 KJaugIhn.net
隠れ場所少ないと思って昨日アナカリス買ってきて植えまくったら何も見えなくなっちゃった

676:pH7.74
22/10/10 19:24:28.60 aEQU0rJt.net
>>656赤玉の隙間とかにいないかな
見えないだけで意外といっぱいいたりするよ

677:pH7.74
22/10/10 21:18:22.64 Zx5r+AoZ.net
>>664
買ってきたアナカリスは農薬で死ぬぞ

678:pH7.74
22/10/10 21:55:03.42 LMiQmqly.net
無農薬だってあるでよ。

679:pH7.74
22/10/10 22:06:56.63 KJaugIhn.net
>>666
無農薬のやつ

680:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
エビは寒いの得意なんかな?
メダカより活き活きしてる気がする

681:pH7.74
22/10/11 00:58:25.88 NJ3n8NBu.net
そりゃあ皮膚は甲羅やもん

682:pH7.74
22/10/11 10:16:21.73 BW1BiJ1M.net
>>656
底床が赤玉中以上とか、隠れる場所があるなら隠れてるだけで生きてる
入れたのがデカくても慣れるまでは一度消えるしな

683:pH7.74
22/10/11 13:12:27.20 r22Lmx1z.net
邪神アナカリスvsマツモ神 ファイッ

684:pH7.74
22/10/11 21:36:53.01 xJGCo+6s.net
昨日から動きが悪かったやつ、今日は殆ど動かないんでピンセットでつついたらピクッとしたきり固まったように動かない。ダメか。

685:pH7.74
22/10/11 21:59:47.76 HT/ecHCf.net
>>665
>>671
入れてるのは赤玉中です。隙間に入っているのをみかけたりしたので、このまま育てて行こうと思います。

686:pH7.74
22/10/11 23:10:53.85 /I+Y8gZN.net
昨日ヤマト5入れたのに
今日見たら4匹しかおらん…
跳ねて外に出た形跡も無いし



687:オ★ってたとして1日未満で完全に解体されるなんて事あるの? 環境はS水槽(蓋あり)・ミナミ10・テトラ11・ヤマト4何だけど…



688:pH7.74
22/10/11 23:54:53.94 kCByO7b8.net
どっかにおる

689:pH7.74
22/10/11 23:55:56.61 Sl3uQx84.net
濾過機にでも吸われたのでは?

690:pH7.74
22/10/11 23:57:41.66 ENaKOk7L.net
奴らけっこうステルス性能高いからな

691:pH7.74
22/10/12 00:08:55.91 oBg4PeKK.net
20匹入れてもどこにおるか分からん。でもいつの間にかどこ見てもおるようになる

692:pH7.74
22/10/12 00:17:51.50 cYpDDbUx.net
メダカ1匹50円で5匹買ったのですが、ミナミヌマエビ1匹100円で3匹買いました
エビのが高いのですがそういうものですか?

693:pH7.74
22/10/12 00:19:06.97 kRdiYDDn.net
エサ用のヒメダカとかならそう。
高いメダカだとメダカの方が高い。

694:pH7.74
22/10/12 00:21:58.75 cYpDDbUx.net
あのメダカって別な魚の餌用なんですか。
メインのペットのつもりなんですが。

695:pH7.74
22/10/12 00:23:48.03 erAryXd3.net
人それぞれや
祭りの金魚大事に飼うやつもおる

696:pH7.74
22/10/12 00:23:58.28 kRdiYDDn.net
ペットとして飼っても何の問題もないよ。

697:pH7.74
22/10/12 00:38:52.17 odbQpKPA.net
申し訳ないけど20円のヒメダカでビオトープの練習したよ
たくさん卵うんでくれたからまだ血は絶えてない
エッビは60円、やはり初心者の頃はエビの方が難しかったすぐしぬ

698:pH7.74
22/10/12 03:19:42.98 HsGpbyAo.net
30cmキューブに20匹ほど入れたんだけど1ヶ月経っても抱卵する様子がない
テトラが10匹ほどいるのがストレスなのかなあ

699:pH7.74
22/10/12 08:49:35.36 oBg4PeKK.net
何種類かのサボテンの寄せ植えがしたくて容器に睡蓮鉢使ってたけど個別に植え替えして余った睡蓮鉢に
メダカ入れてみるか、とヒメダカ、黒メダカ5匹づつ入れてみた。
そこから1か月もせんうちにやれ、サファイヤやのブラックダイヤやの三色やの幹之やの
あれこれ買いまくるようになってしまった

700:pH7.74
22/10/12 11:16:40.75 v6RUyund.net
その話はさすがにメダカスレで語るべきでは?

701:pH7.74
22/10/12 11:28:19.45 jNqFNcYA.net
ミナミやっと増えたわー、20匹くらいいるわw
〜水換え〜
コイツらどっから出てきたんや・・・50越えてるだろ・・・

702:pH7.74
22/10/12 12:16:28.95 378G+Ddm.net
そろそろ寒くなるし最後の採取行っとくかな

703:pH7.74
22/10/12 15:40:40.90 NU6DzGa1.net
高級なメダカ見る度に熱帯魚じゃダメなんやろかと思うわ
グッピーとかテトラと変わらんやん

704:pH7.74
22/10/12 15:41:03.33 NU6DzGa1.net
すまんスレ間違えたわ

705:pH7.74
22/10/12 18:52:32.43 Av5wlYms.net
盆栽と同じ感覚じゃないのかな
錦鯉を室内でみたいな
そのうちミナミもスーパブラックとかレインボーとか出ると思いたいけどあの素朴さが落ち着くんだよなぁー

706:pH7.74
22/10/12 19:02:47.61 odbQpKPA.net
殻が濃ゆい緑のやつと透明のやつといるけど何の差?
透明のやつは夏にあつあつの容器に居たからかな

707:pH7.74
22/10/12 19:11:08.09 PpZsPgtX.net
水槽まるごと水換えしたら全滅したわ

708:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
フィルターは別の日に掃除とかしなきゃー

709:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
エビだけなら水換えしなくてもいいよね?

710:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
どのくらい換えないか知らんけど定期的に換えといた方が弄ったりリセットするとき水合わせが負担になるから変えてた方がいいんじゃない

711:pH7.74
22/10/12 22:21:17.10 odbQpKPA.net
なんだなんだ今日はザリエサに全く食い付かん脱皮のひなのか寒いからなのか

712:pH7.74
22/10/12 22:39:23.92 jNqFNcYA.net
いつもいつもザリエサザリエサ、私たちそんなに安くないのよ
たまには無農薬の葉野菜とか高級エサ食べたいわね

713:pH7.74
22/10/12 22:41:10.08 oBg4PeKK.net
もうダイソータブレットに集まらんようになった。気温下がって活性落ちとる

714:pH7.74
22/10/12 22:42:15.45 q85kWRKm.net
このエビもメダカみたいにオレンジとか白とか青やら緑ってカラフルな品種が生まれればすごく流行っちゃうのかな

715:pH7.74
22/10/12 22:42:31.46 VBB5mvZV.net
エビえさって意外とでかいから、ときどき沈下性の熱帯魚用顆粒エサやってる
みんなちゃんと1粒ずつ抱えてもぐもぐしてる

716:pH7.74
22/10/13 06:56:28.90 eZ0Ii8KU.net
ミナミ導入したいけどプロホースガシガシやると吸ってしまいそうで二の足踏んでる

717:pH7.74
22/10/13 09:02:00.19 SXBUC5Cd.net
>>702
それチェリーシュリンプいうて
近縁のシナヌマエビの改良品種って言われとるやつや
ミナミヌマエビと交雑するで

718:pH7.74
22/10/13 10:45:52.33 STF9zrsj.net
ミナミってパッと見どこにおるか分からんからレッドチェリーにした
このサイズだと色ついてないと観察しづらい

719:pH7.74
22/10/13 11:44:56.76 dVgGERby.net
でもほぼ透明の稚エビを偶然見つけた時は嬉しいぞ

720:pH7.74
22/10/13 12:40:01.99 KgwgJWvu.net
>>705
もういるんだね

721:pH7.74
22/10/13 12:45:12.29 2DyQadwz.net
ほったらかし水槽でも増えるからおすすめ
5種類ぐらいのセットを買ったけど赤爆植して黄色が僅かに残ってるのみで緑とか青とかは競争に負けた

722:pH7.74
22/10/13 13:18:48.10 XC4kxZV4.net
コレ脱皮?もしくは脱皮失敗死...?
全く動かないしカラダ分離しかけてて隙間に卵っぽいの見えるけど
こういう場面に遭遇した事ある方いれば教えてください
URLリンク(i.imgur.com)

723:pH7.74
22/10/13 13:44:29.99 HxOzp5aC.net
アベニーの生き餌扱いで同居させてるのにアベニーのために冷凍アカムシやると
エビのほうがさっさと寄ってきて食いまくるし
アベニーは冷凍アカムシ食いっぱぐれるしエビを食べようともしない
どうしたもんか

724:pH7.74
22/10/13 13:50:51.53 GORLMov0.net
>>710
ソイルを随分と厚くしいてるね
エビが死ぬパターンかも

725:pH7.74
22/10/13 14:02:19.41 XC4kxZV4.net
>>710
ツンツンしてみたら直立不動で星になっていました泣
取り上げてよく見たら卵じゃなくて中身が露出してるだけでした
頭と胴体の間が大きく開いているのとフェロモンで?雄が舞ってるのでやはり脱皮失敗だったのかもしれません
>>712
一応立ち上げて2ヶ月ほど、今のところ1匹も落ちてなかったんですがソイル減らした方がいいかな?カボンバ植えるのに厚くしすぎたかもしれません

726:pH7.74
22/10/13 14:08:38.00 9AR+9W7F.net
シュリンプ専用ソイルなんてものもあるほど「エビにはソイル」
見たいな風潮があるけど、それって爆殖ブリードやりたい人向けな気がするんだ
うちは大磯と田砂でカラシン混泳だけど、普通に増えてるし

727:pH7.74
22/10/13 14:15:52.19 pfc9MN3x.net
そんな風潮はじめて聞いた
ビーシュリンプはソイルのイメージあるけど

728:pH7.74
22/10/13 14:22:13.80 XC4kxZV4.net
>>713
と思ったら近くの陰でもう1匹星ってました
最近毎日エサ入れちゃってたのでそのせいかも・・・
エサ投入控えて1/3換水して様子見します
本当は一画だけソイルにしてあとは砂にしたいけどショートヘアグラスもランナー伸ばしてきちゃったしリセット億劫
連投失礼しました

729:pH7.74
22/10/13 14:35:40.30 kGiDtncH.net
えーソイル良くないんだ…。
もしかして水カビ多いのもソイル関係ある?

730:pH7.74
22/10/13 14:49:37.05 3hcy9gC8.net
ソイルに微生物が付くか湧いてエビの餌が出来てる
エビの数か濾過バクテリアが足りないとカビるんじゃね
食べ残しもカビるし

731:pH7.74
22/10/13 15:38:49.56 YcA45zrd.net
>>713
カボンバか怖いな。ホームセンターで買ったカボンバ入れたら。エビ全滅その後、メダガ全滅した思い出。
カボンバ嫌いに成りました。

732:pH7.74
22/10/13 16:09:25.97 g81rMWnu.net
一昔前は水草にはソイルでエビにはサンゴ砂だった気がする。

733:pH7.74
22/10/13 16:14:08.68 3hcy9gC8.net
残留農薬を疑ってくれやぁ…
面倒でも農薬除去とスネイル除去に水草その前にくらい使ってくれやぁ

734:pH7.74
22/10/13 16:18:50.20 g81rMWnu.net
スネールはプチプチするとエビが群がる。
いいおやつになっているようだ。

735:pH7.74
22/10/13 17:10:49.15 juS9Zj55.net
まじか
俺もそうすれば良かった
見つけたらベランダから外に投げ捨ててた

736:pH7.74
22/10/13 17:40:52.40 J5npwf1T.net
オトシンクルス買いに行ったら無かったんで、代わりにミナミの稚エビ食べないおすすめの魚を店員に聞いたら、口が小さいからミクロラスボラブルーネオンなら行けるって言われて、元々ネオンテトラ欲しかったけど稚エビ食われるんで諦めてたから衝動買いしたんだが、思いの外俊敏で稚エビ食いそうな勢いで泳いでる。
誰かミナミとブルーネオンの組み合わせで飼ってる人居る?
大丈夫かね?

737:pH7.74
22/10/13 18:57:02.19 VmZ1I2kP.net
稚エビも大人に立ち向かって餌奪おうとしてて草

738:pH7.74
22/10/13 19:35:09.80 tOJVfvfJ.net
>>724
どうしても赤ちゃんは餌になってしまう
隠れ家を増やす方向の方がいいかも

739:pH7.74
22/10/13 19:41:09.60 E+O18eoy.net
オトシンクルスってエビのエサ好きだよね

740:pH7.74
22/10/13 20:36:48.85 qy16Byvp.net
>>726
一応、ウィローモス岩活着、マツモとアナカリスで林作ってはいる。無事なのを祈るか…

741:pH7.74
22/10/13 20:41:23.38 XC4kxZV4.net
ちえびの最強の隠れ家は流木の割れ目

742:pH7.74
22/10/13 21:00:38.91 qy16Byvp.net
>>729
そうなのか。初心者なもんで流木を入れてアクとかカビとかで水槽のバランスが崩れないか心配で手を出してないんだ…検討しようかね…

743:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
>>729
うちだと水草植えた素焼き鉢の下だな
割れ鉢のカケラとかを入れとけばその下にも隠れる
魚がギリ入れない隙間を一番底に作るのが最良だった

744:pH7.74
22/10/13 22:49:04.17 9AR+9W7F.net
アクアリストの友、100均の鉢底ネットで自作

745:pH7.74
22/10/14 00:20:10.77 8pc6K3rZ.net
大磯中目の隙間でも育つ

746:pH7.74
22/10/14 07:44:34.02 Oa4G+Lze.net
ソイル厚めに敷くならうんこ掃除でガサガサやるとダメよ
毎週とかなら良いけど期間開けると硫化物巻き上げで死ぬ
回避しようと底面敷くとリセットの時飼育者が大変
やっぱ台湾式が正義よ

747:pH7.74
22/10/14 08:19:05.13 KL3XghkU.net
エビと一緒に袋詰めの水草を育ててるわ
これならエビは死んでないから使えるというわけだし

748:pH7.74
22/10/14 08:20:01.82 KL3XghkU.net
袋詰めになってるエビと一緒に入っている水草を育ててるわ
これならエビは死んでないから使えるというわけだし

749:pH7.74
22/10/14 10:56:41.52 wB8lEwRp.net
色がすごい抜けたアナカリス入れたら何匹も群がって食べてる
元から入れてる青々としたやつにはそんなに着かなかったのに
なんでだろう

750:pH7.74
22/10/14 12:13:19.44 JFoFUNIP.net
ミナミ「枯草美味しいです」

751:pH7.74
22/10/14 12:17:40.39 QIH3UaE0.net
弱った水草から先に食べるよ
それに新しく入れたものはとりあえず何でもツマる
温度計も掃除中のスポイトもなんなら指先でもツマる

752:pH7.74
22/10/14 12:22:22.19 gowc8XxF.net
死んだボケ放り込んだら集まり方が魚の死体の比じゃなかった
釣りエサに使われるくらいだしやっぱうまそうな匂いしてんのかな

753:pH7.74
22/10/14 12:51:24.88 N3K6kncw.net
弱ったナナプチいれたら葉っぱ全部食われた

754:pH7.74
22/10/14 14:43:38.51 nx6hmNNy.net
換水時、5cmソイルにバケツから水直接ダバァして巻き上げまみれにしてもエビ死んだことないな
頻繁に巻き上げてるのが逆に軽ダメージで済んどるのかもしれん

755:pH7.74
22/10/14 16:13:04.56 JzUgaoyu.net
バケツダバァしたら水草抜けない?

756:pH7.74
22/10/14 16:33:58.53 6rViu6JG.net
確かにソイル水槽で初めて巻き上げちゃった時1匹死んだわ

757:pH7.74
22/10/14 17:43:56.15 zml+u7V3.net
川から持ってきて5.5L水槽で飼ってる
1ヶ月経過して1匹も星になってないし稚エビは産まれるし水は透明だし変えなくていいか
逆にどうなったら水変えるべきなんですかね

758:pH7.74
22/10/14 17:45:12.90 6rViu6JG.net
エサ入れすぎた期間があった後

759:pH7.74
22/10/14 17:54:29.67 6HpCgOqI.net
>>745
水の中の硝酸が増えすぎたら
ミナミで考えると1個体が出す排泄量も小さいので水草等により100%消費されているなら水換えいらないね!

760:pH7.74
22/10/14 18:50:56.68 uQDAt0f/.net
いまだにエサの間隔が分からない
水草ありの状態で三日に一回エサ与えてるけど良いんだか悪いんだか

761:pH7.74
22/10/14 19:26:58.56 6rViu6JG.net
俺は週1にする事にした
上げすぎて水質あぼんしたから・・・

762:pH7.74
22/10/14 20:10:33.56 W4iHlp6L.net
15匹くらいのフレイムモス水槽には2日に1回エビの主食納豆菌を8粒くらい撒いてる
多いか少ないか知らんが問題になった事ないからたぶん大丈夫なんだろう

763:pH7.74
22/10/15 01:02:55.82 Qpin/vEr.net
抱卵してたらエサあげたくなっちゃうからここのところ2日に1回あげてるわ

764:pH7.74
22/10/15 13:38:17.68 J3dJUe2Y.net
1日2回あげてる

765:pH7.74
22/10/15 13:53:33.03 ZVeQ7nl9.net
苔食わないとありつけないようにアオミドロの中に突っ込んであげてる

766:pH7.74
22/10/15 14:44:19.92 ATtLu1Ip.net
なるほど賢い

767:pH7.74
22/10/16 00:57:27.54 nNv34Lbn.net
エビの主食を奪い合って食べるもんだから全員分入れてる

768:pH7.74
22/10/16 01:48:27.98 XI7SG7P9.net
キョーリンひかりヌマエビ を使っていたのけど、餌を見つけるのが下手になったのか
例によってこれも興味なくなったのか、あまり食ってくれなくなったので食いつきの良い市販の餌おしえてください・・・

769:pH7.74
22/10/16 02:34:40.58 1HUdXH6f.net
誰だよ小皿にエサ入れたら綺麗を維持できるって言った奴!
一瞬で皿の外に持ち出されたよ泣

770:pH7.74
22/10/16 08:42:51.39 u3j7v3hU.net
飼い主に似るんだろ

771:pH7.74
22/10/16 09:07:17.02 pkJsLLIi.net
小皿(直径30cm)

772:pH7.74
22/10/16 10:25:56.66 RdPJr4SA.net
粒餌あげたん?
タブレットやほうれん草ならパワー足りんから団子作るよ
そもそも論でうんこ撒くから皿ごときで綺麗維持はムリムリムリ

773:pH7.74
22/10/16 10:52:28.61 o0tW95DY.net
ナイフとフォーク置かないからだよ

774:pH7.74
22/10/16 11:59:39.55 m/cGnf7b.net
ヤマトですら持ち逃げできないメディシュリンプ
食いつきもいい団子製造機

775:pH7.74
22/10/16 12:19:29.65 F+a6QmVo.net
黒い皿にすればエサ持ち出さない

776:pH7.74
22/10/16 12:23:33.08 fd8cDYXW.net
マヂで?

777:pH7.74
22/10/16 12:25:39.06 F+a6QmVo.net
冬にエビ採取にいくと1ヶ所に集まって押しくらまんじゅうしてる
ひとすくいで1000匹とれるから見つけたら面白いよ

778:pH7.74
22/10/16 12:26:48.53 fd8cDYXW.net
なんだデマか。

779:pH7.74
22/10/16 13:04:29.15 TlFQ7hJU.net
エビのエサってエビに人気ない気がする
魚のエサの方が食いつきが良い

780:pH7.74
22/10/16 14:46:12.63 pM7yefbg.net
>>757
入れた餌はダイソーのコリタブね

781:pH7.74
22/10/16 17:11:37.97 gc4YI1ec.net
ダイタブやな

782:pH7.74
22/10/16 18:50:01.18 JVnBKJOr.net
あれ、最近急に食い付き悪くなった

783:pH7.74
22/10/16 19:00:23.09 lfEIEBaA.net
自分の皮入れてみ
ドン引きするくらい集まるぞ

784:pH7.74
22/10/16 19:41:14.17 uCliZxQA.net
ちんこの?

785:pH7.74
22/10/16 19:48:59.63 JVnBKJOr.net
恥垢か

786:pH7.74
22/10/17 00:21:45.89 Phfdf8k8.net
ミナミヌマエビ買ったら5センチ四方のアミみたいなのを入れてくれたのですが、なにに使うものですか?

787:pH7.74
22/10/17 00:50:30.45 zXCBAd/G.net
それを入れておくと先祖の霊が

788:pH7.74
22/10/17 01:17:16.47 Hl1mKUMQ.net
エビがつかまれるようにだよ

789:pH7.74
22/10/17 01:39:44.30 d34uxPk0.net
ミナミヌマエビストと名乗ろう

790:pH7.74
22/10/17 06:52:16.84 SFhvJt0x.net
>>774ずっと泳いでたら疲れちゃうでしょ

791:pH7.74
22/10/17 18:09:09.50 Kf8lTKaW.net
初めてホームセンターで買ったときは脱脂綿みたいなの入ってた
今はアオミドロの塊につかまってる

792:pH7.74
22/10/17 21:01:44.87 gjW8UzN6.net
うちのミナミはウィローモスの森以外ではメダカの産卵床がお気に入り
メダカじゃなくてミナミが産卵床で産卵

793:pH7.74
22/10/17 23:36:23.60 LYq/WMeu.net
>>774
ただの足場
マツモ アナカリスの場合もあるが貝注意

794:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
昔はエビを買うとマツモを5cmくらいに切ったものを一本入れてくれたよな。
そのままマツモを水槽に入れると、やがてマツモが増えて良い緑になった。
運が悪けりゃアオミドロや藍藻がおまけについてきた。

795:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
俺の時はアナカリスだったな。

796:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
夏前ごろから毎日6つある容器に湧いてくるスネールを摘まんでは捨てたり潰したりしてたのに
今日ついに一つもスネールを発見出来んかった。寂しい

797:pH7.74
22/10/18 14:06:25.41 owbCJpjZ.net
エビ入れたモス水槽で針子泳いでたわ
ずっと前に移動させたメダカの卵残ってらしい

798:pH7.74
22/10/18 14:39:03.20 ruw+zpxf.net
針子って針病ってこと?

799:pH7.74
22/10/18 15:04:40.24 O3uyPweQ.net
>>786
孵化したてのメダカの稚魚をそう呼ぶのですよ

800:pH7.74
22/10/18 15:11:44.91 qZIoogWW.net
おまえは何を言っているんだ

801:pH7.74
22/10/18 15:15:33.43 zbkSac4k.net
黙れハゲ

802:pH7.74
22/10/18 16:03:26.13 607YYWkQ.net
ハゲにも人権がありまぁーす

803:pH7.74
22/10/18 16:18:56.68 68C0J6bf.net
メダカ類の尾ぐされ病で針病言うよな

804:pH7.74
22/10/18 17:08:01.80 v8z29+8Y.net
ホテイアオイの剪定をしようと柄杓で掬い上げたら稚エビがわんさかついてきた
生まれてるのは知ってたけどこんなところに隠れていたのかとほっこりした

805:pH7.74
22/10/18 17:56:42.07 7rAZMTF2.net
青コリと石巻貝しかいない水槽のエビはやっぱのびのびしてるね
魚がいるほうの水草水槽は夜以外水草に隠れてるわ

806:pH7.74
22/10/18 19:30:22.85 2qq+v3iS.net
>>792
それ放置してると共食い始めて最後に残った一体がヤマトヌマエビに進化するんよ

807:pH7.74
22/10/18 20:22:52.24 LtMni27K.net
蠱毒かな?

808:pH7.74
22/10/19 02:35:29.80 Fg4jPfrK.net
針子の庵の苫をあらみ

809:pH7.74
22/10/19 15:30:07.77 f3Ym7vR2.net
エビ水槽内に謎の針子が立て続けに出現・・・
水草は引っ越してないから違う、卵がついてたとしてもプロホースかスポイトだけど1週間は使用期間空いてたし謎すぎる
水滴があれば卵でも1〜2週間生きられるのか?

810:pH7.74
22/10/20 05:34:40.02 /EZOALKl.net
まだバクテリアが定着してない水槽に過密ぎみに飼育してるけど、水が白濁してきたけど、これぐらいじゃ死なないのかね?

811:pH7.74
22/10/20 08:01:43.67 LhhKahyS.net
大丈夫大丈夫どんどん生体いれていけ

812:pH7.74
22/10/20 09:02:18.70 SJ61lB9O.net
>>798
絶賛実証実験中ってことか
生体が可哀想

813:pH7.74
22/10/20 09:11:50.90 6wofNXxd.net
より良い※飼育環境の為ミナミヌマエビ水槽は毎日実証実験中です

814:pH7.74
22/10/20 11:35:57.66 AOgk2/9s.net
かわいそう

815:pH7.74
22/10/20 15:59:22.66 /SMldp6L.net
ミナミが全滅する生体ってなに?魚だと頭打ちになるだけで
ゼロになるってことは無さそうだけど。
もちろん水草だの鉢だのある状態でのハナシで。

816:pH7.74
22/10/20 16:41:45.62 VZcDzU9v.net
淡水フグは全滅までいかないのか?

817:pH7.74
22/10/20 16:55:56.25 g18mFIQP.net
金魚「余裕ッス」

818:pH7.74
22/10/20 17:36:10.22 gI2b9fO3.net
スジエビってメダカすら襲うよな

819:pH7.74
22/10/20 17:49:37.35 3hDBdgxE.net
>>804ミナミどころかラムズとかまでまったくいなくなるわ

820:pH7.74
22/10/20 21:03:38.84 5mj4qnBf.net
>>664だがアナカリスはボロボロにされて茎しか残ってない状態にされてしまった。隠れ家要らないなら早く繁殖しろやと思った。

821:pH7.74
22/10/20 21:07:01.69 beq5YFCK.net
隠れ家なんて石雑に積むだけでそらもう爆増よ

822:pH7.74
22/10/20 21:12:41.67 lX/s4pKc.net
>>806
地域差あるみたいよ
個人的にはスジエビがメダカ襲うって話はメダカが弱ってたか小さいテナガエビが襲ってるのを勘違いしたものが多いと思ってる

823:pH7.74
22/10/20 21:42:09.75 462vAVUS.net
今夜、ライトつけて外のビオを見に行ったら
ミナミもヤマトも大量に表に出てきてた
そんなに隠れてたんかい

824:pH7.74
22/10/20 22:12:13.85 15KOtxeu.net
>>811確かに。
俺も夜ビオトープライトで照らしたらめっちゃわんさか。
室内飼育より外のが確実に数多し。

825:pH7.74
22/10/21 10:06:50.11 uSY89HH+.net
足し水バケツのミナミが全滅しておった
4か月問題なかったけど水質に限界来たんかな

826:pH7.74
22/10/21 11:59:47.51 BLmRuYbd.net
ボトルアクアの水1/5くらい水替えしたらエビ1匹死んだ
水替えなんてしないほうがええんじゃないか

827:pH7.74
22/10/21 12:19:13.36 zylibWve.net
イモリメダカミナミを一緒に飼育してるけど
ミナミがモリモリ増えてる
ミナミさんは繁殖すげーわ

828:pH7.74
22/10/21 12:19:51.30 yAf6L8b3.net
替え方が悪いだけ

829:pH7.74
22/10/21 14:14:41.66 M7X/PwVh.net
低床巻き上げなければおk

830:pH7.74
22/10/21 15:08:38.03 BLmRuYbd.net
替え方も何も、コップですくって置き水した水そーっと入れるほか何があるんやろ

831:pH7.74
22/10/21 15:23:17.34 uGb3/dbU.net
スポイドや点滴法でちびちび入れる

832:pH7.74
22/10/21 15:31:00.94 2+bzFIQQ.net
低床は何を何センチ入れてる?
低床掃除してる?

833:pH7.74
22/10/21 16:59:35.98 RfxHsrOh.net
温度合わせとかそういう話じゃないか

834:pH7.74
22/10/21 17:15:18.26 ZdPi0WuR.net
スポ井戸って方言?
スポイトは知ってるけど

835:pH7.74
22/10/21 17:20:37.16 Gln6Ko0/.net
なんだこのつまんねーやつ

836:pH7.74
22/10/21 17:28:00.39 vFF85BXG.net
ファン を フアンと言ってしまう
ベッド を ベット と言ってしまう
グッズ を グッツ と言ってしまう
自転車 を じでんしゃ と言ってしまう
フィルム を フイルム と言ってしまう
エックス を エッキス と言ってしまう
フィギュア を フィギア と言ってしまう
テザリング を デザリングと言ってしまう
フィリピン を フィリッピン と言ってしまう
デスクトップ を ディスクトップ と言ってしまう
ジャパンネット銀行 を じゃぱねっと銀行 と言ってしまう
ビックカメラ を ビッグカメラ、もしくはビックリカメラ と言ってしまう

837:pH7.74
22/10/21 17:34:37.58 BLmRuYbd.net
プラチナソイル3cm、掃除は一面水草なので不可能。
水温は置き水のバケツ同じ部屋なので同じ温度のはず。
GEXのグラスアクアの一番小さいやつですよ、2.2L。
えび中小あわせて4匹、フィルターなし。
水の調子はすごいいいんだけど、たまには少し水換えたほうがいいんかなと
1/5換えたら1匹死んだ、いや1/7くらいかもしれん。
他は元気で死んだやつ食ってる

838:pH7.74
22/10/21 19:07:10.55 VRG2TJmo.net
ジャパンネット銀行って何時の話だよ

839:pH7.74
22/10/21 19:47:11.59 XCGL2iKQ.net
何だろな
よほど濃い水質になってたとしてもたった1/5でねぇ
カルキ抜いてなくても温度合わせてなくても普通なら大丈夫
偶然なのか

840:pH7.74
22/10/21 20:24:59.98 Sj2Gu6Dl.net
言うて死ぬ時は何したって死ぬだろう
前に誰か言ってたけどエビは乾電池みたいなもんでダメージ蓄積してたら回復せずにちょっとした要因で停止する

841:pH7.74
22/10/21 22:36:46.81 rr2YL8qZ.net
水換えする→水質変わる→脱皮促される
脱皮は体力使うから弱ってる個体は死ぬ
こうじゃなかったっけ

842:pH7.74
22/10/22 05:30:23.59 Pi1+kdcm.net
余程管理悪くない限り、水道水から水質変わらないだろう

843:pH7.74
22/10/22 06:20:24.31 bxJ1ZN2b.net
さっき特に何もしてなかったタイミングでエビ団子出来てた
仲間のツマ葬してたらしい
爆殖してるからたまにはこういうこともあると思ってる

844:pH7.74
22/10/22 09:52:08.85 +WMFtU5F.net
うちの小さいエビ水槽、毎週水槽の半分くらい水替えしてるけど抱卵するくらい元気
もしかしたら死んで食われた個体もいるのかもしれんが、稚エビもいるし気にならない

845:pH7.74
22/10/22 10:01:41.00 L6RmXJSo.net
水換えってそんな必要なの?

846:pH7.74
22/10/22 10:52:53.15 +WMFtU5F.net
わからん
メダカの水替えで余るから適当にやってるだけ

847:pH7.74
22/10/22 10:53:16.55 ribK7fRo.net
小さいっていうのがどのくらいなのか分からないけど、小さければ水換え頻度は上がるし、そんなもんじゃない?

848:pH7.74
22/10/22 11:24:34.09 tnL/MMkq.net
>>832
水道水?
置き水してますか?

849:pH7.74
22/10/22 12:44:50.18 +WMFtU5F.net
>>836
水道水をバケツに入れて2,3日放置した水

850:pH7.74
22/10/22 12:51:13.53 L6RmXJSo.net
脱皮不全で弱い個体が死ぬか
確かに。
水自体に問題があるなら沢山死ぬ気がするし
水換えで死ぬのって1匹か2匹なんだよな

851:pH7.74
22/10/22 16:59:31.95 t+cw3yaO.net
水換えなんて1度もしてないけど爆増中

852:pH7.74
22/10/22 19:54:42.91 qK8q2HPE.net
ミナミが汚してコリが動くと汚れが散らばるのが見えるから毎週水換え

853:pH7.74
22/10/22 21:09:20.01 P614Uy6L.net
友人にエビあげたら、子供3人でそれぞれ三食餌あげて全滅😅

854:pH7.74
22/10/22 23:57:01.39 SV0zM/Kl.net
ガラス面に生えた苔ってこまめに
掃除した方がいいの?覗き込む2面だけキレイにしてるだけじゃ駄目なんかな…

855:pH7.74
22/10/23 00:06:25.89 xLQTlOkY.net
そこでレッドラムズホーンですよ

856:pH7.74
22/10/23 00:40:29.48 fMbTCJwX.net
ヒメタニシもええで

857:pH7.74
22/10/23 00:41:10.76 Qy5nO5a1.net
ベランダスチロール養殖はじめました

858:pH7.74
22/10/23 05:47:29.19 WiTg2xGW.net
ヒメタニシ、ラムズほど増えないし水質浄化能力もあるから良いよね。一昨日2匹入れたらゆっくりだけどちゃんと食べてるわ。
しかも子持ちでラッキー。

859:pH7.74
22/10/23 07:49:49.86 ot7FU4yy.net
ヒメタニシってガラス面につく緑の斑点状のコケに対して弱い印象がある
ガジガジしてるけどあんま取れてない
あのコケだけ硬いのかな

860:pH7.74
22/10/23 08:15:09.79 KjVGmxFP.net
カミソリ刃でもあれだけはギジギジするし相当硬いぞ

861:pH7.74
22/10/23 09:53:32.56 v4kuuVac.net
イシマキガイとか稚えび食ったりせんかな

862:pH7.74
22/10/23 10:40:37.42 ay3pGNxK.net
>>842
ミナミたちはいつもコケの生えたガラス面に張り付いている。少しは食べているらしい。
これをすべて取りあげるのは虐待だと考えている。

863:pH7.74
22/10/23 12:50:54.79 12//d2LA.net
ヒメタニシは綺麗な水槽だとすぐ餓死する

864:pH7.74
22/10/23 12:52:55.41 Uewznfyc.net
>>842
覗く面だけでいいよ。

865:pH7.74
22/10/23 15:43:39.92 7Vnl+pLc.net
>>851
大体どのくらいで餓死するんだろうか?

866:pH7.74
22/10/23 17:00:03.12 /ByXqJ2r.net
2週間ぐらい乾燥させたミナミの脱皮柄浮かせたら取り合いして食べてて草
水中のやつより美味しいのかな

867:pH7.74
22/10/23 17:09:51.96 9FvfxAH0.net
うちのヒメタニシはミナミ以上にファンチップスが好物だわ
入れとくとタニシ玉が出来とる

868:pH7.74
22/10/23 17:13:46.30 fMbTCJwX.net
ヒメタニシの背中をツマツマするミナミかわいい

869:pH7.74
22/10/23 17:51:27.22 jcovmuFA.net
モス活着させようと二か月くらい前に買った300円くらいの流木をエビ水槽に入れたら皆でツマってたわ
早く活着して良い隠れ家なってくんないかな

870:pH7.74
22/10/24 02:48:44.74 PqFvlhjd.net
蚊が出たから蚊取り炊いてエビがいた事を思い出した
おそらく大丈夫だと思うけど避難させた

871:pH7.74
22/10/24 06:49:58.08 1TFp9Adc.net
蚊取り線香なら問題ない

872:pH7.74
22/10/24 08:23:33.38 oaU79p7k.net
>>853
環境によるとしか言えないだろ
石巻は余裕で生きれる環境でもヒメタニシは落ちる
餌をしっかり食べられるか濾過摂食出来る環境がいるんだと思う

873:pH7.74
22/10/24 09:39:59.04 wKWdpl4I.net
蚊取り線香でミナミは無事だったがカブトエビは全滅した

874:pH7.74
22/10/24 10:23:16.45 7nOkqjDI.net
昨夜寝てたら壁にGが居たから凍サツスプレーかけたけど逃げられて仕方なく椅子で寝た
ブラックキャップは置いてるけど生きてる


875:の見つけたらどうしたらいいんだろうか? ちなヘタレだからサッ虫スプレー以外でコロした経験は無い



876:pH7.74
22/10/24 10:23:17.25 1xqQ2Dd3.net
今日4cmのミナミ捕まえた

877:pH7.74
22/10/24 10:25:49.99 59mzbkoi.net
>>862
gにはパーツクリーナー使ってるなぁ
殺虫成分入ってないけど殺れるし
ただしミナミの水槽がある場所ではやったことないから、安全かどうかはわからん

878:pH7.74
22/10/24 10:35:15.83 vOqt+iT0.net
パーツクリーナーの噴射範囲にGきたら俺どうなっちゃうかわかんねぇよ・・・
ゴキジェットしか無理だから水槽のある部屋でみたらそっと閉じる

879:pH7.74
22/10/24 11:24:29.01 3afujuOP.net
>>864
ありがとう、ホムセンでロングノズル探して常備してみるわ
俺も普通ノズルの距離なんてとても近寄れn

880:pH7.74
22/10/24 11:26:47.20 kiBMCA7z.net
回答の方向性違って恐縮だが
毒餌を家に100個近く置いたら見かけることなくなったので良かったよ
フィプロニル系毒餌は100均で4個入りが売ってる
ホウ酸ダンゴならwattsで24個100円だった
並の家なら1000円で殲滅出来る

あとこの手のベイト剤はゴキブリを見た場所に置く人が多いけど
人が見える場所のは旅に出てる移動中のGなんだよね
キッチン下の収納や、洗面所下の収納、壁や屋根の裏側など、水が飲めたり普段人が見なかったりする場所のが効果ある印象


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

565日前に更新/182 KB
担当:undef