at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:pH7.74
22/09/05 15:39:50.87 KErJGAJe.net
オーバフローとか言うシステムを一度使ってみたいんだが、ミナミサンたちが吸い込まれていきそうな気がする。

101:pH7.74
22/09/05 15:45:07.43 YHiLvVtF.net
濾過槽で繁殖するから大丈夫(濾材による)。

102:pH7.74
22/09/05 15:46:44.69 tCMqm+LI.net
濾過槽の番人してくれるぞ

103:pH7.74
22/09/05 15:59:46.48 KErJGAJe.net
やっぱ吸い込まれるよな。
ミナミサン専用水槽で使うもんじゃないんだろうなぁ。

104:pH7.74
22/09/05 16:06:48.32 VrrvfBls.net
ありがとうございます
ハイポでも問題なさそうですね
↓こういう方が居たので気になりました
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

105:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
いちいち貼らなくてよろしい

106:pH7.74
22/09/05 17:00:40.72 XAVAKINn.net
ぐっぐっ とカラダをくの字に曲げてなんか頑張ってる個体いるんだけど脱皮か卵かな?

107:pH7.74
22/09/05 17:10:50.27 j7pXH+C+.net
そもそもミナミにカルキ抜きなんか必要ないんだが

108:pH7.74
22/09/05 17:14:50.97 GKie0KOQ.net
いちいち出てこなくてよろしい

109:pH7.74
22/09/05 17:23:11.91 RSrji32x.net
ミナミなんて水道水ドボンでええんや星人があらわれた

110:pH7.74
22/09/05 17:27:37.01 QMtzvoBC.net
野外からとってきた奴がミナミヌマエビかシナヌマエビなのかわからん
最大まで育てなきゃ判別不能?

111:pH7.74
22/09/05 17:34:44.72 YHiLvVtF.net
採取場所が関東以北ならシナヌマエビ。

112:pH7.74
22/09/05 17:56:12.11 BYs1+jFr.net
>>109
>>110と考えていいが、
そもそも外観でわかると思わない方がいい
少なくとも目とかは民間信仰で
研究者は大体ツノと脚の湾曲の話しかしていない
もちろんミナミの地方で採取した個体であっても油断はできない
URLリンク(www.higo.ed.jp)
たとえばこれは熊本の高校生のDNA解析含めた研究で
ここでは歩脚とツノを見てるが全然ミナミいねーって報告されてる
じゃあツノを見ればわかるかな?
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
と思いきやツノは性差もあったりするし
素人じゃあ誤判断する可能性も高そうだ
よしわかった、脚を見ればいいんだな
URLリンク(www.shinaimotsugo.com)
残念でした
在来種でも湾曲してるのいるくね?絶対交雑してるよなあ
って話があるんだなコレが
あれ、じゃあそもそも研究者は見分け完璧なの?というと
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
タイプ標本が失われててミナミ扱いされてる塩基情報にも
シナじゃねーの?ってのが紛れ込んでるという残念な情報がある
つまりガチの話になると
研究者も外観アテにしてねえしDNA解析を頼むしか手は無いが
タイプ標本もアテにならない可能性があるってことだ
まあミナミでもシナでも可愛がってやってくれ

113:pH7.74
22/09/05 18:33:44.92 QoTpHWgT.net
長いよ

114:pH7.74
22/09/05 18:57:38.15 rR0Q8ydf.net
どっちも変わらんから死ぬまでしっかり飼えばよろし

115:pH7.74
22/09/05 19:08:37.36 z4mNnQL1.net
ミナミなら虫かごにカルキ抜いた水入れてマツモでも入れてれば勝手に増えるよな
基本放置でメンテは足し水だけで十分よ

116:pH7.74
22/09/05 20:09:46.25 KErJGAJe.net
けど、オーバフロー導入してみたくない?

117:pH7.74
22/09/05 22:29:01.41 rVAG9PDF.net
清掃時投げ込みと外部から出てくる稚エビは尊い犠牲だと思う事にしたけど
上部マットに絡まった稚エビを見た時は流石に申し訳なくなって水位あげてリングろ材に変更した

118:pH7.74
22/09/05 22:51:46.36 KErJGAJe.net
頭が赤くなって動かなくなってるのがいるんだけど、なんかの病気?
つの宿りエビ無視とかいうやつ?

119:pH7.74
22/09/05 23:17:03.35 ihwMarC0.net
>>103
グッズの事をグッツって書く奴の言うことなんかスルーしとけばいいよ

120:pH7.74
22/09/05 23:38:14.26 XcCJAMT1.net
ビーシュリンプ関連の人は割りとアクの強い人多いな
それだけ難しいのかもしれんけど

121:pH7.74
22/09/06 02:26:26.84 +mFtyGFX.net
なんかわけわからんことがおきたw

122:pH7.74
22/09/06 02:26:48.65 +mFtyGFX.net
誤爆した・・

123:pH7.74
22/09/06 08:43:03.37 l1+PszCX.net
何が起きたか教えて

124:pH7.74
22/09/06 09:55:38.87 ycydg69p.net
オシリからオシッコ出てきた

125:pH7.74
22/09/06 10:11:01.90 +VWaR5Ca.net
>>119
最近のメダカと同じで金になると変なの率が増えるよ
レッドビースレはやばかったイメージ 今はしらんが

126:pH7.74
22/09/06 20:12:45.45 hvKYCfsQ.net
大きめの粒の砂利の場合エビが潜り込んで挟まったり、戻ってこれなくなったりして亡くなる場合ってありますか?

127:pH7.74
22/09/06 20:43:35.18 zngHgCfc.net
あるけど、それ以上に増えるから無問題

128:pH7.74
22/09/06 22:16:52.92 mcUPV8VD.net
あるんかいな

129:pH7.74
22/09/06 22:42:36.17 E3R16paW.net
穴掘って隙間が深くなる→穴が崩れて死ぬ
こんな感じになるけど穴掘るより増える方が早い

130:pH7.74
22/09/06 23:13:53.24 hvKYCfsQ.net
細かい砂利の方が安心ですね
ありがとうございました

131:pH7.74
22/09/06 23:22:09.73 hvKYCfsQ.net
ミネラル剤を添加するより牡蠣殻を入れとく方が脱皮失敗が減ったって人がいたけど、牡蠣殻はエビに良い効果ありそうですかね?
調べたらペーハーはエビにとって高めの7.5ぐらいになるかもしれませんが

132:pH7.74
22/09/07 00:29:25.80 j+zxbCCZ.net
>>130
ウチの牡蠣殻10枚入れてるビオトープのPHこんなんよ
URLリンク(i.imgur.com)
まぁ簡易テストだけど、ずっとこんな感じ
メダカドジョウタニシミナミが入ってるけど、
みんな元気そうだし何よりミナミがクソほど増えてる
ヤマトも100匹入れたけど、今はどこにも見えない

133:pH7.74
22/09/07 01:16:19.03 2Owah93r.net
細かい砂利や砂にすると稚エビが隠れる場所が減って逆に増えない可能性は考えないのか

134:pH7.74
22/09/07 02:05:34.07 Zn8PTY7m.net
隠れられる場所作れよ
適当に石を並べて置くだけでも隙間にうじゃうじゃだわ

135:pH7.74
22/09/07 03:43:40.15 t/qnjGqT.net
底床限定縛りの選手なんだろう

136:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
ごめん誰も増やし方なんて聞いてないね
何を勘違いしてしまったんだ

137:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
>>131
ph8.2でもエビは元気で繁殖するものなんですね

138:pH7.74
22/09/07 10:24:52.95 BtmXBSuP.net
ウチも青水だし日中は9近くまでは上がってるだろうね

139:pH7.74
22/09/07 11:23:44.91 BjvVdfC3.net
>>124
今は平和ー
ブーム落ち着いてるし、金が目当てな連中がメダカに行っただけとおもってる

140:pH7.74
22/09/07 11:26:12.64 BjvVdfC3.net
ところで立ち上げてから1年はたつ水槽で必ずエビが落ちる水槽があるんだけどなんなんだろ?
熱帯魚は元気
床はアマゾニアしいてるけど、アンモニアがまだ出てるのかな

141:pH7.74
22/09/07 16:18:10.09 wmWmH4GD.net
700mlのボトルにエビ2匹入れて足し水だけで5年間飼育してる人居たけど大丈夫なもんですね
繁殖して世代交代もしてました
底材と牡蠣殻と水草いれてました

142:pH7.74
22/09/07 16:26:03.93 Zn8PTY7m.net
>>139
水が滞ってるところになんかあるんじゃないの?
底全面から水吸い取って換水 バクテリア剤ピッピって垂らせばイケそう

143:pH7.74
22/09/07 17:04:47.23 vFdTY4T3.net
>>139
水が綺麗すぎてバクテリアとかワムシが足りてないとか?
濾過器強すぎたりしてない?

144:pH7.74
22/09/07 23:11:05.47 s0Tn6BRg.net
ここ最近やたら減ってくしエビ同士もよく固まってると思ったら
結局イトトンボらしきヤゴが二匹いた
イトはそんな大食漢のヤゴではないと思ってたが
他に食べる物があっての事なのかな?

145:pH7.74
22/09/07 23:15:13.65 SFWR8sMi.net
んーシオカラとギンヤンマのヤゴボチボチ居るけどミナミは増えてく一方、共食いはよく見るけどね

146:pH7.74
22/09/08 00:01:34.06 s1Ke5tDx.net
うちは夜な夜なヤモリさんが屋外水槽のぞき込んでるんだけど、食べてるのかな?

147:pH7.74
22/09/08 01:57:42.38 9nz01pjJ.net
ヤゴって動きはのろいし体はふにゃふにゃですごく弱そうなのに

148:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
あいつらアゴがエイリアンだからな~

149:pH7.74
22/09/08 12:11:24.93 odU/jY+g.net
4Lボトルにミナミヌマエビが5匹いるんだけど、エサってあげた方がいいのかな?
ほか、ラムズ1匹
草はナヤスとモスと、ちょっとだけニューラージパールが植えてある

150:pH7.74
22/09/08 12:21:07.54 souFiR8V.net
苔が生えないならラムズさん餓死するで

151:pH7.74
22/09/08 12:34:44.01 /LZ/6M7F.net
栄養・・・栄養クレメンス・・・

152:pH7.74
22/09/08 12:38:01.56 odU/jY+g.net
めちゃコケ生えかけて投入したんだけど、いまはすっかり綺麗になってしまった

153:pH7.74
22/09/08 13:43:18.72 nPOdUTQm.net
ヌマエビの餌ってメダカの餌使っても良い?それとも専用エサ買った方が良い?
ソイルにウィローモスとモスファン置いて、サルビニア浮かせてるけど全く抱卵しない

154:pH7.74
22/09/08 14:03:56.81 yZsb+zeV.net
ヌマエビのエサなんか300円もしないんだから買っとけよ
ガンガン食らい付くぞ

155:pH7.74
22/09/08 14:37:02.07 souFiR8V.net
ダイソーのコリタブ使ってるけど
めっちゃ増えるわ

156:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
>>152
メダカが死んだら増えるよ

157:pH7.74
22/09/08 19:11:19.80 nPOdUTQm.net
とりあえず何が良いか分からんからHikariヌマエビか、ヌマエビの主食でも買ってみようかな
最初のエサ選びは悩む

158:pH7.74
22/09/08 19:59:43.55 XjYFIfYF.net
外飼いのメダカのお供に近所でガサッてきたエビちゃんを入れたんだけど大繁殖したもんでエビちゃんだけを室内で愛でたいんだけど注意点ってあります?
外なら放置でいいけど室内だとエアレーション必須とか

159:pH7.74
22/09/08 20:04:59.31 M88BATVI.net
>>156
その餌よりもテトラ・キリミンとか言うメダカ用の餌が食い付きが良い。
ヌマエビの餌は最初良いんだけど何故か直ぐに飽きられる

160:pH7.74
22/09/08 21:07:25.08 8PTYZGJh.net
ビオの中に小皿を置いてその上にHikariヌマエビを撒いて様子を見ると
サカマキガイ達がいの一番に来てその食ってる様子をエビ達がただ観てるってのがほとんど
キリミンの方が良いと思う

161:pH7.74
22/09/08 22:03:39.22 6p0oKSbX.net
メダカ用にテトラファンチップスを水槽に貼るとミナミが速攻で群がってきてボロボロ崩されるわ
で、そのカスをタニシの集団が食いに来てる

162:pH7.74
22/09/08 22:23:46.87 NuyZrafo.net
タブレット一粒落としたらその上にガッツリタニシが乗って微動だにせず
エビたちはその周辺をウロウロするしかなかったのがおもろかった

163:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
ウチはえびのが早いわ
あっちこっちでエビ団子

164:pH7.74
22/09/09 10:04:20.57 VL+KmSSy.net
ダイソーのタブレット買ってきた
URLリンク(i.imgur.com)

165:pH7.74
22/09/09 11:41:29.95 IAgti7ZZ.net
ミナミじゃないに66兆2000億。

166:pH7.74
22/09/09 11:42:58.29 OGohGt18.net
ルリルリシュリンプかな

167:pH7.74
22/09/09 11:59:17.84 qjX4D4B9.net
ダイソーコリタブはコスパ最強よな

168:pH7.74
22/09/09 12:58:11.07 il7fnX1C.net
エビの餌200〜−00円台で売ってるみたいだけどペットショップにおい置いてあるや


169:つの方が栄養とか良いんでないの?



170:pH7.74
22/09/09 13:20:46.62 VL+KmSSy.net
成分同じだそうです。
URLリンク(ruby48.com)

171:pH7.74
22/09/09 13:30:04.46 cyq2kCNj.net
ということは後は保証成分がどれだけ守られているかの信頼性と言うことか…
ミナミ君、次回からダイソーな!

172:pH7.74
22/09/09 13:33:09.91 v+tzeJiq.net
うちはミナミ用にコリタブ入れたらミナミより先にメダカが集まっちゃってそれ以来メダカが底で餌探すようになっちゃった

173:pH7.74
22/09/09 13:35:23.20 FpTzfOiK.net
>>163
うち5匹しかいないんだけど、これじゃでか


174:いかな?



175:pH7.74
22/09/09 14:19:25.14 VL+KmSSy.net
こいつらまだ小さいんで、タブレットはそんなに大きくないですよ。
半分に割ってもいいし。
ただ我関せずのやつも多いので、5匹ともは集まらないかも。

176:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
外飼いでメダカやタニシはアホみたいに増えてくのにミナミだけどんどん落ちてく
温度変化がまずいのかねえ…

177:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
アホみたいに増えていくメダカに食われているのでは?

178:pH7.74
22/09/09 15:34:48.12 hcWRdfJO.net
>>173うちはメダカは増えないけどミナミとタニシはどんどん増えてるな

179:pH7.74
22/09/09 15:44:09.29 il7fnX1C.net
今までエサやった事なかったけどダイソーのコリタブ買ってみるか
低床汚したくないから小皿も・・・

180:pH7.74
22/09/09 15:45:35.29 HRAj3ZtJ.net
昨日ヌマエビの餌ってメダカの餌使っても良い?って書いたんだけど、メダカの餌がテトラキリミンだったから入れてみた
端から見てるとエサ持った瞬間フリーズしてるか、取り合いしてるから美味いんだろうな
ちょっと入れ過ぎてウィローモスにキリミンの実がなってるような状態になったけど

181:pH7.74
22/09/09 15:50:20.36 boaMKvG7.net
>>176
自然に増えるなら別にエサ入れんでも良いかと。
バンバン増やしたいのでエサ入れてるだけ

182:pH7.74
22/09/09 15:51:56.46 IAgti7ZZ.net
必要以上に増やしたらあるタイミングから急に減り始めるしな。

183:pH7.74
22/09/09 15:58:02.26 il7fnX1C.net
>>178
りょ 3つある容器のうち一つは産まれたんだけど残り二つは音沙汰ないから実験してみる

184:pH7.74
22/09/09 16:32:44.27 opBOpUxI.net
一応キョーリンのザリガニの餌やってるがヒメタニシのほうが群がってくるの早い…

185:pH7.74
22/09/09 17:03:49.92 PwFTdFwB.net
うちではキョーリンのひかりヌマエビは不評だわ
ニチドウのメディシュリンプが大人気

186:pH7.74
22/09/09 17:17:06.26 zFnJdkNd.net
同じ水槽から別の環境に移すとそれまで食べてた餌を食べなくなったりする

187:pH7.74
22/09/09 17:25:15.58 VL+KmSSy.net
さすがにコリタブ1日2回目は食いつきよくない

188:pH7.74
22/09/09 18:08:14.82 lNVs5OjR.net
うちは納豆菌がなんちゃら書いてた150円ぐらいのやつ
粒が小さいからみんな一個づつ抱えて食ってて可愛い

189:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
エビのエサはひかりのタナゴがいいよ
うちは5年以上それだけだ

190:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
うちも百均のザリ餌とダイソータブとキリミンだわ
たまに乾燥ホウレンソウ(自家製)
ダイソータブはサイズがちょうどいいね
エビ団子見れて面白い

191:pH7.74
22/09/10 07:49:33.33 8Cv/k1LI.net
エビとタニシは勝手に増えるけどメダカは人の手がいるな

192:pH7.74
22/09/10 08:04:10.17 PB6z1vwQ.net
さて満月だ

193:pH7.74
22/09/10 08:58:25.17 6M3gJcwT.net
水換えすっぞ
そのあとは熱帯魚屋巡りだ

194:pH7.74
22/09/10 19:19:57.36 66vzw0BT.net
ダイソーザリ餌入れてみたけど食いつき悪いな
寄ってはきたけどなんか固まって動かんし

195:pH7.74
22/09/10 19:25:21.94 8hASUcMk.net
それは一心不乱に食べてるのでは?

196:pH7.74
22/09/10 19:26:09.99 d13NPkGS.net
>>109
>>111
交雑の可能性考えるとミナミかシナか、なんて決められるようなもんじゃないしな
そもそも「シナヌマエビ」なんて種はいなくて、
大陸原産と見られるカワリヌマエビ属の総称として便宜的に使われてる名前だから
何種類いるのかわかったもんじゃないし
外見的にはミナミヌマエビと区別できないような種がいるかもしれないし、
「シナヌマエビ」の見分け方や特徴があるわけもない

197:pH7.74
22/09/10 19:27:31.36 66vzw0BT.net
>>192
んー口元ワシャワシャしてないんだよね
もうすこしじっくり観察するか

198:pH7.74
22/09/11 12:33:07.24 7SEU1TnU.net
ミナミとシナはもう交雑して判別つかんだろ

199:pH7.74
22/09/11 13:50:25.68 noYULAcX.net
子供産まれて順調な容器でひっさびさにでかいのが1匹赤くなってタヒんでた
寿命で死んでも時間経ったら赤くなるんかな

200:pH7.74
22/09/11 13:53:03.71 xPf5E8FR.net
赤くなるならないの差ってって死因なのか?w

201:pH7.74
22/09/11 14:39:42.54 OGcLO0LN.net
>>195
交雑種は発見されてないよ混在してるだけ

202:pH7.74
22/09/11 16:50:35.00 RbDR/0Ud.net
phが6近くまで落ちた時期の死者は一匹も赤くならなかったな
カキガラ入れたら赤くなるようになったけど

203:pH7.74
22/09/11 16:52:34.41 DeD544wm.net
逆リトマス

204:pH7.74
22/09/12 14:47:40.14 Ho2o+p71.net
ダイソーのコリタブ、60センチ水槽なら一度にどれくらい投入するのかな?
水槽内にエビは50匹くらい

205:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
同じくらいいるけど毎日2個あげてるわ
たまに忘れるけど問題ないな
謎の物質食べてるね

206:pH7.74
22/09/12 15:50:15.15 soAoVry0.net
60はわからんが45規格で稚エビ100匹弱小さめヒメタニシ数匹で2個ぐらい入れてる
一晩で無くなるから多分(タニシに)足りてない
増やそうと思ってるとこ

207:pH7.74
22/09/12 15:55:47.77 z/aujdrs.net
ミナミ増やしたいけどパイロットとして入れてたテトラが邪魔になっちまったあいつら底の餌もガンガン食いにくる・・・

208:pH7.74
22/09/12 16:08:18.86 /q5fcIJ6.net
稚エビも食べられるだろうし

209:pH7.74
22/09/13 01:32:56.34 1letHuXS.net
こうしたらいいんじゃないのかああしたらいいんじゃないのかいろいろ楽しめw

210:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
>>204
水草の森の中にもガンガン入ってくる
稚エビが産まれても逃げきれん

211:pH7.74
22/09/13 02:12:15.05 Tj/w2ZxE.net
増やしたいなら捕食生体は追い出すべき。

212:pH7.74
22/09/13 02:29:08.67 1letHuXS.net
ミナミいっぱいに増えたらどうするのかまで考えてる?

213:pH7.74
22/09/13 02:45:07.89 Z3JlVIFA.net
メダカ友達にあげる

214:pH7.74
22/09/13 08:50:12.87 QvWK0UmZ.net
ミナミの数に丁度いいは存在しない。全滅するか手に負えないほど増えるか、0か100以上かしかない

215:pH7.74
22/09/13 09:11:49.38 36U9toLO.net
違う
ミナミは丁度良い数に落ち着く

216:pH7.74
22/09/13 09:24:22.27 QzSiQXfd.net
ヒメタニシが死んだら急にめちゃくちゃ小さい生き物が湧いてきた
水面近くでピコピコ動いてる
なにこれ?

217:pH7.74
22/09/13 09:27:27.85 1letHuXS.net
お父さんだよ・・・

218:pH7.74
22/09/13 10:28:44.05 YnB6fMcJ.net
増えたら両派の餌にしてるわ
イモリのおやつにちょうどいいんよ

219:pH7.74
22/09/13 12:15:50.95 IGSo3Kk+.net
不注意でソイル底床を巻き上げてしまった...
水量少ないしこれが原因で落ちたりしないか心配

220:pH7.74
22/09/13 13:16:40.16 wqpQR0g7.net
ミナミ「ええて!次からは気を付けてな!

ほな死にますわ」

221:pH7.74
22/09/13 13:31:30.20 2u0yqMQB.net
一気に増えたミナミは一気に減ってあわわってなるので、
ある程度増えたら定期的に生餌になって頂いている。

222:pH7.74
22/09/13 13:48:06.04 IQQytwoo.net
PHと水温が同じくらいでも、他の水槽から水合わせなしで投入すると死にますよね
なぜですか?

223:pH7.74
22/09/13 13:59:11.16 FV+LNzlp.net
>>219
水温とPh以外が違うからでそ。

224:pH7.74
22/09/13 14:55:17.62 yNCpVo9S.net
質問失礼致します
半年前に4匹飼いだして元気成長、一昨日に新規15匹投入…今日までに6匹★になり…不安になったので出来心で半年前に買った店で貰ったGEX高濃度バクテリア袋を少量入れたら白いつぶつぶが舞ってエビたちが所狭しと舞い上がった…で怖くなって製品をよく見たら製造年か使用期限?が2003.608とか書いてるるだけどこれって使用期限ですか?
水換えた方が良いですか…

225:pH7.74
22/09/13 18:32:38.35 9Uwu9TF+.net
オークションなど見ていると険しい顔のミナミヌマエビと、のペーっとした顔のミナミヌマエビがいますが、別の種では無いんでしょうか?

226:pH7.74
22/09/13 19:22:11.27 09bq+yb5.net
人間と同じよ環境の違い
厳しい環境だとミナミの顔つきも険しくなるんよ

227:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
ほほぉいいこと言うなぁ

228:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
飼い始めて初めての夏で、暑いの苦手と知らず水温クソ上がる容器に入れてたミナミ、生き残った個体めっちゃカラダ透明。
殻柔らかくなっちゃったのかな

229:pH7.74
22/09/13 20:55:44.51 YOyvuj3W.net
ミナミって農薬には弱いけど通常の水質悪化にはめちゃくちゃ強いよね
ミナミ大繁殖→水質悪化で魚★→★になった魚を餌に更に増殖→更に水質悪化を繰り返して放っておくと魚全滅でミナミだけの水槽になる

230:pH7.74
22/09/13 22:50:32.89 QxsgJMVM.net
ミナミごときに水合わせなんてやってられへん
コレ本音やけど批判されるやろな

231:pH7.74
22/09/14 18:11:50.51 dK8I18ym.net
水槽の水の濁りが酷いので水の全換えを行ったら、
メダカ、ミナミヌマエビ、タニシが60cm水槽では手狭になるほど増えていた。(エビだけで300匹以上は確実)
投げ込み式フィルター(ロカボーイ)では濾過が追いつかないわけだ。
メダカやエビは天敵がいないと1シーズンで増えるな。
増えすぎたメダカやエビはどう処理すればいいんだ?

232:pH7.74
22/09/14 18:16:10.54 dCtl3O1W.net
生餌。

233:pH7.74
22/09/14 20:04:56.19 khhioSd2.net
ください

234:pH7.74
22/09/14 21:12:19.98 YCygZ01m.net
メダカ針子の容器に今日いきなりエビが現れた
昨日までいなかったのに

235:pH7.74
22/09/14 21:28:13.96 eHQPOkhX.net
歩いて入ったんでしょ
わけプカとか勝手に登って入るよね

236:pH7.74
22/09/14 22:39:44.94 y6+bytro.net
自分の場合は水合わせなしだと全滅するけどなあ
ちゃんとマーフィード通水してるけど

237:pH7.74
22/09/15 01:31:19.99 LhmK/0NX.net
ロカボーイsってどこまで沈めていいの?
ソイルに埋めて良いですか?

238:pH7.74
22/09/15 02:27:14.75 FbQo2RAC.net
>>234
半分程度底床に埋めると底床を濾材として利用するので濾材容量は上がる。しかし、ロカボーイを取り出す際にゴミが舞ってしまう。これだと中のスポンジを容易に洗えるロカボーイの利点が損なわれる。
濾材容量を取りたいなら最初から底面フィルターにしたほうが何倍もの容量を確保できる。
否、ロカボーイの利点を無視して埋めるとするなら煙突が底床から出てれば機能はしてるかと。
ロカボーイに4本足を付けて底床から離すのも自身と底床の間にゴミが貯まらないと考えもあるよ

239:pH7.74
22/09/15 11:29:11.01 k9Q3y29u.net
ボーイとか男女差別
今の時代に許されるわけ、、
ロカガール、ロカフリー出してくれても

240:pH7.74
22/09/15 11:30:34.87 kHk9TMlV.net
レディーボーデンもアウト

241:pH7.74
22/09/15 12:12:21.01 nhSsB+In.net
入れてるナヤスが、上に伸びずに腰を曲げて横に広がっていくんだけど
これ光が強すぎるとか弱すぎるとかあると思う?

242:pH7.74
22/09/15 12:15:5


243:8.52 ID:Cs3kT2Tx.net



244:pH7.74
22/09/15 12:23:26.64 gDwp3Z7S.net
ロカジェンダー かっこええやん

245:pH7.74
22/09/15 14:11:34.16 tHrilHoQ.net
少年院は何って言い変えるの?

246:pH7.74
22/09/15 17:19:26.75 joMIbrXR.net
児童園

247:pH7.74
22/09/15 17:24:51.51 L2MSHZcl.net
若年獄

248:pH7.74
22/09/15 21:19:20.93 LhmK/0NX.net
>>235
ありがとうございます

249:pH7.74
22/09/15 22:05:35.21 hcmLJT/n.net
水作エイトコアなら底面フィルターと繋げて使えるよう
下半身埋め込み運用ができるようになってる
埋め込んだまま濾材交換もできる設計
うちのチェリーシュリンプ水槽がそれ

250:pH7.74
22/09/16 07:14:03.94 u0WsPZGZ.net
4本足も完全に部落地区に対する差別だな

251:pH7.74
22/09/16 11:42:09.79 h/3Fkcp8.net
エサと飼育場所で色変わりまくりなのがおもしろい
ソイルじゃまんまソイルの色
砂利にマツモだと青緑
茶ゴケだらけだと唐揚げ色
衣装ケースだと透明
これは純金製ケースで金箔食べさせたら金が無限にとれるわ
金価格が暴落するから今のうちに空売り仕込んでおいたほうがいいぞ

252:pH7.74
22/09/16 12:18:28.53 bFBNCfnf.net
ケースに金色折り紙貼りまくるだけでいいだろ

253:pH7.74
22/09/16 12:22:09.75 KKsw6PrW.net
金の折り紙は1枚しか入ってないレアなんだからムリ!

254:pH7.74
22/09/16 12:46:56.48 lrkCG2yL.net
金の折り紙は銀紙に黄色塗装してるだけという豆知識

255:pH7.74
22/09/16 13:21:29.88 2NYeeM8i.net
メダカの赤色素上げる餌の食べ残しを食べてるのかトロ船の中に赤いミナミが動いてるのを見たときには思わず溜息が出てしまったわ。

256:pH7.74
22/09/16 15:28:46.02 XTrKtt9q.net
台湾式は見た目で使って無かったけど
使ってみると便利さに気がついたわ
冷静に考えてデカいロカボーイが便利じゃ無い訳無いわ

257:pH7.74
22/09/16 18:27:24.74 3czL15yv.net
>>252
台湾式は底面フィルターのデメリットを消せるもので最初から取り出し前提の投込フィルターの派生では無い

258:pH7.74
22/09/16 18:48:58.68 w8fQXhtA.net
ミナミと一緒にファイヤーレッド(?)シュリンプ混泳させてる方いますか?室内水槽立ち上げたから一緒に入れたいけど何か不都合あるのかな

259:pH7.74
22/09/16 19:02:44.27 FtHLydl7.net
>>254
そのうちミナミと一緒になって消える

260:pH7.74
22/09/16 19:46:30.98 2oinQEFH.net
対消滅

261:pH7.74
22/09/16 20:03:19.82 w8fQXhtA.net
やはりそうなりますか

262:pH7.74
22/09/16 21:06:43.37 GtxbU1Pt.net
青いのいて焦った

263:pH7.74
22/09/17 09:54:21.81 6UsjCo+P.net
焦っただけかよ

264:pH7.74
22/09/17 10:59:27.05 xxuwspTq.net
レモンイエローシュリンプとミナミ一緒に飼ってたけど、何故か極火エビが生まれたり
レモンが消えて緑色になったり面白かったわ

265:pH7.74
22/09/17 17:42:41.65 pjBPtJ/i.net
大事に大事に育ててるビーシュリンプは増えないのに
ベランダの廃棄ソイルのビオトープに
ミナミが大増殖しておる…

266:pH7.74
22/09/17 20:43:40.57 2lOhE4/P.net
ミナミ20→配送死着15→投入→現在7…このままだとチビが全滅しそう…古参の3匹が餌に陣取って食らいついてるからチビ達がたべれて無いのかな?小さいトレイに砕いたメディシュリンプ2、3粒(3ミリ角)を入れてるけどトレイ増やした方が良い?
チビ達はウィローモス20g入れてからモスばっかツマツマしてるだけなんやけどこれだけで足りてないですか…★

267:pH7.74
22/09/17 20:58:28.88 lAR7lAaW.net
ヤフオクで50匹買ったのが到着した
皆さんの書き込みみてると、相当強い生体のようなので、水合わせなしで水槽にいれた

268:pH7.74
22/09/17 21:16:18.96 2bPh7Y4y.net
>>262
繁殖は来シーズンやな

269:pH7.74
22/09/17 21:21:34.72 z4xVMi+h.net
水合わせしてあげようよ…

270:pH7.74
22/09/17 21:34:43.98 FzX99rXC.net
敷地内の移動ならどうでもいいが輸送後ならそこそこ落ちるだろうな

271:pH7.74
22/09/17 21:42:45.97 7dSd1+ZB.net
>>262
水槽の草の量が判らんがモスがそれなりにあって室内の灯りか付けば何かしらを食ってるだろうよ。
トレイなんて要らんから変わらず投げ込めばOK

272:pH7.74
22/09/17 23:43:32.00 bvjm9q/X.net
>>263
一週間で半分になる

273:pH7.74
22/09/18 00:20:17.82 Mj1r5Rlp.net
ここで水合わせしなくても余裕って言ってる人の大半は
自宅内での移動の話じゃないかな

274:pH7.74
22/09/18 00:32:22.97 Nv1xXrkz.net
そもそも本当にスレ見てたら
ドボンよりも水合わせ報告とかの方が
圧倒的に多い事くらいわかるでしょ
愛好家のスレでわざと虐待して見せて
レス貰うのが目的の柄杓と同類の奴だよ

275:pH7.74
22/09/18 00:37:36.46 10gu4scB.net
>>267
最近30cmエビのみ水槽に殺風景だからモス20gだけ入れた
トレイはソイルに餌が散らばるのが嫌だし底面が汚れそうだから入れてたんだけど…そのまま放り込んでも大丈夫なのね

276:pH7.74
22/09/18 00:59:26.92 ZL+4w+TT.net
ホジホジしてちゃんと食べるから大丈夫

277:pH7.74
22/09/18 09:51:24.05 wQGciffh.net
>>270
本当にスレ見てたら温度合わせがいらなくてphショックは気を付けろって書いてるのは見落とさないよね

278:pH7.74
22/09/18 10:25:34.33 +lC9e4Q8.net
先日ミナミ10匹購入したショップ、5匹買い足そうと訪れたところ「療養中」と書いてあった。

279:pH7.74
22/09/18 11:52:14.58 qjmAJSHo.net
脱皮した殻って放って置いても良いの?

280:pH7.74
22/09/18 11:55:40.84 wQGciffh.net
食べるから置いといて

281:pH7.74
22/09/18 12:15:22.32 /eHJHtow.net
100均の適当なボックスにキリで穴空けて一方コック取り付けて飼育水入れてガラス蓋に置く
プラケースを水槽にドボンして流れないように洗濯バサミで止めて点滴
ある程度プラケースの水量減らして1滴/秒なら5、6時間放置でもイケる
ミナミにそこまでやらんでもいいけどビーシュリンプとかなら楽でいいぞ

282:pH7.74
22/09/18 12:28:13.57 GyukKobI.net
>>277
治療中の札が付くよ

283:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
>>275
見た目が悪いよな

284:pH7.74
22/09/18 13:15:36.60 AhPN6rUc.net
抜け殻食べるって聞いたけど、食べてるの今のところ見たことないな。

285:pH7.74
22/09/18 14:27:54.47 92Q0RSJx.net
脱皮の殻の方いった!とおもったらワシャワシャ丸めてポイーやで

286:pH7.74
22/09/18 14:40:07.09 GyukKobI.net
カルシウム補給だから長期放置されてるの以外は食わした方がエビのため

287:pH7.74
22/09/18 16:07:11.65 c+1Kf9RW.net
6匹しかいなかったのに1匹死んでしまった。ソイルのせいか真っ黒。

288:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
底床巻き上げ翌日に一匹、翌々日に一匹と落ちてしまって更に続くと思ったけど踏みとどまってくれてる

289:pH7.74
22/09/18 18:32:37.13 10gu4scB.net
水槽内で★になっての見るとシラスみたいにまっ白なのに上げると色づくの不思議だなぁ…

290:pH7.74
22/09/18 21:09:37.75 hgF7XNoV.net
実際にはカルシウムなんて入ってないけどな

291:pH7.74
22/09/18 21:36:25.06 AQEpidsD.net
エビの殻はカルシウム豊富やで。

292:pH7.74
22/09/18 21:37:54.28 Jcn7y0c+.net
そりゃそう

293:pH7.74
22/09/18 21:44:46.57 Ik0Ei43S.net
脱皮の殻水からあげるとほんのり赤く見えるよね

294:pH7.74
22/09/18 21:55:49.73 tBqXyQPu.net
楽天のフォーカスって店がかなり安くミナミヌマエビを売ってるけど、ここで買ったことある人いますか?
安い分、状態悪かったりしますか?

295:pH7.74
22/09/18 23:04:58.35 /b2sXI5G.net
熱帯魚扱ってる店に行けばミナミなら1匹100円以下で買えるんじゃないかな
10匹くらい買って増やした方が失敗はしないし安くつくと思うよ

296:pH7.74
22/09/18 23:10:31.22 2XuYExnb.net
かねだいで買ったのは全然ダメだったな

297:pH7.74
22/09/18 23:28:58.64 DgRHtklR.net
10匹ずつ買ってて落ちまくって全滅させてたから奮発して20匹買ったら何故か全く落ちなくて今は200匹位居るわ

298:pH7.74
22/09/18 23:36:58.37 10gu4scB.net
うわっ濾過フィルター水洗いしたからかモスが白カビだらけになって来た…

299:pH7.74
22/09/18 23:55:59.81 JRAser1+.net
うわっ

300:pH7.74
22/09/19 00:08:44.98 VEHkXeWW.net
フィルターかけすぎてバクテリアやプランクトンが足りないとエビは食欲なくさない?
テナガエビ科は特にそうだけどヌマエビ科はどう?

301:pH7.74
22/09/19 00:16:51.50 HwElcOiZ.net
何いってんだこいつ

302:pH7.74
22/09/19 00:22:44.48 kEXF0EG9.net
水がキレイすぎるとバクテリアも居なくなってキレイになると思っているようだ
教えてたもれ

303:pH7.74
22/09/19 00:28:58.89 kbGv1SMK.net
減るといなくなるの読み違いしてるお前ほほうがガイジだろ

304:pH7.74
22/09/19 00:30:25.37 rk2U6jmg.net
そういう問題ではない

305:pH7.74
22/09/19 00:32:41.39 2om0p7w/.net
プランクトンやら藻類に関しても無視
だめだこりゃ

306:pH7.74
22/09/19 00:35:56.11 VOCdEUuQ.net
>>296
大分勘違いされているようです
水が綺麗と水槽内が綺麗は同じ意味ではありません

307:pH7.74
22/09/19 00:38:15.08 pPV+vVJm.net
>>302
いちいち微生物や単細胞生物の群全部羅列しなきゃ文意も理解できないお前のほうが異常
自分の前提認識能力を疑え

308:pH7.74
22/09/19 00:39:35.82 2qlr8ZSj.net
そのフィルターにイオン交換樹脂の化学濾過も含まれてんだろ
つまり過剰濾過で純水になるほどフィルターかけてるってこと
それだとエビが調子悪くなるの

309:pH7.74
22/09/19 00:40:17.30 kEXF0EG9.net
>>299
おま、水がキレイになるとバクテリア減ると思ってるの?
勉強し直せ
その煽り方もマダマダじゃな

310:pH7.74
22/09/19 00:41:50.45 //4ue/13.net
なんでアスペガイジっていちいち全部文字で説明しないと理解できないの?
書かなくても当たり前のことちょっとでも省略すると相手が無知だと勘違いってw
狂気しか感じない

311:pH7.74
22/09/19 00:50:51.24 n2PQ5ujj.net
>>305
煽りでもなんでもなくプランクトン性藻類の一部はバクテリアの一種なわけだけどw
高校生が生物とるコース進むまでもなく世代別の基礎科目で習うような話をいちいち分類まで全部書く必要あるか?
こんなことまで文字で書かなきゃ理解できない時点でお前はアメーバに脳細胞食われてそうで怖いんだけど

312:pH7.74
22/09/19 00:51:06.16 VOCdEUuQ.net
>>304
イオン交換でなにを交換してるか判ってないでしょ
ミナミ飼うのに純水求める


313:lな瀘過器使ってるんか?なにかの研究しててエビの食欲が無いとかの話をココでしてるって話なの? 単にエビの飼育方法がまずいからエビの調子が悪くて食欲が無いって結論つけてるだけだと思う



314:pH7.74
22/09/19 00:51:09.22 nOSGdPxa.net
ほぼ単発
分かりやすすぎ

315:pH7.74
22/09/19 00:55:33.87 2qlr8ZSj.net
>>308
フィルターかけすぎってそのくらいの事をいうんやで
普通の物理濾過や生物濾過程度ならかけすぎ言わんやろ

316:pH7.74
22/09/19 01:03:45.33 kEXF0EG9.net
>>307
誤魔化すな
で、水がキレイになるとバクテリアは減るとな?
なぜじゃ? 申してみよ

317:pH7.74
22/09/19 01:10:08.91 2qlr8ZSj.net
減るだろ
栄養塩もミネラルも極限まで濾過された水じゃ生物もバクテリアももちろんエビも生育しにくい

318:pH7.74
22/09/19 01:11:16.67 VOCdEUuQ.net
>>310
辻褄が合わんだろ
マジで研究レベルの話で純水飼育下のテナガエビとヌマエビの違いみたいな事してない限り斜め上過ぎること書かんやろ
勘違いは置いといてミナミが増えんのか?

319:pH7.74
22/09/19 01:18:45.32 Ma9eK2RA.net
研究レベルなんて大げさな事を言わんでも一般的なアクアリウムの水槽でも苔対策でソフナイザーや化学濾過使ってる人多いやろ
ソフナイザーで過度に軟水にし過ぎればそりゃエビも調子崩すやろ

320:pH7.74
22/09/19 01:19:30.54 rk2U6jmg.net
なんか文脈が変わっているというか読めてないというか・・・
>>296の「フィルターかけすぎてバクテリアやプランクトンが足りない」に対して
>>297>>298が「強力なフィルターはバクテリアまでも濾過して除去してしまうのかい?」って
突っ込みを入れたのではないかと思うのだが、当事者さん合ってる?

321:pH7.74
22/09/19 01:22:10.35 rk2U6jmg.net
>>314
うちは活性炭とイオン交換樹脂でTDS5以下まで下げて
ミネラルと微量元素足した水を使ってますよ

322:pH7.74
22/09/19 01:38:15.82 VOCdEUuQ.net
>>315
その通りやと思う
何故か過剰瀘過は純水や!とか藻類もバクテリアですからとか理解でき人物や
単に初心者さんが瀘過パワーアップしたのにミナミが増えん!見ると食欲不振おこしてるけど何故?って事だと思った

323:pH7.74
22/09/19 01:44:17.59 FZOOba2k.net
みんな当事者抜きで何を言ってん
○◯だろう~△△と思う~
自分の都合良く解釈して勝手に絡んで絡み合ってるだけじゃん

324:pH7.74
22/09/19 02:15:54.05 b8ewNJKO.net
バクテリアは水中の汚れを食べてるんだから、エサが減ったら数が減るのは当然なのでは?

325:pH7.74
22/09/19 03:27:03.57 KwRdh0ma.net
>>296
とりあえずお前はフィルターの構成を詳しく書いてくれ

326:pH7.74
22/09/19 05:33:45.91 TH2g/hfX.net
今週はフィルターかけすぎたぜ

327:pH7.74
22/09/19 06:09:54.67 GHqPX/KF.net
フィルターがあると見たいものが見られなくなるからな
ミナミのあんな姿やこんな事が見たいなら無くていいぞ

328:pH7.74
22/09/19 07:00:20.15 V3pXWXcA.net
はああ?

329:pH7.74
22/09/19 08:03:20.15 Ne4fXQw/.net
過剰濾過でミナミの調子悪くなるのは自分ところもそうだ
うちは調子悪くなるどころか壊滅したったわ
ミナミ的には濾過フィルターも程々にしといた方がいい

330:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
>>307
光合成をやる藻類がバクテリア?
お前それどこで習ったの?世代別の基礎科目ってどこの何?
煽りたいだけのために愚者が知ったかで強弁すると恥を晒すだけだからやめときゃいいのに

331:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
>>308
お前の異常性はデフォルト推論ってう偏見とストローマン論法という会わせ技
ありもしない仮定を


332:揩ソ出してそれを真実であると嘘ついてるから会話通じないの 認知症やASDの症状だぜそれ いちいち当てはまる診断名全部書けとか言い出さないよな? >>311 ググればバクテリアやプランクトンの大別やそれらがなに食べてるのかなんかわかる こんなのまだ習わない小学生でもわかるのに、アンケして誤魔化してるの草 また全部書かないと納得しないのか 余りにも挙動がガイジすぎるぞお前 >>313 その人296じゃないよ 斜め上とか言ってるのも相手の主張をお前が歪曲してるせい お前一度でも相手の言い分がそれでいいのか確認して会話したか? そういう確認サボるからお前はガイジなんだよ 誤魔化したという大嘘に謝罪もできない異常者であることを自分で証明でもしとけ



333:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
>>315
微生物だってエサなくなったら棲息数のバランス崩れて減るっていちいち文字にして書かなきゃわかんないとかどこまでガイジなんだよ

>>317
誰も純水だなんて言ってないぞ
そうやって自明でもなんでもないことを捏造して自明みたいにいうくせして、実際に自明である現象は無視
余りにもガイジすぎる
第一質問してる側が無知とは限らないだろ
アフィがアンケして回ってる板でなにほざいてんだ?

334:pH7.74
22/09/19 09:03:00.02 HGObEfAP.net
貧栄養水と富栄養水の区別もせず突然純水云々言い出したのはギャグか?
水の栄養状態なんて小学社会科の環境問題レベルの知識なんだから理科ですらねえしw
>>320
なんで相手はフィルターだけが要因みたいに言ってると誤解してんの?
全部いちいち文字に書かなくてもおおよそ高校の基礎くらいの知識は織り込めよガイジ
理科基礎や理科総合がなくなったのは2016年だぞ
>>325
シアノバクテリアは原核藻類だろ
これもしかして中学生レベルの知識じゃねえの?
正式に学校で習わなくてもググればすぐ出てくるだろこんなの
藻類は群体つくらないの?
動物性プランクトンのエサは何?
当たり前だけど学校のカリキュラムは毎年微調整されるし、何年かに一回は大幅改訂がある
アンケするんならググっても簡単にはでてこないレベルの知識をアンケすれば?
普通アンケするまでもない知識すら理解できないガイジであることをアピールしてどうすんの?
ガイジ年金でも狙ってんの?
障害者には年金でるけどガイジにはでないよ?
だって邪悪なガイジは善良な障害者とはちがうものw

335:pH7.74
22/09/19 09:14:47.66 7FwutPAH.net
争いは同じレベルの者云々
バクテリア板でやってこいよ

336:pH7.74
22/09/19 09:15:31.51 7Mz3o1Rr.net
話題が少ないから、妙なレスに食いつきたいのはよく分かる。とは言うものの‥‥‥‥

337:pH7.74
22/09/19 09:57:25.75 kEXF0EG9.net
>>326
誤魔化したww
誰もプランクトンの話なんかしてないのにw
違う方向に進んで進んで突き破ってしまったネ
使い物にならんなーこの人
会社でも言われない? この人、ちょっと、、って

338:pH7.74
22/09/19 10:14:38.98 kPJ61sEg.net
NGというフィルターかけるとスレが綺麗になるw

339:pH7.74
22/09/19 10:21:53.29 GF1oewxk.net
いやならんだろ
IDコロコロ変える人をどうやってNG入れるん?
そういうとこやぞ

340:pH7.74
22/09/19 11:11:28.93 /FIhn/uI.net
>>


341:331 つまりそれこっちの話をチェリーピッキングしたって自分で認めてんじゃん お前が都合よく他人の話を切り取る自己中系のクズであることをアピールしてなんになるんだ? お前は赤チェリの怨霊か何かか? 顔レッドチェリーピッキング 頭シュリンプ(笑)



342:pH7.74
22/09/19 11:20:24.10 pm27zl+g.net
水槽内のミナミ達が荒ぶって泳ぎまくっとるこわいからやめーや

343:pH7.74
22/09/19 11:25:33.51 Ok1YPoiq.net
ミナミって餌付け出来無い?
毎日同じ時間同じ場所に餌をやっているんだが

344:pH7.74
22/09/19 12:52:42.66 ejHqWwan.net
匂いかなんなのか餌入れた瞬間に集まって来るようにはなる
水槽の前に立つだけで集まるとかはない

345:pH7.74
22/09/19 12:59:34.34 SPF5E1p3.net
やっぱ、人影や時間に反応しないもんか
頭悪いな

346:pH7.74
22/09/19 13:56:21.50 kPJ61sEg.net
>>333
この類の奴が決まって使いたがるワードがあるからな。それいくつか入れとけばだいぶスッキリする。

347:pH7.74
22/09/19 14:05:10.23 rk2U6jmg.net
自分が曲解してんのをあたかも他人が理解してないような展開に
無理やり持っていこうとして見事に失敗してやんのw

348:pH7.74
22/09/19 14:28:47.62 pm27zl+g.net
30センチ水槽、熱帯魚混泳環境でワンチャン産卵孵化させるとしたら隠れ家はどういったものがいいかなーネットでよく見る網を丸めてウィローモスでもはっつけるやつを隅っこに置いとくくらいかな

349:pH7.74
22/09/19 14:36:13.94 uNvxTLAS.net
そんなショボい事なら、せめて60にしろよ

350:pH7.74
22/09/19 14:49:19.42 pm27zl+g.net
ですよねー台風去ったらペットショップ行くぞ

351:pH7.74
22/09/19 15:06:14.22 sdBpyJYo.net
外部フィルターに流量確保しながら出来るだけろ材いれて生物濾過を強化しよう
→不正解。フィルターかけすぎてバクテリア減るから
こういうことですか!?勉強になりました!

352:pH7.74
22/09/19 16:22:33.86 C8Lghkpa.net
ミナミにフィルターって必要なんか
30p水槽にソイル敷いてウィローモスしか置いてないが元気いっぱいや

353:pH7.74
22/09/19 16:30:41.32 b8ewNJKO.net
有ればいいけど無くてもいい。

354:pH7.74
22/09/19 16:31:43.42 7Gy/MaCA.net
水の流れが無いとよくなさそう
投げ込み式入れとるわ

355:pH7.74
22/09/19 16:35:46.04 +LC9xKHz.net
>>341
稚エビは食われるよ
30専用にしてる

356:pH7.74
22/09/19 16:37:06.09 +LC9xKHz.net
>>347
ミナミには流れが必要ということは無いと思う
糞をうまくコントロール出来れば良い


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

565日前に更新/182 KB
担当:undef