【調べるの】今すぐ質 ..
[2ch|▼Menu]
26:pH7.74
22/06/07 00:04:41.93 tk1Kz9yj0.net
>>24
軽く調べましたが、なかなかハードル高そうなのですみませんが今はやめておきます

27:pH7.74
22/06/07 00:12:34.56 qIpm+U74a.net
流動フィルターについて質問したいことがあるんだけど、それ関連の特化したスレってありますか?
既存の流動フィルタースレは既に落ちてしまっているもので…

28:pH7.74
22/06/07 01:03:14.74 +/CtiQoL0.net
とりあえずここで聞いてみ
俺は専門外だが知ってる人間も居るだろうし

29:pH7.74
22/06/07 02:18:14.64 F1oYR+lI0.net
どうもです。
流動フィルターについて、海外サイトでフィルターに濾材として使用する砂0.5kgあたりのバイオキャパシティが10ポンドである。との記載があったのですが、この濾材あたりの生体容量について論文とか知見をお持ちの方がいらしたら教えていただけるとありがたいです。URL→ URLリンク(www.americanaquariumproducts.com)
また、海外では主にDIYのもので濾材に砂を使用した流動フィルターをよく見かけますが日本語のだとほとんど見かけません。これは製作難易度によるものなのか、あるいは大型濾材の方が流動濾過に優れている等の理由(濾材がぶつかり合うことで表面のバイオフィルムが剥がれてしまうのを内部でも保持するため等)があるからなのでしょうか?

30:pH7.74
22/06/07 04:15:01.66 8PJ93mVy0.net
>>29
下の部分で参考になるか判らんが、水族館勤務の奴に濾材なにかと聞いたときの内容。
物理槽と生物槽に別れてて、生物槽は流動フィルター。砂を使うのは水量規模がデカすぎて濾材1つに単価をかけれないのと、濾過器は大きくできるから砂。だもんで個人では水量が少ないので濾過器が小さくできるので濾材の単価が高くても運用可能。
との認識。

31:pH7.74
22/06/07 04:31:28.52 8PJ93mVy0.net
この事から個人意見だが小さな濾過器だと砂より市販濾材の方が優れてるとは思うね。
もし流動フィルター+砂で濾過能力が上回るなら濾材売れんし…
バイオフィルム云々はなんか違う気がする

32:pH7.74
22/06/07 08:47:47.61 NreS6Udwp.net
>>29
昔は、レッドシーもナプコも砂のろ材のものやったで。流動性フィルターはバイオフィルムを剥がして常に好気性を維持できるフィルターで販売してたはず。今はどっちかというとバイオパレットなどの生分解性プラスチック用のイメージが強い。(個人的に)はるか昔は窒素還元ものあんまり存在していなかったから。

33:pH7.74
22/06/07 10:23:24.06 5AoRkxp40.net
>>29
海外というかアメリカでは普通の家のプールの濾過装置がたいていサンドフィルターって奴なんです、塩素だと体に悪いとかで。
だからプール濾過用に大容量で安価な砂が買えるのでフィルターに限らず大きい水槽の低床とかにも使う人が多いです
要は安いからですがプールの濾過に使う位だから水槽の濾過にも使えるって事でしょうけど。

34:pH7.74
22/06/07 13:58:23.42 gWkDT6JS0.net
安価でそこそこな、水草の肥料教えて

35:pH7.74
22/06/07 15:04:12.10 pL2VIqTSr.net
>>34
イニシャルスティック
おこし
メネデール
炭酸カリウム
睡蓮用肥料

36:pH7.74
22/06/07 15:15:06.75 1LDzGyqya.net
レッドラムズホーン、インドヒラマキガイ
を好んで食べる生体を知ってたら教えて欲しいです
混泳は特に稽えておらず、その子達オンリーの水槽を立ち上げようと思っています
アベニーとスカジェムを候補にしてます
お教えください

37:pH7.74
22/06/07 15:26:18.83 wnf5D4S+0.net
ドワーフボーシャ

38:pH7.74
22/06/07 15:48:14.67 gVNiEK2dM.net
>>34
ハイポスティックほか園芸肥料
ハイポネックス芝生
液肥を個別に使いたいなら硫酸カリウム、硫酸第1鉄、硝安を個別に買えば超格安

39:pH7.74
22/06/07 15:59:04.98 /QtxzT7V0.net
>>37
ありがとう
初めて知った
もし居たら検討してみるよ

40:pH7.74
22/06/07 16:15:47.31 4LJ+TMp00.net
>>36
バジスバジス

41:pH7.74
22/06/07 16:34:23.15 HW26xx32d.net
>>35 >>38
35じゃないが、ちょうど知りたかったことで助かる
安価でそこそこな水草のソイル代替教えて

42:pH7.74
22/06/07 18:46:46.09 kdlTLn8P0.net
>>41
赤玉土
ソイル高いか?
園芸と比べりゃ10倍だけど一回買ったらしばらく使うんだから大人しくソイル買うか砂利でやれば良い

43:pH7.74
22/06/07 18:49:52.04 Bj2xVG/td.net
ゴンゴタローチってブラックウォーターで飼えますか

44:pH7.74
22/06/07 19:50:19.16 nXCLE1jG0.net
>>43
少し調べたけど多分難しいんじゃないかな

45:pH7.74
22/06/08 02:02:06.95 +sCjVD3W0.net
金魚水槽なら物理濾過特化の上部フィルターでウンコ吸え
みたいに言われたから上部フィルター導入したのに
吸水部分に付けるストレーナー?とかいうカバーが邪魔してウンコなんか吸わないんだが・・・
みんこのカバー付けずに使ってんの?もう意味が分からん

46:pH7.74
22/06/08 02:02:56.40 +sCjVD3W0.net
×みんこのカバー
〇みんな、このカバー

47:pH7.74
22/06/08 02:59:48.11 Xp1QI9Cj0.net
>>45
使ってるぞ。なんならもっと細かいステンレス網をオプションで付け足すぐらい。
理由はミナミや稚魚、稚エビが吸い込まれるから。
金魚単独とかなら隙間をニッパーでカットしてダイレクトINだ。

48:pH7.74
22/06/08 06:27:21.92 QtcUuMfSx.net
針子が餌を食べずに死んでいきます
粉餌と薄い青水です
粉餌を変えるべきですか?
日清製粉の小麦粉くらい細かい粉餌はあるのでしょうか?

49:pH7.74
22/06/08 08:09:47.20 Xp1QI9Cj0.net
>>48
餌が大きいと思うなら手ですりつぶしてますか?
写真も無く飼育状況が全く判らんので推察での回答です。
おそらくですが水が悪いから死んでます。
青水があれば餌やらなくても青水=植物性プランクトンを食べて針子は育ちます。青水と思ってる水が汚水なんです。
屋内飼育ですか?
毎日餌あげてますか?
親魚とは別容器で針子を育ててますか?
当てはまっていれば、それを辞めたら針子育ちます。

50:pH7.74
22/06/08 10:08:03.41 PK+BwZR1a.net
庭の池にアマゾンで買った2000円の小さな揚水ポンプを沈めて、水量調節の吸込口を最大に開いても、1週間も立たないうちに目づまりして水量が少なくなります、
この、吸込口の水量調節のアレを壊して取っちゃって、もう水を吸い込み放題にしても、そのうち詰まるものでしょうか、
むしろ、本体側に藻やゴミが入り込んで今より重大な支障が出るものでしょうか

51:pH7.74
22/06/08 10:32:23.48 kpS+cv/R0.net
ソイルが設置したばかりなのにもうただの土になっていて水換えの度に泥が舞い上がって睡蓮鉢の縁についてしまい睡蓮鉢が白いので黒い泥がついて汚いです
どうすれば収まりますか?

52:pH7.74
22/06/08 11:07:50.34 vNWhdMGD0.net
>>51
何をやった!ソイルの崩れてないのがあるならプロホースなどでヘドロ(崩れたやつ)だけ吸い出せばいい。もう硬そうなのが無ければリセット推奨。

53:pH7.74
22/06/08 11:44:52.79 kpS+cv/R0.net
>>52
ありがとうございます
毎日水換えしてるくらいで別に何もしてないはずですが…
水換えは柄杓でザバリとやってるのですがそれがいけなかったのかも
白い砂利が見た目も涼しげで気になってたので白い砂利にリセットします

54:pH7.74
22/06/08 12:10:37.97 yojVYqdkd.net
トロピカの茶液ってどこも売ってないんだけど生産できてないのかね

55:pH7.74
22/06/08 14:20:57.76 QtcUuMfSx.net
>>49
どれもやっているので青水がやばいのかもしれません
青水をやめて粉餌はさらに念入りにすりつぶすようにします

56:pH7.74
22/06/08 17:04:32.25 0EPvJeWj0.net
外掛けフィルターって純正品を外して使う場合って、流動フィルター化(+物理濾材)させるのと普通に濾材入れて使うのとではどっちの方が濾過能力上がる?

57:pH7.74
22/06/08 18:49:07.74 vMqp9FvRr.net
>>55
親魚の水槽サイズが判らんけど、スドーの産卵ネットやGEXの育成メッシュで親魚と同じ水使うのは駄目なん?水量が少ない環境は管理が難しくなるだけだよ。あと太陽も…ビタミン作るのにいる。
>>56
普通に濾材入れるは多孔質濾材の意かな?
外掛けフィルターの大きさはコトブキBIGぐらい想定?で、あれば間違い無く多孔質濾材。
外掛けフィルターに流動濾材入れたから濾過能力上が訳では無いんだよ。
流動濾材は水の流れで濾材が回る事がミソ。
その分濾材容量が減る。物理を入れたら更に濾材容量が減る。物理は別でやるなら、外掛けフィルターは物理専門で流動フィルターを素直に付ければ良いかと。

58:pH7.74
22/06/08 22:39:48.55 +sCjVD3W0.net
>>47
やっぱりそういうことか。こんな網付けてたらどうやったってウンコなんか吸わないよな
でもそのニッパーって方法も止めとく。水泡眼メインだから水泡吸い込まれたら終わるんで

59:pH7.74
22/06/08 23:07:57.62 R4lRQFunp.net
>>48
針子は粉餌ほとんど食わないからゾウリムシ与えろ
ヤフオクとかメルカリで500円くらい売っててエビオス錠かお茶あれば無限に増やせる
URLリンク(youtu.be)


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

749日前に更新/16 KB
担当:undef