メダカ/めだか@アクア ..
[2ch|▼Menu]
136:pH7.74
22/05/18 14:09:05.05 9gUfKzvR.net
>>134
粉餌が食べられなくなる現象に遭ったことがない。
タモで追い回したらすぐ潜るようになるほど学習能力がある魚だし人工飼料くらいすぐ理解するし食べられなければふやけて沈んだのついばむでしょ

137:pH7.74
22/05/18 14:16:17.67 5HOZX958.net
>>133
川や池で稚魚のそばにずっと親がいるの?

138:pH7.74
22/05/18 16:14:45.47 1yAS+gWV.net
>>124
綺麗な個体は弱いというのが謎理論だと思うわ。
>>134
ゾウリムシとかミジンコ与えてなけりゃ、普通にくたばってた個体だと思うよw

139:pH7.74
22/05/18 16:19:23.72 CtSV9by+.net
うちもキレイなのがピンポイントでよく死ぬから
アルアルネタやな!って見てた

140:pH7.74
22/05/18 16:47:39.09 4SR9SesU.net
>>137
俺も謎理論やなと、それ思った
2つの動画を飛ばし飛ばし見た
psbは水質浄化ではなく稚魚の餌扱いだね
ちな静楽庵は稚魚は大きな容器推奨、もう片方は小さな容器推奨で真逆言ってる。理由までしっかり説明しないと初心者を混乱させるね

141:pH7.74
22/05/18 16:50:04.91 rV8Y2t4Q.net
うちずっと針子はゾウリムシ100%で育ててるけど育っていきなり粉餌にしても食べなかった子はまだいないな

142:pH7.74
22/05/18 16:57:21.85 CtSV9by+.net
頭でっかちの針子みたいな成魚とかに成るんだぜ 
最後はミジンコすら吐き出してたな

143:pH7.74
22/05/18 17:23:08.28 Hd/9vd/K.net
うちも綺麗な子ばっかりピンポイントで死ぬ印象あるけど、
そもそも綺麗な子だから目につきやすい可能性はある
素人だし弱い子を過保護に育てるよりも強い子だけ残してった方がのちのち楽な気はする

144:pH7.74
22/05/18 17:44:46.82 CtSV9by+.net
オカルトかもしれんが
親に全く似てない黒メダカみたいな奴は強いのよw
水が傷んで半壊しても地味なのは生き残りやすい

145:pH7.74
22/05/18 19:00:49.69 dM8v4wek.net
浮かべた茶こしにエサ入れとくと茶こしにバイオフィルム
ついて針子の餌になるんじゃない?

146:pH7.74
22/05/18 19:08:51.44 5HOZX958.net
選別したミユキとかオロチをクロメダカのトロ舟に放り込んでてもいつの間にかクロメダカだけになってるわ

147:pH7.74
22/05/18 19:19:36.82 3/gTWJmT.net
PSBは餌になるらしいから冬眠中にたまに入れてる

148:pH7.74
22/05/18 19:44:42.54 rcB3NDib.net
>>117
ネット辞めてしまえw

149:pH7.74
22/05/18 19:47:41.24 rcB3NDib.net
>>136
あのさ馬鹿なの?w

150:pH7.74
22/05/18 19:53:50.25 5HOZX958.net
>>146
ホームセンターに並んでる奴とか本当に生きてるんだろうかと思うけどどうなんだろ

151:pH7.74
22/05/18 20:14:58.84 4SR9SesU.net
>>147
なんで?

152:pH7.74
22/05/18 20:23:16.39 3/gTWJmT.net
>>149
どうなんやろね?
輸送中の環境も影響しそうやしな
安いし効いてりゃ儲けもんぐらいの感覚だわ
毎年やってるけど悪影響は無さそう

153:pH7.74
22/05/18 20:45:38.94 d9ro/m6d.net
PSB、ゾウリムシ、粉餌の全部を針子に与えてるのは俺だけかな
つべの実験動画でどの餌が一番針子の成長が速いかってやつで
粉餌がやっぱ一番成長が速いようだね

154:pH7.74
22/05/18 21:24:29 lBx4bn3F.net
粉餌が世の中から消えたら、なにでメダカ育てるか妄想するのスゲエおもしれえ
psbとかなんやらかんやら与えて養殖場作ってるのも良いんだけど、まあつまらんよね

155:pH7.74
22/05/18 21:39:44.46 RyKabA9J.net
>>135
ゾウリムシミジンコが直接的な原因ではない様ですね
自分も遭遇した事ないけど気になったんだ、返信ありがとうございました
>>137
そ・れ・だ!

156:pH7.74
22/05/18 22:46:47.76 8j/VDiDL.net
>>115
ゾウリムシの培養に一時期使ってたな。エビオスと違って
アンモニア濃度があがらないと思ってたんだよな

157:pH7.74
22/05/18 23:00:06 B8USdlu0.net
活餌だけで育てた奴は粉餌を餌だと認識できなかったり、口に入れても「何だこの不味いの」「喉越し悪過ぎ」って感じでペッと吐き出すことがある
稚魚や若魚の場合だと、口に入りきらない飲み込めない大きさの餌も反応が鈍くなる
内臓に異常があったり、水質変化で体調悪化している場合は活餌は何とか食べれてもどんどん痩せてく

158:pH7.74
22/05/18 23:29:42 Ipn44mx3.net
>>123
ありとあらゆる学説や理論は全て仮説に過ぎない
られなかったのかなとも

159:pH7.74
22/05/19 00:11:45.26 qUYW3W22.net
>>149
赤い色が付いてるうちは生きてるんじゃないかな
昔使い古したままほっといたのは赤が落ちて緑っぽい透明になってた

160:pH7.74
22/05/19 00:11:59.09 wr2FvIM/.net
>>150
お前ネット向いてないから

161:pH7.74
22/05/19 00:18:40.74 ut/IPek9.net
日中仕事していますが、針子に粉餌だけやってたときは、朝から夕方までの間に針子の数が、多分餓死で激減してました。YouTube視聴(主にB型おやじさん)からPSB利用、さらにゾウリムシ利用し始めてから、針子の生存率が確実に上がった実感があります。半日近く針子にエサやりできない場合は、粉餌に加えての朝夕のPSB、ゾウリムシ活用は有効であると個人的には思っています。

162:pH7.74
22/05/19 01:40:07.59 oaJocS2d.net
>>155
過去形ってことは上がるの?

163:pH7.74
22/05/19 02:08:35.30 P1DLOvnv.net
PSBでも生茶でもゾウリムシ使う限り育成水のアンモニアは上がるでしょ
生茶培養のアンモニア下げるためにコーヒーフィルターで濾過っていうつべもあるくらいだし

164:pH7.74
22/05/19 02:21:39.71 LDLqlr0u.net
フィルター使ってみたけど
そこまでしてゾウリムシ上げる必要あるかな?って感じで
適当に培養水ごと入れてるわ

165:pH7.74
22/05/19 02:23:03.93 ydnvizvU.net
PSBだと培養速度が全然違うけど、どんなもんかね?

166:pH7.74
22/05/19 07:31:42.78 /0XXRND9.net
>>164
温度にもよるけど今時期は朝は3分の2、夜は半分くらい与えて培


167:養の繰り返しでやってる



168:164
22/05/19 08:23:53.57 PzDWSsbU.net
>>165
スマン、アンモニアの話な。
培養速度遅い方がアンモニア増えがちじゃないの?

169:pH7.74
22/05/19 10:09:14.91 /0XXRND9.net
あー、まぁ餌与えれば魚の排泄物や残り餌もアンモニア源になるわけだし何を気にしてるんだって感じだからなぁ自分は

170:pH7.74
22/05/19 10:12:45.52 /0XXRND9.net
培養期間長い方が多そうではあるよね、気にする人は気にしたらそれはそれで良い事ではあると思う
連投スマ

171:pH7.74
22/05/19 10:44:52.25 tyEvr0Fo.net
>>159
なんで?

172:pH7.74
22/05/19 10:51:11.35 tyEvr0Fo.net
とりあえずここまでの流れでは、psbは針子の(間接的な)餌としての利用で、水質調整用途として利用してる人は居ない。
動画2点も針子の餌の視点だよね。
俺は水質調整として使用してたから効果が分からなかったのかもね。

173:pH7.74
22/05/19 16:22:14.85 gAqvHgy+.net
>>169
頭大丈夫ですか?

174:pH7.74
22/05/19 17:22:57.63 U1+JFj4S.net
>>171
なんで?

175:pH7.74
22/05/19 17:24:13.83 kiwXRBY0.net
>>170
昔から推奨派とアンチの論争が絶えないアイテムではあるな

176:pH7.74
22/05/19 17:26:17.82 Msw+/0HU.net
>>161
つべにエビオスよりは少しマシだったけど、PSB培養でもアンモニアが上がるって
動画があった。PSBとエビオスでの培養期間の違いとかまではわからないけど

177:pH7.74
22/05/19 18:02:25.53 tyEvr0Fo.net
>>171
どこを見てそう思うのかな?

178:pH7.74
22/05/19 18:06:24.79 tyEvr0Fo.net
>>173
水質調整としては効果が分かり難く、ゾウリムシを使用してない人が針子の育成に使用したら効果を実感
そんなとこかと
なので使用した感想が分かれる

179:pH7.74
22/05/19 18:08:44.90 kvZn1o6j.net
>>116>>147みたいな言葉遣いの粗い人は嫌だけどどちらも指摘内容としては妥当性ある
それに対してなんで連呼でレスバを仕掛ける>>117はスレの雰囲気を悪くしてる点では同じだが
スレを占領して他の話題を妨害してしまってる点で荒らしとしては言葉遣いが粗っぽいだけの人達よりもやや迷惑度が高くなってる
この機会に争いごとからは自分から身を引く対人スキルというかネット経験値みたいなものを身に着けておいてほしいと傍目見てて感じた
>>115までは同感。PSBは使わなくていい。

180:pH7.74
22/05/19 18:13:52.65 LDLqlr0u.net
使わなくていいなら使うなよ
俺は使う それでいいじゃねーか
対立しても誰も得をしない

181:pH7.74
22/05/19 18:38:58.15 yNnn8F/O.net
効果があるという不確かな情報しかないし、なくても困らないという考えのほうが


182:鮪タ、強い 色んな意味で臭過ぎる代物だから荒れるんやな 売る側は色んなアイテム開発したほうが釣れるしおっ察しな代物なんだろうなとしか思わんな



183:pH7.74
22/05/19 19:18:25.84 mpW5bJTT.net
今の管理耐性だとないとちょっと困る(ラクさ味わっちゃうと)

184:pH7.74
22/05/19 19:22:43.80 kiwXRBY0.net
去年も一昨年も同じ論争してるねきっと

185:pH7.74
22/05/19 19:30:10.47 rggWRkAu.net
>>177
なんか講釈並べて争いを誘発してて草

186:pH7.74
22/05/19 19:35:54.48 yUPVkN4o.net
>>171 無能

187:pH7.74
22/05/19 19:37:43.68 LDLqlr0u.net
きっとPSBに親を殺されたんだろうな

188:pH7.74
22/05/19 19:43:24.33 yNnn8F/O.net
なくても全く困らないからしょうがない。そんな無理くり推さなくても良い。金魚も繁殖させてるから身からしたらあんなもん無駄の極み。
アクセサリー感覚でしょう。

189:pH7.74
22/05/19 20:21:10.00 IayaeKp1.net
PSBもバクテリア剤も古参があんなものいらねい無駄!って言ってるイメージ

190:pH7.74
22/05/19 20:31:47.43 di1rszpw.net
要らんアイテム探し出して懲りすぎるのはアクアリストの常

191:pH7.74
22/05/19 20:34:45.45 XCD2aY/3.net
初心者とか水質安定できないって人はPSB使っとけばいいんじゃないの
それ以外で今使ってないって人は今後もいらないと思う

192:pH7.74
22/05/19 20:52:18 ZEycTdUS.net
>>172
必死かよ笑笑

193:pH7.74
22/05/19 21:52:28.25 25Pf0j4h.net
水草と成魚の飼育水を半日蔭に置いて、メダカベビーハイパー育成を指紋ちねりパッパが最適解

194:pH7.74
22/05/19 22:10:59.35 yNnn8F/O.net
初心者に大事なのは基礎の水作り、立ち上げ。
メダカ飼育にはpsbは大事な知識、要素ではない。
ユーチューバーがpsbをネタに話繋げてるけど、それがなくても充分に飼育出来るという事実を伝えないのは控えめに言ってクソ。

195:pH7.74
22/05/19 22:12:23.25 ACCZSORW.net
ウチもメダカベビーハイパー育成だけど爪楊枝でパラパラ派
汗っかきだからか指でやるとダンゴみたいになる‪w
粉餌とゾウリムシを朝夕にあげて、寝る前にバクテリア剤をスプレーで1~2プッシュしてるがぶっちゃけバクテリア剤が効果あるのかよく分からん‪w

196:pH7.74
22/05/20 01:27:24.67 2cI3m9Bg.net
PSBの有無での生存率とか成長速度の実験してる人いないのかな

197:pH7.74
22/05/20 05:54:21.16 PzoRLTlr.net
道の駅みたいなところに売られてる地元の人が作ったローカル品種みたいなの、どうなんだろか 
ホームセンターの品種も怪しいもんだからなぁ 
アクアリウム店ならちゃんとしてるだろうが高いわなぁ 

198:pH7.74
22/05/20 06:18:10.31 sS8fKENC.net
>>194
何を聞きたいのか分からないし

199:pH7.74
22/05/20 06:21:02.58 PzoRLTlr.net
品種としてどういう評価になるのかと言うこと。
ペアで1000円だか1500円くらいだった

200:pH7.74
22/05/20 06:28:35.85 sS8fKENC.net
それはきっと素晴らしいメダカだよ!って言って欲しいの?

201:pH7.74
22/05/20 06:57:24.35 WHzyl89n.net
新種の認定は日本メダカ協会がやってる

202:pH7.74
22/05/20 06:59:12.56 sY3ya7vu.net
マルチして聞くほどのことかね

203:pH7.74
22/05/20 07:49:11.45 NeiFTDGt.net
わかんねー

204:pH7.74
22/05/20 07:55:48.02 /r1S8iGT.net
道の駅のメダカ、「○○×●●のF1」みたいな形で売ってない?
ローカル品種って見たことない

205:pH7.74
22/05/20 08:02:21.35 1wiCwlzB.net
ハウスネーム増え杉

206:164
22/05/20 08:17:03.43 uin01CvY.net
F1買っても取り扱いに困るんだよな


207:[。



208:pH7.74
22/05/20 10:24:26.70 yXlG84RC.net
オリジナルが作れるよ

209:pH7.74
22/05/20 13:07:08.95 PzoRLTlr.net
>>197
いや、どちらかと言うと逆かなと
そんな訳の分からないのはやめとけ!と。
でも酷い状態のとかは無かったし水槽でホムセンとかで適当に水槽から選ばれるよりは自分で選べる点はよさそう
>>198-201
よく見たら品種自体は普通にあるものだった
ただ、先に ◯◯メダカ サファイア みたいに先に地元名ラベルがあったんだけど
単に地元の人が育てたものっていうだけのことか

210:pH7.74
22/05/20 14:36:00.04 sS8fKENC.net
生産者の人となりまでは分からんから自分の目を信じるしかないのだ

211:pH7.74
22/05/20 15:14:35.97 0tVyXnT0.net
バカボンのパパですか?

212:pH7.74
22/05/20 15:26:05.40 NeiFTDGt.net
>>205
それならただの会社名とか登録名ぽいね

213:164
22/05/20 15:36:10.64 KMZ36FRU.net
やたら小っちゃいのに成熟したような感じのめだかって、一体どうやったらできるの?
過密室内飼いとか?

214:pH7.74
22/05/20 19:02:33.19 /r1S8iGT.net
>209
去年半日陰で過密飼いしたらなっちゃったよ

215:pH7.74
22/05/20 19:53:32.69 3MxiC9Kh.net
>>193
PSB・ゾウリムシ・粉餌による成長速度の違いの動画ならある
あとPSBのサンミューズ公式で静楽庵の話が出てる
当庵では6年程前からPSB(光合成細菌)を産まれたての稚魚の餌として使い始めましたが、稚魚の生存率・成長スピードが格段に向上しました。
URLリンク(www.sanmyuzu.co.jp)

216:pH7.74
22/05/20 20:56:46.18 ShLlwmDn.net
しつけーな

217:164
22/05/20 21:22:00.09 KMZ36FRU.net
>>210
なるほどそうなのかー。
そこから広いところに移したら、ちゃんと成長するものかねー?

218:pH7.74
22/05/20 21:40:56.40 /r1S8iGT.net
>213
6月生まれ稚魚を夏の間ずっと半日陰過密飼育しちゃって
10月くらいに大きくならないことに気づいて(日向育成した
生後1ヶ月稚魚と同じサイズなのに形は完全に成魚)
あわてて日向へ移したけど、もう気温低かったせいか
そこから大きくならなかったよ
気温が高ければまた違うかもしれない

219:164
22/05/20 21:51:46.16 RZCdSF61.net
>>214
なるほど、それだと時期が悪い感じだもんね。
ホームセンターとか道の駅でそういう個体は見かけるが、購入後に育つのかどうか気になるわ…。

220:pH7.74
22/05/20 22:09:13.25 4eNWEARr.net
針子ってやっぱり雨に弱い?
あまり気にしたこと無かったけど(死んでたとしてもそれが雨のせいだとは思ってなかった)

221:pH7.74
22/05/20 22:26:24.29 dNtoe3TR.net
>216
うちは雨そのものは平気だけど、翌日晴れて気温上がったあと針子が全滅したことあったよ
たぶん雨水が大量に入って飼育水が酸性に傾く→プランクトンが死ぬ→
プランクトンの死骸が腐って水質悪化したんだと思う
それからはなるべく針子容器に雨水入れないように気をつけてる
まあでも容器の水量にもよると思う

222:pH7.74
22/05/20 22:30:28.58 Xx6UlEGQ.net
カインズのNVボックスのベージュがあったんで買ってみたんだけどどんな品種におすすめ?

223:pH7.74
22/05/20 22:41:21.28 WHzyl89n.net
>>216
水生植物用の土を大量に使ったバケツでは雨も夏の暑さも針子達は耐えきった
流石にサイフォン排水では追い付かず


224:溢れてしまいそうな大雨の日は雨ざらしにはしなかったけどね ベアタンクや赤玉土で水量の少ないものだったら想像の範囲で不安要素があるから敢えて雨が激しく降り込む場所では育てないかも



225:pH7.74
22/05/20 23:39:40.70 59Nx/rbY.net
何リットル?

226:pH7.74
22/05/21 00:58:27.52 F7NwYC73.net
針子容器はダイソーの収納BOXの中サイズにしてみたらたら失敗したな
広いせいで餌も行き届かんくてちょろっとじゃ餓死も増えるから
あげる量が増えるし水の汚れも増えるだけ
針子のうちは小さい容器の方いいな

227:pH7.74
22/05/21 06:11:58.44 zKAqvSEk.net
大雨じゃなきゃ蓋しないけど今まで雨で針子が大量に死んだなんてことはないな
ここ数日の雨でもとくに減ったりしてない

228:pH7.74
22/05/21 10:10:56.00 v7m5y6FK.net
メダカも一緒だがPSBは増やすのが楽しい
おっさん世代からしたらPSBって高価だったんだよ
ガチャガチャの殻にPSB入って重りつけただけのが1000円くらいしたもんな

229:pH7.74
22/05/21 10:23:28.72 faEAt/Zd.net
PSBとかトロ舟とか、
馴染みがない時は最初はどこかのメーカーの商品名だと思ってた

230:pH7.74
22/05/21 11:48:22.73 x76tS266.net
PSBは商品名では?

231:pH7.74
22/05/21 12:03:38.15 D2P3IeNZ.net
ダイソーボックスの黒が全然売ってないんだが…
ディズニー柄とかいらんから普通の売ってくれ...

232:pH7.74
22/05/21 12:04:08.07 zKAqvSEk.net
光合成細菌のことPSBって言うのかと思ってたわ

233:pH7.74
22/05/21 12:20:08.30 RcwdQFn6.net
psbは餌さえあれば無限に増やせるからコスパ最強だよね

234:pH7.74
22/05/21 12:21:00.75 RazGmmF7.net
商品名と言われれば商品名ただの頭文字と言われれば頭文字
ビールでもあるし

235:pH7.74
22/05/21 13:22:21.21 F7NwYC73.net
>>226
正確にはグレーだな
ダイソーでもあるところには普通にホワイトもグレーもあるが
在庫ないところだとブラウンとディズニー系で埋まってるね。
ブラックはセリアしかないが小サイズしかないからなぁ。

236:pH7.74
22/05/21 13:32:43.46 N60d5wDo.net
よう知らんけどPBSて元々は健康か美容かなんか用の商品だったのが
ブームに乗じてメダカ市場に参入してきたんじゃないの?そんな感じのことユーチューブで見た記憶がある

237:pH7.74
22/05/21 13:37:12.43 LTcXEp+i.net
まだ粘着してんのか 
もう飽きられてんぞ

238:pH7.74
22/05/21 14:21:56.58 fE2+i6wT.net
ぬうう、だんだんメダカに痩せ細りが出てきた
前はミジンコ漬けにして見事生還したのがいたけど今年はミジンコ用意できてない
皆は痩せ細り対策どうしてる?

239:pH7.74
22/05/21 14:25:01.19 bGsZTKvp.net
>>233
ミジンコ漬け

240:pH7.74
22/05/21 14:26:50.05 gGfyUzUp.net
>>233
グリーンウォーター漬け

241:pH7.74
22/05/21 15:09:38.95 fE2+i6wT.net
やっぱミジンコかぁ
去年はいつの間にかカイミジンコだらけになっちゃって途中で全滅したんだよね
タマミジンコだけ安定して増やすには屋内しかないのかな

242:pH7.74
22/05/21 16:02:38.70 LTcXEp+i.net
>>236
カイは基本底にいるから
よく見ながら上の方を掬って別容器で増やす

243:164
22/05/21 16:26:08.57 RyExgiFN.net
そうだねー。
網で掬って一回白い容器で確認してから培養かな…。

244:pH7.74
22/05/21 17:04:00.05 9Uglh4PP.net
成魚の発泡箱、アナカリス、ホテイ草、赤玉土入りが突然白濁りになっちゃった。水半分換えたけどダ


245:=B魚は元気ですが、どうしたらいい?



246:pH7.74
22/05/21 17:16:56.94 pj7CHjzn.net
カラスに餌を袋ごと盗られた…

247:pH7.74
22/05/21 17:26:44.75 LTcXEp+i.net
>>239
水が傷んだんじゃね?
リセットしてもいいんじゃないかな?

248:pH7.74
22/05/21 17:59:37.65 1H02QDnR.net
>>239
全換水しかない当たり前体操
白濁りは原因が色々あるんだよね
カルキ抜きの入れ過ぎは見落としがちかも?

249:pH7.74
22/05/21 19:07:26.49 0aRW3IRe.net
>>239
餌食いが良ければ過剰に反応しないで通常の世話で様子見。
数日すれば変化があるはず。
餌への反応が悪ければ水換えかリセット

250:pH7.74
22/05/21 19:59:17.71 LTcXEp+i.net
この時期ならリセットがいいと思うけどな
下手に梅雨入りしたら病気とかに成りかねん

251:pH7.74
22/05/21 20:47:11 gj7TReop.net
ヒメダカしか飼ったことのない初心者だがホームセンターにミックス?が1匹100円で売ってたから買っちゃった
初心者には幹之やオロチにしか見えないようなのもいて10匹も連れて帰ってきた

252:pH7.74
22/05/21 20:54:15.65 gGfyUzUp.net
>>245
ミックスだから次の世代はヒメダカになるかもしれんぞ
まあ飼うことを楽しむならそれでも良いわけだが

253:pH7.74
22/05/21 21:01:31.59 VkbYn0xF.net
ヒメダカしか飼ってないから初心者じゃなくて、正確には、ホームセンターで買うような初心者ってことよな

254:pH7.74
22/05/21 21:27:18.04 rj7DOBbK.net
>>230
あ、グレーか
茶か白しかないとこが多いから最近は茶で妥協…
ディズニーのはネイビー?があるけどディズニーのせいで100円高い&柄いらないのでパス
セリアの大きければ最高だよね
メダカグッズ多いからそろそろ鉢型作らないかなぁ

255:pH7.74
22/05/21 21:42:58.11 muxIzfw9.net
ダイソーの虫かごが新しくスライド式の蓋になってたけど
ものすごく開けにくいんだがなんだあれ

256:pH7.74
22/05/21 22:29:12.88 OQ1lWIh/.net
虫かごじゃね?

257:pH7.74
22/05/22 05:34:18.45 yXEgqvQ5.net
なんだこれ

258:pH7.74
22/05/22 09:06:23.93 vSDXC7cm.net
水曜に買ってきた楊貴妃がフラフラクルクルするようになった
先週日曜に同じ水槽から買った楊貴妃も4日くらいで死んでしまった
青メダカはイキイキ丸々してきてる

259:pH7.74
22/05/22 09:43:07.22 Nz7DbsLE.net
キリミンの175gを買ったら全く減らねぇ…
コレ使用期限とかあるの?

260:pH7.74
22/05/22 09:58:26.48 uUEG79yu.net
賞味期限なら底に書いてあるでしょ未開封時のだろうけど
小分け保存て手もあるが新品には敵わんと思って小容量買ってる
生体少ないし

261:pH7.74
22/05/22 12:14:14.03 St0jP8+5.net
>>253
開封するとビタミンが酸化していくからいい状態は2〜3ヶ月。開封前は製造2年前後の商品が多い。(ビタミンの関係上)
あげれない食べないわけではないがスカスカの餌になるだけ。

262:pH7.74
22/05/22 13:34:28.38 Nz7DbsLE.net
>>254
>>255
ありがと
購入履歴を見たら去年の8月だったわ
今の所はミナミ共々入れ喰いだから大丈夫かな?

263:pH7.74
22/05/22 15:14:26.50 zv3XYG0S.net
最初の頃は小さいので一年もったけどメダカ増えてら
デカいの年二回購入だな。
今年はぜんぜん卵取れてない。

264:pH7.74
22/05/22 17:19:42.81 j+I47WsX.net
睡蓮鉢を立ち上げて一年、稚魚が産まれて喜んでいたら成魚に白いイボが付いて立て続けに死んでしまった
おしえてください、リセットしかないでしょうか?

265:pH7.74
22/05/22 17:55:52.01 78tLsw/t.net
寄生虫かな?寄生虫以外の病気だとしてもリセットするしかないと思うわ
生体は薬浴かな

266:164
22/05/22 21:36:56.52 P44jCVv3.net
イボっていうか水カビ病じゃないかな?

267:pH7.74
22/05/22 22:02:15.16 Hc7RsrR5.net
寄生虫(笑)
リセットも必要ない
もう助からんだろって生体は移動、あとの生体もなんもかも移さず水カビ用のリキッド適量入れて何日か掛けて全替えすればok

268:pH7.74
22/05/22 22:53:26.94 4aQMRz26.net
立て続けってのとは合致しないがガンでもイボのようなものが出来ることはあるみたい

269:pH7.74
22/05/22 23:08:30.94 lRvhaLZL.net
何でいちいちそんな意地の悪い言い方すんの?

270:pH7.74
22/05/22 23:09:30.93 lRvhaLZL.net
>>262
ごめん、>>263>>261に向けたレスね

271:pH7.74
22/05/22 23:15:45.96 Hc7RsrR5.net
文面なんか気にせず読みゃ良いだろ面倒くせえ野郎だなあ

272:pH7.74
22/05/22 23:46:04.15 NG30xYPe.net
>>265
指摘されてイライラするぐらいなら普通の文書くか、そもそも書かなきゃよくね?w

273:pH7.74
22/05/23 08:03:10.32 9e77n1FU.net
睡蓮鉢を立ち上げて一年て、もしかして一度も底材掃除してないとか、赤玉土なら新品に取り替えてリセットしないと

274:pH7.74
22/05/23 08:25:23.06 T3+/grmy.net
寄生虫って言われたらそりゃ(笑)も出るだろ(笑)

275:pH7.74
22/05/23 08:42:51.35 yEK0dasj.net
かな?って断定じゃなくて可能性を示唆してるだけなのに、バカにするのは性格悪いとしか

276:pH7.74
22/05/23 09:55:02.03 7AVrKoaO.net
なんで寄生虫笑われてるの?

277:pH7.74
22/05/23 10:56:25.17 JHAypBlD.net
いちいちマウント取らないとコミュニケーション出来ない発達障害者のせい

278:pH7.74
22/05/23 11:13:15.82 kzx+CBsS.net
無駄なレスする人よりアドバイスくれてる>>261のほうがよっぽど優しいじゃないか。金貰ってお客様に丁寧な説明ってわけじゃないんだからさ。
イボや睡蓮鉢の現状写真があればアドバイスする側もしやすいんじゃないかな。

279:pH7.74
22/05/23 11:45:00 Jl1aWglR.net
口は悪いがめっちゃ親切じゃん(笑)

280:pH7.74
22/05/23 11:50:50 SJGhOp1Y.net
寄生虫でナゼ(笑)か分からないのは初心者と知識不足なだけ
古参アドバイス叩きのド下手キチ真にうけてスレ過疎った事を忘れんな

281:pH7.74
22/05/23 12:00:35 7AVrKoaO.net
初心者なのですいません
めだかに寄生虫は付かないんですか?
環境によっては付いてしまうものと思ってました

282:pH7.74
22/05/23 12:23:37.91 o7GOsBou.net
初心者を笑うのはオタク界隈じゃ極々普通のことなので気にしなくても大丈夫です

283:pH7.74
22/05/23 12:31:04.50 xp5xqR7l.net
そっかよかった
初心者笑っていいんだ

284:pH7.74
22/05/23 12:36:04.96 b4PvfhhB.net
初心者は過疎らんように古参の機嫌ちゃんと取れよ

285:pH7.74
22/05/23 14:08:05.33 9inRsmpc.net
過疎った事を忘れるな(^p^)
だとよ(笑)

286:pH7.74
22/05/23 14:18:43.22 I1z72h0y.net
初心者は相談以外は専用スレへ

287:pH7.74
22/05/23 14:43:32.20 uoCYdhar.net
過疎れ、もっと過疎れ

288:pH7.74
22/05/23 16:23:52.00 0v9MTetQ.net
めだかスレ多すぎやねん

289:pH7.74
22/05/23 16:42:23.66 JxEihvua.net
特に採卵はしていなかったが針子が30匹は超えている
成魚が針子にあまり関心がないのか同じ容器の中で双方が棲


290:ァしている で針子だけ取り上げて別のバケツに移している



291:pH7.74
22/05/23 17:05:43.83 +4ca8+sw.net
普通水カビをイボと間違えるか?
白雲症状だったら水カビよりも毛足が短くて境目がハッキリしてるから水カビよりはイボに似て見えるかも?
そして本当にイボだとしたら割と珍しい病気だよね。
何れにせよ松かさ病以外の初期対応は0.5%塩浴になるから
画像アップしたくない相談者さんなら自分でマツカサの画像ググってこれとは違うと確信持てたらとりあえず全匹1週間塩浴させてみて
その間に入念にリセットすればいいんじゃない?
つかこの水カビ決めつけ君て青メダカ君と癖が共通してるとこあるな。

292:pH7.74
22/05/23 17:08:15.21 QA3CNIWk.net
3行で頼む

293:pH7.74
22/05/23 17:36:49.41 +4ca8+sw.net
>>275
メダカに感染する寄生虫は色々ある。
もしも寄生虫性の病気だと感染力は低いけど0.5%塩浴では治らないから治療にもう一段の手間がかかる。
寄生虫発言が取り沙汰されたのは慣れてる人だと症状や水温他からもう少し絞り込むんで寄生虫なんてザックリとした病名は態々使わないってだけ。
寄生虫予想の回答者さんは『立て続け』を『一斉に』ではない感染力の低さと読み取っての寄生虫予想なのだろうかとも思ったが病名特定しないことには使う薬も決められない。
リセットを勧めるとこは同感。
初動の塩浴が効くかどうかや落ちてしまった個体のエラの色なんかも診断材料になる。
あとこの板は質問スレもあるからそろそろそっちに移住した方がいいかもね。

294:pH7.74
22/05/23 17:39:22.57 1odkps5t.net
やっぱ3年目以降のメダカはあまり卵を産まないな。
去年卵を取らなかったから、最も繁殖する奴が今年はいないんだよなあ

295:pH7.74
22/05/23 18:25:11.90 JCuE+KK/.net
オタクが早口なるようなもんだな

296:pH7.74
22/05/23 18:40:36.36 0v9MTetQ.net
文章の長い人は話も長いんだろうな

297:pH7.74
22/05/23 19:53:32.34 H8PsntIb.net
>>286
ご教授ありがとうございます!

298:pH7.74
22/05/23 19:55:10.74 CfZJIq+c.net
>>258です。
皆様、アドバイスを頂きありがとうございます。
白雲症状やマツカサ病を挙げて頂きましたが、別症状かと思われます。
葬ってしまったので画像がありませんが、白濁しかけの無精卵が胸ビレの根元や体の側面についていました。
取り急ぎ砂利を掃除し、ミナミヌマエビがいるのでアグテンの使用を検討しています。

299:pH7.74
22/05/23 20:15:10.35 +4ca8+sw.net
>>291
続きは質問スレでお願いね

300:pH7.74
22/05/23 21:03:05.60 0xUMn1e8.net
つべで某動画を見たんだけど乳酸菌水がメダカ界でトレンドになりそう?
針子の餌になって水質浄化もして更には臭いも臭くないって
PSBの上位互換のような気がするんだが。
ちなみにまだ試供品段階でそのうち売り出すらしい。
まあ気軽に培養出来れ一気に勢力図塗り替える可能性あるかも

301:pH7.74
22/05/23 21:43:40.02 xp5xqR7l.net
ヨーグルトの残り汁入れてたのは間違いでは無かったか

302:pH7.74
22/05/23 21:49:16.24 8+Z8iCFP.net
別に無くても育てられるやん

303:pH7.74
22/05/23 21:50:58.93 qGu1Jqkv.net
1より
>Q:水が奇麗になるという商品を使った方がいいでしょうか?
>A:余分なものに金を使うより、水を換える手間を


304:ノしまない方がいいと思われます。https://w.atwiki.jp/medaka_channel まあ別に話題にするのも試すのもいいけどステマ臭いな



305:pH7.74
22/05/23 21:59:19.98 JCuE+KK/.net
>>295それな

306:pH7.74
22/05/23 22:06:24.22 WQzAO19a.net
乳酸菌、納豆菌はpsbと同じく定期的に話題になる。頻度は低いけどね。
で話題はえひめAIになる
で、スレの雰囲気が>>295の境地になり、終わる

307:pH7.74
22/05/23 22:55:09.69 0xUMn1e8.net
>>298
もう全部ステマ扱いで禁止だな

308:pH7.74
22/05/23 23:14:04.88 q/tS3Hp7.net
カルキ抜きも無くても育てられるから禁止な

309:pH7.74
22/05/23 23:58:27.76 WQzAO19a.net
浄水場が近ければ塩素中和をする必要のある地域はあるはず

310:pH7.74
22/05/24 00:16:51.32 x1sttjw5.net
ブルードラゴンって改良メダカを飼い始めたんだけど
餌はゾウリムシ、ミジンコ等生餌もあげたほうが良いの?
ペットショップで買った生菌入りの人口飼料をあげてます

311:pH7.74
22/05/24 00:49:05.70 r99IDlxV.net
人工飼料だけで良いよ

312:pH7.74
22/05/24 00:58:01.75 1j3KxIFN.net
>>302
ミジンコはおやつ
ゾウリムシは稚魚餌
それ以外の目的で与えることもあるけれど
成体の健康維持のみを求めるのであれば取り急ぎ採集したり購入したりする必要は無いと思います

313:pH7.74
22/05/24 14:50:10.24 1oIMxlJe.net
301です。
ありがとう、
粉餌だけでやってみます!

314:pH7.74
22/05/24 16:43:42.57 RUN2qubN.net
ラメや色濃い親から出たラメ色が薄いハネ同士のF1からF2取っても元の親レベルのは出ないよな?
選別交配だから出ない(出にくい)のはわかってるんだけど、カメの餌にしちゃうのもったいないような気がして…
試したことある人いない?

315:pH7.74
22/05/24 18:08:38.29 a8A/laRd.net
>>306
今まさにそれ試してる。
お花屋さんでカップに入って売ってたサファイヤ綺麗と思って飼ってたけど
正規?のペットショップで倍以上の値段してて見た目は変わらんか、と思ったけど
試しに1匹買って帰って比べてみたら青の濃さが違った。明らかに花屋の方が薄い。
そこで初めて選外も流通してて安いと知ったけど隔世遺伝に期待して今6個卵とれてる。
正規?のサファイヤとの卵も比較して育ってきたら報告する

316:pH7.74
22/05/24 19:09:01.38 DybnM2LZ.net
元の親レベルなら出ると思うけど、割合低いしその子供も割合低いと思う…。

317:pH7.74
22/05/24 19:14:51.75 I68H3EKp.net
メダカってムックリワークそのまま食べても大丈夫なのかな
強風で飛び散ったのが回収する間もなく全部食われた

318:pH7.74
22/05/24 20:43:37.16 8Fz4Gpl+.net
毎日3匹ほど死にます
どうしてです?

319:pH7.74
22/05/24 20:44:26.76 owAYH5Ia.net
寿命

320:pH7.74
22/05/24 21:35:07.67 2ONCrLLy.net
>>310
暗くなってからも餌をあげてるとかはない?

321:pH7.74
22/05/24 21:41:59.00 9oOH/qpu.net
>>310
お前が自分で何も調べられないバカだから
質問するならせめてある程度の飼育環境ぐらい書けよ

322:pH7.74
22/05/24 21:53:40.96 qyT+1H7T.net
忙しさの中、頑張って調べて良い環境作って俺が老いて手間掛けられなくなるまで継続してお前の血を守るからそれまでは俺ん所で気分良く栄えてくださいよってお願いが足りんのだろ
メダカ様に

323:pH7.74
22/05/24 22:49:56.41 U


324:YcU7t0V.net



325:pH7.74
22/05/25 00:20:52.36 FU6eoebB.net
暗くなってから餌あげると駄目なん?

326:pH7.74
22/05/25 06:02:19.65 9EBgnVpU.net
1.水にぬらさない
2.明るい光に当てない
3.夜12時以降は絶対に食べ物を与えてはいけない

327:pH7.74
22/05/25 06:19:31.97 CORzF8c5.net
>>317
どれも、していないのですが、
毎日のように
死んでいきます。
エサは1日2回です。

328:pH7.74
22/05/25 06:31:09.97 A94OL6O+.net
>>317
おい、どーすんだよ
ちゃんと教えてやれムリン

329:pH7.74
22/05/25 06:54:55.46 Ap2XC401.net
水を全部捨てる

330:pH7.74
22/05/25 07:03:55.05 W2RGu7n0.net
まず服を脱ぎます

331:pH7.74
22/05/25 07:20:12.82 zbWMSdCW.net
サタンのレッドテールが欲しいのですがどこまで赤いのが本当なんでしょうか?

332:pH7.74
22/05/25 07:31:43.42 Ap2XC401.net
アカレンジャーくらいの赤

333:pH7.74
22/05/25 07:34:25.62 Kdo9D3RM.net
>>318
317は全部嘘だからスルーしとけ
なんで落ちるのかとだけ聞かれて原因わかる人なんていないから意地悪な人達に遊ばれてる
暗いとこで餌をやったら見つけられずに食べ残して水を汚す
【調べるの】今すぐ質問に答えて!249【マンドクセ】
スレリンク(aquarium板)

334:pH7.74
22/05/25 07:39:07.79 Kdo9D3RM.net
>>318
兎に角答えようのない質問をここでされると今みたいに荒れるからやめてくれ
↓でもいいから移動しろ
アクアリウム初心者スレ11ワッチョイ
スレリンク(aquarium板)

335:pH7.74
22/05/25 07:42:15.97 WVCref+A.net
グレムリンにマジになってる奴が居て草

336:pH7.74
22/05/25 09:20:28.23 h3/zCrie.net
>>322
Googleマップでメダカ屋検索して行ってみ
買わなくても横見させてくれるから、まず本物みて目を養おうか

337:pH7.74
22/05/25 09:25:26.48 rqjhMUxR.net
>>318
夜遅い時間に餌をやると消化しきれないまま寝てしまうことになる
翌朝ポツポツ数匹ずつ死ぬような場合に当てはまることがある

338:pH7.74
22/05/25 09:42:27.46 S1uS3DNW.net
>>318
室内飼いでろ過装置の水流が早くてバタバタと過労死させてしまったことがあるけど、其れとは違うのかな

339:pH7.74
22/05/25 11:39:01.76 53XMFn+W.net
メダカの日光と色の関係について質問です。
メダカは日光に当たると色が濃くなるということですが、
白メダカや銀のメダカは白や銀が濃くなるのでしょうか、それとも白や銀が黒っぽく くすむのでしょうか、
屋外飼育にするか、室内のままか迷っています

340:pH7.74
22/05/25 15:36:09.86 AxGMZNAD.net
>>323
すみませんアカレンジャーとは…
>>327
それがレッドテールって置いてないんですよね、サタンは置いてるけど黒や黄色ばかりで

341:pH7.74
22/05/25 15:37:25.63 AxGMZNAD.net
移動の為ID変わってますが>>322です

342:pH7.74
22/05/25 20:43:52.40 h3/zCrie.net
>>331
損したくなければ、実店舗で売ってるとこ探した方がいいよ
うちもいるけど、明るい茶色がせいぜいってところ

343:pH7.74
22/05/25 20:59:00.36 wtxaGl+V.net
夜桜とサファイア


344:同じ水槽で飼ったら子供はラメしか生まれない?



345:pH7.74
22/05/25 21:29:03.79 Kdo9D3RM.net
>>330
屋内で安定してるなら親魚はそのまま飼育して
そいつらが雑種化しないよう気を付けて卵取って屋外で育ててみるのが一番勉強になると思う
百聞は一見にしかず

346:pH7.74
22/05/25 23:30:45.00 Wf9hbiQI.net
質問です
卵付きのホテイアオイって炭酸水につけても平気ですか?

347:pH7.74
22/05/26 06:43:31.23 H2Aef9YA.net
平気です

348:pH7.74
22/05/26 20:25:54.79 jaErTkta.net
急募
メダカの稚魚がソイルの中に何故か居ました!!!!!
どうすればいいのでしょうか😭
URLリンク(i.imgur.com)

349:pH7.74
22/05/26 20:27:03.61 jaErTkta.net
時たま無理矢理動いて上下しています
とても悔しいです😞

350:pH7.74
22/05/26 20:34:24.12 Ma5CghCG.net
>>338
これメダカ?スモールアイやな

351:pH7.74
22/05/26 20:35:47.43 MUkJywvt.net
分解されるから気にしなくてもいいんじゃね

352:pH7.74
22/05/26 20:42:18.22 FKHJCbB0.net
>>338
何十何百と産むんだ。
気にするな…。

353:pH7.74
22/05/26 20:47:39.19 DNSE4UPA.net
普通は掘って救出するよなぁ

354:pH7.74
22/05/26 20:48:39.85 DNSE4UPA.net
というか、針子にしては長くねぇか?

355:pH7.74
22/05/26 20:54:03.68 Vpi0ayWK.net
確かに
なんだかシラスウナギみたい

356:pH7.74
22/05/26 21:02:31.64 deogR1vr.net
ウナギ「申し遅れました。アッシ、ウナギという名の夜のキノコでごぜえます」

357:pH7.74
22/05/26 21:16:17.93 RX/1yIXl.net
なかなか厚敷きだな、ハマるのはメダカあるある特に暑くなると成魚も潜ろうとして抜けなくなる報告上がってくるし習性的に
どうしても敷きたいなら小粒のソイルなんか上に被せといたほうがいいかもね

358:pH7.74
22/05/26 21:56:54.35 jaErTkta.net
皆さんありがとうございます!
確かに、調べてみたらあるあるだそうでびっくりです!
なんと、他にもいないかと見ていたら4~5匹は少なくとも埋まっていました
悔しくてたまりません
ちなみに品種はグリーンシルバースターです


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

297日前に更新/206 KB
担当:undef