∈( * ゚д゚)∋ベタを ..
[2ch|▼Menu]
2:pH7.74
21/11/06 22:19:00.25 st5h3k660.net
水温13℃
ベタは頑張ってるぜ

3:pH7.74
21/11/07 08:55:54.73 vtWvv5aUd.net
SUMAの使用法に関して、本邦ベタ・ショップではかなり適当な説明がなされている模様?
タイ在住で奥方が同国ネイティブの、ゆーい氏のYouTubeが非常に参考になったよ。

4:pH7.74
21/11/07 09:44:33.73 gohRx6QT0.net
いきなり宣伝!

5:pH7.74
21/11/07 10:33:08.15 IvftJg2R0.net
誰だよ隙を見せたのは

6:pH7.74
21/11/07 11:14:59.39 JFc0bEMm0.net
新スレ立ってるの気が付かずに重複させてしまいましたごめんなさい

7:pH7.74
21/11/07 11:37:49.15 YsqvrFQ80.net
>>1>>6もおつです。
こっち先でいいんじゃないかな。
ところでひかりベタ(アドバンスじゃない方)の粒が大きくなったのは気のせいか…?

8:pH7.74
21/11/07 14:02:17.14 tS8luKHya.net
コレクションケースMからグラステリアフィット200へ引っ越させようと思う。

9:pH7.74
21/11/07 19:22:01.45 VuEYFg5N0.net
やっちまったぜ
ヒーターとガラス面の間にベタがL字の恰好で挟まって動けなくなってた
こじ開けて無事救出したけど大分弱ってしまった
さっきまでめっちゃ元気だったのに、死なないか心配や

10:pH7.74
21/11/08 09:14:17.10 k5C2g2hB0.net
尾ぐされ病のような症状が出たので塩分濃度を0.1、0.2、0.3%と徐々に上げたのですが改善しません。
このまま0.5%まで増やしていくべきでしょうか?
それともグリーンF等の薬浴に切り替えるべきでしょうか??

11:pH7.74
21/11/08 12:42:33.84 Ekq1c12ja.net
水温18℃
寒暖の差が激しいな

12:pH7.74
21/11/08 13:11:15.23 3QStPtpt0.net
加齢で調子悪かった時から食事量減らしてたら
胴がペッタンコになって上から見たらおたまじゃくしみたい…
アドバンスより小さ目の粒6個くらいは2歳なったくらいでは少な過ぎるかな?
水面の餌も力無くて取りに来れないしスタミナつけてあげたくなるけど
このくらいの量ヨボヨボでのんびりさせておくのがいいのかな

13:pH7.74
21/11/08 21:04:24.25 x96mH6FL0.net
>>8
それやる前にまずは水槽の重さを確認した方が良いと思う。グラステイアフィット、サイズは良いけど重い!私は水換えするのが苦痛になり、コレクションケースLに買い替えた。

14:pH7.74
21/11/09 09:18:35.96 Y+0Ca1j30.net
背びれがほぼ骨だけになってしまったのですがこれは尾ぐされ病ですか?

15:pH7.74
21/11/09 10:50:12.61 sMCPjgCba.net
もしかして:クラウンテール

16:pH7.74
21/11/09 10:57:28.83 SPbPLfrr0.net
メスベタって他の魚に見られてるとストレスになるとかある?
あと仕切り板が黒の硬化塩ビなんだけど、白に比べてかなり反射して自分の姿が見える
これもストレスになるかな?
2日目で急に元気なく泳がなくなって、餌に食べない
隣にグッピー、グラミーの水槽に隣接、黒の仕切り板って構造なんだけど
他のベタオスは白の塩ビの仕切り板で特に問題なし

17:pH7.74
21/11/09 10:59:24.38 SPbPLfrr0.net
>隣にグッピー、グラミーの水槽に隣接、黒の仕切り板って構造なんだけど
訂正 
隣にグッピー、グラミーの水槽に隣接、反対側が黒の塩ビ仕切り板って構造なんだけど

18:pH7.74
21/11/09 11:03:46.92 sMCPjgCba.net
>>16
うちのベタ君はまさにその黒の硬質塩化ビニルのバックスクリーンに永遠にフレアリングし続けてた
あわてて外した

19:pH7.74
21/11/09 15:31:29.54 v0PfZrTXa.net
水温12℃
がんばれ

20:pH7.74
21/11/09 17:00:16.44 Y+0Ca1j30.net
調べたら尾ぐされと思っても薬浴はせずに塩浴してほっておくのが一番いいとあった
信じてみよう

21:pH7.74
21/11/09 17:46:28.91 P1/NigoG0.net
繁殖成功した人って大量の稚魚はどう飼育してるんですか!

22:pH7.74
21/11/09 18:08:21.41 mTrQhopya.net
そこにアメリカザリガニの水槽があるじゃろ?

23:pH7.74
21/11/09 18:53:00.52 Jjaxi3yJ0.net
>>21
残したい個体以外はショップに引き取ってもらう予定。
因みにらんちゅう品評会の会員は会則で個人で会員以外に販売は禁止されてるから選別漏れの稚魚・幼魚は原則殺処分です。
だから品評会レベルのらんちゅうはショップやオークション等のネットで購入できません。
自分の叔父さんが会員で殺処分するくらいならといって何度かもらった事があるけど品評会レベルのらんちゅうは雑菌に弱いから水槽で飼うと長生きさせられない。

24:pH7.74
21/11/09 18:57:25.91 35SEHVwx0.net
いやランチュウとか知らんし知りたくもないが
急にどうした

25:pH7.74
21/11/09 20:09:52.70 JpbUYXQl0.net
>>23
じゃあどこで飼うんだ?
屋外の方が雑菌多そうだけど

26:pH7.74
21/11/09 21:50:11.93 rFaPQYQZ0.net
>>25
たたき池

27:pH7.74
21/11/09 22:39:02.10 b6P65cvc0.net
俺の1年半ベタ、いよいよ死にそう
今日は餌も食べに来ないし、もう体も動かせない感、呼吸も荒い
俺が近づくとかろうじて胸びれぱたぱたさせるのがなんとも

28:pH7.74
21/11/10 00:28:17.09 e88STO/80.net
うちも食べに来ない来れない
浅くするのにタッパーに移したけど
食事の時だけコップで水すくって水位口元まで下げて
ずーっと口にピンセットで持っていく
そしたら欲しそうにまあまあガッツいて食べるよ
もうそうなってもたないのかなと思って数ヶ月
じっとしながら一緒にいるよ
胸びれパタパタなんか泣けるやん、一度やってみてあげて
ハアハアはエラ病でグリーンFゴールドとか薬浴もアリなのかも?

29:pH7.74
21/11/10 02:03:50.45 +OwWldNnd.net
寿命2年位だっけ、辛いな

30:pH7.74
21/11/10 03:08:04.61 TU+qza0R0.net
泣ける

31:pH7.74
21/11/10 07:30:29.39 oFRPUVnG0.net
レッドローチの小さいのあげてみたらムシャムシャ食ったわ

32:pH7.74
21/11/10 07:41:01.36 ma6KHw5Na.net
クーリーローチやパキスタンローチの親戚かと思ってびびった

33:pH7.74
21/11/10 10:59:35.44 mr1wqapi0.net
胸ビレパタパタ泣ける
しっかりと見届けてあげてくれ

34:pH7.74
21/11/10 15:52:26.76 jZaf22lTr.net
ベタベタ

35:pH7.74
21/11/10 17:32:40.62 EwMBNQ0B0.net
手がかかるが故により可愛く感じるのかもしれないな

36:pH7.74
21/11/10 23:53:41.94 g9k9gP/R0.net
プラカットお迎えして1週間
お迎え時の輸送中に裂けた背ビレと尾ビレが治らぬ
30cm水槽だし、腹ビレのピンホールはすぐに治ったから水質が悪いわけではないだろうし、悪化もしてないから放置しかないか

37:pH7.74
21/11/11 09:46:36.18 tBcc3x6j0.net
多少ヒレに異常があっても、餌を食べてウンチして元気に泳いでフレアリングしてたらそれでいいや

38:pH7.74
21/11/11 12:34:49.69 eCXzOhVQa.net
おやすみリーフでオトシンと一緒に寝てた笑
隣のベタ見せると威嚇しまくるので慣れちゃったのかな

39:pH7.74
21/11/11 16:14:50.44 B+USOSbQd.net
スマイリー見せると皆狂ったようにフレアリングしながら暴れるな
よほど怖いらしい
ベタマンの仕切り板外すより楽でいい

40:pH7.74
21/11/11 16:47:57.86 NlarZtsE0.net
スドーの外掛けサテライト1.2Lで飼ってるんだけど掃除の手間がほとんどかからないしベタも快適そうに泳ぎ回ってて意外といけるわ

41:pH7.74
21/11/11 22:43:56.63 +5Am02qE0.net
>>39
スマイリーってなんですか?

42:pH7.74
21/11/12 01:05:00.49 qoU1vMW70.net
スマイリーマークかな?
URLリンク(i.imgur.com)

43:pH7.74
21/11/12 02:01:50.34 xm4tR8ox0.net
ベタの正面顔に似てなくもない…かな?

44:pH7.74
21/11/12 02:19:58.99 qZZjTrx70.net
スマイリーはマジで効くよ
鏡ではなかなかフレアリングしてくれないので、生体を対面させるしかなかったけど、これのおかげで楽になった
でも個体によっては激しく暴れるので、かなりのストレスになるかも

45:pH7.74
21/11/12 08:52:09.73 I81DkvwI0.net
マジックリーフって何週間くらい色が出ますか?

46:pH7.74
21/11/12 11:58:10.68 be3DPqkY0.net
ベタしんどい時に浅い床作りたいけど
何か沈む良い台無いかな
薄いタッパーに水入れても浮くんよね

47:pH7.74
21/11/12 11:59:06.01 h0R1GQy90.net
そのタッパーに石でも入れとけば?

48:pH7.74
21/11/12 12:05:18.11 be3DPqkY0.net
天才かよ

49:pH7.74
21/11/12 12:12:29.14 xNOqGXab0.net
ベアタンクなんて言葉も知らなかった頃から
小さいタッパーに石入れて沈めてた
マンションのリビングに和室が併設されてる感じ?
確かにその上でくつろいでくれてる

50:pH7.74
21/11/12 14:58:09.79 be3DPqkY0.net
こういうの売って欲しいよね上底のとこ空洞で
URLリンク(i.imgur.com)

51:pH7.74
21/11/12 15:17:15.00 I81DkvwI0.net
キョーリンひかりベタを一粒ずつ与えてるけど、最後の五粒めでドバっとたくさん出してしまった
すくう間に全部食べて結局倍以上あたえてしまった〜

52:pH7.74
21/11/12 15:52:50.09 lwwB7l2ya.net
>>50
隔離箱の上と左右のフタはずしたらいいんじゃない

53:pH7.74
21/11/12 17:15:47.23 xNOqGXab0.net
>>50
なんかごめん、絵がすごいかわいくて
笑いがとまらん
和んだ

54:pH7.74
21/11/12 19:25:01.20 4J0MQRu80.net
>>42
これ見せたけど無反応だった、、
>>50
アザラシかわいい

55:pH7.74
21/11/12 20:30:17.11 qZZjTrx70.net
15000円の高級オスベタ導入して約1週間
一昨日あたりからヒレが少し切れてるなぁと思ってたら、今日の夕方突然切れ部分が拡大
しばらく観察してたらヒレを自分でかじってるところを確認してしまった
ここ数日ベタマンションの一部改築を行ったり、その過程で隙間ができて隣のオスベタが乱入してきたり、LEDライトを導入したりしてストレスが溜まってしまったのかな
とりあえず普通に元気なんだが、ヒレって再生する?
よりによって一番高いベタがこんなことになって泣きたいわ

56:pH7.74
21/11/12 22:22:34.15 be3DPqkY0.net
アザラシじゃねーわ!
うちの子モデルだけどカワイイって!と伝えたらプイッされたw

57:pH7.74
21/11/13 00:14:04.49 CdFZGnJV0.net
>>55
俺も8000円で買ったベタがピンホールになって焦ったけど水換えて塩とテトラのパーフェクトウォーターブチ込んだら1日で治った
自切りは直るの遅そうやけどそれで様子見てみたらいいと思う
あとオトシン入れるとベタのストレス解消になるからオススメ

58:pH7.74
21/11/13 00:18:21.68 7G+MwuVR0.net
ストレス解消ってサンドバッグ?
うちオトシン入れたら滅茶苦茶つついてたけど

59:pH7.74
21/11/13 03:11:03.23 7kTmsFK+0.net
でかいヤマトヌマエビ入れたら逆にストレスだったのかヒレ裂けたわ
数日で慣れてヒレも再生したが

60:pH7.74
21/11/13 07:16:17.36 1HPg/2Ema.net
どっかのサイトで水槽のヌマエビの魚の捕食方法見たけど
魚が寝てる間にヒレをツマツマするのを繰り返して遊泳力と体力落ちたら食うらしいよ

61:pH7.74
21/11/13 08:16:35.40 MBSLE4hA0.net
ベアタンクでオットセイを飼ってると聞いて

62:pH7.74
21/11/13 15:39:52.63 DnPqaLS+0.net
∈( * ゚ω ゚)凸「海獣類じゃない」

63:pH7.74
21/11/13 18:48:52.30 p+1Wrn4M0.net
エラの下あたりから黒いビラビラが出てるんですけど、これって正常ですか?
ネットで調べても髭と書いてあったりして、よくわかりません…教えてください。

64:pH7.74
21/11/13 19:09:41.04 phM9s/5C0.net
鰓弁とか外縁膜とか言われてる部分だから何も問題無い。

65:pH7.74
21/11/13 21:27:07.23 GbZtVEDa0.net
ヤマトと共存ってどうなの?
ショーベタくらいだとデカすぎて口にはいらなそうだけど
ミナミは食われた

66:pH7.74
21/11/13 21:43:33.83 PLH/CiAlM.net
>>60
怖すぎんか

67:pH7.74
21/11/13 22:25:49.47 p+1Wrn4M0.net
>>64
ありがとう。知らぬ間に出てきた気がしたから、びっくりしてしまいました。

68:pH7.74
21/11/14 00:46:55.12 d+luTwxQa.net
>>65
食い気の強いベタだと口に入りきらなくてもガブガブしに行くらしい

69:pH7.74
21/11/14 00:48:31.25 Yce3mu2HM.net
このヒレのボロボロは尾腐れ病ですか?
溶けてるようにも見えるし、ただボロボロなだけも気がするし判別が付かず・・・
URLリンク(i.imgur.com)

70:pH7.74
21/11/14 00:55:31.83 AUuG4L7I0.net
凄いな、尾腐れってこんななるんだ
ハサミでチョキチョキ切ったみたいだ

71:pH7.74
21/11/14 02:00:57.04 +Y1wR9Gd0.net
>>69
自切りか尾腐れか、よく観察したほうがいい
時間がないなら撮影しとこう
俺も似たようなのになったけど、尾腐れではなく、自切りだった
自分で引きちぎって食べてしまう
やたらと身体を丸めてたり、くねらせながら泳いでたら自切りの可能性高い

72:pH7.74
21/11/14 08:10:23.13 Yce3mu2HM.net
>>71
なるほど
とりあえず今は塩浴させてはいるのですが、
薬浴はもうちょっと経過観察してからのほうが良さそうな感じです?

73:pH7.74
21/11/14 10:09:31.90 +Y1wR9Gd0.net
ハーフムーンみたいなヒレの大きい種は尾腐れだと思ってたら自切りってパターンのほうが多いからね
塩浴よりまずは観察

74:pH7.74
21/11/14 10:54:00.65 rUeua3ox0.net
ハーフムーン
購入して半年くらい
2.5g水槽水温25℃前後
元気だったのが日頃ずっと水面にぼーっとしてる
鏡見せても反応しなくてフレアリングしない
ご飯は毎日6粒×2回くらいよく食べる
なんとなく顔周りがもやっとしてる気が‥顔に1個だけ白い点が?
なにをしてあげたらいいかわかりません
アドバイスよろしくおねがいします

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

75:pH7.74
21/11/14 11:25:31.00 yMTilZ5m0.net
魚の調子が悪そうな時に人間が出来ることは
水かえ、塩浴、薬浴、ビタミン剤投入
くらいしかないんやで。

76:pH7.74
21/11/14 14:00:12.91 4/RCh5Gzd.net
ジクラのベタ用水質調整剤使ってる人いる?
GEXのやつは水換え時に入れればいいらしいけど、ジクラのは水換え時だけでなく、飼育水そのものにも入れないといけないのかな?
1リットルに10mlと使用量が多すぎるので、それだと最初に2本丸ごと入れることになる。
だからGEXの調整剤かジクラか迷ってる。

77:pH7.74
21/11/14 14:21:26.93 /Em0sTsK0.net
>>68
こわいな…寝てるうちにベタが襲われるのもありそうだし混泳はやらん方が良さそうだな
昔コリドラスもヤマトに襲われたわ

78:pH7.74
21/11/14 15:12:34.58 gR77SInx0.net
病気っぽくはないけど調子悪そうってときは数日絶食と塩浴でだいたい治るな

79:pH7.74
21/11/14 18:14:16.77 IXwn/+Sc0.net
最近ベタが水槽の底で全部のヒレをピーンって張って踏ん張ってるんだけど、うんこ出ないのかな
前に転びそうな勢い

80:pH7.74
21/11/14 19:41:41.72 VXTQTga2a.net
>>76
カルキ抜きとして使ってるので、水換え分だけ入れてる
コストは掛かるので水槽複数あるなら、月どの位掛かるか計算して導入した方がいいと思う

81:pH7.74
21/11/14 20:22:11.16 rUeua3ox0.net
>>78
アドバイスありがとうございます
初めてなのでやるのが不安です
塩浴と絶食は何日くらいが目安ですか?

82:pH7.74
21/11/14 22:37:42.42 ZjH10CJu0.net
ジクラウォーター使ってるよ。30cm水槽だから、ベタ用じゃコスパ悪くて熱帯魚用(青いの)使ってる。こっちなら10Lに10ml。
水換え時の新しい水にしか入れてないけど、普通に水質も問題なしベタも元気。

83:pH7.74
21/11/15 01:29:44.33 jfnkHjWd0.net
大体3日ぐらい目安にやって治らなければ塩浴継続で餌は1日1粒程度与えてる
ただの消化不良とかストレスで調子落としてるなら一週間もすれば元気になるはず

84:pH7.74
21/11/15 07:19:56.34 xuam9rba0.net
>>83
ありがとうございます
やってみます

85:pH7.74
21/11/15 09:42:35.54 LPhFSPqs0.net
予備のヒーターって置いとくべきですかね?
これから一段と寒くなるし万が一壊れたら水温が15度以下になって弱りますよね?

86:pH7.74
21/11/15 10:04:24.82 F4b/wnd00.net
置いといた方が良い
ヒーター壊れた時は際限なく水温上がってゆでられる事が多いから
購入して1年以上経ってるならいっそ買い換えた方が良いと思う

87:pH7.74
21/11/15 12:09:41.11 TNjfCNuo0.net
>>86
それ本当に怖いわ
水温見れてない時に起こったら予備があるなしでなく
聞いた事ないけど水温管理がエアコン稼働の室温メインのが良いかな

88:pH7.74
21/11/15 12:43:44.36 F4b/wnd00.net
小型水槽いくつも使って何匹もベタ飼ってる人はエアコン管理が多いけど高いわ
ベアタンクの1個や2個ならピタリ適温プラスとかだと良いんじゃない?ああいうのは煮魚にならんと思う

89:pH7.74
21/11/15 13:20:21.28 OGcWaDjL0.net
自切りに関して前にカキコんだ者だけど、自切りできる環境をなくすのも重要だな
俺の場合、土管の置物と水槽面が近く、そのすき間に入ることで尾びれが流れず、身体を丸めて口が届いた瞬間勢いよく?みちぎる
対策として土管と水槽を離したら、今度は土管の穴に入って身体を丸めて尾びれを噛もうとしてた
その時は尾びれに届かなかったが、結局土管は撤去した
正直おやすみリーフも撤去しようかと思ってる
自切り最初の頃、リーフのくぼみに身体をはめて、身体を丸めて尾びれを噛もうとしてた時があったし
個体にもよるけどハーフムーンの水槽には極力何も入れないほうがいいかも

90:pH7.74
21/11/15 14:15:47.55 LPhFSPqs0.net
自切りはどうしようもないよ
ほっとくしかないわ

91:pH7.74
21/11/15 20:39:35.27 nfkK+BGS0.net
ちょっぴりお腹が膨らんでウロコの調子も悪そうだけど、最初は塩浴だけで調子戻るだろうか
すぐに薬浴に移行した方がいい?
餌も食べるしフンもしてるけど

92:pH7.74
21/11/15 20:50:50.92 wOWtkId+0.net
細菌性だと症状が表に出てきた頃には体内がやられてて手遅れって事があるから、早めに薬浴しといた方が後悔しない。

93:pH7.74
21/11/15 20:59:31.30 nfkK+BGS0.net
>>92
そうだよね。ありがとう。

94:pH7.74
21/11/15 23:03:14.52 HD5R19fsd.net
なんの病気かわかんないくらいの症状ですぐ薬浴?
ベタは薬もかなりのストレスになるし、隔離するなら尚更
すぐそういうことするから長生きできないんだよ

95:pH7.74
21/11/15 23:37:09.39 +j8cEcBdd.net
その症状なら塩浴だと思うけどなー

96:pH7.74
21/11/16 00:03:14.79 Bdlun6sY0.net
塩浴とか常時やっときゃええやん

97:pH7.74
21/11/16 09:29:50.30 fIZNcWep0.net
ワイルドは純粋な原種で、プラカットは闘魚に改良されてるものですか?
見た目で違いを判別できるところはあるんでしょうか

98:pH7.74
21/11/16 09:55:41.97 Bdlun6sY0.net
>>97
ワイルド
ワイルドフォーム・ハイブリット(ワイルドの改良)
改良ベタ
ってあるんだけど、本当のワイルド種は見た目が超地味だから分かりやすい。

99:pH7.74
21/11/16 11:09:47.34 fIZNcWep0.net
つまり見た目が色鮮やかで派手なら真のワイルドベタではないということか

100:pH7.74
21/11/16 11:30:03.96 Bdlun6sY0.net
そもそもワイルドであることが売りだから、ちゃんと「ワイルド」とか「〜産」って詳しい産地が普通は書いてあるよ。

101:pH7.74
21/11/16 11:38:36.12 fIZNcWep0.net
ワイルドって養殖されたものじゃなく、東南アジアの河や池にいるのを採ってきたもの?

102:pH7.74
21/11/16 11:54:02.35 Bdlun6sY0.net
ワイルドって言ったら現地採取した個体のことだよ。養殖したらブリード。
ワイルド個体を自家繁殖したらワイルド種のブリード個体とかいうややこいいことにw

103:pH7.74
21/11/16 12:12:54.99 x4HWMI0J0.net
飼い始めて一か月のクラウンテール(オス)
尾びれの上の方がバサついてギザギザしてきた…
30cm水槽で、丁寧に手厚い待遇で飼ってるつもりだけど、
最近泡巣も作らない…
様子見しつつ、水換え頻度あげようと思いますが、
環境見直した方がいいですか?
クラウンテールに詳しい人の話聞きたいです

104:pH7.74
21/11/17 15:40:26.75 qJd4mf4b0.net
尾ぐされ病の症状がでて薬を入れようか迷ったけどやめてマジックリーフ&0.3%塩浴で様子見たら10日くらいで治った
ヒレも再生されてきてる。
やっぱり薬は入れない方がいいや

105:pH7.74
21/11/17 17:02:12.49 POLxJUSA0.net
病気にならない環境作りってのが大事なんだけどねぇ。

106:pH7.74
21/11/17 17:50:14.69 qJd4mf4b0.net
それは無理
生き物である以上病にかかるのは避けられない

107:pH7.74
21/11/17 17:58:56.18 POLxJUSA0.net
塩浴とマジックリーフで治るんだったら予防で使っとけよって話よ。

108:pH7.74
21/11/17 18:08:33.03 qJd4mf4b0.net
>>107
うん、これからそうするつもり。
それでも病気は防げないと思う。
それが生命

109:pH7.74
21/11/17 18:40:54.22 EPRjpRUNd.net
尾腐れって塩だけで治るのか?
たんに自切りしてただけなんじゃないの?

110:pH7.74
21/11/17 20:15:00.96 4NBZLqqw0.net
お迎え時にできたヒレ裂けが2週間経っても治らぬ!
スパっといった尾鰭がくっつかぬ!
早くくっつけ!

111:pH7.74
21/11/17 23:22:21.87 YMDkRpcF0.net
2ヶ月前、尾鰭がボロボロで療養中だったハーフムーンを子供がお店で気に入って初ベタとして購入する羽目になった
プラカットみたいな長さだった尾鰭が最近ハーフムーンのサイズに戻ったので、ハーフムーンの尾鰭の大きさに今更ながら感動してる

112:pH7.74
21/11/18 00:23:37.95 hIBmfR/10.net
>>110
そういうヒレだったと割り切ればよかろう
人間のケガも残る時は残るからな

113:pH7.74
21/11/18 00:32:31.84 uWOALkwc0.net
4年6ヶ月生きてるの凄いな
URLリンク(youtu.be)

114:pH7.74
21/11/18 00:49:04.03 H7LdwWcD0.net
まるで老人介護だな

115:pH7.74
21/11/18 09:10:48.13 HI4GMT1X0.net
おやすみリーフってヒレが裂ける原因だと思うけど、高齢であまり泳がないから大丈夫なのかな

116:pH7.74
21/11/18 09:23:19.22 129YjD2i0.net
凄いな5年近く
うちの2年の子の方が常にジッとして餌やり介護要る
しかもあんなに懐いて可愛いな
うちのツレないのも可愛いんだけどw

117:pH7.74
21/11/18 10:13:21.11 HI4GMT1X0.net
繁殖させて産まれてからの年月ならそれくらいいくのかな
店で売られてるのは産まれてから1、2年経ってるんだろうか

118:pH7.74
21/11/18 10:59:24.31 svzsa+pI0.net
ベタマンション廃止してスリム水槽並べる方式に変えたわ
自切りが酷かった子が廃止したら即しなくなった
チラッと隣の子が見えるのが相当ストレスらしくて、別の子は狂ったように暴れまわったのもいた
対策はいろいろしたけど、ガラスが完全に分断されてないと完全解決できないわ

119:pH7.74
21/11/18 11:05:33.12 H7LdwWcD0.net
最低でも出荷までに約4ヶ月、ジャイアントで約6ヶ月くらいかかってるからね。
管理が悪い店だとそんなに長生きしてないと思うけど、通販見てると素ヶ月売れ残ってるのは居る。
専門ショップかつ回転速いとこで買うのがいちばんやね。

120:pH7.74
21/11/18 11:43:57.59 K4jr8ahT0.net
>>112
尾ぐされやらに進行しないか心配なんだよ…

121:pH7.74
21/11/18 12:02:22.62 HI4GMT1X0.net
ありのままの姿を見てやろうよ
ヒレが裂けてようがそれもまた個性
無理に薬を入れる必要はない

122:pH7.74
21/11/19 00:40:37.93 TZJBRQ/40.net
ベタの最後って底で横たわってしまったら
5センチ水深でも息継ぎしにいけなくて
まずは酸欠で息絶えるってことあるのかな
今日爺ベタが不調なのかずっとそんな感じで何もしてやれない…

123:pH7.74
21/11/19 01:10:15.95 JO27brFn0.net
まがりなりにも魚類なんだから、co2添加とかしなけりゃよっぽどじゃなけりゃ水中で酸欠なんてありえないだろ
そこまで水槽放置してんのか?

124:pH7.74
21/11/19 01:28:43.95 REonKmnr0.net
底面フィルターのエアーポンプ切ったの忘れて出かけたら、パイプに入り込んで死んでたことがあるから窒息死は有り得る。

125:pH7.74
21/11/19 10:38:51.25 vbCiGb+h0.net
ベタのエラの酸素取り込み量はたいしたことないみたいな話は読んだ気がする
ラビリンス機関ありきなんかね

126:pH7.74
21/11/19 10:46:04.53 xVUCovxv0.net
一万年と二千年後くらいには完全に肺呼吸になって上陸してそうな気がする
\ベタが攻めてきたぞ!/

127:pH7.74
21/11/19 10:48:08.41 5I71EyVma.net
ベタ人間「お前昔俺たちをコップで飼えるって言ってたよな?」

128:pH7.74
21/11/19 11:28:57.11 23STBkYu0.net
一番飼育が簡単なのはトラディショナルだと思いますが、2番、3番はどの種類になりますか?

129:pH7.74
21/11/19 17:52:13.44 epLiYQvl0.net
トラディショナルよりプラガットの方が簡単
トラディショナル飼ったこと無いけど

130:pH7.74
21/11/19 18:12:58.23 bPAuXx8jM.net
尾腐れだと思って薬浴+塩浴を行って3日後の今日、
自切が確認出来たんだけど、その場合すぐに薬浴+塩浴を中止して、元の水槽に戻した方がいい?
それとも、薬浴のみやめて塩浴のみ続行?

131:pH7.74
21/11/19 18:23:40.42 jbv7Sm7L0.net
当然薬浴はやめるべき
塩浴は好きにしたらいい
だからあれほど自切りの可能性高いからよく確かめろと言ったのに
ベタは特に、まずは自切りを疑うべき

132:pH7.74
21/11/19 18:40:51.68 REonKmnr0.net
塩浴継続、粘膜保護剤入れて綺麗な水で維持

133:pH7.74
21/11/19 19:01:31.52 VKe5CjJl0.net
ベタのヒレ裂けは9割以上が自切り

134:pH7.74
21/11/20 12:28:44.61 cdWIjSNbd.net
suma浴の毎日水換えってどうやってる?
2日目カチョンで別容器に移してやったんだけど、大暴れして色が抜けるほどストレス与えてしまった
こんなの毎日やってたら、元気になるどころかストレスで弱らせてしまいそうで

135:pH7.74
21/11/20 12:30:27.15 cdWIjSNbd.net
やっぱ生体は移さず、ギリギリまで水減らして、そこにあらかじめ作っておいたsuma水を直接注ぐ感じ?

136:pH7.74
21/11/20 13:09:22.70 HpesEqy80.net
それでいんじゃね。
一応、別容器を不透明なの使えば暴れにくくなるかもしれないけど。

137:pH7.74
21/11/20 15:56:00.27 nhZERWn90.net
そもそもsuma浴が不要

138:pH7.74
21/11/20 16:05:41.19 +H/Ot49Wa.net
初見の店ですごい綺麗なメスベタちゃんが格安だったからお向かえしたンゴ

139:pH7.74
21/11/20 21:33:36.08 rTr0PzZO0.net
>>129
でも値段は
プラカット>トラディショナル
だわな

140:pH7.74
21/11/21 05:54:48.55 r7EcQ4oC0.net
何がでもかわからんが………

141:pH7.74
21/11/21 10:24:42.00 UzTQoKdo0.net
予算があるのでは

142:pH7.74
21/11/21 12:27:45.83 8clrUO2P0.net
フラカットならこういうレイアウト水槽でもいいんだろうけど金と手間がかかりそうだな
URLリンク(youtu.be)

143:pH7.74
21/11/21 20:10:26.55 mvPn5Mi60.net
餌を食べたそうだし餌を入れると近くまで寄って見てるんだが、食べようとしてやめるか食べても吐き出してまた食べてを繰り返して結局食べない
ひかりベタが嫌いなのかと思ってバイブラバイツに変えても同じ
どうちたの…

144:pH7.74
21/11/21 21:54:29.15 lFCRhyq20.net
>>143
それは明らかに不調のサインだから気をつけて!
糞はいつも通りのしている?

145:pH7.74
21/11/21 22:00:11.46 4jmoRqU/0.net
>>143
導入してどれくらい?
慣れないうちは今までと違ったエサ吐き出すよ

146:pH7.74
21/11/21 22:12:54.47 gwsxVmwx0.net
いろんな餌あげてると、好き嫌いしてるのか一部の餌を食っちゃ吐き、食っちゃ吐きするようになったな
そんであとで冷凍


147:赤虫あげると爆食いする



148:pH7.74
21/11/21 22:33:38.53 /gs93lUw0.net
1日半くらい家を空けたら、綺麗だったヒレがボロボロになっちゃったんだけど、急に変わるもの?

149:pH7.74
21/11/21 23:19:01.25 UzTQoKdo0.net
貴方がいないから自傷したんなら
可哀想に!!
3日旅行とか置いてけないくらい情が入ってしまった
独り者は辛いなあ

150:pH7.74
21/11/22 00:35:21.87 jXbhfi4J0.net
餌食べるときカリカリって音がするの。

151:pH7.74
21/11/22 01:01:34.25 9xH/VlKW0.net
>>148
そうだと思って申し訳なく思ってる…
尾びれだけボロボロだから、尾かじりだと思うけど。早く良くなってくれ

152:pH7.74
21/11/22 09:47:46.36 zZfyn/Rk0.net
>>144
ちょっと少ない気がするけど、食べてる量も少ないからなあ…
最初の一粒くらいは食べてくれるんだけど、そのあとは食べたり吐いたり

153:pH7.74
21/11/22 09:49:41.96 zZfyn/Rk0.net
>>144
>>151
ごめん、>>143です あと少ないのは糞の話

154:pH7.74
21/11/22 09:50:47.74 zZfyn/Rk0.net
>>145
導入してからは2ヶ月半ぐらい。
今まで食べてくれてたから、やっぱり不調なのかな…こまめに水替えして様子見ることにするよ

155:pH7.74
21/11/22 15:05:26.41 3As8mxsU0.net
常にクラウンテールのヒレに白いフワフワがつくんだけど水カビなのかな
水換えした次の日とかにもすぐつくんだけど、今のところヒレが溶けたりもしてなさそうだしめっちゃ元気そう。いつのまにか取れたと思ったらまたすぐついたりするしわからんやっぱフィルターないとダメなんかな

156:pH7.74
21/11/22 15:25:17.58 g0MS7Tjl0.net
>>154
ただの粘膜じゃね

157:pH7.74
21/11/22 22:47:35.36 wHki9T9h0.net
ベタの腹鰭が変な曲がり方してるんですけど治りますか?
URLリンク(i.imgur.com)

158:pH7.74
21/11/22 23:13:46.69 zRpL3qy20.net
奇形成長だから、自然治癒はしない
一度ハサミなどで切断すれば再生する可能性はあるが、
再度同じようになる場合もあるし、そもそも傷病致死リスクが高いのでオススメはしない
ショーに出


159:キとかじゃないなら、愛らしさは変わらないし



160:pH7.74
21/11/22 23:26:40.53 kVj2xsWS0.net
うちの子の背ビレも最初からクチャっとしてて
再生していくものかと思ってたらそのまま
可愛いけどね

161:pH7.74
21/11/23 01:45:53.72 7sY1c6oy0.net
>>156
この子かわいいな

162:pH7.74
21/11/23 11:08:52.51 XzNapEIh0.net
繁殖させる気ないから泡巣を作り始めると心が痛む
申し訳ない気分

163:pH7.74
21/11/23 11:59:27.95 XUt/9Eng0.net
うちの子2回しか作らなかったから
洗うのに壊す時ごめん100回くらい言った
あんなにイキって見せてくれたのに…

164:pH7.74
21/11/23 14:34:47.57 w6c7OGGK0.net
完全黒目だったのが、白目出てきたんだけどこんなことってある?

165:pH7.74
21/11/23 14:40:42.45 8tyH65860.net
>>161
うちのもすごいイキってて、掃除したあと泡巣あったはずの場所を探してて切ないし申し訳なかった…
作ってくれなくなったし…

166:pH7.74
21/11/23 15:20:42.88 xapjOD6W0.net
自分が中学生のころのやり場のない悶々とした気分を思い出すとな
申し訳ないなと

167:pH7.74
21/11/23 15:24:08.89 xapjOD6W0.net
かといってわざわざラブホ作って見守る気にはなれないし
託児所なんて責任とれない

168:pH7.74
21/11/23 15:55:24.54 U8POcRSAa.net
繁殖も興味あるんだけど生まれた子供をどうするか考えだすとまあなかなかハードル高いよね…

169:pH7.74
21/11/23 16:44:44.47 pGxD8ukQ0.net
大型魚飼ってれば餌で普通は冷凍してゴミ箱

170:pH7.74
21/11/23 18:39:25.17 DA3sAhkI0.net
容赦なくて草
まぁアクアはそういうのも含めてアクアだよな

171:pH7.74
21/11/23 18:42:57.94 oD5s9pVS0.net
川に捨てるな殺せの世界だしね

172:pH7.74
21/11/23 20:03:48.46 pGxD8ukQ0.net
まぁ魚なんて自然界で何百匹生まれてもその内大人になれるのは数匹だしね

173:pH7.74
21/11/23 20:13:32.37 pGxD8ukQ0.net
後はまぁ可哀想だって言う人もいるかもしれないけど、仮に飼うとしてもベタなんて雄は単独飼育なんだから何百も水槽用意するなんてほぼ不可能だし、かといってファームのように瓶詰めで飼うのは殺すより可哀想だと思う
それと逃すのは野生で繁殖したら今ここで殺すよりも多くのベタが将来駆除される事になるし
特定外来生物にでも指定されたらベタの飼育自体出来なくなる

174:pH7.74
21/11/23 20:34:24.93 Wa5iQ2eBM.net
ゴミ箱とか草とか
ペットスレでよく書くわ
業者かよ

175:pH7.74
21/11/23 22:24:13.70 w6iCjj+hp.net
墓建てろとまでは言わんが、庭の土に放っておけば何らかの糧にはなるんじゃね?

176:pH7.74
21/11/23 22:29:58.82 R7I1is/Ip.net
>>154
うちのクラウンも買ってきた時からヒレ先にホワホワの白カビみたいなのが2箇所ついてたけど、瓶に塩入れてヒーター入れた次の日にヒレごとポロッと底に落ちてた
1ヶ月経った今はまったく再発せずヒレも再生しました

177:pH7.74
21/11/24 00:47:16.09 Edb82HWM0.net
先月ほどからベタに興味あって、
とうとう最寄りのホムセン(車で2時間)にベタがたくさん並んでたから購入しました。
2ひきに惹かれて、選びきれずどっちも購入しました!
やっぱり人に見せたくなるね。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

178:pH7.74
21/11/24 01:09:20.25 DL4CQxXm0.net
>>175
おめでとう!どっちも綺麗ですね

179:pH7.74
21/11/24 01:40:55.21 Edb82HWM0.net
>>176
ありがとう!
自分の下手な写真でもこのレベルだし、
観てると色が反射で変わって綺麗!
しっかり育て上げます!

180:pH7.74
21/11/24 05:59:55.53 UpeC/FM20.net
庭ある人間はそれで良いと思うけど都会のマンション暮らしとかだとそれも無理だからな
公園とかに埋めるとほぼ確実に犬や猫に掘り返されて問題になるだろうし

181:pH7.74
21/11/24 10:29:42.68 9FNU1gVAM.net
餌の食べ方にも個性あって面白いよね
静かに食うやつもいればスネへみたいに激しく食いつく奴もいる

182:pH7.74
21/11/24 11:17:01.87 zuowNX0Xa.net
みんな餌ってなにを1日どれくらいあげてる?
ヒレが裂けた時とか量変えたりしてるの?

183:pH7.74
21/11/24 11:32:05.22 4LrWgCwU0.net
濃い青色のトラディショナルはまるで墨絵のように美しい
単色の個体が素朴で美しい

184:pH7.74
21/11/24 18:23:05.93 Edb82HWM0.net
>>181
淡い色や、グラデーションは水彩画のように美しく、赤系統は

185:pH7.74
21/11/24 18:24:44.14 Edb82HWM0.net
>>182
赤系統は薔薇や西洋風、
黒や白は神々しさ…
どれも綺麗で沼に落ちる…

186:pH7.74
21/11/24 19:21:35.85 pU5QDs4E0.net
黄色が1番すき
2番目ながカッパー

187:pH7.74
21/11/24 19:26:07.44 El2sTpCj0.net
色んな色がいていいよねベタは
ヤフオクの出品見てるだけで楽しい
最近だと↓こいつとか凄いと思った
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
グラデーションはよくあるけど、こんな絵具で塗ったみたいに色くっきり分かれてる奴初めて見たw

188:pH7.74
21/11/24 19:36:47.12 lTlnZGn/0.net
プラカットが餌を吐き出してしまうんだが、原因わかる人いる?
口に入れてすぐじゃなくて、数分経って噛み砕いた状態で吐き出してる

189:pH7.74
21/11/24 20:45:59.77 Edb82HWM0.net
昨日迎えたベタをフレアリングさせてみたら、
数ヶ所ちぢれたヒレがあったけど、
日に数十分のフレアリングで様子見で良いですか?
URLリンク(i.imgur.com)

190:pH7.74
21/11/24 20:47:21.29 9tUrxsuHd.net
数十分は長すぎない?

191:pH7.74
21/11/24 20:50:00.90 Rujz/FS70.net
たぶん十数分と間違えたのさ

192:pH7.74
21/11/24 21:36:59.18 Edb82HWM0.net
10〜30分とあったので15〜20分ぐらいしようと思ってました。

193:pH7.74
21/11/25 08:42:38.29 NLpTxn500.net
ベタはフレアリングを毎日するのがいいと聞くのですが、治療を兼ねた塩浴中にもしてよいのでしょうか?
白い点が2.3個ほど確認できる程の白点病で塩浴3日目のプラカットです
目に見えて元気がないということも無くこちらが近づくと反応する程の体力はあるようです
体力温存のためにもしない方が無難でしょうか?

194:pH7.74
21/11/25 09:03:22.22 6QuTlAm90.net
毎日は多いよ
週に2回、3分程度でよい

195:pH7.74
21/11/25 12:21:55.03 QY0vgd5u0.net
うちきて一年の子、そろそろ寿命がくるのかおやすみリーフでじっとしていることが増えた
目も見えなくなってきてるみたいだしもう既に悲しい

196:pH7.74
21/11/25 12:55:52.15 qbpqXr9YM.net
一回5分を朝夕2回で毎日やれば十分だよ

197:pH7.74
21/11/25 13:10:07.13 tCy7OVeH0.net
>>191
明らかにヒレが癒着してるとか便秘で腹が膨れてるとかだとやった方がいいけど、そうで無いのなら毎日やらなくても良いよ
寧ろフレアリングは体力消耗するから療養中はあんまりやらない方が良い
白点ならしっかり温度上げて塩浴と規則正しい時間に餌あげ

198:pH7.74
21/11/25 14:18:36.27 CZXtpliI0.net
ベタ君のおでこがここ2日ぐらいで円形脱毛症みたいに丸く白くなりました。。
ヒレや体に白点はありません。
餌は毎日食べて元気に泳いでますが、おでこだけに白点病が出ることはあるのでしょうか?

199:pH7.74
21/11/25 15:04:17.49 E68kgzJ/0.net
うちの子も年いってだんだん白くなって
眉間に三日月の傷を持つ男
と呼んでる

200:pH7.74
21/11/25 15:10:17.42 QRDb0T7F0.net
寿命短いのになまじ生命力があるからヨボヨボになるのか
せつないな

201:pH7.74
21/11/25 15:21:03.18 6QuTlAm90.net
20センチキューブに水温系とヒーターとマジックリーフ入れて飼ってるけど、他にいいアクセサリーありますか?
なんか殺風景で

202:pH7.74
21/11/25 17:24:28.56 T4WY/mxma.net
ベタ水槽はベタを鑑賞し、またヒレの邪魔をしないために殺風景な水槽になりがちなものです
アマゾンフロッグピットでも浮かべてみては

203:pH7.74
21/11/25 18:04:33.70 Z3msaYWgd.net
20キューブにセパレート入れて左側は水草と別の生体入れて右側はベタちゃん水槽にしてる
家のベタちゃんは餌くれ待機でどっちみち手前に張りついてるからちょうどいい感じになったよ
ピコロカっていう小型水中フィルターと底砂入れてウンコ取りもしなくていいようにしてる

204:pH7.74
21/11/25 21:06:39.45 8PUOH1Cx0.net
小さめの流木にアヌビアス活着したの入れたらめちゃくちゃ気に入ってソファーのようにくつろいでた子がいたわ
ヒレ裂けはあまり気にしない派

205:pH7.74
21/11/25 22:52:51.06 NLpTxn500.net
塩浴中のフレアリングの件、お答えくださった方ありがとうございます
とりあえず暫くは控えます
また、水温をあげた方がいいとのご指摘がありましたので温度調節の出来るヒーターを購入したのですが、コトブキさんから出ているものでカバーが付いてません
よくヒーターのそばで眠っているので火傷しないか心配です、さすがに熱くなったら離れてくれるでしょうか?

206:pH7.74
21/11/26 06:09:46.01 S1xepHi00.net
>>203
ヒーターのカバーに対しては賛否両論あるけど、ベタみたいな小型魚にはカバー無しでカバーが必要なのは大型魚だけって意見が多いと思う
確かに熱くなったら魚は逃げるんだけど、よくヒーターに寄りかかったりする動きが鈍い大型魚とかは逃げ遅れて火傷する事がある
後、小型魚にヒーターのカバーで1番怖いのがカバーと壁の隙間に挟まって死ぬ事
正直、火傷よりもこっちのが多いと思うからやっぱりカバーは要らないと思う

207:pH7.74
21/11/26 06:11:12.75 S1xepHi00.net
>>203
後ベタは他の魚がへばってくる30℃とかでもピンピンしてるけど、低温には弱いから冬場はヒーター必須だよ
完治した後もつけてあげるように・・・
低温になると活性が下がって便秘になるリスクも増えるし

208:pH7.74
21/11/26 06:24:40.24 S1xepHi00.net
>>199
100均で小さめのガラスコップ買ってきてそこにソイル入れてアヌビアスナナプチ入れると結構可愛くなる
後はチャームとかで元々鉢入りのアヌビアスプチ買うか
アヌビアスプチなら小さくてあんまり広がらないからヒレ傷つく事も少ないと思う
URLリンク(i.imgur.com)

209:pH7.74
21/11/26 15:06:43.77 08aMSi8z0.net
トラディショナルベタなんですが、尾びれ半分くらいの大きさになってしまいました
今は尾ぐされ進行が止まって回復期なんですがどれくらいの期間で元の大きさに戻るものですか?

210:pH7.74
21/11/26 18:50:26.06 Di5tyUJv0.net
>>199
うちも同じくらいに水槽だ
さらさら白い砂を敷く
その子に合う色のビー玉
色合わせに透明色付きサイコロ
たまにつついてサイコロの目が変わっててなごむ
ちなみにセリアにある風景画とかの折り紙を後ろにおいて水槽の背景にするとgood 夕やけ雲とかね

211:pH7.74
21/11/26 20:40:23.37 cu+/pQ07d.net
グラステリアfit200hiでコトブキのバイオミニフィルター使ってるんだけどダメなのかな?
体調崩したり、エサ食わなくなる子が続出してる
特に20センチキューブにいた時はエサ食いまくってた子が、この水槽来てからエサ食べなくなったのは驚いた
ちなみに、水面がわずかに揺れるせいか、泡巣は全く作らなくなった
思い当たるところある人は教えていただきたいです

212:pH7.74
21/11/26 20:53:46.77 VYszBCerM.net
>>208
うぷ
自分とこ床に何も引かずケースの下にサイズ合わせたフェイクモス敷いてる
あたかも草原芝の上でベタちゃんがいるかのようにw

213:pH7.74
21/11/26 21:37:30.70 5Ioyh0ega.net
>>209
深すぎるのかね?
アップダウン多いと種類によってはキツいかも
バイオフィルターは水面揺らすのにいいから、自分も使ってるけど問題は特にないです

214:pH7.74
21/11/26 21:48:20.90 Di5tyUJv0.net
>>210
こんなです
写真だとサイコロが色が濃すぎです
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
1枚目のうちのベタデカすぎですかね??

215:pH7.74
21/11/26 22:38:33.54 cu+/pQ07d.net
>>211
水槽のサイズはいくつですか?
200hiは高さはありますが、奥行が10センチしかないせいか、バイオミニフィルター使うと水面が結構揺れる気がします
泡巣を作らないのもそのせいかと
深さもあるかもしれませんねぇ
とりあえず一部は通常の小型水槽に移し、残りはフィルターを止めて、水深を浅くして様子見します
ありがとうございました

216:pH7.74
21/11/26 22:56:47.86 IdlriMY0M.net
ベタはベアタンクに塩
これが最強

217:pH7.74
21/11/27 03:17:05.01 jl11E6r90.net
>>212
白砂とカラフルなサイコロと背景で幻想的

218:pH7.74
21/11/27 06:19:18.61 VTP8CzDFH.net
>>213
うちは全部20キューブです。
深さは16〜17センチくらいで、ハーフムーンにはおやすみリーフ水面付近につけてます。
フィルターはエア調整して水面少し揺れるくらいです。

219:pH7.74
21/11/27 07:44:40.09 U8V4Szul0.net
週1の水替えで健康維持したいなら20キューブがギリギリのラインだと思う
バイオミニフィルターはあれ濾過というよりエアレーションみたいなもんだからな・・・濾過能力にあまり期待してはいけない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

14日前に更新/243 KB
担当:undef