【抱卵】ミナミヌマエ ..
[2ch|▼Menu]
119:pH7.74
21/01/14 00:12:42.67 tYTcQWly.net
コリが食うこともあるけどな

120:pH7.74
21/01/14 00:17:08.65 voJgaiYQ.net
>>116
具体的に何入れたの?

121:pH7.74
21/01/14 00:36:49.59 LbpB1pPZ.net
たまに出る稚エビちゃん達の赤色個体って累代していけば赤で固定出来るのかな?
3世代目だからチェリー系の血入ってないはずなんだけど最近やたら赤混じる

122:pH7.74
21/01/14 00:57:48.18 4yCobMN7.net
>>119
ボララスブリジッタエ

123:pH7.74
21/01/14 01:04:56.98 voJgaiYQ.net
>>121
ありがとう参考にします

124:pH7.74
21/01/14 01:14:24.11 EwC3CcJO.net
>>114
普通に考えてプラナリアさん的にも快適になると思う。

125:pH7.74
21/01/14 02:08:55.86 9nI6+B6+.net
>>120
川から取ってきた赤ミナミだかシナだけで飼育したら生まれてきた子は全員赤色だったよ

126:pH7.74
21/01/14 09:38:20.57 jWDCLg3T.net
いやいやボララスブリジッタエで解決にはならんだろ多分
一匹みたらその10倍はいるから殺しても無駄、気になるならリセットしかない。ソイル薄じきならプラナリアゼロで根絶できる可能性が少しはあるかも

127:pH7.74
21/01/14 10:43:35.89 z4pXQPQh.net
メダカでも入れときゃ、そのうち居なくなるんじゃね>プラ

128:pH7.74
21/01/14 12:55:57.97 Du+S5flK.net
プラナリアは面白いから残しておきたかったけどメダカ入れたら絶滅した
ミズミミズは気持ち悪いから滅ぼしたいけどメダカ入れてもしぶとく生き残ってる

129:pH7.74
21/01/14 17:02:25.64 FaRT8lRE.net
>>125
多分でそこまで語るの草

130:pH7.74
21/01/14 19:08:55.63 zUnP5/nR.net
プラナリアとミズミミズはオトシンネグロ入れたらほとんど見なくなった。
だが、代わりにカイミジンコ大発生。

131:pH7.74
21/01/14 20:46:49.75 o7Cq2Jio.net
なかなかミナミだけで飼うの難しいねw

132:pH7.74
21/01/14 21:56:48.33 DRZf1kJc.net
>>128
無能

133:pH7.74
21/01/14 22:56:07.67 uJXZ/nOX.net
>>129
オトシンネグロ入れただけで解決にはならんだろ多分
リセットするしかない
根絶できる可能性が少しはあるかも

134:pH7.74
21/01/14 22:58:53.09 uJXZ/nOX.net
>>127
メダカ入れただけで絶滅はしんだろ多分
リセットするしかない
根絶とは、根本から完全になくすこと。ねだやし。のことだがその可能性が少しはある!かも
かもだからね
多分ね

135:pH7.74
21/01/14 23:16:11.16 lhBB3w2Z.net
何らかの魚が居る水槽ではプラナリア沸かんしな

136:pH7.74
21/01/14 23:28:26.96 o7Cq2Jio.net
リセットした後にプラナリア見たときの絶望感は異常w
アナカリスの葉の中に潜んでたりするしマジでミナミの敵やな

137:pH7.74
21/01/14 23:37:54.69 zUnP5/nR.net
別におっても実害はないやろ?

138:pH7.74
21/01/14 23:46:29.51 vEEFRoVW.net
たまに何匹も一つのところに集まってるときあるプラナリア

139:pH7.74
21/01/15 00:05:53.48 XtW89CIr.net
そういえば最近プラナリア見ないな
どこいったんだろ?

140:pH7.74
21/01/15 00:58:08.02 HvzfsyE8.net
栃木県

141:pH7.74
21/01/15 07:18:03.23 XnzIMCjo.net
>>136
メダカと飼ってると卵食いやがるしな

142:pH7.74
21/01/15 07:35:41.35 uo9S80of.net
45水槽に13〜15度を保つヒーター
水草フサフサでケンミジンコ沢山だけどミナミ繁殖ほとんどしないな
餌はミズミミズがやや目立つようになってから絶っている
春になれば勝手に増えるだろうけどね
冬場に繁殖しまくってる人いる?

143:pH7.74
21/01/15 08:09:58.76 oKvgHk4G.net
23度設定で年中繁殖してるよ

144:pH7.74
21/01/15 08:11:45.17 RUXxBcfy.net
居室に水槽置いてるから水温22度くらい。照明もつけて餌もやってるけどいまが繁殖真っ盛りだよ。

145:pH7.74
21/01/15 08:49:42.10 XnzIMCjo.net
氷が溶けたら中型サイズのメスらしき個体が壁をツマツマしてた
また今年もミナミさんとメダカライフ出来るぜ!
もう買い足す気がないから全滅はさせたくない

146:pH7.74
21/01/15 15:15:38.67 MKdBAeX3.net
>>85
羆は女子供を好んで食べるしな

147:pH7.74
21/01/16 17:22:49.64 WvJmteuT.net
室内無加温45水槽でここ最近の水温が10±1度くらいで数匹が抱卵中なり

148:pH7.74
21/01/16 21:59:48.57 RIlIzU6o.net
>>146
ずいぶん寒い部屋だなあ

149:pH7.74
21/01/16 22:28:43.92 z4F8lLwS.net
足元ヒーターの自分の部屋がそんなモンだわ

150:pH7.74
21/01/16 22:52:40.93 BudyCvl5.net
外飼いミナミは大人しくて死んだメダカの10日くらい原型とどめてる
このところ最高10度位最低−2位
室内の15度くらいの無加温も抱卵はしてない

151:pH7.74
21/01/17 01:30:42.93 0PMJGg7J.net
確かミナミの抱卵適性温度って20度前後だったと思う
うちは23度のメダカ水槽で抱卵ループ
メダカが稚エビを全く捕食しないから増え続けてる

152:pH7.74
21/01/18 07:33:39.49 CjDpYnKV.net
ミナミ水槽のミズミミズ対策にメダカを一匹放つのが有効ときいたけど誰かやってみた人いますか?
水草や隠れる場所が豊富で多少はエビが補食される事を許容した場合
ミナミ40〜30匹程度なら増える速度の方が早いかな?

153:pH7.74
21/01/18 07:49:03.01 eSAUdNxa.net
>>151
デカイ発砲容器に30以上メダカいれてるがリセット時にミナミめちゃ増えてるわ
アナカリスかなり入れて隠れ家は多い

154:pH7.74
21/01/18 08:53:29.77 xvOzHZjy.net
>>151
ベアタンクじゃないなら稚エビの捕食なんてほとんどないと思うけどね
40cmの水槽に20匹以上のめだか混浴させてるけど増え続けてるよ
メダカがミズミミズを駆除するかの方が疑問
メダカはあまり底つつかないからね

155:pH7.74
21/01/18 19:38:21.31 bZzeboz8.net
ベアタンクの60センチワイド水槽でコウタイを飼ってる者ですが、家の近くでシナヌマエビ
が取れるので自分で採ったシナヌマエビでコウタイを生き餌漬けしています。
川の水が凍らない限り春夏秋冬いつでも取れるシナヌマエビに感謝。
コウタイを飼ってる60センチワイド水槽はエアレーションもフィルターもヒーターも無し。
それでもシナヌマエビは死なないので使いやすい生き餌ですね。
自分の住んでる所は神奈川県の初山ですが採れるエビ類はシナヌマエビとアメリカザリガニばかり。
全国的に普通種のスジエビは少なく10回も取れた事ありません。
みなさんの地元はどうでしょうか?

156:pH7.74
21/01/18 22:18:33.07 2v2xKpGL.net
子供の頃ライギョ買っててエサにオタマジャクシ取ってきてやったけど
直ぐ吐き出してエサにならなかったな。

157:pH7.74
21/01/18 22:58:21.78 bZzeboz8.net
>>155
ライギョってカエル食うからオタマジャクシもパクパク食べるかと思ってました。
お腹いっぱいだったのかな?
大型魚にオタマジャクシ食べさせると稀に突然死する噂も昔あったような。
僕がライギョだったらエビかザリガニが食べたいです。

158:pH7.74
21/01/19 00:27:53.28 K+eIJSUJ.net
ヒキガエルとか、オタマジャクシに毒がある。

159:pH7.74
21/01/19 01:36:59.46 qjFKBp5


160:2.net



161:pH7.74
21/01/19 15:59:35.96 05h8pwsO.net
増えたミナミはコケとり兼えさ要員として魚水槽にポイするのが一番やで
この機会にみんなで趣味の魚水槽立ち上げよ
コケとりはあまり期待できんが30匹以上投入したら多少は交換あるやろ

162:pH7.74
21/01/19 16:04:21.57 Ns48wi23.net
苔とりならヒメタニシもいい仕事するんだけどな 
あいつ餓死するから難しいね

163:pH7.74
21/01/19 17:37:55.76 Iii/mWk0.net
肉食魚水槽に決死投入はよくやるけど、アロワナとは共存が可能である事が判明した。

164:pH7.74
21/01/19 19:51:47.96 ZJnLefCK.net
死角かぁ…
アロワナさんの眼球落下に気を付けて。

165:pH7.74
21/01/20 00:33:41.83 LTdXlLCv.net
>>159
ミナミちゃんは苔取り能力低いと言われるけど稚エビが爆殖するようになったら数の暴力でソイルと流木のコケすぐなくなったよ
今ではホテイソウのヒゲ根までツマツマし過ぎてボロボロになってきた
ガラス面はあまりツマらないから石巻にお願いしてる

166:pH7.74
21/01/20 13:32:32.95 e7Ita/rm.net
水槽のphが9ほどあがったが、ミナミも水草も元気に見える。
実際上がり過ぎるとどうなるの?

167:pH7.74
21/01/20 14:20:21.47 6cNw5xkQ.net
プラティとかグッピーとか小型魚の方がミナミヌマエビへの食い付きはよいよね

168:pH7.74
21/01/22 12:44:56.11 2Vbx6QA2.net
抱卵していたのに、そのまま脱皮して
カラに卵がのこったままになっています。
これはもうダメなんでしょうか?
かたづけるかどうか悩んでます

169:pH7.74
21/01/22 12:46:33.05 9F8Xra+L.net
>>166
ほっといたら他のエビが喜んで食べるからほっとくの推奨です

170:pH7.74
21/01/22 12:52:42.75 AAXRoMTI.net
殻を確保して別容器に入れときゃ孵化するわ

171:pH7.74
21/01/22 12:52:59.90 2Vbx6QA2.net
>>167
ではもう孵化?は無理なんですね
他のエビの栄養になるならほっときます
ありがとうございました

172:pH7.74
21/01/22 12:53:58.31 2Vbx6QA2.net
>>168
あっ!入れ違いでした
別容器考えがなかったです。
ありがとうございます

173:pH7.74
21/01/22 13:36:08.76 MX4+By1A.net
>>166
爪楊枝で殻から外してエアレしとけば孵るよ
もともと魚に食われないように腹に抱えて持ち運んでるだけで生体とは繋がってないから条件さえ不足しなきゃ孵るでしょ

174:pH7.74
21/01/22 14:43:53.46 sc3QYfbs.net
>>169
別容器に移すだけでは絶対孵らない
卵に酸素を送り続けないといけない
相談からもうかなり時間が断ってるから厳しいかもね
エビは抱卵してるとき実は懸命に足をバタバタさせて卵に空気を送ってる
171の言うようにエアレーションをすぐ当てれば可能性もないことないけど、すぐ次の抱卵をするだろうし今回は諦めたら?

175:pH7.74
21/01/22 15:32:48.71 AWFoNh+z.net
>>172
ぜったいってことはなくて
水中の酸素濃度高ければ孵るとおもうよ
そのために殻から外してやった方がいい

176:pH7.74
21/01/22 15:45:43.72 KRq+GNq8.net
別容器とやらがエアレしてない水槽なら無理でしょ…
ミナミなんかほっといても爆増するからそこまで手間かけなくていいと思うけどまあ趣味だしね

177:pH7.74
21/01/22 16:56:24.69 +p/tyE+A.net
マツモにミナミこ鈴なりになっててとても愛い

178:pH7.74
21/01/22 17:24:29.68 AvP2JPB4.net
増えすぎてその内困るんだから気にするな

179:pH7.74
21/01/22 17:32:15.11 qmCH3ttW.net
別に困りはしないなぁ

180:pH7.74
21/01/22 17:34:21.80 L2TbHkPf.net
脱卵した卵は、スポンジフィルターに張り付けとけばいいと以前ここで読んだ気がする。

181:pH7.74
21/01/22 18:53:00.57 2Vbx6QA2.net
みなさん、お返事ありがとうございます
はじめてミナミ飼って子供が毎日卵がかえるの楽しみにいてたものですから。
なんか卵抱いてるのに脱皮するとは思ってなくてちょっと驚きました
足でばふばふしてるのみてたので、みなさんアドバイスなるほどと
やってみますね。ありがとうございます

182:pH7.74
21/01/22 20:51:25.43 iRH2ffao.net
また抱卵しとったURLリンク(i.imgur.com)

183:pH7.74
21/01/22 23:15:10.01 1TsprGo8.net
脚でばふばふカワイイよね

184:pH7.74
21/01/22 23:42:32.54 RQmw7cPb.net
ちがうよタプタプだよ

185:pH7.74
21/01/23 00:23:49.30 lbvfwe2v.net
しっぽを含まない体長で4〜5cmの琉金を3匹飼ってるけど、
ミナミヌマエビ投入しても大丈夫?
隠れるところはちいさな流木の陰とかストレーナーの裏とか少しだけあるけど、基本平坦な金魚水槽です。

186:pH7.74
21/01/23 00:35:35.94 HXczyyzu.net
だいじょばない
稚エビが食われまくり、親サイズでも逃げ回り怯える
金魚が大きくなってきたら、口に入る大きさもデカくなるだろうな

187:pH7.74
21/01/23 01:06:10.29 vfJIe00q.net
和金なら無理だけど琉金なら大丈夫じゃない?
琉金が俊敏なミナミちゃん捕獲する所想像出来ないな

188:pH7.74
21/01/23 01:08:37.54 ojp7r8LW.net
無理
食われる

189:pH7.74
21/01/23 01:10:34.47 wLTzCyNX.net
水泡眼レベルまで鈍重にならないと、ミナミさんとの共存は無理だと思う。

190:pH7.74
21/01/23 01:34:41.10 hmkuKBpZ.net
>>183
URLリンク(www.aquahermit.com)

191:pH7.74
21/01/23 01:38:56.32 hmkuKBpZ.net
>>183
もっとピンポイントで琉金とヤマトヌマエビを混泳させた記事もあった
ヤマトでこれならミナミは絶望的では
URLリンク(www.yarunara.xyz)

192:pH7.74
21/01/23 08:24:15.79 zOU3faGd.net
メダカ相手なら数の暴力で餌を奪い取るミナミちゃんw
ドーナツ型の餌はミナミが集団で飛び付いて無理矢理沈めてツマツマしてるわ
メダカに与えてるんだがなw

193:pH7.74
21/01/23 08:53:26.64 9wMn3dAo.net
うちの金魚は尻尾抜き出10cmぐらいある大物だから、ヤマトすら無理だった。
体だけで5cmもあるなら半年もの位のミナミは喰うと思う。

194:pH7.74
21/01/23 15:08:35.01 lnTrfVhH.net
質問 この魚との混泳は大丈夫?
回答 水槽内の環境とミナミの数によります
高価なカラーエビを魚の水槽にと

195:183
21/01/23 20:38:41.14 lbvfwe2v.net
みなさん、ご返事ありがとうございました。
隠れ場所を至る所に作ったり、間仕切りで分けてやれば大丈夫かなみたいなことを考えていましたが、
エビたちに過剰なストレスを与えて虐待になりかねないので諦めます。

196:pH7.74
21/01/23 22:58:48.61 7NePJkca.net
隠れ家は作ったれよw
流木を持ち上げたりしたらめちゃ下に隠れてるぞw

197:pH7.74
21/01/23 23:07:56.54 9wMn3dAo.net
>>193
まあ、自然で生きてても最下層の餌要員だからビクビクしながら生きてると思うけど。

198:pH7.74
21/01/23 23:27:11.09 8dSjgTt0.net
だが我が家のミナミは最上部がメダカやグッピーなのでオラついてる

199:pH7.74
21/01/23 23:30:40.18 k2ZED4Wj.net
うちのミナミもメダカに餌やると底からひゅーんって上がってくる
全く隠れてないわ

200:pH7.74
21/01/24 09:13:54.31 UeVvnzob.net
同居人がカワムツとアカハラだからゆうゆうと生きてるわ

201:pH7.74
21/01/24 10:39:42.79 DRY8WdKq.net
基本的にほぼ全ての魚はエビにとって天敵です
メダカなどの小型魚で数が少ない、隠れる場所が大量にあるなどの条件が合えば混泳は可能
でも、ここでわざわざ質問するような方は、おそらく条件合わない場合がほとんどだから、辞めておくべきだと思う

202:pH7.74
21/01/24 15:01:01.35 f02zDtZ0.net
うちはラムズとミナミの水槽だからミナミ暴虐無尽に振舞ってる

203:pH7.74
21/01/24 23:16:15.46 knRA8XrY.net
うちはベタと一緒だけど、大人しいベタさんなので全然襲わないし
なんならヒレをツマツマされて、いやんやめてーて感じで逃げてる
エビ強し

204:pH7.74
21/01/24 23:37:52.87 3VGBh4Wg.net
メスを集団で襲って
交尾だけじゃなくツマツマしてる姿をみてミナミって結構獰猛なんだなとw

205:pH7.74
21/01/24 23:46:11.19 zjPt2joZ.net
いいよなぁ
メスみかけたら集団でレイプして
もしそのまま死んじまったら、ま、いっかーとそのまま餌として食べる
それを誰からも咎められない
なんて世紀末な世界なんでしょう

206:pH7.74
21/01/25 08:15:27.76 LEV1qXGK.net
長年ミナミとメダカ同居させてるけど粉餌だけ与えたてたメダカとミジンコメインで与えて育てたメダカだとミジンコメインで与えてたメダカの方が圧倒的にミナミ稚魚への食い付き良い傾向

207:pH7.74
21/01/25 09:11:54.44 rF2tjzMS.net
>>202
そんな姿見たことないわ
なにその修羅の国

208:pH7.74
21/01/25 10:18:41.24 3P5MhWUE.net
>>202
餌になるものがなさすぎる環境なんじゃね

209:pH7.74
21/01/25 10:48:30.67 oc1l50kK.net
キレイ過ぎてエサが少ないとか、隠れる場所も少なかったりとか

210:pH7.74
21/01/25 16:12:29.86 jD9VP+9z.net
>>204
お前のキーボードに「を」は無いのか?
餌のメインにミジンコを与えて育てたメダカの方が粉餌をメインに与えて育てたメダカよりもミナミ稚魚への食いつきが良かったって言いたいんだよな?
普段から動いてるものを食べ慣れてるなら稚エビも食べやすいんじゃね

211:pH7.74
21/01/25 17:32:57.80 y+LhcHNq.net
22gに20匹程度で定期的に粒餌を与えてたんだが
メスが脱皮したらワラワラメスを襲いだして代わる代わる交尾してたんだが
だんだん頭とかをツマツマしだしてヤバイと思ったから割り箸でおっぱらったんだが、
翌日メスは☆になりました

212:pH7.74
21/01/25 19:06:36.47 OSY0OSx9.net
>>209
うちもそれあったわ
逃げ回りながらも代わる代わる強制的に交尾されて疲れ果てて☆になること
それ以来、水換えで脱皮フェロモン放出、最初の交尾の流れを確認したら即メスを隔離


213:するようにしてる



214:pH7.74
21/01/25 22:29:30.89 5SPsxQ79.net
いいなぁ最高に興奮するシチュ
俺も次はエビに産まれたい

215:pH7.74
21/01/25 23:13:24.42 fpKvC6S9.net
お前は脱卵で生まれる前にお星様だよ

216:pH7.74
21/01/25 23:18:48.27 5SPsxQ79.net
いつか人工孵化してくれる飼い主が現れるまで何度でも繰り返します
人工孵化器の中から馬鹿飼い主めしめしめと思いながら虎視眈々とメスを品定めしてます

217:pH7.74
21/01/26 00:03:55.39 3/cZbQql.net
そしてミナミヌマエビのメスに転生する>>213であった。

218:pH7.74
21/01/26 11:31:30.79 tsQWpTBX.net
フマキラーのボウフラ殺虫剤入れたらミナミ死ぬ?

219:pH7.74
21/01/26 12:38:01.23 yBlt0vZu.net
取扱い説明書くらい見てみようよ
というか、感覚的に1000%ダメって分かりそうなもんだけど…

220:pH7.74
21/01/26 12:40:32.09 tsQWpTBX.net
生体OKって書いてあったからさ
やっぱりエビはだめか

221:pH7.74
21/01/26 12:45:31.07 OeXwxJbh.net
メダカでもヤバイかもなのにエビは……
ていうかボウフラ嫌ならメダカ入れたらどう

222:pH7.74
21/01/26 12:54:48.46 hHEfQQMh.net
基本的に、虫が死ぬものはエビも死ぬ。

223:pH7.74
21/01/26 14:43:03.28 lSyjrrXs.net
プラナリア0も大丈夫って記事とダメって記事があるわ

224:pH7.74
21/01/26 14:57:29.07 yBlt0vZu.net
>>217
生体OK=ボウフラも死なない
って意味になりそうな気がするけど…感覚が違うのかな
そもそも生体OKなんて絶対に書いて無いと思う
「魚OK」の見間違いでは?
魚入ってる水槽にボウフラ対策は必要ないから、実質生体の居るところには投入できない商品だと思う

225:pH7.74
21/01/26 18:25:47.55 tni3jDyG.net
イヌネコOKって事じゃ無い?

226:pH7.74
21/01/26 20:19:54.19 9JLmpHgy.net
URLリンク(fumakilla.jp)
おれだったら使わない

227:pH7.74
21/01/26 20:29:23.01 LAE5MU85.net
さっきエビツノ塩水浴で取ってやろうと捕まえようとしたら脱皮しやがった
相当悩んでいたんだろうな
エビツノ付いてると自己肯定感が低くなるらしく臆病になるみたい

228:pH7.74
21/01/26 22:01:59.91 XCt+T8X9.net
自己肯定感高めるには褒めることが大事だぞ
文句ばっか言ってたら自己肯定感低くなる

229:pH7.74
21/01/26 22:49:46.61 PQ2YvlCK.net
我が家のミナミたち、室内無加温(15℃±3℃)で抱卵してる子はたくさんいるんですが稚エビが見当たらないのです…(;_;)卵ごと脱皮してる様子はないですが、明らかに前より少ない個数を抱えてるママさんはよく見かけます。寒くて育てられない、または水槽が過密でポロポロとこぼしていってるんでしょうか?それともちゃんと孵っていてわたしが見つけられないだけなのでしょうか…。

230:pH7.74
21/01/26 22:54:14.48 gKYhHqAT.net
大きい容器なら見えない所にワラワラ潜んでたりするし
過密になるとあんまり大きくならんよね

231:pH7.74
21/01/26 23:06:08.20 8qO7qqOJ.net
馬鹿なの?
ヒーター入れたら?

232:pH7.74
21/01/26 23:10:30.11 MAUEJoH6.net
>>227
25cmキューブで飼育していて、ウィローモス、カボンバ、アヌビアスナナが入ってます!
隠れててくれてるならいいんですが^^;
フィルターに吸われてる様子もないので不思議なんですよね。
ありがとうございました!

233:pH7.74
21/01/26 23:12:56.82 MAUEJoH6.net
>>228
そうですよね(--;)
殖やそうとしていて殖えなくて困っているわけではなかったです!
ありがとうございます、すみません。

234:pH7.74
21/01/26 23:22:17.06 8R8agoIe.net
>>230
抱卵してるのに稚エビが生き残らないって状況が悲しくなっちゃうならもう諦めてヒーターと稚エビの幼稚園みたいな隠れれるやつ入れちゃいなよ
暖かくなったらどうせふえるから自分なら放置だけど

235:pH7.74
21/01/26 23:44:27.49 kuD9r/s6.net
抱卵している状態ならまだ稚エビいないだろう。
もうちょっと待つのじゃ。

236:pH7.74
21/01/27 00:29:19.83 CcPhoZQf.net
>>229
小枝とかを折ってそこにしずめてるんですが
持ち上げたら30匹くらい密集して隠れてたりするよw

237:pH7.74
21/01/27 03:26:06.56 QdaPf0Tr.net
抱卵から22日経ったからそろそろかなぁって眺めてて
ふと見たらもう1匹抱卵してた、1匹目は卵10個程度で微笑ましかったんだけど
新たな抱卵は30個ぐらいもろっと付いてる…流石に一気にこの数は…
ってかエビ界じゃ多分原色に近い奴ほどイケメン美女な美的感覚になってる気がする
チェリーより数少ないのにミナミの茶褐色個体ばかりピンポイントで孕む

238:pH7.74
21/01/27 07:18:35.55 Q0ABU0C7.net
>>231
ヒーターと隠れ家、検討します!
たしかに、あと何ヶ月か待ったら暖かくなってなにもしなくても爆増しますもんね。それまで待つのもありですね(^^)
ありがとうございました!

239:pH7.74
21/01/27 07:20:25.25 Q0ABU0C7.net
>>232
常に誰かが抱卵してる状態が続いているので先発隊の稚エビがいてもいいのかな〜と思ってました!
今たくさん抱えてるママさんがいるので孵るのがワクワクです笑

240:pH7.74
21/01/27 07:22:05.69 Q0ABU0C7.net
>>233
自然のものでいい隠れ家になりそうですね!
枝探してみます。ありがとうございます!

241:pH7.74
21/01/27 08:56:27.32 evv8iZdq.net
親が脱卵した卵は他のエビのエサになってしまうのか。

242:pH7.74
21/01/27 09:06:27.91 AEDhE6PA.net
親も食う
脱皮した殻食うように

243:pH7.74
21/01/27 17:57:06.03 fN/D1a6x.net
増えすぎて水草トリミングすらやりにくい

244:pH7.74
21/01/27 23:09:35.42 fwotjuY7.net
エビ水槽に水ゲジ?が大量に湧いてしまいました
水草についてきたみたい…
あとソイルの中にウネウネした白い糸のようなものがビッシリ…
これってなんですか?
リセットするしかないですか?

245:pH7.74
21/01/27 23:48:09.34 RUiitSl1.net
>>241
ぐぐってみなさいよ

246:pH7.74
21/01/27 23:49:49.68 NWqmdBOQ.net
ミズムシもミズミミズも益虫なのに嫌われて可哀想

247:pH7.74
21/01/28 00:54:45.31 PNbMqQT8.net
>>243
いろいろ優しい

248:pH7.74
21/01/28 01:28:12.39 BvGwOKJh.net
ウィローモスをツマツマされて枯らせたくないからホテイソウ入れてるんだけど結局駄目だね
ミナミの数多過ぎて根元ボロボロになってしまった

249:pH7.74
21/01/28 01:31:33.41 V6/n2ilE.net
エサあげたら?

250:pH7.74
21/01/28 02:22:16.70 BvGwOKJh.net
>>246
一応コリタブ1粒を6等分に割って毎日5粒与えてるけどそれでも足りないみたい
流木に巻き付けたナナは流石に食べられてはないけど
皆さん水草何入れてます?

251:pH7.74
21/01/28 02:51:44.17 Ab28Hihu.net
童貞のぼくエビからセックスの仕方を学ぶ
メスを3,4匹のオスがしつこく追い回す、9割のエビは餌に夢中で他人事
メスは逃げる、狭いところに隠れようとする
それでもオスがしつこく追ってくるマウント取られそうになると反撃はする
オスは追いかけてる最中に謝って既に妊婦まで襲ってお前じゃなかった!間違えたって気付いて離れる
いや、お前らさぁ…自分の家のサイズわかってる?
1,2ヶ月後どうすんのこれ…崩壊へのカウントダウンはじまったよ?
結果的に自分で自分の首絞めてるよ?一時の性欲で道間違えてない?
押し倒されそうになったら邪魔したりしてみたけど
紅茶入れに離れて戻ってきたら静寂が訪れていた・・・

252:pH7.74
21/01/28 06:53:25.54 M73tNDWN.net
アナカリス入れてる
つまつま程度じゃびくともしないし

253:pH7.74
21/01/28 13:43:03.46 ojDyjAc1.net
枯らしたアナカリスやマツモの禿げ散らかしたのを残しておくとめっちゃ食い付いてるよ
ウィロモスはトリミングしないと水槽が埋まる勢いで増える

254:pH7.74
21/01/28 22:56:46.93 qFfVDSN5.net
わいもいい加減シナヌマエビからミナミヌマエビに乗り換えたい

255:pH7.74
21/01/28 23:31:11.26 qApsmwAl.net
>>251
区別つくのか?

256:pH7.74
21/01/29 00:49:46.16 etO5bOdD.net
>>180
この底砂キレイだねー 何て砂ですの?

257:pH7.74
21/01/29 07:32:44.60 a69Oss8a.net
>>253スドーのボトムサンド

258:pH7.74
21/01/29 10:33:11.63 dTolAaG+.net
マツモもウィローモスもトリミングしないからミナミが爆増しても同じように成長してジャングルのようになってる…

259:pH7.74
21/01/29 13:14:31.44 a69Oss8a.net
ウチのミナミ達が泳ぎ回っとる!

260:pH7.74
21/01/29 15:18:40.41 0gN06OqF.net
ああ…間違いない

261:pH7.74
21/01/29 15:32:10.29 IXxNwfXj.net
>>252
つくぞ
顔が違う

262:pH7.74
21/01/29 18:21:03.85 M3eJD9Jl.net
ミナミとシナは、単品出されて「どっちだ?」って訊かれると難しいけど、
二匹並べて「どっちだ?」ならギリわかる。
混血なのか、二種の中間みたいなのもいるから。それが来たらもうお手上げだけど。

263:pH7.74
21/01/29 18:53:12.40 4akhGegz.net
仮にミナミの平均寿命が1年として、我々の約80倍速で命を送っているのに、たかだか何度かエビの性欲を邪魔しても……ねえ。
あとエビは夜行性って聴いたけどな

264:pH7.74
21/01/29 19:47:29.21 etO5bOdD.net
>>254
ありがとう 今度店頭で見てくるよ

265:pH7.74
21/01/30 13:18:35.77 dRTGoXXt.net
ミズミミズが割とたくさん発生してしまった

266:pH7.74
21/01/30 13:38:50.15 vPD4ouZ9.net
プラナリアさえ湧かなきゃヒメタニシもミナミも幸せに暮らせるのに
プラナリアのせいで去年は散々な思いをしたわ

267:pH7.74
21/01/30 14:18:28.28 fmEqGesb.net
メダカでも入れときゃ湧かないんじゃね

268:pH7.74
21/01/30 15:04:58.58 vPD4ouZ9.net
メダカはプラナリアを駆除してくれんな 

269:pH7.74
21/01/30 15:18:13.57 fmEqGesb.net
既に大きくなったのは食わんだろうけど、小さいうちに食ってくれると思うが

270:pH7.74
21/01/30 15:28:35.00 3ZLr/B15.net
うちはオトシンネグロを投入したら、二年くらいでほぼ見かけなくなったな。

271:pH7.74
21/01/31 01:08:42.82 DoOFPzad.net
抱卵個体の発生がとまらないどうしよう
生後5ヶ月が丁度人間換算で20代ぐらいなのかね
6リットルで30匹近く入ってて抱卵個体が3匹って上限ヤバイよねこれ
30匹のうち20匹弱は去年の夏の1匹からの稚エビが大きくなったので生存率9割近くあると思う

272:pH7.74
21/01/31 01:35:07.61 oNBD6pwS.net
増えすぎてもまた勝手に減るからほっといたらいいと思う
過保護すぎる

273:pH7.74
21/01/31 03:11:26.62 DoOFPzad.net
勝手に減ってくれるのがミナミならまだ良いのだけれど
高級新種シュリンプも一緒でそっちが減ってったらちょっと困る

274:pH7.74
21/01/31 10:54:27.82 RXV7cr7J.net
じゃあもう一個立ち上げて分けよう

275:pH7.74
21/01/31 12:36:04.56 7hlwcLW2.net
混泳してんならみんないずれミナミの色になるがな

276:pH7.74
21/01/31 13:37:45.11 uhQVAALd.net
ミナミ色に染まれ!

277:pH7.74
21/01/31 13:48:11.54 boBHq/3F.net
ミナミの帝王

278:pH7.74
21/01/31 15:09:21.48 5GQqzuN8.net
増えるのほっといたら、あっというまに全滅したことが。
水質が悪くなったのかなんなのかはじめてのことでわからない

279:pH7.74
21/01/31 16:31:56.38 PMCnAX2i.net
害虫Gが出ました…。設置型(キャップ的な名前)の駆除法であれば、ミナミは大丈夫でしょうか…?

280:pH7.74
21/01/31 17:04:48.66 RCt52GSl.net
死んだGが水槽に落ちるとかしなきゃ基本大丈夫。
一応触った後は手を洗ってね


281:。



282:pH7.74
21/01/31 17:49:54.66 Aogr02dc.net
赤青黄ルリーのカラーミナミを一緒に飼ってたら二年後くらいにはほとんど黄色になってた
色が薄くなった個体はいるけど普通のミナミには戻らなかったな
黄色ミナミの定着が優良だったと思われる
素人がオクで売ってるようなのは色が定着してないので数世代で普通のミナミに戻っていく事もあるから注意

283:pH7.74
21/01/31 17:58:03.09 DoOFPzad.net
黄色の遺伝子強いよね
3代目が24日間で無事に産まれたもよう、ちっちゃいの1匹見つけた

284:pH7.74
21/01/31 18:07:55.80 PMCnAX2i.net
>>277
ありがとうございます!気を付けます

285:pH7.74
21/02/01 01:18:19.08 JnBk9nMx.net
アクアリウムショップでヤマトみたけどやっぱアイツらでけぇな…

286:pH7.74
21/02/01 07:46:23.04 Oibj0Fje.net
ヤマトは数匹飼ったが水合わせで失敗しちゃった 

287:pH7.74
21/02/01 14:11:59.20 9Z1q2COB.net
やはり無加温だと、この時期は「減ったな」って感じになるな。
それでも60規格に100はいると思うけど、エサ入れた時のエビ団子の出来が悪い。
はよ春になって抱卵孵化ラッシュこーい。

288:pH7.74
21/02/01 17:02:42.28 qem3A/So.net
昨日1年ぶりくらいにリセットしたら、一匹死んだ
水は新しいのと古いの半々だったんだが、環境の変化に耐えられなかったか

289:pH7.74
21/02/01 17:31:28.22 4qlfFYsj.net
まぁ死んではツマツマされてるだろうし
しかたないと思われ

290:pH7.74
21/02/01 20:44:25.52 uY4X5hAo.net
室内水槽、底の掃除の頻度で悩んでる。2週に一度でいいかな〜?

291:pH7.74
21/02/01 21:14:58.30 4qlfFYsj.net
水槽とか室内なら1週間に1回くらいしないと亜硝酸云々…

292:pH7.74
21/02/01 22:15:06.96 XrNn/rSB.net
室内30cmキューブでソイル3cm厚
立ち上げからガラス以外は一度も掃除したことないけど抱卵ラッシュだよ
水草入れて底フィルエアレしてるけど

293:pH7.74
21/02/01 22:57:03.38 tP+kIGLN.net
>>287
室内飼育の経験ありますか?

294:pH7.74
21/02/02 11:49:06.90 UJcE+vGN.net
>>283
オイオイ、大丈夫かそれ。
半分がメスとして、1匹が30個抱卵したらあっという間に地獄絵図じゃん。。。
>>286
水槽のサイズと飼ってる生体(エビとそれ以外の魚等も含めた)の数が解らないとなんとも言えない。

295:pH7.74
21/02/02 14:29:44.29 vsr64QW1.net
たまにしかエサやらないんだけど、エビ団子とかできないんだよね。
俺がいない時に婆ちゃんがエサやってるのかなぁ。

296:pH7.74
21/02/02 19:03:32.26 fasI+p1L.net
外掛けフィルター?の水出てくるとこ?に緑色の藻?の塊をモニーっとひっぱがして
水槽にぶちこんでしばらくしたらミナミが親の敵でも取ったくらい密集してて
朝にみたら綺麗さっぱり無くなってたんだけど
これって有害だったりする?
ごちそう?

297:pH7.74
21/02/02 19:12:51.41 f8m836XK.net
有害なら食べないけど普段エサ少ないのかな?

298:pH7.74
21/02/02 19:30:22.15 fasI+p1L.net
ザリガニの餌くらいしかやらんけど?
メダカのクソとか食ってるだろ?

299:pH7.74
21/02/02 20:33:41.66 jLiHAaUW.net
>>258
気のせいだろ

300:pH7.74
21/02/02 21:47:05.06 Ka4uqApm.net
粒餌が無くなったらメダカの餌のおのこりで生きていってもらうわ
増えすぎたら手が回らんし

301:pH7.74
21/02/03 00:38:45.77 poDqN+XB.net
なんかすっごい赤いの出てきた
URLリンク(s.kota2.net)
10年くらい最初のメンバーから近親交配で代々続いてるんだけど
新しい血(?)とか入れた方がいいの?

302:pH7.74
21/02/03 01:12:21.85 poDqN+XB.net
比較写真撮れた
URLリンク(s.kota2.net)
シャア専用個体なの?

303:pH7.74
21/02/03 14:30:13.00 U644lMy8.net
その調子で赤っぽい個体だけ残していって赤色を定着させていくのも楽しみ方のひとつ

304:pH7.74
21/02/03 17:02:33.49 yNY8PUVk.net
色が付いたら劣性遺伝じゃないよね…?

305:pH7.74
21/02/03 18:31:02.17 qkBTb34P.net
20リットルのベアタンクに水作エイトコアのSを入れたら、何匹くらいまで飼育できますか??

306:pH7.74
21/02/03 19:27:25.14 vkWnfzOW.net
>>297
うちもたまにいるけど赤が増えることはないよ。
たまに緑もいる。
近親交配での世代交代5年くらい。

307:pH7.74
21/02/03 20:34:57.36 o4gyzbkO.net
赤いはずのレッチェリ買っても、世代重ねるとだんだん無職になってくるからな。
よほど選抜しないと逆は難しかろう。

308:pH7.74
21/02/03 20:35:40.61 o4gyzbkO.net
間違えた。
×無職
〇無色

309:pH7.74
21/02/03 21:18:22.13 ENbniCBk.net
>>301
もし混泳ベアタンク水槽にエビ入れるなら飼わない方がいいかと
ソイルは入れた方がいい
あとコアエイトはミナミちゃんの相性悪い
うちも40cmでコアエイトM使ってるけど上の丸い穴から稚エビ入って救出するの面倒
増え過ぎで気にしてないけど一応月1くらいで大きくなったら救出してる
どうせ増えるし20ならオス2メス2くらいでもいいかも

310:pH7.74
21/02/03 21:31:42.90 pJiCdHQX.net
>>304
まぁ、レッチェリとしては無職と言えなくもない

311:pH7.74
21/02/03 21:35:36.83 qkBTb34P.net
>>305
ありがとうございます!!
混泳でなく単体で飼育しようと考えていました!
足場代わりにリングろ材沈めてたんですが、ソイルの投入も検討します。
ミナミ用にと思ってエイトコア買っちゃったんですよね(;;)先に先輩方にアドバイスいただけばよかったです…

312:pH7.74
21/02/03 21:52:47.41 jpivWqmV.net
URLリンク(i.imgur.com)
赤いミナミヌマエビだけ数匹ピックアップして
4Lの超小型水槽に適当な水草と一緒に投げ込んでおいたらこうなったよ

313:pH7.74
21/02/03 22:10:49.32 Jnap6A4n.net
>>308
すごい‼
この水槽で赤以外が生まれたら取り出してるのかな?

314:pH7.74
21/02/03 22:59:40.73 poDqN+XB.net
>>308
なぜか美味しそうだと思ってしまった…
熱通したエビのイメージがあるせいかw
っていうか凄い多いな!

315:pH7.74
21/02/04 01:08:11.72 Dby4vsG6.net
結局ミナミヌマエビからたまに出る赤色個体を固定したものがショップに売ってるレッドチェリーシュリンプでいいのかい?

316:pH7.74
21/02/04 07:22:40.70 tC4ZO4nt.net
>>307
別に大丈夫だと思う
エイトコアの穴はそんなに小さくないし、水流も外向きだから出る気になれば出る。
安全な上に無限に餌が供給されるから引き籠もりがちになるだけ。

317:pH7.74
21/02/04 08:07:38.81 2CnV8bwk.net
水が不透明になるのは何で!?
リセットした方がいいの?

318:pH7.74
21/02/04 08:11:40.74 lNIs5KA4.net
ろ過が仕事してない
生体が多い
水草が少ない
肥料が多い
アレコレいじりすぎ
どれだろう

319:pH7.74
21/02/04 08:21:19.19 2CnV8bwk.net
>>314
小さいバケツにミナミ10匹とタニシ2匹
購入時の水草1本→2本に増えた
それだけ
去年までは透明だった
半分強水替えしても白く濁


320:チたまま



321:pH7.74
21/02/04 08:30:14.57 JnFP0oBe.net
活性下がってるのに餌やりすぎとか
タニシが死んで腐ってるとか
後者なら臭いで判るか

322:pH7.74
21/02/04 09:06:02.54 nvdxzIW/.net
簡単に言うとだけど白濁りのほとんどの原因はバクテリアのバランスが悪い時に起きるよ
だからフィルター交換やリセット時に起きやすい
水槽だったらエアレ強め、バイコム、水換え多めとか即効措置あるけどバケツ飼育なら水換えしてればそのうち解消されると思う
白濁り剤はエビ使用不可結構あるから注意

323:pH7.74
21/02/04 11:37:31.83 ESp86/pB.net
水替え多目でやってみる
ありがとう

324:pH7.74
21/02/04 12:19:11.63 IAtrDIVy.net
>>308
生け簀のサクラエビに見えてきた

325:pH7.74
21/02/04 12:39:37.60 PeLZJoXJ.net
レッチェリとかより美味しそうな色なんだよな

326:pH7.74
21/02/04 13:19:03.01 r5Xx86NV.net
ミリオフィラムってミナミの好物なのだろうか
餌不足対策として、流木に活着したモスと、モスマットを置いてるんだけど
モス:ミリオ=1:4くらいの割合でツマツマするから
ミリオフィラムが凄い勢いで禿げていく…

327:pH7.74
21/02/04 15:26:45.15 7WMf8pXY.net
>>308
ルビーシュリンプとかテキトーな名前つけて売れそう

328:pH7.74
21/02/04 17:35:18.13 21mOQPp4.net
PSB入れてたらまず濁れないな
おまじない おまじない

329:pH7.74
21/02/04 19:31:02.21 SIbxTT0X.net
稚エビが生まれた。
リセットして砂利を敷いて半年。phが8も出て大丈夫か不安だったが、良かった。

330:pH7.74
21/02/04 20:19:35.28 LnCUbtHH.net
赤いミナミの話でてるけど
うちのは1匹だけ透明ブルーのがいる
大きくてキレイで見分けがつくから
毎日挨拶してる

331:pH7.74
21/02/04 20:32:02.09 21mOQPp4.net
汚い白濁りの個体ばっかり増える
水が悪いのかな ゆるせミナミ

332:pH7.74
21/02/04 22:02:31.64 YkPrldwi.net
久々にヌマエビのエサあげたら争奪戦になってる
ヌマエビワラワラエビ団子!

333:pH7.74
21/02/04 22:39:15.98 1WH7zco7.net
うちには赤も青も黒ギャルもおるけど
唯一分からんのが身体の中に白い粒粒が入ってるやつやな
抱卵ならあの沢山の脚で抱えるんやけど、透明な身体の中に卵みたいな白い粒粒が沢山詰まってるや
身体の小さい若い生態やし、無精卵なのかな?

334:pH7.74
21/02/04 22:49:44.55 tC4ZO4nt.net
>>328
卵巣
よもや体の外で卵がプクプクと膨らんでくるとでも思ってたのか?

335:pH7.74
21/02/04 22:52:17.07 1WH7zco7.net
>>329
てことは今後受精して有精卵になるってことか
無知な俺にほんまありがとやで
一瞬寄生虫かと思ったわ
今この卵巣持ちが5匹おるから楽しみになってきたホンマサンガツ

336:pH7.74
21/02/04 22:58:36.23 kNi7cU7Y.net
>>326
エサやり過ぎじゃない?
ウチのはぐっと頻度減らしたら綺麗な透明になったぞ

337:pH7.74
21/02/04 23:34:46.10 G1NvdVsM.net
なんかみんなのミナミって全身白濁色で
お店でも見るのも白濁色なんだけど
うちの推定ミナミは茶色なんだよ
そういうミナミもいる?

338:pH7.74
21/02/05 00:34:25.77 uDabIzNp.net
>>332
ソイルの影響もしくは発情期の黒ギャル

339:pH7.74
21/02/05 00:45:10.30 byDVhxn/


340:.net



341:pH7.74
21/02/05 07:02:10.35 EXwgF5HJ.net
>>331
3日に一度粒餌与えてるだけなんですがね 
メダカの餌を食い散らかすからそれが原因かも

342:pH7.74
21/02/05 07:35:24.07 PjQXZmRF.net
ケンミジンコや稚エビが元気に育ってるなら水が不透明でも問題ない
(観賞的には問題あるけど)
ミズミミズが大量にいたり稚エビ若エビが頻繁に死んでるようなら水質に問題あり

343:pH7.74
21/02/05 12:42:55.57 dSCTcP8H.net
穴にはまってくそがあああああってAA、ミナミっぽいよね

344:pH7.74
21/02/05 22:16:17.44 oCStKmqm.net
白濁色を産んでしまってすまぬ俺のせいだ、みたいな考え方、嫌い!エビも勝手にやってる。そもそも飼うな

345:pH7.74
21/02/06 08:47:01.77 RTiFMQXN.net
そもそも赤とか青とか色がつきやすい生物だから
その個体が持ってる遺伝子の影響が大きい

346:pH7.74
21/02/06 17:44:14.02 WxfmOoOE.net
なんで飼っちゃいけないのか分かんね
虐待してるわけでもなし

347:pH7.74
21/02/06 18:14:29.81 zi/VvABb.net
好きなモン買えよヴァカ

348:pH7.74
21/02/06 18:29:19.80 K7wAl6l0.net
去年の8月から買い始めたんだけど全然増えない
抱卵はしてるのにチビが全然いない
数匹は確認したけど…
もっとワンサカ増えるのと思ったのに…

349:pH7.74
21/02/06 19:06:07.48 9Xq2FWko.net
俺のエビちゃんはいつも俺にお世話してくれてありがとうって言ってくれてるよ

350:pH7.74
21/02/06 19:22:20.16 Rm6ETS4b.net
>>342
混泳魚に食われてるかフィルターに吸い込まれてるか
ミナミは室内ならそうそう落ちないよ
外飼いはポツポツ落ちるけど
生まれたばかりの稚エビいないなーって思っててもある程度大きくなったらいきなり大挙して現れる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1013日前に更新/194 KB
担当:undef