∈( * ゚д゚)∋ベタを ..
[2ch|▼Menu]
140:pH7.74
20/10/20 13:26:24.36 MSjEXiQ00.net
初めてベタ飼ったときはヒーター無しで越冬したなぁ

141:pH7.74
20/10/20 23:13:33.29 F6TJ2s9j0.net
>>115
アメリカの実験によるとモスは-320℃〜200℃でも生きてて宇宙の真空状態下でも生きてたと見た
理論上で行くと地球の96%は植生はモス一色になってるはずなのだけれど
何故そうなっていないのかは研究者を悩ませているらしい

142:pH7.74
20/10/21 04:50:35.28 oU7mN5Em0.net
>>138
夏場に飼い始めてヒーター無しで
徐々に気温下がってくのに慣れさせとくとヒーター無しでも飼育は出来る
ワイもやったで

143:pH7.74
20/10/21 06:53:11.09 jjXjY2Td0.net
うちの子ヒレはピンピンなのに鱗が弱いなぁ定期的に鱗が何枚か荒れた感じになる
暴れる君だから何かにぶつけてんのか肌荒れしてんのかわからん
>>139
モス凄いな。食われてるのかな?

144:pH7.74
20/10/21 08:01:31.06 3LSx9kv+0.net
ダメだ、もう分かんねぇ…3日経ってもうこれだ。
何も無し状態からいきなりフィルター、ヒーター、水草、石、流木が増えたのは確かに環境の急激な変化だけど、水質は確実に良くなってるはず。
何も無しの時からしょっちゅうヒレボロしてたから原因は水質だと思ってたんだが。
スーマも効いたのは初めての時だけだし、塩も試したけど現状維持がやっとだった。
リビングから廊下に変えたから四六時中見られるストレスも無くなったはず。
環境には徐々に慣れていくのか?
phなのか?夜叉部の実入れたら治るのか?
もうダメぽ(古い)URLリンク(i.imgur.com)

145:pH7.74
20/10/21 08:25:51.70 H7iCwEY20.net
>>140
こいつ荒らしなんでNG推奨

146:pH7.74
20/10/21 08:29:55.83 H7iCwEY20.net
>>142
尾かじり癖がある子なんじゃないかな
そこまで酷くないからほっといても治るかもだけど
プラケに移して水深下げて、ブラックウォーター+0.5%の塩浴でトリートメントしてみてもいいかもしれない

147:pH7.74
20/10/21 09:03:08.03 xwcyVmRT0.net
>>137
ベタは温度高めがいいのかと思ってましたが平気なんですね
ヒーターは20Wのやつを使ってました
調べてみたのですが、エヴァリスの小型可変式くらいしか温度高くできるやつ無いようですね
>>141
先月チャームから買ったうちのメタリカミックスにすごくそっくりです!
うちは届いた翌日に尾が溶けてしまって大変でした
段々と治ってきたのですが、少し寒くなってきたからなのかまたちょっと溶けました
尾の先に血の塊のようなものが少し見えるところまで似ています
ベタ自体は泡巣も作って元気に泳ぎ回っているので今のところ放置してます

148:pH7.74
20/10/21 10:26:13.56 oU7mN5Em0.net
>>143
秩父と間違えんなアホ

149:pH7.74
20/10/21 10:45:15.85 CssnWay7a.net
そしてまたごちゃごちゃやり出して、弱ると

150:pH7.74
20/10/21 10:49:55.22 H7iCwEY20.net
間違った知識をドヤ顔で書き込む+猛虎弁=秩父だろ
秩父じゃねーなら猛虎弁なんか使って書き込んでんじゃねーよカス

151:pH7.74
20/10/21 11:43:12.44 s/j++VGE0.net
すぎたるわおよびざるがうんぬん

152:pH7.74
20/10/21 12:21:47.10 32Jzq43s0.net
>>142
ああ、これか…
これなら2日に一回でいいから水を1/3-1/4を交換しながら2週間待てば良いよ。
カルキ抜きした水をでも日光に当てた水でもどちらでも良いと思うけど、水温管理は同じにしてあげてね
少しの塩も良いと思うけど、1番良くないのは構ってちゃんになること、バクテリアバランスが落ち着くまではこまめな水換えが良いよ
大変だけど頑張って

153:pH7.74
20/10/21 12:44:15.24 C2ZLHHpLM.net
>>144
ブラックウォーターくらいしか後は出来ないね。
最終手段として取っておきます。
>>150
フィルター入れたから小まめな水換えは必要無いと思ってた。あまつさえ、バクテリア定着させるなら尚更いらないものだと思ってた…
自分の浅はかさを恨むわ。小まめな水換えやってみる。

154:pH7.74
20/10/21 14:47:21.69 G6o+GqTSM.net
>>145
いやいや、水温高めでいいんだぞ
低温とか水槽にごちゃごちゃ何か入れてるとか止水域がどうたら抜かして水動かしてる水槽とかで美しく仕上がるベタはいない
小汚いベタが好きな変わり者以外は普通に27℃以上にしとけばいい

155:pH7.74
20/10/21 14:56:22.65 uHcyFaTi0.net
原種が生息してるのはスネークヘッドと同じように
ニムファの葉やウキクサ類などがびっちり水面を埋め尽くした池なので
浮草を入れるとその下に定位するようになるよ
それ以外の水草は、まあお好きにどうぞ

156:pH7.74
20/10/21 18:55:22.32 EMNoxm6Q0.net
浮き草かぁ。
入れてみようかしら。

157:pH7.74
20/10/21 19:07:33.23 iOkOd+rxM.net
浮草の下にいることで安心するのかね
鳥とかの外敵に見つからないようにするのが本能に染み付いて


158:驍フかなあ 面白いね



159:pH7.74
20/10/21 19:36:34.78 J9xj2wdx0.net
伝統芸能ですから

160:pH7.74
20/10/21 19:44:08.19 jjXjY2Td0.net
近くのホムセンにワイルドなんとかって種類の子ペアで2万位で売ってた。
薄く縦縞模様が入っててワイルドも可愛いんだな

161:pH7.74
20/10/21 19:57:26.37 zTEpDfsI0.net
>>142
もしかしたら水の硬度は?2-3週間ベア塩浴させれば早く治るかも

162:pH7.74
20/10/21 20:03:25.00 3LSx9kv+0.net
>>158
水の高硬度か…考えた事もなかった。ここは皆優しいね。ありがとう。

163:pH7.74
20/10/21 21:40:39.54 3LSx9kv+0.net
早速1/4換水してみた、そしたらビックリだ。
あれだけフィルターで綺麗だと思ってた水がこんなに茶色かった。侘び草の土台から染み出したのだろうか。
ごめんよ、ベタちゃん…そりゃあ機嫌損ねるよね。
URLリンク(i.imgur.com)

164:pH7.74
20/10/21 22:17:35.25 IqeBELqH0.net
フィルターはバクテリア立ち上がるまでは時間がかかる、換水量は水質による、クッさいならコマメに換える
換水する水は塩素抜いて水槽水と温度合わせとく
侘び草の有茎草ミックスはco2添加が無いと成長が遅いから水質浄化はあんま期待できない、水草の間を通るから多少はヒレが切れるかも
水質浄化目的ならマツモやアマフロ等の浮草が簡単だし確実
油膜が多いようならバクテリアのための溶存酸素量が足りてない可能性があるから水面が揺れる程度のエアレーションする
ソイルと流木からはアクが出て水が黄ばむことがある、大した悪影響は無いから活性炭入れるかしばらく様子見る
まずは水道水と水槽水の水質を試験紙とph試薬で見てみるけど、極端な数値じゃなければ気にしない
長いけど個人的にはこんな対処する

165:pH7.74
20/10/21 23:39:28.05 wuTQ8oBM0.net
ヒレボロボロなったとき、塩浴したら復活したなあ。どんどん溶けていくから悲しくて。良く底や水草にヒレが当たっていたから菌がついたのかなと思って塩浴をしたのと水半分以上かえたです。その後、ブラックウォーターも試しましたがphが安定せずに今は通常クリア水でアマフロとウィローモス、底はベアタンクで飼育しています。生後1年半の子です。
皆さんのようにあれこれてをつけくわていないので初心者かよと思われると思いますが、こんな話も聞いたな程度で聞き流してください。

166:pH7.74
20/10/22 01:01:50.97 EjZriWl60.net
統計だからさ、まだ絶対!!ってないんだよね。
色んな人の成功談失敗談聞かせてくれると勉強になるさね

167:pH7.74
20/10/22 02:11:13.01 aJTn07730.net
今まで何匹かベタ飼ってきたけどはじめて水槽を指でなぞるとついてくるのとハイタッチしてくれた!
ここでそういう話見てたけど都市伝説かと思ってたわ
なんなんだこのかわいい生き物は…

168:pH7.74
20/10/22 06:54:56.91 icLZQjyY0.net
>>161
参考になります。

169:pH7.74
20/10/22 08:27:25.97 F9lzo2hFM.net
ほんと参考なります。ありがとうございます。
とりあえずph測ってバクテリア定着するまで水換え頑張ります。

170:pH7.74
20/10/22 10:28:20.50 n+fgfYhQ0.net
>>160
茶色いだけでは悪くなった水とは言えない
中に含まれる物質が問題
原種は野生ではこんなブラックウオーターにも生息するからな
(クリプトコリネ群落の画像の川は見事な茶色)
URLリンク(www.suisaku.com)

171:pH7.74
20/10/22 12:23:35.09 MgTn/63H0.net
>>167
ただね、野生と人工繁殖は違うと思うんだ。
手が加えられた以上、累代遺伝子は自然的でない。
デリケート部分が少なからずある。
本当に弱酸性水が健康的なのか
インスタで見たがサンゴの石を敷き詰められても生かしてるブリーダーもいる。
そこで思い当たるのは、環境の急変化によるストレス、、、
水が綺麗でも汚くても生まれ育った環境じゃなかったり水換えの仕方や餌の違いも影響する。
ベタじゃなくても言える話だけどね。

172:pH7.74
20/10/22 15:22:14.82 KZSrZRK8d.net
サンゴが入っていても硬度下げればベタは問題ない
逆に硬度高いとpH下げても調子悪い
ベタやディスカスのブリーダーはそういうトリッキーな調整もできるしな

173:pH7.74
20/10/22 18:27:29.80 VsaKIPf8M.net
ベタ可愛いよ
水面の水草の切れ端を箸でつまんだら毎回全速力で泳いできて興味津々で見続けるし、
温度計が落っこちたら延々と温度計の周りぐるぐる回って超見てるし、
人間が筋トレしてたらすごい興奮してバタバタしながらずっと見てくるし、
泡巣作るときは時々むせて激しくゲホゲホガハッてやって慌ててる
他の魚は餌食うか怖がって逃げるかの二択しかないんだもんなぁ
知性もないつまんないよ

174:pH7.74
20/10/22 18:51:40.53 wXmyA1me0.net
ベタじゃないけど、昔飼ってたポリプテルスは人の顔覚えてたみたい
餌くれる人間だけにフリフリダンスして愛らしかったなー
飛び出しで干物にしてしまった時は凹んだわ

175:pH7.74
20/10/22 21:49:30.58 20AVKsQ40.net
>>170
ベタとコリ混泳させてるけどぼけーっと水槽前面でうおづら見せてくれるコリもなかなか可愛いぞ
モフモフ餌食べてエラから砂出してる仕草も可愛い
陽キャの可愛さと陰キャの可愛いさって感じ

176:pH7.74
20/10/22 22:40:45.69 UTll3qis0.net
フリフリダンスってどんなやつ?メスでもする?

177:pH7.74
20/10/22 22:57:14.23 8wOJRxa30.net
今日水替した直後ボーッとしてた後
急に水面でバシャバシャ!!と狂い泳ぎした
止まった後は初めてみる大きい口開けて何があったん…
とオロオロするだけだった
こんな事ある?

178:pH7.74
20/10/22 23:03:45.63 aJTn07730.net
未だにお腹が膨らんでるのか普通なのかがいまいち判断できない…

179:pH7.74
20/10/23 01:16:21.97 /anH5VLO0.net
ベタって数時間とか全く動かず寝たりする?
ずっと見てた訳じゃないが最近迎えた子が水草の上に乗ってそんな感じな気がするんだけど。

180:pH7.74
20/10/23 01:43:45.92 FhgzLN3j0.net
>>175
グッピーの雌みたいな膨らみ方は確実に便秘だから、オスのベタならフレアリングさせて運動させてあげたほうがいいですね。

181:pH7.74
20/10/23 01:44:32.78 FhgzLN3j0.net
>>173
はい、メスもオスと同様にフレアリングします。エラ立てしますね〜

182:pH7.74
20/10/23 01:46:41.63 FhgzLN3j0.net
>>174
水合わせせずにやってたら、びっくりすると思いますよ。ベタも新しい水を教えながら水換えしてあげるのが安心ですね。その感じがまだ続いていたら水やばいと思いますね〜

183:pH7.74
20/10/23 08:33:09.47 a7GZknj/d.net
水合わせの水質固定するためにすぐ溶ける塩、マジックリーフの粉とか持ってると便利よね

184:pH7.74
20/10/23 09:39:04.90 kPBmiqpKa.net
一昨日からベタ飼い始めた〜、小さい水槽だけど大切に育てます、今日はオ


185:トシンクルス買いに行く!



186:pH7.74
20/10/23 10:31:34.71 wkPRLZyUM.net
>>177
ありがとうございますたぶん便秘っぽいですね…。
他の子みたいにまるっとしたのじゃなくて細かいチリみたいなのが落ちてるのでちょっとは出てるみたいなんですが
フレアリングと絶食してみます
URLリンク(i.imgur.com)

187:pH7.74
20/10/23 12:48:02.16 sYkDGIQ6M.net
>>179
ありがとう
うちはミニ水槽前替え式だけどあんなの初めてで
続きはしなかったけど、激しさもその後口大きくあけた顔もショックで
どんだけ何かショック状態で辛かったんかと
夜も朝も大人しくて、餌も全然食いつかなかった
帰って普通になってたらいいんだけど

188:pH7.74
20/10/23 14:04:06.27 TSMk3BCza.net
>>181
横からイチャモンみたいで気を悪くしないで欲しいのだが、オトシンも尊い命だから相性悪かった時の避難措置も考えてあげて下さい…

189:pH7.74
20/10/23 16:17:24.63 AuDOeH3Z0.net
一時期カラムナリスでヒレ無惨になってたが、ほぼ元通りになって嬉しい
もう1匹のクラウンがヒレの先に半透明な粘液みたいなの付き始め悲しい

190:pH7.74
20/10/23 17:20:36.37 FhgzLN3j0.net
>>185
擦ってる可能性がありますね。
レイアウト大丈夫ですか?

191:pH7.74
20/10/23 19:28:01.75 VQIL7cMa0.net
水換えミスで稚魚20匹ほど死なせてしまった
罪悪感がすごい

192:pH7.74
20/10/23 19:48:15.82 mKooypLK0.net
この間都内の某アクアショップに行ったらテトラが大量に入ってる水槽にベタが入れてあったんだけど、
たまにテトラが集団になってベタの尾をかじっててめちゃくちゃ怖かった…。

193:pH7.74
20/10/23 20:25:29.81 a7GZknj/d.net
稚魚って生まれてから2週間くらいは換水しない方がい言ってきくけどどうなん?

194:pH7.74
20/10/23 20:43:29.22 PQVo8cal0.net
する必要がないからしない

195:pH7.74
20/10/23 20:59:10.12 A2rCqLOZ0.net
>>187
それは大変なショック、お気の毒です
換水でそんなことになるの、どんなミスで?

196:pH7.74
20/10/23 21:48:13.94 VQIL7cMa0.net
>>191
水換えというかいつも掃除で減ったぶん足し水してるんだけど
貯め水と間違えて汲んだばっかのカルキ抜きと加温してない水を足してしまった
300mlくらいの足し水だったけど10Lの水槽だったからかダメージ大きかったみたい
残った2/3くらいは餌もちゃんと食べるし今のところは無事そうだけど…

197:pH7.74
20/10/23 22:00:40.48 boBMmh0l0.net
>>188
ヒッ
ホラーだね…

198:pH7.74
20/10/23 22:10:04.57 kPBmiqpKa.net
>>184
ありがとう、オトシン見当たらずコリドラス購入しました!
特に攻撃もせず無事一緒に暮らしてます!

199:pH7.74
20/10/23 22:13:54.97 4OO7lDznF.net
昨日ショップ行ったらネオンテトラとか入ってる90ぐらいの水槽にポリプテルスの値札とサテライトで水合わせ中の生体見たよ。「混泳は相手を選びます!」書いてあったけど大丈夫なのかな。
齧られてるのはもうそれ自分だったら苦情箱行くレベル…
店員に直じゃない、苦情箱。

200:pH7.74
20/10/23 22:15:58.90 boBMmh0l0.net
日付変わるくらいまで明かりをつけてる自室で飼ってるから、
夜7時頃には水槽に暗幕かけて真っ暗にしてるんだけど早すぎるかな?

201:pH7.74
20/10/23 22:20:54.42 8A8TWIZU0.net
先月飼ったベタをメダカとミナミヌマエビがいる水槽に入れたら入れて数日で目が白く濁ってしまった
隔離して塩浴したら治ったから、もとに戻したらまた再発してしまった 
濾過装置複数繋いでて水質はかなり良いから理由がわからない
一つ気になるのは、元々phが高くて8.5ぐらいだった
マジックリーフ入れて今やっと7ぐらいにしたけどphで白濁するのかな?

202:pH7.74
20/10/23 22:23:09.59 FhgzLN3j0.net
>>196
ベタは自由に寝るから気にせずに過ごしてるよ。
まあ21時には消灯してあげたほうがいいのかもしれないけど0時すぎたころには水草の上で寝てる笑

203:pH7.74
20/10/23 22:26:14.98 FhgzLN3j0.net
>>197
水温は?
カビ菌は水温とストレスかな。
あとph高ければ菌は増えにくい。
あと塩浴後は丁寧に水換えしてあげなきゃ
すぐ菌つけやすいからなあ。

204:pH7.74
20/10/23 22:37:27.51 xht1R5Sw0.net
ph8.5って青水?…

205:pH7.74
20/10/23 22:58:12.07 mKooypLK0.net
>>195
俺が行ったとこは「ベタは混泳もできます!」ってポップ貼っててあらゆる水槽にベタぶちこんでた
さすがにかわいそうだったな…

206:pH7.74
20/10/23 23:10:37.96 boBMmh0l0.net
>>198
ちゃんと布団?で寝るんだねお利口だし尊すぎる
ベタは小刻みに寝るとは聞くものの、どうも自分がちょっとでも動くとテンション上がるらしく、深夜でもフリフリしたり泡巣作り出したりするので心配になる
でも部屋の電気完全に消すとすぐ寝始めるから暗幕に踏みきったよ
勉強になりましたありがとう

207:pH7.74
20/10/23 23:13:48.00 AuDOeH3Z0.net
>>186
こすってる可能性あるとそうなるの?
カビとか真菌系かと恐怖感じてたからそれならまだいいや
実際こっすってる可能性は結構高い
よくウェーブ系ブセの葉の下で休んでるのみる

208:pH7.74
20/10/23 23:41:34.96 FhgzLN3j0.net
>>203
絶対それ。
つまり葉っぱについてる菌がヒレをこする原因にもなる。今後、赤くなったりしたら間違いなく葉っぱによる炎症や。

209:pH7.74
20/10/24 01:11:35.14 BbCN2n5E0.net
ブセとかアヌビアスとか禁忌だろ・・・

210:pH7.74
20/10/24 01:15:41.81 g+sIfmT70.net
>>192
俺は水温合わせるのをやらなくて白点出しちゃって全滅って事があったよ

211:pH7.74
20/10/24 04:36:20.13 ufl38Y0p0.net
ハーフムーン水槽にアヌビアスバルテリー入れてるけどなんの問題もないよ
よく言われるヒレ裂けになったこともない
そこそこの大きさの水槽使ってるからかもだけど

212:pH7.74
20/10/24 08:53:38.11 9qbA22Jb0.net
ブセは犬に服着させてるようなもんや

213:pH7.74
20/10/24 17:47:31.34 0eytMBZa0.net
居なくなったと思って部屋中ひっくり返して探したマハチャイくんを流木の陰にて発見!

214:pH7.74
20/10/24 19:08:55.72 pcQga8gmd.net
1部屋潰して水ためてタイの水溜まりを再現してるのかな?ええな

215:pH7.74
20/10/24 19:56:03.27 F7hVcsGg0.net
一緒にプールに入りたいと思うときはよくある

216:pH7.74
20/10/24 20:59:44.38 0U3nssvl0.net
>>211
わーそれベタもビックリだね!
自分の作る水流で触れ合いも何も無さそうだけどw w

217:pH7.74
20/10/24 22:23:35.49 3tUQghIT0.net
本水槽が起動にのって薬浴用の小型水槽が余っててせっかくなら初めてのベタをと悩んでるんですが
種類は見た目で選んでいい?飼育しにくい避けた方がいい品種あります?

218:pH7.74
20/10/24 22:32:50.20 lLqMyqol0.net
これは水槽が増えてくパターン
そんな私もサテライト買うくらいなら小型水槽をと徐々に増えてったくち

219:pH7.74
20/10/24 22:38:45.52 ufl38Y0p0.net
>>213
トラディショナルが一番丈夫って言われてるけど正直そんなに大差ない
慣れるまでは水量多め推奨
こまめな全換水を推してるショップもあるけど個人的にはあまりオススメしない

220:pH7.74
20/10/24 22:54:13.78 VWWaI26k0.net
水替えの度に水死体になって、あ〜ダメかと覚悟してると暫くして普通になる、というのを毎回繰り返すんだけど、何なの?ちなみに水質の急変にはなってないはず。(気を付けてますので。。)
見てて思うのは、なんかいつも斜め上向いてる。なんか背骨が曲がってるような曲がってないような。。。

221:pH7.74
20/10/24 23:02:55.08 XqjAiwjOa.net
温度は?

222:pH7.74
20/10/24 23:14:03.33 +d/I6s7u0.net
>>199
水温は26度でヒータ入れてあって大体いつもそれくらい
白濁ってカビなの?

223:pH7.74
20/10/24 23:18:57.41 iZ+kV7F+0.net
>>216
ベリースライダーでぐぐると良い
うちのも怪我かカラムナリスかでベリスラってたけど今では治った

224:pH7.74
20/10/24 23:29:02.08 VYcF5T4V0.net
>>215
冬場の水全交換はなかなか怖いのは同感
温度合わせがきっちりできてるならいいんだろうけど、現実的に冬場はなかなか難しいと思うわ
24時間エアコン管理、置き水一日以上なんてことまでやれる飼い主はごく限られてるだろうし

225:pH7.74
20/10/24 23:48:02.57 VYcF5T4V0.net
>>218
横レスだけどバクテリアショックってのもある
現状の環境と身体に付いてるバクテリアと移動先のバクテリアがバッティングする
そうすると異なる種類のバクテリア同士が戦ったり、逆に異常増殖したりしてバランスが崩れることがある
このケースがそうだとは言い切れないけど、水の温度合わせだけして他の出来上がってる環境に移すとトラブルが起きやすいという

226:pH7.74
20/10/24 23:54:49.07 7EowgXJod.net
全換水って生体にとったらストレスじゃないの?
普通の熱帯魚ならショック死するよね。

227:pH7.74
20/10/25 00:01:55.34 nxi1AjId0.net
高頻度で全換水してるなら水質も変化少なくかつ綺麗な水で良いけど、
低頻度で全換水なら水質の変化大きいからそりゃダメでかいだろね

228:pH7.74
20/10/25 00:03:09.76 HogjtPfC0.net
>>221
隔離水槽から本水槽に戻すときのことかな?
水合わせして戻してるよ
今回は意味あるのかわかんないけど、何時間かかけてみず合わせして
最後に温度合わせてから放流した

229:pH7.74
20/10/25 00:05:54.90 wEJ1N2iA0.net
>>220
換水用にポリタンク買ってヒーター入れとくといいよ

230:pH7.74
20/10/25 00:08:55.00 BdSP4Ont0.net
全換水用の水ってでかい水槽に常に作ってるってことでいいんだよね

231:pH7.74
20/10/25 00:54:25.52 Sy3kAQmj0.net
>>220
やけんうちはベタ18度で飼育してる。

232:pH7.74
20/10/25 00:56:34.28 Sy3kAQmj0.net
>>221
それま?
そのときの水の匂いってエグい悪臭だったり。
心当たりあることが過去にあった。
ベタじゃないけど。
少しあのときの原因を解決できたのかもしれん。
ありがとうございます。

233:pH7.74
20/10/25 01:00:15.30 fG1WN2fd0.net
点滴法で新水を水槽に落として、新水容器の内圧変化で水槽底面の水吸い上げて捨てれば時間は掛かるけど水温は気にしなくていいかも
杜若園芸さん他がYoutubeで紹介してるやつ

234:pH7.74
20/10/25 01:02:14.02 Sy3kAQmj0.net
>>222
その心配まじ必要っすよね。
うちのベタはお椀1杯分に元の飼育水とベタを入れとって
カルキ抜きした新水の水温があったら
元の飼育水に少しずつ足しながらベタの泳ぎ方みながら
問題なさそう(ぐったりしてない)だったら、そのまま水槽に入れてあげて過ごしてもら


235:ってる。 何が正しいかなんて、ベタそれぞれ人それぞれだからわからないですけども。



236:pH7.74
20/10/25 01:33:49.53 IrS6KdTR0.net
そこそこの水量で水流弱めのコーナーフィルターでも入れてやって週に一度1/3の水換えで問題なく飼育できるのに何故にそうしてやらぬのか

237:pH7.74
20/10/25 02:07:01.82 fXo0HagW0.net
激しく同意
4リットルとかの小さな水槽でフィルター無し2〜3日で全換水ってのは
ベタを何十匹も飼ってて、ヒレの保存を最優先にする時に人間にとって最も効率的な飼育方法なだけだからね
大切に飼いたいなら最低10リットルは用意して普通の熱帯魚の飼い方してほしい
全然病気にもならんし楽で綺麗で可愛いよ

238:pH7.74
20/10/25 03:31:06.48 KjtFzt8X0.net
>>219
なるほど。
ベリースライダーなのか。
情報ありがとう。

239:pH7.74
20/10/25 07:53:32.85 bjGVfZ5+0.net
全替えじゃないと水槽の清掃が気になるベアタンク

240:pH7.74
20/10/25 08:18:01.12 IrS6KdTR0.net
>>234
うちもベアタンクだけどメラミンスポンジで汚れ擦って5分後にダイソーの水換えクリーナーポンプで底から汚れと水いっぺんに吸えば1/3換水で汚れも全部吸い取れるよ

241:pH7.74
20/10/25 08:32:36.67 FreIg8J0H.net
うちは楽だからボトル2個用意して全換水だなー

242:pH7.74
20/10/25 08:53:34.10 bjGVfZ5+0.net
>>235
それベタ入れながらやるの?
スポンジで洗っても水の汚れは下にあるって状態なの?

243:pH7.74
20/10/25 09:23:57.56 IrS6KdTR0.net
>>237
スポンジで汚れ擦るって水槽の底とかガラス面内側の汚れを擦るだけで、水槽丸洗いみたいなことじゃないよ
水槽の移動なんてしないから勿論ベタ入れながらやるし、一時的に汚れが水中に浮くけど5分もすれば底に汚れが沈むからそれをクリーナーポンプで吸う

244:pH7.74
20/10/25 10:38:40.36 Ml/yRo0l0.net
>>235
俺も↑これ
逆にみんな他にどんな掃除の仕方してんの?

245:pH7.74
20/10/25 10:49:29.30 Sy3kAQmj0.net
まあ、ベタは小慣れた水が好きらしいし
頻繁に水リセットはしんどいよ笑
私はコケやグリーンウォーター気味になってきたら
水換えしている。

246:pH7.74
20/10/25 11:36:45.29 fXo0HagW0.net
侘び草が硝酸塩吸う主導権を握ってくれてるおかげかコケは出なくて済んでる
水槽の水面縁の白いラインが気になる時はティッシュでサッと拭いて取る
ソイル薄敷きはプロホースで底まですっきり掃除
どちらも月1回ペースかなぁ

247:pH7.74
20/10/25 16:37:07.07 JGt6q2bm0.net
ワイルドベタをブラックウォーター無しで飼ってる方いらっしゃいますか?
うちはありで飼ってるんだけど、仮になしにした場合どんな感じなのかきになりもす

248:pH7.74
20/10/25 17:33:00.95 WwLaRuu+d.net
ベタってphショック起こさないの?

249:pH7.74
20/10/25 17:40:15.21 XIJyAv9YM.net
前は水換えの時ベタ入れっぱなしだったけど
水換えで底の汚れを思い切り巻き上げちゃったことがあって
その後ベタが調子崩したので
今はベタを出す→メラミンスポンジでコケ掃除→プロホースで底床掃除→注水→巻き上げた汚れが落ち着いたらベタを戻す
って感じにしてます

250:pH7.74
20/10/25 19:14:28.33 bCtVe03Q0.net
底床の汚れが舞うくらい勢いよく入れたら白点病とかなりやすいね
底床無いに常在してるんだろうね

251:pH7.74
20/10/25 19:54:46.34 v1n4hA6Y0.net
>>240
某有名専門店は毎日水替えしてるみたいだけどどうなんだろうね
ウチは飼育じゃなくてショップで万が一の事がないようにやってるだけだから家庭でここまでやる必要はないと


252:言ってたけどね 水道水じゃなくて水は専用水槽で汲み置きしてるRO水みたいだから大丈夫なのかもしれないけど



253:pH7.74
20/10/25 21:08:53.19 OWUIP3A3F.net
>>244
おらもこれ
一回でも容器移すと超あばれる君だからいちいち出さない
舞ったゴミ吸い込んでほしくないので、水換えで水位が減った時、壁についたのをそっと拭く程度、底は自家製液肥容器をチューブで繋げたやつのサイフォン方式で。取りきれないのはスポイト。
苔は滅多に生えないけど生えたらでかいシマカノコガイちゃん入れる。
一ヶ月に一回全巻水!

254:pH7.74
20/10/25 21:27:30.44 iAoE7SKp0.net
生体は入れたまま毎日〜2日に一度大きなスポイトで底の糞や餌の食べ残しを吸い取る(結果調子を見る)
柄の付いたメラニンスポンジで底やガラス面を掃除して吸い取った分足し水
週一で半分換水

255:pH7.74
20/10/26 00:57:59.10 c7GHF51A0.net
>>246
美しく仕上げようとするかどうかの問題だね
数も多いし止水で育成が基本だし調整された水で全換水が最も安全とわかってるし
うちはディスカス用に調整した水使ってバルブ開閉だけの全換水だから一番楽ってのもある

256:pH7.74
20/10/26 02:51:23.10 JxVOR46jd.net
フレアリングってどうやってやりゃいいの?

257:pH7.74
20/10/26 02:56:23.53 jMLVgEvQ0.net
>>250
飼い主が水槽の前に立って全裸になって両手を顔の前でヒラヒラさせて挑発するとノッてくる

258:pH7.74
20/10/26 02:59:41.73 JxVOR46jd.net
>>251
真面目に

259:pH7.74
20/10/26 03:12:04.29 cN/n21va0.net
>>250
ベタオスを一匹だけ飼っている場合は水槽のガラスに鏡をぴったりくっつける(別のオスが近くにいると誤認させる)
他のオスも飼っている場合は水槽どうしを隣接させる
ただの威嚇の為の行動、長くやらせると疲れるので興奮してヒレ派手に広げたら5分ぐらいまで

260:pH7.74
20/10/26 03:47:50.50 F3k5ATS10.net
>>251
これもあるで

261:pH7.74
20/10/26 03:59:14.64 mFgVCwICM.net
指先で水槽にETするだけでも割とフレアリングしてくる。
最近の若者にETが通じるかは知らんけど。

262:pH7.74
20/10/26 06:33:50.19 M2TxxfHT0.net
>>255これ結構個体差あるよね
指指すだけでフレアリングしまくるヤツもいれば餌くれダンス踊るのもいるし、無視するヤツ、ビビって逃げるヤツもいる
うちは鏡見せてるけどあとはシャーペンの先見せるとフレアリングしない?

263:pH7.74
20/10/26 07:09:48.54 Xqnda2OrH.net
>>246
自分がよく行く専門店は温度だけ合わせた水道水直接入れて換水してたな
よほど水道管が古いとかでなければ平気だとか
試しもせず知識とイメージだけで決めつけてる事は多いのかも知れないと思ったね

264:pH7.74
20/10/26 07:38:57.28 P9hu/yqh0.net
>>255
…エリック トモダチ…

265:pH7.74
20/10/26 07:41:54.63 2FhCQmr40.net
60センチ水槽を半分にしきってベタを飼育していますが、お迎えしたばかりの子の様子がおかしくて、いろいろ調べたらベリースライダーなのかなと。本水槽はろ過も聞いてるしヒーターも入っているけど、水深の浅い別の容器に入れてあげた方が良いのでしょうか。ちなみに、沈む系じゃなくて浮く系の異常です。でも、普通にしてる時の方が多いです。普通時でも斜め上向きの体勢ですが。水替えの度に数時間の水死体になります。時間経過で戻ります。

266:pH7.74
20/10/26 08:11:50.82 Cuv/6HEk0.net
>>250
長寿はなかなかしてくれない。

267:pH7.74
20/10/26 08:12:40.90 Cuv/6HEk0.net
>>259
それ、転覆病では

268:pH7.74
20/10/26 13:49:19.35 2FhCQmr40.net
>>261
そうなんですか?!
調べてみます。
ありがとう。

269:pH7.74
20/10/26 15:19:51.01 MZel15Uy0.net
>>259
仕切りのベタ側に濾過とヒーターあるの?

270:pH7.74
20/10/26 17:22:04.10 W+ONmMLQ0.net
ベタのヒレがある日深いとこからスパッと切れてたので、水草に引っ掛けて切れたのかな?と思ってたら
日に日に切れていってクラウンテールになるのでは???って感じだったんだけど
グリーンFゴールドリキッドで薬浴したら2日で切れたとこがくっついて先も透明のヒレが伸びてきた
おまけに全身のラメが減ってたのも治ってギラギラになっま
カラムナリスだとヒレの先から溶けていくような感じだと思ってたからこういう感じでも尾ぐされの可能性があるんだなーと感じた次第

271:pH7.74
20/10/26 18:39:08.30 2FhCQmr40.net
>>263
網目というか穴空きの仕切り(セパレーター)です。
ですので、水は通っています。

272:pH7.74
20/10/26 18:43:54.25 cN/n21va0.net
>>259
1-2リットルのプラケとか小さな入れ物に移して水温26度ぐらいで0.5%塩浴(小さいヒーターか下にひくヒーター)
数日間絶食で糞しているかみる
糞は毎日見て換水はストレス与えないよう毎日1/4とかそのぐらいで
適量食べて適量糞する様になったら1週間程度で水槽に戻す
・・って自分ならやります

273:pH7.74
20/10/26 19:36:15.11 2FhCQmr40.net
>>266
ありがとう
参考になります!

274:pH7.74
20/10/26 19:37:23.47 QJUTwsPw0.net
>>265
意外と温度差あったり濾過できなかったりしてる可能性あるよ!

275:pH7.74
20/10/26 20:44:08.92 gkiPlXns0.net
>>268
ありがとう。
確認します。

276:pH7.74
20/10/26 21:29:49.98 QJUTwsPw0.net
>>269
俺がそれをやらかして
隔離してセパレータ外したら
元の水槽にいた子を死なせてしまった過去があるから急な変化には気を付けてね

277:pH7.74
20/10/26 21:33:51.05 P9hu/yqh0.net
もう一年近く一緒にいて毎日少しケアして話して様子見て
突然とか、先に亡くなるのとかちょっと怖いわマジで…

278:pH7.74
20/10/26 21:37:57.62 F3k5ATS10.net
うちの子ホムセンにいたときからほかの子は真っ白になってたのに全く色も変わらないしお迎えしても鱗以外なーーーんにも起こらないから、急に逝くんじゃないかってハラハラしてる、そうなったら絶対戸惑うなぁ

279:pH7.74
20/10/27 01:48:21.81 Tgktwn7Q0.net
20p水槽(7L)に水作エイトSとヒーター入れてオス一匹買い始めました
水が汚れないように餌は毎日5粒程度と少量与えてますが水替えの頻度はどうしたらいいんでしょうか?

280:pH7.74
20/10/27 07:28:25.77 9w2oUEfMH.net
うちは1リットルあたり1日で全換水してるけど
フィルターあるから週一で3割くらい換水でいいんでない

281:pH7.74
20/10/27 07:44:37.57 96FMsUHh0.net
>>259です。
昨日、朝に家を出るときは普通にしてました(斜め上向き姿勢ではありますが)が、帰宅すると水面に横たわって水死体状態でした。プラケを軽く叩くと下へ向かって泳ぎ出しますが、浮いてしまって上手く動けないという様子。プカーっと浮いて水面で水死体に。
今朝見ると、普通にしていました。斜め上向き姿勢なのは変わらずですが。
何故なったのかは不明ですが、これはもう治らないのでしょうか。。
3日ほど餌は与えていませんが、糞らしきものは下に落ちていました。

282:pH7.74
20/10/27 07:47:31.16 FyrG47cN0.net
>>275
浅いところに移してあげたらいいと思う
延々潜れないのしんどいと思う

283:pH7.74
20/10/27 08:22:24.25 zJsmVxjj0.net
>>275
浮き袋の中の気体の量を適切に調整できずベリースライダーになってるようですね
気体量が少なすぎると体は沈むから斜めに泳ぐしかなくなるし、多すぎると水死体のように浮いてしまって潜れなくなります
後天的になった場合は原因が何らかのストレス、アカムシや昆虫類などの消化しづらい生き餌を食べて浮き袋と胃等の内臓が癒着したこと、急な環境変化、等々いっぱいあって特定できないことも多いです
症状が出てる時は、上手く泳げない体でも息継ぎしやすいように水深を10センチ程度に下げること、水換え時は水質や水温をしっかり合わせて体の負担を極力減らしてあげること
餌は消化のよい人工餌にすること
水温はもちろん26度程度に設定すること
治るかどうかは誰にも分からんです
定期的に繰り返す子もいれば2〜3週間で治っちゃう子もいる
ゆっくりのんびりさしたって

284:pH7.74
20/10/27 10:55:26.24 JCwJSHeUM.net
ベリスラって後天的にもなるのか…

285:pH7.74
20/10/27 11:05:22.04 wbdf2Na60.net
二ヵ月ほど前はじめてお迎えしたベタさんが先週亡くなってしまってかなり寂しいのでまたお迎えしたいなあと思うけどたった二ヵ月で死なせてしまったのにワイごときが飼っていいのか?と思ってしまう......
でもベタがいると確実にQOL上がるんだよな 上手にお世話できるようになりてえな

286:pH7.74
20/10/27 11:34:13.31 +Y6un1z10.net
思い立ったら吉日
前の子もそれを望んでいるかもよ

287:pH7.74
20/10/27 11:35:27.33 maK95F5Wd.net
誰でも失敗はあるものだ
気にする事はない!ベタ飼育のコツを言おう、水温に気をつけようか
こやつら寒さに弱いw

288:pH7.74
20/10/27 12:16:16.22 xhwRu38/0.net
日曜日に水換えした時にヒーター切ったんだけど水換え後にスイッチ入れ忘れてて、昨日の夕方気付いたら20℃まで下がってて焦った
いきなり水温上げると白点病その他諸々の病気の原因になるらしいから三時間以上かけて27℃まで戻した
本人はいつも通り元気にフレアリングしたり餌くれダンスしてたけど消化不良防止のために餌も一回分抜いた、本当に申し訳なかった…

289:pH7.74
20/10/27 13:01:09.42 leLdxpFhM.net
>>279
なあに失敗は成功のもと
飼育うまい人は全員が山ほど死なせてるもんよ
前ベタさんから学んで、死を無駄にしなければいいだけ
前ベタさんを大切にするように次のベタを大切に飼うことが供養にもなるかもしれないよ

290:pH7.74
20/10/27 13:08:57.24 96FMsUHh0.net
>>276
>>277
ありがとう。
最善を尽くしながら祈りながら育てていきます。

291:pH7.74
20/10/27 13:29:11.82 4MI9XEjKa.net
>>284
7〜8リットル以上の水量、濾過、ヒーター、水質検査薬(テトラ6in1とかでいい)
これできちんと管理しておけばよほど弱い個体じゃない限り長生きしてくれるよ
頑張って

292:pH7.74
20/10/27 19:57:30.51 Oliy4xKg0.net
流木と侘び草入れてる人って水が茶色くならない?
どうしたら透明になるかな。

293:pH7.74
20/10/27 20:14:58.78 FyrG47cN0.net
ずっと入れ続けて水替えていってたらブラックウォーターならなくなったw

294:pH7.74
20/10/27


295:20:27:32.22 ID:Oliy4xKg0.net



296:pH7.74
20/10/27 20:53:35.30 kjIsMWDE0.net
>>286
アクが抜けるまで活性炭入れれば黄ばみはとれるよ
流木は事前に煮込んだほうがいい

297:pH7.74
20/10/27 21:16:26.15 Oliy4xKg0.net
>>289
モス付きだったので下準備が出来なかったんだ。活性炭入れてみるよ

298:pH7.74
20/10/27 23:29:29.30 DerfzqiDr.net
大好物の赤虫食べなくなった…特に体調悪そうには見えないけど…。
ひかりベタはもともと食べないから赤虫とひかり以外で何かおすすめのエサありますか?

299:pH7.74
20/10/27 23:32:45.88 zf+uCTeA0.net
ひかりベタアドバンスはどうですか?
人からしても豊潤なエビの香りが漂ってておいしそうって思うんですが

300:pH7.74
20/10/27 23:40:37.12 DerfzqiDr.net
>>292
アドバンスもだめなんです…。粒系はお気に召さないようで…

301:pH7.74
20/10/28 00:08:40.93 CuQCmo7K0.net
しばらく断食してみては

302:pH7.74
20/10/28 00:11:18.31 5rem/mvZ0.net
うちのベタはメダカの餌を美味しそうに食べてる

303:pH7.74
20/10/28 01:47:45.26 EhkFavdc0.net
>>274
週一3割で様子みたいと思います
ありがとうございます

304:pH7.74
20/10/28 02:46:08.09 5H3/KfRF0.net
ガラス蓋の上にひかりベタ置くとジャンプしてまで食おうとするぞ

305:pH7.74
20/10/28 04:30:50.39 ezBsUcZs0.net
>>275
沈む系ベリスラになって治った経験者の者ですが
上から見た時に背骨S字になってますか?
あとはヒレやポップアイ、粘膜過多など他の症状は無いの?
もし後天的なもので原因が細菌系のものだったら薬って手段もあるよ
ゴールドリキッドかエルバージュエース
前者は副作用少ないけど効かない場合もある(うちのは効果無し)
後者で効果あってヒレ溶けと共にベリスラも一緒に治ったけど、強い薬なので前者よりもリスクは高い
ちな、先天性のベリスラなら多分治らない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1201日前に更新/247 KB
担当:undef