【CRS】 レッドビーシ ..
[2ch|▼Menu]
54:pH7.74
20/09/23 21:42:59.39 vHvXF7ee.net
糸コケ対策にヤマトヌマエビとの混泳について調べたらダメとは書かれてるけど補食してるところを見たって人はいなかったからコケ対策に入れてみるかって思ったんだけど
いざお店で見てみたら「こんなデカかったっけ?」ってなって一旦保留にして帰ってきたわ。
実際どうなんだろ?元気な奴とか稚エビ補食されてるの見た人とか、普通に共存出来てる人とかおらんかなぁ?

55:pH7.74
20/09/23 22:04:13.72 p9LfbpYQ.net
>>54
30規格でビー10匹とヤマト2匹とオトシン2匹でブセの森にしてるがコレと言って問題なく共存してますよ
黒髭や糸状苔もチラホラ出てるがビーの調子も良いし変に手を加えない様にしてる

56:pH7.74
20/09/23 22:16:42.48 BwECpIP4.net
チャームで買った30匹がついに最後の1匹になった

57:pH7.74
20/09/23 22:18:23.21 FDue9Z9O.net
>>56
いつ買った分?

58:pH7.74
20/09/23 23:38:40.85 abW1vMPj.net
以前ここで教えてもらったショップのハイグレード買ったけどすごく綺麗なの送ってくれたよ。
アットウェルね。

59:pH7.74
20/09/23 23:43:05.24 .net
>>58
どんなん?見せてw

60:pH7.74
20/09/24 00:54:27.22 J1x2WCLm.net
>>58
みせてー

61:pH7.74
20/09/24 09:35:57.89 o2DY9P6o.net
>>54
ヤマト大きいよね。
パワーがあるから水量高いと飛び出ちゃうけど3年以上生きてる。
元気な生体は襲わないし
死んだ生体は綺麗に片付けてくれるよ。
コケは減らないw

62:pH7.74
20/09/24 10:10:36.41 NOwMZ0oj.net
レッドビースレの人って講釈を垂れるのは得意だけどいざ画像みせて!って言われると急にスン…となるよね
ホントにお前さん達も上手に飼えてるんか?

63:pH7.74
20/09/24 10:34:04.04 .net
>>62
お、おう

64:pH7.74
20/09/24 11:39:50.86 kS3ecdJS.net
>>63
見せて!

65:pH7.74
20/09/24 11:55:34.91 1utcamNZ.net
>>41
レイアウトもなにも、いまはADAのモスバック三つ買って、ほぐして放り込んでるだけですよ

66:pH7.74
20/09/24 20:31:24.16 8VhnZ0ln.net
ヒーター入れた

67:pH7.74
20/09/24 21:14:43.82 sFAD7zdn.net
>>53
本気で探すならヤフオクの方がいいもの出してる人いるよ
レッドビーって飼育慣れてる人からしたらどんどん増えてくものなので上手い人ほど水槽から溢れないためにも他人に譲る必要がある
その結果マニアのハイレベルなものが普通に出てくるからいいものをより安く買える

68:pH7.74
20/09/24 22:26:48.19 znDei2bO.net
>>58
何より
うちのも順調に増えているわ

69:pH7.74
20/09/24 23:37:12.68 9GqAq8DM.net
設備に金掛けてないならヤフオクで素人から買った方がいい
RO水で育てているようなエビをカルキ抜いただけの水道水で飼ったら調子崩して当然だし
コンディショナーやバクテリア漬けのエビは育てにくい

70:pH7.74
20/09/24 23:51:15.45 oc4c+N9Z.net
オカルト好きそうね

71:pH7.74
20/09/25 00:35:04.07 nNQGdK1Y.net
>>68
あっ、その節はありがとうございました!

72:pH7.74
20/09/25 07:48:48.39 nD5GB4ke.net
>>71
早く見せて

73:pH7.74
20/09/25 07:53:04.52 djDAhock.net
>>69
そこ大事だと思ってる。
うちは人間はRO水の浄水器使ってるけど、
アクアショップで購入する時に聞いたら
水道水で飼育してるっていうから水道水で育ててる。
RO水なら地域関係ないけど、
水道水の場合は地域近い方が水質同じだから
リスク少ないんじゃないかな。
確かに色々入れてる水に慣れてる子は難しそう。

74:pH7.74
20/09/25 08:17:41.96 55kHR/AL.net
RO水ってそんなに良いものなんけ?
うちは山の麓だから村の水道水がミネラルウォーターでようわからん

75:pH7.74
20/09/25 08:53:26.32 djDAhock.net
>>74
体感としては良いのか分からないw
2013年の震災後に導入したよ@東京。
山の麓の水最高に良いね!
地方出張行くと肌や髪が潤うから、
やっぱ東京の水は東京の水なんだなと感じるよ。
でも小さい生体に関しては、
産まれた時から慣れてる水が良いのかなと思ってる。

76:pH7.74
20/09/25 09:38:32.69 z0GkSxdU.net
多少の犠牲は仕方ない
自分の所の水で順応出来るエビに仕上げ無いと大変過ぎる
F2からが本番だよ

77:pH7.74
20/09/25 13:18:12.42 UxuYF8PR.net
自分の住んでる地域の水道局の水質検査の表見て、整数だけでもいいから数字全部足してみろよ
150超えてたらRO浄水器考えてもいいけど、関東沖縄など一部を除いてほとんど必要ないだろ
むしろミネラル足さなきゃいけない地域の方が多い

78:pH7.74
20/09/25 14:38:36.17 p2W7r4Et.net
韓国や台湾から輸入されて来るのに日本の水道水の差なんてほぼ関係ないだろ

79:pH7.74
20/09/25 15:15:52.28 djDAhock.net
>>77
見てきた。
月によるけど140〜180だった。
RO浄水器じゃなくても
浄水器は付けた方が良い地域な気がする。

80:pH7.74
20/09/25 15:29:44.23 T7OnKiAJ.net
簡単に言うたらTDSの事言うてんのけ?

81:pH7.74
20/09/25 16:17:29.67 UxuYF8PR.net
>>79
いい水の地域だね
ほとんどカルシウム・マグネシウム・カリウムでしょ?
浄水器では数値はほとんど変わらないよ
TDSメーター持ってたらわかる
個人的な経験からだけど溶解物がほぼ上のミネラル3種なら100〜150の間が一番ビーが元気で、100以下でも250以下でもポツポツが発生する
180ってのは夏場の数値だと思うから、通年だと140じゃない?
ほとんど弄らなくてもいいベストな水だと思うよ

82:pH7.74
20/09/25 16:27:40.98 UxuYF8PR.net
>>80
そうそう
水の成分表を全部足した数値は、理屈を知ってれば当たり前なんだけど実はニアイコールTDSの数値なんだよね
それを見るとほとんどカルシウム・マグネシウムで変な物は入ってないのがわかると思う
あとは、たとえば「ミネリッチは水1リットルに対して1ml添加すればTDSを30上げる」なんてのを知ってれば、TDSメーターを使わず水の管理ができるって話

83:pH7.74
20/09/25 16:34:34.76 .net
>>81
100以下と150以上の間違いですよね?
250以下とは?

84:pH7.74
20/09/25 16:36:16.32 UxuYF8PR.net
>>83
ごめん
書き間違い
100以下が低い
100〜150がちょうどいい
250"以上"が高い
です

85:pH7.74
20/09/25 16:41:07.37 UxuYF8PR.net
>>78
そうでもないよ
うちみたいに水質TDS40の地域があれば関東みたいに200超えるところもある
前者ならミネラル添加がほぼ必須で、後者ならRO浄水器の導入も検討するレベル
日本なら〜と一概には言えない

86:pH7.74
20/09/25 16:41:19.92 .net
>>84
純水はTDS100って事ですかね?

87:pH7.74
20/09/25 16:44:52.04 UxuYF8PR.net
>>86
RO浄水器などで濾過した水(純水)は理屈上は0(実際にはTDS2〜3)です

88:pH7.74
20/09/25 16:46:03.15 T7OnKiAJ.net
>>87
ああ0なのね
ありがとう

89:pH7.74
20/09/25 18:12:54.80 djDAhock.net
>>81
そうなんですね。
詳しくありがとうございます。
確かにカルシウム・マグネシウム・カリウムでした。
我が家の人間はこれらを食品から摂るしかない状況なのか。
勉強になりました。
生体はこれまで通りカルキ抜き水道水で飼育します。

90:pH7.74
20/09/25 20:23:11.85 djDAhock.net
連投すみません。
>>81
気になってエビ水槽のTDS測ってみたら240でした。
5リットルくらいにレッドビーシュリンプ5匹、
メダカ稚魚6匹、ラムズ数匹ですが、
底床ソイルでエアレーションのみなので
底床掃除こまめにしてるつもりだけど足りてないのかも。
掃除して足し水した後でこの数値ですが、
今のところ1匹も死なずに数ヶ月生きてます。

91:pH7.74
20/09/25 21:14:35.97 4b30UvNV.net
ご、5リットル!?

92:pH7.74
20/09/25 21:39:03.84 QCy+1m7A.net
バケツか何かかな?

93:pH7.74
20/09/25 22:01:02.54 djDAhock.net
>>91
>>92
17センチキューブです。
底床ソイルと小さい陶器鉢と水草たくさんなので
5リットルもないかもしれません。
メダカ稚魚はベランダから避難させたので
2週間くらい前から混泳してます。
それよりも衝撃的だったのが
寝室の20センチキューブでTDS475でした。
掃除なし餌なし足し水のみで、
濾過機もエアレーションもなし、
底床ソイルに絨毯みたいに何か水草が生えてるだけです。
ミナミとラムズは世代交代をしながら、
ヤマトは交代なしで2年以上生きてます。
ライトは自動で1日6時間点灯します。
PH4を切ることも。
ゆるやかにPHやTDSが変化した場合はいけるのかも。

94:pH7.74
20/09/26 00:20:53.21 tDtGG1aA.net
ビーシュリンプって代を重ねても色って薄くならないの?

95:pH7.74
20/09/27 11:32:52.65 4J1DTdP0.net
>>93
PHメーター壊れてない?w
PH4なんてピートやらなんやらで調整してもなかなか到達しない域よ?
ラムズとかの貝も酸性に弱いし死骸の貝殻はPHも上げる
放置するだけでPH4になって、ミナミとラムズが累代してるとかちょっと信じられない。

96:pH7.74
20/09/27 11:37:07.52 4J1DTdP0.net
>>94
当然代の重ねかたによる。
低グレードからでも色の濃いのを選べば色は濃くなっていくし
高グレードからでも色の薄いのを放置しておくと徐々に薄くなっていく
まぁ改良品種なんだから選別でグレード上げて放置で下がるのは当たり前のはなしだわなw

97:pH7.74
20/09/30 09:51:49.00 .net
自慢の1匹見せてくれ

98:pH7.74
20/10/02 17:57:33.01 8sCKhEMH.net
レッドビーのおすってどうやってみわけるの?
色が薄いとかある?の

99:pH7.74
20/10/03 00:47:53.34 bmcBEvVJ.net
ググれば出てくると思うが教えてあげよう
丸みがなくシュッとしてるのがオスだ

100:pH7.74
20/10/03 09:05:52.87 2c18hh+8.net
選別のための水槽を置くスペースがなくて、エビが増えすぎてしまいました。
皆さんならどうしますか?

101:pH7.74
20/10/03 10:33:57.62 U2J1cbGf.net
液体窒素で瞬間冷凍

102:pH7.74
20/10/03 10:46:03.41 RA2K0bBj.net
>>100
近場の生体販売してるペットショップに交渉してみれば?
個人経営のとこだと1匹いくらで引き取ってくれたりするよ
チェーン店は買ってくれるかは分からんけど

103:pH7.74
20/10/03 10:52:47.16 2eSrAvGv.net
ショップだと1匹いくらなの?

104:pH7.74
20/10/03 10:53:09.81 2eSrAvGv.net
いくらで売れるの?

105:pH7.74
20/10/03 11:01:57.92 RA2K0bBj.net
そんなのはショップによるとしか言えんわ
昔200円/匹で100匹降ろした事はあるけど、今はその頃より価格が安いし

106:pH7.74
20/10/03 12:25:08.39 3Ft0J/W7.net
近所の買い取ってくれるとこはビーシュリンプ500匹〜100円からの買取だわ

107:pH7.74
20/10/03 12:41:23.00 2c18hh+8.net
>>101
残酷杉
>>102
チェーンと言うか、ホムセンのショップしかないんだよなぁ

108:pH7.74
20/10/03 12:47:10.87 RA2K0bBj.net
>>107
海老のかき揚げにして食すというのも立派な供養やぞ
それはさておき、ホムセンに聞いてみたら?

109:pH7.74
20/10/03 12:57:47.92 2c18hh+8.net
>>108
甲殻類アレルギー(カップヌードルに入っているエビを食べただけでも調子悪くなる)だし、
エビのプリプリした食感も嫌い。
ホムセンにでも聞いてみます。

110:pH7.74
20/10/03 13:42:19.63 U2J1cbGf.net
どんなグレードなの?

111:pH7.74
20/10/03 14:39:54.98 2c18hh+8.net
>>110
今年の5月から始めたばかりなので、
グレードの良し悪しはわかりません

112:pH7.74
20/10/03 22:39:32.30 N2gAfXiA.net
貰ってあげても良いよ?

113:pH7.74
20/10/03 22:51:22.82 2c18hh+8.net
輸送する手段が…
来年あたりジモティしてみようかな…
今日は、舞っているな…

114:pH7.74
20/10/03 23:23:27.71 fiRjTHQV.net
うちの全然まわないんだけど!!
なんなの!もしかして3匹ともおすなの!?
それとも電気消したりムード作りしてあげなきゃなの!

115:pH7.74
20/10/03 23:49:55.34 3Ft0J/W7.net
うちも全然舞ってくれない…20匹友全部メスなのかな。小さいのかなあ

116:pH7.74
20/10/03 23:53:56.24 bmcBEvVJ.net
20匹全部メスとか天文学的確率よ
20匹全部オスならあり得るけどね
選別でハネた雄個体だけ送られた可能性があるから

117:pH7.74
20/10/04 00:02:27.38 2gyfYQI9.net
>>114
そりゃ寝る前には電気消してやらなあかんよ

118:pH7.74
20/10/04 01:54:45.85 fw2iT/2n.net
>>116
まじ?オスの方が流通しとるん?

119:pH7.74
20/10/04 10:25:52.20 TIMkRUra.net
>>118
ヤフオクの悪徳業者なら可能性あり
ショップならまぁ大丈夫やろ

120:pH7.74
20/10/04 14:44:12.40 b+fqhNws.net
>>118
品種改良の基本は良いオス残してメス多めで増やす
中には良いオスと良いメスだけで改良する人もいるけど数取れないから商売でやってるような人はまずオスばかりハネてるはず

121:pH7.74
20/10/04 15:02:35.59 yL2Xrq8f.net
レッドビーのオスっておまえらと同じだな
この世にいらないオス
男性の未婚率が社会問題になってるし、この先もっと増えるだろう
人間はワイルド個体じゃない、ブリード個体だ
水槽で飼われてるレッドビーと社会の檻で飼われてるおまえら
同じじゃねーか
人間の世界で選別外にならない方法がひとつだけある
それは金だ
愛は金で買える
上級国民なんて言葉が流行ってるが的を得ているかもな
人間は金でランク付けされる
もうわかってんだろ
人に雇われてるうちは選別外だ
抜け出そう
選別外の螺旋から

122:pH7.74
20/10/04 19:31:47.63 QpvaHMGn.net
クククが抜けてんぞw

123:pH7.74
20/10/05 20:01:16.71 KQa4fphd.net
ちょっとお聞きしたい事があります
ビーの餌でクロレラとかスピルリナとかたまに見かけますが実際食べますか?
ブセとかモスが結構入ってるのでうちではクロレラなんて見向きもせずに素通りしてますが俺んとこではちゃんと食べてるよって人いたら環境とか聞きたいです

124:pH7.74
20/10/05 20:07:53.24 5IdGtd/T.net
皿が要る

125:pH7.74
20/10/05 20:09:08.19 94n/Iijm.net
>>123
人間用のスピルリナあげてるけど普通に食べるよ
量調節のために半分に割って半分は飲んでる
環境はモス少々とミクロソリウム少々の30ハイ水槽

今日はやけに騒がしく舞っている

126:pH7.74
20/10/06 00:46:09.54 29C/1kXF.net
やっぱり慣れですかね?

127:pH7.74
20/10/06 07:47:00.21 znFVDR9y.net
>>123
うちはタブレットだと食べないです。
スピルリナに関しては生体全てが食べないので、
生クロレラを水に溶いてグリーンウォーターにしてますが、
成長の遅い水草は苔やすい気がするので、
稚魚や稚エビが育つまで限定であげてます。

128:pH7.74
20/10/06 07:49:43.16 zFjgJeEE.net
ターコイズシャドーシュリンプ飼ってみたいんだけど、レッドビーと一緒に飼っても平気?飼育難易度はシャドーの方が上なのかな?

129:pH7.74
20/10/06 14:30:42.04 29C/1kXF.net
>>128
一緒だけど交配したら汚い茶色っぽいの出たりして可哀想だから気をつけて

130:pH7.74
20/10/07 01:32:48.83 Hglf731O.net
>>118
ヤフオクで
0.5ミリばかりなら全部オスはないだろな
50匹や100匹単位は繁殖業者なら選別後だから全部オスはありえる

131:pH7.74
20/10/07 01:38:02.76 QFWuFd6w.net
チェリーはお店ではメスばかりでオス探すのが大変なのに
レッドビーになるとそれが逆転するん?

132:pH7.74
20/10/07 02:15:27.62 fxcZwWWu.net
>>131
良心的な店で買う分には問題ない。
だけど心ないブリーダーはオスばっかリリースすることがあるから要注意ってこと。
数増やすのにメスは何匹いてもいいけど、オスは高グレードが数匹いれば十分だから
選別落ちのオスばっか出すブリーダーも一部にいるってこと。
さすがに対面販売するような店だと信用に関わるから大丈夫だろうけど
通販や特に匿名素人の多いヤフオクなんかは気をつけた方がいい。

133:pH7.74
20/10/07 07:53:21.03 O6ntVkOK.net
貰ったレッドビーの数匹半透明なんだけど(もう1ヶ月は経った)色揚げは無理なのかな?バンド柄はキレイなのにスケスケさん

134:pH7.74
20/10/07 09:47:14.71 PfuFK0nM.net
スケ番刑事と名付けよう

135:pH7.74
20/10/07 10:10:39.43 O2kBM9VO.net
>>134
おっさん乙

136:pH7.74
20/10/09 02:43:43.13 yRhpPMOz.net
>>133
それは無理だな

137:pH7.74
20/10/09 03:54:10.45 lYieb5GW.net
>>133
半透明個体の写真みたい
俺もビーの先祖返り個体だと言われてミナミみたいなの買ったんだけど似てるのか判断したい
その後に先祖返り個体ならレッドビーとも繁殖するだろうと追加で本物のレッドビー入れたんだが
まだ誰も抱卵してないんだ

138:pH7.74
20/10/09 07:48:40.70 eLOS8g7+.net
URLリンク(youtu.be)

139:pH7.74
20/10/09 12:33:29.37 dS7nhGO0.net
>>137
だからミナミとビーは交配しないってば

140:pH7.74
20/10/09 12:39:10.51 uUAQRcFa.net
ミナミかどうか確かめるためにビー導入したって話だろ?

141:pH7.74
20/10/09 13:55:17.14 dS7nhGO0.net
導入したって事は密かにビーの期待してんだろ?
その時点で馬鹿
飼育した事ある人なら一目見たらわかるからビー入れるまでも無く入れたって交配せんよって言ってんの

142:pH7.74
20/10/09 14:11:41.69 dS7nhGO0.net
そのミナミが数匹居てビーも数匹導入し仮に抱卵した場合ビー×ビーなのかビー×ミナミなのかわからない
ミナミとビーの区別が付かない人がオスとメスの区別が付くようにお前ないしダメだろ
もしどうしても自分の目でハッキリさせたいって言うなら現在のミナミもどき数匹居て抱卵しない環境に確実なミナミのメス1匹導入かレッチェリを1匹導入すると良い
レッチェリは市場に出回ってるのは比較的にメスが多いのでまだワンチャンある

143:pH7.74
20/10/09 14:22:20.50 uUAQRcFa.net
そんなマウント取って楽しい?

144:pH7.74
20/10/09 16:34:48.54 dS7nhGO0.net
>>143
お前がわけわからん事言うからだろ

145:pH7.74
20/10/09 16:48:44.43 FAp6+rMd.net
>>144
読解力欠如してる上にマウント取らなきゃ気がすまないガイジ?

146:pH7.74
20/10/09 17:32:34.02 8/dDJHwz.net
>>137
どうやって貼り付ければ良い??
レッドビーとミナミは交配しないと思う

147:pH7.74
20/10/09 18:19:28.40 gTFXEhvq.net
こういうの大体周りに一人はいるよな
言わなくていい余計な一言いって無駄にマウント取りたがるヤツ
例外なく嫌われ煙たがられ後ろ指さされてるのに本人は気がついてない

148:pH7.74
20/10/09 18:41:28.73 qJ6dRIkt.net
質問させて下さい。
サーモの故障で水温が37℃になっていて
20匹ほどいたレッドビーシュリンプが全滅してしまいました。一緒に飼っていたチェリーシュリンプとラムズホーンは生きていたのですが、この場合 水槽はリセットしたほうがいいのでしょうか?

149:pH7.74
20/10/09 19:33:57.97 ISQrQDt0.net
>>148
死体のせいでアンモニアが凄そう

150:pH7.74
20/10/09 20:42:20.53 dckTxvAm.net
俺なら
37℃程度なら
水換えだけする

151:pH7.74
20/10/09 21:32:26.68 dS7nhGO0.net
>>145
何処が読解力欠如してるか説明してみろよ無能
ミナミがビーと希望持ってる人は少し前に出て来て画像貼られる前にもしかしたらビーの先祖帰りがまれにあるらしいから画像見せてって言って見せて貰った時に一番最初に俺がミナミだともう指摘済み
何もわかって無いのは無能のお前だけだよ

152:pH7.74
20/10/09 21:40:06.23 634tA56X.net
あーあの時の人かw
残念やけどあんたんとこのはミナミさんやでw

153:pH7.74
20/10/09 21:45:53.93 dS7nhGO0.net
>>146
手っ取り早く画像あげたいなら
◎イメピク(URLリンク(imepic.jp)) 送信先:up@imepic.jp (画像のみ 位置情報自動削除)
それか5ch専用ブラウザDLするかだな

154:pH7.74
20/10/09 22:46:57.63 lYieb5GW.net
な、なんか俺のせいで争いが発生してるみたいでごめんねっ!!
応援してくれた人ありがとう
違うといってくれた人ありがとう
みんなにありがとうを言うよ俺は!

155:pH7.74
20/10/09 22:51:46.69 lYieb5GW.net
半透明個体=つまり先祖返りしつつある個体ってことだから
先祖返り個体を見てみたいという興味だったんだ
まだ誰も先祖返り個体の実物をみたことないからさ

156:pH7.74
20/10/10 00:27:08.96 QUvsjx40.net
>>153
ありがとう。もう水槽のライト消しちゃってるからまた明日にでも撮ってみる

157:pH7.74
20/10/10 04:42:12.24 8o1ehcS3.net
ちなその先祖帰りから産まれた稚えび
親の色と何故か黄色っぽいのの2タイプ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

158:pH7.74
20/10/10 04:58:44.56 8o1ehcS3.net
この黄色じゃない方のタイプって前に
「こんなの産まれるかもよ」って紹介された画像のにどこはかとなく似てない?
これURLリンク(i.imgur.com)

159:pH7.74
20/10/10 05:02:40.82 7aiOIT+f.net
タイガーのゴールデンアイか

160:pH7.74
20/10/10 05:18:09.96 8o1ehcS3.net
>>159
前にこのスレで「柄はタイガーに似てる気がする」って言われた!
もしかしてやっぱり先祖返りの個体ってかタイガーなのかも!タイガーが何なのかよくわかってないけど!
他の店に赴いてミナミの稚エビも見たんだけど、それともなんか違うなぁ…とは実は思ってたの!

161:pH7.74
20/10/10 05:58:41.68 KZB6J5wT.net
>>159
かわいそうな事やめーや

162:pH7.74
20/10/10 11:53:37.40 2h0DDMKE.net
>>157
おお、産まれたかおめでとう
稚海老の胴の形がビー種のそれでは無いなぁ
色合いから言うとイエローチェリーシュリンプっぽいね

163:pH7.74
20/10/10 12:24:46.33 /8JAxc5u.net
>>151
これは立派なキチガイ

164:pH7.74
20/10/10 12:30:53.60 Nzt4ZZtg.net
ここには長年ビー飼ってる人いそうだから、
血が濃くなって遺伝子異常の子が生まれてそうなんどけど、
何世代も混ぜずに飼ってる人はいないのかな?

165:pH7.74
20/10/10 12:35:15.31 204418WU.net
>>160
前スレでも間違いなくミナミって結論出てたし、この稚エビも間違いなくミナミの稚エビだし
ビーの先祖返りじゃなきゃダメなんか?しっかりとミナミとして愛でてやればいいじゃないか
顔つき体つきが全然違うからわかるでしょ
魚でいえば鯉と鮭くらい違うよ鮭柄の鯉が産まれても鯉は鯉
知ってる人なら間違えない

166:pH7.74
20/10/10 13:20:53.98 7qbk5kRg.net
>>164
えび天のタイガーを混ぜずに飼ってるぞ

167:pH7.74
20/10/10 14:17:50.55 n/JRFC1v.net
そもそもビーの先祖返りって赤い部分が黒になるだけでは?

168:pH7.74
20/10/10 16:08:35.79 Nzt4ZZtg.net
>>166
近親交配での変異ってありますか?

169:pH7.74
20/10/10 16:47:43.77 mud3SWWF.net
>>163
何も言い返せないからって子供みたいな捨て台詞やめた方が良いぞ哀れ過ぎる
文句あるなら何処が違うだの何か指摘してみろよ無能さんよw

170:pH7.74
20/10/10 17:02:21.36 QyDad3aM.net
>>168
10数年以上前のエビ天血統でも、よほど無茶な選別をしなきゃ異状は無いかなあ
100匹~300匹をキープしてれば大丈夫だよ

171:pH7.74
20/10/10 17:05:57.25 QyDad3aM.net
デメキンからフナは生まれないように、
固定が進めば進むほど先祖帰りはしないと思う
ただ野良グッピーみたいに環境の変化があれば先祖返りしないこともないとも思う。
最近は太極血統?とか別種のタイガーシュリンブや血統の近いヌマエビを掛け合わせて作って
固定が甘ければ出やすいんじゃないの?

172:pH7.74
20/10/10 17:19:05.22 hmSLaOx8.net
>>169
効いてる効いてるw

173:pH7.74
20/10/10 17:43:03.98 qCFs1h88.net
>>171
だからそういう事書くとまた勘違いしちゃって
うちの子は太極とタイガーの血を引いて先祖帰りしたんだ!って解釈しちゃうし
かわいそうだからやめたれよ

174:pH7.74
20/10/10 18:40:16.79 mud3SWWF.net
>>172
いや全然効いてへんやろw
お前が言い返せんで効いとんのやろが

175:pH7.74
20/10/10 20:44:27.67 Nzt4ZZtg.net
>>170
ありがとう。
じゃあ近親交配が進んでも、
縞模様のない子が生まれてくることはなさそうですね。

176:pH7.74
20/10/10 22:59:41.30 NYbuwZn/.net
>>174
顔真っ赤だぞ

177:pH7.74
20/10/10 23:13:50.76 8o1ehcS3.net
そうか…稚エビも違うか…
生まれたてじゃ分かりづらいから大きくなるの待ってたんだ
>>162
ありがとう、1ヶ月半ぐらいです。やっぱり一般的なミナミの稚エビにしては黄色がかってますよね
もしかしたら父親がイエローチェリーシュリンプの可能性もあるんです
黄色もびゅんびゅん飛び回ってるのを見たのです。今はもう黄色は死んでしまいました
>>165
稚エビはかわいい、生存率も高いまま順調に大きくなってきてます。そこは別に良いのです
先祖返りであって欲しかった最大の理由は「店を信じたかった」
これからあの店なんなん?ってなっちゃうし

178:pH7.74
20/10/10 23:34:58.50 8o1ehcS3.net
いや、やっぱミナミとしてもなぁってのもある
ミナミの透明が面白みないから色付きが良くて買いに行ったわけで
「裏にミナミもいますよ」と言われれば断ってたのに
ビーの先祖返りがいると言われてそれならばと買ったのがミナミだと?ふざけんじゃねえ!
「繁殖させてると先祖返りして色付いてない個体が産まれてくるんですよねぇ」
よく平気でそんなんペラペラ出てきたもんだな?ふざけんじゃねえ!舌もげろ!
こんなに透明個体だけ増えてもどうしろってんだ
これから更にこの稚エビも大きくなるわけでそうなると過密で水質悪化になるわけで
更に透明同士が繁殖して透明が増えていくわけで
かといって殺すのもかわいそうだから普通に育てるし
当初の目的が崩壊してるじゃねえか!ふざけんじゃねえ!

179:pH7.74
20/10/10 23:44:41.63 QUvsjx40.net
>>177
形はミナミ系だね。イエローチェリーと掛け合わさったのかもね。

180:pH7.74
20/10/11 00:38:21.48 rHjzdKOL.net
>>178
で、その親エビは幾らで買ったんだ?

181:pH7.74
20/10/11 00:46:11.43 0iLJOmgt.net
>>179
それだったら今回の唯一の正解かなって、各色1匹飼ってたから個別に愛着あって
死んじゃったイエローの子だし、これが本当に先祖返り個体だったならイエローとは交配してなかったし
>>180
100円!

182:pH7.74
20/10/11 01:34:21.08 QI5LTIiB.net
>>181
え?ビーシュリンプから産まれたの?

183:pH7.74
20/10/11 01:39:33.03 zCP64Fk3.net
ミナミヌマエビとイエローチェリーが掛け合わさっただけじゃんwwww

184:pH7.74
20/10/11 03:58:00.21 3EFXuOBq.net
カモがエビを育てる時代

185:pH7.74
20/10/11 05:28:57.32 Eh5QIF6C.net
>>178
前スレでミズミミズをショップの人「プラナリアですねぇ」って嘘吐かれてた人?
そういうショップなんでしょ

186:pH7.74
20/10/11 07:26:38.06 QI5LTIiB.net
なんだこの人か……
ショップに原因あるわ

187:pH7.74
20/10/11 08:48:30.66 G73ag3lG.net
でたらめ詐欺ショップは確かに悪いが、そこのアホ店員の言うことを盲信するこの人も大概だわ
多くの人に明確に否定されてもそれでもまだ信じてるからなぁ

188:pH7.74
20/10/11 09:37:24.88 auavlF71.net
小さい生き物だから
ぱっと見じゃわからないこともあるしさ
うちにミナミもいるけど
世代交代繰り返してるうちに
ミナミっぽくない子も出てきてる
でもミナミの場合購入時点で交雑の子が混ざってた可能性あるけど、
ビーは購入時たいていビーだろうから、
100円だったとしても
今後は疑わしいものは気軽に買わない方がいいと思う

189:pH7.74
20/10/11 15:09:54.33 Y6Kuph7j.net
3か月たっても若干の白濁りが取れないんだけどアマゾニア+底面のせい?調子はすこぶる良いんだけど他の水草水槽と比べて水が入ってないかのようなパキッとしたクリアな水じゃなくて鑑賞してると微妙な濁りが気になる

190:pH7.74
20/10/11 16:41:33.74 0iLJOmgt.net
>>185-188
その人です、不可避だよ
裏にある水槽から取ってくるから実物見れないし
レジの上で渡された時に(想像以上に色薄いな…)とは思ったけど、
そこでやっぱいいですとか本当に先祖返りなんですか?とか言えなくない?

191:pH7.74
20/10/11 16:56:16.83 0iLJOmgt.net
このショップでビー買った時もあれで
閉店10分前に間に合って到着
既に先客が居てその人終わるまで待ってたら永遠に終わらない
閉店時間ももう30分過ぎてる、1時間掛けて行ったから日を改めて出直すというのも…
流石に長すぎるだろ…と聞き耳立てたらなんと見たテレビ番組の雑談してた
そこで流石に店員に話しかけて割り込んだんだけどこれもあり得なくない?
普通閉店後にずっと居る客なら何か買うんだろうなってわかるでしょ
何でただの雑談にずっと付き合って客を放置してんのよ
ビーすくう時に「既にビー飼ってますか?」って聞かれたしな
ええ、一応…と答えたけど、内心てめーんとこで先祖返りと言われた個体だけどな!!って思ってた

192:pH7.74
20/10/11 18:23:07.34 Rdt7Madg.net
そのクソショップでなぜに買い続けるんだ
マゾなのか

193:pH7.74
20/10/11 23:02:06.13 0iLJOmgt.net
>>192
ビー取り扱ってるとこそこしかないんよ…
ビー買ってからは行ってないけど、ビーが死んだらまた結局そこ行って買うんだろう
それも癪だから何とかして今のビー達が繁殖して欲しい

194:pH7.74
20/10/12 06:51:52.31 n7MK7XEu.net
>>193
ビー取り扱ってるとこそこしかないなら仕方ないね
繁殖すると良いね

195:pH7.74
20/10/12 08:03:16.20 1B9XIccG.net
>>193
そのビーシュリンプも100円なのか?

196:pH7.74
20/10/12 22:49:18.92 NJVeu1ot.net
>>194
1回目の抱卵から誰も抱卵しないんよねぇ、舞ってることすら無い
>>195
追加のビーは正式なビーやで
1匹500円前後だったはず

197:pH7.74
20/10/13 00:01:54.56 cE0LDY4F.net
水槽うpスレから誘導されてきました。
URLリンク(i.imgur.com)
レッドビーを繁殖したいのですが一向に抱卵しません。何かコツがあるんでしょうか。
エビは13匹、チエビで買ってから約3ヶ月が経ち成体に近い状態だと思います。7匹は買って約1ヶ月以内に星になりましたが最近は安定しました。
水槽はgex60スリム
水量は約25リットル
phは約7.5でちょっと高め
水温は大凡25±2℃
水換えは週1で約1/4
カルキ抜きはテトラアクアセイフプラス
ソイルはjunプラチナソイル
フィルターはgex外掛け、水流は弱め設定
餌はニチドウのメディシュリンプ
ph高い理由は家の水道水のphが高いからです。それと水槽の下には固い板を敷こうと思ってます。
アドバイス宜しくお願いします。

198:pH7.74
20/10/13 00:12:12.55 ptBcKkJX.net
>>197
スチールラックはあかんね真ん中が弱いから凹んで割れちゃうし
これしかも60スリムでも35キロくらいあるやろ?
板とか敷いてもこれ重量でスコーン落ちてガシャーンなってドバァーのキャーッ!!だよ

199:pH7.74
20/10/13 00:18:46.36 cE0LDY4F.net
スチールラックは水槽うpスレでもアドバイス頂きまして、これから対策したいと思います。
URLリンク(i.imgur.com)
写真の真ん中がメスだと思ってるヤツの例です。こんなずんぐりした子が何匹か居ます。

200:pH7.74
20/10/13 00:27:44.05 ptBcKkJX.net
メスってこんなに丸太みたいな形してんのか…
うちのオスばっかりだわ…どうしよう…

201:pH7.74
20/10/13 01:23:39.62 RGptPmoD.net
>>199
薄敷きのこのシステムで水草も無いとなると水が出来てないね
硝酸塩を測ってみるといいよ紙のやつじゃなくて試薬のやつね
あとはマツモあたり入れとくといい

202:pH7.74
20/10/13 07:29:32.75 fJq6KyRl.net
>>201
立ち上げ3ヶ月経過していて、安定しているなら今のキャパでの生物濾過は出来てるんでない?
確かに各種試薬は確かにあった方が良い
濾過が心細いからスポンジフィルターを入れたい
もう一本立ち上げる余裕が無ければ、自分だったら底床のソイルを半分抜き取る
そんでアマゾニアパウダーとかの栄養系ソイルを様子見ながら少しずつ足す
1日おきにスプーン一杯とか
抜いた分足せたら、残りのもう半分も抜いてまた少しずつ足しソイル
ソイルはホントに薄くて良い2ミリとか
あとはもう10匹くらい追加で入れちゃうとか

203:pH7.74
20/10/13 07:42:32.45 ez+gC8Hl.net
>>198
最後にマジか?も入れてくれw

204:pH7.74
20/10/13 08:09:56.97 ez+gC8Hl.net
>>199
ポツポツ☆になって無く安定してるならそのままで良いよ
あれこれ手を出さずゆっくり気長に待てばその内抱卵する
強いて言えば溶岩石が多いのでPHが高くなっているので向かって右側の溶岩石3つ退けて左の流木にブセかミクロソリウムでも多めに活着させるとシンプルでも引き締まる感じがするよ
土管は個人のセンスだお好きにどうぞw

205:pH7.74
20/10/13 12:04:17.83 YqgjSSVQ.net
横から失礼
溶岩石ってpHあげるん?

206:pH7.74
20/10/13 12:07:46.66 rjXPpgIW.net
山によってあげる溶岩もあるみたいよ
軽石なんかも同じように

207:pH7.74
20/10/13 18:13:54.31 cE0LDY4F.net
URLリンク(i.imgur.com)
昨日の今日でタイミングがちょっとアレですが、今日子持ちの子を見つけました。
めっちゃ嬉しい!皆様アドバイスありがとうございました、暖かく見守りたいと思います。ちなみにオスと思ってた子です(笑)

208:pH7.74
20/10/13 18:20:05.40 3VUBECfZ.net
この体型は完全にメス
まぁ見慣れないと見分けるのは難しいもんだけどね

209:pH7.74
20/10/13 18:39:27.06 FD7KYHfd.net
>>207
餌もたくさん食べてる感じですね。
無事生まれたよの報告も待ってます。

210:pH7.74
20/10/13 18:58:50.41 KfUbQQB0.net
>>207
稚エビが外掛けのスポンジに吸われそうだから
底面直結外掛けの方が良いじゃないかと思った

211:pH7.74
20/10/13 19:09:11.81 1JOjrL/g.net
抱卵してる個体がいるのに底面入れるような半リセットは脱卵のリスク高い
それにあいつら吸われてもフィルター内で元気に育つから心配ない
インペラよりかなり小さいからほとんど影響なく通り過ぎるしね
昔、外部をトラブルもないので3ヶ月くらい放置してて、一応メンテナンスのために開けてみたら抱卵した生体出てきたからねw
サイズ的に外部生まれの外部育ちもいた模様

212:pH7.74
20/10/13 21:19:49.86 cE0LDY4F.net
優しいコメントありがとうございます。あまりいじらす無事産まれるのを祈ろうと思います。勉強しましたがオスメスまだ見分けがつかないです、中々難しいものですね。

213:pH7.74
20/10/13 22:34:31.40 ptBcKkJX.net
>>207
今までギリギリ限界の重さで耐えていたから稚エビ誕生で水槽の重さが増加
メタルラックがスコーンからのガシャーンのバッシャーでキャー、マジか?ってことになりそう

214:pH7.74
20/10/13 22:40:59.38 9CywMZ8h.net
まぁ言っても60スリムくらいならちゃんとしたメタルラックなら平気だけどな
あえてオススメはしないけど、敷板さえしとけば直ちにどうこうなる程じゃ無い

215:pH7.74
20/10/13 22:59:44.86 w9cxDnaO.net
エビなんて比重1を僅かに超える程度しかないんだから、増えたって全体の重さなんてほとんど変わらねーよ

216:pH7.74
20/10/13 23:13:06.01 9CywMZ8h.net
どんなメタルラック使ってるかわかんないけど、普通の25mmポールで60cm幅なら棚板1枚辺り耐荷重135kgとか250kgとかだし、小さい水槽くらい余裕よ
下手したらG○Xの安い水槽台よりしっかりしてるわ
あれだって60cm用だと敷板1枚辺り100kgしか耐荷重ないからな

217:pH7.74
20/10/13 23:17:27.76 ptBcKkJX.net
>>212
あーあ、抱卵しちゃったからいじることも出来ずに
稚エビ時代になってもいじれずに、その稚エビが大人になる頃には新しい抱卵個体誕生であーあー
もうだめだおしまいだ、手遅れだ、抱卵する前にやってればよかったのに
あーもうダメだこれは残念だがもうアレだあれ、相対的に見て抱卵したことがあちゃーだこれ

218:pH7.74
20/10/13 23:49:11.57 w3Yq5fPY.net
>>217
抱卵もして全然平気な人の心配するより自分の心配したらどうだ
初心者さんでオスしか居らずに抱卵したことないんだろ?
逆にアドバイスしてもらったらいいんでない?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1270日前に更新/207 KB
担当:undef