【CRS】 レッドビーシュリンプ 【101匹目】 at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:pH7.74
20/10/28 21:54:33.96 bddzydgJ.net
>>341
青コリとかパンダとか他のコリドラスはしらんけど、ピグミーは食べてるところ見たこと無いな
カイミジンコは食べるって聞いたから飼い始めたんだけど、こっちも食べてるとこ見たこと無いな…

351:pH7.74
20/10/28 23:08:55.34 ezBsUcZs.net
既にメダカは入れてるんだけどミズミミズには一切興味示さないわ
稚エビにも一切手を出さない良い子でもあるんだけれど
コリじゃなくてオトシンはいるけど、こっちも食べてる気配ないな

352:pH7.74
20/10/28 23:14:22.72 EuXSY209.net
ミナミが爆増してる水槽があるんですが、別水槽のレッドビー入れたら増えるんだろうか?プロ教えて下さい。

353:pH7.74
20/10/28 23:19:57.22 o9YOjYf8.net
>>352
>>297>>299にあるように、環境にあった方ばかりが増えて、競争に負けた方は少なくなると思うよ。

354:pH7.74
20/10/30 00:59:53.06 km8AmS3m.net
ミズミミズはスカジェムがめっちゃ食ってたな
いつもソイルほじくって突いてた

355:pH7.74
20/10/30 01:05:44.12 zwsD+pat.net
ビー系とミナミはまじで丈夫。チェリー系はまじで寿命も短ければ何より水質に敏感な気がするわ

356:pH7.74
20/10/30 20:55:37.55 mVJLUwEZ.net
>>353
ありがとう止めておきます。
お礼が遅くなってごめんね

357:pH7.74
20/10/31 00:47:48.35 zwh0yZ0J.net
レッドビーが素晴らしいです、ハイグレードがたくさんいますってレビュー書かれてたので
ファンシーとかフィッシュボーン、モスラがいるのかなとワクワクしながら行った
日の丸ぐらいしかレアなのいねえし、まぁ2個日の丸あったけど
でもまぁ折角来たしとオスメス選べますか?って聞いたら「選べない」
恐らく種類も選べないんだろう
前に行った時もここのクソじじいの態度にイラついて素通りしてたんだけど相変わらずだな
魚は死んだまま放置してるし、他水槽も汚いし、そんなんだから客いねえんだよ
忙しくもなくてただ新聞読んでるだけなのに、オスメス選ぶ程度の対応も出来ないからみんな他のとこいくんだよ

358:pH7.74
20/10/31 00:54:45.93 zwh0yZ0J.net
で、そこから10分程のとこにある清潔で綺麗で品揃えも愛想もいいお店に行ったら
稚エビーシュリンプがいて、試しにここは好きな個体選べるんですか?って聞いたら「いいですよー」って快諾
そうなんですねーありがとーってまた見に戻ったら後ろから店員アミとケース持ってついてきてしまって
買う予定なかったんだけど流れのまま今稚エビ2匹います
ちなオスメスは?と聞いたら、それはちょっとまだ小さくてわからないです…って
この2匹が既にいる3匹と性別違うことを祈る

359:pH7.74
20/10/31 02:14:54.88 AdXGnSr6.net
5匹全部同じ性別の確率は1/32か
まあ大丈夫だろ

360:pH7.74
20/10/31 09:39:21.67 /2W0EfZ5.net
シュリンプ専門店とかやる気のあるアクアショップとか近くに欲しいな
近くのアクアショップはいつも生体が水槽で死んでる、草は売れ残ってて不格好、用品は高いし品揃えも悪く、何かとA○A推してくる
それでも小物欲しい時とか行くんだけど、店員は客の不満くっちゃべってる
ホムセンはワンちゃんネコちゃんのオマケ程度で質問とかするとたらい回し
つれえ

361:pH7.74
20/10/31 15:28:53.20 W9eULBd1.net
ペットエコが近くにあるけど歩いて20分くらいかかる

362:pH7.74
20/10/31 15:44:24.40 7yUn428C.net
>>361
20分位歩こうぜ!

363:pH7.74
20/10/31 19:28:10.81 PbE6Sagi.net
温度って結局何度が適温なんだろ?
ヒーター導入して24℃設定だけど大丈夫かな。25の人もいれば22の人もいてわからん

364:pH7.74
20/10/31 19:50:02.66 PB2dw493.net
>>363
間をとって23度でいいじゃん

365:pH7.74
20/11/01 13:13:03.58 2awXPJxL.net
糸ゴケ取りにヤマト入れてからなぜか南米プラナリアが減った。ライトつけるの少し嫌になる程度に張り付いてたのに。
水質変わって死んだのかと思ってチェックしたけど温度も水質も今までと変わらずエビも元気。
嬉しいんだけど変化は変化だからなんか怖いわ。

366:pH7.74
20/11/02 16:12:46.87 nDVu0qqV.net
水槽内の栄養減ったんじゃね
ソイルの栄養は3ヶ月ももたないよ

367:pH7.74
20/11/02 20:34:02.46 iOrTR6Ji.net
初心者なのですが水槽の立ち上げって1か月もかかるものなんですか?
ネットで調べたところ月単位で様子見てる人が多いみたいなので。
カネダイの店員には2日後にテストで1,2匹入れてみて1週間問題なければちょっとずつ
増やしていくと良いと言われました。
レッドビーサンドに書いてある説明では長期維持水替え不要とか一晩で飼育環境が
整うだの書いてあるんですがこれ信じてもう個体投入してよろしいんでしょうか
一匹数百円だし一か八か入れてみるかな
生き物の命を大事にと言われそうですが。

368:pH7.74
20/11/02 20:41:35.71 BfFa/rfe.net
>367
最低2週間は必要
その後ヌマエビ5匹くらい入れて1週間様子見
それで問題なければヌマエビ取り出して5匹前後レッドビー入れても問題ない

369:pH7.74
20/11/02 20:45:23.58 7cGBoaik.net
>>367
やってみなければ分からない、ここで質問しても正解はないよ。

370:pH7.74
20/11/02 21:37:05.45 nDVu0qqV.net
>>367
硝化サイクルがちゃんと働いて亜硝酸が消えるまで3週間〜1ヶ月
1ヶ月で投入は理にかなってるよ
レッドビーサンドは翌日可能だけど徐々に弱って死ぬことが多い
そういう俺も3〜7日でいれてるわ
かねだいの店員も、間違ってないと思う

371:pH7.74
20/11/03 01:27:51.77 psb4CGIT.net
>>367
私は諸事情で立ち上げ3時間位で入れた事があります。結果、7匹/20匹が★になりました。
立ち上げに使った水は他水槽の飼育水100%、ソイルも1/3は他水槽から移植しました。生体はレッドビーのみです。
まっさらからの立ち上げなら結構リスク高いと思いますよ。

372:pH7.74
20/11/03 03:31:38.75 j5sL9Slv.net
レッドビーではないけど、新規立ち上げでベルベットブルーを10分の9死なせてしまった。
よくよく準備した方がいいと思う。

373:pH7.74
20/11/03 06:40:22.68 XR3pQcMs.net
60水槽立ち上げて1ヶ月。現在ミナミが20匹程度いるんだが、そこに30キューブで飼育してるレッドビーシュリンプ60匹程度投入しようと思ってるんだけど、繁殖に影響でるかな?
ミナミは別水槽に移したほうがいい?

374:pH7.74
20/11/03 16:10:05.68 0pGLQmDM.net
>>373
数百とか増え過ぎたら影響が出る
それまでは関係ないな
増え過ぎた分をあげたり他の水槽に移してる
うちはベルベットブルーとレッドビーだけど
レッドビーの方が上位ぽくってベルベットブルーとの餌取り争いに勝ってる

375:pH7.74
20/11/03 18:03:14.88 AJv0ucfp.net
>>368-372
アドバイスありがとうございます
試験的にレッドチェリーシュリンプを放流してみました
よく見てみると卵持ってるみたい
運が付いてる気がしてきた

376:pH7.74
20/11/03 20:50:41.52 uOusgdvH.net
自分も8月に水槽立ち上げて2週間で生体入れたけどポツポツになった。
2ヶ月で安定して今、稚エビ爆誕状態。

377:pH7.74
20/11/04 05:50:24.44 GrGIqDHd.net
>>374ありがとう
同居させる事にするよ。週末にはレッドビーの引っ越しだ。

378:pH7.74
20/11/04 09:28:36.34 iVun/Tgv.net
>>367
レッドビーサンド使った感想だけど、調子でるまでの一ヶ月ちょいまではやっぱり地味に落ちたな
ライトついてると隠れて出てこないとかになったら、立ち上がるまでマメな水換えで凌ぐとかも視野に入れた方がいいと思うぞ
立ち上がれば安定感あるな
色が明るくてビーの細部観察しづらいからたぶんもう使わんけど

379:pH7.74
20/11/05 05:14:42.40 kAjlcs3L.net
特に興味もない友達と諸事情でペットショップにも行ったんだけど
ビー水槽の前で「見てるとご飯に干しエビかけて食べたくなる」とか言ってて恥ずかしかった
周りに客も居るんだからたとえ冗談だとしてもそういうこと言うなよ…大顰蹙だわ
流木選んでる時も「そこら辺で拾ってきたの売ってる」とか「うちの庭に落ちてる」とか
説明しても言い続けるし店員近くにいるのに勘弁してくれ…

380:pH7.74
20/11/05 09:07:33.08 rZi1uD3X.net
その辺はもはや定型文ってくらいよく言われとらんか

381:pH7.74
20/11/05 16:02:12.11 wNwGbYRD.net
6月から立ち上げて2週間でいれたけど抱卵してるし死んだのいないよ

382:pH7.74
20/11/05 16:48:21.44 Zv5fUMX6.net
水質の不向き、水合わせの失敗でもなければ比較的丈夫だからそんなもん
うちは水換えするのに水槽から2/3ほど水抜いて水道水ダイレクトにぶっ込んでるけど、それで死んだ個体や脱卵したやつはいない
まぁ産まれたての奴らは落ちてるかも知らんけど

383:pH7.74
20/11/05 16:56:37.79 eol0e79i.net
>>379
友は己の鏡

384:pH7.74
20/11/05 17:52:02.70 jGiWjdMq.net
367で質問した2日目でレッドチェリーシュリンプ試験的に放流した者だけど
今のところ元気そう
水合わせは買ってきた個体の入ったポリ袋を水槽に浮かべて温度合わせつつ
その中にゆっくり水槽の水継ぎ足して袋の中の水がいっぱいになってきたら
水槽にポリ袋内の水ごと入れた

385:pH7.74
20/11/05 21:30:27.20 oKwvFbMu.net
>>382
なんか凄くセンシティブな人もいるけどそんなに水質気にすることないような気がする

386:pH7.74
20/11/06 07:52:46.84 L6l5eZFK.net
>>382
慣れてるかが大事なんだろうね。
水道水ダイレクトの子を、
水が出来てる水槽に入れるのは命取りだから、
ショップで買う時や里子を貰う時には
水の状態を必ず聞いてる。

387:pH7.74
20/11/06 10:30:09.33 zdeTONOD.net
水道水掛け流しで冷凍赤虫のブロックをドボンするのがブリーダーの終着点だと妄想してみる

388:pH7.74
20/11/06 13:34:50.11 ZE3yznuc.net
水質気を使わなくて大丈夫とかいう奴定期的に沸くな
それに対して、水換えも点滴法でやるべきという点滴厨もいる

389:pH7.74
20/11/06 13:37:40.78 ColAASG1.net
でっかい水槽だと点滴法じゃめちゃくちゃ時間かかってむり

390:pH7.74
20/11/06 14:13:15.96 y+R9JBba.net
出かけるときにでもしかけりゃいいだろ
何で短時間でやりたがるんだ

391:pH7.74
20/11/06 14:32:02.05 zdeTONOD.net
アクアシステムのコック付きバケツはいいぞ
こいつのおかけでサボり癖治った

392:pH7.74
20/11/06 14:35:33.46 xZotcbxU.net
水道水ったって地域で全く違うし、水道水どぼんで平気な所もあれば命取りの所もある
あとはブリーダーの繁殖させてる血統によっても向き不向きあるだろうし、絶対的な方法なんてないんだよ
安全考えたら水質コントロール剤使って点滴法でやるのが一番だろうけどね
俺は382の通りだけど、水道水って言っても標高1700mもある山の伏流水に塩素添加しただけのほとんどミネラルウォーター

393:pH7.74
20/11/06 22:20:17.90 Z3FnVX0r.net
最近初めてレッドビーを入れてみたんだけど
これって抱卵してる?
URLリンク(i.imgur.com)

394:pH7.74
20/11/06 22:37:23.93 qvPQ4Rbe.net
真面目に聞きたいんだけど、なんでこの写真を選んだの?もっと見やすい写真を撮る努力はしようと思わなかったの?

395:pH7.74
20/11/06 22:44:59.34 H2zl4mps.net
>>394
ロジハラwww
多分抱卵してると思うけどこの写真で人に聞くよりも自分で目視確認した方が確実じゃね?

396:pH7.74
20/11/06 22:47:51.37 f2LS1P4B.net
>>393
抱卵してるね

397:pH7.74
20/11/06 22:48:19.34 pw22955Q.net
>>394
クソみたいなマウント取って楽しい?
ねえ楽しい?

398:pH7.74
20/11/06 23:00:09.86 qvPQ4Rbe.net
雰囲気悪くしたみたいですまない
抱卵してから約1か月で孵化するから楽しみに毎日眺めて下さい

399:pH7.74
20/11/07 06:36:45.96 bS4ysRPd.net
薄汚れた柄だろw
卵のたの字も見えんわ

400:pH7.74
20/11/07 09:52:51.91 tCa8TeKc.net
エア飼育なのバレてんぞ

401:pH7.74
20/11/07 10:25:32.94 Cqy5vCtk.net
卵みえるよ

402:pH7.74
20/11/07 11:49:12.46 ewx7Q5VA.net
昔オクで4000円ぐらいで買ったビーが見たことないぐらいバキバキで鎧着てるみたいな個体で感動したんだけど当時初心者で増やせないで死んじゃったんだよね
また欲しくて出品者に問い合わせたら本来最低でも1匹1万以上で売ってる個体と言われて諦めたんだけどあのブリーダーの個体は本当凄かった
最近またビー始めてちょこちょこオクで買ってるんだけどあの鎧着てるみたいな個体には出会えない
血統よりも秘密の飼い方でもあったんだろうか

403:pH7.74
20/11/07 15:47:40.33 1HV4/RrX.net
>>402
バキバキって何ですか?

404:pH7.74
20/11/07 16:46:59.00 0QB3gsmj.net
>>403
つまりキレッキレの体
俺もバッキバキのキレキレやぞ

405:pH7.74
20/11/07 17:34:18.11 DKxpwHho.net
汚れたサテライト沈めたら、めっちゃ掃除してくれる。
URLリンク(i.imgur.com)

406:pH7.74
20/11/07 18:46:35.40 1HV4/RrX.net
>>404
良くわかんないから見せて

407:pH7.74
20/11/07 18:56:10.44 zA3qTuxs.net
>>406
URLリンク(i.imgur.com)
このバルク
キレてるやろ?わかるか?こういうことや

408:pH7.74
20/11/07 20:17:43.43 1HV4/RrX.net
>>407
そんなエビいないよ

409:pH7.74
20/11/08 01:17:10.46 Tgshmu0i.net
バキバキとかいう奴は初心者
バキバキ個体は血が濃くなると生まれやすい
ようするに奇形

410:pH7.74
20/11/08 01:30:36.50 UjHZpOTf.net
すけすけよりはバキバキの方がいいな

411:pH7.74
20/11/08 21:34:47.53 sVhxf9mv.net
なんだ初心者だったのか

412:pH7.74
20/11/09 01:18:32.31 2SsBnYcz.net
ビーの一時移動大作戦を行いたいと思うのだけれど
移動先にも使ってるのと同じソイルうっすら入れておいた方が良いと思う?それともベアタンクのが良い?
吸着系だから即日投入でも大丈夫だとは思うんだが

413:pH7.74
20/11/09 08:27:06.68 Pw+Y3iMH.net
>>412
即日だったらバケツでもいいよ。

414:pH7.74
20/11/09 12:31:24.00 qe5f73rs.net
おちんちんもバキバキのほうが好き
彼氏のアソコは勃起すると血管とか浮いたり、亀頭がくっきりしてバキバキになるのに、私のアソコは勃起しても細くて小さくてあんまりバキバキにならない

415:pH7.74
20/11/09 16:53:18.54 +xiAru1n.net
>>414
スクワットしろ
ヒョロったやわなケツマンじゃ話にならん

416:pH7.74
20/11/09 17:39:00.57 8BD2+rqQ.net
>>412
移動するのが解っていたら
2週間位スポンジフィルター入れて置いて
それを一緒に移動させてる

417:pH7.74
20/11/10 08:53:13.58 V2Acdt0D.net
今の水槽のトレンドってなに?
厚敷き底面
沈澱槽底面
薄敷きスポンジ
外部や上部が流行ったと聞いたことはないきがするけど

418:pH7.74
20/11/10 09:13:47.13 BgGn+1Gf.net
生かす増やすの流れから、台湾式とか薄敷とかのコスト削減の流れなんかね

419:pH7.74
20/11/10 12:37:58.78 EeWWfw6I.net
>>417
ブリーダーか個人の趣味かで違うだろ
ブリーダー的には薄敷きのスポンジだろうけど個人の趣味で薄敷きでスポンジにブセ活着させた流木1つってのも味気ないわな

420:pH7.74
20/11/10 20:41:08.72 V2Acdt0D.net
>>419
ブリーダー的にはってことは
薄敷きスポンジが増やす、殺さぬ飼い方では正義ってことなんかな

421:pH7.74
20/11/10 20:57:39.33 Z4ba9iZV.net
でも売る方はそれじゃ困るんだよ

422:pH7.74
20/11/10 21:00:08.95 Z4ba9iZV.net
ビーはそこそこ死んで増えないで設備、餌等は買い続けて欲しい

423:pH7.74
20/11/10 21:06:23.08 pbPZZoh3.net
>>420
増やす殺さぬリセット簡単、即投入可能
使うソイルも極少量、奇妙な粉も不要
うーん…

424:pH7.74
20/11/10 21:52:01.31 zvkkUlqo.net
昔と違って日本にブリーダーはいない
今続けてるのは完全に趣味の奴だけだろ
太極系も値段下がってみんなやめるだろうし
この先もディスカスと同じで好きな奴しか残らないだろうよ

425:pH7.74
20/11/10 22:35:22.24 /1uhtefG.net
>>413
>>416
3匹ともしにました

426:pH7.74
20/11/11 00:20:30.65 5/55wDXq.net
取りあえず、順調に増えていて目標を見失ってしまいました。
グレードとか興味ないのですが、次は何をしたら良いですか?

427:pH7.74
20/11/11 06:07:54.49 w2IKSsaG.net
>>425
まさか新規の水に即日ドボン?

428:pH7.74
20/11/11 09:11:15.36 0HZ3Fc7L.net
>>426
グレードに興味を持つ
だってそこ興味なかったらもう終わりだろ

429:pH7.74
20/11/11 10:34:06.81 l2x34+Y+.net
美味しい料理レシピを考えるのはどうだろう?
〜ビーシュリンプとブセ葉のかき揚げ〜
〜ビーシュリンプの踊り食いカクテル〜
育てる楽しみが増えるな

430:pH7.74
20/11/11 10:38:45.79 TmN/piwv.net
>>429
カリカリベーコンの代わりにサラダに乗せても映える。
でも5匹しかいないし抱卵もしないから
食べるほど増えないw

431:pH7.74
20/11/11 13:40:18.53 9VPa2Qmq.net
普通に飼育してツマツマしてるのに癒やされるのではダメなんか
グレードなんてどーでもいい

432:pH7.74
20/11/11 14:46:04.69 Ognjwwds.net
>>431
限界まで増やすのに挑戦してみたらいい
低グレードでも何でも1つの水槽でどこまで増やせて安定して飼育できるか
個人的には1L当たり20〜30匹くらいで頭打ちかな〜って気がしてるんだが

433:pH7.74
20/11/11 14:53:30.89 TmN/piwv.net
>>431
同じくグレードなんてどうでも良いと思ってるよ。
でもそうじゃない人もいる。
価値観は人それぞれだね。
売ってる人は高く売れるものを育ててるだろうし、
ここには色んな人がいるから意見も色々だね。

434:pH7.74
20/11/11 17:14:25.92 ybxeok9+.net
>>427
いえ、2リットルの容器に元の水槽の水入れて
そこに一時待機させてたのですけれどそこで24時間経たずに
もう1つのエビ水槽の方にとっとと入れておくべきでした
水質変化するよりは元の水の方がいいかと思ってたのが失敗でした

435:pH7.74
20/11/11 21:59:47.17 w2IKSsaG.net
>>434
即日投入する水槽の水は新規に水道水から作った水だったの?
通常ソイルリセットする場合は、飼育水取っといてソイルのみ交換するもんだけど?

436:pH7.74
20/11/11 22:04:11.21 9VPa2Qmq.net
水温じゃねーの?
どこに住んでるんだか知らないけど、この時期の朝方は結構冷える
低温には時間をかけて慣らさないと死ぬぞ

437:pH7.74
20/11/12 00:14:11.56 PYic8YdB.net
シュリンプブリーダーって魚と違って採卵や隔離、ブライン沸かしとか無くただただ放置するだけで勝手に増えてくれるし水換えや餌やりもほとんど必要なく手間も機材もかからないしコスパは良さそうだな

438:pH7.74
20/11/12 00:47:37.20 EDTWBQ9L.net
そんなのは十数年前に終わっとるで

439:pH7.74
20/11/12 21:39:29.16 rv14kakE.net
舞っている?
URLリンク(www.youtube.com)
ライブカメラやるのって難しいのかな?

440:pH7.74
20/11/14 01:18:33.88 mm4zjued.net
ファンシー=太極=フラワーであってる?
どれもレッドビーとクラウド系の雑種?

441:pH7.74
20/11/14 11:31:01.23 sK7GrvrS.net
>>209
無事生まれました!
アドバイスありがとうございました。
URLリンク(i.imgur.com)

442:773
20/11/15 14:49:01.92 UI8aUylT.net
>>441
横からだけど、おめでとう
良かったね
うちもあやかりたいわ

443:pH7.74
20/11/15 22:07:12.14 G5oEyQSd.net
新月のせいか分からんが舞い始めた
しかし全て拒否されているように見えるw

444:pH7.74
20/11/15 23:58:49.38 jBVVSSxk.net
添加剤なんて入れるもんじゃないってここで見たけど、ジクラの添加剤というかカルキ中和剤?を使い始めてからめっちゃエビの調子が上がったわ
抱卵個体が一気に増えた

445:pH7.74
20/11/16 00:07:37.03 d1Ug30r4.net
効果あるとか無いとか聞くけど前提条件として水道水そのまま使ってたりする?

446:pH7.74
20/11/16 00:33:58.00 aE1sV3qs.net
添加剤とか使ったことなくて、水換えは2/3抜いてから水温を手でなんとなく合わせた水道水をダイレクトに突っ込んでるけど、
10匹からスタートして50匹じゃ効かないくらい多数、4匹抱卵中で大変なことになりそう
魚もいるから間引かれてる筈でこれだから、もはや中和剤とかいらないわと思ってる

447:pH7.74
20/11/16 10:28:20.42 fZcsdCbs.net
水道水なんて各ご家庭それぞれだし、水槽に入ってるものもそれぞれだしな
数値で語ろうぜ数値で
全く参考にならん

448:pH7.74
20/11/16 13:27:33.08 qQMlMypC.net
試験紙は目安にしかならんし、試薬は高くて揃えにくい
長いことやってる人しか持ってないよね

449:pH7.74
20/11/16 14:34:30.99 Nf1n3hCR.net
一番やべえのがTDS
これ言ってる奴見ると心の中で見下しちゃう
男同士でディズニーの話とかやべえだろ

450:pH7.74
20/11/16 18:41:15.17 OGlHwxEq.net
お前の頭の中が一番やべえわ

451:pH7.74
20/11/16 20:26:20.57 yU2eGEWm.net
出川

452:pH7.74
20/11/19 13:37:23.42 3/YSSJiw.net
ポツポツ落ちてきて水槽リセットが必要になったから
ベアタンクにミネラルウオーターだけ入れて移動させたら一匹も落ちなくなった
もしかしてベアタンクでいい?

453:pH7.74
20/11/19 15:18:52.81 7eOicK1Z.net
いいよ

454:pH7.74
20/11/20 03:02:47.22 G12fdrAV.net
うちの子いつもすげー大人しいんだが
たまたま夜中に目が覚めて水槽覗いたら
超ノリノリでティラノサウルスみたいに走り回ってた
いつも俺に見せてる姿と違って何かショックだわ

455:pH7.74
20/11/20 07:22:06.67 Ze9bWnaJ.net
抱卵の舞じゃねーのか

456:pH7.74
20/11/20 08:09:28.62 5dcPEEZe.net
安定していた水槽30キューブ底面とスポンジでポツポツ?
微妙なんで試しに弱めエアレーションを追加して1週間
以前より1.2倍高速ツマツマになってる気がする
エアレーションてシンプルに水流コントロールもできてメリット大な気がするのは勘違いかね?

457:pH7.74
20/11/20 11:35:02.03 h/nfTnt5.net
>>456
うちはエアレーションのみでポツポツなしだよ

458:pH7.74
20/11/20 13:02:38.48 G12fdrAV.net
>>455
舞ってはなかったけど、今日見たら抱卵してたからテンション上がり始めたタイミングだったようです

459:pH7.74
20/11/20 13:56:56.93 wIFxCZHj.net
いや、あのな

460:pH7.74
20/11/20 20:32:51.84 G12fdrAV.net
高いハイグレード追加したけど、殻が厚すぎてぱっと見で抱卵してるかどうか分からんのね

461:pH7.74
20/11/20 20:45:21.59 sVa86aC3.net
冬は温度が一定だからめっちゃ増えるなぁ
夏だけエアコンで乗り切れば飼育簡単な部類だわ

462:pH7.74
20/11/20 21:12:37.86 aO73ubZu.net
夏場は水温20℃ぐらいにするのがベスト
夏場は25℃でも雑菌が繁殖しやすい

463:pH7.74
20/11/20 22:37:17.82 KX6bSRjG.net
夏場は30℃超えても餌やらなければ問題ない
ひたすら涼しくなるまで放置
多少落ちても強い個体が残って涼しくなったら爆殖する

464:pH7.74
20/11/20 23:58:09.06 yX0Adz0J.net
うちだと27度超えたらポツポツ落ちてた
最適水温は15-22ど

465:pH7.74
20/11/21 00:38:33.18 Hjcbd+xG.net
夏部屋冷房つけっぱでも扇風機導入しても22℃にならんくて苦労するわ…

466:pH7.74
20/11/21 00:41:26.74 4EwV6zDU.net
えっ、そうなの?
前にビーは低水温で生存できるわけねーだろカスって言われて
そうなのかあって26-27℃にしてるんだけど…
それまでの設置場所は21-22℃ぐらいだった

467:pH7.74
20/11/21 01:24:09.47 lDbA9Akz.net
26は高いだろ笑
ベストの水温は知らないけど暑さに弱いんだから24度以下だろ常識に考えて

468:pH7.74
20/11/21 01:47:16.83 7me1doeS.net
甲殻類なんてどれも高温に弱いだろ
夏場はクーラー 冬場は無加温が基本

469:pH7.74
20/11/21 05:03:50.42 lDbA9Akz.net
冬はヒーター必須だわ流石に
南国住みじゃあるまいし

470:pH7.74
20/11/21 05:19:51.33 b0KIEi3P.net
24度くらいが抱卵しやすいが26度でもガンガン殖えるよ
うちで一番殖えてる水槽は25.5度
数増やしたいなら高水温のほうが成長早い
それより水質のほうが大事
雑菌が増えるとか低水温が良いとか誰が言ったの?
それと夏場殖えないのも幻想
エアコン使ってれば普通に殖えるよ

471:pH7.74
20/11/21 05:58:55.97 qr92uaqs.net
冬に無加温で飼育できるわけないって言われて26℃に設定する頭の悪さよ

472:pH7.74
20/11/21 06:10:48.57 i4vB8Ik9.net
18度のヒーターでも生きてたよ

473:pH7.74
20/11/21 08:34:52.28 9QlVbrat.net
うちも18度でも元気にツマツマしてるよ

474:pH7.74
20/11/21 09:07:41.61 lDbA9Akz.net
前放置水槽で越冬してたし10度ぐらいまでは平気なはず
増える事はまずないだろうけど体力ある個体なら越冬できるだろう

475:pH7.74
20/11/21 10:25:45.60 x+OmkZmq.net
うちのベランダ睡蓮鉢では、まだ生きてる。東北住みだけど。

476:pH7.74
20/11/21 10:28:06.34 Ta66UuHM.net
繁殖目的なら23〜4度が良いと思う
維持なら20度切っても平気
高いのはあかん
ダメージ確実に蓄積するから

477:pH7.74
20/11/21 10:53:59.21 IyKpyWSm.net
甘やかすから弱体化していくんだよ
そんなんじゃ野性で生きていけない

478:pH7.74
20/11/21 14:30:40.14 Hjcbd+xG.net
>>477
そもそも野生にいないよレッドビーは

479:pH7.74
20/11/21 16:41:41.73 4EwV6zDU.net
はあああ???
そんぐらいでも全然平気なのかよ
20℃以下になると無理言われたんだけど
確かどこかのエビスレでの出来事だったんだけど
やっぱ専スレじゃなきゃダメだな知識ざるだわざる

480:pH7.74
20/11/21 21:13:03.05 DxxGxiIn.net
>>479
>>260
お前このアホだろ?
飼育に必要な最低限の知識もねーのに生き物飼ってんじゃねぇよ
首吊って死ね

481:pH7.74
20/11/21 22:16:16.31 KcyyAgkq.net
ヤフオクで上の方のブリーダーは
ハイグレード用のクーラー水槽は19-22度飼育って言ってたな
高水温はダメージが蓄積するし水質痛みやすいしバキバキにならないから良いことないらしい

482:pH7.74
20/11/21 22:21:48.90 YIQ5Li0W.net
3センチサイズでも色抜けしない見応えある姿まで持ってゆくなら
水温は24度弱を年間通して維持したほうが良い
もう11月下旬だというのに
東京はヒーターと冷却ファンが日替わりで動くような状態だが
水温の変動幅も1度以内にしておけば
秋の稚エビの生存率も上がる
と思う

483:pH7.74
20/11/21 22:54:54.67 4EwV6zDU.net
このスレでの出来事だったか
>>261はクソだな、このにわかのせいだ
専スレでえらそうにしてる奴の中にも雑魚混じってんだな

484:pH7.74
20/11/21 22:59:18.75 +n/6w6MM.net
>>483
1桁の水温と15〜20℃を一緒にするとかアホも休み休みにしろよゴミクズ

485:pH7.74
20/11/21 23:04:04.06 4EwV6zDU.net
>>484
18℃でもヤバイ書かれてるのみえねえのか?
にわかなうえ目も節穴とか失せろ
お前みたいな素人の意見なんてノーサンキュー

486:pH7.74
20/11/21 23:08:14.31 +n/6w6MM.net
>>485
お前、こんなアホみてぇな書き込みしてて、どの口が言うんだよ?
さっさと死ね
265 pH7.74 sage 2020/10/18(日) 23:57:44.45 ID:u+3GrIHI
>>261
まじかよやべえ全然大丈夫だと思ってた
うちの地域既に最低気温1桁℃だ
暖房器具あるから室温はまた違うんだけど雪降っても全然入れる気無かったあぶない

487:pH7.74
20/11/21 23:11:03.96 4EwV6zDU.net
素人の癖に通ぶってるお前みたいなにわかうっざいわー
こういうのがどこでも最も害悪なんだよな
知らないなら黙ってりゃいいのに知ったかで嘘教えてくるタイプしかも声高で
間違ったことを上から教えてくるタイプ
コテつけてくんない?
このスレにいるちゃんとした上級者の人達の意見は参考になるのに邪魔

488:pH7.74
20/11/21 23:21:58.68 4EwV6zDU.net
>>486
あ、読解力もないのね
にわかなうえ読解力もないとかスレにいらないです
もう消えるか黙っててください
あなたの意見は誰も望んでいません
IDもコロコロ変えてるようですしノイズでしかない厄介だと自覚してください
周りの足引っ張らないでください

489:pH7.74
20/11/22 02:36:41.79 hhzMF802.net
エビが好きでいくつかスレ覗いてるが、レッドビーは荒れるねぇ

490:pH7.74
20/11/22 06:28:49.05 ecPuNN7L.net
ビーの適温すら知らない初心者が偉そうに長文書き込みしてて草
レッドビー界隈きは人間選別漏れのキチガイが何匹生息してんだか

491:pH7.74
20/11/22 06:54:27.68 WMHVTgPX.net
ショップの教えで殻を厚くしたいならクワガタの幼虫のようにゆっくり成長させなさいをまもり水槽クーラーで20度以上上がらないようにしてるわ
ヒーターは冬季感だけ13度以下にならないように設定してる

これで爆増するようになって全匹いい体格になった
落ちてる子も目視では見たことなし

492:pH7.74
20/11/22 06:57:19.44 WMHVTgPX.net
あと添加剤はバクテリア以外入れないで同じ水を使うことが重要やね
濾過は最近の主流は虫かご底面フィルターパウダー乗せなの?
メンテは楽そうだけど見栄えが良くないよな

493:pH7.74
20/11/22 10:01:31.35 fJTQy43A.net
>>491
情報古いよ
昔はそう言われててみんな22度とかの低水温で飼ってた
バキバキとか殻の厚さは遺伝
何度でも変わらないよ

494:pH7.74
20/11/22 10:34:17.77 2z4v/nf4.net
まぁ、ちょこちょこ新参が来るスレで
口の悪い常連が1人いると荒れやすいわな
俺も新参だがワッチョイ重複してる時点で察しは付いたw

495:pH7.74
20/11/22 15:50:21.49 9epZ5sjB.net
いつもその人絡みで荒れてるよね

496:pH7.74
20/11/22 16:16:56.86 /PqITk+p.net
ドヤぁ

497:pH7.74
20/11/22 23:51:33.89 LX7uFa6L.net
ゆっくり育てると殻厚くなるってのはどうなんだろうな
勿論血統が第一なのは異論ないけど育て方でも変わるのも当然あると思うし

498:pH7.74
20/11/23 01:10:20.61 mBmmabUe.net
世の中間違った定説なんていくらでもあるからね
ある程度知識があれば孵化日数と同じで低温で育てても細胞分裂が鈍化するだけだと分かる

499:pH7.74
20/11/23 14:54:38.56 +3VyJRaf.net
マジで言ってんのかネタで言ってんのか分かんねぇな

500:pH7.74
20/11/23 19:48:51.08 m5ApJHlA.net
10年前と違って飼育に関する情報なんて出揃ってるのにこんなところで言い合いになるのが恥ずかしいわ
室内だったら無加温でも飼育できるよ、繁殖メインなら加温しろ
初心者は掲示板漁るより何年も飼育日記綴ってるブログでも見たほうがいい

501:pH7.74
20/11/23 20:59:48.89 4zqtX1GH.net
うちの水槽無加温で21度前後
安定繁殖に問題ありませんか?

502:pH7.74
20/11/23 22:30:37.00 AeNxM/PT.net
>>501
安定繁殖するかは水温だけじゃないと思うけど、
21度なら抱卵すれば孵化まで26日くらいだね。

503:pH7.74
20/11/23 22:40:45.54 +3VyJRaf.net
室内無加温ったって環境によって差がありすぎて一様には言えないだろうよ
東北在住だけど朝方はすでに室温10℃下回るほど冷え込む
これから真冬にかけて水温すら10℃下回ってくるから無加温じゃ無理だっての

504:pH7.74
20/11/23 22:41:31.24 1R3syYhL.net
>>500
やっぱり上級者の意見は参考になるわ
5ちゃんは上級者ぶってるにわかを見分けられないのがネックだよなぁ
そういう人ほど主張激しいし

505:pH7.74
20/11/23 22:51:21.00 +3VyJRaf.net
馬鹿って自分を棚に上げて騒ぐのが得意だよな

506:pH7.74
20/11/23 23:15:25.45 nP0KAm44.net
ビーが水温1桁に耐えられるわけないって指摘され、何を勘違いしたのか今度は26℃に設定して高いと指摘され、
自分の知識&理解不足のせいでアレコレ言われてるのを上級者ぶってるニワカだの、自称上級者だのと馬鹿にすんのは如何なもんなんだよ?
横から見てても胸糞悪いんだが

507:pH7.74
20/11/23 23:49:05.22 1R3syYhL.net
まーた本人登場の自演か
いい加減ワンパターンで飽きた
バレてないと思ってるのは本人だけ
このスレのみんなお前のこと嫌ってるよ

508:pH7.74
20/11/24 00:01:40.86 mM1zQIBp.net
>>507
勝手に本人認定して楽しいんかね
俺はお前の横暴さが目に余るんで書き込んだ訳で、嫌われてるとしたらお前自身の方だっての

509:pH7.74
20/11/24 00:07:13.83 mM1zQIBp.net
勘違いからの逆ギレとか典型的なモンスタークレーマーでワロタ
嫌われてんのはお前だよw

510:pH7.74
20/11/24 00:09:18.26 4hOwxS+B.net
こういう本物の基地は何言っても自分悪くないの一辺倒だから書くだけ無駄
どうせビーもさっさと殺して来なくなるから放っておけばいい

511:pH7.74
20/11/24 00:26:31.69 OKjQ/zjb.net
お、また分裂してるね、このプラナリアくん
つうかいい加減絡んでくるのやめてくれないかな
知ったかの教科書通りの付け焼き刃知識なんかいらんのよ
知りたいのは>>500みたいな熟練者のいきた知識なんだよ

512:pH7.74
20/11/24 00:33:33.35 OKjQ/zjb.net
知ったかにわかの知識じゃ18℃で元気にツマツマしてるのもあり得ないことなんだろうね
自分の知識外のことが起こると周りに噛みつかずにはいられない
そのターゲットにされたのが俺
本物の上級者の貴重なレスは流れていくし、スレから離れていくし困ったもんだよ

513:pH7.74
20/11/24 01:03:30.95 4hOwxS+B.net
1桁じゃだめだって言われてんのに18℃で大丈夫なんだが?って日本語読めますか以前の話だろうよ

514:pH7.74
20/11/24 01:42:34.01 +FwXKaDm.net
マジキチ

515:pH7.74
20/11/24 01:54:30.02 FoONK1Gz.net
>>259
こっからか?

516:pH7.74
20/11/24 02:02:57.30 uCKZE/Lq.net
>>503
俺は北海道で10度下回る水温になる水槽もあるけど問題なく増えてるよ
低水温の時、活性はもちろん落ちるけど春には舞ってる。

517:pH7.74
20/11/24 02:04:11.68 FoONK1Gz.net
抱卵している娘が居るか生まれたてのチエビが居るか若しくは冬でも卵抱えさせたいなら23度
ただ冬を越したいだけなら18度
尚、寿命は低温のほうが長くなる

518:pH7.74
20/11/24 03:20:46.01 4hOwxS+B.net
>>516
慣れた人間がビーを低温に順化させながら飼育するならともかく、初心者が水温10℃以下の環境で飼育したって死なすのがオチ
ましてやこれだけの頭の悪さを晒すような奴じゃね
大方、1桁でも大丈夫の部分だけみて謎のマウント取ってくるんじゃねーかなw

519:pH7.74
20/11/24 03:48:31.32 uCKZE/Lq.net
自分の飼育方法が確立されてないうちはテンプレ通りにやったらいい
それで成功できるようになってから色々トライしたらいい

520:pH7.74
20/11/24 08:23:58.99 QHnGZDbH.net
つまり
>>493と498は今まで年中26度に設定してたのを低水温でも大丈夫との情報が出ててきて発狂して八つ当たりしてる情弱のアホってことでFA?
高温じゃ落ちるけど低温で落ちたことねーよw

521:pH7.74
20/11/24 09:19:14.03 Cmw2hmLk.net
色んな意見があるけど、
みんなビー愛があるのは伝わるよ。
同じ趣味を持つもの同士仲良くしてほしいな。
自分はまだビー飼育4か月で抱卵も一度も経験なしだけど、
のんびり眺めて無理なく飼育してるよ。

522:pH7.74
20/11/24 09:45:47.49 XXeoEalw.net
もともと寒くない地域にいる子なのに一桁とかは可哀想

523:pH7.74
20/11/24 09:48:49.67 eIx5AS2T.net
そうそう、全然言い争うような内容じゃないのに熱いよな
関心するわw

524:pH7.74
20/11/24 10:21:22.69 OK/GT1lP.net
黒ビー時代からブリードしてるが
18-22℃が一番元気に長生きして卵もよく産む
東北地方のグレードが高いことからもおわかりいただけるだろう
奈良とか京都とか詐欺しないと売れないのは、高温飼育で低グレード量産されるからなんだろうなと哀れんでるよ

525:pH7.74
20/11/24 10:30:30.94 tc6cb5HE.net
>>521
メスいないんじゃないかそれw

526:pH7.74
20/11/24 10:37:49.96 AdWkBhcv.net
1桁じゃ無理あるって言われて26℃にして、それは高すぎって言われたら前の自称玄人の指摘のせいだと責任転嫁
18℃くらいでも大丈夫との書き込みをみて、最初に言われた相手を無知とけなす
もはや精神異常者以外の何者でもねーぞ

527:pH7.74
20/11/24 12:24:19.88 Cmw2hmLk.net
>>525
そんな気がし始めてるw
またはメスしかいないとか?
小さめ5匹お任せですくってもらって、
店員さんも性別は分からないって言ってたから。
飼育にも慣れてきたのでそろそろ追加で買うと思ってる。

528:pH7.74
20/11/24 17:02:17.27 OKjQ/zjb.net
自演プラナリアの特徴
・気温1桁を水温1桁と思い込む読解力の低さ(分裂した個体も何故かここは同じ特徴)
 他の人達は気温と室温は違うと理解してるのに本人だけが気付いていない
・知識がメッキなのに上級者ぶってる
・やたら噛みついてくる
・本物の上級者が現れてメッキが剥がれると更に発狂
・上級者ぶってる割にはリアルを知らないので本当にビー飼ってるかも怪しい
・粘着し続けてスレの水質を悪くし続けている
・すぐにID変わるも特徴バレバレなのに本人はいけてると思ってる
・こいつの話の信頼性が既に地に落ちてることを本人だけが気付いていない
・ビーのことは考えてなく本質は自分が気持ちよく攻撃出来ていればそれでいいだけ

529:pH7.74
20/11/24 17:06:55.41 OKjQ/zjb.net
>>516-517,524
やはり上級者の話は勉強になります
18℃ぐらいの方が元気だとは…
水温が10℃下回っても大丈夫だとは…
上級者は態度も余裕あって落ち着いてるし
そこをその人が本物かどうか見極めるようにします

530:pH7.74
20/11/24 17:12:55.21 OKjQ/zjb.net
>>516
一概には言えないだろうけど気温と室温ってどれぐらい差がでるもんですか?
気温1桁でも室温は無加温でも大丈夫な域に入りそうな気もしますが
気温+何℃ぐらいが室温水温になるのかなと

531:pH7.74
20/11/24 17:25:59.37 aIY2yUf2.net
マジキチってレベルじゃねーぞ

532:pH7.74
20/11/24 17:45:05.68 OKjQ/zjb.net
遂にそういう攻撃しか出来なくなってきたか哀れだな
もう今後は相手する価値すらなさそうだ
あ、ちな>>520のレスアンカずれてますよ
あなたの端末では自演分のレス省略されててずれてるの気付いてないのでしょうが、やっちまいまいたね
どんどんボロ出てきてますよ

533:pH7.74
20/11/24 17:48:08.05 NeNeQMiR.net
これはあれですねミズミミズを南米プラナリアといい、ミナミをビーシュリンプと言い張ってた彼ですかね

534:pH7.74
20/11/24 17:49:19.82 OKjQ/zjb.net
あ、ごめん>>532の後半部分は無しで
これは俺の勘違いでした、失礼しました

535:pH7.74
20/11/24 17:52:19.30 aIY2yUf2.net
>>533
ビーの水槽にありがちってことで、水ゲジくんとでも名付けとくか

536:pH7.74
20/11/24 17:53:34.17 NeNeQMiR.net
>>534
もう稚エビも大きくなっているだろうし、どうだった?やっぱりミナミだったでしょ?

537:pH7.74
20/11/24 18:32:52.51 4hOwxS+B.net
水ゲジくんか
彼、無加温でも行けるって聞いて何も考えずに無加温して死なせたら、
今度は無加温行けるって言ったやつを無知だのメッキだの喚くんだろうなw

538:pH7.74
20/11/24 18:32:53.06 XXeoEalw.net
最近のブリーダーって九州とか愛知あたり多くない?

539:pH7.74
20/11/24 18:46:19.11 pCTjM+ES.net
>>538
逆に首都圏が人口比率からみて極端に少ない気がする
家が狭いのもあるのだろうけど、水がクソなんだよ、ホント辛い

540:pH7.74
20/11/24 19:24:57.57 XXeoEalw.net
>>539
わかるよ。やっぱり家が狭いし、そもそも水がよくないんだよね。
田舎だったら井戸水使ったりして土地もいっぱいあってのびのびブリードできるのになあってすごい思う

541:pH7.74
20/11/24 19:31:20.05 4hOwxS+B.net
井戸水使わなくても蛇口捻ると名峰の伏流水に塩素添加しただけのミネラルウォーターが出てくるから田舎最高

542:pH7.74
20/11/24 19:42:58.98 RcfS4CaK.net
上流域の我々が排出したウンコ水
それが濾過されて川に流れてそれを水源にしてるんだもんな
こちとら田舎もんなんやからそれくらいマウントとらせてくれや
うちらのウンコ水でも飲んでてくれ

543:pH7.74
20/11/24 19:57:26.64 5xnmLzR0.net
あー、流れ読めなかったけど
この田舎者の糖質がずっと1人でこのスレ荒らしてんのな
そりゃ、人が寄り付かんわけだ

544:pH7.74
20/11/24 20:02:29.38 hwDuHVJl.net
田舎もんはだまれやwwwwww

545:pH7.74
20/11/24 20:11:04.90 4hOwxS+B.net
田舎住まいは何人もいると思うけど
全部同じ人間の書き込みに見えるのは糖質の立派な症状やぞ?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1276日前に更新/207 KB
担当:undef