∈( * ゚д゚)∋ベタを ..
[2ch|▼Menu]
403:オた姿がベタの醍醐味なら本気でベタ好きな人は逆に混泳出来るようじゃつまらないのか



404:pH7.74
20/09/15 06:02:52.64 UI6TFQuR0.net
>>389
そんなに心配することでもないのかな?

405:pH7.74
20/09/15 13:28:45.33 dv8M18Qe0.net
できるかは知らんけど去勢したらどうなるんかな

406:pH7.74
20/09/15 13:48:31.38 1xY3UYV50.net
まあ繁殖出来なくなるわな
威嚇自体は無くならないんじゃね?

407:pH7.74
20/09/15 14:21:14.62 pHii00660.net
メスだけ20匹の混泳水槽に3センチくらいの小さなドジョウ入れてみたら…ドジョウ必死や!水面ヘビのように逃げ惑ってる

408:pH7.74
20/09/16 00:18:05.82 mSotg61d0.net
虐待みたいでやめてあげて

409:pH7.74
20/09/16 02:01:18.76 9uMXf6T4a.net
>>383
老いたベタに使った例なんだけど、日動のベビーボックス・プラスの左右スリットの無い下側部分にソイル入れて10リットル強の水槽に設置すると大体水位10センチくらいの小さいけど水も循環するミニ水槽になるよ。おやすみリーフを付けてやるといい。ただしスポンジフィルターからの水流がかなりあるから上部フィルター交換マット等を出水パイプに詰めて調整必要。水換えの時にちょっと面倒だし塩や薬品を使わない場合になるけど。長文ごめんなさい。

410:pH7.74
20/09/17 06:54:46.81 jIGr3mQ30.net
上の方に「この秋一杯」って書いた者だが今月すら持たないかも
餌ももう殆ど食べれないし底に沈んでる
間もなくお別れかな絶対泣くだろうな

411:pH7.74
20/09/17 07:10:59.34 Tv5FO5HZM.net
こんな可愛いペットいて嬉しいなって思ってたけど
当たり前だけど生き物飼ったらそういうお別れくる…
辛過ぎるな

412:pH7.74
20/09/17 07:31:48.40 RvpW0tY5d.net
ベタメスを900にまとめてみた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

413:pH7.74
20/09/17 07:44:01.91 jIGr3mQ30.net
>>402
それでも好きだとまた飼っちゃうんだよな
愛犬家も愛猫家も
中々、1匹限りって人は聞かないな
逆に生き物飼わない人は全く飼わないけどもね
後はもう出来るだけ穏やかな最期を迎えられるよう見守ることにするよ

>>403
きれいやなあ
広々してて気持ちよさそう

414:pH7.74
20/09/17 09:45:28.11 wNMX6dWa0.net
季節の変わり目だし病気報告お悔やみ報告がまた増えそうな予感
うちのも一昨日体調崩して2日であっけなく逝ってしまった

415:pH7.74
20/09/17 12:18:09.60 QsI3nMRHa.net
後ろのきもい板はなんや

416:pH7.74
20/09/17 14:53:24.97 6piTd5gB0.net
べたの歌
ひらひらしてるよーべーたー
鏡をみるとピンと立つよー
おんなじ色は居ないよオンリーわーん
世界に1つだけのべーたー
(あ、あの色かわいい、飼っちゃう、えっ、いない?うそでしょ?昨日まではいたのに!!)
たたかうよーべーたー
一緒に泳ぐ奴には容赦ないよー
モササウルスも逃げ出すよー
泡巣もつくるよー一夜で完成お城だよー水面揺れるとこーわーれーるー
(ぼくは一体何で泡巣をつくっているんだろういつかかわいい女の子が空から降ってくるその日のために!!)
病気にかかるよべーたー
飼いやすいなんてフェイクだよー
カラムナリスエロモナス尾腐れ白点コショウに寄生虫
なんでもかかるよ病原菌
気温の変化に水質悪化ちょーよわい
(うそ


417:ネんで瀕死!?昨日までは元気だったのに!!) べーたーべたー ヒラヒラー懐いてくるーべーたー ダンスってるよーべーたーさっきご飯はたべたでしょ!



418:pH7.74
20/09/17 14:57:18.92 6piTd5gB0.net
冷静に考えたらなんでこんな書き込みをしたのか自分でも分からない
今は反省している

419:pH7.74
20/09/17 16:31:19.17 6KXKVWTId.net
>>404
愛犬、愛猫との別れは辛かった。
今の自分にはベタがいい。

420:pH7.74
20/09/17 16:47:30.87 Tv5FO5HZM.net
>>408
ええんやで
アホ可愛いってなるの分かるんで

421:pH7.74
20/09/17 17:24:06.15 bD1aeb3n0.net
新規にお迎えした子が闘争本能やばい
鏡見せるとヒレ広げるのはもちろんだけど、ひらひら泳いで鏡を煽るんじゃなくてずっと鏡に向かって頭突きしてる
こんな子もいるんですね

422:pH7.74
20/09/17 18:15:11.07 jsxHpF200.net
>>411
うちのこは体当たりしてた

423:pH7.74
20/09/17 20:15:41.13 fyWV2YON0.net
>>407
ウケる
なんかの替え歌?

424:pH7.74
20/09/17 20:30:56.15 Tv5FO5HZM.net
>>409
ベタとの別れは大丈夫そう?
自分はかなり心配…

425:pH7.74
20/09/18 01:32:48.35 Wd8w4F/E0.net
ショップに行ったら全身黒のクラウンテールと全身水色のハーフムーンが居た
めっちゃ好みだった、どちらも初めて見る色だった
青はそこそこ見るけど水色ってあんまり見なくない?
みなさんならどっち買う?

426:pH7.74
20/09/18 02:45:15.86 wshh0M++0.net
真っ黒クラウンテール大好き
滅多にお目にかかれないから褐色混じりの子を溺愛してるけど、真っ黒の子もいつかお迎えしたい

427:pH7.74
20/09/18 10:57:32.04 q72Vwg560.net
>>415
水色の度合いにもよるが多分自分が選ぶのは水色
クラウンテールよりハーフムーンが好きだからというのもある

428:pH7.74
20/09/18 10:59:54.63 q72Vwg560.net
真っ黒のクラウンテールはかっこいい
水色ハーフムーンはかわいいって印象
どちらも違う魅力があるような
好みの個体ならもしかするとどっちも買うかも

429:pH7.74
20/09/18 11:29:00.83 ClXtJRY80.net
真っ黒クラウンテールめっちゃ欲しいです
メラノブラックのメスは致死遺伝子を持ってるのでメラノブラック同士の交配は卵が孵化しないんです
なんで他の色との交配なんで全身黒は少ないです
そしてクラウンテールにメラノブラックはいなかったはずです
クラウンテール作出時にメラノ系が含まれなかったようです
なんでスーパーブラックのはずなんですがスーパーブラックってひれとかに青とかはいってて完全黒って少ないんですよね

430:pH7.74
20/09/18 11:37:53.73 O0r6I99Z0.net
かわいい系が好きだから自分だったら水色
黒目だったら最高

431:pH7.74
20/09/18 13:00:37.75 PftzA6g60.net
>>407
誰か曲つけて

432:pH7.74
20/09/18 14:03:58.06 kYTWId3p0.net
>>419
致死遺伝子ってよく言うけどさ、その遺伝子個体の優勢が不活してる個体もありそうなんだけど、その辺どうなの?

433:pH7.74
20/09/18 18:39:34.05 pl3CyozDM.net
ベタちゃんがカージナルテトラに尾びれ噛まれてかわいそうです。どうすればいいでしょうか?

434:pH7.74
20/09/18 19:21:12.67 DOwOfSaX0.net
>>423 テトラはカラシン目でピラニアの仲間だからかじるよ。
って某熱帯魚店お兄さんが言っておりました。隔離するしかないかと。

435:pH7.74
20/09/18 19:22:22.68 DOwOfSaX0.net
歯がギザギザしてるからかじられた時のダメージがやばい

436:pH7.74
20/09/18 19:32:56.47 JO6MNx570.net
ベタの良いところと悪いところでもあるけど
熱帯魚店とかで好みの色見つけたら一生に一回の出会いと思って買ってしまう
タイとかインドネシアはベタ1匹40円から上は高いのまで幅広い値段で売られてるから羨ましいわ
日本も値段もうちょい下げて欲しいな

437:pH7.74
20/09/18 19:44:02.87 D6vO3wdY0.net
日本で1万以上するハイグレードのベタ買う金出したら本場では日本には入って来ないヤバい柄とかヒレの大きさの個体買えるからなぁ
海外サイト見てその安さと品質の違いに驚く

438:pH7.74
20/09/18 20:17:29.18 SAZDb0Eua.net
うちのベタちゃんは198!

439:pH7.74
20/09/18 21:09:24.51 KTaHscR7M.net
タイで見つけても連れて帰れる?
密封頑張って預けか…
初めてベタ見たのはインドネシアのカフェって思い出した
各テーブルに小さいボトルがあってキレイな魚泳いでる!
って興奮したな。
今思えばトラディショナルだった

440:pH7.74
20/09/18 22:17:33.75 18HXtfMS0.net
カラシンってピラニアの仲間なんだぁ。
こないだショップ行ったらピラニア売ってて初めて見たから、うちのベタちゃんからかう感覚で水槽ツンツン( ´∀`)σしたらウガァアアァアァ(#゚Д゚)されてごめんなさいして帰ったよ
怒ったような動きはベタだけど顔と迫力とかは魚じゃないだろあいつら
てか誰が買うんだよ

441:pH7.74
20/09/19 01:33:07.94 CI4wd38W0.net
コショウ病かな?と思ってメチレンブルー浴したら1日でめちゃくちゃヒレが癒着して死にたい
俺にはベタをまともに育てるの無理なんだわ

442:pH7.74
20/09/19 03:56:09.28 eaxcTaju0.net
>>416-420
ありがとう、ベタの前で1時間近く悩んで
(閉店間際に迷惑でどうみても完全に怪しい客です)
黒買っちゃいました!!!
黒はもうほぼ買うと決心していたものの
冷静に考えて黒色の金魚飼えば良いだけでは…とか色々な観点から悩みました
もう1匹の水色(少し紫がかったゼニスブルーあるいはラピスラズリみたいな青)は更に悩みまくりました
目もその色でした。普段見る青とは違い不思議な色合いで。
でもまぁ黒のクラウンテール買ったら絶対に白のハーフムーンも対として欲しくなる未来と
既にうちにいるベタが青色ということでやめておきました

443:pH7.74
20/09/19 04:10:49.31 eaxcTaju0.net
うちの青ベタ用の新居として立ち上げた水槽が丁度ほぼ完成していて
そっちに入れちゃおうかとも考えたのですが
2,4リットルの水替え用に使ってるタッパーに入れちゃいました!
まさか黒を買うことになるとは当時は夢にも思ってなかったので、背面スモークガラスのです!
あとまだ安定してない感あるんです、何か臭いんですよね・・・
ちょっと高かったので下手に入れるの怖いんです
あとまだ水槽の方もちょっと根付き待ちしたいしトリミングしたい部分もありますし
何より元々うちの青ベタ用に用意したのに横取りさせていいものかという背徳感です
水槽もう1つ注文しちゃいました!
とりあえずこっちで最近ハマり始めたブセファランドらと一緒に入れてみようかなと

444:pH7.74
20/09/19 05:29:19.54 JyVdUj76M.net
>>406
多分ビカクシダ。
舞茸みたいな部分で貯水したりするらしい。

445:pH7.74
20/09/19 06:29:14.79 /mSUPOX80.net
>>432
>>433
お疲れさまーどっちもは買わなかったかw
青いベタが既にいるというなら納得
黒のクラウンテールに白を対で飼うっていいね
水槽って知らぬ間に増えてくんだよな

446:pH7.74
20/09/19 12:04:22.79 NGZoPmjD0.net
今朝起きたら尾びれがガッツリ欠けてるんだけど、
水槽内に切れ端は無いし自分で囓ったの???
水槽小さいしストレス溜まってんのかなぁ・・・

447:pH7.74
20/09/19 12:05:04.32 VuGYTun70.net
>>436
1リットルくらい?

448:pH7.74
20/09/19 12:15:01.86 NGZoPmjD0.net
>>437
水作のコレクションケースLなんで
3L位はあるんですが、ダブルテールの癖に
超泳ぎ回るんですよ・・・
中にはエイトミニ、おやすみリーフ、マリモ
しかないのでヒレを引っ掛けた訳でもなさそうですし
当の本人はケロッとしてますわ

449:pH7.74
20/09/19 13:24:06.06 K7MWxfxN0.net
尾齧りだったら自分で食べちゃってることもあるし、フンの色とか確認してみて
うちのは青い子がライト変えたときのストレスで尾齧りして青混じりのフワしてた

450:pH7.74
20/09/19 13:59:15.35 /mSUPOX80.net
エサくれが激し過ぎるの1尾いるな
来てからこれまで寝てる時以外延々泳いでる
そのためかマツモでヒレ裂け起こした…
普通の動きならマツモ程度大丈夫そうなのに

451:pH7.74
20/09/19 14:40:50.52 U33jhoSj0.net
ベタが丈夫で飼いやすいって本当なの?
いろいろ飼って来た中で、ベタだけは全然長生きしてくれないんだけど。
というか、わりと直ぐ死ぬんだけど。
60センチ水槽でろ過も回ってる環境だけど。。。
飼育水がヌルヌルしてくると、長く持たない。
何かベタが体から出してる感じです。
どうして?

452:pH7.74
20/09/19 14:48:02.69 pR9cjzn8M.net
ベタ は単独だと環境に関係なく飼いやすい
大型品種を除いて1リットルでも長生きさせられる
同体重にすると他の魚種は1リットルで飼育とか至難の技
つまりベタは丈夫で飼いやすい

453:pH7.74
20/09/19 14:51:07.30 /mSUPOX80.net
>>441
割とすぐ死ぬってどれぐらいよ
半年も持たないなら元々状態悪いの連れ帰ってきただけのことじゃないかな
2年くらい生きるなら問題ない
寿命が短いだけだよ

454:pH7.74
20/09/19 14:51:56.67 ApR792VT0.net
ちゃんとした店で飼えばベタほど飼いやすい魚もないと思うけど
改良金魚とかのほうがよっぽどポロポロ落ちていく

455:pH7.74
20/09/19 15:26:37.72 eaxcTaju0.net
>>435
店に着くまでは2匹とも買う気満々だったんだけどねー
ベタは1匹追加すると一緒に水槽ヒーター等も用意しなきゃなのがネックよな
水槽内を仕切れる板みたいなの欲しい

456:pH7.74
20/09/19 15:31:35.57 eaxcTaju0.net
>>436
それカラムナリスやエロモナスの可能性もあるのでは
うちも一晩にして尾ヒレに大穴空いてた時あったよ

457:pH7.74
20/09/19 15:39:51.90 eaxcTaju0.net
水槽にサテライト付けてその中でベタ飼うってのあり?
サテライトまだ使ったことないけどあれって水も共有されるんだよね?

458:pH7.74
20/09/19 15:45:16.38 NGZoPmjD0.net
>>446
ヒェッ
病気の可能性も排除できないのですね・・・
今のところヒレ以外に異常は無さそうですが、
連休中、目が離せそうにありませんね

459:pH7.74
20/09/19 15:54:37.25 FotdgiSq0.net
>>443
年どころか、3ヶ月ももってないかな。
今までにトータルで5匹ぐらいお迎えしてるけど、どれも同じようになる。
飼育水が(水面が)ヌルヌルしてきたなと思ってるうちに、元気が無くなって、そのうち逝ってしまう。
今回思ったのは
具合悪くなる

何かヌルヌル物質出す
身を守る的な何か?
または体がコントロールできなくて?

☆になる
なのかなぁ、と。
なんで具合悪くなってるのかは、まったくわからない。

460:pH7.74
20/09/19 15:59:09.96 /mSUPOX80.net
>>445
既製品で仕切り付き5匹までの水槽あるよ
幅60センチ高さ20センチ奥行き20センチ
どこの会社のか忘れたけどcharmで扱ってたと思う
ウチも増えてきたからヒーターとか纏められないかなとその水槽検討中
2匹までのベタ用水槽なら既にあるんだけどもう古いしそろそろ買い替えてもいいかなって

461:pH7.74
20/09/19 16:05:07.16 /mSUPOX80.net
>>449
いつも同じトコで買ってるの?
なら専門店とかで買ってみたら
>>444の言う通りちゃんとしたとこで買えば流石に3ヶ月持たないとかは無いと思うよ多少環境悪くても
管理悪そうな店とかホムセンとかで買ってない?
3ヶ月で落とした経験は自分には無いな
ちな当方数匹いるけど環境はどれも3リットルくらいの水槽に濾過とエアとヒーター

462:pH7.74
20/09/19 16:06:43.89 JZrX7lix0.net
>>447
それ考えたことあったけどどっちかで病気が発生したらその水を共有する事になるからやめたよ
急いで隔離水槽用意して水合わせしてってそれじゃ最初からベタ単体でいいよなぁって

463:pH7.74
20/09/19 16:59:40.15 RaAWjCGX0.net
ガリッと音がしたから何かと思ったらベタがラムズホーンに噛み付いてた
増えるはずのラムズホーンが増えないのはベタが稚貝を食べてたのか

464:pH7.74
20/09/19 17:06:16.65 FotdgiSq0.net
>>451
ちなみに環境ですが、
60センチ
大磯砂
水草少し(アナビアスナナとクリプトコリネ)
ろ過は外部フィルタ
混泳魚10匹(ベタではない)
水換えと底砂掃除は週一

これで今までに累計で4匹ほどベタが☆に。
今回からセパレーターで水槽内を区切って混泳魚と隔離してみましたがダメでした。

ベタはオークションで買ってます。
お迎えして暫くは元気イッパイなのですが。。。
点滴方式で3時間ほどかけて水合わせしています。

ベタ以外の魚は元気です。
今回からセパレーターで区切ったエリアのベタ以外のエリアの水面はヌルヌルしていません。
そんな感じです。
街のアクアショップで買ってみようかなぁ。

465:pH7.74
20/09/19 17:23:49.95 /mSUPOX80.net
>>454
オクで4匹全部ハズレってあるのかな生体は買ったことないから分からないや
街のアクアショップもピンキリだし
王道で高知熱帯魚かフォーチュン試してみたら?
今後新たに飼うなら水槽1回リセットした方がいいかもしれん

466:pH7.74
20/09/19 19:28:29.75 n7b+7M8W0.net
>>454
フレアリングしっぱなしとかない?
混泳なら水流強すぎて負担になってるとかは?

467:pH7.74
20/09/19 19:31:53.79 FotdgiSq0.net
でもさぁ、、、オークションで買う人のすべてとは言わないまでも、そこそこの人たちが同じ事になってるかって言ったら、そうではないと思うので(根拠は無いけど)、やっぱり自分の環境の問題なのかなぁ。。。?
ベタだけにダメージが出る「何か」って、なんだろう?他種類でもセパレーターしてても、混泳はダメなのかなぁ?
底砂?
ろ過?
水?
餌?

468:pH7.74
20/09/19 19:36:26.23 FotdgiSq0.net
>>456
以前はそこそこ水流あったのですが、今はリリィパイプみたいなので勢いは無くしています。
フレアリングはたまにしてました。
頻度が高いのか低いのかは良くわからないです。

以前は完全に混泳。
ベタは一匹のみ。
水流そこそこあり。

今は水槽を3つに区切って、ベタ、ベタ、他魚たち、にしています。
水流はほぼ無いです。

どちらもベタが死んでしまう際には飼育水がヌルヌルになってました。水面を見ればわかるレベル。

469:pH7.74
20/09/19 20:13:24.15 VQ/hONXVa.net
うちはベタのいる水槽はヌメヌメていうかトロトロになるなと思っていたけど平気だなぁ
ヌメヌメってなんだろう

470:pH7.74
20/09/19 20:32:15.31 Usbvki9z0.net
水面がヌルヌルって油膜張ってる感じかな
エサ多めにあげてる水槽とかだとなりやすいかも
エアレーションすれば一応油膜は消えると思うけど

471:pH7.74
20/09/19 20:32:52.00 opHaG/I1M.net
残念ながら混泳がいるなら話は別だ
単独飼育が基本の魚だからな

472:pH7.74
20/09/19 20:52:42.85 FEl3uiGu0.net
フレアリング全然しないのってどうしたらいいんだろう
鏡置いてもスルー

473:pH7.74
20/09/19 20:58:37.24 CI4wd38W0.net
>>462
うちもフレアリング一度もしないベタいたけど
ブラックウォーターでトリートメントしてたら初めてフレアリングした

474:pH7.74
20/09/19 21:37:59.77 n7b+7M8W0.net
>>462
うちの子もフレアリングしなくなっちゃったけど
水面に息吹き掛けてバチャバチャやったらめっちゃおこだったけどフレアリングは結局しなかった
オススメはしない

475:pH7.74
20/09/19 21:39:17.89 aI1UBiJe0.net
>>454
大磯でアルカリ性になってるか水道水の硬度が高めなんじゃないの

476:pH7.74
20/09/19 21:59:11.27 MHzXxCbk0.net
ヌルヌルとかわけわからんから水質測定ちゃんとしよう
大磯だし外部に何入れてるかわからんし、混泳魚が常に見えてると良くない
ヒレが大きいと水流もリリィパイプじゃ抑えられてない、循環は必要だけどほぼ止水が良い
ph高すぎて体表溶けてると予想してみる

477:pH7.74
20/09/19 22:22:14.99 eaxcTaju0.net
>>450
大きいんよねぇ…水槽台に置いてないから底抜けちゃう…
ここの人たちはちゃんと専用の水槽台買ってるん?

478:pH7.74
20/09/19 22:37:29.03 /mSUPOX80.net
>>467
GEXの60cm用水槽台に置いてるよ
二段だけど一段ごと100キロまで耐えられるそうで
ベタの水槽なら余裕
改造して三段にした

479:pH7.74
20/09/19 22:38:14.06 56HTRxKk0.net
>>382
どういう状況かはわからないけどうちもそう
たぶんうちのは歳とって吸う力が弱くなってるので
ここの人たちにもアドバイスもらいながらひかりベタアドバンスをやめてテトラベタマイクロペレットにしました
(通常のテトラベタより小さい粒)
それでも大きめがあるのでより分けて小さいやつをあげてる
これでだめなら乳鉢と乳棒買ってつぶしてあげないとな、とは思ってる
あと下あごが出っ張ってるのはみんなそうなのでは…?水面の餌を食べやすい形なのかと思ってた

480:pH7.74
20/09/19 23:01:25.65 eaxcTaju0.net
>>452
サテライト見てきたけど面白い構造やね
ただ水流結構強いんじゃないかなと思った
ベタって病気なりやすいから確かに感染怖いけど
ヒーターや掃除を省けるのは結構なメリットかなって
感染した魚は隔離って良く見るが何を媒介にするんだろ
接触か水草やソイルなのか、もしくは水自体がなのか

481:pH7.74
20/09/19 23:04:32.62 eaxcTaju0.net
>>468
ほえーちゃんと水槽台あるんかええなぁ
うち何かよくわからない棚に置いてるわ、耐重もわからんので怖いなあやだなぁ怖いなぁって思いながら使ってる
高いし場所取るしで選択肢に入れてなかったけど、もっとちっちゃいのもあるのかなぁ探してみようかなぁ

482:pH7.74
20/09/19 23:22:48.13 FotdgiSq0.net
>>465
>>466
高pH/高硬度は良くない
混泳魚が常に見えてると良くない
ほぼ止水ぐらいが良い
全部当てはまると思います。
pHとGHは測定していて、どちらも高いです。
やはり自環境が怪しい感じなわけですね。
混泳魚はちょっとスグどうこうは難しいですが、
pH、硬度、水流は対策します。
※外部フィルタは日向石とエーハイサブストラットプロが入っています。

483:pH7.74
20/09/19 23:30:32.90 eaxcTaju0.net
うちも新しい水槽は底床は砂利(大磯石?)にしようかとも考えてるんだけど
そんなにph上がるもんなの?

484:pH7.74
20/09/19 23:49:44.87 t+HcyZB70.net
ベタはPHGHが低すぎるのも良くないよ。特に硝酸塩で低PHとか最悪
南米カラシン飼うような、いわゆるこなれた水よりも新鮮な水の方がいい
個人的には弱酸性中硬水がいいと思う

485:pH7.74
20/09/19 23:58:33.93 MHzXxCbk0.net
>>472
環境変えたら今の混泳魚(グッピーとか?)は適応できるの?
ベタを別水槽で飼えば簡単なのに、わざわざ必要のない混泳を無理にするのが理解できないよ
せめて常識的な環境でやってからだろ、オクを疑うのは

486:pH7.74
20/09/20 00:02:54.00 EfOWbSoH0.net
はっきり言って1Lのビン濾過なしで天寿全うさせられるしな

487:pH7.74
20/09/20 00:05:20.07 VUNaRGR30.net
>>475
水槽を増やせないのです。。。

pHと高度を下げても混泳魚は大丈夫です。
テトラ系です。

488:pH7.74
20/09/20 00:20:55.12 FL3+5/MZ0.net
うちもコリとフィルター入れてから水ヌルヌルし始めたなぁ…
ベタはピンピンしてるけど

489:pH7.74
20/09/20 01:46:17.71 rzTdKsZ6a.net
水流がない上にセパレーターで区切ってるから止水域が多過ぎて濾過不足→水質悪化になってるんじゃないの
水流は強くなければ良いだけで止水のために水質悪化したら意味ないで
ベタは汚れた水に強いだけで水質の悪い水に強い訳じゃない
60cm水槽ならエアレーションしてバクテリアに酸素供給して水質改善はかってみれば?

490:pH7.74
20/09/20 01:54:14.53 foCtTcSM0.net
ヒレが癒着して針みたいになってるんだけどこの状態からどうやったら治せるんでしょうか…
綿棒は試したけどもうやりたくないです
今は取り敢えずブラックウォーター+塩0.5%+sumaで様子見てます
ググるとヒレの癒着はフレアリング不足って出てくるけど毎日15分ずつしてたわい
カラムナリスだって書いてる人もいるし塩浴だけで治した人もいるみたいだし…何が正解なんだか分からない

491:pH7.74
20/09/20 02:25:49.97 4dJwVheW0.net
うちの60センチ水槽は上部フィルターで吐出口そこ水流あるんだけどここがお気に入りらしい
流れが無いところ作ってるのにそこにはあんまいかない
やめさせたそうがいいのかなぁ

492:pH7.74
20/09/20 07:12:21.73 UVdRHZuw0.net
>>481
それ流れに逆らって泳ぐっていう習性かもしれない

493:pH7.74
20/09/20 07:13:23.19 VUNaRGR30.net
>>479
水質悪化の線もあるのかなぁ?
ろ過の吸水と排水は両端に配置してて、セパレーターはたくさん穴が空いてるから、水は通ってると思うんだけど。。。
エアレはしてみようかな。
ありがとう。

494:pH7.74
20/09/20 08:28:42.53 3vklQCel0.net
流れぶった切ってスマソ
先程3歳半を目前にして旅立って行ったよ
呆然としている
最後に美しくヒレを広げてくれたのは今年5月
自分にとって初めてのベタだった
泣きそう
URLリンク(i.imgur.com)

495:pH7.74
20/09/20 08:59:35.94 fGzr13jd0.net
>>484
なんと美しい
お悔やみ申し上げます
3歳半とは、しっかり生きた印象がありますね。
ありきたりな言い方ですが…本当に幸せだったと思いますよ。
ゆっくり少しずつで良いと思います、元気を出してくださいね。

496:pH7.74
20/09/20 09:10:53.18 JG8eJki0M.net
>>484
R.I.P…
初めてで3年半とかすごい良い環境与えられてたんでは?
良い関係だったらお別れ辛いね

497:pH7.74
20/09/20 09:21:54.84 iMmPK3s30.net
自分も最初で可愛い可愛いだけど、
最近長くてもすぐ数年で来る別れを想像するようになった
キツいわ、今更生き物を飼うってこういう事だと犬猫飼ってた子供の頃思い出した

498:pH7.74
20/09/20 09:22:50.75 3vklQCel0.net
>>485
ありがとうございます 多分老衰になるのかな
眠るように逝きました
連休中で最期を看取れたのは幸い
他に数匹若いもんがいるので彼らを可愛がって行く中で元気を取り戻せるといいなと
>>486
ありがとうございます
ここの人達みたいに丁寧なことは特にしてないよ
自分の名前を音で覚えてたのか
目が悪くなってからも呼ぶと来てくれた
さっき水槽から取り出した時そっと撫でてあげた

499:pH7.74
20/09/20 10:26:06.00 61Wwj8+B0.net
>>480
自分の経験では綿棒はベタが暴れて上手くいかない上、
関係ないヒレにまでダメージがいくので良い方法とは思えんのです。
若い個体なら体調が戻ればヒレも自然回復しますが、
同じ状況なら自分もマジックリーフとSUMA浴ですかね・・・
っていうか、SUMA高いよ売ってないよ

500:pH7.74
20/09/20 11:35:18.23 LREIwuSbd.net
スーマミニボトルで割高になって売ってたな

501:pH7.74
20/09/20 19:39:20.70 sGpLnZ14d.net
熱帯魚を飼いはじめて20年ほど経つけれど、ここのスレ見ていると、
魚に対して、そこまで感情移入出来るものなのかと思う。
もしかしたら自分は冷徹な人間なのかもしれない。

502:pH7.74
20/09/20 19:44:59.58 foCtTcSM0.net
>>489
ありがとうございます
引き続きブラックウォーター+塩浴+sumaを試してみます
綿棒で広げても大して復活しないのでやらない方がいいですね…気長に頑張ります

503:pH7.74
20/09/20 19:55:45.80 xqwZG4Ft0.net
塩浴とスーマを一緒にやっても意味無いってここで聞いた気が

504:pH7.74
20/09/20 20:12:09.20 3PViAHuSM.net
>>491
自分もベタは可愛いけど、死んで泣いたことは一度もないよ

505:pH7.74
20/09/20 20:27:13.71 WJft47PO0.net
一匹目のベタが死んだときはめっちゃ落ち込んだけど2匹目以降はちょっと慣れた
もちろん悲しいことは悲しいけどね

506:pH7.74
20/09/20 20:34:09.76 foCtTcSM0.net
病気で苦しみながら死んでしまったこともあってしばらく思い出しては泣いてたわ
ベタは魚というより小動物みたいな感覚

507:pH7.74
20/09/20 21:04:55.72 6yRoynOrM.net
>>491
そんなもんだと思う
仔魚の選別まで含めればベタも含めて無数の魚がうちで落ちてるけど悲しんでる暇はないし
生きてる個体の管理最優先だからな

508:pH7.74
20/09/20 21:28:44.22 TByQUl0K0.net
>>491
初心者だけどいろんなスレみててもベタのオーナーって際だって個体への愛が強い気がする(自分も)
他の熱帯魚の場合は水槽全体に対する愛が強い人が多くて、お魚はその愛するものの一要素って感じなのかなと思ってた
だから冷徹とは思わないよ
ベタは大きい水槽でたくさん混泳させてレイアウトを楽しむとかじゃないから自然とひとりひとり(?)と向き合う羽目になるからなのかな

509:pH7.74
20/09/20 21:36:00.04 SP5bl/N2M.net
>>498
それに加えてベタは感情表現や表情がとにかく豊かな魚だからってのも大きいと思う
1匹1匹性格の違いもはっきりしてるからまるで哺乳類のペットみたいに思えてしまうし、死んだ時の悲しみもでかい感

510:pH7.74
20/09/20 21:48:00.87 TByQUl0K0.net
>>499
それは本当にそうだね
ほかのお魚は金魚くらいしか知らないから比較はできない


511:ッど、 爆睡してるとちょっと体が白っぽくなってたり、飼い主見つけてキラキラおめめの尾びれフリフリでよってきたり、餌の位置は飼い主の指先が示すところって覚えて指に従って泳いだり、フレアリングさせたときの激おこプンプンもすごく優美だったり…語り尽くせない…



512:pH7.74
20/09/20 22:03:18.79 iMmPK3s30.net
自分はベタ一匹と2人暮らしだからな
ふと見るとしょっちゅうこっち来てガラス越しに見てたり
目があったらパタパタっとさせたり情わくよね

513:pH7.74
20/09/20 22:16:18.50 JwUi/3jt0.net
尾ぐされの進行が落ち着き鑑パラ浴をやめてから1週間ほどの今日、尾びれに大きめの斑点を発見しました
白点病にしては大きい気がするのですが何だか分かりますか?
URLリンク(i.imgur.com)

514:pH7.74
20/09/21 02:07:10.56 Gfk7d98K0.net
>>498
感情豊かなだけに、人間や犬猫のような親近感覚えるから特別感あるとおもう、魚なのに共有できる感覚があるのは大きいよね。人間も持ってる感情を共有できる。「表情豊か」っていうのは、人間にとっても大きな特徴だと思うんだ。
魚なのに水の中で暮らしてるってのが大きな壁にも感じる。共有できるものが大きい分水の中の暮らしっていう未知の感覚に敏感になる故、繊細になる人がいて当然だとも思う。
>>484
あなたに飼われて幸せだったよ。泣きたい気持ちは当たり前、人間と違ってお経やら儀式はないけど色んな思いが弔いになるんだから泣いていいさ。泣いてやっておくれ。

515:pH7.74
20/09/21 03:43:24.86 WCE/aXDr0.net
>>502
個人的見解ではこれはかさぶたみたいなもんだと思ってる
ピンホール等の穴空いたところが塞がったのかと
この前段階では透明な膜が出来る→色づく(写真)

516:pH7.74
20/09/21 08:33:49.71 jVqSkaF50.net
>>503
ありがとう
ベタとの関わり方により落とした時の感覚はそれぞれだろうなと読んでて思った
繁殖してる人なんかはそれこそいちいち悲しんでたらキリないし
水草込で楽しんでる人もベタだけにそこまでの愛着を持つことはないかもしれない
冷酷とかじゃなく個々のスタンスというかさ

>>502
>>504に同意
ヒレの色きれいだなあ

517:pH7.74
20/09/21 08:39:03.10 jVqSkaF50.net
>>489
コロナで仕入れられないんだろか
あるとこにはある様子だけど

518:pH7.74
20/09/21 08:50:11.74 MD0JFiPn0.net
星になるのを落とす落とすって抵抗あるわ
ペットスレだが業者かと。

519:pH7.74
20/09/21 09:17:37.53 AOIJ0XTna.net
自分は星になるの方が抵抗あるし人それぞれだろ

520:pH7.74
20/09/21 09:29:25.82 MD0JFiPn0.net
いや自分も正直星になるとか慣れてなくて使ってない
ここでよく見て引用しただけだけど
落とすってモノ扱いみたいと感じたということ

521:pH7.74
20/09/21 10:02:11.60 AplsWIyIM.net
電源が落ちるとかログアウトに近いと思ってる

522:pH7.74
20/09/21 10:39:58.01 SIxJvikMM.net
少なくとも40年以上前から熱帯魚や金魚は落とすって言い方が普通なんであんまり気にしたことないな
元は養殖業から来た使い方
死んだ、は使いにくいんだろう
星になるみたいなキモい表現は論外だが

523:pH7.74
20/09/21 11:50:36.86 3nhfdOHga.net
普通に死んだって言っちゃうな
だって実際そうだし

524:pH7.74
20/09/21 11:51:21.85 eqQGiZKg0.net
星になるって表現は自分大好きメルヘン女子みたいでヤダ

525:pH7.74
20/09/21 11:55:06.32 3nhfdOHga.net
もしくはお亡くなりになられた
かな



526:個人的に星表現は軽い感じがしてベタに申し訳ないと感じる



527:pH7.74
20/09/21 12:05:37.45 JDlaLtQt0.net
>>504-505
ありがとうございます
病気の再発かと心配していましたがむしろ治りかけということですね

528:pH7.74
20/09/21 12:20:15.17 KNiQyFd60.net
土曜にベタの尾齧りを報告した436ですが、
その後もヒレの崩壊が止まらず、尾ぐされと判断して
只今バケツで薬浴中・・・
ホントすごい勢いでヒレが欠損していくんですけど
断面は溶けていくというより鋭利に「欠けていく」といった感じなんですよね
何とか休み中に進行だけでも止まってくれれば・・・
カラムナリス感染も疑ってくださった446さんには感謝です

529:pH7.74
20/09/21 13:14:25.20 ulxr/VAb0.net
うちは花が萎れていくような感じだったよ
先端から縮れていくような

530:pH7.74
20/09/21 13:35:48.73 /Z6Qsha/0.net
天に召される
天寿をまっとうする
とか

531:pH7.74
20/09/21 20:34:25.08 2jjz2RKOF.net
お星さまになってしまったとか、死んじゃった っては普通に使うかなぁ
落ちる は自分とは違うベクトルの世界にいる方達の言葉だとおもうけど
色んな人がいるよ。
死ぬ、死って言葉を使いたくない人もいるし

532:pH7.74
20/09/21 20:38:35.68 M2/DAa+0x.net
俺は逝去されたって言ってるよ

533:pH7.74
20/09/22 00:24:44.43 Yv0Qmh8F0.net
ベタの遊び相手にコリドラス入れたら糞ばっかりするから水替え頻度が上がりそう…
あんまり余計な生体は入れない方がいいんだろうか

534:pH7.74
20/09/22 02:10:36.86 CtwSSlPr0.net
劣悪環境で飼育されたベタを引き取ってバケツ5Lに入れたら体調崩して死にかけたけど塩入れたら復活してきた
餌もやってなかったみたいで塩浴中は絶食させるらしいからベタ初心者の俺には餓死しないか不安だ
てか、塩すごいな絶対死ぬと思った

535:pH7.74
20/09/22 02:11:46.38 xrfZRKAd0.net
>>521
遊び相手というか一方的にコリがストレスを溜めるだけでかわいそう

536:pH7.74
20/09/22 02:32:25.27 cs4QmJOG0.net
>>522
塩浴だろうが薬浴だろうが絶食は必須じゃない
今まで餌貰ってないならちゃんと餌あげた方がいいよ

537:pH7.74
20/09/22 02:43:47.72 pnxExvKJ0.net
>>522
大切なのは塩浴中の水を汚さないってことだよ
フレークはなしで粒を1つづつあげるといい

538:pH7.74
20/09/22 02:58:19.83 CtwSSlPr0.net
>>524
>>525
アドバイスありがとう
明日から様子見ながら粒タイプの餌あげてみようかと思います

539:pH7.74
20/09/22 03:06:06.44 BDwXUV4R0.net
コリ入れると凄い早さで水汚れる、フィルター2、3日でまっ茶色になる。
コリの隠れ家作ってもベタに入られて横取りされるし、そのレイアウトの隙間隙間にエサとか入りまくって汚れる。
コリの内一匹が豆腐メンタル且つベタが気に入らなかったみたいで、結局隔離して飼う。一匹じゃ寂しいから新しいコリ達も入れてコリ用のでかい水槽ができあがる…。
うちのオス青コリは小さい頃から能天気というか、だんだん大きくなってきてベタの方が押されてきてるw
昨日は餌取られてた…

540:pH7.74
20/09/22 03:31:18.35 BDwXUV4R0.net
もう1つ!
ベタのフンはあまり見かけなくなるのでフンで体調が見れなくなる。
で、その分コリ達もフンする訳だけどこれまた殆ど見かけない。
バクテリアが高速分解でもしてんのかなーと思ってたが
さっき発見してしまった。
水中に漂うコリの小さなフンをベタがパクっ…
これは永久機関なのか


541:c?



542:pH7.74
20/09/22 03:58:33.88 1llk0Pme0.net
ベタだけ1-2ℓの100均容器にでも飼育水ごと入れて数日エサ与えればフンなんかすぐ見られるかと・・

543:pH7.74
20/09/22 13:37:09.90 HZdDe5P40.net
ベタにとって楽な看取り方教えてくれ
2年8ヶ月くらい生きてて腹水転覆、現状塩浴0.3%とメチレンブルーでお茶を濁してる状態だけど、明らかに餌の食いが落ちてきた
朝晩ひかりべた2粒は食べてるけど、目の前にスポイトで運んでやっと食べる感じ

544:pH7.74
20/09/22 15:26:54.56 5a1iNVBL0.net
>>530
水位下げてあげて潜りや息つぎの負担減らす
転覆するなら体の支えほしいだろうから
何か体を支えやすい挟みやすいオブジェがあったらいいかも
お大事に

545:pH7.74
20/09/22 16:36:46.11 /hggeZnHr.net
ベタの尻尾囓っちゃう癖どうしたらいいのかなぁ
経験談とか、教えてほしい…
綺麗なのに治りかけたらまた囓ってて…辛い…

546:pH7.74
20/09/22 16:57:37.34 VyC4lEww0.net
あんまり褒められた方法ではないけど、オトシンを混泳させるとベタのストレス解消になるらしい
ベタがイライラしたらオトシンに八つ当たりするからw
某有名店の店長がヒレかじり対策でオススメしてた

547:pH7.74
20/09/22 17:35:46.96 HZdDe5P40.net
>>531
ありがとう
本水槽の中に隔離ケース入れてさらにおやすみリーフ入れてるから少し顔をあげたら息継ぎできる状態ではあるんだけど、これ以上何ができるのかなって
塩浴は0.5%の方がベタ的には楽なのだろうか…

548:pH7.74
20/09/22 18:22:41.24 pUJvlIMm0.net
>>534
うちの子は転覆とか無かったし参考になるかわからないけど
ほぼ3歳に近いとなれば塩分濃度とかコロコロ変えるの却って負担になるかも
もし自分だったら延命治療して欲しいかどうかで考えてみるのはどうだろう?
弱っていくベタを見てるのは辛いかもしれないけど
水位下げておやすみリーフは楽チンそうでいいね
お大事に

549:pH7.74
20/09/22 22:11:44.37 fDFQGK2b0.net
メスベタちゃんを3匹同じ水槽で飼ってた。
1匹ちょっと調子が悪かったので薬浴させるために隔離。この子は別で買ってきた子で、残りの2匹は同じ所で買ってきてとても仲良かった。
隔離の子が調子良くなったのでまた水槽に戻したら、ものすごいケンカ。
なので、また隔離。
そしたら後の二匹もなんだか仲が悪くなってきたが、やっと落ち着いた。
落ち着いて3週間くらいかな?今日出掛けて帰ってきたら、一匹がボコボコにやられて死んでしまった。
本当に悲しい。
朝、元気にご飯食べてたのに。
すごくカワイイ子だった。
なぜ、突然こんなケンカしたんだろう…
隔離した子を戻さなければ良かったのだろうか…
ベタは分からない、難しい。

550:pH7.74
20/09/22 23:12:01.64 PZeWHFbt0.net
>>536
うちも以前全く同じ現象だった
3匹のメスで仲良く半年ぐらい混泳してたのに1匹別の水槽に移したら残った2匹がしばらくして喧嘩をはじめた
3匹に戻してもだめだったんで全部バラバラにしたけど
3匹の時は三竦み状態だったんだろうか?
2匹になって広くなって縄張り意識に目覚めたんだろうか
よくわからんけどバランスが崩れるとメス同士も激しいよね

551:pH7.74
20/09/22 23:59:26.98 cs4QmJOG0.net
しばらく落ち着いてたのにいきなりだとショックだね…。
メスベタ混泳やってる人結構いるけどかなり微妙なパワーバランスで成り立ってるんだろうな

552:pH7.74
20/09/23 00:24:33.67 npys9+Ec0.net
ベタは元々単独飼育推奨されてるんだからリスク負ってたことは理解すべき

553:pH7.74
20/09/23 00:45:10.49 T+kO00/Pa.net
黒ひげは気にしないでください。
最近は流木にすべて身を委ねて寝ている
おやすみリーフ買ったのに…
URLリンク(i.imgur.com)

554:pH7.74
20/09/23 00:47:12.20 6PdZqbMx0.net
メスは成熟が進むと攻撃的になる
その前に単独移行か圧倒的な密飼いか
2〜3尾は闘えと言ってるようなもん

555:pH7.74
20/09/23 03:10:42.66 MaFXQXVv0.net
過密飼育だとケンカしなかったりするから減らすのはケンカ誘発しやすくなると思うよ

556:pH7.74
20/09/23 07:36:28.25 2m5IQ6IHd.net
過密気味にしないとメスだって駄目だろ

557:pH7.74
20/09/23 10:02:16.81 4hzpU3mM0.net
ベタ雌はディスカスやエンゼルぐらいには狂暴だと思った方が良い

558:pH7.74
20/09/23 12:23:05.94 PW6icVeMM.net
ベタ雌の単独水槽におやすみリーフ入れたらヒーターに隠れて出てこなくなった


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1314日前に更新/268 KB
担当:undef