∈( * ゚д゚)∋ベタを ..
[2ch|▼Menu]
331:pH7.74 (ワッチョイ 3d28-Iaio)
20/09/10 07:29:07 z/L7S0Q60.net
>>323
うちは便秘ガチで定期的にそれなる時元気ない
下に潜れなくなってない?

>>324
水面に横ってショックな絵だけどそれ普通なんですか?

332:pH7.74 (ワッチョイ 5ea1-8zHl)
20/09/10 07:50:44 ivut9NV50.net
>>324-325

水死体状態、あるんですね。
今日はもう家を出てきてしまったので、帰宅時に起


333:きてる事を期待します。仕事が手につかなそう。。。 便秘だとすると、何かしてやる必要があるのでしょうか?自然回復を待つのみでしょうか?



334:pH7.74 (ワッチョイ 6689-NA/c)
20/09/10 08:10:43 MOdwqtV10.net
>>325
ウチのは数匹いるうちの1匹がそういう寝相みたい
お迎えから今までよく目にする光景だけど別にどこも悪くない

>>326
帰宅して普通に泳いでたら放っておいていいと思う
便秘かどうか心配ならお腹が張ってるかどうか見てみるといいよ

335:pH7.74 (ワッチョイ 6a8f-v0oT)
20/09/10 08:15:31 KHsfoJt10.net
ベタって死ぬ時は沈まない?

336:pH7.74
20/09/10 08:30:10.68 z/L7S0Q60.net
>>327
その子の日常なんだ
うちは時々起こって明らかに元気もないから心配になる
前よく転覆病で調べた

337:pH7.74 (ワッチョイ a621-k+Vn)
20/09/10 11:23:29 rOTnIfW00.net
>>328
沈む
メダカでも熱帯魚でも沈む

338:pH7.74 (ワッチョイ 6689-NA/c)
20/09/10 13:48:17 MOdwqtV10.net
>>328
沈む
無惨な感じで底の方に横たわって死んでるね

>>329
明らかに元気ないなら心配だよね
例え異常ナシでも心臓に悪い姿勢なことには変わりないし

339:pH7.74
20/09/10 14:10:14.44 F014hpVu0.net
ベタは亡くなったら色が白くなるよね
鮮やかさが抜けるというか

340:pH7.74 (ワッチョイ 8931-Fu73)
20/09/10 14:43:26 5HUyxf2q0.net
>>321
水槽の交換ってだからそういう意味、新品って意味じゃなくて
塩素なりで一度リセットしないと水だけ全交換してもたまっていく汚れやらコロニーやらあるから

341:pH7.74 (ワッチョイ 8931-Fu73)
20/09/10 14:46:24 5HUyxf2q0.net
>>332
色抜けから回復してくれる個体もいるけど
いるけど元の色が戻ってくれなかったりする
後遺症と言えば後遺症になるのか、カラムナリスって線が濃厚なんだろうが

342:pH7.74 (アウアウウー Sa21-wnPZ)
20/09/10 16:58:42 BgRcoO8pa.net
ベタと一緒にミナミヌマエビ入れてるんだけど10匹いれていつのまにか居なくなってた
犯人はベタだと思うんだけどベタってエビ丸呑みするの?
残骸も見つからない

343:pH7.74 (ワッチョイ 1189-KRIS)
20/09/10 17:36:26 DvjQLDqG0.net
小さいエビはベタにとっては餌

344:pH7.74 (ワッチョイ 0a5c-QE3U)
20/09/10 17:39:27 HtScQZ9e0.net
>>332
うちは黒くなった

345:pH7.74
20/09/10 18:11:43.96 NLV4oNnN0.net
>>335
まずエビの下半身にいきなり食いつくか、上半身と下半身の間に噛みつくなどしてバラバラにすることが多いかな
特に大きめのベタだと口も大きいし顎の力も強いから残さず食べてしまえる
それにしても10匹全てが大人のエビなら狩りが上手な子なんだろうね
稚エビと違ってすばしこいから

346:pH7.74 (アウアウウー Sa21-wnPZ)
20/09/10 18:24:02 BgRcoO8pa.net
>>338
くわしくありがとう
稚エビはうちで生まれたことないから狩りがうまいんだろうね
よくモスに頭つっこんでる

347:pH7.74 (ワッチョイ 3933-stgU)
20/09/10 19:50:56 +ZGlmfza0.net
便乗すまんけど、ミナミよりもヤマトの方が生き残ってくれるのかな?
今日池に掬いに行ったらスジエビばっかで3匹ミナミ、3匹だけ水槽に入れたんだけど、スジエビも入れてよかったかな?

348:pH7.74
20/09/10 20:03:36.35 U906tTvRF.net
>>335
うちのは他の魚には無関心だし、ミナミが鼻先にいても反応しない。
個体差や環境にもよるだろうけど、一般的に新種になるほど性質は穏やかになるらしい。
因みにうちのはダンボ。

349:pH7.74
20/09/10 20:11:07.66 KHsfoJt10.net
ベタ水槽にミナミ入れたこと無いから比較できないけど
ヤマトが食べられたことは無いなあ
たまに追いかけ回してるけど、ヤマトの方が早いから逃げ切ってる

350:pH7.74
20/09/10 20:13:36.31 YsJLGlwK0.net
>>340
スジエビ入れたら多分ベタ食われると思う
食われなくてもヒレやられると思う
あいつら肉食でなんでも襲おうとするよ

351:pH7.74 (ワッチョイ 6689-NA/c)
20/09/10 20:16:25 MOdwqtV10.net
流れぶった切ってスマンけど
よこはま金魚(ショーベタ専門店)で買ったことある人いる?
クチコミは悪くなさそうなんだけどここでも名前出てきたことないし自分も今知った
マイナーなのかな

352:pH7.74 (ワッチョイ a633-V/FU)
20/09/10 20:52:14 9+7gVJNf0.net
>>344
あるよ。25000円くらいするジャイアントのギャラクシーの子買った。めっちゃ綺麗で可愛かった。でも食べるのがすんごい下手で、すぐ消化不全おこして死んでしまった…。塩浴、薬浴色々無理のない程度にしたけどどれも無意味で申し訳なかった…。
丁寧に梱包してくれるし、対応もすごい良いし、お店自体はなんも言うことないわ。珍しいカラーリングの子いっぱい入荷するから見てて楽しいよ。

353:pH7.74 (ワッチョイ 6689-NA/c)
20/09/10 20:54:58 MOdwqtV10.net
>>345
わーありがとう
そう珍しいカラーリングが多くて良さげだなと思ったものの実際どうなのかなーって。
欲しい子見つけたんだけどすぐ死んじゃ割高かもしれんなあ

354:pH7.74
20/09/10 22:05:31.83 CfjM5IuC0.net
>>323です。
帰宅しました。
ベタくんは元気に泳いでいました。
良かった〜。
皆さん、ありがとうございました。

355:pH7.74 (ワッチョイ b59d-L2f0)
20/09/10 22:57:13 R0NbTHsK0.net
今日ホムセン行ったらポップアイの子1300円で売られてたわ(´;ω;`)

356:pH7.74 (ワッチョイ a6e3-C9wr)
20/09/10 22:57:26 OMa5Qzpq0.net
逆にうちのベタが急変しそうなあやうさがあって怖い
絶対細菌症状もしくは寄生虫で昨日エルバージュしたけど
今日粘液みたいなのが結構床に落ちててドキドキする

357:pH7.74
20/09/11 09:54:07.14 MsnfJMgup.net
>>346
行ける距離だったら実店舗行って、ディスプレイを眺めてほしいな。自分は初めて行った時に、予め欲しい子は決めてたけど、他に並んでる個体がどれも素晴らしくて、目移りしすぎてクラクラした。

358:pH7.74
20/09/11 10:18:45.03 rpIDEGNr0.net
>>350
そう近くでもないけど行こうと思えば行けるな
もし時間取れれば行ってみる
ありがとう

359:pH7.74
20/09/11 11:04:48.40 h1pWnak20.net
>>337
そうなんだ元の色によるのかな

360:pH7.74
20/09/11 11:47:42.50 jJgNfIDm0.net
>>352
別水槽で飼ってる他の魚はみんな白くなるよ
でもそのベタだけは黒くなった
ちなみに元の色は青

361:pH7.74
20/09/11 12:14:46.16 /D7iP3Z/M.net
今日高知からベタさん届くんだけどこの時期ってなにか温度下げるものが入った状態で送られてくるのかな?
外あまりにも暑くてちょっと心配になった

362:pH7.74
20/09/11 14:09:00.70 h1pWnak20.net
お迎えしてからたった二年でうちの子亡くなってしまった
明日ホームセンター行ってこようかな

363:pH7.74
20/09/11 14:34:58.77 wHexFFQF0.net
>>354
高知さんで買った事はないけど、某大手通販店で買ったら新聞紙で包んだ保冷剤が上に乗せられてきたよ
心配せずとも今日の気温ぐらいだったらベタは高温には強いから大丈夫だと思うよ

364:pH7.74
20/09/11 17:07:12.45 9QximzZBM.net
プラカットお迎えして約1ヶ月
店舗では小振りサイズで迫力無いのだけが唯一の不満点だったけど、
30キューブの単独飼育で遊泳スペースもほぼ最大限にとって、好きなだけ食べさせて泳がせてたら
なんだか最近ガタイが良くなってきてヒレも良く伸びて綺麗でカッコよくなってきた
まだ成長しきってなかっただけだったのか…嬉しい惚れる

365:pH7.74
20/09/11 17:35:58.54 qY2DITkd0.net
>>357
良かったですね。

366:pH7.74
20/09/11 18:24:41.88 ht92cSMld.net
セリアの瓶のフタが黒で気に入らなかったが
ダイソーの瓶の透明フタがピッタリで満足してる

367:pH7.74
20/09/11 20:09:04.53 t5U8jCy60.net
>>356
ありがとう。レス見て安心できました。
ベタさんも無事に届きました。

368:pH7.74
20/09/11 20:15:03.16 9QximzZBM.net
>>358
ありがとう!
成長期によく泳がせたり食べさせたりすると体格が良くなるとは聞いてたけど、実際に目の前で見ることができて勉強になりました
まあ、もちろん小さなままでもウチの子が一番なんですけどね

369:pH7.74
20/09/11 20:55:00.21 h/aldX3p0.net
アドバイスください…
今日ベタの片目に小さな白い点がついてる事に気づきました。
今日の昼まではありませんでした。
小さすぎて腫瘍っぽいか傷っぽいかもよくわからなかったのですが、前例等ありますでしょうか?
ご存じの方いましたら教えてください(`;ω;´)
カメラぶっこわれてて写真なくてすいません…

370:pH7.74
20/09/11 22:27:04.71 mA/F0YaNM.net
ベタの目は白濁しやすい
水質改善で治ったりする

371:pH7.74
20/09/12 22:44:53.47 06Bw277cp.net
ダンボの小さめの(たぶん若い)気に入って飼ったんですが実際に若くて今後体が大きくなるにつれダンボ部分も大きくなったりする可能性もありますか?

372:pH7.74
20/09/13 03:40:02.26 Be5KCokb0.net
>>364
前に飼ってたダンボは元々小柄な子で死ぬまでダンボ部分含め全体的に小柄だった
体躯そのものが大きく育っていくタイプならダンボ部分も合わせて大きくなるかもしれんけど

373:pH7.74
20/09/13 11:04:27.63 BrBoJ3oR0.net
新しい子お迎えしたら元からいる子が丸々太ってることに気づいたわ
ぷくぷくしてかわいいんだけど…

374:pH7.74
20/09/13 20:34:54.83 T4WUDQWxd.net
ベタって泡巣の周りに居るのが好きなのかな?
前まで全面で泳いでたのに水槽後面に泡巣作り出してからその周りでじっとしてる事多くなっあ

375:pH7.74
20/09/13 22:23:21.92 b2Vk1wKE0.net
もうダメだおしまいだ
換水して綺麗になっても12時間も経たずに底に粘膜?汚れ?ヒレの一部?がそこそこ落ちてるし
もう死ぬならいっそひと思いにすぐに死んでくれ
もうエルバージュも試したしもうダメだやれることはないんだ
いっそ死んでくれたら健康な新個体を買うんだあーもうダメだ
新水槽に入れるにもカラムナリスとか寄生虫だったらと思うと移行も躊躇するし
近いうちに熱帯魚屋にいくからその時一緒にベタも良いの居たら買ってくるから
やっぱり死なないで元気で綺麗なヒレになって新しい水槽はお前の為に用意したんだ

376:pH7.74
20/09/13 22:23:55.92 TPKfCy0N0.net
>>366
まるまる系かわいいよね
うちも来た当初と直近比べたら
すごく体でかくなって顔まん丸
でも魚基準だとデブであんまり良くないのかな…

377:pH7.74
20/09/13 22:31:03.81 TPKfCy0N0.net
>>368
大丈夫?
良くなりますように…

378:pH7.74
20/09/13 22:45:10.87 b2Vk1wKE0.net
>>370
ヒレはボロボロってるけどエルバージュやってから回復ってるような気はするんだけどねぇ
本人も特に普段と変わり無さそうな様子なのに謎の物質だけがとめどなく溢れてくる

379:pH7.74
20/09/14 00:22:21.44 HxRKL1


380:6/0.net



381:pH7.74
20/09/14 00:25:55.58 1yQ3R2640.net
うちも小型水槽(3L)で水質が安定せず、ヒレボロが続いたよ・・・
今のところテトラベタセイフ+粗塩スプーン一杯+マジックリーフを
毎日2L水替えで落ち着いてる(フィルターは水作ミニ)
コンパクトに飼育できるつもりで始めたけど、もっとデカい水槽じゃないとキツいわ
あと、ヒレの保護目的ならエルバージュの連続使用より
スーマ浴の方が良いのでは?

382:pH7.74
20/09/14 01:04:10.30 X8pBRgiu0.net
>>373
粘膜だろなぁ、何故こんな分泌してるのかわからないん
エルバージュって肌荒れると見た気するからそれなのかなと思うも前回やった時はそんなことなかったんよ
症状は尾ぐされ(口腐れも?)と典型的細菌性症状なんだけどなぁ
スーマ効くらしいけど持ってないんよねぇ

383:pH7.74
20/09/14 01:14:39.86 FwiVmEDS0.net
温度上げてマジックリーフだけで治ることもあるし難しいな

384:pH7.74
20/09/14 13:00:12.49 tXIPn8g90.net
>>374
スーマならフォーチュンにいつも在庫があったと思う
買ってみたら

385:pH7.74
20/09/14 13:02:05.90 qmWxaAxO0.net
ベタ稚魚の1匹がめちゃくちゃ空気を取り込むのが苦手みたいなんだが、
何とかできないかな?
空気を吸う時、勢いをつけるというか、飛び上がる寸前というか…
結構こう言ったベタっていたりするのかな?

386:pH7.74
20/09/14 14:24:28.61 FwiVmEDS0.net
今まで2匹しか飼ったことないけど個性みたいなもんじゃないかね
1匹は一息で呼吸してたけどもう1匹はチュパパパって連続呼吸してる

387:pH7.74
20/09/14 15:05:47.68 iGbo0edq0.net
>>374
100%水替えだけじゃなくて水槽かケースかわからないけどリセット
水草とかオブジェクトも汚染されてる可能性があるからい撤去
やれることやって駄目なら仕方ない
モチベ下がるし、自分が飼育に向いてないんじゃないかとか考えるかもわからん
けど、結局それでも続けたいと思えるかどうかだと思う

388:pH7.74
20/09/14 18:03:29.66 nZmjyBGq0.net
どうしよう
活き餌を3日ほどあげ続けたらベリスラになってしまった
確実に後天的なもので、以前は泳ぎも泡巣作りも上手い活発な子だった
糞もコンスタントにしてるので便秘ではない
2日ほどエサをあげていないけど全く回復の兆しがなくすぐ沈んでしまう
浮き袋の障害だそうで消化の悪いものを与えるとなることがあるそうだけど、もう治らないですかね?
まだ1歳にもなっていないのに…

389:pH7.74
20/09/14 18:30:44.44 sDkTGIIS0.net
>>380
自分の飼育経験で言うと、そうなってまた元気に泳ぎ回れるようになった子は今までいない。(空気吸うために急に浮上してゆっくり降りていくことはある)
餌が食べにくくなるから水位を低くしてあげるとちょっと楽そう。でもその分水が少なくなって痛みやすくなってコショウ病にさせてしまったこともあるからベタに無理のない程度に換水。塩浴とか薬浴は効果がなかった。けど、初期なら塩浴してあげると体力回復になるかもしれんからこれは自己判断で。
金魚が腹にガス溜まって浮いてた時はスピルリナの錠剤を砕いてあげたら治ったけど、浮き袋自体に原因があるなら根気強く介護してあげるしかないかも…

390:pH7.74
20/09/14 19:35:35.92 mKUJxusT0.net
病気なのでしょうか?
飼っているベタが口が開きにくい?のかな?
ひかりベタアドバンスをあげても食べようとするけど口が思うように開かなくて
食べれないといった感じなのですがこれって何かの病気の前兆だったりしますか?
たまに伸びをするとき大きく口を開けるので全く開かないというわけではないようです。
あと心なしか下あごが出っ張ってる感じもします。

391:pH7.74
20/09/14 20:07:36.16 nZmjyBGq0.net
>>381
経験者の詳しい説明本当に助かります…!
まさに仰る通りの状態です
やっぱり水位下げて面倒見るぐらいしかないですよね
すごく落ち込んでますが自分のせいだししょうがないです…
底棲魚類でも飼いはじめたと思って楽しみます
幸いにも体力はしっかりあって体が沈むことに不便しているだけなので、
水換えとかも注意して体力を落とさないようにしていきたいと思います
ありがとうございます

392:pH7.74
20/09/14 21:46:50.43 SiacNo7j0.net
世界中のベタ、健康で幸せに存在していて欲しいな
ベタを飼い始めてから魚類への”愛”が爆発している 愛しい

393:pH7.74
20/09/14 22:05:47.45 HxRKL16/0.net
>>380
底でじっとして上がってこないならコショウ病じゃない?
目視だと分かりにくいけど携帯で写真撮って拡大してみたらみえないかな?
うちのベタさんがコショウ病になった時の写真
URLリンク(i.imgur.com)

394:pH7.74
20/09/14 22:07:27.29 HxRKL16/0.net
的外れなこといってたらごめん

395:pH7.74
20/09/14 23:06:52.76 gqKKC9rH0.net
飼育水にサラサラ感が無くなってきてるんだけど、ベタくんから何か出てる?
そうなっているのはベタくん水槽だけなので。。。

396:pH7.74
20/09/14 23:08:15.75 GiAhaSH90.net
コショウ病でも沈むんだね

397:pH7.74
20/09/14 23:12:49.52 GiAhaSH90.net
>>387
粘膜とか微生物とか色んな事あるみたいだよね
カルキ抜き入れただけで微妙に粘度出たりするし
一週間換えてない風呂の水みたいな感じだと思ってる…
うちのはベタの水も週一だけど病気したことない、うちのはだけど…。
風呂は換えてるよw

398:pH7.74
20/09/14 23:33:36.50 pH+6BMnma.net
飼ってそろそろ1年になるメスベタの子孫が欲しくてオスを買ってきたんだが
大きさが違いすぎて水槽越しなのにオスがたじたじだったわ...
残念(´・ω・`)

399:pH7.74
20/09/14 23:34:59.92 nZmjyBGq0.net
>>385
いえいえ、凹んでるので構ってもらえるだけでも嬉しいですw
病気でグッタリしてる感じではないんですよね、元気なんだけど泳ぐ時に下半身がひとりでにどんどん沈んでいってしまう→無理して水平に泳ぐからすごく疲れる→泳ぐのをやめる→すぐに下半身が沈みはじめる→底に着地…の繰り返しです
泳ぐのに何倍もの体力を使ってる感じです
逆に疲れすぎて感染症にかかる心配はありますね…気をつけます
ありがとうー

400:pH7.74
20/09/15 00:18:04.34 ie2kDE0NM.net
うちの潜れなくなる子と真逆だね
潜れなくて泳ぐの辛そうでこっちの症状でも疲れないよう養生出来るよう浅ーくしてる

401:pH7.74
20/09/15 05:04:32.85 1xY3UYV50.net
改良するほど原種より穏やかになるらしいけど
そのうち闘争心の薄い(ほぼ無い)ベタとか出てこないもんかね
混泳させたらさぞ綺麗だろうな
少数派かもしれないが一定数混泳の需要はあると思う
ブリーダーさん頑張ってくれ…

402:pH7.74
20/09/15 05:06:25.06 1xY3UYV50.net
あーでもフレアリング


403:オた姿がベタの醍醐味なら本気でベタ好きな人は逆に混泳出来るようじゃつまらないのか



404:pH7.74
20/09/15 06:02:52.64 UI6TFQuR0.net
>>389
そんなに心配することでもないのかな?

405:pH7.74
20/09/15 13:28:45.33 dv8M18Qe0.net
できるかは知らんけど去勢したらどうなるんかな

406:pH7.74
20/09/15 13:48:31.38 1xY3UYV50.net
まあ繁殖出来なくなるわな
威嚇自体は無くならないんじゃね?

407:pH7.74
20/09/15 14:21:14.62 pHii00660.net
メスだけ20匹の混泳水槽に3センチくらいの小さなドジョウ入れてみたら…ドジョウ必死や!水面ヘビのように逃げ惑ってる

408:pH7.74
20/09/16 00:18:05.82 mSotg61d0.net
虐待みたいでやめてあげて

409:pH7.74
20/09/16 02:01:18.76 9uMXf6T4a.net
>>383
老いたベタに使った例なんだけど、日動のベビーボックス・プラスの左右スリットの無い下側部分にソイル入れて10リットル強の水槽に設置すると大体水位10センチくらいの小さいけど水も循環するミニ水槽になるよ。おやすみリーフを付けてやるといい。ただしスポンジフィルターからの水流がかなりあるから上部フィルター交換マット等を出水パイプに詰めて調整必要。水換えの時にちょっと面倒だし塩や薬品を使わない場合になるけど。長文ごめんなさい。

410:pH7.74
20/09/17 06:54:46.81 jIGr3mQ30.net
上の方に「この秋一杯」って書いた者だが今月すら持たないかも
餌ももう殆ど食べれないし底に沈んでる
間もなくお別れかな絶対泣くだろうな

411:pH7.74
20/09/17 07:10:59.34 Tv5FO5HZM.net
こんな可愛いペットいて嬉しいなって思ってたけど
当たり前だけど生き物飼ったらそういうお別れくる…
辛過ぎるな

412:pH7.74
20/09/17 07:31:48.40 RvpW0tY5d.net
ベタメスを900にまとめてみた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

413:pH7.74
20/09/17 07:44:01.91 jIGr3mQ30.net
>>402
それでも好きだとまた飼っちゃうんだよな
愛犬家も愛猫家も
中々、1匹限りって人は聞かないな
逆に生き物飼わない人は全く飼わないけどもね
後はもう出来るだけ穏やかな最期を迎えられるよう見守ることにするよ

>>403
きれいやなあ
広々してて気持ちよさそう

414:pH7.74
20/09/17 09:45:28.11 wNMX6dWa0.net
季節の変わり目だし病気報告お悔やみ報告がまた増えそうな予感
うちのも一昨日体調崩して2日であっけなく逝ってしまった

415:pH7.74
20/09/17 12:18:09.60 QsI3nMRHa.net
後ろのきもい板はなんや

416:pH7.74
20/09/17 14:53:24.97 6piTd5gB0.net
べたの歌
ひらひらしてるよーべーたー
鏡をみるとピンと立つよー
おんなじ色は居ないよオンリーわーん
世界に1つだけのべーたー
(あ、あの色かわいい、飼っちゃう、えっ、いない?うそでしょ?昨日まではいたのに!!)
たたかうよーべーたー
一緒に泳ぐ奴には容赦ないよー
モササウルスも逃げ出すよー
泡巣もつくるよー一夜で完成お城だよー水面揺れるとこーわーれーるー
(ぼくは一体何で泡巣をつくっているんだろういつかかわいい女の子が空から降ってくるその日のために!!)
病気にかかるよべーたー
飼いやすいなんてフェイクだよー
カラムナリスエロモナス尾腐れ白点コショウに寄生虫
なんでもかかるよ病原菌
気温の変化に水質悪化ちょーよわい
(うそ


417:ネんで瀕死!?昨日までは元気だったのに!!) べーたーべたー ヒラヒラー懐いてくるーべーたー ダンスってるよーべーたーさっきご飯はたべたでしょ!



418:pH7.74
20/09/17 14:57:18.92 6piTd5gB0.net
冷静に考えたらなんでこんな書き込みをしたのか自分でも分からない
今は反省している

419:pH7.74
20/09/17 16:31:19.17 6KXKVWTId.net
>>404
愛犬、愛猫との別れは辛かった。
今の自分にはベタがいい。

420:pH7.74
20/09/17 16:47:30.87 Tv5FO5HZM.net
>>408
ええんやで
アホ可愛いってなるの分かるんで

421:pH7.74
20/09/17 17:24:06.15 bD1aeb3n0.net
新規にお迎えした子が闘争本能やばい
鏡見せるとヒレ広げるのはもちろんだけど、ひらひら泳いで鏡を煽るんじゃなくてずっと鏡に向かって頭突きしてる
こんな子もいるんですね

422:pH7.74
20/09/17 18:15:11.07 jsxHpF200.net
>>411
うちのこは体当たりしてた

423:pH7.74
20/09/17 20:15:41.13 fyWV2YON0.net
>>407
ウケる
なんかの替え歌?

424:pH7.74
20/09/17 20:30:56.15 Tv5FO5HZM.net
>>409
ベタとの別れは大丈夫そう?
自分はかなり心配…

425:pH7.74
20/09/18 01:32:48.35 Wd8w4F/E0.net
ショップに行ったら全身黒のクラウンテールと全身水色のハーフムーンが居た
めっちゃ好みだった、どちらも初めて見る色だった
青はそこそこ見るけど水色ってあんまり見なくない?
みなさんならどっち買う?

426:pH7.74
20/09/18 02:45:15.86 wshh0M++0.net
真っ黒クラウンテール大好き
滅多にお目にかかれないから褐色混じりの子を溺愛してるけど、真っ黒の子もいつかお迎えしたい

427:pH7.74
20/09/18 10:57:32.04 q72Vwg560.net
>>415
水色の度合いにもよるが多分自分が選ぶのは水色
クラウンテールよりハーフムーンが好きだからというのもある

428:pH7.74
20/09/18 10:59:54.63 q72Vwg560.net
真っ黒のクラウンテールはかっこいい
水色ハーフムーンはかわいいって印象
どちらも違う魅力があるような
好みの個体ならもしかするとどっちも買うかも

429:pH7.74
20/09/18 11:29:00.83 ClXtJRY80.net
真っ黒クラウンテールめっちゃ欲しいです
メラノブラックのメスは致死遺伝子を持ってるのでメラノブラック同士の交配は卵が孵化しないんです
なんで他の色との交配なんで全身黒は少ないです
そしてクラウンテールにメラノブラックはいなかったはずです
クラウンテール作出時にメラノ系が含まれなかったようです
なんでスーパーブラックのはずなんですがスーパーブラックってひれとかに青とかはいってて完全黒って少ないんですよね

430:pH7.74
20/09/18 11:37:53.73 O0r6I99Z0.net
かわいい系が好きだから自分だったら水色
黒目だったら最高

431:pH7.74
20/09/18 13:00:37.75 PftzA6g60.net
>>407
誰か曲つけて

432:pH7.74
20/09/18 14:03:58.06 kYTWId3p0.net
>>419
致死遺伝子ってよく言うけどさ、その遺伝子個体の優勢が不活してる個体もありそうなんだけど、その辺どうなの?

433:pH7.74
20/09/18 18:39:34.05 pl3CyozDM.net
ベタちゃんがカージナルテトラに尾びれ噛まれてかわいそうです。どうすればいいでしょうか?

434:pH7.74
20/09/18 19:21:12.67 DOwOfSaX0.net
>>423 テトラはカラシン目でピラニアの仲間だからかじるよ。
って某熱帯魚店お兄さんが言っておりました。隔離するしかないかと。

435:pH7.74
20/09/18 19:22:22.68 DOwOfSaX0.net
歯がギザギザしてるからかじられた時のダメージがやばい

436:pH7.74
20/09/18 19:32:56.47 JO6MNx570.net
ベタの良いところと悪いところでもあるけど
熱帯魚店とかで好みの色見つけたら一生に一回の出会いと思って買ってしまう
タイとかインドネシアはベタ1匹40円から上は高いのまで幅広い値段で売られてるから羨ましいわ
日本も値段もうちょい下げて欲しいな

437:pH7.74
20/09/18 19:44:02.87 D6vO3wdY0.net
日本で1万以上するハイグレードのベタ買う金出したら本場では日本には入って来ないヤバい柄とかヒレの大きさの個体買えるからなぁ
海外サイト見てその安さと品質の違いに驚く

438:pH7.74
20/09/18 20:17:29.18 SAZDb0Eua.net
うちのベタちゃんは198!

439:pH7.74
20/09/18 21:09:24.51 KTaHscR7M.net
タイで見つけても連れて帰れる?
密封頑張って預けか…
初めてベタ見たのはインドネシアのカフェって思い出した
各テーブルに小さいボトルがあってキレイな魚泳いでる!
って興奮したな。
今思えばトラディショナルだった

440:pH7.74
20/09/18 22:17:33.75 18HXtfMS0.net
カラシンってピラニアの仲間なんだぁ。
こないだショップ行ったらピラニア売ってて初めて見たから、うちのベタちゃんからかう感覚で水槽ツンツン( ´∀`)σしたらウガァアアァアァ(#゚Д゚)されてごめんなさいして帰ったよ
怒ったような動きはベタだけど顔と迫力とかは魚じゃないだろあいつら
てか誰が買うんだよ

441:pH7.74
20/09/19 01:33:07.94 CI4wd38W0.net
コショウ病かな?と思ってメチレンブルー浴したら1日でめちゃくちゃヒレが癒着して死にたい
俺にはベタをまともに育てるの無理なんだわ

442:pH7.74
20/09/19 03:56:09.28 eaxcTaju0.net
>>416-420
ありがとう、ベタの前で1時間近く悩んで
(閉店間際に迷惑でどうみても完全に怪しい客です)
黒買っちゃいました!!!
黒はもうほぼ買うと決心していたものの
冷静に考えて黒色の金魚飼えば良いだけでは…とか色々な観点から悩みました
もう1匹の水色(少し紫がかったゼニスブルーあるいはラピスラズリみたいな青)は更に悩みまくりました
目もその色でした。普段見る青とは違い不思議な色合いで。
でもまぁ黒のクラウンテール買ったら絶対に白のハーフムーンも対として欲しくなる未来と
既にうちにいるベタが青色ということでやめておきました

443:pH7.74
20/09/19 04:10:49.31 eaxcTaju0.net
うちの青ベタ用の新居として立ち上げた水槽が丁度ほぼ完成していて
そっちに入れちゃおうかとも考えたのですが
2,4リットルの水替え用に使ってるタッパーに入れちゃいました!
まさか黒を買うことになるとは当時は夢にも思ってなかったので、背面スモークガラスのです!
あとまだ安定してない感あるんです、何か臭いんですよね・・・
ちょっと高かったので下手に入れるの怖いんです
あとまだ水槽の方もちょっと根付き待ちしたいしトリミングしたい部分もありますし
何より元々うちの青ベタ用に用意したのに横取りさせていいものかという背徳感です
水槽もう1つ注文しちゃいました!
とりあえずこっちで最近ハマり始めたブセファランドらと一緒に入れてみようかなと

444:pH7.74
20/09/19 05:29:19.54 JyVdUj76M.net
>>406
多分ビカクシダ。
舞茸みたいな部分で貯水したりするらしい。

445:pH7.74
20/09/19 06:29:14.79 /mSUPOX80.net
>>432
>>433
お疲れさまーどっちもは買わなかったかw
青いベタが既にいるというなら納得
黒のクラウンテールに白を対で飼うっていいね
水槽って知らぬ間に増えてくんだよな

446:pH7.74
20/09/19 12:04:22.79 NGZoPmjD0.net
今朝起きたら尾びれがガッツリ欠けてるんだけど、
水槽内に切れ端は無いし自分で囓ったの???
水槽小さいしストレス溜まってんのかなぁ・・・

447:pH7.74
20/09/19 12:05:04.32 VuGYTun70.net
>>436
1リットルくらい?

448:pH7.74
20/09/19 12:15:01.86 NGZoPmjD0.net
>>437
水作のコレクションケースLなんで
3L位はあるんですが、ダブルテールの癖に
超泳ぎ回るんですよ・・・
中にはエイトミニ、おやすみリーフ、マリモ
しかないのでヒレを引っ掛けた訳でもなさそうですし
当の本人はケロッとしてますわ

449:pH7.74
20/09/19 13:24:06.06 K7MWxfxN0.net
尾齧りだったら自分で食べちゃってることもあるし、フンの色とか確認してみて
うちのは青い子がライト変えたときのストレスで尾齧りして青混じりのフワしてた

450:pH7.74
20/09/19 13:59:15.35 /mSUPOX80.net
エサくれが激し過ぎるの1尾いるな
来てからこれまで寝てる時以外延々泳いでる
そのためかマツモでヒレ裂け起こした…
普通の動きならマツモ程度大丈夫そうなのに

451:pH7.74
20/09/19 14:40:50.52 U33jhoSj0.net
ベタが丈夫で飼いやすいって本当なの?
いろいろ飼って来た中で、ベタだけは全然長生きしてくれないんだけど。
というか、わりと直ぐ死ぬんだけど。
60センチ水槽でろ過も回ってる環境だけど。。。
飼育水がヌルヌルしてくると、長く持たない。
何かベタが体から出してる感じです。
どうして?

452:pH7.74
20/09/19 14:48:02.69 pR9cjzn8M.net
ベタ は単独だと環境に関係なく飼いやすい
大型品種を除いて1リットルでも長生きさせられる
同体重にすると他の魚種は1リットルで飼育とか至難の技
つまりベタは丈夫で飼いやすい

453:pH7.74
20/09/19 14:51:07.30 /mSUPOX80.net
>>441
割とすぐ死ぬってどれぐらいよ
半年も持たないなら元々状態悪いの連れ帰ってきただけのことじゃないかな
2年くらい生きるなら問題ない
寿命が短いだけだよ

454:pH7.74
20/09/19 14:51:56.67 ApR792VT0.net
ちゃんとした店で飼えばベタほど飼いやすい魚もないと思うけど
改良金魚とかのほうがよっぽどポロポロ落ちていく

455:pH7.74
20/09/19 15:26:37.72 eaxcTaju0.net
>>435
店に着くまでは2匹とも買う気満々だったんだけどねー
ベタは1匹追加すると一緒に水槽ヒーター等も用意しなきゃなのがネックよな
水槽内を仕切れる板みたいなの欲しい

456:pH7.74
20/09/19 15:31:35.57 eaxcTaju0.net
>>436
それカラムナリスやエロモナスの可能性もあるのでは
うちも一晩にして尾ヒレに大穴空いてた時あったよ

457:pH7.74
20/09/19 15:39:51.90 eaxcTaju0.net
水槽にサテライト付けてその中でベタ飼うってのあり?
サテライトまだ使ったことないけどあれって水も共有されるんだよね?

458:pH7.74
20/09/19 15:45:16.38 NGZoPmjD0.net
>>446
ヒェッ
病気の可能性も排除できないのですね・・・
今のところヒレ以外に異常は無さそうですが、
連休中、目が離せそうにありませんね

459:pH7.74
20/09/19 15:54:37.25 FotdgiSq0.net
>>443
年どころか、3ヶ月ももってないかな。
今までにトータルで5匹ぐらいお迎えしてるけど、どれも同じようになる。
飼育水が(水面が)ヌルヌルしてきたなと思ってるうちに、元気が無くなって、そのうち逝ってしまう。
今回思ったのは
具合悪くなる

何かヌルヌル物質出す
身を守る的な何か?
または体がコントロールできなくて?

☆になる
なのかなぁ、と。
なんで具合悪くなってるのかは、まったくわからない。

460:pH7.74
20/09/19 15:59:09.96 /mSUPOX80.net
>>445
既製品で仕切り付き5匹までの水槽あるよ
幅60センチ高さ20センチ奥行き20センチ
どこの会社のか忘れたけどcharmで扱ってたと思う
ウチも増えてきたからヒーターとか纏められないかなとその水槽検討中
2匹までのベタ用水槽なら既にあるんだけどもう古いしそろそろ買い替えてもいいかなって

461:pH7.74
20/09/19 16:05:07.16 /mSUPOX80.net
>>449
いつも同じトコで買ってるの?
なら専門店とかで買ってみたら
>>444の言う通りちゃんとしたとこで買えば流石に3ヶ月持たないとかは無いと思うよ多少環境悪くても
管理悪そうな店とかホムセンとかで買ってない?
3ヶ月で落とした経験は自分には無いな
ちな当方数匹いるけど環境はどれも3リットルくらいの水槽に濾過とエアとヒーター

462:pH7.74
20/09/19 16:06:43.89 JZrX7lix0.net
>>447
それ考えたことあったけどどっちかで病気が発生したらその水を共有する事になるからやめたよ
急いで隔離水槽用意して水合わせしてってそれじゃ最初からベタ単体でいいよなぁって

463:pH7.74
20/09/19 16:59:40.15 RaAWjCGX0.net
ガリッと音がしたから何かと思ったらベタがラムズホーンに噛み付いてた
増えるはずのラムズホーンが増えないのはベタが稚貝を食べてたのか

464:pH7.74
20/09/19 17:06:16.65 FotdgiSq0.net
>>451
ちなみに環境ですが、
60センチ
大磯砂
水草少し(アナビアスナナとクリプトコリネ)
ろ過は外部フィルタ
混泳魚10匹(ベタではない)
水換えと底砂掃除は週一

これで今までに累計で4匹ほどベタが☆に。
今回からセパレーターで水槽内を区切って混泳魚と隔離してみましたがダメでした。

ベタはオークションで買ってます。
お迎えして暫くは元気イッパイなのですが。。。
点滴方式で3時間ほどかけて水合わせしています。

ベタ以外の魚は元気です。
今回からセパレーターで区切ったエリアのベタ以外のエリアの水面はヌルヌルしていません。
そんな感じです。
街のアクアショップで買ってみようかなぁ。

465:pH7.74
20/09/19 17:23:49.95 /mSUPOX80.net
>>454
オクで4匹全部ハズレってあるのかな生体は買ったことないから分からないや
街のアクアショップもピンキリだし
王道で高知熱帯魚かフォーチュン試してみたら?
今後新たに飼うなら水槽1回リセットした方がいいかもしれん

466:pH7.74
20/09/19 19:28:29.75 n7b+7M8W0.net
>>454
フレアリングしっぱなしとかない?
混泳なら水流強すぎて負担になってるとかは?

467:pH7.74
20/09/19 19:31:53.79 FotdgiSq0.net
でもさぁ、、、オークションで買う人のすべてとは言わないまでも、そこそこの人たちが同じ事になってるかって言ったら、そうではないと思うので(根拠は無いけど)、やっぱり自分の環境の問題なのかなぁ。。。?
ベタだけにダメージが出る「何か」って、なんだろう?他種類でもセパレーターしてても、混泳はダメなのかなぁ?
底砂?
ろ過?
水?
餌?

468:pH7.74
20/09/19 19:36:26.23 FotdgiSq0.net
>>456
以前はそこそこ水流あったのですが、今はリリィパイプみたいなので勢いは無くしています。
フレアリングはたまにしてました。
頻度が高いのか低いのかは良くわからないです。

以前は完全に混泳。
ベタは一匹のみ。
水流そこそこあり。

今は水槽を3つに区切って、ベタ、ベタ、他魚たち、にしています。
水流はほぼ無いです。

どちらもベタが死んでしまう際には飼育水がヌルヌルになってました。水面を見ればわかるレベル。

469:pH7.74
20/09/19 20:13:24.15 VQ/hONXVa.net
うちはベタのいる水槽はヌメヌメていうかトロトロになるなと思っていたけど平気だなぁ
ヌメヌメってなんだろう

470:pH7.74
20/09/19 20:32:15.31 Usbvki9z0.net
水面がヌルヌルって油膜張ってる感じかな
エサ多めにあげてる水槽とかだとなりやすいかも
エアレーションすれば一応油膜は消えると思うけど

471:pH7.74
20/09/19 20:32:52.00 opHaG/I1M.net
残念ながら混泳がいるなら話は別だ
単独飼育が基本の魚だからな

472:pH7.74
20/09/19 20:52:42.85 FEl3uiGu0.net
フレアリング全然しないのってどうしたらいいんだろう
鏡置いてもスルー

473:pH7.74
20/09/19 20:58:37.24 CI4wd38W0.net
>>462
うちもフレアリング一度もしないベタいたけど
ブラックウォーターでトリートメントしてたら初めてフレアリングした

474:pH7.74
20/09/19 21:37:59.77 n7b+7M8W0.net
>>462
うちの子もフレアリングしなくなっちゃったけど
水面に息吹き掛けてバチャバチャやったらめっちゃおこだったけどフレアリングは結局しなかった
オススメはしない

475:pH7.74
20/09/19 21:39:17.89 aI1UBiJe0.net
>>454
大磯でアルカリ性になってるか水道水の硬度が高めなんじゃないの

476:pH7.74
20/09/19 21:59:11.27 MHzXxCbk0.net
ヌルヌルとかわけわからんから水質測定ちゃんとしよう
大磯だし外部に何入れてるかわからんし、混泳魚が常に見えてると良くない
ヒレが大きいと水流もリリィパイプじゃ抑えられてない、循環は必要だけどほぼ止水が良い
ph高すぎて体表溶けてると予想してみる

477:pH7.74
20/09/19 22:22:14.99 eaxcTaju0.net
>>450
大きいんよねぇ…水槽台に置いてないから底抜けちゃう…
ここの人たちはちゃんと専用の水槽台買ってるん?

478:pH7.74
20/09/19 22:37:29.03 /mSUPOX80.net
>>467
GEXの60cm用水槽台に置いてるよ
二段だけど一段ごと100キロまで耐えられるそうで
ベタの水槽なら余裕
改造して三段にした

479:pH7.74
20/09/19 22:38:14.06 56HTRxKk0.net
>>382
どういう状況かはわからないけどうちもそう
たぶんうちのは歳とって吸う力が弱くなってるので
ここの人たちにもアドバイスもらいながらひかりベタアドバンスをやめてテトラベタマイクロペレットにしました
(通常のテトラベタより小さい粒)
それでも大きめがあるのでより分けて小さいやつをあげてる
これでだめなら乳鉢と乳棒買ってつぶしてあげないとな、とは思ってる
あと下あごが出っ張ってるのはみんなそうなのでは…?水面の餌を食べやすい形なのかと思ってた

480:pH7.74
20/09/19 23:01:25.65 eaxcTaju0.net
>>452
サテライト見てきたけど面白い構造やね
ただ水流結構強いんじゃないかなと思った
ベタって病気なりやすいから確かに感染怖いけど
ヒーターや掃除を省けるのは結構なメリットかなって
感染した魚は隔離って良く見るが何を媒介にするんだろ
接触か水草やソイルなのか、もしくは水自体がなのか

481:pH7.74
20/09/19 23:04:32.62 eaxcTaju0.net
>>468
ほえーちゃんと水槽台あるんかええなぁ
うち何かよくわからない棚に置いてるわ、耐重もわからんので怖いなあやだなぁ怖いなぁって思いながら使ってる
高いし場所取るしで選択肢に入れてなかったけど、もっとちっちゃいのもあるのかなぁ探してみようかなぁ

482:pH7.74
20/09/19 23:22:48.13 FotdgiSq0.net
>>465
>>466
高pH/高硬度は良くない
混泳魚が常に見えてると良くない
ほぼ止水ぐらいが良い
全部当てはまると思います。
pHとGHは測定していて、どちらも高いです。
やはり自環境が怪しい感じなわけですね。
混泳魚はちょっとスグどうこうは難しいですが、
pH、硬度、水流は対策します。
※外部フィルタは日向石とエーハイサブストラットプロが入っています。

483:pH7.74
20/09/19 23:30:32.90 eaxcTaju0.net
うちも新しい水槽は底床は砂利(大磯石?)にしようかとも考えてるんだけど
そんなにph上がるもんなの?

484:pH7.74
20/09/19 23:49:44.87 t+HcyZB70.net
ベタはPHGHが低すぎるのも良くないよ。特に硝酸塩で低PHとか最悪
南米カラシン飼うような、いわゆるこなれた水よりも新鮮な水の方がいい
個人的には弱酸性中硬水がいいと思う

485:pH7.74
20/09/19 23:58:33.93 MHzXxCbk0.net
>>472
環境変えたら今の混泳魚(グッピーとか?)は適応できるの?
ベタを別水槽で飼えば簡単なのに、わざわざ必要のない混泳を無理にするのが理解できないよ
せめて常識的な環境でやってからだろ、オクを疑うのは

486:pH7.74
20/09/20 00:02:54.00 EfOWbSoH0.net
はっきり言って1Lのビン濾過なしで天寿全うさせられるしな

487:pH7.74
20/09/20 00:05:20.07 VUNaRGR30.net
>>475
水槽を増やせないのです。。。

pHと高度を下げても混泳魚は大丈夫です。
テトラ系です。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1334日前に更新/268 KB
担当:undef