【CRS】 レッドビーシュリンプ 【100匹目】 at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:pH7.74
20/08/26 00:34:28 rArS9ozW.net
>>196
わかった信じるこいつは沼エビじゃないビーだ
みんなからシルエットがビーじゃないとか言われて何を信じていいのかわからなくなってた

201:pH7.74
20/08/26 08:01:10 XRRIs5HK.net
>>198
誤解してるようだけどレッドビーシュリンプはビーシュリンプの色彩変異で、赤白の横縞模様がある淡水エビである。 黒い体色箇所が赤くなったビーシュリンプを固定化した品種。体長は2cm前後で寿命は2年程度。 ウィキペディア
亜科: ヒメヌマエビ亜科 Atyinae
種: (未記載種)N. sp
科: ヌマエビ科 Atyidae
属: カワリヌマエビ属 Neocaridina; Kubo, 1938

色が抜け先祖帰りした個体かも知れませんね
ある意味大当たりで抱卵してそうだから繁殖目指して固定化すれば大儲け出来るこも知れん
人によっちゃ単なるミナミヌマエビやんけと言われるかもわからんけどw

202:pH7.74
20/08/26 12:31:00 hnqLDC39.net
草生えるなぁ
よく分からないエビ買う方も買う方だろう
名前だけ知ってて買ったんか?w
一回でも見た事あるならどう見ても違うエビって分かるだろうw

203:pH7.74
20/08/26 12:58:25.63 UTB1VM+Z.net
たんなる沼エビじゃんwwww

204:pH7.74
20/08/26 13:17:13 tS0b2yWT.net
どう見てもミナミとかそっち系だねぇ
これビーだよなんてもはや詐欺で店名晒しても許されるレベル

205:pH7.74
20/08/26 14:30:04 UTB1VM+Z.net
>>202
ほんとこれ。逆にどこの店か知りたいしw返品レベルでは。

206:pH7.74
20/08/26 15:05:47.82 rArS9ozW.net
ぼく「レッドビー飼ってみたいけど1匹500円とかするのすぐ死んじゃったらなぁ…チェリーより難しいらしいし…」
店主「表には出してないですけど、裏にビーから産まれた先祖返りの個体がいますよ、それなら安いですよ」
ぼく「ください!」 って感じ
裏水槽は見てないけど、でかくて透明で思ってたのとは違うなとは思ったw
値段も安かったし、うちのエビ水槽の基礎を作ったパイロットシュリンプだからいいんだけどさ
このエビで様子見した後にやった!ビーでも死なない!いける!って追加でチェリー入れられたしさ

207:pH7.74
20/08/26 15:15:58 BvhqLTvF.net
チェリーの方がビーより強いけどな
それはともかく、そんな店晒して通販使えば良いと思うよ
楽天で1匹200円の買ったけど思ったより良い個体送られてきたし、11匹届いて星になったの2匹だけ
うち1匹は滝登りして濾材にハマって死んだだけだったしね

208:pH7.74
20/08/26 15:15:59 rxEs+4uV.net
>>204
おい、チェリーとビーもどきミナミが混ざるぞ

209:pH7.74
20/08/26 15:19:46 rArS9ozW.net
>>199
実はレア種だったとしても買う人いるのかなぁw
ミナミ沼エビ飼えばいいじゃんってなるだけな気がするw

>>200
その日はじめて実物のレッドビーシュリンプを見た
表にいるのは小さいのしかいなくて成長するとこうなるんだなって
チェリー入れてから大きさとかに違和感を覚え始め
少し上でヤフオクの写真見てやっぱ本当に全然違うぞこれ!ってなった

210:pH7.74
20/08/26 15:42:41 rArS9ozW.net
>>205
ビー(ベリーハード)でも大丈夫ならチェリー(ハード)はより安心!
ビー(写真の)は既に居るし、チェリーも入れよう!ってね
通販って死着とか画像と違うとか変な病気持ちとかのイメージあったけど意外といいのな

>>206
ビーもどきミナミてww
混ざるの?

211:pH7.74
20/08/26 15:57:47 XWMhkWJK.net
まぁもう少し様子見よう興味湧いて来たwww
柄的にはドラゴンとかイエローダイヤの交配かもって気もするけど
なにかしらのMIXならこんな感じの出て来るけどな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
でもやっぱりシルエットが違う様な気がするんだよねw
出来たら楽しみにしてるから今後の動向やら稚エビで出したら報告して欲しい

212:pH7.74
20/08/26 16:06:22 UbtHG/jw.net
アオミドロ対策で数日照明付けずにいたけど、ためしに照明つけてみたらエビ達が隠れてしまうようになっちゃった。

213:pH7.74
20/08/26 16:46:32.10 rArS9ozW.net
>>209
こんな感じの産まれてきたらいいなぁ
産まれたら報告したい
けど今大問題が発生中なんだよね…
(南米プラナリア大発生)きもいの苦手な人は注意
URLリンク(i.imgur.com)
エビの餌入れるようになってから毎日異常増殖してて
吸い取る為に水失って毎日1/3を2回換水
エビの新居計画も考えてるんだけど
件のチェリー買ったときに一緒に入ってた生まれたて稚エビが大きく育ったこの環境を捨てるのも…
と、かなりハードモードになってる

214:pH7.74
20/08/26 16:54:07 /q1YZ2Dl.net
ミミズだろ

215:pH7.74
20/08/26 17:35:01 4Zx0h0yj.net
>>209
コレがビーの祖先ならなっとく
でもアレは明らかに別種

216:pH7.74
20/08/26 17:47:04 lWhfLBPB.net
ただのミズミミズだな。スカーレットジェム入れると食べ尽くしてくれる

217:pH7.74
20/08/26 17:51:28 xgfxmw5z.net
>>211 ミズミミズじゃないですか?

218:pH7.74
20/08/26 17:56:08 /UJBA85M.net
それでもミズミミズと認めない>>159氏かな
ほっときゃ消える可能性もあるが、水槽内のソイルでここまで爆殖するってよっぽどバランス悪い腐栄養の水槽なんだな

219:pH7.74
20/08/26 19:42:33 exSCvj89.net
>>204
こんな話が本当にあるのだろうか?
暇つぶしのネタでやってんじゃないの?

220:pH7.74
20/08/26 20:47:46 GJtAVcKv.net
ミズミミズはレッドビー用のバクテリアかなんかの粉に交じってるのでそれたくさん入れてると凄い湧く

221:pH7.74
20/08/26 20:54:36.23 k4xz3ez9.net
ミズミミズはメダカ系でもカラシン系でも、ビーに無害な奴ら入れとけばすぐに絶滅するな

222:pH7.74
20/08/26 21:03:33 tS0b2yWT.net
みんな言ってるがこれはプラじゃなくてミズミミズやw
そしてこんなに沸いてるのはたぶん低床が汚すぎ
あと水交換も激しすぎて近いうち崩壊するな

223:pH7.74
20/08/26 21:51:38.55 rvkAB+0n.net
ポツポツ死って一回はじまったら持ち直すの無理?
水質水温問題ないし、餌はやらないようにしてる
でも今月から1日おきにポツポツしだしたんで、おとといモス多すぎで止水域できてるのかと思って
トリミングしたら昨日4匹、今日2匹死んだ
こんな環境の変化で大量死するならリセットとか怖くてできない
3月から飼いだして5月くらいに爆殖させたけど初心者です

224:pH7.74
20/08/26 22:06:48 hvYfD1Fo.net
>>205
参考までに楽天のどちらのショップで買いました?

225:pH7.74
20/08/26 22:17:46 4Zx0h0yj.net
>>221
うちはストレーナとディフューザーが鉄とアルミで電食起こしてたのかポツポツし出したので水替えして重金属を無害化すると謳っているアクアセーフを添加したら持ち直したよ

問題の水槽
URLリンク(i.imgur.com)

電食したディフューザー
URLリンク(i.imgur.com)

226:pH7.74
20/08/26 22:26:35 rArS9ozW.net
ミズミミズなの?マジ?それなら嬉しくもないけどプラナリアよりは嬉しいんだけど

実はこれもその店の人に言われたんだが…
俺も最初にミズミミズだと思ってたんだけど、相談して生態を説明したら…
店主「それ南米プラナリアですね」
ぼく「えっ…そういえば写真撮ってます!」(違う画像だけど写真見せる)
店主「南米プラナリアです」
って言われたんだけど…ネタじゃなくてガチ

227:pH7.74
20/08/26 22:33:24.93 JdkcDXvu.net
店主「ビー(沼エビ)です」
店主「プラナリア(ミズミミズ)です」
良い店だな

228:pH7.74
20/08/26 22:34:38.39 rArS9ozW.net
ちな生態です
・ライト消すと出てくる
・ガラス面での動きは直線的
・水中では丸くなって漂う(ミズミミズは動画見たらぴゅるぴゅるって機敏に泳いでた)
・この写真のとこを綺麗に吸い取っても(200匹は居そう)翌日には同じ数がまた湧く増殖スピード
・メダカも1匹入ってるけどスルーする
・水草トリートメント剤につけると一瞬で溶ける
・異常繁殖し始めたのがひかりヌマエビ入れるようになってから
(エビたちが食べてる過程で削った欠片を撒き散らすので恐らくそれがソイルに舞ってる)

229:pH7.74
20/08/26 22:47:45.93 rvkAB+0n.net
>>223
レスありがとう!
うちは水槽中に金属一切使ってないはずなんだよな、なんか急に状態が変わった感じ。
そういえば7月初旬までエビパラダイスだったのが、稚エビがだんだん消えて
今月からは癒しの水槽から生存確認するのに恐る恐る覗き込む水槽になった。
「餌週1エビ専用餌3粒にしてから3週間は経ってて、「以前のエサのやりすぎで水質悪化」が原因なのかも分からない
難しすぎて一般人が楽しめる生き物じゃなかったわこれ。。。

230:pH7.74
20/08/26 22:55:22.04 rArS9ozW.net
>>227
餌ってそんなもんでいいの?!
コケなくなっちゃって、特定の水草の葉が食べられはじめたので
毎日ひかりヌマエビなら1匹1粒で5粒 or オトシン用のこんぺい型のなら1タブレット入れてた…
後者は餌の臭いがきつすぎて水臭くなるので3時間ぐらいで取り出すけど

231:pH7.74
20/08/26 22:56:38.61 tS0b2yWT.net
ポツポツ死が起きてるということはすでに水槽内の結構な数のエビがダメージを受けてると推測する
トリミングがトドメを刺したかもしれないけどしなくても死んでた可能性も高いかも
そして落ち着いたなぁと思ってもその後の脱皮後に急に動かなくなって死ぬのがエビの厄介なところ

232:pH7.74
20/08/26 23:25:30 GJtAVcKv.net
>>221
水に問題がなかったら寿命でないなら死なないんで食べるものがちゃんとあるという前提でぽんぽん死ぬなら水に問題がある
そういう時はエビ死なせたくないならリセットか水替え
環境の変化とか下らんことだ
汚い水で飼うくらいなら一気に水綺麗にして環境大きく変えたほうがエビのため
リセットしたとして今エビが死んでくならやり方変えないとまた同じになる可能性あるが一時しのぎにはなる

233:pH7.74
20/08/27 08:29:35 wguKZ5+s.net
>>222
アットウェルってところのミドルグレード買ったよ
柄は色々だったけど、個性があっていい感じ

234:pH7.74
20/08/27 10:05:10 Xsu/x9bM.net
>>231
ありがとうございます!
私もアットウエルかbeequestのどちらかで迷ってたので参考にさせてもらいます。

235:pH7.74
20/08/27 10:55:36.88 fDv3aKw2.net
>>229
>>230
ありがとう、とりあえず水3分の1変えてみました
最近はいじるのも怖くて差し水だけにしてた

236:pH7.74
20/08/27 15:08:33 Vr8OiGA2.net
水換は点滴で
これがビーシュリンプ飼育最大のキモです

237:pH7.74
20/08/27 15:26:54 fDv3aKw2.net
3分の1水替えしてみたけど今日2匹目の☆
モスをトリミングしてから☆のペースが速くて残り13匹ほど。一時は50匹はいたのに
このまま全滅を待つしかないか。こうなってしまうと

238:pH7.74
20/08/27 16:19:06 ecvhNo4I.net
>>235
死んだエビってどうなってるの?そのまま死んでるか赤くなって死んでたりするのか
死体は他のエビが食べたりしないの?

239:pH7.74
20/08/27 16:44:18 PzVLR+vy.net
>>236
うちは在宅自営だからしょっちゅう見に行ってるせいか、死にたてをツマ葬してる
ただ、モスをトリミングしたときは川のじに三匹死んでたの誰も寄り付かなかったな、
そんなに悪かったのか、トリミング

240:pH7.74
20/08/27 16:54:42 PzVLR+vy.net
あと、原因になりそうなのが17リットル水槽だったことかな、17リットルじゃ無理なのか?
部屋のエアコン28度固定、水温25.5~26で動かないんだけど
みんな最低30センチキューブで立ち上げてるよね
五匹中三匹抱卵→稚エビ爆増なんて初心者は予測しなかった、ごめんエビ

241:pH7.74
20/08/27 16:56:58 ecvhNo4I.net
餌あげてなくて満腹で無ければ寄ってたかって食べそうなもんだけどね
雑菌やウィルスに侵されたエビの死体は他のエビも寄り付かないって説も聞いた事がある
ホントかどうかはわからんが

242:pH7.74
20/08/27 17:00:59 4bz349Xd.net
10Lだって飼えるんだから水量の問題じゃないな

243:pH7.74
20/08/27 18:08:45.35 mh/mQa1Z.net
ポツポツ死してるんならそりゃそんな元気に死体をツマツマしないよね
だって水槽の環境が悪いor悪かったからみんな食欲もないわけで・・・
そして崩壊の原因の多くはエサの与え過ぎか急激な環境の変化
まぁ自分も含めて大体は何かしら心当たりあるもんなんだよねぇ

244:pH7.74
20/08/27 18:48:07 J4c1CYtO.net
たまに出てくる
>そのまま死んでるか赤くなって死んでたりするのか
>死体は他のエビが食べたりしないの?

ってやつ、良くわからないから教えてもらいたい
?そのまま
?赤くなる
この二つに違いってあるの?

245:pH7.74
20/08/27 18:57:43.68 PzVLR+vy.net
3分の1水替えしてから数時間、ツマツマしてるのが2匹しかいなくなった
もう残り10匹になってしまったよ
あんなにかわいがってたのに、何をやっても悪影響で死骸を見に行くだけの水槽になってしまった
かなり精神衛生上悪いんだが心当たりあるってことはみんなもこんな思いをしてきたのか

246:pH7.74
20/08/27 19:21:26.89 mh/mQa1Z.net
みんな多かれ少なかれ
大繁殖→崩壊を経験するもんだよ
酷な話だけどそれもうほぼ生き残らないだろうし反省してまた買いましょう・・・

247:pH7.74
20/08/27 19:40:29 Q9VIjQoa.net
そんなに死ぬならもう60センチ水槽にしたらいいじゃん
水半分換えても全然問題ないし1か月放置でも問題ないぞ
安定して育てられない奴が水量少ない水槽でやるもんじゃない
慣れてからやるべき

248:pH7.74
20/08/27 19:44:42 uDTbYhe1.net
17L水槽に50匹程度ならまだまだ許容量だろうし
何故そうなったか何が悪かったのか、もし今度そうなったときにどうするか
また同じ事の繰り返しにならないように
今回はどうするべきだったのだろうね

249:pH7.74
20/08/27 19:52:22 6vuc7O69.net
経験上赤いのは水質悪化っぽいな
突然死のヤツは薬物汚染っぽい

250:pH7.74
20/08/27 20:30:30.42 FQ7xPaAE.net
>>246
それが本当にわからんのだよな
なんで6月まで絶好調だったのかもわからん。
一旦調子落とすとなにやってもやるほど逆効果だったよ
全滅するまで最善を尽くしてできるだけ一緒にいるわ泣

251:pH7.74
20/08/27 20:45:35 9BOOHquZ.net
>>248
どんな環境でどんな管理していて、どんな水質だったのか明かせばもしかしたらベテラン勢達がヒントをくれるかもしれないぞ

252:pH7.74
20/08/27 20:54:35.93 mh/mQa1Z.net
無駄に水交換してたとかの憶えが無いんなら水質悪化かな
モス弄ったら余計に悪くなったというしモスの中にかなりゴミ溜まってたのかもね

253:pH7.74
20/08/27 21:11:39 Op9kNocz.net
リセットしてソイル洗って水を全部入れ替えだよ
水道水はレッドビーに取っても綺麗な水だからリセットで確実に環境が改善できる
小型水槽はまずいとなったら全部リセットが簡単にできるのがいい所
ベテランが自分の経験であれこれ弄るのはいいが、初心者はいい対応ができるだけの中身のある知識持ってないんだからなんかえび死んでくってなったらソイル洗って水全部入れ替えればいいんだよ

254:pH7.74
20/08/27 21:17:50 PxGGbDSO.net
もっともらしい事言ってるけど、ソイルも水も全部入れ替えたら確実に全滅するわ

255:pH7.74
20/08/27 21:23:49 ecvhNo4I.net
ソイルを洗って使う←これは使用中のソイルを洗ってもう一度使う?
それとも新品のソイルを洗ってから使用するって事?

256:pH7.74
20/08/27 21:58:29 PzVLR+vy.net
先輩方お願いします

7月入るまでは稚エビが2?近くなるくらいまで順調だった
環境は17リットル水槽にGEXの外付けを空気が入るようにつけて
水替えは週に1回5分の1くらい、餌はひかりのやつを朝夕ひとつまみで
エビ団子ができてた、ケンミジンコもいい感じでわいてたし今もわいてる
水ミミズはたまに見る程度

それで7月入ってから稚エビから消えて行ったからあわてて調べて餌週一、8月からはやらなくしてみた
水作のエア追加してみた
環境は
アンモニア、亜硝酸検出しない
硝酸塩50くらい(これが高いのか)
ph6.4以下(これが低いのか)
塩酸、KH,GHもOK範囲内

水替えは怖くなって今月から水足しだけにしたけど数値は上の数値から変わらない
今日3分の1水替えしても全然変わらない
TDSはまた何しても200前後で変わらない

水作のエアがないところに元気のないビーが集まってて、元気のあるやつは
水流の強いところでツマツマしてるけど、死ぬ場所はまんべんない
モスも過密状態だったんじゃなくてもやみたいにうっすらと伸ばしてたからそんなに
中に毒がたまるようにも思えなかったんだけど

長文すみません

257:pH7.74
20/08/27 22:01:19 PzVLR+vy.net
254です連投すみません

ソイルはこれ前から悩んでたんだけど、吸着か栄養か忘れたけどエビ用のやつ2?ほど入れてる
足すにしても洗うにしてもすぐ黒いの舞い上がるから立ち上げの時から怖くていじれなかったんだよね
洗う方がよかったのかな

258:pH7.74
20/08/27 22:53:42 92mXvFDt.net
今から最善の手を尽くせ
残ってるビー達とその飼育水をバケツでもなんでもいいから別容器に隔離して移した飼育水の1/3程度の水道水をカルキ抜いて足してやりエアレーションしてやって明日無農薬マツモを買って来て入れてやれ
それで当分持ち堪えると思うぞ
その間に水槽リセットしてゆっくり次の水槽環境考えて作り直すと良い

259:pH7.74
20/08/27 23:03:48 92mXvFDt.net
飼育上水量が多ければ多い程安定すれば長持ちするけどズボラなメンテだと崩壊した時に大変だから知識が浅い時は60水槽な手を出さず標準の30水槽2つでやる方が調子崩した時の避難先になったりで都合良いよ
一つの意見として底面濾過とGEXの外掛けの環境が1番安定してると思う
あくまで参考迄に

260:pH7.74
20/08/27 23:08:03 ZuRRYkgF.net
新水槽立ち上げに底面導入考えてるんだけど底面いいの?
エビって底にいるし汚すしどうなのかなって
底面ってソイルに汚れめっちゃ貯まるらしいですし

261:pH7.74
20/08/27 23:12:24.69 mh/mQa1Z.net
もう動いてるエビほとんどいないらしいんだから何やっても無理
死亡フラグの立ってる動かないエビは助からん
今でもツマツマしてるエビだけは助けたいんならもう弄くらない

262:pH7.74
20/08/27 23:19:14.21 O7Ycf1+1.net
>>254
水槽のスクショを見せて!早く!どうなっても知らんぞ!

263:pH7.74
20/08/27 23:21:27.84 PxGGbDSO.net
>>258
底面が一番安定するなと思う
外掛けを繋いで吸い上げると尚良い

264:pH7.74
20/08/27 23:27:01.39 92mXvFDt.net
そりゃ底面のソイル一面が濾過フィルターになる訳だしバクテリアにも通水性良くて酸素が入り込んで生物濾過をしやすくする為のもんだからな
底面濾過で生物濾過、外掛けで物理濾過にしとけばメンテの周期をズラせば水質変化も極力少なく出来ると思うぞ

265:pH7.74
20/08/27 23:34:05.21 1KKG+55H.net
底面ってリセットのタイミングが難しいよな半年〜1年弱か
ソイル薄敷き+スポンジフィルター+外部フィルター等で足しソイル
長期間リセットしなくて済む

266:pH7.74
20/08/27 23:35:37.39 Xsu/x9bM.net
底面にしたいけど1ルームの部屋で寝室も兼ねてるから音がうるさそうで手が出ないのですが同じ環境の方いますか?
今は30キューブ高さ40にエーハイム2004 の外部フィルターにしてます。

267:pH7.74
20/08/27 23:43:01 PxGGbDSO.net
>>264
底面に外掛け直結にしてるけど静かなもんだよ
外部直結にしてる人もいるね

268:pH7.74
20/08/27 23:43:48 gknWbgCA.net
>>264
ポコポコなる音がうるさく感じるのかエアーポンプの音がうるさく感じるのは人それぞれだからなんとも言えんわな
俺は寝る前に酒も飲んでるから睡魔に襲われて音なんて気にした事ないけど底面フィルターもエアーポンプも安いんだから自分で一回試して見たらいいじゃん
どちらも予備として置いといても無駄にはならんぞ

269:pH7.74
20/08/27 23:52:19.51 PzVLR+vy.net
254ですちょっと待ってね画像あげ方忘れた!
弄くるなと移動させろと意見が割れてるぽいな、どうしよう
バケツに移したほうがいいなら今すぐやるけど

270:pH7.74
20/08/28 00:14:02.77 M6eEa3qu.net
>>265
>>266
お二方ありがとうございます!
私もあまり神経質な方でもないので少し安心しました。
ネットを見てるとポコポコが気になる人が散見されたので…。
今水槽1個で、もう一つ立ち上げたいと思っているので次は底面フィルターで検討したいと思います!

271:pH7.74
20/08/28 00:28:33 hMT890XC.net
外掛けを底面につなげると物理濾過気にしなくて大丈夫だし遊べるぞ
URLリンク(i.imgur.com)

272:pH7.74
20/08/28 03:35:58 v+9btcI2.net
おまえらの調子悪くなってポツポツしてる話聞いてると癒されるわ
毎年夏の風物詩だな
暑くなってもすぐは死なない
少し経ってから死ぬんだよ
あと、10月くらいまで水温の変化があるから気をつけろよ



273:Hの気候変動で夏のダメージが一気に吹き出すぞ エビもバクテリアもダメージ受けてんだよ もう助からねーよ あきらめて秋にエビ買えよ ククク



274:pH7.74
20/08/28 06:06:48 bKMurfyJ.net
>>254
おーい
水温は安定してんのか?
今の時期はそれが重要だろ?

275:pH7.74
20/08/28 06:22:05 bKMurfyJ.net
例えば足し水
今の時期は汲んだばかりの水道水が異常に高い場合がある。
あと、外掛けのモーターが水温上昇させたり。

276:pH7.74
20/08/28 08:22:13.54 G547MnJX.net
>>271
水温は室内エアコン29度設定でファン使ってて
25.5〜26で固定なんだけど、問題ないはずだよね?

277:pH7.74
20/08/28 09:02:49.22 Beb4p7kG.net
ファン使ってたら、そりゃ水質安定しないだろう…

278:pH7.74
20/08/28 09:32:09.21 pJsA5YTD.net
うちもそうだが、小型水槽でエアコン+ファンでやってる人なんてごまんと居るだろ
そんなんで全滅されてたまるかい
他の原因だ

279:pH7.74
20/08/28 10:43:31 /oIJpw+e.net
>>269
いいですね!濾過能力も高そう、何よりかわいい!

280:pH7.74
20/08/28 10:48:17 fMEFRP7B.net
小型で初めて稚エビ増えて水温水質安定せず崩壊を五万と聞いてきたよ

281:pH7.74
20/08/28 10:55:11 seN03Q5w.net
そりゃ3月から外掛けのみで5匹で始めて毎日朝夕に5粒とタブレットやって稚エビが出だして最高50匹?ぐらいになったんだろ?
その分餌も多くやってたんだから糞の量も半端ないわな
そんでもってソイルの厚さは2cmぐらいの薄敷きで当初から低床の掃除してなかったっぽいからバクテリアの処理能力が追い付かずジワジワ崩壊への道へ
弱いエビからポツポツ☆になって行って当然と言えば当然か
ソイルの薄敷きは立ち上がるのは早いがメンテを怠ると崩壊への道は早い
ソイルの厚敷きは立ち上がるのは遅いが安定すれば長期維持出来る

結論
餌のやり過ぎなのに稚エビに良かれと思って又餌の量増やしたのと根本的なメンテ不足

ポツポツが始まる前に何かしら水槽内にヒントとなる環境の変化があったはず
急に苔が出だしたフィルターに黒髭苔が付き出したとか必ずあったのに見逃してしまってたんだよ

282:pH7.74
20/08/28 11:03:21 seN03Q5w.net
餌がないから水草を食べ出したってんならそれこそ水を汚さない最高の餌だろう
エビは水槽内の水草やコケやら微生物食ってんだから根本的に餌なんて要らない

どうしてもエビ団子が見たいならほうれん草の茹でたの入れても見れるし動物性のタブレットやるにしても1〜2週間に1回ぐらいにした方がいい

283:pH7.74
20/08/28 11:23:12 G547MnJX.net
>>278
今からできることあるかな?
昨日久しぶりの3分の1水替えと亜硝酸分解するやつ入れたら
帰今日は7匹は元気にツマツマしてる
こいつらをなんとか残してやりたいけど足しソイルしたらいいかな
リセットかな
フィルターは苔とか全然なかったんだよな

284:pH7.74
20/08/28 12:46:52.19 seN03Q5w.net
>>280
だから昨日の夜にも言った様に飼育水適当に取ってバケツに入れてエアレーションとマツモ、少しの足し水で1週間程度凌ぐ
その間に水槽に残った飼育水を別容器に保存して水槽リセット
底面フィルター入れてソイル1cm程敷いてバクテリア剤撒いてその上にソイル2〜3cm乗せてソイルが湿る程度に飼育水を少しかけてやって後はカルキ抜いた水を張って1日空回ししてソイルに混じってるゴミ等を取ってからカルキ抜いた水で全換水
2日目からメダカ2〜3匹入れて少しの餌与えて毎日半分程度水換え
60水槽でもこのやり方で1週間ぐらいで水が出来る
温度合わせはあなたの場合必要ないから点滴法で20分もかければ十分で本水槽にお引越し
用心するならGEXの外掛けスリムフィルターも付けてやれ
水草は活着系のブセかアヌビアスにして流木に活着させてトリミングの要らない物の方が良い
初心者にアドバイス出来るのはこの辺ぐらいか
後は経験で自分の好きな様に環境作ってどうぞかな

285:pH7.74
20/08/28 12:48:40.60 seN03Q5w.net
書き忘れた
最後の水換えの時に余った飼育水入れてやるんだぞ

286:pH7.74
20/08/28 12:54:19 pJsA5YTD.net
なんだかんだ皆やさしぃ捨てたもんじゃないな

287:pH7.74
20/08/28 14:37:09.80 G547MnJX.net
>>281
ほんとありがとう!飼育歴長そうだね
モストリミングでかなりやられたから網でエビ追っかけ回すの怖いけど大丈夫かな?
とりあえずコロナで暇だからホムセンダッシュして買いそろえてくるよ

288:pH7.74
20/08/28 15:26:04 seN03Q5w.net
>>284
頼むから無農薬マツモ買って来てよ
それでもしっかり水草その前にってやつでトリートメントしてからですよw

289:pH7.74
20/08/28 18:57:01 G547MnJX.net
>>285
もちろん無農薬だけど、それでもトリートメント必要なんて知らなかったよ
ありがとう
しかし移動させるの怖くてまだやってない

290:pH7.74
20/08/28 20:14:22 sjmHAI3v.net
初心者が初心者にアドバイスしてて笑える
本人は親切のつもりなんだろうけどな

291:pH7.74
20/08/28 20:27:58 YDVkVQBt.net
ヒューッ!かっこいいな
やっぱベテランは言うことが違うぜ

292:pH7.74
20/08/28 22:08:51 G547MnJX.net
>>287
>>288
数年ぶりに2chに来てみればこれかよ
人が書き込まなくなっても誰も幸せにならない

とりあえず勉強になったよ、レスくれた人ありがとう

293:pH7.74
20/08/28 22:09:32 N2+ab72A.net
暑さで全滅した・・・

294:pH7.74
20/08/28 22:29:27.96 pRJp9bir.net
>>290
うちは、28度までなら耐えている。

295:pH7.74
20/08/28 22:53:16 m9fvoYeq.net
この暑さが終われば台風のシーズン到来
何があるかわからんから停電に備えて最低限電池式のエアーポンプぐらい用意しといた方が良いぞ

296:pH7.74
20/08/28 23:00:01 u31JNk2F.net
28度ぐらいがデッドラインぽいよね
27.5度とかでも平気でツマツマしてるのに28度越えた途端にぐったりしてる
というかこんなに暑さって続いたっけ…お盆過ぎたあたりから涼しくなっていってたのにお盆より暑い

297:pH7.74
20/08/28 23:12:20 xq3T8/ME.net
バイオカルチャーSMWって何入ってるか分かる人いる?
ググっても謎の説明文だけでよく分からん

298:pH7.74
20/08/29 00:00:50 Un+sz1Ac.net
>>294
でも入れるとエビが元気になるって言いますよね

299:pH7.74
20/08/29 00:42:34.61 qHfbGuXE.net
先祖返りエビの者ですが、ヤバイ気がします
今日気温が特に高かったのですが夕方は大丈夫だったオスがヤバイ色になってます…
何か赤いですなんですかこれ…風前の灯火感が漂ってます
メスの方の体色は隠れてるのでわかりませんが
この時間に隠れてること自体が珍しくオスの方がでかくて丈夫であることを考えると…

300:pH7.74
20/08/29 01:13:28 YMHuNObT.net
>>296
写真up

301:pH7.74
20/08/29 02:17:39.66 qHfbGuXE.net
メスの方は持ち直したっぽい出てきてツマツマしてた卵も無事っぽい
オスの方はこれは厳しそうだなぁ…桜エビみたいになってるのに生きてるのが不思議なレベル
>>297
すまん、メス探してる間にフィルターの下に隠れてしまった

302:pH7.74
20/08/29 02:49:02.78 857KTA0F.net
脱皮とか?

303:pH7.74
20/08/29 03:29:10 qHfbGuXE.net
>>299
たんぱく質の変性(壊れる)が原因みたい
原因は高水温orアンモニア濃度
こうなったらもうやっぱりかなり厳しいみたいだ

304:pH7.74
20/08/29 06:25:19 1WF+TC0A.net
>>300
アンモニア?
残念ながら終了で

305:pH7.74
20/08/29 13:34:40 LJ9CVIgV.net
高水温が原因かもってエアコン入れてないの?
流石に今年の夏をエアコン、クーラーなしは無理でしょ

306:pH7.74
20/08/29 13:51:36 sHVyl9N/.net
そんなもん住んでる所で違うだろ
クーラー使わずビー飼うなとは思うが

307:pH7.74
20/08/29 14:40:04 dGXr2dGV.net
ファンだけなんだが( ´・ω・`)

308:pH7.74
20/08/29 16:13:44 ToTmsfnW.net
>>296
ミナミなんだから体色がコロコロ変わるのは当たり前だろ
昨日緑だったのが今日赤いなんてのはザラよ

309:pH7.74
20/08/29 21:08:14 LJ9CVIgV.net
ミナミなんだからw

310:pH7.74
20/08/29 21:08:51 LJ9CVIgV.net
>>303
屁理屈こねんなガキw

311:pH7.74
20/08/29 22:15:01 fVjkbh/f.net
>>307
なんや腹立ってんのか?ボケが

312:pH7.74
20/08/29 22:39:51.99 qHfbGuXE.net
案外これ>>305かもしれない
動きは鈍く油断は禁物だけど日中は体色戻ってた
クーラー無いです、保冷剤買ってきました
ビーもどきミナミを繁殖、固定して大儲けしてそのお金でクーラー設置します(`・ω・´)

313:pH7.74
20/08/29 22:50:43.20 iInlHzYQ.net
案外も何もシルエットがビーじゃないからミナミだってみな言ってんじゃんw

314:pH7.74
20/08/29 22:52:17.88 xAEesjpy.net
ビーシュリンプにはほうれん草が良いって聞きますがちょっと高いので小松菜が安いのですが小松菜与えてる人いますか?

315:pH7.74
20/08/29 22:55:24.29 qHfbGuXE.net
>>310
オス「ここにまだ涼しい隙間があるお前はここに入るんだ」
メス「でも1匹分しかないじゃない!あなたはどうするの?!」
オス「俺はお前より体大きいから大丈夫なんだよ」
メス「でもあなたもう体色が赤くなってきてるじゃない!」
オス「バカ野郎!お前のお腹には俺達の子供がいるんだぞ!」
メス「でも…」
オス「あとは頼んだぞ…あいつらに俺達は立派なビーの系譜だと証明してやれ…」
A、メス「絶対丈夫な子を産んでみせるから!」
B、メス「(ごめんなさい…実はこのお腹の子はチェリーとの子供なの…ミナミだから混ざるの…)」

316:pH7.74
20/08/29 23:18:55 dGXr2dGV.net
>>311
小松菜食べるよ

317:pH7.74
20/08/29 23:22:28 IMngzRsL.net
>>312
もしもし?ビーシュリンプはミナミやチェリーと交配しませんよ?
タヌキの店主に教わったのか?w

318:pH7.74
20/08/29 23:24:54 mpqXtMvL.net
こいつは全く人の話聞かんな
糞ショップの言うことが絶対やと思い込んどる
メダカをグッピーと言って売られても信じて育てるでこいつ

319:pH7.74
20/08/29 23:32:54 qHfbGuXE.net
>>314
ミナミとチェリーは混ざるって前にこのスレの人言ってたよ
二重のブラックジョークよ

320:pH7.74
20/08/29 23:38:48.83 3qJo+xxB.net
>>316
それらは交配するよ
じゃもうミナミって認識なんやね?

321:pH7.74
20/08/29 23:44:16 nkvX2O+h.net
ミナミ沼エビを1匹300円で買う男www

322:pH7.74
20/08/30 00:25:31 fWh8ulit.net
>>317
8割ミナミ、まだ2割ビーにかけてるって感じかなー

10割と言えない1割が、やっぱりミナミをビーだと言って売るメリットが全く無い
普通に「裏の水槽にミナミもいるけどそれどう?」で良いし、ミナミいるならミナミも店頭に並べたらいい
このアップロード簡単に出来る時代に嘘なんてすぐばれるし店名晒されたらそれこそ1発で信用失う
たった数百円の為にそんなリスク犯す?

ちな抱卵の舞反応はチェリーとビーもどきでお互い別種のフェロモンには反応してなさそうだから+1割

323:pH7.74
20/08/30 09:03:54.18 bUB2h5gG.net
ほうれん草与えると良いって言ってる人無農薬のどこでゲットしたるの?その辺のスーパーのは農薬使ってるから死ぬってみて怖くてあげられない

324:pH7.74
20/08/30 10:58:36.38 s90pR5z5.net
>>320
自分で栽培すれば問題ない

325:pH7.74
20/08/30 11:47:13.96 B2gCPwoz.net
通販で専用の冷凍物も売ってるし
ほうれん草や小松菜は自家栽培でもすぐ収穫できる
が、あえて葉物野菜を与える必要も特には無いな
そしてネットで○○が良いよ!という情報を信じてすぐ入れる人は大概失敗する

326:pH7.74
20/08/30 15:37:48 swFebEet.net
ほうれん草は趣味餌だよな
栄養価高くないしあげる必要性ない

327:pH7.74
20/08/30 17:35:36 cz6P92PY.net
ほうれん草のタネは100均で二個100円で売ってるよ
モスや水草育てるのに入れ物、土、水・・全部揃ってて何ヶ月も育ててるんだから、タネだけ買ってくれば余裕で山ほど作れるじゃん
水換えの栄養入りの捨てる水やれば肥料も要らない

328:pH7.74
20/08/30 18:06:28.58 swFebEet.net
餌はかまぼこいいよ
嗜好性高いしそんな水汚さない
おつまみにもなるし

329:pH7.74
20/08/30 18:18:10 a+RCEW5t.net
>>325
ウソwかまぼこたべるか?

330:pH7.74
20/08/30 19:40:13 ZaKa


331:FwBD.net



332:pH7.74
20/08/30 19:52:11.20 DYo727aC.net
俺はたまにヤクルトちょっと入れてあげてる

333:pH7.74
20/08/30 21:21:20 IzZgvkSW.net
>>320
¥ 254 22%OFF | 100% 高品質 35 グラムクリスタル赤エビ食品自然なほうれん草混合成分水族館の水槽ドロップ無料
URLリンク(a.aliexpress.com:443)

334:pH7.74
20/08/30 21:47:58.47 bUB2h5gG.net
>>322
やっぱそんなもんだよね。無理に与える必要もないなーって思ってる。有難う

335:pH7.74
20/08/30 21:53:31.26 dBE5FNtC.net
うちなんて、カラシンの餌とか
100均のザリガニの餌あげてるけど普通に食って増えてる

336:sage
20/08/30 22:15:04.50 WkxDdx/n.net
ごはん粒の食いつきは異常。

337:pH7.74
20/08/30 22:54:32 qgQT7wTZ.net
餌やるから水草がコケるんだよ

338:pH7.74
20/08/30 23:04:32.85 fWh8ulit.net
つかミズミミズとか大丈夫なん?
エビってかなり床にミクロサイズの食べかす散らかすと思うんだけど

339:pH7.74
20/08/31 00:57:26 LHcoyp1U.net
自分はいろいろ試したけどアマゾニア 薄敷きにツインブリラントフィルターが1番増えたし維持も管理も楽だったな
始めのころは外部使っててスポンジなんてダサいしこんな安物でろ過なんて...って思ってたけどだんだん緑のパイプとかカッコよく見えてくるようになったw
底面は1度調子崩すとリカバリーが難しい
外掛けは動画で改造とか色々上がってて面白そうだなってat50使ったけど1番選択肢として無いかなって。底面と併用したりしたけどこいつ意味あんの?だった
以上が自分のビーシュリンプ飼育のフィルター使用感

340:pH7.74
20/08/31 01:00:42.42 xrSLzRup.net
外掛けを底面に繋げるメリットは、安定して水量を確保できることと外掛けの容量が大きければサブストとかの濾材詰められることかな
水中モーターのATシリーズは水温上がるからオオスメできないけどね

341:pH7.74
20/08/31 01:03:52.61 nIoaVwqL.net
3ヶ月ほど経って少し大きくなってきたかな?と思うエビがいる一方でいつまで経っても大きくならないのがいるけどそんなもんなんですかね

342:pH7.74
20/08/31 01:08:08 xrSLzRup.net
外掛けを併用するのは保険って感じもあるね
リセットするときに外掛けはそっくりさせとけば、リセット後の立ち上がりも断然早いしね

343:pH7.74
20/08/31 08:01:12 SsTLZeA+.net
アマゾニアはなんであんな不純物多いんだ?
木のカスとかソイルの色と違う沈殿物見てるとイライラする
ザルでふるいに掛けて取ったつもりでもいつもチラホラ残ってるしアレはなんか意味あんのか?

344:pH7.74
20/08/31 08:20:02 1VTEivUA.net
洗うんだよ

345:pH7.74
20/08/31 09:21:25.50 uB7DVQ5W.net
対処方を聞いてるんじゃ無いのよ
あの異物に何かの意味があるのか聞いている

346:pH7.74
20/08/31 09:34:20 GULFjXex.net
天然素材たっぷりアピールやない?

道の駅にいったら、泥つき大根とか売ってるじゃん

347:pH7.74
20/08/31 10:58:21.90 8avLM12P.net
何の意味があるのかと言われると無いだろうね
製造時にゴミが取りきれてないだけ
要は作りが雑

348:pH7.74
20/08/31 11:38:47 d7ueDTxl.net
抱卵が止まってしまったのですが、こういうときはどうすれば良いでしょうか?

349:pH7.74
20/08/31 11:39:41 QiHfRIVW.net
洗ったアマゾニアを追加します

350:pH7.74
20/08/31 12:07:33.46 GULFjXex.net
まあ足しソイルは確かにありだよな

351:pH7.74
20/08/31 12:42:27.24 PdkrYpDv.net
皆さんのエビ団子の写真が見たいです
何の餌を与えた時のエビ団子か餌の名前と共に画像貼って見せて下さい

352:pH7.74
20/08/31 14:23:40.19 LHcoyp1U.net
餌なんて気分でしかあげないんだから何でもいいぞ

353:pH7.74
20/08/31 19:06:13.04 7YpPH2B5.net
ブラックシャドーの体の一部がサビのようなオレンジっぽい茶色に変色したんだけど病気なのかどうかわかる人いる?
以前も同じような状態になったエビがいたんだけど、いつのまにかいなくなってた。
エビがたくさんいる水槽だから治ったのか死んでツマ葬されたのかはわからないけど他のエビにうつることはなかった。
今変色してるエビも今のところ元気にツマツマしてて調子悪いようには見えないんだけど。
シャドーの黒の部分を中心に半身の1/3くらいがサビっぽく変色してる。

354:pH7.74
20/08/31 19:07:34.60 2TlwHsmw.net
>>347
今夜の食事風景です今日はスピルリナタブを半分
10Lの小型水槽でビーシュリンプの飼育を始めて8ヶ月ほど
小型水槽からなのか中々歩留りが上がらず爆殖とはいかないが、ようやく小振りだが団子になり始めた
URLリンク(i.imgur.com)

355:pH7.74
20/09/01 10:20:42 AGUFg0wx.net
以前初心者で春に爆殖したもののポツポツ死させた者です
>281さんの言う通りやってみました
ソイルは3?ほど敷いたけど厚敷きの人と薄敷きの人がいるね、どっちがいいんだろう
移動のストレスで1、2匹ずつ落ちて現在7匹、もともと動き悪かったから覚悟してた
5匹は残ってくれないかなあ
しかしレッドビーシュリンプ飼育、ペット飼って癒されるてより攻略ゲームだね

356:pH7.74
20/09/01 13:06:25.53 DO2jCblq.net
おそらく水質悪化による崩壊だと思うんだけど
すでに多めの水交換してたんだからそれで終わりで良かったのに
そんなに弄ったらせっかく耐えられてた個体まで弱るじゃん
まぁ元気そうに見えても時間差で死ぬ生き物だしどう転んでも死ぬ運命だったかもしれんが

357:pH7.74
20/09/01 14:49:46.80 ngwxXtbD.net
>>352
いや、流石に50以上居たのがポツポツ始まって水換えしようが餌を減らそうが毎日数匹☆になって残り10前後になりゃ何か手を打たないとヤバイだろ

358: 【大吉】
20/09/01 15:46:10 h2QEpU91.net
大吉が出たら稚えびパラダイス

359:pH7.74
20/09/01 18:04:01 DO2jCblq.net
>>353
それはすでにカラータイマーの点滅が始まっていたやつが時間差で死んでるだけ
弱ったエビはどんな最高の水に入れても死ぬしな
多少多めの水交換と低床掃除で十分だった個人的には感じる

360:pH7.74
20/09/01 18:13:06 AGUFg0wx.net
>>352
7月まで水替えしててもポツポツして、
8月入ってあんまりいじらない方がいいっていう意見に従って足し水だけにしてたんだけど変わらず
餌やりすぎでソイルだめにしてしまったんじゃないかと思って犠牲を覚悟でリセットしたよ

361:pH7.74
20/09/01 20:51:01 DO2jCblq.net
>>356
特に根拠は無いけど半換水と低床掃除でとりあえず飼育出来る水には戻ってたとは思うよ
環境が改善したとしても死に続けるのはエビの宿命なので仕方ない

362:pH7.74
20/09/01 22:13:44.13 qsD4jPgH.net
8割も死ぬ環境なら何やっても無理
リセットして正解だよ

363:pH7.74
20/09/01 22:55:30 R80zg0OD.net
移動のストレスで死ぬんじゃなくて弱ってるのが時間差で死んでるだけだな
レッドビーは状態が良ければ水合わせなしで放り込んでも普通に元気で生きてくくらい環境の変化に強いし水が悪くなっても耐えてくれるくらい水質の悪化にも結構強いんだよ
だからこそ経験浅い人はえびが生きてると水質がどんどん悪化してるのに気づかないで飼育してしまい、ついに耐えきれなくなって死んでくような状態になってからちょっとずつ弄って効果なしでさらに死なせていくことになるわけよ
水槽の水大分やばい状態なのにちょっと変えるだけだからな
どんなソイル使ってるかは知らんが今時ならソイル入れてレッドビー即日投入可能なソイルあって初心者ならそういうの使ってるだろうしリセットで余裕だろう
あとはリセットまでにどれだけダメージ入ってたか

364:pH7.74
20/09/02 00:55:13 Aax03MyS.net
>>359
わかる。選別してどうでもいいビーシュリンプでかいメダカ水槽に投入してるけどめっちゃ元気ww逆にビーシュリンプ専用の小さい水槽のはポツポツ落ちたりしてたけど。

365:pH7.74
20/09/02 09:06:49.13 Wiu0VNCA.net
>>356
で、現在の環境はどんなもん?
底面でスタートしてのかな?
上手くいくと良いなぁ 頑張って

366:pH7.74
20/09/02 17:12:45 9LPBsytL.net
>>361
ありがとう!!!
教えてもらった通り、マツモ入れてブクブクに避難させて
本水槽はメダカも飼ってるから3匹引っ越してもらって水半分ずつ変えてる
ソイルはサプリソイルっていうあんまりネットで見たことないやつだけどダッシュしたホムセンには
レッドビーシュリンプ用ってこれしかなかったからとりあえず使ってる

みんな底面使ってるみたいだから底面+今までの外掛けにしてみた。
エビは移動の翌朝3匹落ちてしまったけど元々元気のないのだったからもうしょうがないかなと

367:pH7.74
20/09/02 19:39:57 r2ZovUtt.net
>>281見てみたけど、これはダメだろ
なんでダメかわからなければまた落ちるよ

368:pH7.74
20/09/02 21:34:05 Aax03MyS.net
>>362
また死んだのかよ。そのうち全滅案件

369:pH7.74
20/09/02 22:00:42.34 9LPBsytL.net
>>363
初心者が分からないから聞いてるのに分からんよ
水合わせの時間が短いとか?
レッドビーシュリンプって調子が悪いって見てはっきりわかるレベルになってからじゃもう手遅れな感じなのかね
呪われてるかのように少しずつ死んでいく1か月だった
何か対策しようと手を加えると死ぬ数が増えたよ
ちょっと動きが悪い、、かな?くらいでソイル掃除して水替えするのがいいのかな、何してきたかにもよるだろうけど

370:pH7.74
20/09/02 22:06:14.68 lw14HBNQ.net
>>363
ヒューッ!待ってましたベテランさん
人が藁をもすがる気持ちでアドバイス求めた時はスルーで何か動いた時は「それはダメ」ですかw
何のアドバイスもしないで批判だけするベテランさんかっけーっす!

371:pH7.74
20/09/03 00:58:01 y9CzqsJF.net
>>365
手遅れってことはないがレッドビーって強いんで水が大分良くない時でも生きててくれたりする
だから生きていても水質は思った以上に悪いってのが普通にある
夏は特に水質悪化が早いので初心者はしっかり掃除と水替えを普段からしてないと水が悪い状態になりやすい
そこで底床を掃除して水替えをいっぱいしましたってのならともかく水替え辞めて足し水じゃ水さらにやばくした可能性高いしそれはさらに死ぬだろうな

372:pH7.74
20/09/03 08:51:39.56 BzFnSasH.net
>>363
大ベテラン!大ベテラン!

373:pH7.74
20/09/03 10:06:00 r9WwYWuE.net
イチャモンだけは一級品の大ベテランwww

374:pH7.74
20/09/03 10:20:16 wj8gLbfE.net
やってしまった事やらなかった事は本人が1番後悔しとんねやからそこばっかり責めてやらんと今後をなんでアドバイスしてやらんのか?
他人の不幸は蜜の味で初心者の不幸もメシウマなんか?
大ベテランが聞いて呆れるわ

375:pH7.74
20/09/03 16:05:16 NxVIccrT.net
それでは大ベテランさん一言どうぞ

376:pH7.74
20/09/03 16:30:50.05 pil8t9+3.net
よくちょん切れるハサミだ!

377:pH7.74
20/09/03 19


378::26:40.69 ID:OydZap/O.net



379:pH7.74
20/09/03 20:42:29 JYkBO8LX.net
>>366
>>370
ほんとそれ。

380:pH7.74
20/09/03 20:45:26 JYkBO8LX.net
>>365
いろいろ試行錯誤しながらお互い頑張りましょう!

381:pH7.74
20/09/03 21:34:26 vcjln//S.net
>>373
これ真理なんじゃね?
底面フィルター仕込んで2?とか5?の薄敷きとスポンジフィルターで立ち上げて
少しずつ足しソイルしながら底床が厚くなっていき安定しながらもソイルの恩恵を受けられる

382:pH7.74
20/09/03 22:59:45 HslW0zk0.net
>>373
その言い回しなんや
じゃ、薄敷きにスポンジフィルターならその日に生体入れてええんか?ちゃうやろが
なんで奥歯に物挟まった言い方しかできんのや?
確信的な事教える気無いなら出てきてしゃしゃんなやボケ

383:pH7.74
20/09/03 23:26:34 58mHtNY/.net
>>377
本当そう思います、いかにも薄敷きでスポンジなら生体即投入OK見たいな言い回しで書いててその通りやったら最低でも2〜3日から回ししないとと後から言うパターンですよね
カルキも抜かず薄敷きでスポンジなら即生体導入していけるなんて初心者騙す気マンマンなんでしょうね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1100日前に更新/243 KB
担当:undef