【レッド極火インドグリー ..
[2ch|▼Menu]
103:pH7.74 (ワッチョイ 3a20-a7WP)
20/08/02 18:28:10 G17kSwrM0.net
エビヤドリツノムシって軟体動物と言えるかな
導入して暫く毎日観察してたのに、今日白い粒が鼻先に付いてる個体いた…今まで見えない所に付いてたのかもorz
スネールバスターがスネール(軟体動物)を麻痺させる作用で魚エビ水草に影響無しとうたってるから試してみようかなぁ

104:pH7.74 (アウアウウー Sa09-UXie)
20/08/02 19:32:10 V9XbPxGFa.net
>>103
エビヤドリツノムシは脱皮と一緒に取れるよ
再度くっついてたこともあるけど結局いつの間にか取れてるの繰り返しだった
うちは丁度カワコザラに悩まされててスネールバスター入れたら、それ以来エビヤドリツノムシは見かけてない
ただそれでもエビヤドリツノムシに効いたかはわからん
なんか小さいウニョウニョしたのは未だに見かけるからね
なおカワコザラは駆逐できました

105:pH7.74 (アウアウウー Sa09-gQbI)
20/08/02 19:34:09 iSE5PEEXa.net
むしろエビヤドリツノムシ飼いたいくらいなのにいつのまにか居なくなってる

106:pH7.74 (ワッチョイ 1d22-Z2LF)
20/08/02 21:15:45 avM6iBYn0.net
卵かな?藻にも見えるんだけど袋の奴全部隔離しなきゃ駄目?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

107:pH7.74
20/08/02 21:50:30.67 YmBZiyHH0.net
届いたばっかりのエビ?
透き通っているところと、黒いポッチが見えるから、もうすぐ孵化する卵のようだが
もうちょっとピントを

108:pH7.74 (ワッチョイ 3a20-a7WP)
20/08/02 22:24:50 G17kSwrM0.net
>>104
効く可能性高そう、情報ありがとーカワコのいる水槽もあるから買ってみるよ
ところでなんかうちの白い粒、拡大して見ても動いてるかよく分からない丸い粒で謎だったんだけど
調べたら塩浴でツノムシが離れるってのあって試してみたら、汽水程度の濃さに入れて暫く見てると縮んで消えた?っぽい、離れて動くようなのは見つからず
ツノムシじゃなかったのかな…でも顔掃除してても全然取れずガッチリくっついてたしな…
後はこのエビが弱らなければいいんだけども

109:pH7.74
20/08/02 22:30:15.12 avM6iBYn0.net
>>107
ピントがこれ以上合わせられないんだ…

110:pH7.74
20/08/02 22:52:27.51 /ql0UAo3M.net
むしろピント合うまでもう少し離れては

111:pH7.74 (ワッチョイ 1d22-Z2LF)
20/08/02 22:55:15 avM6iBYn0.net
隔離しようしたエビ間違えて水槽に入れちまった…

112:pH7.74 (ワッチョイ 7afe-UD9X)
20/08/02 22:56:19 YmBZiyHH0.net
卵ははっきりとした粒で、孵化する直前(1日か2日前)くらいに中にいるエビの目や内臓が見えるようになる。
藻は細かいふさふさ
参考
URLリンク(www.google.com)

113:pH7.74 (ワッチョイ 1d22-Z2LF)
20/08/02 23:03:31 avM6iBYn0.net
袋越しで肉眼だとふさふさしてる様に見えたんだよな
ただ検索してみた画像みたいにはっきり藻だとは思えなかった

114:pH7.74 (ワッチョイ cd45-r7gZ)
20/08/02 23:03:40 880iDina0.net
抱卵の舞ってマジであるんだな
舞の後2匹抱卵してたわ

115:pH7.74 (ワッチョイ 7afe-UD9X)
20/08/02 23:07:01 YmBZiyHH0.net
気になるならすくって隔離しときなよ
卵なら孵化するからわかる

116:pH7.74 (アウアウウー Sa09-UXie)
20/08/03 17:58:44 K6OJtmvxa.net
スポンジフィルターとガラス面挟まって死んだ
脱皮しようとしてた感じだった(´;ω;`)ゴメン

117:pH7.74 (ワッチョイ 1d22-Z2LF)
20/08/03 21:30:13 qvJN9Qfq0.net
>>115
色々ありがとうございました。
隔離して様子見します

118:pH7.74 (ワッチョイ 9320-yqXQ)
20/08/05 17:04:32 LF3JZJjz0.net
レッチェリ達は水草の葉上一面にはえる1〜2cmの毛状の苔って食べてくれる?
スポンジで擦ったくらいじゃ取れなくて、点灯時間減らして水換え増やしてるんだけども
餌は先週苔はえだしてからあげてないけど、見てても毛の生えてるとこは通りづらいのか避けてばかりだし…太刀打ち出来るのかなぁ

119:pH7.74
20/08/05 19:45:38.45 zZJfEC9ea.net
ムリムリ、ヤマト氏にご登場いただきなさい

120:pH7.74
20/08/06 10:34:48.58 Yj4fpS7w0.net
>>119
ありがとう、うちのまだ1cmサイズくらいだから余計にか…黒髭じゃないし、一応この苔も餌にはなるのかな?
念の為もう少し成長するの待ってヤマト導入してみるよ

121:pH7.74 (ワッチョイ ebf6-hs0k)
20/08/06 11:00:46 cSu94Fwe0.net
楽なとこから食うよね
混泳水槽だと魚に見られないとこで食べてる
栄養豊富だとそっから出てのないね

122:pH7.74 (ワッチョイ 8125-hkmR)
20/08/06 18:45:59 21ng90my0.net
>>120
ヤマト3匹投入で1週間くらいでこれが
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

こんくらいにしてくれるくらいにはヤマトいい仕事してくれるよ
巨人的な感じの存在感も可愛く思えてくる
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

123:pH7.74 (ワッチョイ 197c-7C1N)
20/08/06 21:52:59 awKVe0gI0.net
ヤマトにもカラバリあればなぁ。あの色では可愛くない。

124:pH7.74 (ワッチョイ 9320-yqXQ)
20/08/06 23:16:42 Yj4fpS7w0.net
>>122
すごい、とくに1枚目からの3枚目が見事すぎ!
ただ…ヤマトスレ見たら、個体によっては積極的に狩りするっぽいのもいるみたいなのが心配で、テトラの苔取り剤が甲殻類安心ってうたってるから先に試してみようかと考えてました
それにしても4枚目、赤い子とのサイズ差にビビる…

125:pH7.74 (ワッチョイ 5917-TvuW)
20/08/07 01:05:13 8C9rd1NY0.net
このデカさで赤かったらザリガニに近くなるんでは

126:pH7.74 (ワッチョイ 6be3-Jgun)
20/08/07 03:41:12 8OJibY0w0.net
ビーが問題無さそうだったのでチェリー再挑戦した
前回の2時間かけて1匹買って1日落ちが恐怖で今回は落ち想定で4匹買ってきたんだけど過密感ある
水槽内わちゃわちゃしてしまい先住民の2匹のエビもオトシンも落ち着かない様子

30分圏内にショップある人が羨ましい…

127:pH7.74 (ワッチョイ 6be3-Jgun)
20/08/07 03:47:03 8OJibY0w0.net
よく1匹あたり1リットルは欲しいというけどエビの場合はどうなりますか?
割と埋め尽くされる程に飼ってる人もいるけど、エビ結構フン多いし単純計算で今のフンが3倍になると
導入成功してもそっちが原因で悪影響が不安だ

128:pH7.74
20/08/07 11:24:17.11 D8a5hfjBr.net
エビメダカのフン食べると聞いて導入したけどエビのフンの方が多いわ

129:pH7.74
20/08/07 12:05:09.84 w1w0MNKwd.net
エビのウンコは良いウンコだから…

130:pH7.74
20/08/07 12:36:26.31 tLm7eQi40.net
エビって結構だすよね
エビの糞はミジンコあたりが食うかな?

131:pH7.74 (ワッチョイ 9320-yqXQ)
20/08/07 16:22:26 jB77Hd0d0.net
>>127
うちの場合は水草ボトル水量3Lにエビ8+ヒメタニシ2で水換え週2夜間エアー、テトラの6種チェック出来るやつでは水質問題無かった
んだけど有茎草の上半分に苔問題発生中…光量強すぎたか、苔生えたタニシ入れたのもきっかけに?(タニシ入れたら暫くエビ達に大人気で、苔も散りまくってた…)
生体減らすか水草増やすか、あと殆ど糞掃除してなかったんで水換え時にきちんと吸い出せば良いのかも?

132:pH7.74 (ワッチョイ 197c-7C1N)
20/08/07 17:04:55 x1CFJZ300.net
今年入ってレッチェリ30、ビー30×2買ってるんだけど、
今残り初期チェリ1と2代目5くらい、初回ビー1、2回目ビー10以下しか確認できない。
同居は現在ヤマト1、ブッシープレコ2、ラムホ見えたら捨ててるけどいっぱい。
2度目ビー導入前までチェリーバルブいたけど念の為隔離。
激減してるけど、今までに死体2回位しか確認してないのが謎。
多少肉片とか残ってたり、ツマ葬最中の様子とかあっても良さそうなもんだけど見ない。
チビプレコが食べるとしても丸呑みはないよね?
どこに消えてるんやろ…

133:pH7.74
20/08/07 22:55:31.20 5O4yqF+7K.net
ベルベット、その後4匹落ちて、残り3匹になった
別水槽のミナミは爆殖、レッチェリもそこそこ繁殖してんだけどなぁ

134:pH7.74 (ワッチョイ ebf6-hs0k)
20/08/07 23:37:30 tLm7eQi40.net
チェリーと極火って微妙に違う系統?
サイズ感が違う…

135:pH7.74 (ワッチョイ 9320-yqXQ)
20/08/08 00:57:52 YhrYyuQI0.net
どっちのが大きいです?
うちの極火2匹はそろそろ3cmなりそうで背筋模様もしっかり、あとどのくらいいきてくれるだろう
一方ベルベット達は皆1〜1.5cmで大人らしい、こっちもそのうち3cmまでなるのかな

136:pH7.74 (ワッチョイ ebf6-hs0k)
20/08/08 07:22:01 TO8rTMX/0.net
>>135
極火が大きいですね

137:pH7.74 (ワッチョイ 9939-Xlj0)
20/08/08 07:31:09 o8Z57h7D0.net
チェリーが歳重ねたら極火になるんだから当然

138:pH7.74
20/08/08 09:27:38.97 pvwbWzTZa.net
極火にはまったらアメザリ飼いたくなる

139:pH7.74
20/08/08 11:29:27.30 YhrYyuQI0.net
色濃くなるとデカくもなりやすい遺伝なのかな?
青や黄もご老体になってくると同じくらいには大きくなるんだろうか
うちのベルベット水槽、伸びた前景草カットしたらみんな潜るの大好きで、とうとうトンネル出来てしまった…けっこうビッシリ揃ってたのにボコボコだ…

140:pH7.74
20/08/08 11:29:29.25 HY5XPgvh0.net
アメザリにはまるとロブスターを飼いたくなる

141:pH7.74 (ワッチョイ ebf6-hs0k)
20/08/08 12:22:02 TO8rTMX/0.net
>>137
ほんとに?

142:pH7.74 (ワッチョイ 9939-Xlj0)
20/08/08 12:25:03 o8Z57h7D0.net
飼い続けてたらじきにわかるよ

143:pH7.74 (ワッチョイ 6be3-Jgun)
20/08/08 12:54:25 SIkbQTDR0.net
背中だけ色が違ってたらもう寿命が近いと聞いたけどそれは本当?
店で選ぶときそういうのは発色良かったりしても避けてる

144:pH7.74
20/08/08 15:57:43.85 59xV5Ish0.net
>>137
チェリーの色の濃いのを選別したのが極火だ、という人もいるし
極火は生まれたときから色が着いているという人もいたり
極火はレッドチェリーの品種改良ではあるのだろうが、
別のブリーダーがそれぞれにレッドチェリーから極火を作った可能性もあり
犬のように血統書があるわけでもなし、業界の実情を知らないからよく分からないや

145:pH7.74
20/08/08 22:32:46.52 SIkbQTDR0.net
2日前に大人エビに混ざって入れた1匹の1,、2mmの稚エビ生存確認!一回り大きくなってた気がする
もうメダカに食われたんだろなと思ってた、大きくなってくれるといいな

146:pH7.74
20/08/09 19:53:39.14 QVQxu1D2M.net
黄色い色した卵を抱えたたままなかなか生まれない。
有精卵だとこの後、卵の色変わるの?

147:pH7.74 (ワッチョイ 13fe-FoHg)
20/08/09 20:29:09 HEOQrhoJ0.net
変わらない
孵化する二三日前くらいになると、色の濃いポチポチ(目や内臓などの濃いところ)が見えるようになる
孵化するまで、長くて2週間くらいで水温が高いと短くなるんだったかな
誰かが方程式を作ってたような記憶がある

148:pH7.74 (ワッチョイ 0929-e++8)
20/08/09 21:33:08 kgtAYGrY0.net
長くて2週間ってそんな早くは孵化しないだろ
水温50度とか60度で飼ってるのか?

149:pH7.74 (ワッチョイ d19d-IPg9)
20/08/09 22:01:48 8X1JbIvP0.net
25度で2〜3週間ってイメージだね

150:pH7.74 (ラクッペペ MM8b-xFIy)
20/08/10 12:07:23 KJL34crHM.net
極火も代を重ねるごとに赤が薄くなっていくの?

151:pH7.74 (ワッチョイ 6be3-Jgun)
20/08/10 14:06:43 JLAB5mRI0.net
2匹でコケの方が勝ってた感じだったから6匹にしたらコケ無くなって水草を食べ始めた
カルダミネリラタを優先して食ってるけどグロッソも少しやられてそう…この先が怖い…

ウィローモスとか良いと聞いたけど、あれって色々怖いんだよなぁ

152:pH7.74
20/08/10 18:06:14.67 tVz7slll0.net
餌あげても食害する?細かい前景草は引っこ抜かれがちだけども

153:pH7.74 (ワッチョイ 6be3-Jgun)
20/08/10 23:13:59 JLAB5mRI0.net
コケ食い尽くされて無い状態
エビ専門の餌はやってないけど代わりにオトシン用のタブレット1個あげるとそれに群がってる
けど夜中に葉っぱ食べてる、グロッソも食われた痕跡ありです

エビ専用の餌を買って解決したらいいのだけれど…

154:pH7.74 (アウアウカー Saad-9ok5)
20/08/10 23:59:43 a1z1S2XDa.net
エビを減らせば良いんじゃないの?

155:pH7.74
20/08/11 08:25:25.85 5siqesjx0.net
>>151
>ウィローモスとか良いと聞いたけど、あれって色々怖いんだよなぁ
うち、ウィローモス中心で心配になりました。何が怖いんでしょうか?

156:pH7.74 (スッップ Sd33-P6YZ)
20/08/11 09:31:44 VYYDkNkVd.net
>>155
個人的な意見としては
アホみたいに増える
出しても一欠片でも残ってれば適当な所にくっ付いて増える
そして増えると水槽内が何か暗くて重い雰囲気になるのが気になる

魚と混泳してると隠れ家には良いかもだけど
他にも隠れ家になるのはいくらでもあるから
自分はモス入れるのはやめた

157:pH7.74 (ブーイモ MMeb-yqXQ)
20/08/11 16:32:44 4G6rtmp4M.net
モスがこわいって、いらんものが入り込んで取りづらいけどトリートメント剤強くする訳にもいかないし…って方面のこわさかと思った

158:pH7.74
20/08/11 23:36:12.37 L3BXnFjV0.net
どっちもです!
導入する時にスネールとか寄生虫の類とかも紛れてそうだし
そこクリアしても今度は>>156

159:pH7.74
20/08/12 11:30:51.89 GSDLwjrG0.net
ツノムシか他の寄生虫かはわからないけど、表面に白い粒状に付くようなのが殻の内側に入り込む事ってある?
濃いベルベットの頭側面内側に白いのがあるように見えて、そういえば鼻先や足先に付いてた白いのは無くなってるんだよね…

160:pH7.74
20/08/12 11:33:33.04 IR6Bf9vwp.net
濃青と半透明なシュリンプから透明なゼブラ模様の個体が生まれてた

161:pH7.74 (ワッチョイ 6e33-QlkZ)
20/08/13 09:39:28 TjrsutNg0.net
モスなんてそんなに成長早いわけでもないし、不要な所に生えてきたらピンセットで摘まめばいいだけだろ

162:pH7.74 (ワッチョイ e533-DTgX)
20/08/13 12:25:34 PxMky6xr0.net
モス恐いはわかる
散らかるし欠片が飛び散ってレイアウト崩壊させる
一回散らばるともう収集つかない

163:pH7.74 (アウアウウー Saa5-CfB8)
20/08/15 17:11:23 C90R4RUna.net
苔用の薬品で対応

164:pH7.74 (ワッチョイ 4945-s6XJ)
20/08/15 20:54:42 WxfDNJKM0.net
レッドチェリー買いたいけどさすがに暑すぎて今はリスク高いな秋まで待つか

165:pH7.74 (ワッチョイ 42fe-++7W)
20/08/15 22:10:55 UrlwcPBi0.net
>>164
うち、全滅した

166:pH7.74 (ワッチョイ 5922-NdHo)
20/08/15 23:35:11 QQQroBEQ0.net
ポツポツ💀が止まらない

167:pH7.74 (ワッチョイ a57c-z0GW)
20/08/15 23:58:33 RINPDg210.net
神隠しが止まらない

168:pH7.74 (ブーイモ MM85-6bPe)
20/08/16 00:05:01 AEZFWj1nM.net
うちの場合はとりあえずミネラル剤添加と水草たっぷり植え込んで掃除回数減らしてからは落ちなくなってる
でももう3cmくらいのメス達だけで背中の模様も段々広がってきてるし、寿命近そうだなぁ…

169:pH7.74 (ワッチョイ 9d29-p5K4)
20/08/16 00:08:51 pY1O7xyE0.net
モスもヌマエビ系も初心者でも安心バカみたいに増えすぎてマジ困るわー系のイキリネタ常連だけど
現実には思ったように行かず悪戦苦闘してる人多いよね

170:pH7.74
20/08/16 00:26:15.93 sScS2OJ30.net
購入ひと月、ブルーベルベットの大きい♀2匹の背中に黄色っぽい三角が透けて見える!んだけど今苔と戦ってて、1日おき水換え続けてるとこなんだよね
無事卵生んでくれるかな、環境落ち着かなかったら生み出さないとかある?

171:pH7.74 (ガラプー KKd6-qzSY)
20/08/16 00:42:21 WsV6j4KFK.net
最近、暑さからか1日おきくらいでレッチェリが落ちてる

172:pH7.74 (アウアウウー Saa5-CfB8)
20/08/16 00:53:20 YX51G8ASa.net
>>169
ミナミヌマエビは暑さで外飼いが落ちたわ
モスは増えてるが

173:pH7.74 (ワッチョイ 49e1-dwQ3)
20/08/16 14:20:31 bxq8XnfJ0.net
>>164
水温32度で元気にツマツマしてるよ

174:pH7.74
20/08/16 23:11:27.44 QYd8lWD+a.net
>>164
うちもだ
買いに行きたいけど我慢してる
9月には涼しくなって欲しいものだ

175:pH7.74
20/08/17 00:11:13.55 tbdQnkzo0.net
暑さやばいね。クーラー、扇風機当ててるけど水温やばい。ミナミは元気だけどチェリー系はかなりダメージきてそう

176:pH7.74 (ブーイモ MM85-6bPe)
20/08/17 01:34:05 uSx+XOUGM.net
エアコン扇風機併用なら水温上昇も26℃前後で済むし、ショップからの持ち帰り時にクーラーバッグと保冷剤あれば買ってこれるのでは
通販購入はヤバいけど

177:pH7.74 (アウアウウー Saa5-0OGK)
20/08/17 03:23:26 mVh+ATKka.net
水温気にしすぎ
35℃越えなければヘーキヘーキ

178:pH7.74
20/08/17 07:43:19.38 RuVMVraR0.net
35超えても全滅するわけじゃない

179:pH7.74 (ワッチョイ 4514-p5K4)
20/08/17 08:51:08 319hrSo20.net
ウチは外飼いと室内両方やってて外はチェリーは増えるけどモスはミドロの浸食で毎度壊滅的
中はチェリーがゆるりと減っていきモスは爆殖って感じ

時期になれば外で増えたチェリーの一部を中に 中のトリミングモスを外に ここ数年その繰り返し

180:pH7.74 (ブーイモ MMb6-6bPe)
20/08/17 09:57:38 xs7ayOOaM.net
チェリーにはアオミドロわんさかで見た目は良くない環境のほうが良いって事かー
鑑賞したくて苔藻を駆逐したくなるけど、チェリー増えてほしいならそのままのが…

181:pH7.74
20/08/17 20:57:26.27 klCKJxJnK.net
ベルベットは7匹落ちで下げ止まってるけど、
今度はレッチェリが1日、2日おきに落ち始めた
相変わらずミナミは元気だ

182:pH7.74 (ワッチョイ 999d-68fl)
20/08/18 00:24:33 UaRvsaEE0.net
>>176
26℃前後で全く抱卵しないんだけど何が原因だろう…。メス多すぎ?暑すぎ?ミナミはばんばん抱卵するんだけどなorz

183:pH7.74
20/08/18 10:24:26.48 73qxQumt0.net
>>182
うちのベルベット、水温25〜28℃で丁度今朝1番でかい子が抱卵してくれてたよ、10匹でたぶん雌雄半々、うちに来てひと月半くらい
ただ…元々水換え頻繁で今も苔対策で抑制剤入れながら1日おきに水換えしてたんだけど、抱卵しちゃったら水換えしないほうがいいのか悩む…
水換えしまくり環境に慣れてるんだとしたら逆に続けるべきなのかな

184:pH7.74 (ワッチョイ 999d-68fl)
20/08/18 19:43:59 UaRvsaEE0.net
>>183
まじか。水温高くても27℃、25〜27℃でキープして23匹程、もう2ヶ月経ってるけど全く抱卵してくれない…。メスが多すぎなのかな。たしかにお腹ぷっくりちゃんが多いわ。オスを導入するか…

185:pH7.74 (ワッチョイ 0220-6bPe)
20/08/18 20:07:17 73qxQumt0.net
>>184
ちなみにうちの環境は、4Lボトルに硅砂で水草びっしり(苔付き)、水換え後以外はエアレ、餌はヒカリヌマエビを週2で2粒ずつくらい
水換えは毎日〜1日おきに1/3、水換え用水にバクテリアとエビ用ミネラル剤等を添加してる(今はコケブロックも)
日中水温平均27℃くらいだと思う

186:pH7.74 (ワッチョイ 999d-68fl)
20/08/18 20:15:18 UaRvsaEE0.net
>>185
4リットルボトルで抱卵してるんか!うちは45cm水槽ソイルとモスとその他水草入れて水換えは週1だけどなぜか抱卵せんわ。ミナミは相変わらず今日もぽこぽこ。何が原因だかさっぱりわからんわ。とりあえず抱卵したら水換えしすぎはストレスになるかもね。でも水量少ないから水質悪化しちゃうし難しいところだね

187:pH7.74 (ワッチョイ 0220-6bPe)
20/08/18 21:40:52 73qxQumt0.net
>>186
水換え多すぎだけど、苔増え出すと気になってね…導入時は立ち上げ初期だったから毎日水換えだったのもあるけど
そういえば今のボトルはph7ちょいくらいで、以前ソイルで作ってたph6.5水草水槽では抱卵無かったしポツポツ落ちたりしてたよ、ソイルのが場合によってはデリケートって事もあるのかな?

188:pH7.74 (ワッチョイ 4517-WBGK)
20/08/18 23:58:11 RSyxICaj0.net
>>185
ボトルさんに聞きたいんだがカルキ抜きってどうやってます?
調整剤って大体10リットルに5mlとかじゃないですか
1リットル水換えしたいとき困るんですよね
酸素含んだ新鮮な水を入れたいので汲み置きも煮沸もちょっとなーと

189:pH7.74 (ワッチョイ ffe3-XIu7)
20/08/19 00:02:57 fYKeiYJ80.net
>>188
横からだけど100均にある注射器いいですよ
カルキ抜き容器の穴に直接針入れれるし0.5ml単位の目盛りなので
1リットルなら0.5ml吸い取ればいいですよ

190:pH7.74
20/08/19 01:57:35.69 qvIIIB3/d.net
>>187
まさに今ph6.5だなあ。ちょっとphあげてみるか。何が正解か全くわからん世界よなあ。。

191:pH7.74
20/08/19 02:01:39.20 H9GgYnsk0.net
>>188
上の方も言ってる注射器みたいなの、自分は尼でインジェクターっての買ったんだけど、百均の化粧品コーナーにもあるの見たよ
最初汲み置き使ってた頃はエビ達水換えごとに暴れてたんだけど、カルキ抜きした新しい水道水使うようになってからは水換えしても皆何事も無く過ごしてる、汲み置きは酸素抜けてて苦しかったのかも…

192:pH7.74 (ワッチョイ 1f7c-ImD3)
20/08/19 02:23:01 MsY7k2080.net
酸素ぐらい入れる前に水を振ればいいんじゃね?

193:pH7.74 (ワッチョイ 1f17-3MaI)
20/08/19 07:39:25 wl8dT4Nz0.net
>>189,191
ありがとう!100均行ってみます

>>192
酸素だけならまあそうかもだけど新鮮な水入れたいんですよ
水量の少ないボトルは水質の変化とかに左右されるので

194:pH7.74 (ワッチョイ 9f3f-n+O8)
20/08/19 10:34:25 PnpXCkge0.net
新鮮な水とは一体何か
上水道の水を、何をもって新鮮としているのか
アクアリウムとオーディオの世界は似たところがあるのか

まあ、それは置いといて、エアレーションにも使っているであろうチューブで少しずつ入れれば酸素不足も温度変化も心配ないって

195:pH7.74 (ワッチョイ 1f17-3MaI)
20/08/19 10:43:59 wl8dT4Nz0.net
塩素があればいいけど塩素が抜けると雑菌とか繁殖し始めるから嫌だなってこと
1日程度じゃ大したことないだろうけどまあ気分ということで

196:pH7.74 (ワッチョイ 1f7c-ImD3)
20/08/19 12:04:44 MsY7k2080.net
雑菌て。その雑菌で水槽は浄化されてるんだろ。

197:pH7.74 (ワッチョイ 1f17-3MaI)
20/08/19 14:15:19 wl8dT4Nz0.net
いや雑菌が繁殖しないようにカルキ入れてるんであって
カルキ抜いちゃったら水は段々傷むよ

198:pH7.74 (ワッチョイ 1f17-3MaI)
20/08/19 14:15:40 wl8dT4Nz0.net
バクテリアとは別

199:pH7.74 (テテンテンテン MM4f-ImD3)
20/08/19 15:55:45 ERe6jWexM.net
いや飼育水のバクテリアも自然に混入して増殖してる雑菌。良いも悪いもあるけど同じだよ。

200:pH7.74 (ワッチョイ 9f3f-n+O8)
20/08/19 15:56:35 PnpXCkge0.net
雑菌と言う名の菌はない

まあ、水の綺麗さの件は置いといて
追加する水の酸素や水温や気になる場合でも少しずつ入れてやれば大丈夫でないかい

私は水換えのときはペットボトルからエアレーションのチューブでチョロチョロないしはポタポタくらいのペースで入れてる

201:pH7.74
20/08/19 17:31:36.51 H9GgYnsk0.net
換え水は百均の麦茶ポットで作って、そのままジョボボーしちゃってる…最近は水道水のが飼育水よりいくらか温かったりするんで寒い時期よりやや面倒

202:pH7.74 (アウアウカー Sa13-iHCF)
20/08/19 18:20:07 Lrn2aClfa.net
「酸素含んだ新鮮な水」ってw

ここチェリーシュリンプのスレなんだけど、そもそもそんなオカルトに頼る必要無いだろ
他所と間違えてないか?

203:pH7.74
20/08/19 19:42:50.21 o3sif0Gsa.net
>>195
アクアリストの書き込みとは思えんな

204:pH7.74 (アウアウカー Sa13-2QNr)
20/08/20 10:11:48 kx6a0MbAa.net
ヤマトに捕まって水槽奥に連れ去られたんだけど、ヤマトってレッチェリ食うの?

205:pH7.74 (ワッチョイ 7f20-Y1oK)
20/08/20 10:27:27 fQ34qEBK0.net
基本温和だけど捕まえられるくらい弱ってるのは食べるって聞いたよ、たまに元気な魚にも積極的にしがみつくやつもいるらしい
しっかりした苔にはヤマトもいたほうがいいだろうけど、これを見て混泳に踏み切れないでいる、運悪く荒い性格だったら…

206:pH7.74 (ワッチョイ ffe3-3MaI)
20/08/20 11:02:02 L5iz4uSY0.net
ヤマトは見た目もデカいしかわいくないし脱走して地面走って気持ち悪いから絶対飼わない

207:pH7.74 (ワッチョイ ffe3-XIu7)
20/08/20 16:10:56 0xH9JjuN0.net
よくみたら最低でも3/6でえびつのやどりむし居た
特に害もないみたいだけどほんと?
あそこに寄生してもあんまメリット無さそうだけどなんであそこにひっついてるの?

208:pH7.74 (ワッチョイ 9f8a-opce)
20/08/21 04:48:56 c02pwmzk0.net
うちの過酷な玄関水槽でも抱卵して稚エビ孵った!嬉しい
ちなみに水温30.9度

209:pH7.74 (ワッチョイ 9f9d-opce)
20/08/21 06:40:24 sgyOijpk0.net
>>208
うらやましい、、、全然抱卵せんorz

210:前スレ960
20/08/21 10:31:42.39 uJZPlF7K0.net
前スレで白いケバケバに寄生された件で書き込んでいた960です。
あれから一か月の間に成体の殆どがケバケバまみれとなり、週に2〜3匹ペースで落ちてしまいました。
しかし稚エビにはあまり付く様子がなく、すくすくと成長しています。
全体的に見るとケバケバは徐々に数を減らし、今では僅かに付いている個体もまだいるけれど
全く付いていない個体の方が多く、ポツポツ死も止まっています。
参考までに、うちで実施していたことを挙げておきます。
・脱皮殻や亡骸は見つけ次第速やかに撤去
・メダカの稚魚を混泳
・週2ペースで1/3換水(ケバケバ発生前と同ペース)
あと、亡骸から離れたケバケバを観察してて気づいたことを
・カルキ抜きしていない水中でも数日は生きている
・水中を漂っている時はゾウリムシのような動きをしている
・新たな寄生先(生体)がいないと、ずっと漂っているのではなく一塊になって容器に定着する。
(これは亡骸の体液か何かが残っていた部分に落ち着いた?)
ケバケバの正体はわかりませんし、エビが落ちる原因になり得るのかもまだ確実ではありませんが、
とりあえず捕食者と混泳すれば減少させられる可能性はあるようです。
もしかしたら>>159さんも同じ事例かな?と思ったんですが、殻の内側に入り込むかどうかは
残念ながらわかりませんでした。
そろそろ終息宣言出来そうかなーと思ったら、今度は別水槽でネクタリン寄生虫にやられているらしき個体が…。

211:pH7.74 (ワッチョイ 7f20-Y1oK)
20/08/21 15:51:46 vgjyOvys0.net
抱卵個体が他のと小競り合いした拍子に、卵いくつかポロポロッと落としていっちゃったんだけど…
なんで立ち上がって叩き合いなんかしたんだ…
この卵回収して人工孵化出来るかな?

212:pH7.74 (ワッチョイ 9f1c-RTUg)
20/08/21 18:13:19 uJZPlF7K0.net
>>211
抱卵中に脱皮されて回収した卵を孵化させたことがあります。
回収のタイミングにもよるかもしれませんが、大半は稚エビになってくれましたよ。

213:pH7.74 (アウアウウー Sa63-mZ8P)
20/08/21 19:49:34 DUZF2yWla.net
詳しく頼む

214:pH7.74 (ワッチョイ 7f20-Y1oK)
20/08/21 21:03:07 vgjyOvys0.net
>>212
人工孵化動画とか調べてみてました

その中に、掃除してバラした卵をシャーレの青い薬液に入れといて、孵化直前になったらエアレーション孵卵器に移す、って動画あったけど、コレってカビを防げば大丈夫って事なのかな?
主流はエアレーションの上に茶漉しやネット設置して水通しておく感じだったから、孵化率はこちらの方が良いのかなぁ

215:pH7.74 (ワッチョイ 9f1c-RTUg)
20/08/21 22:11:25 uJZPlF7K0.net
>>214
うちは発見した時には茶漉しも予備のエアレーションもなかったので、
有り合わせの材料(筒状のプラ容器の底を抜いた物+排水溝ネット)を小さいバスケット状にした中に
バラして洗浄した卵を入れて、サテライトの給水口にぶら下げて水流当ててました。
洗浄が甘かったり、水流が弱くて卵が動かなかったりすると、卵がカビて駄目になりやすいようです。

216:pH7.74 (ワッチョイ 7f20-Y1oK)
20/08/21 23:05:14 vgjyOvys0.net
>>215
なる程、詳しくありがとうございます
うちサテライトも無くて細めのボトルなんで、合うサイズで孵卵器自作が良さそうだなぁ
とりあえずマラカイトグリーン液の中で掃除して目の細かい排水口ネットに入れて沈めてるものの、水流通ってるのか良くわからんし…明日材料探してこよう

217:pH7.74 (ワッチョイ 7ff0-opce)
20/08/22 00:20:11 dFbW7Cpw0.net
小型容器でオレンジチェリー飼育して、8ヶ月経っても全く抱卵しなかったのに
メダカ繁殖・稚魚用の高栄養の餌が余りそうなので、エビの普段の餌に追加して適当に与えてみたら途端に全メスが抱卵して爆殖始めた
4リットル容器なのに稚エビが30匹ぐらい産まれて元気だし、また抱卵してるメスも居る
ついでに同居のラムズも巨大化・爆殖してる
過密まったなし
新居立ち上げなきゃ

218:pH7.74 (ワッチョイ 1f17-3MaI)
20/08/22 01:21:58 015C1IBI0.net
初めてルリーシュリンプの抱卵を見た
黄色くてキレイだね
今まではヤマト姐さんの育たない前提の卵を見てたからなんか感激

219:pH7.74 (ブーイモ MM0f-Y1oK)
20/08/22 02:11:32 m3hhwDr7M.net
苔掃除ばかりさせてちゃ増えづらいてことか
でも下手に肉餌やると苔の栄養増えそうだし、エビ達も口肥えるし…バランス難しい

220:pH7.74 (ワッチョイ 9f55-YpYZ)
20/08/22 03:50:49 4dwFyAaV0.net
ルリーシュリンプを飼い始めて3週間、初めて一匹お星さまになってしまった
後を追うやつが居なければいいが…

221:pH7.74 (ワッチョイ 7f20-Y1oK)
20/08/22 14:22:19 K7i6GRYM0.net
水道水が妙にぬるくて温度はかってみたら29.5℃もあった…氷入れなきゃすぐには水換えに使えないとは…今日は雲1つ無いし地熱ヤバいんだろうなぁ

222:pH7.74 (アウアウウー Sa63-mZ8P)
20/08/22 16:44:44 7w/P0s5ga.net
>>217
やっぱり餌ってたいせつなのか
買ってこようかな

223:pH7.74 (ワッチョイ 1f7c-ImD3)
20/08/22 17:49:49 BoTLZZ+20.net
>>221
数分出しとけば冷えることない?マンションとかタンクだと駄目かもだけど。

224:pH7.74 (ワッチョイ 7f20-Y1oK)
20/08/22 21:46:00 K7i6GRYM0.net
>>223
うち戸建てだけど出はじめが1番冷たいんよね…あとは出すほどに、時間遅くなるほどにぬるくなる
日暮れくらいが1番あつくて、シャワーも水だけでいけたw
つかなんで今年こんなにぬるいのかと思ってたら、冬に庭木全部切り倒したから…かもしらんorz

225:pH7.74
20/08/22 23:37:21.14 BoTLZZ+20.net
>>224
あら。そんなことあるんね。地域の配管の差とかなんかな。ある意味給湯コストは節約なりそうだけど。

226:pH7.74
20/08/22 23:40:39.20 IjQ4O/RJ0.net
3ヶ月前に始めた素人なんですが冬場の水槽って何度ぐらいになるもんなんですか?
東北で雪降ります、エビもやっぱりヒーター無いと厳しいものですか?

227:pH7.74
20/08/22 23:46:20.16 7w/P0s5ga.net
極火買ってきたのだが失敗したかもしれん
店の水槽で死んでる一匹いたし移動30分暑かったし温度合わせ水合わせ我流だったし・・・
さっきはスポイトの水流でフワァ〜で流されてひっくり返った(そのあと起き上がったけど)
まさか死んだ振りとかしないよね?
落ちてそうで明日の朝が怖い

228:pH7.74
20/08/22 23:48:31.58 7w/P0s5ga.net
今見たらひっくり返った奴が餌ツマツマしてる!
動かんのは動かんがちょっと希望持てたわ!

229:pH7.74
20/08/23 01:11:18.55 khAi8BLm0.net
>>226
水量にもよるんだろうけど水面に氷張ってても越冬した話もあったり暑さよりは強いイメージはあるけど、繁殖は難しそう。

230:pH7.74 (ワッチョイ 7f41-OVg+)
20/08/23 12:33:10 F6aHuKSF0.net
水合わせできなくても、個体によりけりで生きてるよ
俺はボトルアクアなんで、十分な水合わせは出来んのだが、丁寧にやっても変わらないと思う

231:pH7.74 (アウアウウー Sa63-mZ8P)
20/08/23 16:28:14 r53QOppEa.net
>>230
結果だが4匹中落ちたのは1匹ですんだよ
ただレッドチェリーのがキレイだわ
極火って名前で得してんな

232:pH7.74
20/08/23 17:38:03.10 Xq8WIETfM.net
6月に買ってから生まれた1cmちょいぐらいに育ったエビの2/3ぐらいが
僅かに色付く程であまり赤くないんですが、色の薄い個体は隔離する方がいいですか?
ただ総じて雌の方が色が濃くなるからあまり選別が過ぎると
雌だらけになるなんて話もあるみたいですが

233:pH7.74 (スッップ Sd9f-tbrI)
20/08/23 18:00:49 pZgaKh0Ad.net
そうなったらよそからオス持ってくる

234:pH7.74
20/08/24 01:00:01.97 XHyARhI3a.net
>>232
試しにベランダの日陰のバケツにでも、1週間ほど放置してみて
トリミングした水草か浮草でも入れてやれば尚良し

235:pH7.74
20/08/24 02:11:52.35 SBnoxgxb0.net
ミナミは35℃超えてる日向のビオでも増えてるけど
チェリーは30℃程度の日陰でも全然増えない…
9月とか10月に生まれた稚エビでも屋外で冬越せるかな?

236:pH7.74 (ワッチョイ 9f9d-knEE)
20/08/24 02:20:30 SBnoxgxb0.net
>>224
戸建てなら普通は
地中深く埋まってる水道の本管には冷たい水が流れるから
敷地内の引き込み管に貯まってる水さえ出せば冷たい水が出そうなもんなのにな。
うちは出したてはエアコンで冷やされた室内の配管に溜まってたちょっと冷たい水が出て
その後に外気に温められた敷地内配管の水、1分も出しっぱにしてると本管の冷たい水になる
この時期水替えが水温を下げる手段なのに冷やさないと水替えもできないのは辛いね。

237:pH7.74
20/08/24 03:46:05.64 IGKy9GHS0.net
>>236
そうなんよねぇ、今まで転居何度かしてるけどこんななのはココが初めて
このくらいの時間になるとようやく下がってきてるけどせいぜい25℃だわ
夕方庭の水撒き後シャワー15分程使っても、ぜんぜんお湯出さなくてイケるっていうw
エビ用にエアコン付けっぱなしで電気代ヤバい代わりに、ガス代はめっちゃ減りそうw

238:pH7.74 (ワッチョイ 9f7f-ojDz)
20/08/24 18:10:05 f6ts9Tr/0.net
エビ玉かわヨ

もっと増やして大きくしたいな

URLリンク(i.imgur.com)

239:pH7.74
20/08/24 18:40:53.25 c5mWO/ki0.net
玉になってんのヤマトだけやんけ

240:pH7.74
20/08/24 18:41:56.43 f6ts9Tr/0.net
ヤマトさんパワーありすぎて弾き飛ばしちゃうからしゃーない
ゆくゆくはヤマトさん無しの30キューブに厳選したブルーを集めるつもり…(永遠に未定)

241:pH7.74 (ワッチョイ 1f6e-YpYZ)
20/08/24 19:37:10 XnZct4yi0.net
ミナミってどんな水槽でももりもり増えるけどカラーシュリンプになると全然増えないわ

242:pH7.74 (アウアウカー Sa13-iHCF)
20/08/24 20:20:00 vAfW6w83a.net
やっぱり青はキモいな

243:pH7.74 (アウアウカー Sa13-eAhH)
20/08/24 20:45:13 BzEitJLJa.net
地球外生命体みたいですてきやん

244:pH7.74 (ブーイモ MMe3-Y1oK)
20/08/24 23:13:29 k7R2R0IAM.net
すごい4倍くらいサイズ違うじゃん…ブルーがまだ幼いのかな

245:pH7.74 (ワッチョイ 9f9d-e46l)
20/08/24 23:51:01 SBnoxgxb0.net
青は単体でみると綺麗だけど
レイアウト水槽に入れると不自然すぎて浮いて見える

246:pH7.74 (アウアウウー Sa63-mZ8P)
20/08/25 00:42:18 IY9ef2aLa.net
はじめは苔取り要員にミナミ混泳
レッチェリきれいだなぁ→単独飼育
青いのもいいな→水槽追加
今はチョコレートが魅力的

247:pH7.74 (ワッチョイ 9f9d-opce)
20/08/25 01:06:47 SPeKeOI20.net
>>241
ほんとこれ…

248:pH7.74 (ワッチョイ ffe3-XIu7)
20/08/25 01:50:37 zaXdrX4a0.net
よくソイルとかをなでなでしてるんだけどあれ何やってるの?
人の目からは何も無いように見えるんだけど

249:pH7.74
20/08/25 06:00:57.03 /R3PKRW40.net
ソイルをなでなでしてるんだと思う

250:pH7.74 (ワッチョイ 7f20-Y1oK)
20/08/25 09:54:06 TisJ8Ma30.net
ワロたw
よーっく見ると二股?のつま先で何かをつまみ取ってる感じにグーパーしてるから、目に見えない微生物でも採ってるのかな

251:pH7.74
20/08/25 22:17:53.86 w70j3UD2K.net
カラーは本っ当に増えんよな…
減る一方だわ
ミナミはアホほど増えてるんだけど

252:pH7.74 (スプッッ Sd1f-Is5t)
20/08/25 23:58:54 UzGWs/mAd.net
>>251
どうしたらいいんだろうか。ソイル、水質、水草等はちゃんとやっててミナミもビーシュリンプも抱卵するけどカラー系だけまじ抱卵しないわ…

253:pH7.74 (ワッチョイ aee3-IKFe)
20/08/26 00:29:20 rArS9ozW0.net
>>252
自然界に居ない色だから本能的にきもっって思って性欲湧かないんだよきっと
うわっ、あいつ変な色してるきもっ(自分も同じ色してるとは気付いていない)

254:pH7.74
20/08/26 00:44:35.85 PZjEabtdM.net
オレンジイエローブルーあたり爆増してる人いたら環境教えて欲しいね

255:pH7.74 (ワッチョイ 799d-wwp8)
20/08/26 01:15:53 yEXXT15w0.net
2ちゃん見てるとエビ爆増して困るみたいなコメントばかりで自分の飼育方法の何がいけないのか悩んでたけどカラーシュリンプはみんな増えないんだとちょっとホッとした
カラフルが好きだからじわじわ減って増えないのは金がかかって困るけど

256:pH7.74
20/08/26 05:49:56.47 PANtuAPc0.net
ベルベット飼ってて増えはしてるけど親みたいなブルーがなかなか出ない
ほぼミナミとか赤のルリーもどきとか黒の斑模様ばかりが増えていく

257:pH7.74 (ワッチョイ c97f-4a6m)
20/08/26 06:39:27 MxlU/eWR0.net
ブルー爆殖させたいよなぁ…

最初20だか30匹くらい買って一時期200くらいまで増えたけどそこから一気に落ちまくって絶滅寸前に…更に10足して今ようやく30〜50くらいか

258:pH7.74 (ワッチョイ 799d-nUCc)
20/08/26 09:11:00 V9SQ7eka0.net
>>257
やっぱ数入れないとだめか。ブリーダーや卸しなんかは水槽とかじゃなくてめちゃくちゃでかい容器で大量に飼ってんのかね。生まれても薄い色多かったりと選別も大変そうだし

259:pH7.74 (ワッチョイ 469d-1etN)
20/08/26 15:48:01 E9hlGGW90.net
現在中性寄りの弱弱酸性+硬度高めな水質で、
水草に紛れ込んでたと思われるカワコザラガイをpH下げて抑えつつ、硬度も下げて目的で
リバースグレインソフト6.8のろ過器への投入を検討中。
只、カルシウムも吸着するっぽいんですが、エビのいる水槽だと問題あったりしますかね?

260:pH7.74 (ブーイモ MM4d-A8W/)
20/08/26 18:58:24 +yZJIWpUM.net
水中ミネラル少ないと脱皮不全起こしやすくなるとかじゃなかったっけ

261:pH7.74
20/08/26 20:19:10.17 fAtg1E3ka.net
>>259
リバースグレインって効果いまいちだし使い捨てだから高くつくよ
ADAのイオン交換樹脂が狙った通りの硬度に出来て、再生も出来るから満足度高いよ、値段も安いし
リバースグレインははっきり言うとゴミ

262:pH7.74 (ワッチョイ 6ef6-Z60/)
20/08/27 15:29:55 mTdGYNJE0.net
2/3換水した

263:259 (ワッチョイ 469d-1etN)
20/08/27 17:39:20 Tejkr15Y0.net
>>261
情報感謝。ソフナイザーってやつですかね。
30キューブ+外掛けフィルターの構成なんでちょっと厳しいかな。
なんか他に方法ないか検討してみます。

264:pH7.74 (ワッチョイ 2929-70Gp)
20/08/27 20:15:04 0Rwj25wB0.net
カワコザラガイはつらい。いなくなってくれない。
一度リセットしたのに無駄だった。

265:pH7.74
20/08/27 22:25:56.60 cnq6kFETa.net
スネールバスター入れるだけ
カワコザラガイでリセットする意味はない

266:pH7.74 (ワッチョイ c220-A8W/)
20/08/27 22:49:22 RKwXqzA50.net
スネールバスターはやっぱ環境崩れるみたいだし(駆除スレより)、リセット手前くらいの手間はかかりそう

267:pH7.74 (アウアウカー Sac9-hSem)
20/08/28 02:15:25 KgeolMTIa.net
>>263
ADAのたっかいガラスの器具は必要ないよ
イオン交換樹脂をパンストにくるんで外掛けの隙間に突っ込んどくと良い
粒が小さいからパンストぐらい目が細かくないと出てきちゃうからね

外部よりもむしろ外掛けの方が交換しやすくて向いてる

URLリンク(i.imgur.com)

268:pH7.74 (スプッッ Sd82-d63q)
20/08/28 08:17:25 Iq11XHgcd.net
>>264
期間短めで複数回投与で駆除したよ

269:pH7.74 (ワッチョイ 2929-70Gp)
20/08/28 11:24:42 MqN6LfrJ0.net
スネールバスター試して見る!

270:pH7.74 (ワッチョイ aee3-IKFe)
20/08/28 22:24:20 u31JNk2F0.net
オレンジちゃんが脱皮前に
唯一のオスであろうイエローくんが「ひゃっはー!えっちしよう!!」って近づいていったら
ぼこぼこにパンチされて追い払われてて草w

チェリーの交尾の難しさがちょっとわかった気がする

271:pH7.74
20/08/28 23:09:21.88 8Y4gUNVv0.net
ぼこぼこパンチww確かに雌は気が強くて、餌の取り合いでなくても顔付き合わせたらめちゃメンチ切りに行くしすぐ手が出るよね
うちの抱卵した子も大人しくしてたのは数日だけで、今やエビだかりが出来てたら即蹴散らしにくるわ…いっぺんちょっと抵抗された時激しく殴り合って卵3つ落としてたし…抱卵中くらいおしとやかにしてほしい

272:pH7.74
20/08/29 22:01:01.87 uBpu1N4pa.net
テトラのウエハーミニミックスをあげてるんだが
スピルリナの方がブラインシュリンプの方より食い付きがいい
海老ちゃん草食系だったみたい

273:pH7.74
20/08/29 22:49:55.28 5bOYTuHL0.net
黄色系青系は何度やっても増えないのに赤系だけは極火もルリーも何故か爆殖
200〜300はいてると思う
この差は何なんだ?
強い弱いはあるだろうけど差があり過ぎる
よっぽど飼い方悪いんだろうとは思うんだが…
青系長生きさせてぇ…

274:pH7.74
20/08/29 22:59:06.52 qHfbGuXE0.net
エビの好みの問題なんじゃない?
本能的にイケメンなのが赤系で、その他はイケメンじゃないとか

275:pH7.74 (ワッチョイ 799d-9wcu)
20/08/29 23:22:16 +01cPlSy0.net
ダークブルーのメスだけが3匹いてるんだけど
チェリーのオス掛けるとダークブルーに戻すの時間かかるよな?
ダークブルー追加してもいいんだけど前回メスばっかだったからオスが届くか不安

276:pH7.74 (ワッチョイ 02fe-JI6e)
20/08/29 23:50:34 8YqaxU/P0.net
>>275
ダークブルーはオスもいると思う
というかオスメスで色の差は少ないと思われる

277:pH7.74
20/08/30 01:36:25.85 gByMQ0zP0.net
ブルー10匹買ったら雌雄半々だった、雄は薄い色からけっこう濃い紺みたいなのもいたよ、雌は黒に近いくらいのもいたけど
発色いいのが雌ばかりなのは赤系のが顕著っぽいかな?

278:pH7.74
20/08/30 04:35:23.24 OByGGHyN0.net
そうなんだ! ありがとう。
ミニリウム用にcharmで3匹買ったら全部メスだったから
チェリーみたいにオスが少ないのかと思ってた。
青いエビってレイアウトで浮きそうだから敬遠してたけど
試しに買って見てみるとそんなこともなかったからちょっと増やしてみようかと

279:pH7.74
20/08/30 05:59:05.81 q2Oqxqrl0.net
極火のオスメスどの様に見分けるのでしょうか?宜しくお願いします。

280:pH7.74
20/08/30 08:27:52.22 vVlp/UJk0.net
質問なんだが、テトラのアルゴストップ(外掛けフィルターの中に入れるやつ)ってエビにも影響ある?あと、ウィローモスは枯れる?使ったことある方教えてください。昨日導入したのだが、ちょっと気になって…

281:pH7.74
20/08/30 09:02:36.53 bUB2h5gG0.net
>>278
うわ、おなじ!charmで20匹買ったら全部メスだった。抱卵しないなと思ってたけど何度見返してもまじで全部メスだった…

282:pH7.74 (ワッチョイ 39e3-trMb)
20/08/30 09:09:55 dYmIbZoJ0.net
あれはマンピーのGスポットGスポット♪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

283:pH7.74
20/08/30 13:23:20.46 gByMQ0zP0.net
>>279
初めて買ったシュリンプが極火でぜんぜん分からんかったけど、他の買ってみたらアーうちの極火雌しかいなかったなって分かった
鼻先の第一触覚っていうのかな?根本の太さある部分の長さが雄のがけっこう長い
あと腹節が付け根からほんとにシュッとスリムっていうか
雌はここが尾先に向かって直線〜膨らみある感じだけど、雄は凹曲線気味
幼い雌だとわりとスリムだからなおさら分かりづらいんだけども
あとは雌の卵巣が発達してくると頭胸甲のすぐ後ろに黄色っぽい三角形が見えてくるとか

284:pH7.74 (ワッチョイ c11c-yRqa)
20/08/30 14:29:28 vxCdPD940.net
エビ水槽で偶に見かける謎物体
触手のないヒドラみたいな細長い形状で一端はやや太くもう一端は細い
長さは3〜4センチほど
半透明のゼリー状でプニプニした感触
水中だと伸ばしてみても一直線にはならず必ず「つ」の字状に曲がる
生物なのか植物なのかもよくわからない
忘れた頃に水草や水槽壁面に単体でくっついてる

特に水草や生体に害は無さそうだし、大量発生するわけでもないから
見つけたらつまみ出せばいいだけなんだが、とにかく見た目が気持ち悪い
何だこれ

285:pH7.74 (ワッチョイ c97f-4a6m)
20/08/30 18:00:40 wUXOUTKS0.net
ごはんをあげるとついつい撮ってしまう

そして固まってるときに抱卵個体が見当たらなくて崩れ落ちる
あと先祖還りしてるのか赤くなってきてるのがいてミナミ水槽に移そうか迷う日曜日
URLリンク(i.imgur.com)

286:pH7.74
20/08/30 23:05:29.48 fWh8ulit0.net
みなさんエビ水槽にヒーターって入れてます?どうしたらいいです?

287:pH7.74 (アウアウウー Sa85-QtFr)
20/08/31 00:12:35 qdh6FPmia.net
まだクソ暑いのに

288:pH7.74
20/08/31 08:57:24.69 jS1V0sBzM.net
冬も増やしたければ入れる。ただ水の蒸発はなかなか増える。

289:pH7.74 (スッップ Sd22-3lRE)
20/08/31 10:16:08 QiHfRIVWd.net
普通入れるだろ

290:pH7.74 (ワッチョイ c97f-4a6m)
20/08/31 18:40:38 BQIR8GUx0.net
冷えてきたら入れる予定だけど去年はサーモスタット壊れて40℃にブチ上がった結果、茹でエビ地獄になったから悩む…

291:pH7.74 (アウアウカー Sac9-DXMp)
20/08/31 20:07:39 /FiN4TGZa.net
あぁ・・・水換えしたら2匹落ちた・・・
大袈裟に言うと水にとろみが出てきた感じだったから水換えしたんだけど、しなくて良かったんだろうな・・・

292:pH7.74
20/09/01 17:36:50.99 tEqt/Bn+M.net
チャームから10匹買って死着0
やったぜ。
ただ、説明通り殆ど♀っぽいなあ。
♂を仕入れてこなきゃなあ

293:259 (ワッチョイ 469d-1etN)
20/09/01 19:24:49 SD0K60T/0.net
>>267
返事が遅くなりましたが、情報感謝です。
そして、近くのADA製品取扱店舗にいったら、イオン交換樹脂置いてなかった…
まぁ田舎だししょうがないね。

カワコザラガイは最終的にはスネールバスター使って撲滅したいのだけれども、
現在孵化したばかりのダークブルー稚エビと抱卵個体が2匹いるから、
全部孵って、多少大きくなるまではなんとか抑える水質に持って行きたい。
そこそこの水質変化に耐えれるまで大きくなるのにどれくらいかかるだろうか…

294:pH7.74
20/09/01 19:58:23.93 dTibGNgF0.net
ダーグブルーのオスが欲しい。どこのアクアリウムショップ行ってもまじでメスばっかり…。

295:pH7.74
20/09/01 20:08:38.24 X/1KBD410.net
ダークブルー
ベルベットブルー
ブルージェリー
ジャパンブルー
ランシーロン
ブルーチェリー
他にもターコイズだのブラックシャドーだの青系のエビはいるけど結局のところ同種なのか別種で交雑が可なのか不可なのか分からんのだよな…
種と品種はまた別だからしょうがないとは思うけれども増やしたい側としてはイライラする

296:pH7.74 (ワッチョイ 02fe-JI6e)
20/09/01 21:24:58 es0TyAO20.net
ブルーチェリーもあるの?
白っぽい青をブルージェリーというらしいが

297:pH7.74 (ワッチョイ 7e8a-nUCc)
20/09/01 22:57:44 wKqJzces0.net
>>293
稚エビが孵った翌日ぐらいにスネールバスター使ったけどみんな元気だよー!3日目に白濁りすごくて2日連続半分水換えしても全然大丈夫だった

298:pH7.74 (ブーイモ MMf6-A8W/)
20/09/01 23:53:09 KCgh8XRJM.net
ジャパンブルーは日本のミナミの変異って何かで見た気が
ダークブルーとベルベットブルーはレッチェリ系で台湾ミナミだよね
日本と台湾のミナミで遺伝子の違いはあるのかな

299:pH7.74 (ワッチョイ 057c-j/79)
20/09/01 23:56:06 +sl0hQNn0.net
潰したカワコ→食べる
死んだラムズ→奥までほじくって食べる
生きたカワコ→肉はみ出てても見向きもしない。
転がったラムズ→見向きもしない。
瀕死生体→生きてるうちから食べる。
エビの食性よーわからんわ…


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1369日前に更新/83 KB
担当:undef