【レッド極火インドグリーン等】チェリーシュリンプ26 at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
24:pH7.74
20/01/20 01:13:41 BKn+d8ju.net
>>23
いくつでもええで、幅広く適応するからね
大抵の生体はアルカリから酸性まで適応するで

25:pH7.74
20/01/26 23:17:45.78 nhMd0slD.net
ようやく抱卵したとおもったのにまさかの脱卵…ショック…

26:pH7.74
20/04/09 20:27:48 1Rc8HngH.net
せっかく高い餌買ったのにダイソーのザリ餌のが食いつきが良い。
嬉しいような悲しいような…

27:pH7.74
20/04/09 22:13:12 5efEcDp8.net
キョーリンだからな

28:pH7.74
20/04/15 04:01:58 YZ6yOc0F.net
ダイソーのザリ餌の食いつきの良さは異常。
麻薬でも入ってるんじゃないかと思うレベル。

29:pH7.74
20/04/26 07:47:59 E7XC6n7y.net
茹でキャベツも食いよるな

30:pH7.74
20/05/19 21:11:14 LDIS/0+4.net
やっぱカニカマだな(。・_・。)

31:pH7.74
20/06/09 20:24:50.41 tB1z62YT.net
チャームで買った安売りのレッチェリ残り3匹になってしまった
チャーム安くて気軽に買えるからまたレッチェリをチャームでどんと買い足すか
そのへんのショップで数匹買って足すか
ヤフオクの赤ミナミを買うか悩む
全く抱卵しなかったから水質が合わなかったのかもだけど
別水槽のミナミはガンガン抱卵してるから赤いのも見たいんだよ…

32:pH7.74
20/06/09 20:32:25.37 JBKN1lpG.net
三匹からでもオスメス揃っていれば戻すかもしれんぞ。
うちのワラワラいるのも、10匹飼って一時は三匹まで減った所から爆殖した。
一匹抱卵孵化に成功すれば、それで数十匹に増える。

33:pH7.74
20/06/10 18:18:02 kjZbakZM.net
チャームのレッチェリなんて雄しかおらんやん

34:pH7.74
20/06/10 22:03:21.03 fLb/73Wy.net
うちはチャームのはメスばっかでショップにオス買いに行った

35:pH7.74
20/06/10 23:16:32 GLpm28sg.net
それ♂ですから

36:pH7.74
20/06/18 21:19:26 JyxUAV2j.net
ルリーシュリンプすらうまくいかん…
もう3回買ってるけど、抱卵しない、抱卵個体が死ぬ、稚エビが自然消滅…
お手上げや…

37:pH7.74
20/07/08 00:58:12 DcnA5Onx.net
カニカマ与えてるか?

38:pH7.74
20/07/10 14:58:43 P5GUGlbv.net
飼いはじめて四年目だが、極火みたいな奴からオレンジや黄色、普通のミナミや
なんか透き通ったクリスタルミナミまでバラエティ豊かになってきたな。

39:前スレの446
20/08/12 12:49:28.20 Am8AK+dp.net
ブラッディマリーシュリンプ云々で大分前に書き込んでたものです。
その後ベランダで発砲スチロール容器以外特に防寒対策もせず無事越冬(少しは減ったかもしれません)
ブラックダイヤを狙ったルリーはオスメスいるのに何故か増えずに今に至りご老体ばかりでこれにて終了になりそうです
ブラッディもダイヤ狙いのルリーももう1種類も今夏水温37度までいきましたがでしたが何とか耐えているようです。
(くれぐれも、故意に過酷にしているわけではなく遮熱対策していても今年の暑さは異常で上がってしまってます)
特にもう1種類というのが良く増えて稚エビ盛りだくさんで年に100単位で増えてます
ブラッディも増えてはいますが10匹から初めて今30〜40といったところです 薄いのも7:3くらいで生まれるので選別が大事、真紅は1割くらい
感想としてはメダカを通年屋外で飼える程度の技量があれば問題ないかと
環境は東向きベランダ午前〜2時くらいまで直射〜半日陰、通年発砲スチロール 水草はマツモと2,3mmの小さい浮き草(これが余計な栄養吸い取ってくれる) バクテリアの住処のためにスポンジをいくつか エサは錦えび 水換えは1度もせず減ったら水道水から(pHや水温はあわせてませんが水温は少し気をつけたほうが○)
気をつけたことは、底のヨゴレを年に2回くらい掃除すること エサ切りと再開のタイミング 水草は増えすぎたら間引くが取り過ぎない
例えば発砲スチロールの中身を全て違う容器に移し替えると環境が変わるため一気に水が腐るので注意が必要です(翌日悪臭を放ちつつ全滅します)。事前に底のヨゴレ取っておけば大丈夫だと思われます。
あと余談としてはタマミジンコ、ケンミジンコ、ダフニアは共存では増えず、硬く丸いミジンコだけは爆殖してます^^;
長文失礼 参考になれば幸いです
>>31
レッチェリは飼った事は無いですが、透明感の無い真紅で良ければブラッディもお勧めですよ
購入先はチャームではなく楽天のとあるショップです。仕入れにより差があると思いますが

40:pH7.74
20/08/16 21:23:33 CJ2c+JvV.net
初心者です。
最近、脱皮の皮をよくみかけるのですが、脱皮したてのような個体をみかけません。それに少しずつ減ってきているように思います。これって脱皮してすぐ食べられてしまっているのでしょうか?
カーディナルテトラとグッピーの稚魚の混泳です。

41:pH7.74
20/08/16 21:25:29 CJ2c+JvV.net
スレ間違えたようなので移動します。すいません

42:pH7.74
20/08/17 16:38:43 qe/vOrHJ.net
こう暑いとさすがに風当ててる程度じゃ落ちまくるなあ
今6匹抱卵してるやついるけどこいつら落ちたら全滅コースかも

43:pH7.74
20/08/17 21:29:33 JVL0vxxn.net
うちのベランダ水槽水温34度とかだけど、別段落ちまくってはないな。

44:pH7.74
20/09/01 02:57:29 HFyEA/sa.net
ベランダ放置最強説


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1291日前に更新/9295 Bytes
担当:undef