メダカ/めだか@アクア ..
[2ch|▼Menu]
317:pH7.74
19/03/02 09:38:15.86 X7KKVoj3.net
>>301
目が肥えてくるとわかるよ
ヤフオクの選別漏れなんてクソ(口悪いが)
※単色にラメだけとか三色ラメになってない
※ラメのノリが悪い
※色が寝ぼけた薄い色
※三色の柄のバランス悪い
たいがいが白い地がなく ごま塩の黒点がキモイ薄いヒメダカのラメ
それでもいい味が出てると思うなら好きにしなさいw(辛辣でごめんよ)

318:pH7.74
19/03/02 10:12:20.48 C+CQfK54.net
水替えすぎて結構死んでしまった。
ごめん…

319:pH7.74
19/03/02 11:18:19.28 MtUl2f0U.net
>>308
はぇ〜助かりました
直接問屋で買いに行きます

320:pH7.74
19/03/02 11:31:49.51 FTfiEAeG.net
>>306
黒容器で上から見たら違いがわかりそうなもんだけど

321:pH7.74
19/03/02 13:23:57.75 X7KKVoj3.net
>>310
それがいいね
大きいメダカ専門店に行けばハネ(選別漏れクラス)が置いてるケースもある
ヤフオクの同じゴミクラスなら専門店のハネから選んだ方がまだ全然いい
人が良い店長の所なら予算に応じて見繕ってくれる

322:pH7.74
19/03/02 19:56:52.01 KSrLeT5S.net
屋外メダカいじりたくて仕方がないが、まだ早いな。
我慢するか。

323:pH7.74
19/03/02 20:07:40.68 /9LcHJYS.net
冬のあいだ互いのことに無関心だったメダカたちが
このところ明らかにそわそわしてきてて楽しい

324:pH7.74
19/03/02 20:34:54.23 gDOHLXNU.net
今日は25匹くらい出てきたけど黒いのしかいなかった
白いのほしい

325:pH7.74
19/03/02 21:23:47.35 d8NRENai.net
200円で買え

326:pH7.74
19/03/03 23:30:41.88 Dc4YlkDM.net
>>307
おんなじこと去年やった
チェリーシュリンプの無加温水槽に放り込んで置いたらちゃんと生まれたよ
ツマツマでミズカビが出なかったのも勝因かも

327:pH7.74
19/03/03 23:32:53.86 IowK8Qks.net
キリミンを買うか、そのブライトにするかで迷った
輝き成分・・・?

328:pH7.74
19/03/03 23:38:28.97 1OF9uZ05.net
順調だったメダカ水槽がここに来てトラブル
1匹が特定の1匹を執拗に追い回してる様子
追われてる方はおびえてパニック状態
少しヒレが裂けてるし
隠れるところはいっぱいあるんだけどな
30cmキューブに15匹じゃ少ないんですかね

329:pH7.74
19/03/03 23:38:41.22 fHZ5L9x4.net
メダカが10日に一匹くらいの頻度でぽつぽつ落ちる(前兆行動というか元気なさそうな様子はなかった)
一昨日ヤマトが一匹赤いなと思ったら今日落ちてた(他は透明)
何が起こってるのかわからん…週一で1/3水換えしてて水は透明、コケはほぼないんだけど、外部フィルターの掃除とかなんかしたほうがいいのかな
外部フィルター前回洗ったのは3ヶ月くらい前で排水量とかは特に変わってない

330:pH7.74
19/03/03 23:55:05.88 ap2UQNxG.net
>>317
そうなんだ
情報ありがとう

331:pH7.74
19/03/04 08:13:08.95 gmf8JQDS.net
>>320
みんな年齢が似てて寿命ではないの?

332:pH7.74
19/03/04 09:34:16.47 laICc4Q0.net
>>322
いやメダカのほうは去年の夏生まれだから寿命はないかと
親の方は全部生きてるし
ヤマトも夏に買ってきた奴だけどそっちは寿命わかんない

333:pH7.74
19/03/04 12:47:15.45 xPVnnWFc.net
室内無加温ベ


334:アタンクのうんこをスポイトで掃除したら卵もたくさんとれた。今年は増やさないつもりだったけど気づいたらその卵をプラケに移してさらに産卵床を浮かべてた。



335:pH7.74
19/03/04 13:33:14.80 F7TEVaUO.net
外の水生植物プランターで、親から逃れて生きていたおチビちゃん1匹が無事越冬して、今年初めて浮いてきて餌を食べた。

336:pH7.74
19/03/04 13:48:46.43 vnvhBXFZ.net
>>324
あるあるw
でも今年の俺は心を鬼にして見ないふりをするつもり…

337:pH7.74
19/03/04 14:42:51.20 CgvehHJR.net
100円ショップでミニフードキーパーと、ミニネットで簡易稚魚隔離が出来る

338:pH7.74
19/03/04 18:03:38.86 i65aV+dX.net
三角コーナーとそのネット使って隔離できないものかしら?

339:pH7.74
19/03/04 18:23:05.61 PI7nvg+a.net
>>328
それ実用的かもしれん

340:pH7.74
19/03/04 18:42:50.27 mmo6z/un.net
>328
百均のステンレス三角コーナーと30枚98円の不織布ネットで隔離してるよ
安いし大きさごとに分けられて便利

341:pH7.74
19/03/04 18:43:58.57 mmo6z/un.net
プラ船みたいな浅く広い水槽ね

342:pH7.74
19/03/04 19:09:58.92 Vxqw979Z.net
>>326
100均バケツ買ってきて外で育てようぜ

343:pH7.74
19/03/04 19:18:04.05 eGFuTsiW.net
綿棒のプラスチックケースでもいけそう、水の量を調整するか固定すれば

344:pH7.74
19/03/04 20:02:21.43 Vxqw979Z.net
プラケース、タッパーに穴開けて茶こし
固定は洗濯バサミでいいやろ
めんどくさがりな自分は茶こしに発泡スチロールの枠つけて卵ぶっこんでるだけ

345:pH7.74
19/03/04 20:06:28.60 Bu1w45Tt.net
100均バケツは2重に重ねて使うと、水漏れ問題も高低温問題にも対応できる
園芸からのライフハック
ベランダの軒下においても1〜2月は氷張る日あるけどな

346:pH7.74
19/03/04 21:27:49.41 i65aV+dX.net
みんな色んな工夫してるんだな参考にしてみるわ
百均ならメーカー品より気軽に買えるし

347:pH7.74
19/03/04 22:17:11.00 xNIZVXXF.net
>>332
ベランダも発泡水槽で一杯なんだよ

348:pH7.74
19/03/04 23:08:41.29 u5Kw56vU.net
メダカ買ってきて今の時期から屋外飼いしても大丈夫?

349:pH7.74
19/03/04 23:13:30.82 4nvVg/m1.net
どこ住みかわからないけど向かえる準備しとけばいいと思う
俺なら平均気温が15度こえたらメダカ入れる

350:pH7.74
19/03/04 23:14:51.47 8Tnt2Trp.net
鉢に砂入れて、水入れて、バクテリア入れて、アンモニア水入れて、エサ入れて、どんくらいで水が出来上がりますか?
一ヶ月ぐらいですかね?

351:pH7.74
19/03/04 23:28:09.57 laICc4Q0.net
生体入れたほうが早く出来上がるよ

352:pH7.74
19/03/04 23:41:47.42 0A3zhJs0.net
とりあえずカルキ抜きした水に市販のバクテリア入れれば飼える
砂利ソイルと水草は好みで

353:pH7.74
19/03/04 23:46:36.60 4nvVg/m1.net
メダカ5匹くらい入れて1ヶ月くらい様子見してみるのがいいよ

354:pH7.74
19/03/05 10:27:34.81 y2G61TsY.net
みんな慎重なんだね

355:pH7.74
19/03/05 11:28:16.96 OALLedts.net
後悔したくないもん

356:pH7.74
19/03/05 11:45:48.10 US4qKa92.net
本とかなら塩素だけ気を付けて水合わせすればいいと書いてあるから楽

357:pH7.74
19/03/05 12:59:29.69 xfZSwHhU.net
水ができるまでは換水してれば良いんだよ
 

358:pH7.74
19/03/05 15:22:53.69 v/CvcN4Q.net
水換えすらしないわ
カルキ抜きだけしてソイルか赤玉に餌すこし

359:pH7.74
19/03/05 15:35:20.98 v8KPasi6.net
去年は卵をカビ生えないようカルキ抜いてない水道水に入れて毎日水換えしてたら水換えした直


360:繧ノ針子ちゃんが生まれちゃってたけど普通に生きてた その後も普通に元気でメダカって強いなあと感動した



361:pH7.74
19/03/05 16:13:00.83 Jerq/rbp.net
前に、水が出来てないのにタニシ入れたら死んだわw
それからちょっと慎重になった

362:pH7.74
19/03/05 16:15:32.10 l/tFaZTz.net
俺も最初の水槽でミナミ大量死させてから慎重派

363:pH7.74
19/03/05 16:19:28.36 OJMI8Yne.net
ミナミは爆殖するけど合わないと一気に落ちるよね
同じ構成の環境でも片方ダメとかあったなぁ

364:pH7.74
19/03/05 16:22:45.49 v/CvcN4Q.net
あと水草も入れる

365:pH7.74
19/03/05 16:24:39.23 xFV5MIDr.net
メダカは水入れてすぐ入れる派
カルキ抜きとバクテリア付きソイルと赤玉と炭入れる

366:pH7.74
19/03/05 17:20:18.18 cNbg1llT.net
炭?
市販の活性炭ですか?

367:pH7.74
19/03/05 17:29:07.07 8F9shV22.net
入れ土したら調子が良くなる機序(原理、メカニズム)って一体なんなんだろうな

368:pH7.74
19/03/05 18:59:53.19 ufyMI/hR.net
稚魚水槽はベアタンクでやってるけどフィルタースポンジにバクテリア着いたら安定したっぽい
バクテリアって大事なんだな
ガキの頃は掃除の度にフィルター水道水で洗ってたわ

369:pH7.74
19/03/05 19:04:39.38 yUt0MA73.net
糞が溜まったら砂利とか少しすすぐていどに洗ったりはする

370:pH7.74
19/03/05 20:06:41.33 xVQj2UbM.net
じゃあチャームのみゆきメダカって体色は何メダカなんや?
画像だと白か青に見えるんやがどっちなん?

371:pH7.74
19/03/05 21:54:13.64 xWfitlkF.net
>>356
バクテリアが住み着く場所(土の表面の穴 etc)が増えるから。
メダカ飼育舎よりも熱帯魚飼育の世界のほうがその手の話題は進んでる。
濾過バクテリア等、生物ろ過・物理ろ過の話題は、
もう30年以上も前のレベル。

372:pH7.74
19/03/05 22:28:48.26 DqLhX8/T.net
水槽にスネールが湧いて水面近くに細かいツブツブがいる
メダカじゃ食べてくれないな

373:pH7.74
19/03/05 22:34:27.16 UkCw/9+G.net
むしろベアタンクでも落ちないあらゆる環境に適応出来る高次元メダカを残して育てる方が理にかなっている

374:pH7.74
19/03/06 00:59:55.88 HLUsBxNY.net
>>361
それカワコザラガイじゃね?
ひとつづつテデトールだな

375:pH7.74
19/03/06 06:38:33.36 R0qiC5ud.net
カイミジンコかもよ、メダカは食べない

376:pH7.74
19/03/06 11:09:43.40 hld4NRGq.net
昨日くらいから、餌をやるといつも水面に集まっていたのに、一匹だけ隅の方でじっとしていて、餌を食べようとしません。すごく痩せていて、泳ぎ方もふらふらして、上下に回ってしまったり縦になってしまったりと不安定です。
調べたところ老衰かなと思ったのですが、病気だったりするのでしょうか。

377:pH7.74
19/03/06 11:15:05.95 hld4NRGq.net
>>365
今年の1月にホームセンターで購入した白メダカのメスでいつ生まれたのかはわかりません。
無加温水槽で、冬眠するほど寒くなることはなかったです。

378:pH7.74
19/03/06 11:29:36.21 /tWI1+x4.net
メダカにヒカリの乾燥赤虫あげてるやつおる?

379:pH7.74
19/03/06 11:31:38.92 /tWI1+x4.net
>>365
水槽サイズ
匹数
フィルター有無
とか詳細書いたほうがええよ

380:pH7.74
19/03/06 11:36:16.58 VeTOAyqu.net
>>365
ぶっちゃけメダカの病気は多い上に症状被るからわからない。画像でもあればまだ絞れるけどそれでも確実とはいえない
どうしても治したいならとりあえず塩水浴は今から始めるべき。そこから薬入れたりヒーターで水温上げたりだな

381:pH7.74
19/03/06 11:59:19.19 hld4NRGq.net
水槽はGEXの37×17×22やつで、水作の水中フィルターにリングろ材をいれて生物ろ過させてます。
成魚は6匹で稚魚が3匹います。
URLリンク(imgur.com)

382:pH7.74
19/03/06 12:18:55.60 oppComu2.net
加温水槽のメダカが痩せてきて調子を落としてたんだけど、
メダカプロスを1日一度だけだったのを、メダカの天然食とメダカプロスの2回に変えたら元気になった
全く産卵してなかったけど急に産むようになったし
イトミミズは高タンパクでいいね
ビタミンD補給のためにメダカプロスは必要だけど合わせればかなりいいかも

383:pH7.74
19/03/06 16:11:39.91 eXHz5wMN.net
>>360
なるほどね
だから土の天日干しも効果あるんやな
死骸のバクテリアを洗い流して新たに生息域をつくる意味で

384:pH7.74
19/03/06 16:40:16.28 pzj67PU8.net
バクテリアの増え具合はしっかり確認する必要があるよ!
面倒くさがらずに数える事!それが技術向上のための一番の近道。

385:pH7.74
19/03/06 16:48:01.79 lJ3HZFhK.net
>>371
最近ミジンコしか与えてないけどアカムシとかイトミミズも喜びそうだな

386:pH7.74
19/03/06 17:23:13.97 4Lx25rsk.net
外の白メダカ5匹が急にいなくなったんだが、ヤゴに補食されたのかな?
水質悪化ならタニシも死ぬだろうし、病気なら全員いっぺんにいなくならんだろうし。
もしかして誰かに取られた?

387:pH7.74
19/03/06 17:25:31.24 hAoM3rh7.net
鳥ちゃう?
うちも去年一晩で9割くらい持ってかれた
それからネットかけてるけどネットかけるとつまらんなぁ

388:pH7.74
19/03/06 17:32:43.16 HQN6ybJM.net
【事故責任=菅、被曝死責任=安倍】 安全デマというサリン以上の猛毒を撒く原発真理教の信者に死刑を
スレリンク(liveplus板)

389:pH7.74
19/03/06 18:13:50.59 XDtoCIne.net
アカムシは口に入らないサイズだろ

390:pH7.74
19/03/06 18:18:48.64 0y0vdja/.net
二月半ば辺りから楊貴妃鉢の楊貴妃がポツポツ死んでは浮かんで来る。
この鉢だけなんだよな。
思い切ってリセットしたら死ななくなった。
ヤゴだったのか?そんな気がする。

391:pH7.74
19/03/06 22:26:09.82 lJ3HZFhK.net
>>378
乾燥アカムシなら擂り鉢で冷凍はハサミで微塵切りにすれば何とか・・

392:pH7.74
19/03/06 22:54:59.78 dFxhgZPG.net
メダカ飼い始めて半年以上経つんだけど水槽リセットとか大掃除ってみんなやってる?
1週間に1回1/3の水換えはやってるんだけど汚れもさすがに溜まってきたかなぁって迷ってる
メダカ自体は病気もなく元気なんだけどね

393:pH7.74
19/03/06 23:11:45.12 4L6AVPjd.net
立ち上げ半年、星なしでリセットは意味分からん
リセットする際のちょっとした騒動で落ちる可能性あるし

394:pH7.74
19/03/06 23:23:47.20 JgDhFSZy.net
コケが気になるから掃除はしてるよ
水槽の水を半分くらいバケツに入れてその中にメダカを避難
水槽も砂利も丸洗いして干してる

395:pH7.74
19/03/06 23:38:27.65 dFxhgZPG.net
>>382
今やってる定期的な水換えでも汚れや糞は少しずつ蓄積されていってると思ってね
言うとおりそれで落ちちゃうのも怖いから迷ってるわ
>>383
ネットで調べても>>382という人もいたり>>383という人もいるなw
まあもうちょっと考えてみます
ありがとう

396:pH7.74
19/03/06 23:45:05.85 wcdgU


397:KyJ.net



398:pH7.74
19/03/06 23:51:11.17 8BJ0U7Pn.net
>>384
水槽が臭いからとコケ全部取ったら次の日から2日間で20匹死んでしまったので
よく考えてな

399:pH7.74
19/03/07 00:07:44.64 GvFoIh8u.net
病気の時の薬について質問です
薬の併用って問題ありますか?
何か1種類の薬と塩の併用では無く例えばメチレンブルーとグリーンFゴールドとか症状、用途の違う薬の併用です

400:pH7.74
19/03/07 00:37:07.70 eo55y2Xx.net
メチレンブルーとグリーンFゴールドなら問題ない

401:pH7.74
19/03/07 00:50:50.14 KYEJZXT6.net
生アカムシ普通に食べるだろ?
たまに口からはみ出してるけど

402:pH7.74
19/03/07 05:07:51.61 PF9O19X3.net
外掛けフィルターのストレーナーと水槽の間に挟まって死んでる個体がいた…
ストレーナーやめて底面フィルター繋いだ方がいいんかな?

403:pH7.74
19/03/07 10:15:40.41 eo55y2Xx.net
死んでから挟まったんじゃないの?

404:pH7.74
19/03/07 11:41:26.59 HK34fmzN.net
>>389
口からはみ出すって意味がわからん
歯に引っ掛かることはあるけど

405:pH7.74
19/03/07 12:59:16.21 Ty1MU7Sl.net
赤虫前歯についてるよwって笑われてることあるよな

406:pH7.74
19/03/07 13:06:01.21 EZaL78Wo.net
季節の変わり目だからか、2匹も落ちてしまった…

407:pH7.74
19/03/07 13:51:03.16 1xzGKUpk.net
メダカの季節までもうちょい。
屋外二年目なので課題盛り沢山だ。

408:pH7.74
19/03/07 14:51:15.62 KmRZ/vEe.net
庭のバケツで湧いてた赤虫とぼうふらを室内メダカに食わせたらバクバクと食ってたのだが
消化不良起こしたのか次の日死んでしまっていた
箱入りメダカには生餌は駄目だなもう食わせない

409:pH7.74
19/03/07 15:27:04.14 llaYMD1H.net
>>396
おまえはどこの南国育ちだよ
今飛んでる蚊の幼生はアカムシではないぞメダカも固くて食べれない
こういう馬鹿が現れる季節になってきたか

410:pH7.74
19/03/07 15:51:00.66 aU6tLqV0.net
ユスリカも飛んでるしアカムシもいるけど、何か?
ボウフラでも普通に食うけど、何か? 

411:pH7.74
19/03/07 15:55:47.47 MfUyvJw7.net
去年の夏に外の放置発泡ケースに湧いたアカムシ食べさせたけど元気にしてる

412:pH7.74
19/03/07 15:57:47.22 K8DQsMiq.net
アオミドロ出てきたからヤマト入れようと思うけど大丈夫だよなぁ

413:pH7.74
19/03/07 16:12:14.57 Y6zAqqYB.net
>>386
臭い時点でなんか間違ってると思う

414:pH7.74
19/03/07 16:35:18.11 KKwYpR+x.net
アマフロもドワフロも
そしてフィランサスも
ヤマトにボロボロにされてしまった
あいつら葉っぱを食いまくるんだよなあ
オオサンショウモとサルビニアククラータだけだよ
葉っぱを食われてないのは
来月からホテイローテするからホテイ投入するが
誰か浮き草に詳しいヤツ
ヤマトにボロボロにされないお勧めの浮き草を知らないかい?

415:pH7.74
19/03/07 17:28:43.43 +7KUPHdO.net
>>398
何も

416:pH7.74
19/03/07 18:50:06.98 qtdcndGu.net
アクアテラリウムで狭いところでオス1匹メス2匹の幹之メダカ飼ってるんだけど最近オスがメスを執拗に追い回すようになった
隔離はなるべくしたくないから何か別の案ないかな?
調べてみたらメダカの数を増やすと追いかけなくなるっていう情報あったけど本当?

417:pH7.74
19/03/07 18:53:57.93 ZNssKS5o.net
隠れ家

418:pH7.74
19/03/07 19:34:19.92 XWvv5sIw.net
>>402
ヤマトよりミナミにすれば良かったのに
餌不足なんだろ
たまにはヌマエビの餌とかコリタブやればいいじゃん
葉の硬いの選ぶしかない

419:pH7.74
19/03/07 19:46:39.54 yNIKDYEK.net
>>402
アオウキクサ

420:pH7.74
19/03/07 19:48:59.98 KKwYpR+x.net
ヤマトは20匹ぐらいいる
ミナミは増えて50匹ぐらいいる
ヤマトを減らすしかないか、、、
浮き草を選ぶかヤマトを選ぶかだよなあ
フィランサスが赤くなる前に
ボロボロにされたのはショックだわあ

421:pH7.74
19/03/07 19:51:47.11 a6G+iunD.net
ミユキとオロチを一緒に飼ってるけど両方がキレイに映える底床ってある?富士砂使ってるけどオロチが見えない。かといって赤玉だとミユキが光の薄れたただの青メダカっぽい感じになっちゃうし

422:pH7.74
19/03/07 19:54:26.46 KCS1CArf.net
>>406
うちはミナミとレッチェリが意外にもサルビニアククラータの根を食い尽くして枯らしたよ
アイツ等もやる時はやるよ、油断ダメ

423:pH7.74
19/03/07 19:55:14.03 KCS1CArf.net
アオウキクサは怖さを知ってるからなあ、、
底に赤玉土を敷きしめてるから
コリタブやエビエサは入れたくないんだよなあ
メダカのエサも超浮上性のものばかりだし

424:pH7.74
19/03/07 19:55:16.26 WsGUIMJx.net
ヤマト20匹とか120cmクラスの水槽の匹数だろ・・・餌がすくなきゃ魚だって水草食うし

425:pH7.74
19/03/07 20:35:16.75 gGXEN1Ro.net
そんなにエビだらけの水槽でメダカ飼うのはこわいな

426:pH7.74
19/03/07 20:42:01.86 KYEJZXT6.net
アオウキクサ見た目は好き

427:H2.24
19/03/07 22:34:00.78 1q+Nwn0h.net
アオウキクサよいよね、自然な感じがして。
ある程度遮光できてアオミドロを抑制できそうな気もするし、
増えても取り除きやすいし定期的に取り除けば窒素を減らすことができそうだし、
今年はどこか野外でウキクサが発生したら採取して浮かべようかな。

428:pH7.74
19/03/07 22:58:02.66 E5mMhynR.net
めだかって水草食べるのか
毎日水草の葉が千切れて浮いてるけどあれめだかが食べてたのかな
エビがかじるのかと思った

429:pH7.74
19/03/07 23:02:48.70 +jECaQua.net
アオウキクサっていうのかあいつ
ベランダに水槽と発泡ケース2個と睡蓮鉢2個置いてるけど全部に湧いたと思ったらすぐにびっしり埋め尽くされて閉口したわ
取っても取ってもまた増えるし

430:pH2.24
19/03/07 23:27:14.64 1q+Nwn0h.net
>>416
メダカは水草を食べるよ、雑食性。
うちのメダカは、柔らかい水草(タヌキモ)はぼちぼち食べているし、アオミドロもごく僅かに食べているし、
水面に落ちたホタルイの雄しべを食べているし、水底の落ち葉の下を漁ってデトリタスを食べている。

431:pH7.74
19/03/07 23:40:13.67 KYEJZXT6.net
グッピーとか見てるとアオウキクサの根食うところ見れて面白い

432:pH7.74
19/03/08 00:45:57.17 1n7xB8m1.net
>>388
他の組み合わせで問題ない、短時間ならOK、絶対ダメとか知ってるのあれば教えて下さい

433:pH7.74
19/03/08 08:46:38.51 2RRz4gzN.net
白メダカが死んでしまった。
一番懐いていたかわいい子だったのに。
うちに来てから1年と4ヶ月で死んでしまった。

434:pH7.74
19/03/08 10:16:17.17 ih3V1j7H.net
すべてのメダカが幸せになりますように

435:pH7.74
19/03/08 12:35:16.22 FRX5D/O7.net
アオウキクサや
ミジンコウキクサって
どこにも売ってないよな
かねだいで一度も見たことないわ
そりゃネット販売ならあるだろうが

436:pH7.74
19/03/08 13:12:01.04 8CfOCOeg.net
近くの池や川や田んぼに行けば、どこにでもあるようなのを買う奴なんて居るん?

437:pH7.74
19/03/08 13:47:49.91 9lrRgCJL.net
近くに池や田んぼが無いから買うのでは
池はあっても整備されてて水辺りまで行けないようなのしかないし

438:pH7.74
19/03/08 14:08:37.07 Ilz+sqNy.net
ウキクサなんかどこにでもあるし、うちのバケツでも取っても


439:取っても殖えて来てるわ メダカに特に必要ないけど



440:pH7.74
19/03/08 14:09:46.47 6tcYn/pN.net
アオウキクサは入れたら最後
完全に取り除けないし直ぐに水面覆う

441:pH7.74
19/03/08 14:15:46.35 NC6qPlbq.net
アオウキクサ入れるとエビがなぜか死に始める

442:pH7.74
19/03/08 14:15:46.36 tlRg6+HR.net
田舎の人は広い庭あるからトロ舟置き放題だし、外の川や田でガサれるしアライグマ出るし
車移動が普通だしと環境も価値観も違うからなぁ
ちなみにアオウキクサは金魚の餌に欲しいと思った

443:pH7.74
19/03/08 14:18:12.46 Rejd1PvQ.net
アレとっても湧くの?

444:pH7.74
19/03/08 15:25:32.15 61fiabHN.net
ホテアオイ入れるとめっちゃ湧く

445:pH7.74
19/03/08 16:42:56.85 bq8FCHDV.net
アオウキクサも水中の栄養素吸ってくれるんでしょ?

446:pH7.74
19/03/08 20:00:11.69 Wtb0jNim.net
田んぼでとってきたサヤミドロ最高
酸素作るし、寝床にもなるし、
餌にもなるし、卵産み付けるし、
日よけにもなるし、防寒にもなるし
アオウキクサは冬の間枯れてたけど
最近すごく小さいのが復活してきた

447:pH7.74
19/03/08 20:29:26.82 BHDgkkRl.net
ミナミヌマエビ混泳可能って良く見るけど
稚魚ネットに稚魚と稚魚より少し成長した稚エビ入れてたら稚魚だけ減って
焦って隔離した
あいつらぜってー食うわ

448:pH7.74
19/03/08 20:39:47.00 EF3g4zbb.net
ミナミと間違えてスジエビとか飼ってるか
餌不足とかじゃないの?
ミナミは浮いてる餌も食べる

449:pH7.74
19/03/08 20:46:17.09 OeSy2+nI.net
卵のカビ防止に卵と針子ケースに毎回ミナミ1匹入れてるけど減ったと感じたことないな

450:pH7.74
19/03/08 22:06:53.42 MZxBx6ek.net
ミナミが生きてるメダカを食うことはまずないよなぁ

451:pH7.74
19/03/08 23:00:23.79 xYOIQwtp.net
どうやって捕まえるのかって話だわな
ミナミ関係なく死んだ後に食われたか隙間から脱走したか数え間違いじゃないのかなあ
URLリンク(i.imgur.com)
この市販の稚魚ケースはスリットから普通に出入りしてて笑った

452:pH7.74
19/03/09 00:43:24.81 mfxcwuQo.net
普通に死んだのが食われたんだろ。稚魚なんか簡単に死ぬわ

453:pH7.74
19/03/09 02:12:30.55 2xl79gIG.net
>>432
葉っぱから変な脂出すよ

454:pH7.74
19/03/09 08:30:09.59 S6t4WXdB.net
アオウキクサは小さな悪魔だわ。一度現れると取っても取っても沸くからどうしようもない。

455:pH7.74
19/03/09 09:26:30.50 4paoyYaM.net
アオウキクサは無駄な養分を吸い取ってくれてると割りきって
固まってる所を掬い取り、乾燥させてエサにするなり肥料にするなり出来ないもんかな

456:pH7.74
19/03/09 11:49:24.55 Aq2Wx0V/.net
やっぱり環境による淘汰ってあるよな
メダカ2、アカヒレ2、シマドジョウ1、ミナミヌマエビ虫2、石巻貝を5L水槽に移したんだが、最初に石巻貝が動かなくなって、その次にメダカが死んで、そしてミナミヌマエビ虫が脱出して干からびてたわ
石巻貝は中の蓋は生きてるから放っておいてるけど全く動かない
亜硝酸チェックをしてみたんだが以上なし
水量が少ないんだよなきっと

457:pH7.74
19/03/09 11:50:53.11 Aq2Wx0V/.net
今5L水槽にいるのは
メダカ1
アカヒレ2
シマド1
ミナミヌマエビ虫1
動かない石巻貝だわ
多分この数で安定すると思うわ

458:pH7.74
19/03/09 11:51:38.17 Aq2Wx0V/.net
ちな5Lの前は7L水槽だったわ

459:pH7.74
19/03/09 11:59:45.20 mMGofhyq.net
あんなに優しいミナミさんが犯人にされてかわいそう・・・

460:pH7.74
19/03/09 12:08:21.06 M9xe3wdi.net
エビは虫だった…?

461:pH7.74
19/03/09 12:32:47.12 apyprA9K.net
外飼いの一番日当たりの良いメダカが今日


462:産卵を始めた。



463:pH7.74
19/03/09 12:39:57.10 Ib1txn3G.net
>>446
どう考えても犯人は飼い主だけどね自覚がないらしい

464:pH7.74
19/03/09 12:44:36.74 8HsjSypn.net
飼い主がメダカを食べた…?

465:pH7.74
19/03/09 14:43:49.75 8sdfVsbJ.net
オロチの卵落札した
楽しみ

466:pH7.74
19/03/09 14:45:40.81 a4wkwVyr.net
>>448
早すぎん?
昨夜なんて凍結してたのに

467:pH7.74
19/03/09 14:57:19.18 PaDpWKzw.net
メダカって日光無しだと寿命だいぶ落ちるらしいが、
寿命半分になる位違いあるのかな?

468:pH7.74
19/03/09 15:04:47.34 NzsET/Y6.net
近所のアクアショップ
ホテイソウ一個280円で売ってやがる
ぼったくりすぎだろ
あと一週間もすればかねだいで
一個100円で手に入るのに

469:pH7.74
19/03/09 15:09:44.18 T+Jvg3p7.net
うちはホテイソウが全く育たないし株分かれせず傷んでゆく
原因は海水で育ててるからなんだけどね
ただメダカの病気を防ぐために塩分入れてるからしゃーないかな

470:pH7.74
19/03/09 15:43:36.24 NzsET/Y6.net
メダカって海水魚だったのか、、

471:pH7.74
19/03/09 16:04:44.05 .net
>>456
ダツ目でしょ?

472:pH7.74
19/03/09 18:04:19.22 uesXCOrx.net
>>454
そこの店の仕入れが200円とかだったらぼったくりでも何でもないだろ。
ボッタクリという言葉の意味をよく理解してから使えよカス

473:pH7.74
19/03/09 18:59:18.35 UgF4k8nl.net
ホテイはホムセンで買うもんだろ

474:pH7.74
19/03/09 19:06:32.27 apyprA9K.net
>>452
確かに今までで一番早いかも。
一匹確認しただけで、他のはまだだし

475:pH7.74
19/03/09 19:32:14.13 e5hR48/N.net
今朝メダカが水槽の下に飛び出しとって、またかと思ってピンセットで捨てようと思ったらまだ干からびてる感じがしなくて
もしかしたらこれ生きてるんとちゃうか?と水槽に戻してみたら、横向きに浮かんだまま漂っているもののかすかにエラが動いとる
まあその状態から全く動かんからどうせこれはダメやろなと思ってたんやが、さっきみたら普通に泳いで復活してたわ
干物になって無ければワンチャンあるで、メダカは

476:pH7.74
19/03/09 19:33:53.47 5B700o8F.net
楊貴妃は結構前から動き出しててオロチは全然だったけど今日からオロチも動き出したわ

477:pH7.74
19/03/09 19:38:42.91 TkzOOftL.net
屋外みゆきの警戒心が異常に感じる。
同じメダカなのにめっちゃビビり。

478:pH7.74
19/03/09 20:12:00.60 RMGzwYU2.net
アナカリス1本だけ入れてる容器にメダカ4匹入れてるけどみんなアナカリスの下に綺麗に隠れてる

479:pH7.74
19/03/09 21:10:33.16 8a1Of/me.net
水にバクテリア入れて1週間たたないがタニシ入れたらほぼ全員ひっくり返って死にそう。
メダカそろそろ入れようと思ってるけどは大丈夫だよな?

480:pH7.74
19/03/09 22:28:24.91 xqU43+9s.net
(自分には関係ないから)大丈夫だよ!

481:pH7.74
19/03/09 22:47:31.89 fvY+Yhsx.net
>>462
>>463
うちの屋外は1年通じて幹之が最も警戒心がない
そして同じくオロチが今日から動き出した
ヒメダカは全員端っこに隠れていまだ動かず

482:pH7.74
19/03/09 22:55:23.64 Xp9K/94m.net
>>461
海に遊びに行ったら
フグがカピカピに成ってて死んでるなって思ったら
姪が可哀想と海水に浸けたら、しばらくして普通に泳いで帰っていったな
魚もなかなかやるな

483:pH7.74
19/03/09 22:55:50.21 MmIkw7xE.net
ホテイソウ一個200円で仕入れる
アクアショップなんかあるわけないだろ
お前は知恵遅れかよw

484:pH7.74
19/03/09 23:47:45.64 4rcEBcle.net
プラ舟の水


485:フ中を気ままにスイスイ泳ぐ姿を眺めたいのに近寄るとミユキはエサがキタ!!!と言わんばかりに全員集合してヒメダカは逃げ惑いながら隠れてしまう。遠くからコソコソと眺めるしかないのかね……。



486:pH7.74
19/03/09 23:56:49.36 v9Xxq381.net
知恵遅れが知恵遅れに対して知恵遅れと物申す

487:pH7.74
19/03/10 00:42:33.29 yyF/gaMf.net
>>470
つ 無人固定カメラ

488:pH7.74
19/03/10 13:28:46.06 XQRtLSOU.net
>>469
たとえ話、というのが理解できないのか?
さすが知的障害者だな

489:pH7.74
19/03/10 15:44:23.24 IivP1a8M.net
あと1週間まてば100円で買えるのなら待てばいいだけだし、この寒くて育たない時期に置いてあるだけマシだと思うけど。高くても今どうしても欲しいって人だって居るわけだから

490:pH7.74
19/03/10 18:08:42.39 5jTKivDh.net
動画で見たがヤフオク高額メダカ怖いな
大抵詐欺られるわ

491:pH7.74
19/03/10 18:10:39.27 /b58bmLt.net
ホテイアオイなんか夏になれば川の上流からどんぶらこと流れてきてあちこちで爆殖するだろ

492:pH7.74
19/03/10 19:41:28.14 +X+IIX59.net
つかすぐ腐るイメージ

493:pH7.74
19/03/10 22:41:15.80 5dmA7u0g.net
ホテイアオイなんか流れてこねえよ
お前らどんだけ田舎者なんだよ
熊に気をつけろよw

494:pH7.74
19/03/10 22:49:34.95 ZbBAQIc9.net
豚切りで悪いのですが、今まで尻びれに
切れ込みなんてなかった子に、急に
U字に近い切れ込みが入りまして...
尾腐れ病の初期ではないかと心配しているのですが、どうでしょうか?
あまりうまく撮れなくって申し訳無いですが、もし分かる方がいらしたら
アドバイスお願い致します。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

495:pH7.74
19/03/10 22:50:33.32 94zh9UMu.net
なんか一匹だけ呼吸が早いというか荒いというかやたら口をパクパクさせてるしなんか元気ない気がする
エラ病?見た目は特に変わった所ないみたいだけど
塩浴とかしたほうがいいかな

496:pH7.74
19/03/10 22:56:19.47 +X+IIX59.net
一日数時間は日光に当てろ

497:pH7.74
19/03/10 23:23:54.11 rTXuI+fz.net
>>475
現物が載ってるんならある程度は信頼出来るんじゃね?
卵とか稚魚は論外

498:pH7.74
19/03/10 23:47:29.71 xzHLnpCe.net
>>479
この2枚の違いはなんなの?

499:pH7.74
19/03/10 23:56:36.62 McSYd0dt.net
>>479
よくある
普通。小型犬が人の脚にしがみついて腰をカクカクやるくらい普通

500:pH7.74
19/03/11 00:19:15.74 nX791L2o.net
>>483
今見たらほぼ違いませんね...
すんません

501:pH7.74
19/03/11 00:19:42.03 nX791L2o.net
>>484
ホントですか
ありがとうです、でも一応様子見ます

502:pH7.74
19/03/11 01:08:41.55 HSAGjHnt.net
>>479
尻ビレの少しの切れ込みくらいなら問題無し
こっちも良くある
尻ビレが白くなってる、痛んでたりボロボロになってたらアウトね

503:pH7.74
19/03/11 01:11:02.55 .net
>>476
外来種でそ?

504:pH7.74
19/03/11 06:13:28.71 2U62lQo1.net
黒メダカとヒメダカは遺伝率99%だがその二匹で組み合わせたらどうなんだろ

505:pH7.74
19/03/11 08:10:39.60 rJJ6CjC5.net
灯メダカとオーロラメダカって何が違うの?

506:pH2.24
19/03/11 08:25:00.64 ioAJKULC.net
>>478
いや、逆だろ。
外来種で問題のあるホテオアオイなんて野メダカが居るような田舎の自然界では


507:ヌこも見掛けないよ。 それを見掛けるってことは自然界に漏らすくらい人口が多いということ。自然破壊が進みかけている。 >>488 そうだね。 メダカにホテイアオイは本来あり得ない組み合わせで不自然。



508:pH7.74
19/03/11 08:30:36.70 AWzEN/SC.net
メダカは室内飼育に向いてない魚だってわかってない無知が多いな

509:pH7.74
19/03/11 11:50:27.99 iDsWJqZ7.net
有識者の弁でした(笑)

510:pH7.74
19/03/11 12:08:33.03 mSX5waiO.net
>>479
よくあるよ。底砂で擦ったり水草の間をバタバタ
しながら進んだ後になってる
2〜3日で生え揃うけど擦りまくって酷くなってくる
ようならどこか調子が悪いのかもしれん

511:pH7.74
19/03/11 12:11:12.78 LnZ0uUur.net
都市部郊外だけど田んぼはあるからメダカは普通にいるし、ホテイアオイも冬は枯れるけど夏は川一面に広がって綺麗な花を咲かせてるわ
誰かが川に流すんだろうな、毎年巨大に成長してる

512:pH7.74
19/03/11 12:43:15.94 3yVB2gZg.net
屋外でベアタンクで水草のみプカプカ浮かべて育ててる人いないかい?

513:pH7.74
19/03/11 14:22:00.75 rMzniwYl.net
>>496
屋内で発泡のベアタンクでアナカリスを大量に育てているよ
春から飼う予定のザリガニの餌にしようとかと思っている

514:pH7.74
19/03/11 14:54:30.65 2DCkcmnd.net
遺伝率99%かぁ
残り1%から突然変異が生まれるん?

515:pH7.74
19/03/11 15:01:12.77 3yVB2gZg.net
>>497
すまん。言い方悪かったわ。
ベアタンクに水草のみでメダカ飼ってる人いないかなー
バクテリア云々よく見かけるけど水流ナシだとそもそも底砂にもバクテリアあんまりつかない気がして…

516:pH7.74
19/03/11 15:13:00.49 L7/KEzpq.net
その方法で2年くらい飼ってる人いるから大丈夫
水は足し水だけだ

517:pH7.74
19/03/11 15:40:18.10 lrg7kbo3.net
メダカの天然食
テトラキリミン以外に
超浮上性のエサってなんかある?
ヒカリメダカのエサ繁殖産卵用や
メダカプロス水キレイもいいんだが
沈むのが早いんだよなあ

518:pH7.74
19/03/11 15:48:33.34 FYpquy3V.net
うちは沈んだ分はミナミヌマエビちゃんとシマドジョウちゃんの餌になるから最初浮いて程よく沈むのがよい

519:pH7.74
19/03/11 16:25:52.31 C+UlkFU9.net
>>501
最近出たGEXのいつでもフード

520:pH7.74
19/03/11 16:50:39.12 EWWympDE.net
ミナミネマエビってあまり苔くわなくね?
誰かに推薦されて入れてるけど全く仕事しない

521:pH7.74
19/03/11 17:34:46.07 6AgelBT9.net
苔は食うけど食う量が少ない気がする

522:pH7.74
19/03/11 17:55:27.44 sbRtA286.net
ヒメダカと高級メダカ一緒にしてる人いんの?

523:pH7.74
19/03/11 18:02:29.86 KIlaexLW.net
コケをエビで処理したいならヤマトいれないと
ミナミは精々残り餌の処理くらいでしょ

524:pH7.74
19/03/11 18:24:45.37 UsOZ4/B9.net
トゲナシヌマエビも苔食うらしいよ

525:pH7.74
19/03/11 18:27:04.99 pdHgYaYd.net
あったかくなって久しぶりに水面のエサ食べる姿見た。
そろそろ増やす準備はじめるかな。

526:pH7.74
19/03/11 18:35:34.21 LnZ0uUur.net
ヒメダカじゃないけど、裏の水路で採ったクロメダカと高級メダカと一緒に入れてるけど
ハイブリッド作成中
ワイルドでも結構ラメがたくさん入ってるんだよね

527:pH7.74
19/03/11 19:36:07.39 D+1rQZjU.net
川でとったノーマルメダカと楊貴妃がセックスして子供産むとかありえるのか?

528:pH7.74
19/03/11 19:51:05.94 mSX5waiO.net
クロメダカメスと星河オスでラメが入った
紫っぽいのが生まれてる

529:pH7.74
19/03/11 20:14:48.18 fLwS7mDF.net
今日追加でメダカを投入したんやが、やっぱり元からいるのとは慣れ具合がちゃうな
苔取ってたら驚いて逃げ回ってボチャンって音がしたから飛び出したのかと思ったんやが、探しても見つからなかったわ
メダカって飛び出してもあまり暴れてくれないから気づきにくいんだよな
サイアミーズなんかはすぐわかるくらい暴れまわるんやが

530:pH7.74
19/03/11 20:48:15.83 2U62lQo1.net
ヒメダカには無限の可能性がある(99%遺伝)

531:pH7.74
19/03/11 22:16:03.48 UN6UTiL4.net
>>501
キョーリンひかりFDビタミン 赤虫
食いっぷりよかったですよ

532:pH7.74
19/03/11 22:37:21.26 iDsWJqZ7.net
>>501
> 沈むのが早いんだよなあ
そんなに早いか?
一度にやりすぎなんだよ
ちょろっとやって一通り口に入るの見たらまたちょろっと与えろよ

533:pH7.74
19/03/12 00:30:17.04 RFhR/+Qy.net
卵産んで隔離したはいいが外出してる間に食べられない様に卵を外した方がいいのか

534:pH7.74
19/03/12 01:13:05.79 5QfeZkYy.net
メダカがセックスとかバカいるよな........
外部生殖だ

535:pH7.74
19/03/12 01:21:20.76 pRI/m7g6.net
昨日初めて行ったメダカに強い店で極ブラックを買ったんだけど家帰って見たら光が頭まで伸びて金が綺麗な個体だったけど背びれが無くて本来なら背びれがある部分だけ光が無くて途切れてた
背びれ無しの種類は買った事ないからよくわからないんだけどこれは奇形?それとも背びれ無し黒みゆきの仕様?

536:pH7.74
19/03/12 01:50:15.62 .net
>>508
トゲアリトゲナシトゲヌマエビ?

537:pH7.74
19/03/12 07:52:58.14 8fKnIIku.net
全滅したと思ってたスネールが冬眠から覚めたのか一匹居たわ
あー嫌だこれからどんどん冬眠から覚めるのかな駆除面倒くさ

538:pH7.74
19/03/12 09:58:03.30 JW9UaZDO.net
アクアリウム中級以下クラスのやつってやたらスネール嫌うよな

539:pH7.74
19/03/12 10:07:45.16 vZ24Kthz.net
ある程度以上増えてしまったら諦めるけどゼロまたはゼロに出来そうな状態ならいたら気になるわ

540:pH7.74
19/03/12 10:11:18.25 nCe+SZZd.net
水質向上に役立つ

541:pH7.74
19/03/12 10:12:14.98 lB8xrv8N.net
冬眠っていうぐらいだから外か無加温室内?
うちはビオだからスネールもレッドラムズホーンもごっちゃ混ぜではいってるな
駆除なんてせんわ

542:pH7.74
19/03/12 11:00:09.09 +SHe+Dcm.net
うちも外で最近気温高いせいかスネール出てきたわ
放置してるけど

543:pH7.74
19/03/12 12:13:22.50 AtOX5sCD.net
増えてきたら金魚水槽にポイ

544:pH7.74
19/03/12 12:47:27.87 /jEmgTkc.net
舟買いだからスネール大量に発生したら別の舟に水ごと引っ越してスネール入り舟は天日干しの後綺麗にしてる
ずっと同じ飼育ケースや鉢を使いつつスネール駆除は手間がかかりすぎる

545:pH7.74
19/03/12 12:56:46.49 rcxNtCB4.net
外飼い放置してるけど、どの容器もそんな目立つ程増えないなスネール
爆殖するなら、それなりの要因があると思う

546:pH7.74
19/03/12 13:04:44.36 pgrbbemm.net
幹之ブラックパンダいる中で一番早く卵を生んだのがヒメダカだった

547:pH2.24
19/03/12 13:16:22.16 fLMixPVJ.net
>>521
20cmキューブ水槽なので駆除が楽で楽しい〜。
サカマキかモノアラかが土から一匹出てきたので一匹手で取り除いたら根絶できた、一匹しか居なかったみたい。
カワニナの時も見つけ次第手で取り除いていたら二度と見かけなくなった事があった気がする。

548:pH7.74
19/03/12 14:09:18.21 9gqzg1EO.net
室内無加温の水槽でスネールイーターを導入したいけどメダカと混


549:jできるとなると難しいな



550:pH7.74
19/03/12 15:42:30.20 lU+c6Csh.net
>>484
>>487
>>494
あれから見てみたのですが、切り欠きが前より小さくなっていたので
ただ切っただけのようでした
アドバイスありがたいです

551:pH7.74
19/03/13 00:04:44.62 sJirNtBO.net
メダカの楽園
URLリンク(i.imgur.com)
って感じやな.

552:pH7.74
19/03/13 00:15:32.09 gKoeTteU.net
どっちかといえば牢獄

553:pH7.74
19/03/13 00:19:38.02 1JHHVF3W.net
>>534
グロ

554:pH7.74
19/03/13 00:30:00.74 imn7YDKi.net
湖ダム池川などで、うわー水槽みたいでめっちゃ綺麗って場所では大抵生き物いるの見た事ほとんどないけどな

555:pH7.74
19/03/13 01:14:53.72 COdYP4Cz.net
>>534
グロ
ID:sJirNtBO
なんJスレから出てくんなよ

556:pH7.74
19/03/13 01:36:55.60 XY1ibbhW.net
>>537
硬水なんじゃね?
あと綺麗すぎて鳥に食われまくるとか

557:pH7.74
19/03/13 12:15:26.04 5c8y1Lzd.net
>>534
お墓みたいで結構良いやん
メダカの墓


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1504日前に更新/209 KB
担当:undef