メダカ/めだか@アクア ..
[2ch|▼Menu]
28:pH7.74
19/02/16 00:11:13.99 y00U51K2.net
↑おいカメムシw
なんで連投バレると嫌なの?ww
根暗がバレるから?ww
顔見えねんだし根暗がバレたっていいじゃんwバカなんだしwwwwwwwwwwwwwwwww

29:pH7.74
19/02/16 00:16:33.79 EAHKIsTC.net
>>28
ホームラン級の馬鹿だなお前は
ID見ればすぐ連投したかわかるだろ
おまえが糖質なのがバレただけだぞ
低脳を自慢しないではよ寝ろ
おまえが有名な春日部のホラ吹き野郎か?

30:pH7.74
19/02/16 02:07:20.30 ZHTbIqnK.net
よそでやれ

31:pH7.74
19/02/17 09:34:35.81 aWrvD4fj.net
メダカって天ぷらにしたら美味しいかな?

32:pH7.74
19/02/17 12:46:18.74 L074NjoK.net
>>31
新潟はメダカの佃煮が名産

33:pH7.74
19/02/17 14:39:49.24 +6dofDKg.net
質問なんですが、ヒメダカのオスが毎日底でぐったりしてます。これは病気でしょうか?ちなみに屋内水槽で、アカヒレと他のヒメダカと青コリドラスは元気です。
URLリンク(i.imgur.com)

34:pH7.74
19/02/17 14:43:07.24 QIxoiyS5.net
マジかメダカの佃煮なんてのあるんだなw
まあ静岡みたいにイルカ食べる地域もあるしその土地の人には普通の食文化なんだろうなぁ

35:pH7.74
19/02/17 14:44:56.23 QIxoiyS5.net
>>33
お腹が膨らんでる?
もしそうなら消化不良起こしてる可能性も微レ存…

36:pH7.74
19/02/17 15:14:51.41 aiudb+lA.net
道の駅のメダカが破格だと聞き言ってみたら楊貴妃、ラメ、スケルトン、パンダが7匹で400円とかヤバイな
みんな一匹300円はするのに

37:pH7.74
19/02/17 15:15:47.83 FWOp8fIe.net
今日は水温低いのでメダカが水槽の底でおとなしいわ

38:pH7.74
19/02/17 15:20:41.07 +6dofDKg.net
>>35
膨らんでますね
寒いのに餌を与えすぎたのかなぁ

39:pH7.74
19/02/17 15:25:50.08 DD+ko9/s.net
メダカ飼いだけが信じてるオカルトって多いよな
消化不良だとか赤玉信仰だとか
なんで他のアクアリストに比べてこんなに遅れてるんやろ


40:ゥ?



41:pH7.74
19/02/17 15:49:53.88 QIxoiyS5.net
いやいや、文句だけ言ってマウントとりたがる奴は要らないから
自慢の知識があるなら書き込むついでに何かしら答えてあげなよ
他の魚も消化不良起こしてお腹膨らんでしまう事が多いから可能性として書いただけなんだが?
特にブリード物はその傾向が強い
反論どうぞー

42:pH7.74
19/02/17 16:42:36.54 ZXZmBNiQ.net
そいつ秩父だぞ

43:pH2.24
19/02/17 16:59:26.57 Ayc9z4Bv.net
やったー 珍しく美しい六角形のアミミドロが発生した。室内メダカ水槽、
メダカが絡まって死んじゃうの?

44:pH7.74
19/02/17 17:00:25.43 WBcWLwpI.net
>>39
じゃあ何で膨らんで調子が悪いの?
進んでるアクアリストの正確な回答を聞きたいです

45:pH7.74
19/02/17 17:06:24.07 +Cqpf4XS.net
>>39
オカルトじゃない正確な理由とやらをはよ

46:pH7.74
19/02/17 19:11:29.35 CVzuBb0p.net
赤玉は俺も疑問
良い状態が一年も持たないだろ
カゴに入れて、底から離してるのも見かけるが
そもそもメダカを普通に飼うくらいなら
底床は普通の砂利でじゅうぶん水質保てる

47:pH7.74
19/02/17 20:56:01.22 DD+ko9/s.net
>>45
それな
赤玉信仰はメダカ飼い特有のオカルトやで

48:pH7.74
19/02/17 20:59:21.66 lrj3VCqX.net
>>45
ズレてる。そういう話をしてるんじゃない。そしてお前がアホを調子づかせたな。反省しろ

49:pH7.74
19/02/17 20:59:49.66 aWrvD4fj.net
メダカ 腹部膨張 で検索かけるといっぱい出てくるね

50:pH7.74
19/02/17 21:14:47.40 QIxoiyS5.net
砂利と赤玉どっちがバクテリアつきやすいか知ってたら出るセリフじゃないんだけどな
そりゃ砂利でも普通に水質維持できるよ
どっちが楽に水を作り、水質維持出来るかって話になったら砂利と答える人が何人居るかねぇ
業者みたいにベアタン飼いで頻繁に水換えするなら話は変わってくるけど

51:pH7.74
19/02/17 21:26:44.36 +Cqpf4XS.net
ID:DD+ko9/s
あぁ、こいつ崖崩れだったか

52:pH7.74
19/02/17 21:28:06.40 v4+3lPv4.net
↑バカすぎるコイツww

53:pH7.74
19/02/17 21:37:12.39 v4+3lPv4.net
46
わたしのキンタマ赤玉なんですけどw
ふつうのキンタマは黒玉ですか?

54:pH7.74
19/02/17 21:51:50.42 CVzuBb0p.net
>>47
すんまへん

55:pH7.74
19/02/18 01:15:12.42 tGMqs9Q8.net
>>49
バクテリアのつき方にそんな差があるか?
例えば立ち上がりに差なんぞ出ないと思うんだが
エサになるものもなしにふえることもできないだろ?
すぐ潰れたり削れたりするのに維持にも向かんだろ

56:pH7.74
19/02/18 08:03:51.41 OMx0AXsh.net
そりゃ焼いてないの使ったらすぐボロボロになるわ

57:pH7.74
19/02/18 08:17:07.10 OMx0AXsh.net
立ち上げ直後に差がないのは当たり前
もしかして赤玉がバクテリアを発生させると思ってるのか?
バクテリアがつきやすいだけだぞ?
まあ赤玉に含まれる養分でちょっとはバクテリア発生しやすくもなる
食いカスやフンが必要なのは赤玉も砂利も同じ
言いたいのはバクテリアの居着きやすさ
たまに赤玉をちょっと足すだけでかなり水質維持しやすい
砂利は足しても維持に変化なし
これで理解できたか?
話を見てたらあっさい知識で反論してきてるの丸わかりなんだが

58:pH7.74
19/02/18 08:26:57.15 HchAl0sq.net
赤玉は養分ないよ

59:pH7.74
19/02/18 08:5


60:4:09.46 ID:hFfWBtuh.net



61:pH7.74
19/02/18 08:55:43.00 1C6rden2.net
>>56
またおまえかよ
秩父春日部はどーしようもねーな
大磯を砂利とか言ってあっさい知識だしてんじゃねーよ
大磯は基本貝殻とかも入ってるから弱アルカリに持っていきやすい
潰れない、表面積も広い方、底面でもよし、水作を大磯の中に入れて濾過能力向上もでき管理でき、プロポースなどで掃除もできリセットもザルがあれば余裕、デメリットは水槽に傷がつきやすい
あっさい知識で赤玉の利点説明たのむわ
安く誰でも手に入るぐらいか?
そもそもこんだけソイルやらろ材が出てんのにアクアリウムの定番だった大磯と
ソイルは高いから安く余ってるから使おうの赤玉を比べるのかがわからねーよ

62:pH7.74
19/02/18 09:01:46.93 3jU1jYbe.net
赤玉
メリット やすい バクテリアが住み着きやすい 根が貼りやすい 
デメリット 洗わないと濁る 比較的崩れやすい 酸性になる

63:pH7.74
19/02/18 09:33:45.45 XRcXJlBP.net
秩父春日部ってなんや?

64:pH7.74
19/02/18 10:04:28.01 JixhdiSi.net
今ってホムセンでソイルやら焼き赤玉土売ってるしやすいからなぁ
まぁ安いしクズ藁みたいなのまじってるけど安いから許容範囲
アクア用品のソイルとかまじで馬鹿らしくなった

65:pH7.74
19/02/18 10:27:27.52 so8TYZaa.net
赤玉の良いところは単なる土で余計な養分がなく水質に影響を与えないこと
硬質赤玉大粒なら一年は余裕で持つので屋外発泡は古い赤玉を適当に混ぜて毎年リセットしてる

66:pH7.74
19/02/18 10:33:18.94 fsa+NvlR.net
まったく、ニキらはアクアリウムしかやらんから赤玉土が何か全然わかってないんや
ワイのように観葉植物も育てとる人間からすれば赤玉土信仰がオカルトだってことくらいすぐわかるんやで
ええか?赤玉土ってのはそもそも肥料分はほとんどゼロやからな?土だから栄養たっぷりと思ったら大間違いやで
園芸で赤玉土がよくつかわれるのは保水性と通気性が良いうえに、土の乾燥具合がわかりやすく水やりの頻度を調整しやすいからや
わかるか?つまり水の中に沈めるアクアリウムで使う分には何一つメリットなんてないってことなんやで
普通に鉢に入れて使っても1,2年で粒が崩れて交換するもんなのに水の中になんか沈めてたらすぐボロボロになって赤玉土である意味すらなくなってしまうわw
ちなみによく言われてる水質浄化作用なんてのもオカルトやで
赤玉にそんな機能はないし他の土も同様や、これはアクアフォレストのブログでもしっかり解説されとる
「水が濁るのは底床に土を使うからで、ビオトープには砂利に肥料を入れるのが一番や」ってな
何のためにアクアリウムにはアクアリウム用のソイルがあるのか考えてみるんやで 赤玉土なんて何のメリットもない完全下位互換でしかないんや

67:pH7.74
19/02/18 11:54:03.25 +TffdRcK.net
関西弁長文、秩父確定だから貼っとくか
URLリンク(hissi.org)

68:pH7.74
19/02/18 12:00:22.91 tGMqs9Q8.net
>>56
赤玉がバクテリア発生させるなんて
思ってるわけないだろ!
ちょっと足せばってそんな事しなくても
普通に維持できるだろよ
誰に教わったのかどっかで読んだだけなのか?
浅いなぁ

69:pH7.74
19/02/18 12:11:39.14 HpMYl0cM.net
アクア用はホント馬鹿らしくなるな
どれ買うにしても、買うなら園芸用

70:pH7.74
19/02/18 12:18:34.62 g/Q2FHld.net
>>67
もう本当にそうだね
アクア用になると価格が5倍になる

71:pH7.74
19/02/18 12:38:49.66 ZgevbUn0.net
金がないからメダカやってのか?
焼赤玉で多孔質とか笑えるを通り越してかなしいよな硬質とか焼きを勧めている奴は貧乏で知識無い奴

72:pH7.74
19/02/18 13:13:05.51 T1wUdca8.net
赤玉土の正しい使い方
URLリンク(i.imgur.com)

73:pH7.74
19/02/18 13:15:22.79 pUumAqTF.net
>>70
どろんこ遊びw
だよな?

74:pH7.74
19/02/18 13:17:39.33 pUumAqTF.net
そういや前に赤玉とシジミ入れて飼えってしつこくアドバイスしてきた馬鹿いたな…
金魚飼ってるっつうのによw

75:pH7.74
19/02/18 13:17:40.35 so8TYZaa.net
知識はないですけど、経験上悪い結果になったことがないので赤玉を使ってまーす

76:pH7.74
19/02/18 13:20:13.88 mutxBFsy.net
66
バカかオマエww
赤玉はバクテリアを発生させます!
幼稚園からやり直せ能無しww

77:pH7.74
19/02/18 13:24:44.74 mutxBFsy.net
64
赤玉使って失敗したからって愚痴るなよ能無しww
単にオマエのやり方がヘタクソなだけだろバーカww
オマエみたいな能無しは何をやっても失敗するwwwwwwwwwwwwwwww

78:pH7.74
19/02/18 13:31:44.41 1CJDmcNk.net
>>64
こいつアホすぎなのでお前ら触れるなよ

79:pH7.74
19/02/18 13:31:52.65 mutxBFsy.net
69
わたし水槽内でメダカが他の魚にイジメられてるのが面白くて混泳させてますw
死んだらまた次のメダカ購入してエンゼルフィッシュのオモチャになってもらってますw

80:pH7.74
19/02/18 13:34:36.81 T1wUdca8.net
昼間からコジキが発狂してて草

81:pH7.74
19/02/18 13:36:24.60 ZgevbUn0.net
>>73
こういう馬鹿が代表的な赤玉信者
問題ないからとかクソだな孵化してから8割成魚になってないなら問題起きてんぞ

82:pH7.74
19/02/18 13:44:39.40 mutxBFsy.net
78
でたなクソカメムシw
なんでいつもオマエは「発狂」って言葉使うの?w
ちゃんとオナニーと風俗行ってれば発狂なんてしませんwwwwwwwwwwwwwwww

83:pH7.74
19/02/18 13:50:07.19 mutxBFsy.net
78
おいカメムシw
さっき風俗から帰ってきたばかりだけど月曜日って客少ないから割引が効いてお得だぞ♪
メダカいじりして引きこもってねーで風俗行ってこいよ♪
やっぱりメダカなんかより女のマンコ最高です♪
痴漢も好きです♪

84:pH7.74
19/02/18 13:50:08.68 ZgevbUn0.net
>>80
こいつも埼玉
埼玉やべーな

85:pH7.74
19/02/18 13:55:36.19 mutxBFsy.net
9割の女は痴漢されても黙って大人しくしてくれます♪
やっぱり恥ずかしくて通報なんてできないんだろうなw

86:pH7.74
19/02/18 13:58:10.07 mutxBFsy.net
痴漢されて発狂したり怒声をあげたりする女って人間のクズに等しい

87:pH7.74
19/02/18 14:24:29.94 /Di85Xjt.net
土の話はどうでもいい
膨らんで調子が悪くなる原因を早急に教えてほしい

88:pH2.24
19/02/18 14:37:13.12 yLw47GIB.net
>>85
たぶん餌が悪い。与えている餌が高級品やブランド品だったらその人に悪いので言いたくはなかったが。

89:pH7.74
19/02/18 15:06:49.90 mutxBFsy.net
↑赤玉の扱いが悪すぎて餌が悪いなどといい訳してるだけのヘタレw

90:pH7.74
19/02/18 15:08:56.36 mutxBFsy.net
85
はやく赤玉が上手く扱えるようになると良いですねw

91:pH7.74
19/02/18 15:31:16.14 tGMqs9Q8.net
>>74
大分だったか業者がそんなこと書いてたかな?
土の中にバクテリアがーってやつかい?
普通の赤玉入れてる人が多そうで
しかも結構厚敷きが多い気がするんだが
余分なバクテリアも死ねば有機物だよな?
そういうの含まれてない底砂をよく洗って入れて
バクテリアが自然に増えるの待つ方が安全だし
土入れなくても数日で亜硝酸検出されるし
硝酸塩だって検出されはじめるのだけいえば
一週間前後

92:pH7.74
19/02/18 15:51:00.45 VoudyIxD.net
赤玉安いって言うけど硬質赤玉は高くない?
それとも園芸用のすぐ崩れるやつでもいいのか

93:pH7.74
19/02/18 16:24:54.76 1C6rden2.net
>>90
え?硬質を使ってバクテリアとか
多孔質の土玉だから使ってんだろ?それで硬質を使う意味ってなに?

94:pH7.74
19/02/18 17:25:11.60 nn0ns1+E.net
スドーは赤玉販売してるのにたいして
ゲックソは出してないのな
パクりが文化の大阪はめだかブームに乗らないと商機逃すぞw

95:pH7.74
19/02/18 17:51:36.88 Ew5ztSZO.net
>>85
ヒーター入れてる?入れてないならヒーター入れてみて。

96:pH7.74
19/02/18 18:00:41.35 dvJ8R7L+.net
>>63
水質に影響はあるよ 酸性に傾くから

97:pH7.74
19/02/18 18:04:09.14 dvJ8R7L+.net
>>90
別に安いやつでもいいよ
無駄に触らなきゃほぼ崩れないし
多少崩れても別に問題ない
ただ最初に洗ったほうがいい、かなり泥とゴミがでる

98:pH7.74
19/02/18 18:52:15.51 /4cDn/wA.net
>>92
GEXは代わりにメダカ用ソイルとか出してなかったっけ。
>>95
洗ったら無くなったわ

99:pH7.74
19/02/18 23:48:30.58 YXkSG+JI.net
>>82
てか秩父じゃないの?
5ちゃん詳しくないからよくわかんないけど他スレ書き込みのわっちょい見たら秩父と-の前が同じだけど

100:pH7.74
19/02/19 01:17:26.25 WzUb30zJ.net
詳しくないなら半年RAMるんやで
それが2chのルールや

101:pH7.74
19/02/19 01:28:10.13 Yoju1/2h.net
>>98
ここ5chだしそんなルール知らねえよ馬鹿

102:pH7.74
19/02/19 01:31:33.30 dv/9bkrf.net
すでにRAMてんじゃないの?
一生継続中
まさかROMじゃないよな?????

103:pH7.74
19/02/19 02:23:15.42 .net
ランダムアクセスメモリー
リードオンリーメモリー

104:pH7.74
19/02/19 08:20:16.78 IcAFs4c+.net
愛のメモリーも追加で

105:pH7.74
19/02/19 11:05:24.71 /02TXMt3.net
そういや赤玉土を使ったらバクテリアが100匹以上いたのでビックリしたが、酸処理した大磯を使ったらバクテリアが120匹以上居た。大磯も捨てたもんじゃないな。

106:pH7.74
19/02/19 11:40:56.36 F04jVo2V.net
バクテリア少ないね

107:pH7.74
19/02/19 12:06:20.19 YKCxn+Dd.net
バクテリア…?

108:pH7.74
19/02/19 13:07:59.15 BJ/LWJRr.net
どうやってバクテリアを数えたんだ?
水槽全体で100匹ぐらいしかいなかったのか?
100匹以上なら間違いでは無いんだが.......
うちのどの水槽にも100匹以上はいるぞ!見なくても分かる

109:pH7.74
19/02/19 13:46:29.26 qgcmI0nO.net
バクテリアって、肉眼で見えて確認出来るの?

110:pH7.74
19/02/19 14:09:26.55 I95mPG85.net
ネタの途中で悪いけど
急に室内で幹之を鉢飼いしてみたいと思った


111:



112:pH7.74
19/02/19 15:46:35.00 I2vvCo1X.net
うちは室内で飼ってるよ。とても元気

113:pH7.74
19/02/19 15:53:11.24 7AcyVb2w.net
なんか「細菌を散歩に連れて行くこと」みたいなネタを思い出した

114:pH7.74
19/02/19 16:27:08.83 UCVoZmTV.net
室内鉢だと太陽の恩恵は受けられないし、臭いが気になりそう。
因みに水槽飼いです。

115:pH7.74
19/02/19 17:29:40.19 I95mPG85.net
>>111
室内だから小さい投込みと浮き草入れてスポット照明でやれないかと妄想してる

116:pH7.74
19/02/19 17:42:10.27 /02TXMt3.net
みんなバクテリアを見た事が無いのかな。
大磯だとか赤玉土とか言う前にバクテリアの数をしっかり数えた方が良いよ!
大磯がアルカリに傾けるなんてのは質の悪い大磯かもね。粗って消える赤玉は燃焼してないタイプかもね!

117:pH7.74
19/02/19 17:54:16.76 L2oYsi+K.net
>>112
できるよ。12リットルのプラ鉢にエイトコアSと
リーフグローとマツモで飼ってる

118:pH7.74
19/02/19 17:56:11.63 UCVoZmTV.net
気でも触れてしまったのか?
しかし、熱心にアクアしてる割にはバクテリア見た事ないな。

119:pH7.74
19/02/19 18:28:25.37 v0zAq21r.net
>>110
動物のお医者さんの菅原教授だな
懐かしい

120:pH7.74
19/02/19 18:37:35.97 Ep7YAwNM.net
菱沼さんなつい

121:pH7.74
19/02/19 18:39:12.95 AHwCdWaa.net
マンションビオの方に質問です。
引っ越しの機会にビオ始めようと思うのですが、9Fのルーフバルコニーでは台風なんかの時に危険でしょうか?
60Lクラスのプラ舟にしようかと思うのですが、台風のことを考えるとRVボックスみたいな蓋できる方が良いのか悩んでます。
ベランダなら問題ないかと思うのですが、せっかく付いているルーフバルコニーでやりたいもので……

122:pH7.74
19/02/19 19:31:13.23 DzE9j3qr.net
こんな感じかな
URLリンク(i.imgur.com)
大雨のときようにタオルでもかけておけば溢れないと思う
苔とかでおしゃれに対策してる人とかプラフネを改造してる人とかいるね
ビオ風スレも覗いてみるといいかも

123:pH7.74
19/02/19 20:17:24.67 Vx4kuJLg.net
ホームセンターのメダカが丸々一水槽全滅してたんだが
水槽が汚れただけではいきなり全滅しないだろうし
濾過器の辺りから泡が出てたのが原因か

124:pH7.74
19/02/19 20:29:21.29 VE/yV1+l.net
>>118
掛け流し状態でも大丈夫なんだけれど大規模修繕の時は家に入れなければいけないから気をつけてね
うちはメダカが少なかったのでバケツで対応したけれどリセットは回避できない

125:pH7.74
19/02/19 20:30:51.72 l5HaxP5y.net
>>119
ありがとう
そんな感じです。
購入したマンションもそんなイメージになってたんですが台風で草木は吹き飛んでしまいそうで。
ちょっと、ビオスレ覗いてみます。

126:pH7.74
19/02/19 20:47:57.59 I95mPG85.net
>>109
>>114
何かイメージが固まって実行出来そうな気がしてきたよ

127:pH7.74
19/02/19 20:53:05.78 JRHmkqZ2.net
>>123
20キューブにヤザワクリップライトのお手軽セットだが平気だな。草はドワフロ、ナナ、ロタラ、マツモとかで成長は止まるが枯れはしないいい感じ

128:pH7.74
19/02/19 22:41:49.28 R5YB6J7M.net
>>113
今日の1番馬鹿
今では基本大磯は海外産で貝殻などが含まれてるから
赤玉を焼いたら多孔質とはいえなくなるだろ
ホラ吹き春日部は消えろ

129:pH7.74
19/02/19 23


130::25:19.80 ID:/02TXMt3.net



131:pH7.74
19/02/19 23:27:37.81 dv/9bkrf.net
>赤玉を焼いたら多孔質とはいえなくなるだろ
はぁ???????
何明後日の方向の話をしてるんだ?
何でそんなバカなこと思っちゃったんだ?

132:pH7.74
19/02/19 23:44:53.24 R5YB6J7M.net
本当に春日部は馬鹿だな
大磯に酸処理とかお前はメダカのPHなんで飼育してんだよ
牡蠣殻やグリーンウォーターも否定か?
焼赤玉使う利点はなんだよ
焼赤玉
硬質
赤玉土どれが1番面積狭いんだよ言ってみろよホラ吹き埼玉
それでも貧乏だから形を維持する焼玉勧めんのか?
また栄養分とか言っちゃうの?ねー言っちゃうの?

133:pH7.74
19/02/19 23:54:52.22 L2oYsi+K.net
>>111
嗅いでみたけど臭くはないと思う
60cm水槽の水面から出たロタラの方が臭くて気になる

134:pH7.74
19/02/19 23:58:42.37 Dj/r/Bse.net
アクアリウムについてほんと素人なんでいろいろ教えて下さい!!!
URLリンク(youtu.be)

135:pH7.74
19/02/20 00:13:49.64 xAhiQRAZ.net
馬鹿にされて教えてやる気はないけどね、間違っている事は2つ。
赤玉を焼いたところで多孔質が無くなる訳じゃないよ。それと春日部でもない。
なんなんだろう??思い込み??

136:pH7.74
19/02/20 00:27:26.59 beAWogU7.net
ネタにマジレスしてるやつもネタなの?

137:pH7.74
19/02/20 00:47:04.34 .net
赤玉焼きより目玉焼きが好き

138:pH7.74
19/02/20 01:23:48.22 UPHieqMj.net
赤玉土ってそもそも何の代用で
いつ頃から魚の飼育に使われるようになったの?
言い出しっぺはメダカ屋さん?

139:pH7.74
19/02/20 02:09:10.00 R0LSjwlE.net
餌断ってたけど底に緑色のフンが溜まってたから藻とか食べてたっぽい
食欲があるなら餌を断つ意義がわからなくなってきた

140:pH7.74
19/02/20 08:51:44.27 xl+rXpDc.net
グリーンウォーターや赤玉土や黒土ソイルとかでやってみたけど
グリーンウォーターって底床なくても大丈夫ってだけで手抜きなだけじゃねーかなって最近思った

141:pH7.74
19/02/20 12:15:39.03 1uqJAweh.net
↑それで?
テメーは一体何が言いてえの?
バカかオマエw

142:pH7.74
19/02/20 12:19:13.88 1uqJAweh.net
135
魚が何を食おうが魚の自由じゃね?
そんな事もわかんないんですか?w

143:pH7.74
19/02/20 13:18:49.89 g4F/gHPl.net
>>135
餌やらないとコケ食べてるよね
うちも冬の間餌やらない時は、増えたアオミドロつまんでるの見たし
緑の糞しかしてない。
よほど水温低くない限り食欲はあるみたい
ただ活性が低い時にやると消化不良になるから
食欲あってもやらないようにした方がいいみたいだけど
見極めが難しいから、水温10℃いったら餌やるようにしてる

144:pH7.74
19/02/20 13:27:35.71 xAhiQRAZ.net
>>134
メダカでは知らない。アクア関係で言うなら、pHを下げる効果があるソイルの代用として赤玉土が使われた。
実際に使ってみるとソイルより崩れやすいし、背丈の無い草には使いにくいなどあったもののpH降下作用は期待通り。

145:pH7.74
19/02/20 14:51:20.70 fGcHrMAt.net
今朝は12℃もあったから久しぶりに餌やって来た

146:pH7.74
19/02/20 14:58:56.72 Bt+LAUhM.net
暖かくなってきたから本格的に準備しておかないとな!
とりあえず金色のアレが残り少ないから買い足す

147:pH7.74
19/02/20 15:14:42.57 2Djc3gKD.net
メダカ育ててる人の中では赤玉が流行る前はボラ土が主流だったよ

148:pH7.74
19/02/20 15:15:09.69 UPHieqMj.net
>>140
ありがとう
崩れて濁りさえしなけりゃ色はいい感じだよね

149:pH7.74
19/02/20 15:46:10.90 h7BfiwJt.net
暖かくなってタニシが沢山上に上がって来た

150:pH7.74
19/02/20 16:15:03.79 M6NNGPT8.net
寒さストレスから解放されるのは嬉しいが
油断すると気温差でやられるから気をつけないとな

151:pH7.74
19/02/20 16:39:11.57 3U8LEvCp.net
めだかの餌をオレンジ色のやつに変えたんだけどオレンジのフンをすることってある?
今日オレンジのフンしてたんでびっくりした
同じものを食べためだかは薄茶色っぽいのに

152:pH7.74
19/02/20 19:26:14.06 srXttz13.net
3年前にメダカ始めた時から富士砂使用してます
使われてる方いますか?

153:pH7.74
19/02/21 04:53:36.07 r/UyVc+H.net
貧乏人の集まりだなwww
メダカやってる奴はこのスレから出るなよ
チビデブ不潔感がプンプン臭う

安いから赤玉をって
安いからダンボールを食べてますレベルwww

154:pH7.74
19/02/21 07:56:58.40 1I14qZGe.net
>>149
カメムシ親父か

155:pH7.74
19/02/21 09:53:07.08 TEKzWCKQ.net
>>149
キミのいう事の半分は同意。
えんげい用品を流用したらアクア界が育たん。
ろ材にも気を使うべきだ。赤玉などろ材にならん!!

156:pH7.74
19/02/21 10:23:13.23 ZVi4E7dI.net
>>148
富士砂いいよね

157:pH7.74
19/02/21 12:33:39.85 6TUCoLOR.net
園芸用土ベースなのに高いアクアソイルを盲信してくださるお客様、大好きです!
ご利用ありがとうございます!
今後ともよろしくお願いいたします!

158:pH7.74
19/02/21 12:42:01.79 v3TWIMYQ.net
質問なのですが皆さんどんなエサを与えていますか?
テトラ・リバーミンってのを与えてたんですが近場の店から無くなり、ダイソーで買ったメダカのエサを与えてみたのですが
あまり食べてくれません。
エサによる違いがこんなにあるとは思いませんでした。
皆さんはどんなエサあたえていますか?
オススメあったら教えてほしいです。
よろしくお願いいたします。

159:pH7.74
19/02/21 12:50:58.62 LdC4sMOW.net
赤玉敷くと青水にならないのと
比重軽くてメダカが場合によっては冬に潜ったりしやすいだろうと考えてた
水草水槽にするわけじゃないからアナカリスだけだし
赤玉土で全く問題ない
中玉使ってるからミナミの子供が上手いこと隠れるのかどんどん増えるしデメリット感じない
何で赤玉土をそんなに憎んでるのか不思議なんだけど

160:pH7.74
19/02/21 12:56:51.87 coFkhuRW.net
>>149
ニワカが多いスレなんだ。
おおらかな気持ちで接して欲しい。
うまくなれば、下らん事を言わなくなるだろう。
ぞんざいな態度は反感買うよ♪

161:pH7.74
19/02/21 13:10:52.87 s/4triXJ.net
>>154
100均の餌なんかよくあげる気になるな〜
普通にホムセンでメダカの餌って書いてるやつ、どれでもいいと思うけど
キョーリンの金の袋の餌が人気みたいだけどね
うちでもあげてるけど繁殖用で高カロリーなのでこればかりたくさんあげるとよくないので
いろんな種類をためしてはあげてる
まず歴代のメダカみんなに安定して人気な「テトラ キリミン」は鉄板で
今はキョーリンのひかり菌はいってるやつは消化に良さそうなので「水キレイ メダカプロス」
と「メダカの舞」をネクストとコンプリート、大きさで分けて
「ひかりメダカの天然食」と乾燥ミジンコとアカムシもあげてる
店で売ってるメダカの餌ほぼすべて試したけど、よく食べるこれらに落ち着いたかな

162:pH7.74
19/02/21 13:14:57.26 szYyX5qa.net
>>157
ダイソーのは日本製と書いてあるし、メジャーなメーカー製の製品だと思うけどね。

163:pH7.74
19/02/21 13:25:02.94 y0Mp9R3T.net
単に食べ慣れたエサを変えたからじゃね
まぁ、生餌やったら人工餌食わなくなったとかってのは稀によく見るがw

164:pH7.74
19/02/21 13:25:07.04 Xw34m0dk.net
>>154
メダカプロスを主食にして
金魚用のプロスやエンゼル、乾燥ミジンコが残って粉になったものも混ぜてる
そのせいかヒメダカが赤くなった気がする

165:pH7.74
19/02/21 13:43:15.49 xAcq9rx6.net
餌を変えるのはよくないって書いてるところもあるけどどうなんだろう
色んなもの食べた方がいいとは思うけど犬猫みたいに好き嫌いするのかな

166:pH7.74
19/02/21 13:43:23.23 6TUCoLOR.net
近所になくなったならヨドバシで買えば済む話だな
ダイソーの餌はコスパ最強だけど

167:pH7.74
19/02/21 14:00:03.94 FmdJzufE.net
冬場に栄養過多なのもどうかなと思って、敢てダイソーのやってるんだが(栄養無いんだろうなって勝手な思い込み)
実際のトコどうなんだろ?
栄養バランスは悪いんだろうな(コレも勝手な思い込み)

168:pH7.74
19/02/21 14:04:29.77 r/UyVc+H.net
成魚まで上手く育てられない奴の特徴
金袋使ってる馬鹿www
メーカーの説明にも稚魚は稚魚用でと書いてあんのに
赤玉しかかえない貧乏人が高いから良い餌とか笑えるwww
赤ちゃんに脂質だっておwww
でもたった500円www
豆だけど常に金袋使ってる奴は半分も成魚にいけてない

169:pH7.74
19/02/21 15:18:18.87 Un5kY9wj.net
上げてまで必死w
何かヘッタクソな水草水槽やってそうw

170:pH7.74
19/02/21 15:48:31.96 6TUCoLOR.net
ダイソーの餌使ってるのに、栄養バランスが分からないって、どういうこと?
パッケージの裏見ないの?
そもそもバランスの悪い餌があるなら教えて欲しい
良いこと教えてあげようか
餌の良し悪しはバランスよりも、原料の質
これはパッケージでは分からない
メーカーの努力とプライド
海外のフィッシュミールってかなりピンキリらしいぞ
安かろう悪かろうも多数
でもメダカなんかなんでも食べるから細かいことは気にするな

171:pH7.74
19/02/21 16:01:23.17 XyajG6Gh.net
ミナミヌマエビって放置してても
稚エビが親エビに食われたりはしない?
メダカの幼魚の容器で放置状態にしてて
底には砂利、他はアナカリスを適当に浮かせてるだけ

172:pH7.74
19/02/21 16:11:31.49 rdlc2rbK.net
親エビは稚エビ食わないよ。親メダカは食うけど。食うというかスウッと吸い込まれるのを見かける。

173:154
19/02/21 16:26:14.70 v3TWIMYQ.net
>>157>>160
ありがとう!そんなに使い分けてるとは驚きです。参考にします。
ダイソーのは


174:ヤに合わせで買ったのですが思いの外リバーミンが売ってなかったもので。廃盤とかだったりしたら結局乗り換えるのでオススメしりたかったのです。 様々なご意見ありがとうございました。



175:pH7.74
19/02/21 16:39:04.12 9LHKGRL/.net
水が汚れない餌おススメ教えて。
今年初のビオトープチャレンジしてみる。
不安だから底面ろ過入れとくかな

176:pH7.74
19/02/21 17:13:27.93 XyajG6Gh.net
>>168
ありがとう
ならそのまま置いとくことにするわ

177:pH7.74
19/02/21 17:36:44.70 S+KIyOcz.net
>>170
立派なビオトープですね。

178:pH7.74
19/02/21 17:49:00.43 dYb8eXm9.net
赤玉土信仰はメダカ飼いだけのオカルトやからな
他のアクアリストはそんなもん意味はないってわかっとるから使わん
つまり一般アクアリストとメダカ飼いは平均知識に差があるってことなんや

179:pH7.74
19/02/21 17:52:19.14 bIj3/FXo.net
今日の崖崩れ

180:pH7.74
19/02/21 18:15:37.85 NUL8UmBV.net
>>173
縦じゃないのでやり直し

181:pH7.74
19/02/21 18:35:53.03 9LHKGRL/.net
硬質赤玉便利やろ

182:pH7.74
19/02/21 18:40:27.20 dYb8eXm9.net
どう便利なんや?
それでないといけない理由は?

183:pH7.74
19/02/21 18:54:57.25 9LHKGRL/.net
カサ増しに便利やん。余計な栄養ないし。
弱酸性に持っていけるし
リン酸吸着するし
デメリットなんてないやろ

184:pH7.74
19/02/21 18:57:21.26 Xw34m0dk.net
>>170
上の方でも書いてるけどキョーリンの餌は汚れにくいかな
それより汚れるほど大量に与えないのが良いと思う

185:pH7.74
19/02/21 19:01:43.42 9LHKGRL/.net
キョーリンか。ありがと

186:pH7.74
19/02/21 20:57:38.81 dYb8eXm9.net
>>178
文盲か?ワイは赤玉土にしかないメリット、それが最善である理由を述べよと出題したんやで

187:pH7.74
19/02/21 21:15:21.14 s/4triXJ.net
赤玉は安くて無難なところがメリットなんでは?
あとなんかこの人必死だけど
外飼い専用でしょ赤玉土って
室内で水槽で使ってる人いないよ
太陽光降り注ぐ外で、栄養系ソイル使う方が意味ないよね

188:pH7.74
19/02/21 21:28:06.64 tB7uUdm3.net
>>182
秩父に触んな
秩父がうつるぞ

189:pH7.74
19/02/21 21:40:20.55 NUL8UmBV.net
>>181
この人恥ずかしい〜

190:pH7.74
19/02/21 21:56:37.24 sQKuygYb.net
ジェックスのメダカ元気快適繁殖ケース(発泡製の深い容器)がホムセンに全然置いていない。季節要因なのかなあ。

191:pH7.74
19/02/21 22:00:51.93 6SNkZOnT.net
お金持ちの熟練飼育者でもビオは難しい模様
916 pH7.74 (ワッチョイ 75e3-2CcH) 2019/02/21(木) 21:01:15.92 ID:dYb8eXm90
ふーむ、屋外ビオトープは楽でええんやが、水温が高くなりすぎて生体が全滅しちゃうのがネックなんよな
5月6月頃には水温35度超えてしまうし夏はとても乗り切れん

192:pH7.74
19/02/21 22:11:59.99 bIj3/FXo.net
こんな全滅させちゃうような阿呆を構ってやるこたないぞw
>916 pH7.74 (ワッチョイ 75e3-2CcH) 2019/02/21(木) 21:01:15.92 ID:dYb8eXm90
ふーむ、屋外ビオトープは楽でええんやが、水温が高くなりすぎて生体が全滅しちゃうのがネックなんよな
5月6月頃には水温35度超えてしまうし夏はとても乗り切れん

193:pH7.74
19/02/21 22:13:06.20 bIj3/FXo.net
スマ、リロ忘れで被ったわw

194:pH7.74
19/02/21 22:44:03.60 ZVi4E7dI.net
100均の餌でも毎日少しずつあげてたら渋々食べてくれるようになるよ

195:pH7.74
19/02/21 23:56:09.22 r/UyVc+H.net
>>166
こいつ今日の1番馬鹿
おまえコンビニの弁当良く食べ煙草吸うだろ?

196:pH7.74
19/02/22 03:46:47.09 H1+tzzRv.net
屋外で飼ってる人ってどうやって夏しのぐの?

197:pH7.74
19/02/22 07:15:40.70 LZ4hsx35.net
それなりの大きさの容器で日除け作れば死ぬ程の水温にはならない
5月で35度って小さい容器で一日中日が当たるとこで一切対策してないような水温じゃね

198:pH7.74
19/02/22 09:27:17.18 EVqjmicN.net
>>192
んなこたぁない
なんでも自分の環境がすべてだと決めつけたらアカンで

199:pH7.74
19/02/22 09:35:34.20 BK73As3G.net
夏は適当な深さの発泡箱で、半日日陰かスダレ掛けておけば大丈夫。昨夏の猛暑で落ちもなく、普通に餌を旺盛に食べてた。
ただ、玄関外のコンクリート上に、うっかり仮置きしたプラ容器は、下から熱が伝わって成魚は数時間で全滅。卵は生存。同じ場所の発泡は年間通じて問題なし。

200:pH7.74
19/02/22 09:59:45.74 Rf3cg1Is.net
>>194
エサあげてるかな?
外だと


201:放置でも良いのかな?



202:pH7.74
19/02/22 10:13:21.90 BK73As3G.net
外は基本放置ですね。
暖かい日、水面近くに上がってきてるのが見えたら、少しやる程度。

203:pH7.74
19/02/22 10:22:20.76 QEMoZISv.net
>>193
じゃあ書いて
5月で35度以上水温上がってメダカが全滅する環境
普通にそんなめずらしい環境見てみたい

204:pH7.74
19/02/22 10:25:33.68 j0UCPLBG.net
>>195
発泡スチロール程度の大きさでは必要な量の餌は自然に発生しないから
餌は必須だよ

205:pH7.74
19/02/22 10:27:20.47 Rf3cg1Is.net
>>196
やはり少しエサあげるんだ
去年、完全放置してたらイマイチ残らなかったよ
今年は あげてみよう

206:pH7.74
19/02/22 10:28:55.73 Rf3cg1Is.net
>>198
自分は左官屋さんの箱?を使ってたよ
エサ不足だったんだな
悪い事した

207:pH7.74
19/02/22 11:42:43.83 3Mw0KxXC.net
最近暖かいからメダカたちが活発になってきた
めっちゃ餌食うようになってきたし

208:pH7.74
19/02/22 11:48:38.83 u2Z+YSZC.net
何もいないと思ってた苔まみれの放置ボトルアクアにメダカいたときはビックリした

209:pH7.74
19/02/22 12:10:25.73 L6GZpyxS.net
今後10℃以下下回る事なけりゃあいいんだがな

210:pH7.74
19/02/22 12:16:36.33 EVoJ8wTz.net
今年は増やさないぞー!
まぁ無理な話なんで採卵をしないように頑張ります

211:pH7.74
19/02/22 12:42:49.90 Q0eN8Xya.net
↑ それは来年はもう飼わないってこと?

212:pH7.74
19/02/22 14:19:18.90 eBC/Z6XT.net
メダカって3、4年普通に生きるし
ある程度大きさの容器で草やモスぶっこんでたら勝手に稚魚増える

213:pH7.74
19/02/22 16:16:29.98 DzF9QaLe.net
今はキャパいっぱいだし違う品種飼いたいから無計画な繁殖は我慢する
そう言えば前に卵育ててた人は無事に孵化したかな?

214:pH7.74
19/02/22 19:19:31.51 .net
亀の餌にして減らす

215:pH7.74
19/02/22 20:38:57.85 pgcuGxir.net
卵を育てるのか

216:pH7.74
19/02/22 23:53:43.80 W/8xO8Q+.net
>>198
するよ

217:pH7.74
19/02/23 16:48:23.44 U0nKjkil.net
外にバケツ置いとくと分かるけど、小さい虫とかがいっぱい水面に落ちて死ぬ
メダカいるとそれを食う

218:pH7.74
19/02/23 18:59:02.25 N7OnZ1zR.net
今年は針子が成魚になるまで荒木田土で育ててみようと妄想中
もちろん屋外だけど、実践してる人がいればアドバイスをお願いします

219:pH7.74
19/02/23 19:12:31.15 lmY03GKI.net
ビオっぽいことやるなら花菖蒲おすすめ
家の花菖蒲もう芽がちょろっと出てたわ

220:pH7.74
19/02/23 19:47:17.68 gi8cNA53.net
>>213
花菖蒲って浅鉢に赤玉で大丈夫ですか?

221:pH7.74
19/02/23 20:53:50.01 VIhEuxs4.net
俺も花菖蒲入れてるけど、花咲く期間短いんだよなー
めっちゃ綺麗な花咲くだけに残念
ちなみに浅鉢赤玉でも花咲くよ

222:pH7.74
19/02/23 22:02:55.21 ORBmtL8T.net
>>212
水が濁るだけやからやめたほうがええで
あえて濁らせたいのなら止めはせんがな
みんな鑑賞性をおろそかにしがちやからな、過密飼育気味やし
ワイなんか60cm水槽を美しい水草でレイアウトしてメダカは8匹だけやが、このくらいが絶妙なバランスやで

223:pH7.74
19/02/23 22:05:42.70 hw9U07iC.net

こんな能無しの言う通りにやってたら魚がみんな死んじゃうよww

224:pH7.74
19/02/23 22:11:42.58 hw9U07iC.net
215
花咲いてんのはオマエのアタマだけですよw

225:pH7.74
19/02/23 22:16:00.31 hw9U07iC.net
213
だまれ


226:コ着泥棒w



227:pH7.74
19/02/24 00:16:48.66 B6nAsRxj.net
>>212
ヨコエビとか湧いてきても、害はないし動きも面白いから可愛がってやって
濁りもそのうち収まるハズ

228:pH7.74
19/02/24 00:23:44.56 bSTrSojq.net
メダカに緑色の光を当て続けると性転換するらしい
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

229:pH7.74
19/02/24 00:46:08.04 uQpga2MF.net
ハナショウブって実は特に水いらないんだよな
畑でも育つ
水張るのは雰囲気のためだけ

230:pH7.74
19/02/24 00:47:59.85 lE1OTYkB.net
>>221
昨日だったかビオスレにその情報を書いてる人がいたな
んで別の人がそのソースを載せてたな
で、お前はいいとこ取りして自分の手柄か楽でいいな

231:pH7.74
19/02/24 00:59:17.05 bSTrSojq.net
>>223
意味わからんビオスレなんて覗いてない
いきなり噛み付いてくるその神経を疑うわ

232:pH7.74
19/02/24 01:11:22.41 yIUxusx3.net
>>223
手柄取られたのかい?

233:pH7.74
19/02/24 01:17:42.44 WJh0ptmk.net
>>216
こいつビオでメダカを煮殺すアホなので無視していいよ

234:pH7.74
19/02/24 01:32:15.74 lE1OTYkB.net
>>224
ふーんじゃああなたはNHK鹿児島のウェブサイトを閲覧してて数ある記事の中から前々日のその記事を見つけてここで教えてくれたんだね
それはすまなかったね

235:pH7.74
19/02/24 01:45:17.84 bSTrSojq.net
>>227
何言っても難癖付けたいんだろうから好きにしろ糖質

236:pH7.74
19/02/24 02:03:37.84 lE1OTYkB.net
謝ったのにその態度とは心が狭いってゆうかケツの穴の小せえ野郎だね

237:pH7.74
19/02/24 03:24:40.06 7Ygrj0A9.net
>>222 抽水植物としての特性を生かすのだったらカキツバタが一番いいかも
花のバリエーションは花菖蒲の何千分の一かもしれないけど.....

238:pH7.74
19/02/24 11:06:08.62 HzWQIcMe.net
>>229
スモールアスホールマンって呼んでやればいい

239:pH7.74
19/02/24 12:29:50.49 kjCoIO9B.net
素焼きの水草ポットの中に入るメダカが可愛くもあり何をしているか心配でもある

240:pH7.74
19/02/24 22:05:50.47 OWiUTuy2.net
夏生まれの子が急に落ちた
昨日まで特に違和感なかったし他の子やエビは元気なんだが
何が原因なんだろう…不安
一ヶ月前にも一匹急に落ちたんだよね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1504日前に更新/209 KB
担当:undef