メダカ/めだか@アクアリウム 168匹目 at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:84
19/01/07 18:15:29.75 2gDyonVr.net
>>85
日光に当たるとバクテリアが増えて水が綺麗になるということでしょうか?
それともメダカが欲しているのですか?
>>86-91
ありがとうございます!
頑張って長生きさせたいと思います!

101:pH7.74
19/01/07 19:01:58.43 NjzB0GzS.net
日光は体内でのビタミンD生成で必要と聞いたな
うちは室内で日光全く当たらない場所だからアロワナビタミンで補ってるけど今のところ問題なさそう

102:pH7.74
19/01/07 19:33:27.35 y6StKHMg.net
日光に当たると病気の発生率が低くなる
ような気がする

103:pH7.74
19/01/07 19:45:28.95 dwmstu99.net
試しに縁側に移動させてみた。
昼間はかなり温かいはず

104:pH7.74
19/01/07 20:28:23.38 GTVkg5eI.net
>>103
温度差もかなりの負担だぞ。
ずっとあたたかいならいいが、昼はかなり暖かくても夜間激冷えとかならずっと冷たいほうがまだまし。

105:pH7.74
19/01/07 20:37:46.01 3XhvW55L.net
LEDでもいいよ
アクアリウム用売ってるから通販ででも見てみて

106:pH7.74
19/01/07 21:01:52.13 CAkJ6OT7.net
外飼い
日光サンサン
土・水草・水量ましまし
この環境に近づければ大体ハッピー

107:pH7.74
19/01/07 21:27:45.79 IeF/C1wz.net
半端な日光は苔まみれのフラグ
室内水槽でタイマーライト8時間とかにしても結局室内灯の半端な光量や窓からの半端な日光で緑藻まみれになったから消灯してる時は遮光カーテンで覆うようにした

108:pH7.74
19/01/07 22:41:58.01 dwmstu99.net
>>104
なるほど、何日か注意して様子を見てみます

109:pH7.74
19/01/08 06:50:08.63 HqO3v5UB.net
メダカの舞は小麦粉を使ってないのを初めて知った
使っている方、食い付きなどいかがでしょうか?

110:pH7.74
19/01/08 07:09:21.40 6WlMj8F0.net
>>109
外のプラ舟はそんなにないけど室内のエアレ有りだと沈むのが早い

111:pH7.74
19/01/08 08:40:57.43 4hsC0drZ.net
めだかの針子が気がついたら半分になってしまった
7匹から3匹に
死骸もなくどこに行ったのか分からない
2日くらいの間に針子が針子を食べることってあるのかな?

112:84
19/01/08 11:07:24.51 XvJ94Lk7.net
大きな水槽に引っ越しの際に、水合わせをやらないといけないと思うのですが、カルキを抜いて、しばらく室温に放置した水を今まで居た水槽の水と混ぜればいいですかね?
約1.5Lから6Lの水槽となります

113:pH7.74
19/01/08 11:15:55.47 UaEKMrGE.net
メダカだから袋に入れて新しい水槽にしぼらく浮かべとけば大丈夫
エビ導入した時に点滴法用に水合わせセット(チューブにコックとエアストーンつけたやつ)作ったらその後全部それ使えば良くて楽になったからオススメ

114:pH7.74
19/01/08 11:21:08.75 aibG9Jxc.net
通常でも水変えは1/3なのだから危険すぎる気がする
まずは6Lの方の水を作りなされ
マイクロXとか入れて

115:pH7.74
19/01/08 12:11:57.77 65+04KUd.net
>>112
1,5リットルをそのまま移して、毎日少しづつ足していけばいい。もともとその水量だったのだから問題あるまい?下手に水質が急変するよりいいだろ。
水深が低すぎるなら水入れたペットボトルでも沈めておけばいい。

116:pH7.74
19/01/08 12:46:56.05 YV8TnvTz.net
>>112
普通に新しい水たして、導入時と同じように温度と水質合わせをすれば大丈夫
最悪温度だけ合ってれば大丈夫だけどね

117:84
19/01/08 13:06:28.87 XvJ94Lk7.net
>>113-116
ありがとうございます
温度は必ず合わせて、前の水に少し足していく方法でいきます
あと濾過ポンプですが、24時間回しておいた方がいいですかね?
水流が負担になるなら、時間を決めてタイマーでポンプを回す方がいいですか?

118:pH7.74
19/01/08 13:12:44.41 YmviMs7o.net
水流はNGいうけどうちは全然問題ないわ
今は寝室に置いてうるさいから夜間切るけど、以前は24時間回してた

119:pH7.74
19/01/08 14:29:14.89 imzeVsE5.net
>>117
うちは鉢にエイトコアSで24時間回してるよ
そのままだと水流が強いし絞ると濾過できてないように
思うからパイプユニットを付けてる
浮いてるメダカがゆっくりでも流されてるようなら
強くて負担になってると思う

120:pH7.74
19/01/08 17:48:28.28 uNoQy5pN.net
また針子落ちたわ。ずっと水面に上がらず底のあたりをウロウロして餌あげても沈んだのしか食べられないやつだった
今よく見ても見当たらないから底漁ったら綺麗な骨が出てきたよ……
こういうのって最初から見捨てた方が楽なのは知ってるけど、大きくなれば治るんだっけ?
なんかうまく育てる方法ないんかね

121:pH7.74
19/01/08 18:18:36.29 1b6GTApO.net
針子て骨わかるの?

122:pH7.74
19/01/08 18:21:58.11 aCOw6bNH.net
水槽という天国行きの地獄。

123:pH7.74
19/01/08 18:27:49.30 vfuRaj3Q.net
針子てどこまでのこと?

124:pH7.74
19/01/08 22:52:06.79 Xsn6Xxaf.net
稚魚かな?

125:pH7.74
19/01/08 22:54:20.48 hUaVRbdU.net
4つある鉢の一つだけがアオミドロでモサモサになってた
先月鉢と砂利洗ったんだけどなあ

126:pH7.74
19/01/08 23:48:21.56 UaEKMrGE.net
プロホースで底石ザクザク洗ってたらヨコエビがいた
悪い奴ではないんだけどやっぱ湧き虫ってちょっと気持ち悪いな

127:pH7.74
19/01/08 23:48:42.97 Q2bsCOEk.net
うちも夏より冬の今のほうがアオミドロが繁殖してるんだけど
外飼いの人どうしてる?
掃除してとってもすぐもさもさになるんだよね
もう最低水温5度以下になってるからあんまりいじれない
あと室内に入れてヒーターで飼ってる10月生まれの稚魚一匹が
針子を一回り大きくしたぐらいのまま一向に成長しないんだけど
これはもう奇形でこのままなのかな
泳ぎ方も左右に体をゆすりながら泳いでたりでおかしいし、
見てると粉末の餌もろくに食べれてない感じ。
食べようとしてるっぽいけど、頭がすごい揺れて口に入ってないように見える

128:pH7.74
19/01/08 23:58:01.49 OZGQvwO1.net
>>127
アオミドロは年間通して基本的にテデトール
ざっくり取れる分だけ取って放置よ
春以降の暖かくなってから全交換するまでは多少の発生は我慢して折り合いをつける気持ちがないと神経質になってると疲れるし生体にも負担になる
水槽の奇形だかに関しては自分には適正解も見えんので発言は控えとく

129:pH7.74
19/01/09 00:53:13.92 dpsLwwpK.net
うちは冬のアオミドロンは放置だな
暖かくなってミナミが動き出すと、どんどん綺麗になってくから面白い

130:pH2.24
19/01/09 08:33:54.14 jmHetQrs.net
>>127
アオミドロもさもさ駆除は絶望的に思えても、水質で全滅できる時があるので気長に待つ。
あとは暇な時に手で取り除く。
そもそも水質が異常だから生えると思うので、全滅する水質になるように努力する。
それと足りない水草の代わりに水質浄化してくれるので、アオミドロは便利とも言える。

131:pH7.74
19/01/09 12:26:20.61 PQE6/VWW.net
浮き草入れれば栄養足りなくなってアオミドロなくなるんじゃない?
今度は浮き草だらけになるけど
冬はきついかも

132:pH7.74
19/01/09 12:33:35.81 ENCRm+iv.net
アマゾンチドメグサで覆われてるけど冬はアオミドロすごいよ
もう春まで放置が定番

133:pH7.74
19/01/09 12:40:34.26 xAJSGEUi.net
そういやアオミドロでモサモサな鉢はアオウキクサも増えてたな
他は増えてない
過密飼育がダメなのかな

134:pH7.74
19/01/09 15:34:21.95 0qXm0pNq.net
そりゃ富栄養化した水なら水草もアオミドロもよく育つよ

135:pH7.74
19/01/09 15:47:01.08 8q6Unhxj.net
飼いはじめて半年 未だにメダカの腹八分がわからん
鯉みたいにバシャバシャ食ってるのが少し落ち着いたなくらいにしてるけどそれでも結構な量なんだよなあ
西日本の室内とはいえ加温してないので消化不良が心配
いい見分け方ないですかね?

136:pH7.74
19/01/09 15:50:51.75 W2mNzrOa.net
夏にミナミが死んで寂しくなってたんで、今度はヤマト買ってきた
早く水槽入れたい
特に飼育に違いはないよね?

137:pH7.74
19/01/09 16:26:49.58 /HHzUXx+.net
ミナミは繁殖しなかったの?

138:pH7.74
19/01/09 17:00:15.85 ECVwxXJP.net
繁殖しなかったねぇ
2匹しか入れてなかったから同性だったのだろう

139:84
19/01/09 18:31:53.57 xicSkQ+r.net
とりあえず引っ越し終了
皆さんありがとうございました(^^)
URLリンク(i.imgur.com)

140:pH7.74
19/01/09 18:55:21.53 xd0l5h2l.net
リビングに置くですか…そうですか

141:pH7.74
19/01/09 20:27:23.85 iCRnPpPM.net
うちのメダカもリビングで生き生きと暮らしてるよ

142:pH7.74
19/01/09 20:33:21.60 yxHyiy2l.net
奥に食器棚と炊飯器と電子レンジがみえるな。リビングというよりダイニングかな。
リビングはまぁいいと思うけどキッチン寄りはイヤだなぁ。

143:pH7.74
19/01/09 20:35:25.93 3Kxev02a.net
とりま置いてるんちゃうの?

144:pH7.74
19/01/09 20:37:24.84 vqv5pRxZ.net
キッチンに二つ水槽置いて、それ見ながら食事して御免なさい

145:pH7.74
19/01/09 20:47:18.24 OfJSgzVK.net
>>139
いいね!左の瓶での飼育は無理があるわ
LEDライトがあればもっと良くなると思います
夜中以外に冷暖房を効かせてるのがリビングだから
うちもリビングに置いてるよ
60cm水槽と30cm水槽と37cm鉢が2つ

146:pH7.74
19/01/09 22:35:49.65 MgYAQiOk.net
>>139
隣の陽気と比べたらずっと良い
メダカが元気に育つといいですね

147:pH7.74
19/01/09 22:40:16.68 eOMrHxxO.net
冷暖房を効かせてるから駄目じゃね

148:84
19/01/09 23:07:17.39 xicSkQ+r.net
あ、うちは対面キッチンなのでリビングとキッチンので間に置いてます
やっぱりいつも目に付かないとメダカ達の異常に気づかないかも知れないので…
あと水草を買ってきて、かなり剪定したのですが、まだちょっとわさわさしてるのでもう少し切らないとダメですよね…
エアレーションも午後にタイマーで3時間だけする事にしました

149:pH7.74
19/01/09 23:27:36.86 yxHyiy2l.net
>>148
酸欠対策のエアレなら夜間の暗い時間が良いと思うが。

150:pH7.74
19/01/09 23:28:32.57 AvbnGhd5.net
リビングで魚食べながらメダカ眺めてます

151:pH7.74
19/01/09 23:29:01.58 0qXm0pNq.net
水草多いならエアレは夜の方がいいんだけどね
うちは三方コックで余分な分を抜いてゆる〜く二十四時間まわしてる

152:84
19/01/09 23:49:15.31 xicSkQ+r.net
>>149
エアレーションは夜の方がいいんですか?
うちのは濾過器を機能させたいのと、夜中はメダカを休ませたいので昼にやろうかなと…
>>151
水草が多いとなぜエアレは夜中が良いのでしょうか?
リビングの隣で嫁が寝てるので、ポンプがうるさいかなと…
三方コックで余分なエアを抜く方法は参考になります…エア量をチューブを潰して調整すると、ポンプに負荷が掛かってポンプがかなり煩いかも…

153:pH7.74
19/01/09 23:51:08.87 exbaAQEc.net
100均たらいで勝手に殖えてる緋メダカ
URLリンク(i.imgur.com)

154:pH7.74
19/01/10 00:13:46.94 mqEHyKfX.net
>>152
水草は昼間は光合成で二酸化炭素吸って酸素を出すけど夜は逆だからですよ
もっさり大量に水草があればの話だからそれほど気にする必要無いと思うけど

155:pH7.74
19/01/10 00:20:12.75 pBdxR1mC.net
>>152
水草も夜は呼吸をするといっても、
写真を見る限りあなたの水槽では生体が少ないので最悪エアレーションはいらないレベル
だけど濾過はずっと回した方がいい
水心3sならエアー量調整できるし音がほとんどしないのでおススメ
エアー量絞って24時間つけておくのがいいかも

156:pH7.74
19/01/10 00:25:13.46 BCag3XbG.net
一通り勉強しなよ・・・

157:pH7.74
19/01/10 00:28:46.18 5foLgaA0.net
このサイズだと底面フィルターをエアレでぶんまわした方が安定するかも
もちろん水流は壁向きにして水流を弱める
まあエサやりすぎなきゃどうにでもなるでしょ
多少のことでは死なないしな

158:pH7.74
19/01/10 01:53:46.12 nc4c7LIw.net
URLリンク(i.imgur.com)
残念ながら死因不明ミナミヌマエビがツマツマ葬儀

159:pH7.74
19/01/10 02:34:23.26 BCag3XbG.net
>>158
グロ

160:84
19/01/10 10:14:01.17 zGUfoffF.net
>>154-155
あーなるほど、光合成していない時は水中の酸素を使ってしまうからですね
色々調べていたらバクテリアも酸素を消費するから、やっぱりエアと濾過は夜中も回した方がいいわけですね…
うーん、音が静かなポンプか水流が緩い水中ポンプを買わないとダメだということですな…
水槽に付属していたポンプはそんなに低騒音ではないみたいなので…

161:pH7.74
19/01/10 10:28:52.38 YwjFvvzb.net
固まった
URLリンク(s.kota2.net)

162:pH7.74
19/01/10 10:45:23.86 f3MCV2j3.net
24時間でなくても半日くらい回して様子見でいいような
せっかくあるのに3時間程度しか回さないとか意味ないような

163:pH7.74
19/01/10 12:19:50.82 iaFmMW0F.net
>>160
うーんと、ろ過とエアレ別にやってんの?
よほど細かいマイクロバブルとかナノバブルみたいなアワでない限りブクブクしても水に直接溶け込むわけではないので、酸素の取り込みはもっぱら水面からというのが一般論なのね。
で、効率を上げるために水面を波立たせる為にエアレでブクブクするわけで、ろ過器回してるならそれだけでいいと思うけど。
もちろん水槽サイズや生体種、数によるのだけれど。
軽く刃紋が出来る程度でいいのよ。

164:pH7.74
19/01/10 12:20:41.75 iaFmMW0F.net
違う、波紋。

165:pH7.74
19/01/10 12:36:03.46 XkP4os/F.net
GEXのロカボーイじゃないの?

166:pH7.74
19/01/10 12:42:11.75 9oBJETie.net
一旦スレじゃなくて「メダカの飼い方」みたいな本を一通り読んだ方がいいんでは
煽りじゃなくてマジで

167:pH7.74
19/01/10 12:42:17.78 4rKvYTfK.net
>>160
>>80だけどだから最初にパワーフィットプラスを推したのだ
結局なんだかんだで安上がりだしな
まあエアポンプは非常用としていくつあっても困らんがな

168:84
19/01/10 13:23:13.71 zGUfoffF.net
>>163-167
うちの濾過器は水作のエイトコアミニです
水槽に付属していたGEXのロカボーイSだと水槽に対して大きいかなと思ったので…
尼で注文した後で、水作のパワーフィットプラスを聞いたのでちょっと後悔…
まぁポンプはいくらあっても困らないようなので、また尼でパワーフィットプラスを買うかも知れません
しかしこちらの地域は水作製品があんまり置いてないですわ…ホームセンターでもGEX製品ばかりですな
GEXの水槽に付いてきた「お魚飼育BOOK」は勉強になりますね

169:pH7.74
19/01/10 13:32:06.39 ozYMtxyR.net
GEXにも似たようなのあるでしょ
あれも水流を壁に向けられるからパワーフィットプラスと同じように使えるよ

170:pH7.74
19/01/10 13:47:56.35 5foLgaA0.net
>>168
gexのマルチベースフィルターはどう?
今使ってるエアポンプで底面フィルターにすれば濾過能力上がるしエアレも出来るしでいいとおもうんだけど

171:pH7.74
19/01/10 19:55:44.31 VObN41+6.net
そもそもそんなにエアレに気を使わんでも大丈夫よメダカは
よほど過密でもないしな

172:84
19/01/10 20:18:27.90 tIySQuGF.net
エアレより濾過の方が重要ということでしょうか?

173:pH7.74
19/01/10 20:21:06.91 SwZW5tzD.net
夏場室内で水流止めてたら水カビ生えた
やっぱり循環は大事

174:pH7.74
19/01/10 20:25:38.58 NBhY1wmA.net
>>172
そもそも濾過で水面の水流起きてる時点である程度のエアレーション効果はあるし
過密状態除くとメダカにエアレつける主目的は油膜防止くらいと考えてる
濾過もそこまで必要では無いけど室内で日光あまり当たらないならあっても損ではないかな

175:pH7.74
19/01/10 21:23:57.51 dF3cI2r3.net
冬のメダカはつまらないな〜

176:pH7.74
19/01/10 22:19:58.63 tQdUBqTc.net
室内無加温だけどビビッて凄いスピードで逃げまくるので激突しないか心配になる

177:pH7.74
19/01/10 23:35:41.01 tW/zGBim.net
ネコは鉢とかプラケにイタズラしたりする?

178:84
19/01/11 00:26:19.25 m5nx6ZB0.net
うーん、やっぱり夜中の濾過はNGとなりました…
ポンプの音が煩いらしい…
しばらく日中の濾過だけになります
今日は1匹のメダカが濾過器の吹き出し口に頭を突っ込んでいたのがかわい過ぎた
ブクブクが好きなメダカも居るのね
ではおやすみなさい

179:pH7.74
19/01/11 01:20:25.30 /vxQU0mu.net
>>178
セット品のエアポンプは騒音発生源だからね、水心とか静かな製品もあるけど
どんなろ過装置でも多少の作動音は仕方ないな

180:pH7.74
19/01/11 01:29:01.55 vqCHuiQ4.net
めだかの飼い方がどんどん難しくなるなw

181:pH7.74
19/01/11 10:00:45.52 ZdEGnQDS.net
>>178
フィルターは今のエイトミニでいいと思う
水中フィルター(コーナー)だと水草もあるから
邪魔に感じると思う
ポンプよりましだけど意外と音が気になる
水草はあった方が良いしマツモでその量なら
酸欠にはならないよ

182:pH7.74
19/01/11 10:24:53.61 MkHCx2qS.net
>>181
ポンプよりマシってとこは重要だろ
現時点で嫁にNG食らってんだからもう水中ポンプ試すしかない
極端な話無濾過でも別に飼えるだろうけど水換えがめんどくさいだろうしこれは小型水槽で水質を安定させることが出来るテクがあればの話
しかしこの嫁
自分がメダカ貰ってきといてアレだな
まあ言ってもアレだけど

183:pH7.74
19/01/11 10:37:51.17 ewUn0PZi.net
ま、ぶっちゃけあのセットなら毎日コップ2杯、すくって足す。それだけでろ過もエアレもいらんわな。

184:pH7.74
19/01/11 10:44:14.22 Ol9wNjdI.net
毎日水替える必要なんてない
夜電源切ってればそれでいい

185:pH7.74
19/01/11 11:16:16.38 iA9TDOzI.net
最初から読んでないので分からない部分があるが、1匹に対して水量1L以上ならブクブクも濾過も無くても問題無いよ。
水槽環境を替えるより、嫁を替えた方が早い気がする。

186:84
19/01/11 12:38:26.53 m5nx6ZB0.net
嫁を変えれるものなら変えたい今日この頃…
2年前はワンコを貰ってきました…
とりあえず白メダカ(唯一初期からの生き残り)、クロメダカ、ヒメダカの3匹は元気です!

187:pH7.74
19/01/11 14:55:05.47 JbliSgnC.net
うちは外掛けフィルターで水流弱めてほぼ無音
ガチで静か

188:pH7.74
19/01/11 14:58:30.69 i/JBoXeE.net
まさかその犬の面倒もお前さんが見てるとかないよな…?

189:pH7.74
19/01/11 15:09:32.27 1CqQSTER.net
頭にコンビニの袋被せて空気って大事だよな?(にっこり)、でいいじゃね?

190:pH7.74
19/01/11 15:40:38.13 /vxQU0mu.net
>>186
なんかメダカ増えてない?
メダカは何故か減った以上に増える生き物だけれども

191:84
19/01/11 17:40:33.35 oT0J/J2W.net
>>187-190
ワンコは夕方の散歩と夜のご飯だけ自分がやってます
ヒメダカは水草を買いに行った時に、38円で売っていたので思わず衝動買いしてしまいました(^^)
URLリンク(i.imgur.com)

192:pH7.74
19/01/11 17:43:11.95 OCAhkX6j.net
お前ら飼い方の指南ならともかく嫁がどうだこうだの話はスレチだろう?
嫁にこのスレ見られたら折檻されるのは>>186だぞw

193:pH7.74
19/01/11 17:45:16.89 QX4JE205.net
>>191
それたぶん嫁さん朝の散歩は行ってないやつだろw

194:pH7.74
19/01/11 18:02:56.18 nYlTNOEI.net
コテハンがいい加減うざくなってきた

195:pH7.74
19/01/11 18:19:00.49 wkmp2Ywp.net
60lの水槽でヒーター22度固定で
250℃経っても孵化せず中には水カビもある
水温低すぎですかね?
別水槽で26℃にしようかしら

196:pH7.74
19/01/11 18:19:54.32 JbliSgnC.net
全く気にならん
異常に神経質な人は小さい事も気になるのか…大変じゃな

197:pH7.74
19/01/11 18:25:51.17 oT0J/J2W.net
そろそろ消えますね〜
色々勉強になりました…(^^)
ありがとうございます!

198:pH7.74
19/01/11 18:34:25.26 gjZJlRLb.net
>>191
わんわんお
ビーグルかな
大事にしてやっておくれ

199:pH7.74
19/01/11 20:29:40.79 ZdEGnQDS.net
>>195
60cm水槽で23度の水槽に付けたスポンジフィルター
付きサテライトL内で孵化しまくってるよ
5個中1〜2個はカビで駄目になるのは諦めてる

200:pH7.74
19/01/11 21:06:31.94 mmpOlOHC.net
カビ生えても孵化するんだが、違うのか?

201:pH7.74
19/01/11 21:51:18.92 RI/6Ks2A.net
外飼いなら、コンクリートブロックをぶっこんどけばカルシウムや過度の酸性化防止になりますか?

202:pH7.74
19/01/12 05:57:30.66 OO4NG8xM.net
寝てるメダカ初めて見た
ゆらゆら動かない

203:pH7.74
19/01/12 07:59:28.81 QSiZF6kR.net
>>200
少しくらいのカビなら孵化するみたいだけど
目玉が真っ黒なってて明らかに駄目な状態なんだよなあ

204:pH7.74
19/01/12 15:08:16.37 u4hf/B0I.net
2日前まで元気に泳いでたのに今日見たらエビに食われて骨になってた
生まれて1年半ぐらいだったが寿命だったんだろうか

205:pH7.74
19/01/12 16:12:59.80 t17mbrYp.net
>>158
綺麗に食べ終わったサンマかと。

206:pH7.74
19/01/12 16:18:30.57 4xOSzzAC.net
動物は元気か否かが見た目でわかりにくいからなぁ

207:pH7.74
19/01/12 16:26:30.69 j8xIzlkI.net
インドヒラ巻貝はメダカに優しいと思います

208:pH7.74
19/01/12 17:05:19.35 4xOSzzAC.net
>>201
でも、セメントにはいろんな添加剤入ってるから、他の影響がある可能性もあるよ。

209:pH7.74
19/01/12 18:43:52.68 OO4NG8xM.net
水草なに入れてます?

210:pH7.74
19/01/12 22:35:28.01 lgVayr5p.net
稚魚って何週間何センチくらいで色分かる?
ためしにサテライトで育ててみたがみんな透明。メダカごちゃ混ぜだから何色になるのか楽しみ。

211:pH7.74
19/01/12 22:38:27.88 lgVayr5p.net
>>195
ちょうど22度で卵かえって稚魚元気。問題ないぞ。

212:pH7.74
19/01/12 23:54:08.38 0S5Tgs5o.net
無加温水温5度。2ヶ月。大きさは2mmくらい大きくなった。

213:pH7.74
19/01/13 04:17:18.82 CGivuW8+.net
>>210
1センチくらいかな

214:pH7.74
19/01/13 13:42:06.20 q0Z7oRy0.net
>>209
アナカリス。これに産卵はしないし、水質改善用かな。陽当たりのいい場所は育たない。

215:pH7.74
19/01/13 14:21:26.76 TsxlrhV5.net
アナカリス日当たり悪いと増えるね。夏に増えすぎて増えた分バケツに入れておいたら針子が50匹位孵ったよ

216:pH7.74
19/01/13 14:54:58.18 yFlks9OX.net
アナカリス、近くのホムセンにあるかなぁ
うちの近くはアクアリウム関係少ない

217:pH7.74
19/01/13 17:25:27.67 DIERWKnX.net
どこで聞いていいかわからなかったので…
メダカちゃんと一緒に飼っている10匹のタニシちゃんのうち一匹が、蓋をしてまったく
出てきません…何が起きているのでしょうか?
他のタニシちゃんたちは思い思いにうねうねしています。
中身が出てこないから、死んではいないと思いますが、水質の悪化とかだったら嫌なの
で…諸先輩方、御教授願います!
環境:60cmレギュラー(室内)、流木1、石3つ、立ち上げ1週間経過
水温:12℃〜15度
生体:メダカ25匹、ドジョウ5匹、ミナミ20匹(たぶん)、タニシ10匹
ろ過:gexらくらくパワーフィルターL(エアレ無)
水草:アナカリス10本、マツモ8本、ネジレモ5株
底砂:gex ベストサンド(ゼオライト)

218:pH7.74
19/01/13 17:51:02.86 1h05EQC1.net
>>202
うちはホテイにもたれて横たわってるから死んだと思ったら
フラフラ泳ぎだすからヒヤッとする。

219:pH7.74
19/01/13 18:13:40.98 kgg+NeZI.net
稚魚ネットの中にいつのまにかメダカが入ってた
あいつらジャンプするんだな

220:pH7.74
19/01/13 18:24:06.49 TPsjiPkL.net
>>217
タニシちゃんは恥ずかしがり屋さんで、夜に行動するの。
今夜寝る前に蓋をしたタニシちゃんの位置を確認しておいて。明日の朝は別の場所に居るはずだわ。
立ち上げ一週間と言うとアンモニアが気になるころね。毎週1/3以上は水替えをした方が良いかしら。
by おっさん

221:pH7.74
19/01/13 18:50:48.74 DIERWKnX.net
>>220
なるほど!そうだったんですね!
今夜様子を見て、明日またご報告します!
ありがとうございます!

222:pH7.74
19/01/13 19:03:37.88 ZGE5ksFr.net
>>217
バリスネリアの写真が見てみたいです

223:pH7.74
19/01/13 19:23:04.49 DIERWKnX.net
>>222
よろしくお願いします!
ネジレモ
URLリンク(www.dropbox.com)
動かないタニシちゃん
URLリンク(www.dropbox.com)
水槽全景
URLリンク(www.dropbox.com)

224:pH7.74
19/01/13 20:13:56.24 cObS7W2W.net
なんか名前出てて草

225:pH7.74
19/01/13 20:29:47.06 P8/fcPN4.net
>>223
ありがとう!バリスネリアの密林作りたくなった。30キューブの奥の方に生やしてみるか
タニシは多分寝てるだけだと思うよ

226:pH7.74
19/01/13 20:33:18.25 DIERWKnX.net
>>225
わぉ!
水の中の生き物って、寝てるかどうかパッと見でわかんないから気づきませんでした!
ありがとうございます!

227:pH7.74
19/01/13 20:36:56.39 PDh5ingA.net
1週間同じ場所にいるうちの石巻は死んでるんだなきっと

228:pH7.74
19/01/13 22:45:59.58 b2nPwGo3.net
知らん内にスネールがたくさん増えてフィルターの中まで入り込んでた
メダカの数より多いかもしれん

229:pH7.74
19/01/13 23:12:49.03 DIERWKnX.net
>>217で質問した者です
なんか気づいたら、タニシちゃん動き回っていました!
眠っていたようです!お騒がせしました
少し気になったのは、どのタニシちゃんも殻の先端が白く削り取られていたので、
タニシちゃん同士でマウントして削っているのかも
phの偏りが出ているかもしれません…
10cmの枝サンゴの欠片を2つ投入して、明日1/4くらい水替えしようと思います。
ただ、昨日1/5くらい足し水したら、メダカちゃんやドジョウちゃんがけっこう
暴れたのでちょっと心配です・・・

230:pH7.74
19/01/14 00:04:45.31 Y5B9bqrl.net
>>229
巻き貝の先端が少しずつ溶けていくのは自然なこと
弱酸性なら溶けるのも早い
それより足し水だけで魚が暴れるってのが気になる
水温合わせてる?水道水を冷たいままドバドバ入れてない?

231:pH7.74
19/01/14 09:41:51.72 +XthjJEz.net
>>230
変なことではなかったんですね!
よかったです
カルキ抜きはしっかりしたので、仰るとおり、温度合わせないまま水をいれていま
した。
今回はしっかり同じ室内で汲み置きした水を用意したのでどうなるかやってみます。
また注水も、チューブを使ってゆっくり行っていきます。
ご指導ありがとうございます!
わからないことだらけなので、とても勉強になります!

232:pH7.74
19/01/14 10:28:22.04 UQrJrjnp.net
メダカの稚魚をソイルで飼い始めたのだけどソイルに潜り込んじゃう奴がいるのだけどそういう物?

233:pH7.74
19/01/14 14:15:56.26 399OMoWZ.net
メダカのエラがめくれてきてるような気がする
URLリンク(i.imgur.com)
これはたまたま水面にいたけどさっきは底でじっとしていた
これってまさかエラ病?メチレンブルーがいいのかな?

234:pH7.74
19/01/14 18:31:51.55 Dd1MsIQf.net
>>233
加齢じゃないの?
いくつ?

235:pH7.74
19/01/14 19:04:16.48 dG9k2KJf.net
>>232
そういうものだぞ。脱出できなくて何匹も☆に、そして伝説になるんだ

236:pH7.74
19/01/14 19:35:20.23 Dd1MsIQf.net
>>235
飼い方の問題だろ

237:pH7.74
19/01/14 19:38:30.57 AdKIFzZh.net
>>229
殻頂部を巻き数の3割失うと内臓が露出するんだけど
それが酸性高硬度であれば炭酸カルシウム形成膜に覆われるから問題ないけど
酸性低硬度の場合は溶け続けて臓器露出し、衰弱した後に水ミミズなどに食害されて逝く
つまり巻貝は消耗品、飼育優先なら別途ミネラルが豊富な貝専用水槽が必要

238:pH7.74
19/01/14 20:02:21.46 I5oTgDfE.net
うちのタニシもてっぺんが白かったり青銅色だったりする
今日11月から水面で動けなくなって針みたいに痩せ細ってしまった子が☆になった
約2ヶ月も頑張ったな
無力で申し訳ない

239:pH7.74
19/01/14 21:25:00.53 8rh3bRPm.net
>>234
1歳だからまだだと思う

240:pH7.74
19/01/14 21:35:15.64 9VQQyLzY.net
タニシの天辺がコケてるの好き

241:pH7.74
19/01/14 22:20:20.48 mc1T5jTH.net
皆さん、こんばんわ。はじめまして。
ベランダでメダカやミナミヌマエビ、タニシやドジョウを育てています。
何年経ってもなかなか難しくて四苦八苦しています。
URLリンク(tora15433.com)

242:pH7.74
19/01/14 23:40:57.56 Mm8AKalp.net
孵化して約一ヶ月の針子が15ミリ程度になった
何となくエサもらえるヤツと認識されたような気がする

243:pH2.24
19/01/15 00:03:59.62 XAwewJF1.net
まだ毛も生え変わっていないボタンインコが完璧に飛べるようになった。
エサをもらえないのに甘えてくる、頬ずりしたりなでなですると温かくて気持ちいい。

244:pH7.74
19/01/15 05:31:25.91 6PFt7dyV.net
ボタンインコ可愛いよね親戚の人が飼ってる
だがここはメダカスレだw

245:pH7.74
19/01/15 08:01:13.38 hmaBEBxH.net
えっ待って
オレもうちのハリネズミの自慢していいの?

246:pH7.74
19/01/15 09:12:40.44 tBjLD4CW.net
くだらない釣りに乗るなよアホ

247:pH7.74
19/01/15 10:41:52.28 rKCPSiIq.net
くだらなくない釣りなんてあんのかよ低脳

248:pH7.74
19/01/15 11:33:37.53 vGI1jzly.net
>>247
日本語覚えたてのチョンかな半島に早く帰れ

249:pH7.74
19/01/15 11:57:37.58 rKCPSiIq.net
>>248
あれ?もしかして悔しかったのかな?どのくらい?ねぇどのくらい悔しかったの?低脳ちゃん

250:pH7.74
19/01/15 11:58:19.25 rKCPSiIq.net
>>248
メダカの脳ミソくらいしか容量がないんだろうなぁw

251:pH7.74
19/01/15 12:06:20.88 cjz21Cj1.net
あーあ
せっぱ詰まって人種差別かよ
いちいちそんな追い詰められるかねフツー
やっぱりメダカ買ってる奴なんてろくな奴いねーな

252:pH7.74
19/01/15 12:54:05.11 vxdj1TH+.net
いちいちそんな発言するお前もろくな奴じゃないという自己紹介か?

253:pH7.74
19/01/15 13:07:15.63 BhMoB/RH.net
>メダカ買ってる奴なんて
スレ住人全部敵に回す煽りで誤字とか恥ずかしすぎるから
天然メダカを採取して飼ってる奴はおkって事だな?

254:pH7.74
19/01/15 13:25:15.82 umqFhMIK.net
貰ってる人もセーフにしてよ

255:pH7.74
19/01/15 13:40:27.74 j1pU7gwx.net
60規格水槽、底面フィルター、大磯ソイルミックス、水草たっぷり、ミナミヌマエビ100超とメダカを10匹ぐらい混泳で飼育している
ヒーターは30水槽で使っていた100w使い回し
最近、メダカが水面ぎりぎりでぼーっとしている事が多いので水質悪化したかと思ったら、ヒーターで暖められた水が底面フィルターのエアと
一緒に水面を穏やかに流れているから、単にひなたぼっこ&暖かくて休んでいるらしいって判明した
時々底面まで稚エビをつまみに行って、また水面でぼーっと・・・羨ましい生活だわ

256:pH7.74
19/01/15 17:24:39.90 MzQSgJAq.net
>メダカ買ってる奴なんて
つまり「俺がメダカだ」って事でしょ?

257:pH7.74
19/01/15 17:34:48.87 z7wYUK1+.net
>>255
夜は特にヒーターの周辺に集まってるわ
60cm水槽でヒーターから一番離れた所に
水温計を付けてて23〜24度を指してるけど
より温かい所から離れたくないんだろうな

258:pH7.74
19/01/15 18:51:16.34 XORHKVdc.net
>>256
言ってる意味が
わからない

259:pH7.74
19/01/15 19:11:00.22 ZsQ0XlsP.net
>>251
<丶`∀´>メダカ飼いはレイシストニダ!

260:pH7.74
19/01/15 19:12:36.63 1as/kRWQ.net
俺がメダカだ!

261:pH7.74
19/01/15 19:48:20.32 l7Qc606M.net
今朝氷を張りっぱなしで放置してたらメダカが浮きまくってた。
アレは酸欠だな。
あわてて氷を割って、水をかき混ぜて酸素供給したら復活したようだけど

262:pH7.74
19/01/15 19:59:42.88 kPA2UOtR.net
最近のメダカは書き込みが出来るんだな

263:pH7.74
19/01/15 20:08:03.65 Ey5w3NZP.net
>>260
おちつけ
自分の姿を水面に映して良く見てみろ


お前はミナミだよ

264:pH7.74
19/01/15 22:17:47.09 iYMia30e.net
>>263
たっちゃん…

265:pH7.74
19/01/15 23:03:10.16 t8VvfdrY.net
>>228
スネールだけは小さい内に小まめに除去した方がいいよ
でかくなったら手遅れ
砂利またはソイルそのまま捨てるか一旦干す方がいい

266:pH7.74
19/01/16 11:34:04.69 bjBCydqD.net
>>250
連投して必死だなチョン

267:pH7.74
19/01/16 15:56:47.81 Rh05CH1O.net
新しく水草水槽立ち上げたんやが、メインの生体はメダカで行くことにしたで
美しい水草水槽でメダカ選ぶのはワイぐらいやないかなぁ?みんなメダカならビオトープかボトルか初心者水槽、水草水槽なら熱帯魚を群泳ていう固定観念があるからね

268:pH7.74
19/01/16 16:05:11.95 euD1Wbjy.net
メダカがかわいそうだよ

269:pH7.74
19/01/16 16:20:33.59 3UIELGLs.net
>>265
スネールの寿命ってどんなもん?

270:pH7.74
19/01/16 16:25:21.03 zFGcED+J.net
>>267
いいんじゃない?
どうせなら美しい水草水槽やりたかったけど、定期的に水槽丸ごと洗いたくなる衝動あっていろいろ植えてられない
流木にウィローモス絡ませてるけど伸びてボサボサ、水から出すとペッタリしまたた戻らないしで理想とはかけ離れたことになってる

271:pH7.74
19/01/16 16:26:30.30 zFGcED+J.net
失礼
しまたた→したまま

272:pH7.74
19/01/16 17:20:14.78 7SOl8z69.net
>>270
せやろ
メダカ届いたら見せたるで〜

273:pH7.74
19/01/16 17:41:28.87 zFGcED+J.net
>>272
楽しみにしておくよ

274:pH7.74
19/01/16 17:42:22.46 E3K63ngG.net
次回のマツコの秘密の部屋?でメダカの世界やるぽい

275:pH7.74
19/01/16 18:09:52.76 pqFF+6KO.net
スネールすっかり定着しちゃったよ
卵も本体も見つけたぶんは除去してるけどいつの間にか増えてる

276:pH7.74
19/01/16 18:21:16.52 sXFkUmCv.net
>>274
まじか

277:pH7.74
19/01/16 18:35:28.19 E3K63ngG.net
すまん。タイトルまちがえてたw
マツコの知らない世界だ。

278:pH7.74
19/01/16 18:36:32.15 E3K63ngG.net
火曜日TBSのやつ。予告にメダカ出てた

279:pH7.74
19/01/16 18:41:51.70 7SOl8z69.net
>>273
アップしたらスレで唯一の水草水槽メダカラーやなw

280:pH7.74
19/01/16 19:11:40.00 nSc/dCxX.net
録画予約した!

281:pH7.74
19/01/16 20:02:53.67 k1CggS7F.net
横からすみません。
メダカ飼い初めて半年程度の初心者です。
水草水槽にメダカがおすすめされないのにはどういった理由がありますか。
私も将来性水草のキレイな水槽作ろうと妄想してるのですがメダカの予定です。メダカが簡単そうという程度の理由ですが。

282:pH7.74
19/01/16 20:11:19.14 1+gojG8G.net
へえ
水草水藻におすすめされてないんだ
初めて知った

283:pH7.74
19/01/16 20:12:07.58 a/CNEUr6.net
ホテルとかのロビーで石に光を当ててそれっぽく見せているのがあるじゃん?
あれをLow水槽で実行したらかっこええやろなぁ。
砂!石!メダカ!

284:pH7.74
19/01/16 20:33:32.85 7SOl8z69.net
>>281
おすすめされないというより水草水槽にメダカが使われることがないってことや
それは以下の二つの側面があるで
まずメダカ側から見た場合、メダカは初心者の飼う魚や。対して水草水槽は上級者向け。だからニキのような初心者がいきなり水草水槽でメダカを飼うことはあらへん。
加えてメダカは屋外飼育というイメージと強烈に結びつけられとる。アクアリウムの上級者ではなく「メダカ飼育」の上級者になると、レイアウト云々よりも繁殖のほうに目的が移ってしまうんや
逆に水草水槽側から見てみると、こちらにはカラフルな小型の熱帯魚を群泳させるべきというステレオタイプがある。
メダカなんて地味やしサイズも大きいし何より初心者向けすぎて最初から選択肢にすら入ってない、という感じやな。アウトオブ眼中や
水草水槽でアナカリスやマツモを植える人がいないのと同じように、メダカを選ぶ人もおらんというわけや

285:pH7.74
19/01/16 20:34:58.31 7SOl8z69.net
>>283
それワイの提唱しとるアイデアやな
メダカではなくワイの場合は金魚を想定しとる、こいつらは水草でレイアウトするのが難しいからな
石や砂、砂利を使って枯山水のようなレイアウトにしたらかっこいいはずや

286:pH7.74
19/01/16 20:38:44.89 bFg2LAju.net
>>267
>>272
>>279
>>284
>>285
秩父だから触らないように

287:pH7.74
19/01/16 21:17:01.59 ZCsLq5bh.net
ほらよ
URLリンク(i.imgur.com)

288:pH7.74
19/01/16 21:19:55.21 0Bcg4+xC.net
予約した!

289:pH7.74
19/01/16 21:45:09.23 7SOl8z69.net
>>284
なるほどな〜わかりやすい

290:pH7.74
19/01/16 22:12:53.94 NSKycgFz.net
246 pH7.74 sage 2019/01/15(火) 09:12:40.44 ID:tBjLD4CW
くだらない釣りに乗るなよアホ

くだらない釣りには厳しいがちょっと煽られると在日認定してくる煽り耐性皆無のド低脳ウンコ

291:pH7.74
19/01/16 23:12:20.67 plPEEPif.net
URLリンク(i.imgur.com)
これもメダカなんやで

292:pH7.74
19/01/16 23:15:05.74 iBM30Biv.net
>>291
これ飼うならグッピー飼うわ

293:pH7.74
19/01/16 23:27:02.00 6M4yAov8.net
>>292
同意
ネオンテトラでもええわ

294:pH7.74
19/01/16 23:32:15.66 BwL0Htla.net
>>291
気持ちワロイ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1966日前に更新/122 KB
担当:undef