スネークヘッド31 ..
[2ch|▼Menu]
15:pH7.74
18/08/03 15:22:28.87 74Q4QH7+a.net
>>14
ちがうちがう(笑)
低水温がいいのはわかってるんだけど
買ったところではクーラー無しの26℃ぐらいで売られてて状態も決して悪くなかったから
とりあえず無加温24℃ぐらいで様子見ようと思ってあかんかったらクーラー買うかと思って飼育しだしたわけです。
で、そのままエアコン管理24℃で去年の夏も越えたんで年中24℃で1年経つので水温とは考えにくいかなと。
ふちの鰭溶けは春先ぐらいからなので。
雑誌ネットなどでは低水温とか弱酸性〜中性がいいぐらいしか書かれてないが実際は24℃ぐらいなら許容範囲と思ってます。ほかの種より水質の変化、水温の急な変化に対してより繊細なのかなとは思ってます。
あとは実際のところまだまだ分からないことが多い種なのかなとは思ってはいますが。

実際に飼ってる人は水温以外でこういう症状なった人いないですかね?
例えば20℃以下で飼ってるけど鰭溶けた経験があるとか。

16:pH7.74
18/08/03 15:24:39.75 74Q4QH7+a.net
最初に水温書き忘れて申し訳ないです。

17:pH7.74
18/08/03 16:07:28.41 rCqSPxbFM.net
そんなに高温に弱かったら東南アジアに生息してるスネークヘッドは絶滅してるわ

18:pH7.74
18/08/03 17:01:37.34 BZD8A/8u0.net
>>17
頭悪そう

19:pH7.74
18/08/03 19:42:44.16 6UXKxvBI0.net
>>15
そうかw
温度はうちと一緒だな。
うーん、あとは単純に水かえ過ぎな気が。
うち足し水だけだわ

20:pH7.74
18/08/03 20:03:27.49 eolB/hJi0.net
>>19
うちにいるスネへの中では一番糞をするので
ついつい水換えしてしまうんですがやはり手をかけすぎなんですかね。
ブルー系は神経質とか弱いみたいのを見てつい過保護に構いすぎたのかもしれません、、(笑)
糞だけこまめに取って水換えペースなり水換え量を減らしてみます。

21:pH7.74
18/08/03 20:24:25.32 Vbni9Hdn0.net
底面濾過で過密飼育してるけどフン掃除とかしたことない
1時間もあれば消えるみたいで見ないし

22:pH7.74
18/08/03 21:06:41.33 s9vqgL730.net
水替えしてても鰭溶けたってときも
フィルター掃除したら治ったって話も聞くよ

23:pH7.74
18/08/03 23:13:02.49 KGkGM+7/0.net
>>17
ブルームーンは東南アジアじゃないよ
インド北部
ボルネオ島出身のフラワートーマンとかは高水温に強いよね
逆に冬にヒーター壊れるとまず死ぬ

24:pH7.74
18/08/04 00:38:36.19 1hy4vIUxM.net
>>17
これを冗談ではなく本気で言うんだからすごいよな

25:pH7.74
18/08/04 01:04:14.84 BUKlkZjL0.net
家のオセレイトは90cm玄関置きで夏は毎日30〜33度ぐらいなんだけどめっちゃ元気
いい
常に餌欲しがりやがる

26:pH7.74
18/08/04 01:33:46.10 8odE9UQNd.net
コウタイがクリルにもコオロギにも拒食し始めたので
小赤入れたら食いもしないのに二、三時間で5匹も殺してた。
どないしたんや。

27:pH7.74
18/08/04 01:34:19.00 8odE9UQNd.net
なんで食わないのかねー。

28:pH7.74
18/08/04 10:17:19.55 qDy6xIn50.net
魚が不調になる原因はストレスが殆どだよ
熱帯魚なのに水温が30℃超えたくらいで調子悪くなるわけない
ああでもないこうでもないって水槽弄くり回してたら更に症状悪化するよ

29:pH7.74
18/08/04 10:24:48.47 nQIHTgg60.net
>>25
恒温動物ではないので水温が高いほどエネルギーが必要。
人間とは違う。餌の加減は水温によってメリハリを付けたほうがいい。
夏バテで突然死は餌不足が原因

30:pH7.74
18/08/04 12:25:14.77 SyNZ1vuud.net
うちも昨日クーラーつけた
レインボーがもう一週間以上まともに飯食べてるの見てないから心配

31:pH7.74
18/08/04 14:06:55.66 mWofebBxa.net
>>28
熱帯魚って別に30度以上に耐えられる魚じゃないぞ。根本的に勘違いしてない?

32:pH7.74
18/08/04 14:21:19.02 qDy6xIn50.net
議論する気はないよ
スネークヘッドが高温に耐えられないと思えば思ってたら良い
貴様の考えを変えるつもりはない
それは個人の考え方だからね

33:pH7.74
18/08/04 17:03:16.79 AkEpka8F0.net
熱帯魚だから高温平気だろって飼ったことない人がよく言うよね
熱帯地方でもインド北部やペルーの山岳部みたいな標高高い地域だと
普通に水温20℃前後かそれ以下の所もあるのに

34:pH7.74
18/08/04 17:06:31.35 qDy6xIn50.net
日本語読めないの?

35:pH7.74
18/08/04 17:55:16.16 JSidvdROd.net
人それぞれだからね。うちはbmgsは冬は無加温。一桁台の水温で冬眠だな。
高温以外でうちは落とした事は無いな。

36:pH7.74
18/08/06 13:38:09.93 9nZSfPHqM.net
人それぞれなのは「用意のできなさ」であって、ゴールは一つだけだろ。
つまり、現地の環境。

37:pH7.74
18/08/06 15:24:33.80 qC7pUQ3d0.net
つまり現地に行って放流が最適解だな
買った意味ねえ

38:pH7.74
18/08/06 16:08:43.77 S9n5hbzB0.net
現地の環境を再現する事が必ずしも良いとは限らないけどな
簡素な水槽で明らかに野生より長生きしてそうな魚も見るし
まあでもブルームーンは高水温に気を付けた方が良い

39:pH7.74
18/08/06 22:30:41.68 t8QDXXEK0.net
気温と水温は違うからね
常識さえ知らないアクアリスト
大丈夫なのか…

40:pH7.74
18/08/06 23:39:22.70 13XVDcIfd.net
スネヘが襲うから貝が夜中にしかガラス面にこなくなってコケが…

41:名無しさん@お腹いっぱい
18/08/07 08:51:37.42 sdsvEy6m0.net
>>40
そのうち1匹も居なくなるよ

42:pH7.74
18/08/07 12:54:20.36 0dBCAhZsd.net
導入したばっかりのオセレイト約7cmがアカヒレ100匹をたいらげた後、クリル赤虫カーニバル何あげても食べない、どうしたものか

43:pH7.74
18/08/07 21:27:47.61 5dmAez5g0.net
スネークヘッドってオトヒメたべる?

44:pH7.74
18/08/07 21:37:13.22 c67l6zg30.net
人工餌に食いつくやつには大抵いけると思う
でもカーニバルのほうが嗜好性は高い気がしてる
君のスネークヘッドが食うかは知らん。頑張り次第でもあるし

45:pH7.74
18/08/07 23:44:24.04 rLAF1wfkd.net
人工餌は幼魚の頃から慣らしてないと食わないよね。

46:pH7.74
18/08/08 11:32:43.45 nZNHXioP0.net
ウチのオセレイトはカーニバルやプレデターよりもおとひめが好きだな
デルヘッジのおとひめを横取りしとるわ

47:pH7.74
18/08/08 12:24:04.35 8asBtcyPd.net
ひょっとして最近コウタイが拒食してる理由は二カ月換水してないならだったりして

48:pH7.74
18/08/08 13:02:08.18 1FqVoPM/0.net
うちのスネヘたちはレットバルを食べてるよ
美味しいらしい
犬たちまで欲しがる

49:pH7.74
18/08/08 14:20:14.56 BL19rYXa0.net
レッドバル、50グラム位のサイズが欲しい。

50:pH7.74
18/08/08 19:42:52.86 7nzy4VI4d.net
水草植えようと手突っ込むとみんなに指噛まれる
おまえは親指な 俺は人差し指行くで とか話し合ってそう

51:pH7.74
18/08/08 22:14:25.25 Wl3AVqR4p.net
ポリプと一緒に買ってるからスネークヘッドにもボトムズを食って貰ってる

52:pH7.74
18/08/08 22:59:11.53 8asBtcyPd.net
混泳させてる人どうやって成功させてるのかね

53:名無しさん@お腹いっぱい
18/08/09 08:53:27.43 MVBOfl8x0.net
>>52
エサとして入れたアカヒレやネオンテトラをBMGがペットにしていた
その子は人工の餌しか食べなくて、今年老衰したよ
7年位、色んな小型美魚と混泳していたけど、コイの子供を入れたら
速攻で鱗をむしられてしまった。。。

54:pH7.74
18/08/13 18:13:32.52 nsRSmkDYp.net
レインボーを飼いたいのですが底面フィルターのみで飼育できますか?

55:pH7.74
18/08/13 20:01:48.66 l2bV6NlTp.net
>>54
よゆーよゆー

56:pH7.74
18/08/13 23:10:29.68 GCngEGpT0.net
コウタイ先生の食欲が止まらない
やっとダイエットに成功したのに。。。
怨めしそうな目で見られると辛い

57:pH7.74
18/08/13 23:36:14.79 kbex2kbB0.net
>>56
知るかボケ
ブログにでも書いてろアホ

58:pH7.74
18/08/14 23:48:27.53 Kboc6YT00.net
レインボーで初めてスネへ飼育して一週間ほど経つけどちょっと質問させて
最初2日くらいは水槽内を泳ぎまわってたんだけどここ何日かずっと水面に浮かべたマツモの中か底の流木の下にじっとしてます
ヒレはぜんぶたたんでて心配なんだけど不調なんでしょうか?
45cmで単独飼い、餌は1日一回クリルかキャットを少し食べて糞も食べたものの色と同じやつを出してます

59:pH7.74
18/08/15 00:17:18.74 f4/lrvqJ0.net
>>58
そんな泳ぎ回る魚じゃないし餌食ってるなら大丈夫

60:pH7.74
18/08/15 02:21:03.10 fDaBrtB30.net
>>58
水槽に近寄ってもよってこないん?

61:pH7.74
18/08/15 14:26:46.66 8c/0csZgd.net
レインボーは人に寄ってくる奴いるよね ニューとかだとエサ目的で寄ってくるけど

62:pH7.74
18/08/15 20:42:25.49 vLUOvlZ7p.net
>>59
そう思いたいな…
餌はバクバク食ってるのでその時は元気そうではあるんだけど

63:pH7.74
18/08/15 20:43:20.56 vLUOvlZ7p.net
>>60
>>60
ちょっと前までは寄ってきてたけどここ何日かは寄ってこないで浮かんでるか沈んでるか
でも餌入れると出てくる

64:pH7.74
18/08/15 23:26:56.14 rfOh7cJE0.net
>>61
個体差もあるでしょ
家のカムも普通に来ますよ
URLリンク(i.imgur.com)

65:pH7.74
18/08/15 23:27:52.83 rfOh7cJE0.net
ごめんちょっと前のにレスしてたのね

66:pH7.74
18/08/16 03:26:04.22 uMYVvNXJM.net
日本で釣れる雷魚ってどれくらいになるの?
池があるから飼ってみたい

67:pH7.74
18/08/16 06:06:15.93 wgsO/qR5F.net
コウタイがポリプに食われた

68:pH7.74
18/08/16 11:11:54.79 aVV/VBt7d.net
ぼくのだいじにしてた

69:pH7.74
18/08/16 13:22:00.86 SzzK9EcH0.net
チャームでコウタイ頼んだら凄く小さいのが来たOTZ
60放置してプラケース飼育開始

70:pH7.74
18/08/16 15:44:48.14 Sk5GFGGPa.net
>>58
常にヒレ全畳みなら調子よくないかも
まだ1週間だし水質が安定せずしんどいのかも

71:pH7.74
18/08/16 18:58:33.31 Ms4cLk9ip.net
スネークヘッドて水槽に手を入れたら攻撃してくる奴とかいるの?

72:pH7.74
18/08/16 20:52:00.70 OPptqVJBd.net
攻撃じゃなくてごはん食べてるだけだよ!

73:pH7.74
18/08/17 01:16:59.62 +RmYysb90.net
なんか漫画で雷魚を手に見立てたソーセージで釣るってのがあったなw

74:pH7.74
18/08/17 01:29:53.49 YxQOYUd00.net
攻撃はしないけど
水槽に手突っ込んで掃除とかしてると
なんだいなんだいって感じで寄ってくるな

75:pH7.74
18/08/17 03:30:10.01 z3ATtE8id.net
水槽の上でエサ落としてると指までジャンプして噛みつくw

76:pH7.74
18/08/17 20:52:38.26 6+Br8Opu0.net
留守にしてて締め切ってたせいで水温高かったからかレインボー調子悪そうだな…
帰ってきた時点で水温計32度になってた

77:pH7.74
18/08/17 23:21:16.87 kvKD8JiGd.net
コウタイ(25cm)が一か月くらい拒食してるんだが死んだりしないかな?

78:pH7.74
18/08/18 09:47:34.56 7/n4AY800.net
ササミとか牛ハツあげてる人いる?
うちのオセレイトが活き餌しか食べなないから試しにあげてみたいんだけど
生肉はウンコが油っぽくなって水槽の油膜がすごいとか聞いたけどどうなんだろ

79:pH7.74
18/08/18 14:27:31.86 QQ8EQ3iu0.net
ウンコより生肉を水に入れた時水面に脂が広がる気がする

80:pH7.74
18/08/18 15:26:36.06 YxLXU5lad.net
牛ハツの糞は脂っこいし臭い

81:pH7.74
18/08/18 17:56:57.30 qZr2eiqnd.net
>>78
ササミやってるけど問題ない 餌付かない奴もいるよ

82:pH7.74
18/08/18 18:04:31.30 VFK7uci00.net
鳥刺し好きな親戚がカンピロバクターで死に掛けた!
生でやるなら冷凍マウスや赤子の方が良いみたいだね。

83:pH7.74
18/08/18 21:57:04.37 Ab3349Kk0.net
赤子・・

84:pH7.74
18/08/19 06:27:25.60 nVqaHbxir.net
ニューレインボー幼魚から発色よくないと育てても微妙なんだな
体はずっと茶色いしヒレもそこまで青くない

85:pH7.74
18/08/19 09:58:57.33 KIZLWFJ5d.net
そうだね うちの青い子は大きくなっても青い

86:pH7.74
18/08/19 11:04:11.90 jzuuofbD0.net
>>84が♀で85が♂じゃないの?

87:pH7.74
18/08/19 11:30:21.93 0MtCHa380.net
60規格から60ワイドへの昇格がいけそうなんですが、
コウタイスーパーレッドって一般的に最大何pくらいですか?
60ワイドでポリプ1匹との混泳考えてるんですが、狭いですか?

88:pH7.74
18/08/19 11:48:03.05 ujs+u1Wvd.net
そもそも混泳が無理

89:pH7.74
18/08/19 12:38:15.15 lSczFzto0.net
>>86
メスっていうことで納得しとくか

90:pH7.74
18/08/19 12:45:09.08 KNppR0O5d.net
60ワイドにいた、オスカーがやっと死んだので、念願のコウタイ飼うぜ

91:pH7.74
18/08/19 13:59:59.82 ujs+u1Wvd.net
殺したんちゃうやろな

92:pH7.74
18/08/19 15:45:28.70 0MtCHa380.net
>>88
コウタイは性格荒いのが多いってのは知ってたのですが
無理ですかあ。残念

93:pH7.74
18/08/19 17:48:16.18 +KNE7MEU0.net
ドワーフの10センチくらいのやつ飼ってるんだけど1日にUV赤虫のブロック丸々一個食べる
まだ食べたそうにするから一度試しにやってみたけどもう1つも食べた
多すぎな気がするんだけどどの程度が妥当な量なんだろう

94:pH7.74
18/08/19 18:02:14.85 KIZLWFJ5d.net
>>86
ラルチェンだっけ?あの系列の子が青いだけだと思う

95:pH7.74
18/08/19 19:53:19.81 HFEUReH3a.net
>>92
それ、「知らなかった」に近い状態やで

96:pH7.74
18/08/19 21:22:29.54 jzuuofbD0.net
>>93
赤虫って薄い皮の中に汁だけだから人工餌もやったらどうか?

97:pH7.74
18/08/19 23:50:59.08 SunroXsG0.net
>>93
週2回、お腹いっぱいにならない程度にってこの前のアクアライフの特集に書いてあった
消化器系が強くないとか
ホントかどうかは知らん

98:pH7.74
18/08/20 12:54:34.70 9SokHshu0.net
レインボー買おうと思ってるんですがフライングフォックスと混泳できますか?
コケ取り入れたいんですがエビとかオトシンは流石に食べられちゃいますよね?

99:pH7.74
18/08/20 13:39:58.28 wKUr+bq10.net
オトシンは硬くてトゲトゲあるから肉食魚とはタブー
ミナミヌマエビは好物
ヤマトはどうかな 食べないとは思うが大きくなったらわからん

100:pH7.74
18/08/20 13:59:39.11 59QrjpWLd.net
だからスネへは混泳は無理だって
食べないにしても突っついたりしてヒレボロになるし

101:pH7.74
18/08/20 14:06:17.01 UEKDwIoO0.net
貝いれればいいじゃん
フネアマとか

102:pH7.74
18/08/20 14:08:46.27 ZGDwAgI90.net
個体差あるからなんとも言えない
うちの歌舞伎は魚に一切興味示さない
エビはパクリ

103:pH7.74
18/08/20 14:52:30.06 R3ApfXQvd.net
また混泳バカか

104:pH7.74
18/08/20 16:19:09.37 QdJivf2f0.net
レインボーだったらサイズ合わせりゃ混泳できる確率は高いけど
エビはダメだわな

105:pH7.74
18/08/20 19:32:52.63 2ALTy6GB0.net
ポリプと1対1で混泳させてるけど何も問題なし

106:pH7.74
18/08/20 21:40:46.67 7bRDwt8V0.net
さっき見てたらどこかに擦ったのか鱗剥がれて身が見えてる部分があった
こういうのってそっとしといたら治る?

107:pH7.74
18/08/20 22:31:13.67 8hrYMQedd.net
大体治るけどたまにエロモナスかなんか知らんが悪化しておなくなりに
鱗とか頭のブロック剥がれは最近10回くらいみたけど全部ほっといたら治った

108:pH7.74
18/08/21 21:10:08.77 Xcqx52Ac0.net
>>106だけど、全身に白いもわもわがまとわり付いてきだした
ずっと浮かんだままでほとんど動かないしもうダメかもしらん…

109:pH7.74
18/08/21 22:17:38.56 JWiTfC1a0.net
白いのってイソジン浴させると8割方取れるよね

110:pH7.74
18/08/22 08:24:44.56 KeRSgJFw0.net
うちのプルクラが尾腐れ治らなくてもう無理
グリーンFゴールドリキッドで効果なし
イソジン浴で効果なし
イソジン直塗り効果なし
もう半年治らない
これはもうあきらめるしかないの?

111:pH7.74
18/08/22 13:11:13.81 7/w2AX7I0.net
>>110
リキッドじゃなくて顆粒の方

112:pH7.74
18/08/22 14:51:29.36 VnmTu7KO0.net
URLリンク(i.imgur.com)
ふと水槽みたらカムが砂の中に潜ってたんだけどこの行動ってよくあるのかな?
食欲はあるし特に気になる様子はなかったんだが

113:pH7.74
18/08/22 15:36:14.04 Hvd0xotP0.net
>>108
>>110
2人とも魚をプラケなりに隔離してグリーンFゴールド使え
穴あき病も尾ぐされも1〜2週間で治る

114:pH7.74
18/08/23 22:31:58.28 RlQNXH1Gp.net
ブルーレインボーの最大サイズはネットだと15cmって書いてるところが多いけどショップで見るとで最大サイズ30cmって書いてるところが結構あるのだが本当はどっち?

115:pH7.74
18/08/23 23:16:26.48 RjOJW8fW0.net
30はない ブルームーンレインボーと間違えてる

116:pH7.74
18/08/24 00:36:16.69 1I+fYYHF0.net
うちのブルーレインボー現在17cm
まぁ誤差の範囲内か

117:pH7.74
18/08/24 16:51:53.55 GMz4o/Q8d.net
バーミーズレッドフィンスネークヘッド
URLリンク(i.imgur.com)
コウタイ
URLリンク(i.imgur.com)

118:pH7.74
18/08/24 21:37:01.32 juJwx+HQp.net
>>117
うちも同じ上部フィルター使ってるわ
これ隙間や穴がないから脱走防止に効果的なのよね
ところでバーミーズレッドフィンて俺も気になってる種類なんだけど性格どんなもんなの?

119:pH7.74
18/08/24 21:57:42.53 7LCfKPwyd.net
>>118
普通……かな。
餌ぐいもいいし馴れないってことはないと思う。

120:pH7.74
18/08/25 10:40:54.97 GRAOlPgzd.net
レッドフィンは良い子

121:pH7.74
18/08/25 21:19:55.80 8MpWW4Lsp.net
産卵箱に小指くらいの小さいニューレインボー入れて育成してたけど
出かけてる間に箱転覆させられて本水槽内にいたドワーフの成魚に食われた
帰ってきて覗いたらちょうど口から尾びれが出てるところだった…

122:pH7.74
18/08/25 23:29:52.81 i8sC79870.net
>>121
馬鹿過ぎる破壊力や逃走考えれば、プラケース大程度でも良いのに

123:pH7.74
18/08/26 00:00:28.12 4WtYUmFid.net
まだ助けられたんじゃない

124:pH7.74
18/08/26 00:53:39.43 GDq0eq1Ud.net
コオロギを一日一匹やってる
コオロギ単食で大丈夫かな

125:pH7.74
18/08/26 03:43:20.95 ARNosTac0.net
理想の体型がわかんないわ
細長いひょろっとしたのかそれとも頭からお腹にかけてふっくらなのか
ポリプと違ってでっぷりなのは良くないとは思うんだけど

126:pH7.74
18/08/26 10:53:45.61 8eQnZLGJ0.net
>>125
大型スネークヘッドはでっぷりしてる方がいいな
ロイヤルトーマンとかカムルチーとか痩せてると
貫禄ないし後頭部が飛び出して格好悪い

127:pH7.74
18/08/27 00:10:17.28 JDpJ5AW/0.net
>>125
野生の雷魚見たこと無い?

128:pH7.74
18/08/27 00:44:46.13 gmPxFOqk0.net
野生のはなんというか逞しいな
でも目が怖い

129:pH7.74
18/08/27 01:12:12.07 z3t8qrqr0.net
自分が小型しか飼ってないから大型の理想体型とは
違うのかもしれない

130:pH7.74
18/08/28 16:44:11.20 r1Dcwmrnd.net
コウタイが二カ月くらい拒食してる。
他のスネへで一番食いがいいカエルを捕まえてやっても見向きもしないからもう打つ手なし。
夏バテかな?

131:pH7.74
18/08/28 17:01:38.98 X8puNCfy0.net
>>110書いた者だけど
クリーンFゴールド顆粒と0.5%食塩水の組み合わせで
様子みてたけどまったく回復の兆しもない
半年もこのままだったからもう治らないのかな

132:pH7.74
18/08/29 04:32:59.88 Q7h/gEGd0.net
ブラックダイヤモンドスネークって何者何ですか?
6万くらいで売ってたんですけど

133:pH7.74
18/08/29 08:15:19.36 M3XUydEE0.net
インドのメガラヤ州に生息しているらしい未記載種
だからブルームーンと同じく高水温は苦手と思われる
最大でスチュアートの倍ぐらい成長するらしい
spガロと間違えて売られてた事もあるっぽい
今の関東や中部だと数万で売ってるが関西では数千円で売ってた過去がある
海外では stewartii ver. himalayaだとか藍閃電皇后雷龍だとか呼ばれてる

134:pH7.74
18/08/29 10:54:14.35 YY7RTA7b0.net
> 藍閃電皇后雷龍
(;´Д`)…

135:pH7.74
18/08/29 13:04:50.42 m3XT3aJp0.net
ブラックダイヤのネーミングw

136:pH7.74
18/08/29 16:05:06.69 dkWiFHZop.net
前からニューレインボー飼いたいなと思ってたんだけど今日初めて店頭にいるやつみたがなんか黒いのな
ブルーレインボーともいうから青いと思ってたけど通販サイトや雑誌なんかのやつは色いじってんのだろうか

137:pH7.74
18/08/29 19:46:44.97 V0P/PAim0.net
黒が薄くなる時間帯とか照明の具合、水質があって、
その時撮るとあんまり黒っぽくはならない
それでも青の素質持ってるか持ってないかでかなり違いあって、
個体差もあるが原産地の差がでかい
青いのが欲しいなら青いのが店に出るまで待つしかないけど、
店頭であんまり青くない奴が家だと綺麗に発色することもある
通販サイトのは青い奴の写真撮って、そのまま赤茶の奴とかが
入っても写真換えないから初心者からしたら詐欺かと思うレベル

138:pH7.74
18/08/29 22:41:53.34 Q7h/gEGd0.net
>>133
ありがとうございます。
買おうと思ったのですがもう売れちゃってました。
次はいつ入るかわからないとのことで…
出会ったらすぐに買わないとですね…

139:pH7.74
18/08/31 03:54:52.55 Y5WYo4A30.net
URLリンク(www.youtube.com)
こういう複数飼いに憧れる
いつ争いが起こるかわからない絶妙なバランスなのかもしれないが

140:pH7.74
18/08/31 09:16:21.63 n6aqdcTL0.net
おれんちも60ワイドに
レインボー3匹
ニューレインボー4匹
ポリプテルスセネガルス3匹
入れてる
ベアタンクに流木とアヌビアスバルテリーとアマフロだけなんで
見せれたもんじゃないから写真とか出さないけど
問題なく2年維持してる
全部幼魚の頃から混泳させてたから大丈夫なんかも

141:pH7.74
18/08/31 10:53:58.46 Y+DK0vF+d.net
コウタイが二カ月何も食わねー!!
餓死するかな?

142:pH7.74
18/08/31 12:23:04.15 5DFV80Sb0.net
>>141
夏眠???
ヌマエビ入れてみたらどうだろうか?
うちのコウタイさんは速攻食べるが

143:pH7.74
18/08/31 16:46:46.27 Y+DK0vF+d.net
>>142
夏眠ってあるんですか??

144:pH7.74
18/08/31 19:32:49.65 SqwUVgmkd.net
ヌマエビ高かったから買わなかった。
一匹100円だった。

145:pH7.74
18/08/31 19:37:54.97 LMi/kpJV0.net
川さらえば100匹10分で採れる

146:pH7.74
18/08/31 22:31:29.78 XrZkc7EM0.net
>>140
うちもレインボーとニューレインボーにセネガルスで同じ混泳だな
一度試しにサンセットレインボー入れてみたら速攻全員に喧嘩ふっかけてたので即隔離
あまり情報ない種だけどこいつは混泳不向きって意見を時々見かける

147:pH7.74
18/08/31 23:26:06.31 AwlAhSlK0.net
>>144
釣具屋で買えば安いよ

148:pH7.74
18/09/01 07:45:03.29 WZToKiWy0.net
>>147
それよく言うけど埼玉じゃ置いてるとこ見たことない

149:pH7.74
18/09/01 08:10:47.42 +vwUoaHM0.net
>>142
水替えたりした?

150:pH7.74
18/09/01 09:38:43.13 lPSTmkx5d.net
>>149
したよ。
だが食わない。

151:pH7.74
18/09/01 13:46:43.39 bgly8i/30.net
コウタイって頻繁な水替え嫌うんじゃなかったっけ?
レインボーとかドワーフが水替え好んで
コウタイとか頻繁な水替えは嫌うって見た気がする

152:pH7.74
18/09/01 21:11:17.52 lndBBr1F0.net
>>148
ブツエビ=ミナミヌマエビもしくはシナヌマエビ

153:pH7.74
18/09/01 21:14:42.43 soD+Zf9i0.net
スジエビ間違えて買うと結構あいつら狂暴でコケもくわないからな

154:pH7.74
18/09/01 23:41:48.40 fP0HOMqr0.net
>>153
スジエビはエサの食べ残し処理しておいてくれるから助かる

155:pH7.74
18/09/02 04:54:45.04 X4clua/h0.net
スジエビは飢えるとコケ食うよ
釣りの余りを水槽に入れたら真っ先に黒ひげにかじりつき始めたの見たときはなんか同情してしまった

156:pH7.74
18/09/02 07:06:23.31 Q8iEumGP0.net
>>152
そういうことじゃなく冷凍のブロックアミみたいの置いてるけど
活きたエビ置いてるところがない

157:pH7.74
18/09/02 07:08:37.39 Q8iEumGP0.net
活きエビ釣りで使うのって海水魚?
海辺の釣具屋じゃねーと売ってないのか?

158:pH7.74
18/09/02 09:15:34.68 kU9gPYox0.net
淡水の池・湖でも使うよ
釣りスポット近くの釣具屋とかなければ釣具屋で聞いてみたらいい

159:pH7.74
18/09/02 10:47:44.38 Hoc74DEta.net
>>151
一応書くけど、「水換えを嫌う」からって「汚い水を好む」わけではないぞ。

160:pH7.74
18/09/02 17:34:48.92 ppiVd2uu0.net
>>151
ワイルド物は基本的に水替えが苦手。
ブリード種や品種改良品ほど頻繁な水替え推奨
ディスカスとかグッピー、ベタなど品種改良品はブリーダーがこまめな水替え飼育して代を重ねたから水替えサボると調子落とす
ワイルド種は水替えのショックが苦手。

161:pH7.74
18/09/02 17:37:13.95 ppiVd2uu0.net
水替えしたらうちのファイヤーバック、いつもはびびってドカンに逃げるのに
水抜きのパイプに絡んできた。
ヒレ吸い込むとマズいから叩いて追い払おうとしても動じないw

162:pH7.74
18/09/03 17:34:11.28 Isao094W0.net
>>131
同じく
オイラも苦労した
外部フィルターから上部に変えて、一度悪化したものの放置してたら治ってきた
気をつけてるのは水温23度維持(以前は25度)
カラムナリスが増殖しにくいようにしてる
前は薬浴→回復→再発を繰り返してた
環境の変化もストレスだろうから、ろ過方法変えて水温に気をつけるのみで、悪化しても様子見で弄るのを我慢したら回復してきたよ
試行錯誤半年

163:pH7.74
18/09/03 19:08:14.62 a9BVdDxBM.net
ストレスだろうな。人間で言えば脱毛症(ハゲ)
睡眠障害でもあるんじゃね

164:pH7.74
18/09/03 21:49:19.43 ZFuQNkBS0.net
一回にクリル四つくらい食ってこんな感じに腹ぽこってなってるんだけど食わせすぎ?
URLリンク(i.imgur.com)

165:pH7.74
18/09/03 22:00:52.80 facZHleA0.net
奥のチョコレート?

166:pH7.74
18/09/03 22:05:32.69 ZFuQNkBS0.net
>>165
そだよ
微妙な違いなのによくわかるね

167:pH7.74
18/09/03 23:01:57.60 facZHleA0.net
>>165
いつかレインボー ニューレインボー チョコレート ベンガルオレンジ レッドフィン
の混泳水槽やってみたくて色々ネットで見てるからかなw
うちの歌舞伎も食後はお腹ぽっこりになるよ
MAXでもクリル3個しか食べたことないけど

168:pH7.74
18/09/03 23:02:21.23 facZHleA0.net
>>166でした

169:pH7.74
18/09/04 00:10:55.48 vmpvjtxp0.net
>>167
うちそれのレッドフィン以外を混泳させたよ
ただ、ベンガルオレンジは性格きつすぎて同居続けられなくなって里子に出した
あいつはとにかく攻撃がしつこい、シェルターに隠れてもひたすら襲う
チョコレートも割とけんかっぱやかったがちょっと追いかけてすぐやめる
いまはほとんど争うことはしなくなった
普通のレインボーとニューたちはおとなしいのでいたって平和

170:pH7.74
18/09/04 01:03:02.51 tHwg4aj+0.net
>>169
めちゃくちゃ参考になる情報ありがとう

171:pH7.74
18/09/04 10:33:16.94 LDR82YYg0.net
一般論として、カブキはワイルド物?ブリード物?何方なのでしょうか。

172:pH7.74
18/09/04 11:16:42.73 OCcKTdZOM.net
ワイルドじゃね?いつも喧嘩越しでカップル作るの面倒そう

173:pH7.74
18/09/04 12:56:21.39 wPzvLRQI0.net
ベンガルオレンジは他の子殺しにかかるからな
レッドフィンは良い子だけど、でかくなるから合わないのでは

174:pH7.74
18/09/04 16:33:12.50 vmpvjtxp0.net
>>173
そーなんだよなぁ…
ベンガルオレンジは威嚇とかそういうのじゃなくて敵意剥き出し
そしてしつこく噛むから混泳
並ドワーフは混泳できるとかって聞いたことあるけどどうなんだろう

175:pH7.74
18/09/04 16:44:58.09 wPzvLRQI0.net
インドSPはしっぽにかみつきまくってダメだったけど、
タイ産ドワーフで今割とうまくいってるよ レインボーとニュー混泳

176:pH7.74
18/09/05 12:14:02.44 VJ0uFJHU0.net
オセレイト飼ってる人に質問なんだけど、何cmくらいから体色に青みが出てきた?
うちのは7cmくらいから飼いはじめて今18cmくらいで薄い黄緑っぽい色なんだけど、これから青くなるんだろうか…

177:pH7.74
18/09/06 14:40:58.18 0GaccOAU0.net
>>176
2匹飼ってたけど、25〜30cmで青くなったよ

178:pH7.74
18/09/06 19:27:24.06 jQie90t+r.net
>>177
そのくらいの大きさのオセレイトて1日どれくらいエサ与えてる?

179:pH7.74
18/09/06 21:16:52.36 tkkmZHxE0.net
>>177
ありがとう
大事に大きくしてみるわ
>>178
活き餌し大きくしたいからメダカとか小赤を常に泳がせてるんだけど小赤で5、6匹くらいかな

180:pH7.74
18/09/06 21:17:58.85 tkkmZHxE0.net
>>178
打ち間違えた
活き餌しか食わないし大きくしたいからメダカとか小赤を常に泳がせてるんだけど小赤で5、6匹くらいかな

181:pH7.74
18/09/06 22:23:28.86 6ZFl45V+p.net
7.5cmのレインボーなんですが食欲がものすごいです
いつもミニキャット10粒くらいあげています。しかしいつも餌後もずっと餌を欲しがるので今日は試しにどれだけ食べるのかと
クリル4つとミニキャット5粒とカーニバル2粒くらいあげて腹がパンパンなのにまだ欲しがります
喉に詰まりそうで怖いので今日はここで終わりました。
はじめての肉食魚飼育なのでよくわからないのですが、これって普通なのでしょうか?
そして餌はもっと食べたそうにしていても決めた量の範囲で終わらせるべきでしょうか?

182:pH7.74
18/09/06 22:40:04.98 TfJ7Muyz0.net
>>181
食べる個体はなんぼでも食べようとするから腹が少しぷっくりするぐらいの量でじゅうぶんです。

183:pH7.74
18/09/07 06:02:47.40 zvcOJM/40.net
SHはいつも餌に即気がついてすぐ食べ始める
混泳してるポリプテルスはどんくさいので食べようとして出てきたら全部食われてるとかよくある
多めに入れるとそれだけSHが食っちゃうんだよなあ…

184:pH7.74
18/09/07 07:29:12.18 0Ew6aPLQ0.net
混泳せず別々にすればええやん

185:pH7.74
18/09/07 07:29:56.49 5rWtZwzx0.net
ポリプ飼いって本当に何でも混泳させたがるな
目で獲物を追うスネヘの方が餌食うの早いのは当たり前だろうが

186:pH7.74
18/09/07 07:59:45.41 h0SuDREDr.net
>>180
ありがとう

187:pH7.74
18/09/07 10:03:09.98 5r8XD1lx0.net
>>183
スネへが食い切れん量ぶち込んでやればええねん

188:pH7.74
18/09/07 18:08:33.81 2jb738oh0.net
沈性キャットも一緒に入れてやればポリプ食うだろ

189:pH7.74
18/09/07 21:31:43.30 Xe9ANYclp.net
キャットは沈む系餌だけどうちのスネへは沈み切る前に食べちゃうな
ダイソーのザリガニの餌も好き
割となんでも食うな

190:pH7.74
18/09/08 11:23:52.52 TlA0RrRC0.net
スネークヘッドはオスだけ発色する?

191:pH7.74
18/09/08 16:44:06.06 SPyXv8tY0.net
>>190
種類による
ニューレインボーなんかは雄の方がより青いし背びれも大きい

192:pH7.74
18/09/09 00:35:27.39 0ECByL100.net
ニューレインボースネークヘッドってヒレだけ青くて茶色くなるんだよね?普通の
レインボースネークヘッドのが良くない?といつも思うんだが皆さんその辺はどうなの?

193:pH7.74
18/09/09 00:44:07.01 Rx8NjNMf0.net
レインボーでも黒い奴いるし、ニューで身体が青いままのもいるし、ニューでヒレも汚くなる奴もいる
相対的に見ると汚いニューしか近場で買えないなら汚いレインボーの方が良い気がする
あとニューの方が大きくならないから小さいのが良いならニュー

194:pH7.74
18/09/09 04:22:47.64 vXJ9M6dS0.net
ニューニューうるせえよ

195:pH7.74
18/09/09 08:14:44.36 PXAQmrpip.net
ニュ〜ニュ〜

196:pH7.74
18/09/09 18:16:58.11 39U249uC0.net
URLリンク(twitter.com)
シュードマルリウスで来てるのにイザベラではない別タイプ、って矛盾しててワロタ
つーかこれマルリウスだよな?w
(deleted an unsolicited ad)

197:pH7.74
18/09/10 22:50:56.01 AKiILGa20.net
>>192
URLリンク(i.imgur.com)
左が普通のレインボーで右がニューレインボー
この時の画像だとニューレインボーは鰭だけ青いけど時間帯とかテンションによっては体も青くなるよ
うちにはもう1匹ニューレインボーいるけどそっちは常に鰭しか青くないわ
何回も言われてることだと思うけど青さに関しては個体差だわな

198:pH7.74
18/09/18 19:16:42.91 tO+Twy29d.net
ガラス面に張り付いてる子ほど照明がうまくあたらじブラックになるよね

199:pH7.74
18/09/18 21:57:24.14 /3BdLJn+0.net
一目惚れしてチョコレートレインボー買ってしまった
とりあえず40pくらいの水槽にエアレーションして入れてるけど
ジャンプしまくってて怖い
45と60の水槽余ってて単独飼育予定なんだけど、60じゃ寂しいかな?
あと60だと上部あるけどどうしても水面高くなるから、水位下げて底面も検討中
なんだけど落ち着いたらジャンプ収まる?
元々スネヘが1度もジャンプしたことないからドキドキしてる

200:199
18/09/18 21:58:25.70 /3BdLJn+0.net
訂正 元々飼ってるスネヘが

201:pH7.74
18/09/18 23:11:28.48 zOkaDhF80.net
小型系はジャンプしまくり ガラスフタに頭ぶつけてうろこしょっちゅうとれるレベル

202:pH7.74
18/09/19 00:00:37.75 aGvMIDLQ0.net
60で寂しいのは飼い主の心であって、レインボー氏本人にとっては全く寂しくない

203:pH7.74
18/09/19 00:31:42.14 iYavu5RN0.net
45や60でレインボー1匹だけならスポンジフィルターでいいんじゃない?

204:199
18/09/19 02:02:06.47 UsBB12Fg0.net
スポンジフィルターの存在忘れてたw
ちょうど買ってから使ってなかったツインブリラントがあるから
それでやってみる!ありがとう。
水作エイトもあるから状況見てそれも追加してみる。
底砂は敷かない方がいいのかな
ヒレがほんとにきれいな黄色してるから活かせる底砂あれば使いたけど。

205:pH7.74
18/09/19 11:26:57.54 n/vdam9d0.net
>>199
10センチ位で脱走怖いならチャームで売ってる、
特大型プラケース良いぞ
スポンジや投入エアレなら防止完璧だし餌も隙間で良い。

206:pH7.74
18/09/19 12:44:55.30 MompAOlEd.net
拒食しだしたら何ヶ月くらいで死ぬ?

207:pH7.74
18/09/19 14:30:41.49 OQmoPq1CM.net
一年くらいじゃね

208:pH7.74
18/09/19 14:31:43.51 OQmoPq1CM.net
主によっては、拒食もバイオリズムの一環なんじゃないかと悟った
一定周期で拒食を繰り返すんだよな

209:pH7.74
18/09/19 16:00:29.59 1QxfgNSUp.net
>>199
フロッグピットとかの浮き草やマツモとかを浮かべとくと飛び出し落ち着くぞ
よく布団みたいにして浮かんでるのにくるまって顔だけ出してる

210:pH7.74
18/09/20 13:50:08.30 TmECP0+60.net
スネへ初めてでレインボースネークヘッドお迎えしたいと思ってるんだけど生き餌がなくても大丈夫ですか?
ラムズホーンならたくさんいるんで生き餌にできるならそれにするんですが食べますか?

211:pH7.74
18/09/20 13:52:51.19 ArREGVK/0.net
食べない たまにかみつく奴は癖悪い奴
生き餌なくて大丈夫
たまにキャットが硬いなのか吐き出す奴いるけどすぐ慣れるのでは

212:pH7.74
18/09/20 15:15:30.20 TmECP0+60.net
>>211
ありがとう
生き餌がないと可哀想なのかなと思ってたけど生き餌ない人も多いのかな?
コリ用のミニキャットがあるからそれあげればいいかな!

213:pH7.74
18/09/21 00:11:59.49 9oFe40fD0.net
>>212
カーニバルか冷凍赤虫かスーパレッドシュリンプ良いぞ

214:pH7.74
18/09/21 19:10:41.02 RhR9FEdux.net
このコの名前分かる方いますか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
2〜3ヶ月前に某ショップでレインボーやコウタイを購入した時に、餌のメダカ??として袋の中に入って来たコです。移動中食べられずに我が家に到着しスネへを水合わせ後このコはプラケに入れてたんですが、動きがメダカっぽくないから様子を見ていたら成長してこうなりました。

215:pH7.74
18/09/21 19:18:23.15 +drGbpOY0.net
先日、瀬谷区のアクアグレースの前を6年ぶり位に通ったら店が閉まってた。
気になって調べたら、たまたま振替休日だったみたいだ
6年前にここでうちのコウタイ先生を買った
コウタイも店も元気で良かった

216:pH7.74
18/09/21 19:55:48.88 y5V3kCZH0.net
>>214
ヒナハゼっぽいけどちょっと違うか

217:pH7.74
18/09/21 20:09:06.67 LR2PBHwA0.net
>>214
ハゼの仲間だというくらいしかわからんな

218:pH7.74
18/09/21 23:16:15.27 flrQij60x.net
>>216
>>217
淡水にもハゼがいるとは…しかもたくさんの種類がいるんですね
ありがとうございました

219:pH7.74
18/09/22 00:08:58.25 DGazbXoI0.net
もう書かないと言っていたネット弁慶の大阪のアホが騒ぎ始めたなww

220:pH7.74
18/09/22 01:23:18.92 shjOhTo00.net
リンク貼れない程度のビビリならいちいちここに書き込むな

221:pH7.74
18/09/22 07:50:06.95 rZQLlcLm0.net
恨み節垂れるならビビってないでTwitterで堂々とやれよキャバクラ親父さん
向こうならユニなんとかと指揮棒が同調してくれるだろw

222:pH7.74
18/09/22 14:40:13.78 shjOhTo00.net
そうやって何の話してるか一人だけわかってるつもりで書き込むから自演ってバレバレなんだよ

223:pH7.74
18/09/22 22:11:00.29 hanLQFNG0.net
マルリオイデスの事情ぐらい知っとけ無知

224:pH7.74
18/09/23 00:03:23.98 LSR+Fc0Wd.net
定期的に湧くな

225:pH7.74
18/09/24 09:08:21.53 M/gkMKeT0.net
>>214
ダータテトラのようにも見える

226:pH7.74
18/09/24 09:12:11.60 M/gkMKeT0.net
カムルチーがTOKIOに食べられてた
……悲しい

227:pH7.74
18/09/24 09:39:26.22 5KMfQbiyM.net
本当に悲しんでるのか?

228:pH7.74
18/09/24 16:39:50.02 1oVY1vu00.net
冷えてきたからヒーター入れたぜ

229:pH7.74
18/09/24 16:41:03.93 3Hf3VIhK0.net
俺も入れた。寒かったり暑かったり気温が日々変わるから

230:pH7.74
18/09/24 17:32:06.82 InrX9flg0.net
普通のレインボー ニューレインボーは半分にしたカーニバル
丸のみしてきれいに食べるんだけど、同じ大きさのチョコレートが
口に入れたあとフガフガしながら、口の中の酸素?漏らしつつ苦しそうに食べる。
慣れてないだけ?

231:pH7.74
18/09/24 18:09:54.29 3Hf3VIhK0.net
>>230
彼にとっては不味いから。お気に召さない

232:pH7.74
18/09/26 20:30:09.07 61ym2eTT0.net
知ったかぶりの黒(Hei)にいいねする指揮棒、卓球親父w
URLリンク(twitter.com)
やっぱりお前らw
(deleted an unsolicited ad)

233:pH7.74
18/09/27 20:23:56.77 gLX896h70.net
URLリンク(twitter.com)
スレリンク(aquarium板:28番)-30
キクラを知らない奴がキクラを語るw
(deleted an unsolicited ad)

234:pH7.74
18/09/29 11:30:40.61 DQilnT820.net
レッドは寒がりだよね

235:pH7.74
18/09/29 21:35:49.47 0z4LYgHP0.net
我が家の歌舞伎ちゃん(1歳)
URLリンク(i.imgur.com)

236:pH7.74
18/09/30 01:17:08.42 YLPNDlL70.net
うちのプラチナカルムチーなんですが、若干背びれが溶けています。
現在は水温24度、PH6.5です。
生餌(ドジョウ)をあげたあと、トリートメントが不充分だったのかヒレが赤くなり、
水替えをしつつ(3日に一回三分の一)様子を見ていたのですが、
このような状態になってしまいました。薬浴の検討をしたほうがよいでしょうか?

237:pH7.74
18/10/01 13:30:39.44 awjtUM5D0.net
衝動買いしたチョコレートがやっと落ち着いた。
購入時白点患ってて完治したと思ったら、今度は大磯をガンガン掘って
傷つく荒くれぷり。
結局底面フィルターやめて大磯取っ払って、ベアタンクのスポンジフィルター
にした。
ライトの照り返しで色うまく見えないから何か敷きたい・・・

238:pH7.74
18/10/01 19:11:30.07 BMYqmSLi0.net
穴掘りはストレス解消。ストレスが溜まってんだろ

239:pH7.74
18/10/01 19:44:48.76 awjtUM5D0.net
>>238
そうなの?堀り癖あるスネヘってわりとよく聞くんだけど
全部ストレスってこと?

240:pH7.74
18/10/01 20:13:57.11 3E+1xIrK0.net
うちも掘ってたけどそういえばもうその癖ないわ
一週間か一ヶ月くらいでやめたんかなぁ
うろこがはがれるまで掘るからバカだよね

241:pH7.74
18/10/01 21:14:09.74 tZKDSWvia.net
>>239
そうみたいね
うちのはベアタンクはストレスでダメだったわ

242:pH7.74
18/10/01 22:34:04.52 pSnpOvRZ0.net
レインボーが拒食3週間目になった。
大好きなコオロギにも興味しめさない。。

243:pH7.74
18/10/01 23:11:41.76 BMYqmSLi0.net
ベアタンクにしたいけど、砂ないと可哀想だから薄くガーネット
でも均一にならなくて片方に盛り上げる施工をスネヘがしてしまうね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1848日前に更新/156 KB
担当:undef