たにし】 田螺スレ 14 ..
[2ch|▼Menu]
901:pH7.74
18/11/03 21:01:53.65 Qv+9/C3P.net
ダシコンブは餌として投入してるけど、出汁がとれてるようには見えないな

902:pH7.74
18/11/03 21:34:12.57 JA7A/pst.net
鳥骨は油すごく浮きそう
ダシ昆布は使用済みか海水で無い限りダシ出ると思うけど

903:pH7.74
18/11/04 17:49:03.01 BZNDvt9f.net
突然の処女アピールにも狼狽えないタニスレ民サスガダァ

904:pH7.74
18/11/04 20:36:46.87 c5MTuiec.net
>>884
正直「俺なんか毎日見てるわ」的なセクハラレスしようか悩んだ

905:pH7.74
18/11/04 20:52:56.29 +CXl7tcn.net
タニシがメダカの死骸に吸い付いてた
死骸の処理までしてくれるなんて思ってもなかった

906:pH7.74
18/11/04 21:12:32.06 n7p0PRsX.net
ニボシ(無塩)も食べるで

907:pH7.74
18/11/05 00:27:36.89 JiQ9PTLX.net
>>884
>>875 の「花粉症」で一周回って落ち着いた。

908:pH7.74
18/11/05 10:06:46.23 EGc04TLO.net
低温じゃ出ない

909:pH7.74
18/11/05 11:58:38.03 lRAl8RZ1.net
>>884
まだ自分のすら見た事がない少年を想像してた

910:pH7.74
18/11/05 13:29:04.21 5dofBvkP.net
それでもおいしいな…

911:pH7.74
18/11/05 18:48:28.33 fi+dPpZy.net
カキ殻の代わりに鶏卵の殻でもいいのかな??

912:pH7.74
18/11/05 19:59:55.02 fReEEcbw.net
うちのは見向きもしなかった

913:pH7.74
18/11/06 19:51:26.89 lFPlhzdG.net
そろそろベランダで越冬の準備しなきゃ
そして猫にイタズラされる

914:pH7.74
18/11/07 17:48:35.65 mJ4X0bq8.net
>>884
白子食って
生臭くないんですねえ
って感想言ったレポーターの女の話思い出した

915:pH7.74
18/11/13 20:26:16.25 S1qi2Js6.net
処女と言っても今年26になる喪女ですぞ
容姿はその状況からお察しで
まぁ、タニシのほうが綺麗だし可愛いと思います

916:pH7.74
18/11/13 21:20:04.03 lJYxGWcB.net
眼鏡かけてそう

917:pH7.74
18/11/13 22:10:58.18 6ItGUEQG.net
それの男バージョンが俺だ…

918:pH7.74
18/11/13 22:20:13.28 jRpXYrzH.net
付き合っちゃえよ。応援するぞ。

919:pH7.74
18/11/14 00:54:06.12 EA0KHgVM.net
自分が飼ってる生き物が子作りしたり 成長を観察してると俺の分まで頑張れって思うよな

920:pH7.74
18/11/14 09:21:20.05 WMnGwD9l.net
>>896
タニシから見たって人間の容姿なんて関係ないだろう
そんなことアカウントせんで堂々と生きろ

921:pH7.74
18/11/14 09:25:55.40 0euLtCOK.net
>>901
アカウントって、何かのネタ?

922:pH7.74
18/11/14 10:34:46.07 vvpI5F/G.net
たまにタニシから細い茶色い糸みたいなのがぶら下がってることがあるんだが何かわかるやついる?

923:pH7.74
18/11/15 10:56:31.80 A32RmpZz.net
>>903
うんこ

924:pH7.74
18/11/19 12:49:01.44 YrzDzGxB.net
ミナミヌマエビ水槽のコケが酷くてヒメタニシを投入したんだが
なんか投入時の水質の変化のせいかぽろぽろと子貝が増えてきてる
いや、ウチに来てからも交尾してたっぽいからそれかもだが……
季節も季節だし、下手したらすぐ死んじゃうかもなぁ、と思ってみてたら順調に大きくなってる模様
タニシでコケはあんまり減らなかったけど、ガラス面やフィルター排水口からぽろっと落ちたりするのがなんか可愛い……が
夜中視界の端でいきなりぽろっと落ちてるのが見えると、めっちゃビビるんだよな……なんか動いた!?って

925:pH7.74
18/11/19 13


926::12:23.93 ID:+FxJ10BL.net



927:pH7.74
18/11/19 14:18:39.71 Zw/X7IRL.net
そのうちぽろぽろ☆になるよ

928:pH7.74
18/11/19 14:25:13.08 d+O/nhIX.net
60cmの水草水槽にヒメタニシ10匹投入しけど2匹ほどしか姿を見かけない
水草に絡まって死んでないか心配だ

929:pH7.74
18/11/21 07:04:46.28 WqHFEFBu.net
苔取りと癒しを求めて45cm水槽にヒメタニシを導入していたものの、苔が全然減る様子がなかったのでカバクチカノコガイを入れてみたらみるみるうちに苔が無くなった。
ヒメタニシに苔取りはあまり期待しない方がいいのかな。

930:pH2.24
18/11/21 07:21:57.99 6/PO/bvO.net
20cmキューブに、2cmだけど3匹入れたら目立つ、いろいろ忙しいマルタニシ。
ガラス面の藻を食い尽くしてきれいにしたり
水草を食害したり
泥底に潜って地形を荒らしたり
もがき苦しんだり(水道水を塩素を抜かずに入れたら少し危なかった)
あまりに食欲旺盛なので3匹は多すぎて餓死しちゃうかなぁとそれが心配だったが宜しくやっているようだ。

931:pH7.74
18/11/22 13:28:28.67 Dq9Nh0fN.net
ヒメタンに水合わせしちゃう俺優しい

932:pH7.74
18/11/22 14:25:46.14 rhKIf9ON.net
>>911
水合わせ中は殻にこもっててあとで気づいてたりして

933:pH2.24
18/11/23 00:32:08.73 Ouc0wiJg.net
あとでパカッと開けた瞬間にいきなり異なる水に触れることで、ぐぇあ となったりして

934:pH7.74
18/11/23 21:18:00.90 W3jVb6vf.net
ミナミヌマエビ用にキャベツの芯を切って水槽に入れたらタニシも群がっている
キャベツ美味いのか?

935:pH7.74
18/11/23 21:23:13.86 HNjD1JIN.net
>>914
カタツムリもウニも大好きだしそれなりにうまいのではないかと。

936:pH7.74
18/11/23 21:57:21.56 e/gOaEpt.net
立ち上げて2週間の水槽にタンクメイトとしてヤマトとオトシンネグロとヒメタニシを投入したはいいが
コケもほとんど生えてないのでオトシンネグロが餓死しないよう昆布吊るしておいたのだけど
3日ほど吊るしっぱなしなのを忘れていて引き上げようと思ったら昆布がどこにも見当たらない…
まさか全部食ったんかあれ?おいタニシなんか言えよ…

937:pH7.74
18/11/23 22:54:24.03 GKt4pJns.net
ツマツマされたんじゃね

938:pH7.74
18/11/23 23:12:33.77 twnE/PcU.net
冬って冬眠するんだな
動きまわってるうちはエサやればいいのかな?
よくわかんねえよタニシィ

939:pH7.74
18/11/24 02:25:14.28 qTJ6LdmL.net
この季節になると死んだように動かなくなるよな

940:pH7.74
18/11/24 13:27:01.16 mE9za/Au.net
うちのタニシも大きいのは土に半分潜って動かなくなった

941:pH7.74
18/11/26 17:52:58.57 fz+HX3fW.net
他は大丈夫なのに一匹だけ購入時にふた閉じたままで
二日経っても引きこもってるのはもうダメなのかな?
因みにオオタニシです

942:pH7.74
18/11/26 18:46:43.18 vBWN2eh6.net
カキガラとサンゴ砂入れて餌もカルシウムの多いエビにしたけど先っちょ白いの治らんなぁ

943:pH7.74
18/11/26 18:56:33.21 i2v4bZcO.net
一旦白くなったのは治らんよ。
新しく生まれた子が綺麗に育つ。

944:pH7.74
18/11/26 20:32:09.46 YXj8JAeu.net
今年の春に産まれた子が加温水槽にいるのですが、性成熟するのはいつ頃?
早く孫の顔を見たいです

945:pH7.74
18/11/26 21:42:07.88 62MMF5TZ.net
一匹アグレッシヴなでかいヒメタニシがいるんだが、ザリエサやるとミナミと奪い合いをする。ミナミがツマツマしながら餌をつかんで移動しようとすると、ニ


946:ューと口を伸ばして吸い返す。面白いw



947:pH7.74
18/11/26 21:53:53.64 sVfOc6E+.net
>>921
ウチでもいきなり数日動かない個体いたりするしヘーキヘーキ

948:pH7.74
18/11/27 13:28:28.90 7+nfYVQC.net
増やしたいんですけど23度のヒーター付けたら冬でも産みますか?

949:pH7.74
18/11/27 13:33:56.73 8ZaHUl7t.net
26℃設定だけど、うちはバンバン増えてるよ。加温していたら普通に産むと思う

950:pH7.74
18/11/27 17:45:01.51 eHVYoPJ0.net
オラのタニシにはたぶんメスがいねぇ・・・
みんな赤ちゃんの産毛みたいな渦巻きくるくるチンポ角
活の良いピンと伸ばした角を悩ましげに振って風もとい水を切る若いおなごに皆飢えておる・・・

951:pH2.24
18/11/27 22:28:21.73 Y+I4FVrU.net
うちは全部メスだった、角がピンピン。増えたら困るのでオスが居なくて丁度良かった。

952:pH7.74
18/11/28 07:18:04.78 lw0z+0zE.net
>>930
◎r「なぁ・・・タニシしようや・・・」
◎v「アカンえ・・・タニ嘉さん、アカンえ・・・」

953:pH7.74
18/11/28 15:35:18.17 oVNxQoCJ.net
>>928
23℃で加温、オスメスいるのは確認済
>>924ですが、どれくらい時間がかかりそうですか?

954:pH7.74
18/11/28 16:23:25.88 YK59+bSy.net
若♀タニシAさん「結婚と孫を急かす親とかマジで腹立つ」
若♀タニシBさん「それが当然みたいな所ホントにムカつくよね アンタらの頃とは時代が違うってのにさ」
─根本的に子どもを作りたくない、ということですか?
若♂タニシAさん「そういうわけではないのですが・・・ただ雌雄揃ってて温度が合ってれば子供を産むって決め付けは、ちょっと鬱陶しいかなって思います」
若♂タニシBさん「飼育してるからって所有物みたいな姿勢が気に入らないよね それで逆に意地でも交尾なんかしてやるか!とか思ったり(笑)」
若♀タニシB「好きにさせて欲しい そんな感じ」
若♀タニシA「産卵そのものはしてみたいけど、それを命令されたり当然やるべきみたいに言われたり見られたりすると、やる気を無くすみたいな・・・」
─宿題をしようと思っている時に、やれと言われると却ってやる気を無くすような?
若♂タニシB「あぁ、たぶんそれ(笑)」
若♀タニシB「宿題とか知らないけど(笑)」

955:pH7.74
18/11/28 19:21:52.28 4Xxi5D+R.net
とんだ老害を晒してしまった・・・ごめんなさい

956:pH7.74
18/11/28 19:29:29.55 b1W1GvXA.net
楽しそうでなによりですね

957:pH7.74
18/11/28 19:42:17.33 wlNxZ+bA.net
>>933
不覚にもワロタ

958:pH7.74
18/11/30 17:22:41.27 v7bnZnfs.net
ヒメタニシの殻の先っぽが溶けて穴になってたからPH計ったら5.7しか無かった…
慌ててカキガラやらで対策してとりあえず6.5まで上がったけどもう少し上げたいなー

959:pH7.74
18/11/30 17:48:09.90 E5LkW/Ix.net
なんでそこまで酸性になったの?
ずっと同じろ材使い続けてるとか?

960:pH7.74
18/11/30 18:28:24.49 i2wYnajA.net
>>938
新規立ち上げから1ヶ月くらいの水草水槽だよ
ソイル使ってるけどPH下げるタイプじゃないからCO2の添加と水槽の3分の1を占めるデカい流木(未アク抜き)が原因かな?
夜間エアレーションすると6.2位まで回復してたし
ヒメタニシは初期のガラス面に付着するコケ処理を期待して投入したんだけど可哀想


961:だから退避させるよ



962:pH7.74
18/12/02 22:20:04.06 c/ZKI8UE.net
潜ってばかりだったのにヒーター入れたら活発になった

963:pH7.74
18/12/02 22:25:35.90 nGXgOEny.net
>>940
何度にしたんですか?

964:pH7.74
18/12/03 17:53:08.99 zFFBlOfC.net
オオタニシが引きこもってるなと思ったら
稚貝がうろちょろしてるわ
出産疲れとかするんやね

965:pH7.74
18/12/03 20:41:39.48 fpFXWUG2.net
ここでよく話題になるダイソーのカキガラって、園芸売り場にある有機石灰のことかなあ?
どうみても粉砕したカキガラに見えるので買ってきたが、投入に凄く勇気いる。

966:pH7.74
18/12/03 20:52:29.15 KTGH7Fan.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

967:pH7.74
18/12/03 20:58:37.05 1CEuT5gu.net
あー、こんなのがあるんですね。
画像アップありがとうございます。
最寄りの店舗にはなかったです。
水草の育成でもそうなんですが、地上で使う園芸用も使えそうな成分ではありますが、使用は自己責任ですね。

968:pH7.74
18/12/03 21:36:14.62 xJzgYKhm.net
自分も園芸用の軽石ぶっこむのに最初はかなり躊躇したなー。洗い→浸けおき→洗いで恐る恐る投入って感じ。
ハイポも大丈夫とは聞くけどまだ決心つかず。

969:pH7.74
18/12/03 23:57:22.69 +h4Xsk8T.net
重曹みたいだな、食品用と掃除用あるけど両方共食用に使える

970:pH7.74
18/12/05 20:03:18.54 zehxH01m.net
若田螺が愛し合っていて水槽内のメンテが出来ない・・・
早く孫を見たいし、そっとしておこう

971:pH7.74
18/12/05 20:16:22.84 rfklIpYM.net
>>945
園芸用の牡蠣殻=有機石灰はアルカリになりやすいように1000度以上で焼成して水酸化カルシウムにしてあるって
水槽投入ぜったいダメ

972:pH7.74
18/12/05 20:45:41.20 rizaKgLf.net
えええ怖い!知らんかった
PHショック起こしちゃうね

973:pH7.74
18/12/05 20:49:44.98 bSUGfFhj.net
買った本人ですが、セーフ。ご指摘ありがとうございます。

974:pH7.74
18/12/06 15:46:20.95 1amwlLBV.net
そういやタニシのPhショックとかまるで気にしたことないな
いつも水合わせなんかせずそのままドボンだし、陸上で暫く放置しても生きてるし
なんか「水があるだけマシ、硝酸塩濃度は甘え」とか強がってそうだ

975:pH7.74
18/12/06 16:06:29.01 lDFR6Z2o.net
2年選手の殻がだいぶ溶けてきた
穴開きそうだけど、パテで埋めてあげた方がいいのかな?

976:pH7.74
18/12/06 18:24:02.94 6Siq8uKi.net
ヒメタニシとラムズホーンはどちらの方がコケとり能力高いんだろう

977:pH7.74
18/12/06 19:01:37.66 tab1Be3v.net
>>954
稼働率で言えばラムズホーンだと思う

978:pH7.74
18/12/06 19:44:01.06 EDogN8S0.net
純粋にコケ取り能力だけならラムズだろうなぁ

979:pH7.74
18/12/06 22:48:25.83 BAB5AjT3.net
>>953
エポキシパテ水中用とか塗っても良いものか…
数年悩んでるっていう

980:pH7.74
18/12/06 22:49:22.88 GbSbEGgS.net
エサはメダカ稚魚用、簡易LED照明、あさりの殻でチビタニシがすくすく育ってる
メダカ3匹+ミナミヌマエビ8匹+タニシ4匹

981:pH7.74
18/12/07 11:59:17.55 4CevwjwC.net
水草に付いて侵入したと思われるラムズホーンの稚貝が働き者すぎて引きこもってばっかりヒメタニシが憎たらしい

982:pH7.74
18/12/07 14:05:23.01 Zoxq/m9e.net
>>957
セメダインサイトで見る限り、「エポキシパテ水中用」はダメみたいね。
>※生物を入れる容器には使用できません。
水槽用ボンドが良さそうかと思ったけど、結構高いんだよなあ。

983:pH7.74
18/12/07 19:31:04.52 KhEeFWmx.net
ほのぼのした水槽っぽくて良いな

984:pH7.74
18/12/08 23:25:37.91 ZTAXtaXy.net
サカマキガイも働き者
体の小ささを活かし水面を這って食べ残しのエサを回収してくれてる
でもいいんだ、タニシは水底で転がってるだけで和むから

985:pH7.74
18/12/08 23:46:37.95 Bxbo82tJ.net
そういえばうちのサカマキは積極的に駆除したわけでもないのにいつの間にか絶えたな。

986:pH7.74
18/12/09 09:46:45.58 wYCDaVrk.net
カワコが潰しても潰しても無限に湧いて困る

987:pH7.74
18/12/09 16:03:55.75 5UxWQ3Nw.net
チェリーバルブ

988:pH7.74
18/12/09 20:38:49.92 wYCDaVrk.net
>>965
トンクス

989:pH7.74
18/12/13 23:04:41.26 dLd4lcHN.net
ダイソーで買ったザリガニの餌をよく食べてるよ。殻の先が白いのも一定いるので効果あるといいな。

990:pH7.74
18/12/16 21:25:13.78 ex1nbN11.net
外の泥水でタニシ飼ってるんだけど水槽に入れるとあまり長生きしない気がして躊躇ってる
皆さんどうやってタニシを屋内で元気に飼ってるの(特に子タニシ)

991:pH7.74
18/12/16 23:46:08.38 N+WhfpXA.net
何かと共生させないなら気にしないけど

992:pH7.74
18/12/17 00:14:39.33 198affLW.net
>>968
無濾過無加温無換水で、過密にならない程度の
メダカやミナミヌマエビ、チョウセンブナなどと一緒に飼う。
ベアタンクで底床はなし。ただ、ウィローモスを多めに入れる。
生体の糞はミナミヌマエビとバクテリアの分解に任せる。
タニシは、壁面に発生する苔を適当に食べて元気にしてる。

993:pH7.74
18/12/17 07:03:58.72 HDmFNSYr.net
12cmぐらいの小さな茶碗で3cmの♀のマルタニシを2匹、
カワニナ中4匹小1匹を飼ってる
水草はフジウロコゴケとモスとナナとアナカリスとフロッグピット
カワニナは2年、マルタニシは1年経つがよくこんな環境で生きてるなーと感心する
2日に一度の水替えと餌やりで皆元気みたいだ

994:pH7.74
18/12/17 08:55:45.41 fzR0mlIs.net
税込108円のダイソー金魚鉢にしてあげてもいいと思うの
やたら食い付きがいいダイソーの60グラム入りザリガニ餌のをあげてもいいと思うの

995:pH7.74
18/12/17 09:40:25.91 FJ4mJk1f.net
日照良好の室内でメダカとミナミ、タニシを買っている。タニシ投入前は延びまくっていたアオミドロが見事に消えた。

996:pH7.74
18/12/17 13:25:26.19 EZ642QOK.net
濾過器は付けない方が良いのか

997:pH7.74
18/12/18 13:07:51.58 LSfo0qqE.net
穴あきそうだから水草用瞬間接着剤でコーティングしたけど白く目立つ

998:pH7.74
18/12/18 13:59:07.83 5wdcD2Iu.net
せっかくなんだからモスでも接着すればよかったのに

999:pH7.74
18/12/19 18:48:17.00 2LnB+rNC.net
無駄に増えても困るので、うちでは雄雌分離してるんだけど、雄同士でよくでろーんと絡み合ってるんだよな
そっち方面に目覚めたのかと若干心配してる

1000:pH7.74
18/12/19 23:33:05.50 6kBNaT/l.net
今の今までタニシが雌雄同体だと思ってた

1001:pH7.74
18/12/19 23:43:15.18 gZ3d+Uss.net
増えて困るの?
適正な数を超えたら餓死しちゃうだけでしょ?

1002:pH7.74
18/12/19 23:50:08.89 hPgb16Rk.net
>>977
それを見てる雌タニシ達は腐っちゃうだろうしな。

1003:pH7.74
18/12/19 23:51:11.59 aZ1tO9Il.net
タニシ買ってる人ってヒーター入れてるの?
それとも冬は冬眠させてるのかな

1004:pH7.74
18/12/20 23:11:50.54 zn96Gfrz.net
室内だから冬でも水温10度切らないので、ヒーター無しでも冬眠せずに
普通に歩き回っておられる。

1005:pH7.74
18/12/21 12:38:18.32 lAw18Acb.net
唯一ベタと同居してるタニシちゃん達だけヒーターぬくぬく

1006:pH7.74
18/12/21 12:51:03.27 wJ4VnkYM.net
ヒメタニシってPH7.3くらいあると俄然ヤル気出すんだな
6.5前後の頃は動いている所ほとんど見なかったのに

1007:pH7.74
18/12/24 19:40:45.91 ikUspbQU.net
ショップでマルタニシとかオオタニシは中々みかけないなぁ、ネットで買おうにも今はタニシしか必要なものないから送料もったいないし

1008:pH7.74
18/12/24 20:03:15.67 N97ud/VX.net
タニシなんて田んぼがあれば居るだろ

1009:pH2.24
18/12/24 20:17:29.13 HvRRufVu.net
うちの近所は
田んぼにはスクミリンゴガイだらけ。
用水路にはマルタニシだらけ。
上流や水たまりはカワニナだらけ。

1010:pH7.74
18/12/24 20:29:46.45 nZr/R2PV.net
田んぼ…ジャンボしか見たことないな

1011:pH7.74
18/12/24 23:14:39.93 f0A2H3id.net
タニシ繁殖のコツやタブーってある?

1012:pH7.74
18/12/24 23:52:04.19 N97ud/VX.net
理想は温かい時期には大きめの屋外水槽に水草をたくさん入れてタニシ投入かな
冬なら室内入れてヒーター入れても良いかもしれない
でも水質にはかなりうるさいから特に屋内だと水換えはこまめにしないと死ぬ

1013:pH7.74
18/12/25 00:16:10.53 UeraLvVU.net
味噌汁の残りでいいから、貝殻入れて水質をアルカリに寄せつつ
硬度を上げる。

1014:pH7.74
18/12/25 10:18:01.05 sEpA4Opl.net
マルタニシ繁殖に挑んでるんだが♂は元気に動くがメスが動かない
必ずフタ上にして転がっちゃう、なんで?

1015:pH7.74
18/12/26 00:09:49.60 lvTq8/1R.net
池の水全部抜くのオオタニシ大繁殖の環境観たけど
ああいうU字溝のブロックを逆さにしたようなでかい隠れ家あった方がいいのかな

1016:pH7.74
18/12/26 08:51:03.62 +kJ6UrRo.net
ブロックかはともかくオオタニシが入れるような落ち着ける場所があるならそりゃオオタニシだって嬉しいでしょうよ
見た目気にしないなら塩ビ管を隠れ家にするというのもおすすめ、大きいやつも売ってるしね
塩ビ管売り場にいくと隠れ家の宝庫にみえてくるぞ

1017:pH7.74
18/12/26 12:15:29.49 PMixgjhR.net
個人的には大繁殖を見つけるのってU字ブロックが多いから、ph考えなければコンリクブロックの方が喜ぶかもと思ってる

1018:pH7.74
18/12/26 12:31:54.48 w8pmnpcj.net
>>993
太宰府天満宮だったっ


1019:け? あれは池に鯉がいたから隠れられるブロックで繁殖してたんじゃない?



1020:pH7.74
18/12/26 14:10:33.51 6lEIn7OL.net
コンクリブロックはカルシウムの塊みたいなもんだから、
その点でも良さそう。

1021:pH7.74
18/12/27 23:59:27.74 fZ3LeR2p.net
一応次スレ
【たにし】 田螺スレ 15匹目 【タニシ】
スレリンク(aquarium板)l50

1022:pH7.74
18/12/28 00:17:27.70 Z0+Db+pX.net
タニシ飼ってるんだよ

1023:pH7.74
18/12/28 00:18:20.14 Z0+Db+pX.net
そいつはタニシーね

1024:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 218日 17時間 17分 6秒

1025:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1210日前に更新/191 KB
担当:undef