底面フィルター52枚目 ..
[2ch|▼Menu]
446:pH7.74
18/04/20 20:17:38.08 jLZsQ4jC0.net
混ぜると吸い取りきれなかった汚れが底床の更に奥底まで入り込むから諸刃の剣だな
俺は掃除しない派だから余計なことはしないで成り行きに任せる

447:pH7.74
18/04/20 21:09:34.71 IM6eMH6U0.net
毎週外部フィルターや上部フィルターを掃除するか?と置き換えると必要ないんじゃないって気が

448:pH7.74
18/04/21 03:21:55.96 MRDKyMSs0.net
なるほど、例えがわかりやすい。
でも、定期的に底床を混ぜる(耕す)のはしといたほうが妙な雑菌も湧かずに済むしいいと思う。

449:pH7.74
18/04/21 03:30:59.63 w65rAhR10.net
>>443
遅くなりました
一番下に沈殿槽、2番目に底面フィルターと2種類の濾材、3番目にプラチナソイル8L、その間に濾材、そしてその上にプラチナソイル小さめ4Lくらい
これで、ザリガニ水槽(常時7〜10匹くらいのザリガニとミナミヌマエビ、沈殿槽を水草水槽より若干深め)と水草メイン水槽(ミナミヌマエビ数え切れないくらいとラムズとかスネール)を回しています
どちらも一度も換水、掃除せず、すでに4年目
ザリガニの方は2番目にまで汚物?崩れたソイル?が溜まってきていて、さらに3番目4番目のソイルは間がないほど汚物とか?が入り込んでいる
そろそろ限界かもと考えてはいる、ただ水は透明で臭いもない
水草水槽は、沈殿槽は全然空きがあるし、ソイル層にも汚物とかは入り込んではいるが、ザリガニ水槽程ではない
これって毎日、毎週換水してる人からしたら、詰まってるように見えるのかもしれないが流量もエアも特に大きく変わってはいない
エアポンプは海外のを使ってます。分岐させて2底面、2エアレーションを繋いでます
夏は全開+エアレーション、春、秋は絞り目+(エアレーションしたりしなかったり、生体の様子、水の感じを見てつける)、冬は底面だけ
という感じです
長くなりました。失礼します。

450:pH7.74
18/04/21 10:05:50.49 HnpPUUSp0.net
>>449
442じゃないけど詳しくありがとう
もしかして普段の管理ではプロポースざくざくはしないの?

451:pH7.74
18/04/21 10:21:40.16 t8kNe3ay0.net
>>450
「どちらも一度も換水、掃除せず、すでに4年目」

452:pH7.74
18/04/21 10:52:50.42 7OCrLohXd.net
個人的には上げ底(沈殿層)が長持ちさせる肝なんじゃないかと思うわ
普通の底面の使い方だと底面を置いてるところが最深部だから、どうしてもそこにゴミが溜まるもんな
上げ底にしとけば底面のその下に落ちていくわけで、何もしなくてもいい水質をキープできるはずなんだ
今度立ち上げる予定の60×45水槽ではそれをやってみるつもり
ただ例の動画の人みたいに無駄に濾材を敷き詰めるんじゃなく、もっとシンプルにやってみようと思う

453:pH7.74
18/04/21 11:18:20.82 BIN3DPP7p.net
いつ崩壊するかどうかわからない古水ひっぱり飼育よりも
月一くらいで水と魚を取り出して砂利やらフィルターやらを
ガッションガッション洗うのがいいのかね?わからんわ

454:pH7.74
18/04/21 11:55:10.63 oO1J78xm0.net
てことは沈殿槽から沈殿物抜き出せる仕組みあればまじノーメンテで行けるのかな、底抜きのバルブは穴あけしなきゃいかんから難しいけど、通常のエアリフトとは別にもう一本沈殿槽からパイプ立ち上げて水抜き出来るようにしたらどうかな

455:pH7.74
18/04/21 11:55:46.89 AgqjmiJZ0.net
>>453
ジャリやらフィルター洗うのは、底面だとリセットだよ。
汚物とか汚泥とか言われてるけど、ちゃんと回って酸素量が適切なら泥のように見えるものがバクテリアコロニーで、それが底面フィルターの本体。
器具は、そいつらを育てるための仕掛けだから。

456:pH7.74
18/04/21 13:28:41.25 ZrUNV05Rd.net
良いこと言うなぁ

457:pH7.74
18/04/21 13:59:42.77 olTBKyEi0.net
1本だとゴミを吸い出すのは難しいと思うな、
短いパイプ(チューブ)を数本仕込んでおいて、それに細いチューブを差し込んで吸い出すとかどうだろう。
チューブが通り易い形状の沈殿層にしておけばよい(例えば川の字状に差し込めるように)
100%の吸出しは無理でも、定期的に半分づつでも吸い出してやれば維持できるかも?
>ノーメンテ可能
しかし、こういった掃除の事を「メンテ」と呼ぶのでは?

458:pH7.74
18/04/21 14:23:50.01 ip2WTJAqr.net
>>454
上部直結の吹き上げでそれやってる
猫避けのトゲトゲと網をスノコにして、上部からのパイプと水換えの給排水用のパイプがスノコの下から立ち上がってる
まだ半年位しかたってないのと週一で水換えしてるからノーメンテで良いかはわからん
底のカスは水換えの水流くらいじゃ完全には無くならないけど、貯まって積もるような事は無くて底に薄く付着した状態をキープしてる
パイプが野暮ったいのとスノコの下のガラス掃除が出来ないから見た目は悪い
プロホースでザクザクして無いけど濁ったり臭くなったりはしてないんでメンテは楽だと思う

459:pH7.74
18/04/21 14:35:47.56 w65rAhR10.net
>>450
はい、したことありません
100均のホースなら持ってますが、足し水の入れ過ぎで、数回使ったことがあるだけでベランダで干からびております

460:pH7.74
18/04/21 14:36:54.42 81t/ZGRk0.net
>>448
床にもムラなく通水して死水域が無くて妙な雑菌(嫌気性バクテリア)が沸かないのが利点なんだから頻繁に混ぜない方がいいに一票
床の表面はバクテリアコロニーでき難いて、バクテリア多く定着するの表面から10〜20mmより深い所な

461:pH7.74
18/04/21 14:39:18.18 nsSbIs5w0.net
>>458
自分もそれやってみたいんだけど、水槽の大きさ、外部フィルターの機種、底床の種類と厚さ、
水草植えても水流で抜けないかどうか教えてもらっていい?

462:pH7.74
18/04/21 15:33:52.80 olTBKyEi0.net
>>460
底床厚くするのは、通水を床全体に安定させる為だと思ってたんだけど
床の表面はバクテリアコロニーでき難いって どうして?

463:pH7.74
18/04/21 15:35:10.32 ip2WTJAqr.net
>>461
120cm水槽、上部フィルターはコトブキの古いやつ、大磯砂2〜3cmにアナカリス植えてます
草にもよるだろうけどアナカリスは1度根が張ったら水流ぐらいじゃ抜けないです

464:pH7.74
18/04/21 15:58:00.15 UbAwr8WyF.net
>>462
うんこがつもりにくくてコロニー形成制しにくいのでは?
雑菌はエロモナスとかの病気を誘発する菌さえ繁殖しなければまぜまぜもしないんだけどな。

465:pH7.74
18/04/21 16:05:50.60 81t/ZGRk0.net
>>462
あまりどうして?ってトコまで考えたこと無かったな、やるじゃん!
年季入った底面を水槽横からみると、層みたいになるじゃん
うんこ積もる上層付近がどうでもいいうんこ分解アンモニア生産バクテリア
その下の深い所が重要な硝化バクテリア
こういうことかな多分

466:pH7.74
18/04/21 16:23:54.47 uYXbVeOud.net
メンテも楽にできそうな沈殿式底面ちょっと思い付いた
ただ今は工作の余裕ないからまたな

467:pH7.74
18/04/21 16:50:12.75 81t/ZGRk0.net
そう考えると、プロポンで底の掃除するとき
深くほじくり返さずに表層だけを吸い取る感じにしてるけど、我ながら理にかなってるな
うんこ分解バクテリアなんて一瞬で補填されるし、ほじくりかえして硝化バクテリアをうんこバクテリアのテリトリーにぶっこ無と駆逐されるし
459のおかげで底面の真理に一歩近づけた(大げさ)

468:pH7.74
18/04/21 17:11:44.85 nsSbIs5w0.net
>>463
120cmってすごいね、ありがとう
外部じゃなくて上部か、ちゃんと読んでなかった
上部からの排水はスノコの下に直接出してる?塩ビ管とかつないで遠くまで行き渡るようにしてる?

469:pH7.74
18/04/21 17:44:47.18 ip2WTJAqr.net
>>468
エルボで長辺に沿うように吐出させてるよ
漂ってるカスの動きを見るとスノコの下を満遍なく水が回ってるみたい

470:461
18/04/21 18:45:52.75 olTBKyEi0.net
>>465
表層はうんこ多いから、有機分解バクテリアが多いって事かなるほどね。
でも、固形有機物→水溶性有機物→アンモニア等→・・・
と分解が進むので、深いところにも有機分解バクテリアは多いと思う。
それらが作るバイオフィルムは目詰まりの原因(水道の原因)になるし、
表層ほどではないにせよ深層も掃除したほうがいいとは思う。
部分的にローテーションで深く刺すかな。

471:pH7.74
18/04/21 19:31:23.65 iVGaOFUC0.net
>>452
45cm水槽でおなじことやってるわ。
鉢底ネットでフィルター直下だけ高さ1cmぐらいの沈殿層作ってる。
フィルターの上はロタラの森、ほかはニューラージパールで絨毯にしてる。
週一の水換えだけで何年持つか実験中。

472:pH7.74
18/04/21 19:47:10.05 7g1jHHVS0.net
底面はノーメンテでいける
気にしすぎいじり過ぎて崩壊する

473:pH7.74
18/04/21 21:02:12.53 3hMh/2Y40.net
俺がそうだからかも知れんが、基本的に底面って極力水槽をあれこれいじりたくない人向けって言うか、何もしないで維持していきたい人のためのフィルターだよな
実際それが一番のメリットだし、他のフィルターじゃ出来ないことが多い
そのためには最初のセットアップが肝心なんだな

474:pH7.74
18/04/21 21:03:51.64 op9Qq1ad0.net
底面のほかに外掛け一台用意すると安定度するな

475:pH7.74
18/04/21 21:09:11.40 rTa9HOvh0.net
上でも書かれてるけど
GEXだと、割と気楽にモーター駆動にしたり、エアレ運用したり、外部やサンプ層直結したり
後からデングリ返さなくても余裕で変更できる

476:pH7.74
18/04/21 21:53:57.80 BIN3DPP7p.net
底面って初代江ノ島水族館館長が考案したっていうからずいぶん昔だけど
いろいろ濾過器が充実した今ですら贔屓にされてるくらいだから
その当時の人たちからしたら魔法かなんかに思えただろうね

477:pH7.74
18/04/21 22:24:14.76 HnpPUUSp0.net
知らなかったことばっか
ノーメンテの水槽作ってみたくて今のをリセットしたくなるという矛盾に陥ったよ
>>449さん他の皆様ありがとう

478:pH7.74
18/04/21 23:14:15.30 jtgks5+X0.net
底面は物理ろ過が苦手って言われてるけど、
いまいち納得できないんだ。
底面 :魚糞等⇒沈む⇒底面にキャッチ⇒そのまま分解
上部等:魚糞等⇒沈む⇒舞う・沈む・舞う・・・吸い込んで分解
糞等の固形物を水槽内に舞わせないという意味では、
物理ろ過としても優れていると思うんだけど、どうだろ?
物理ろ過の解釈間違ってる?

479:pH7.74
18/04/21 23:26:09.66 U293WX6H0.net
俺も物理濾過も優れてると思ってるんだけど、上部は糞や残餌が水槽から吸い上げられるから優れてる
底面は分解、濾過はするけど水槽内にしばらく残る
もしくは掃除をするまで残るから劣ってる
って解釈なんじゃないかな?
フィルターとして水槽内にあるか水槽外に出せるかってことの違い

480:pH7.74
18/04/21 23:31:52.14 3qZG7ZL/0.net
金魚のぶっといフンも底面なら綺麗に分解されるからね
生物濾過特化は伊達じゃない

481:pH7.74
18/04/22 01:13:40.86 j6lsMa+P0.net
30*30*60くらいのハイタイプで底面やりたい

482:pH7.74
18/04/22 03:29:45.49 O/1e13YH0.net
>>480
底面でもプロホースくらいは必要なのかと思ってた
本当に完全メンテナンスフリーなの?

483:pH7.74
18/04/22 05:16:17.99 YY79twaj0.net
>>479
物理濾過と言うなら生物濾過される前に取り除かなきゃ。
底面で言えばプロホ掃除だよ。

484:pH7.74
18/04/22 06:49:16.56 B6VpgIPm0.net
>>482
昨日から盛り上がってるとこなんだけどプロホースをしない方が濾過にいいって人が多い
目から鱗

485:pH7.74
18/04/22 07:12:11.18 qe2tmqg+0.net
>>478
糞だけが水中のゴミじゃないからな
水草の切れっぱしや、食われなかった餌とか
特にウィローモスの切れっぱしなんて分解されないから物理フィルターに引っ付かせて頃合いを見て取り出さないと
しかも長いこと無交換の物理フィルター見たことある人なら分かると思うけど、スゲェ邪悪なヘドロがこびりついてんだよ。活性汚泥とかそんな生易しいレベルのものじゃない、正しくドブのそれ
ウチのはそのヘドロが原因で生体がちょくちょく落ちてたけど、換えたら落ちなくなったから悪い菌が定着してたんだろう
つまり物理濾過が無いと底床内にそれが蓄積されていくわけで、それこそ底床を掃除しなきゃなくなるから、汚れたら手軽にフィルターを捨てられる物理濾過って必要だと思うよ

486:pH7.74
18/04/22 07:46:23.84 zw+9PWce0.net
>>485
そこまで無交換でやったことないからあれだけど底面でそのレベルのヘドロたまったら詰まって排水量で判断できるんじゃ?
分解されないゴミがあるから底床掃除必要は俺は賛成。チリもバイオフィルム定着できるから大丈夫らしいけど目に見えるゴミは取り除きたい
484は使ってたフィルター何かわからんけどこの件は底面ではなさそうだから、生体落とす程フィルター汚れてた⇒フィルター以上に底床がかなりヤバイ状態だった説
底面は他フィルターに比べれば底床の状態が良好になるから物理濾過不足による嫌気性菌繁殖からの生体ダメージの可能性は少ないと思う

487:pH7.74
18/04/22 10:41:09.41 qe2tmqg+0.net
>>486
使ってた濾過は底面と外掛けをそれぞれ単独での運用だよ
外掛けは巷でよくやられてるリング濾材とかを詰め込む改造とかはせずに、流動濾材入れただけで純正マットはそのまま使う方法で物理濾過用で使ってた
生体はエビとランプアイだけだからそんなに水を汚すって訳じゃないと思う

488:pH7.74
18/04/22 11:39:45.37 C1N/elmD0.net
>>485
上部だろうと、外部だろうと、掃除しないのはイレギュラーな使い方だろ。
しかも、ヘドロ溜まるまで放置は一般論としては語れないよ
少し上の方で語られてる掃除しないでいい底面ってのは、ヘドロを貯めにくい、詰まらせない仕組みだよ。
底部が掃除面倒なのは否定できないけど、
物理ろ過 得意(+評価)、でも掃除面倒(−2評価) 合計で少しマイナスなら分かるけど
物理ろ過 苦手(−評価)、しかも掃除面倒(−2評価) 合計で大マイナス評価
と取られかねない表現をよく見るのが気になってるんじゃん?

489:pH7.74
18/04/22 11:56:23.63 xJnrpK8x0.net
>>488
すごく同意
まあ濾過を純粋に濾すって意味とすると水槽内に残るって点では濾してないよねってことじゃない?

490:pH7.74
18/04/22 12:42:51.01 XNFP1sGzp.net
底面フィルターの吸い込む力なんてほぼゼロなんだから、
物理ゴミは沈殿してるだけでとても濾過なんてものではないでしょ
マイナスとは言わないけど物理濾過力はゼロだよ

491:pH7.74
18/04/22 12:47:08.90 rzmg3rbC0.net
そこでカイミジンコ大先生ですよ

492:pH7.74
18/04/22 12:52:06.84 YY79twaj0.net
上部濾過だってマットを洗わなければ微生物による分解が始まる。
水槽外であっても通水経路に濾した物が残っていれば同じ事。
だから取り除くまで考えなきゃ。

493:pH7.74
18/04/22 13:55:52.20 WWRzOKEqM.net
>>490
沈殿してるだけだから物理濾過力ゼロっていう理屈が分からんのだが

494:pH7.74
18/04/22 14:37:58.26 nExIkkHQp.net
底面フィルター無しでも沈殿するから、フィルター効果はゼロじゃん

495:pH7.74
18/04/22 14:50:35.69 KFyCeVH+d.net
>>482底面フィルターが立ち上がった状態にしないといかんができる
プロホしなくても長期飼育できる状態は確かに存在するよ

496:pH7.74
18/04/22 14:52:13.12 KFyCeVH+d.net
底面が詰まるみたいにいうのは底床の熟成が足りないってこと

497:pH7.74
18/04/22 15:26:29.66 j6lsMa+P0.net
味噌も糠床も定期的にかき混ぜて空気入れないと腐るだろ
つまりそういうことだ

498:pH7.74
18/04/22 15:27:21.73 C1N/elmD0.net
>>490
ほぼゼロでも ゼロじゃないよ。
実際に糞の舞いかたが底面吸いかどうかで、違うよ。
試してみた?

499:pH7.74
18/04/22 16:13:48.36 2bAkErmE0.net
底面関係なくてスレチ気味だけどLEDスレに貼ってあったリンク転載
長期維持という点で面白かった
URLリンク(aqua2ch.net)

500:pH7.74
18/04/22 16:22:04.22 kXuZUWio0.net
いろんなスレで粘着荒らししてる猛虎弁の秩父人のレスじゃないか

501:pH7.74
18/04/22 16:40:51.96 2bAkErmE0.net
うん
過去に巻き添え規制くらった者としては複雑な心境なんだけどな

502:pH7.74
18/04/22 17:28:27.84 KFyCeVH+d.net
>>499
これって確かに長期維持できてバランスも良いんだけど
手間かかりすぎなのがな
水質検査をこまめにして安定するまでは大忙しだろ

503:pH7.74
18/04/22 17:34:39.91 zek4mfmP0.net
>>497
それは底が死水(?)になってるからな。
底面濾過の場合、水が循環してるからぬか床とかとは根本的に違うだろ?

504:pH7.74
18/04/22 20:19:15.41 WWRzOKEqM.net
>>494

フィルターの意味分かってる?
底床なしってんなら分かるが、底砂は十分物理濾過の役割果たしてるだろ

505:pH7.74
18/04/22 22:55:13.89 hhTxslC9d.net
Aqua-uみたいな底部に吸水口ある仕組みはゴミどうなるんだろ

506:pH7.74
18/04/22 23:14:41.68 TMwQbXsWa.net
すぐに目詰まりして死亡

507:pH7.74
18/04/23 02:40:04.29 4wdgNEmP0.net
生体に餌やるから何かしらがたまっていくんだよな。食べ残しやらふんやらが。で、分解されても汚泥はたまると。足してる分は形を変えても溜まっていくよね。
なにか、ミジンコでもエビでもそういうのを食って繁殖して魚のエサになってくれるようなのがいれば。
外から餌やらなくても水槽内で食物連鎖が循環してれば底面は本当にノーメンテになるのではなかろうか。
真の意味で足し水のみ。餌やらない環境。

508:pH7.74
18/04/23 05:59:13.42 XeclWYkLd.net
>>507
ひょっとしてエビ飼ったことない?

509:pH7.74
18/04/23 07:57:49.42 4wdgNEmP0.net
>>508
飼ってるよ。

510:pH7.74
18/04/23 08:26:12.64 XeclWYkLd.net
>>509
じゃあ別に餌の食べ残しとかなくてエビを活き餌にしても、エビの糞でデトリタスは溜まっていくって分かりそうなもんだけど

511:pH7.74
18/04/23 10:07:46.19 4wdgNEmP0.net
>>510
だからそのデトリタスを分解吸収してまた何かの餌になるサイクルが出来ればな、って話だよ。
バクテリア、水草、小昆虫、魚、自然界では成立してるサイクルを閉鎖された水槽内で現実的に飼育できる生体でバランスとれないかなって事。

512:pH7.74
18/04/23 12:06:33.20 TwKICLapp.net
プラナリアやミズミミズ、各種スネールなどがうじゃうじゃしてて
底床を少し揺らそうものなら硫化水素がボコボコ湧いてくるような環境でよろしければどうぞ
俺はそんな水槽を自宅には置いておきたくない

513:pH7.74
18/04/23 12:48:25.08 Et/I0aFdd.net
>>511
現実的には雨が無くてと太陽光が直射されない環境だから無理だろうな
あとは仮に理想的な生態系が構築されたとしても、>>512の言う通りそこには観賞に堪えない生物もいるし苔だってモサモサ生えてる
見た目をきれいに維持して(書いてないけど)自然と同じ環境ってのは俺たち人間のおこがましい部分だと思うな

514:pH7.74
18/04/23 13:29:45.51 PG8smGmM0.net
その見苦しい部分を全部フィルター内に収められる技術が確立されれば完璧なんだけどね
あいつらすぐ底床から顔出してくるからな

515:pH7.74
18/04/23 14:15:46.91 TwKICLapp.net
>>514
つオーバーフロー水槽

516:pH7.74
18/04/23 14:42:22.42 PG8smGmM0.net
>>515
それだ!
…底面の利点が消えとるやんけ!

517:pH7.74
18/04/23 14:49:52.88 bo9ZzziE0.net
でも底面もある種のオーバーフローみたいなもんだよな

518:pH7.74
18/04/23 15:26:13.51 4wdgNEmP0.net
>>512
いちいち喧嘩腰だな。

519:pH7.74
18/04/23 17:52:45.35 RiETp+Mja.net
過密気味=諦めて水換え
生体少ない=掃除頻度減らせる
でいいんじゃない?
流石にノーメンテだと、夏のクソ暑い時にはバクテリアの活性落ちるだろうし、硝酸塩たまりすぎて酸性寄りになっても活性落ちるし、限られた環境で脱窒で窒素供給量を上回るとしたら生体の数も限られるだろうしな。

520:pH7.74
18/04/23 21:26:48.46 8Pb3Q7PxM.net
この中にどれだけの人がノーメンテ水槽をやっている、やったことがあるのだろうか
どちらもやってみた側の結論からいうと極力イジらない水足し水槽が1番いい
もし水換えを頻繁にしてるというならあなたの水槽にはバクテリアの機能は望めません
水換えの度にバクテリアが死滅するからです
一見キレイに思える水も水槽内の微生物からしたらマイナスです
水換えするなら、毎日やりましょう
微生物に頼らない水槽を維持するために
もしくは、水槽内の大きさ、生体、水草量により、微生物の増減サイクルを見極めた水換え頻度、量にしましょう

521:pH7.74
18/04/23 21:36:22.19 8Pb3Q7PxM.net
>>519
暑いときの方がバクテリアの活性は高まるんです
小学生辺りからやり直すか一生ROMってて下さい
むしろ繁殖が活発になり酸素が足りなくなって、生体の調子が落ちたり、バクテリアがお亡くなりになるんですよね〜
ですので、夏は酸素供給を増やした方がいいですよ〜

522:pH7.74
18/04/23 21:45:22.07 vxAm3d7v0.net
スルーしましょう

523:pH7.74
18/04/23 21:47:14.78 RY3REWF00.net
バクテリアンめ!

524:pH7.74
18/04/23 22:43:49.23 gb1+m2vOd.net
なんかすごい勘違いしてる人いるね
換水でバクテリアは死なないしほぼ減らない
水中に存在するバクテリア5%ほど
後は水槽の壁面や物体の表面にバイオフィルムを作ってそこに集まってる
換水でバクテリアによくないって思ってる人はバクテリアを育ててる感覚なんじゃないかな?
バクテリアに詳しい人ならろ材にも詳しいだろうけどそれならバイオフィルムのことも理解できると思うけど

525:pH7.74
18/04/23 22:53:03.70 5fJJ71xy0.net
残留塩素でバクテリア殺しちゃうとかはあるんじゃね

526:pH7.74
18/04/23 22:54:34.62 Ho63hx840.net
ノーメンテを実現している水槽の 生体の密度はどれくらいなんでしょうね。
そのあたりがすれ違ってる気がします。

527:pH7.74
18/04/23 23:06:10.12 lvuim44D0.net
オーバーフローも底面みたく煙突伸びる感じ好き
サンプ槽底面みたく扱ってついでにエビいれたい

528:pH7.74
18/04/23 23:07:25.40 SMCwyCGm0.net
いつも水道水直に入れてるけど調子崩したことは無いよ
多少は死ぬかもしれんけど殆ど影響無いレベル

529:pH7.74
18/04/23 23:29:38.29 8Pb3Q7PxM.net
>>524
ちょっと調べれば分かることなのに
特大ブーメランですよ
バイオフィルムが形成されるまでの期間ご存知でしょうか
それを知らずに換水を繰り返せば、いつになってもバイオフィルム形成できませんよ
重金属、カルキ、ph、温度これら全ての調整をして毎回水換えされてるんですね?さすがです

530:pH7.74
18/04/23 23:44:24.83 uamOPyaE0.net
んー?
普通4in1とかぶっこんで水替えするだろ
3日に1回、1/3チェンジを1ヶ月続けても、新規水槽からちゃんとバクテリア定着するだろ
頻繁に水換えするとバクテリア機能望めないとか519が大げさすぎなんだって

531:pH7.74
18/04/23 23:58:53.96 UT9VqBOC0.net
そこかしこに沸いてる対立煽りです
スルー出来ない人はもう少し冷静になりましょう

532:pH7.74
18/04/24 00:09:46.55 1gjI3SIb0.net
リン酸と硝酸塩を水換えしないでヌクって話しだろ。
外部直結とかモーター使って底面から上部にブッ込んで、水耕栽培の要領で水上葉育てればガンガン抜いてくれるぞ。
たぶんこのスレに、確実に3人くらいやってる奴いる。
メンドくさいから、静観してるだけで。

533:pH7.74
18/04/24 00:36:04.87 mmuWNFFL0.net
120cm水槽にミナミヌマエビ一匹だったらたぶんノーメンテで飼える

534:pH7.74
18/04/24 01:08:06.71 V2l9PxPv0.net
何処かの水族館でノーメンテ水槽やってて
リシアに水面覆われて水草死滅して魚は大丈夫だけど
それで終了したって聞いた

535:pH7.74
18/04/24 01:23:08.85 ng5dv2Vg0.net
考えようによっては地球も惑星という閉鎖されたでっかいアクアテラだ。
まだ今はSFだけど、将来スペースコロニーや大型宇宙船で暮らす未来では有機物の完全リサイクルとかやるんだろうなぁ。そういう時代なら水槽なんか楽勝なんだろうなぁ。

536:pH7.74
18/04/24 01:24:53.13 jSGrtBCR0.net
そりゃ成長し続けたら何処かで限界は来るよ
自然の沼や川だってノーメンテでも
冬に植物の類は大幅に減らされるからな

537:pH7.74
18/04/24 02:17:57.33 NxF+TCbT0.net
そりゃどっかで適度に抜かなきゃいかんだろ
適度に抜くってなんかエッチだな

538:pH7.74
18/04/24 03:53:57.49 X/eYX7+30.net
実際にできるかどうかわからんが底面にはシンプルな割りに夢があるな

539:pH7.74
18/04/24 04:36:51.93 +s5KPgTBd.net
だからみんな底面濾過が大好きなんだね
手軽で強力で汎用性があって夢がある

540:pH7.74
18/04/24 09:55:44.11 aAAJE0pO0.net
地層とかやってる人もいるよね

541:pH7.74
18/04/24 09:55:56.82 qZdm7Xqp0.net
一番のロマンポイントは水槽内の水の循環だけで完結するって事だから
水槽外へ水や老廃物を捨てる水替えや、物理濾過を追加してゴミを除くとかを極力省きたくなるというのはわかる
やったほうがいいけど

542:pH7.74
18/04/24 11:52:17.27 mmuWNFFL0.net
>>535
デカい水槽のほうが管理は楽

543:pH7.74
18/04/24 17:33:04.56 t7S5Y0jKr.net
底面フィルター水槽で、エーハイムのリン酸除去材を上手く使う方法ないかしら?

544:pH7.74
18/04/24 18:16:44.11 4iXNzw840.net
水槽底面をエリア真っ二つに分けて、それぞれに穴つけて
そこから吹き上げと吸い込みの底面フィルター+外部フィルター直結で凄いスッキリ水槽になりそう

545:pH7.74
18/04/24 18:20:57.37 6alaIktW0.net
エアレないと酸欠なるしバクテリアにもよくない
エーハの底面ならそれできるけどメリットがない

546:pH7.74
18/04/24 18:57:00.07 sFmsP6af0.net
底面に2本煙突立てて、そこに上部の吸水と排水パイプをそれぞれ直結したらどうなるかしら?

547:pH7.74
18/04/24 19:01:19.16 mmuWNFFL0.net
>>544
パイプが2本立ちますね。
エアリフトの一本よりぜんぜんすっきりじゃないと思う。

548:pH7.74
18/04/24 19:56:55.30 6alaIktW0.net
水中モーターやエアレーションはなくてすむけどね
外部だろうが上部だろうが吸水、排水パイプに繋ごうがただ底面がプレフィルターになるだけ
上部なら酸素も供給できるから安定はするとは思う
底面から外部に直結してるけど換水時にプロホ使えばフィルター内にゴミは入らないからいいよ
外部で底面吸水、底面排水は賛成しないけど

549:pH7.74
18/04/24 20:39:23.41 cuD66cRF0.net
脱窒できれば理論上は水換えいらないんじゃないの?
個人の水槽で脱窒できるか疑問だけど。

550:pH7.74
18/04/24 20:42:57.84 tZoNCno/p.net
脱窒はできないことはないが非常に不安定で狙ってやるのは難しい
崩壊のリスクを背負うくらいなら大人しく換水をするなりマツモ神のご加護を受けよう

551:pH7.74
18/04/24 20:44:11.64 tSH3S/Rh0.net
>>543
エーハのリン酸除去剤じゃないが、水槽内に吊るして置けばいい
ってのをどこかで見た記憶がある。
とりあえず、水流のある所に置いておけばいいんじゃね?

552:pH7.74
18/04/24 20:47:35.71 BbIgHoJw0.net
脱膣

553:pH7.74
18/04/25 00:07:31.21 dUWVaoVv0.net
>>551
煙突吐出口前にゼオライトぶら下げて効果あった(硬度ダウン)から、リン酸除去剤も効くと思う。
すげー不格好だけど。

554:pH7.74
18/04/25 02:40:43.19 1ysRCwQh0.net
>>552
検索してもうた、何これやばい

555:pH7.74
18/04/25 11:01:32.95 jlFZMvaG0.net
>>553
そして、エビ達が集るんだよね。

556:pH7.74
18/04/25 12:56:46.19 nlPaRjPy0.net
別に吊るさなくても、目立たないところに沈めておけばいいと思うけど

557:pH7.74
18/04/25 14:26:04.81 xDTUjqCX0.net
吐水口近くが流れがあるから効果が高い。
底面に吸う流れを使用すると、汚れ易い。

558:pH7.74
18/04/25 20:27:37.63 bmLT7DGld.net
上部直結吹き上げって人ちょっと前の方見ればいるだろ

559:pH7.74
18/04/26 18:03:21.46 w3unV/po0.net
上部で吹き上げだと落水の力だけだから、すぐオーバーフローしそう。
でも水流殺したいとか、浮遊ゴミとかあるならいいのかな?

560:pH7.74
18/04/26 18:34:28.85 HE+LPOvT0.net
エーハイムみたくOF前提でやればいいのでは
あれに意味があるのかわからんが

561:pH7.74
18/04/26 18:54:33.20 XUjk+OZR0.net
>>559
YouTubeで上部から底面に繋いで吹き上げやってたヤツ見たことあるけど、結構なエアが噛んでた以外普通に出来てたと記憶してる
ただエア噛んでるから、砂がボコボコなっててレイアウト崩れそうではあった

562:pH7.74
18/04/26 22:19:40.98 rP6vYP+E0.net
エア噛みは上部使いとしては二流だね
直結はどちらも一流でないと突っ込まれる隙を作る事になると思う。
OFしない程度の半直結がいいんじゃなかと画策している。<<一流未満。

563:pH7.74
18/04/27 11:37:26.22 F4s+jagt0.net
底面フィルタで、15L水換えついでに軽くプロホース底掃除すると
どの程度のうんこが採れますか?

564:pH7.74
18/04/27 11:38:26.10 CgHKhS3F0.net
>>560
エーハイムは直結とオーバーフローを選べるけど、
オーバーフロータイプって結局半結だから底床に通水してるのかスッキリしない。

565:pH7.74
18/04/27 12:04:08.58 aVh6ByHSM.net
>>563
そりゃ水槽のサイズ、生体の数と種類、餌の量や頻度によって違うだろ

566:pH7.74
18/04/27 13:09:03.71 cmQ0MsQ7d.net
>>564
オバフロじゃない方でも吹上できるよ

567:pH7.74
18/04/27 14:08:40.70 5RB24FUW0.net
上部と底面つないで吹上式って散水器の方に底面のパイプつなげるの?

568:pH7.74
18/04/27 15:01:08.06 6iASA6z90.net
散水器はポンプからでた水を、ウールマットとかに散水する部材だよ。
吹上式の場合は、
上部から水槽水に落ちる吐水口部分から、底面のパイプに繋げる事になる。

569:pH7.74
18/04/28 02:45:52.68 OVxy8ltl0.net
なるほど勘違いしてましたL字のエルボつけずに底面のパイプ突っ込むって事ですね

570:pH7.74
18/04/29 01:16:19.45 oAIE7w4s0.net
やってる人きっといるだろうけど
底面とフィッシュレットの併用はだいぶ良さそう
底面の吸い込みが一番強いとこに置いとけば底面は水の濾過に専念できるんじゃないかな

571:pH7.74
18/04/29 16:10:18.82 v6KD5vzi0.net
フィッシュレットの吸引力を過大評価してると思う。
フィッシュレットのにたどり着く前に底面に吸い付いちゃうんじゃないかな

572:pH7.74
18/04/29 16:49:46.57 mPYCwvxh0.net
フィッシュレット使う人は糞多い大型魚とかの人やろ?
そんな人は底面しないし。

573:pH7.74
18/04/29 21:23:38.77 /dapWi4za.net
>>570
フィッシュレットは、底床が平滑なベアタンクだからこそ集塵できる
砂利なんか敷いてある環境では、ゴミが集まらないわ

574:pH7.74
18/04/29 23:47:21.45 NJvWwTZ/d.net
コリとか底系に田砂で底面使いたいんだけど、底面で砂は使えない?

575:pH7.74
18/04/30 00:30:35.44 whBEzkea0.net
細かい砂は通水性悪いから底に厚く引けないし、ネットも敷かなきゃならんしで目詰まり&病気まっしぐらやで

576:pH7.74
18/04/30 07:43:18.79 ZsIk+6wP0.net
底面フィルター+大磯でキューバパールグラスやってる方いますか?
大磯何cm位敷けば底面フィルターに影響出ないか知りたいです。
経験のある方アドバイスお願いします。

577:pH7.74
18/05/02 11:18:31.59 F8zgu8G40.net
底面フィルターって黒髭苔との戦いだな
生物兵器使えないしほんと辛い

578:pH7.74
18/05/02 12:11:49.06 3JB0C3jHd.net
上部に直結ってどうなの?
ニッソーのバイオフィルターの説明に効果抜群的な事が書いてあるんだが

579:pH7.74
18/05/02 12:24:58.38 o1FFd6oNr.net
吸い込みなら無意味

580:pH7.74
18/05/02 14:47:21.70 k4ndjnA50.net
>>576
何センチ大磯を敷いたら生物濾過がよく効くって意味かな?
自分はキューバパールグラスじゃなくて元祖パールグラスだけど水槽の底から5センチくらい

581:pH7.74
18/05/02 14:50:14.68 k4ndjnA50.net
>>578
なんか先人の話では流量が多すぎて底面部分の生物濾過にはマイナスとか
併用か流量絞るのがいいらしい

582:pH7.74
18/05/02 15:06:21.00 YAyyHx+UM.net
>>577
今まで一回も黒髭苔とかアオミドロ出たことないんだけど、どういった環境で出るの?

583:pH7.74
18/05/02 15:15:53.57 dQW/CCiK0.net
>>577
水槽2つ底面でやってっけど黒ひげなんて出ないな
水槽見てないから分からんけど、大方餌あげすぎ。まず間違いない

584:pH7.74
18/05/02 16:05:16.57 n7cgbGBw0.net
底面って各社から出てるけど、どこのがいいの?

585:pH7.74
18/05/02 16:29:15.97 gbnex0CF0.net
底面式はおとなしく実権水槽の人をパクるのが一番だと思うんやがどうやろか?

586:pH7.74
18/05/02 16:32:24.48 Y1X4GNZ1H.net
>>584
フィルターは昔からエーハイムが一番と決まってる。
エーハイムが買えない時にどこを妥協するかで各社各製品を悩む。
それだけのこと。

587:pH7.74
18/05/02 16:41:15.59 KlwoAqjB0.net
>>584
なんだっていいと思うよ
ある程度隙間が出来て水が流れれば役割果たすし

588:pH7.74
18/05/02 16:53:40.32 cb9rY2Ic0.net
長期維持(放置)を考えてニッソーの焼成ソイルで底面+沈殿槽作ってみたけど失敗した
焼成ソイルだと形状も粒の大きさも不規則だから粒同士が組み合わさって隙間が小さくなって
汚泥が沈殿槽に至る前に目詰まりしてしまった
サブストのBB弾くらいの大きさと形状のやつ無いかなー

589:pH7.74
18/05/02 17:00:01.55 Y1X4GNZ1H.net
大磯でやれ

590:pH7.74
18/05/02 17:00:57.20 yCzIwkIc0.net
私は大磯砂の上に鉢底引いてその上に目の細かいソイルを載せている
そうすることにより目の細かいソイルの沈殿層流出をある程度抑えられる

591:pH7.74
18/05/02 17:09:42.10 Ub/cKseJ0.net
>>586
じゃあ底面って最近は何が定番なの?

592:pH7.74
18/05/02 17:10:33.23 Ub/cKseJ0.net
よく見たら外部じゃなくて底面もエーハイムが良いの?

593:pH7.74
18/05/02 17:21:53.92 KBA396Bo0.net
底面は価格や見た目、メーカー買いでいいよもう

594:pH7.74
18/05/02 17:42:13.08 n6J8CRya0.net
>>588
ニッソーからアクアプラントサンドが発売された頃だから90年代後半かな?
店員の茶髪ロン毛お兄ちゃんから教えられたことを思い出した
今のソイルでも崩れるときは崩れるもんな

595:pH7.74
18/05/02 18:46:43.44 k4ndjnA50.net
>>588
人柱おつ
なんで実験水槽のひとは焼成もしてないソイルなのに詰まらないのか?
上に薄く敷いてるだけだから?
宝泉の硬質赤玉土でリトライ頼むw

596:pH7.74
18/05/02 18:59:15.65 HgRo+jXS0.net
流量落ちたからってザクザク刺してたやん>実験水槽の人

597:pH7.74
18/05/02 19:15:31.08 WJVeKAabd.net
>>591
ブログとかよく見てるけどニッソーのバイオフィルターが人気だよ

598:pH7.74
18/05/02 19:30:52.90 Vwg/R74y0.net
>>584
一時期、GEXの底面フィルターに人気があった様子。
しかし現在は廃番だからな・・・

599:pH7.74
18/05/02 19:39:15.04 /dh9GWB0r.net
>>591
底面なんかどのメーカーも濾過能力的には一緒。
ただ、各メーカー1枚分の大きさが違うし、タテヨコどっちの辺でもジョイントできるとか、一方の辺しかジョイントできないとかあるから、
水槽の底面の広さに対してどのくらいの割合で敷きたいのかで、計算して選べば?
エーハイムのは積み重ねもできるしな。

600:pH7.74
18/05/02 19:56:44.47 F8zgu8G40.net
>>582-583
60cm定番の大磯7cm敷いてエアリフト+サブでスポンジフィルター
ラスボラ4匹、ミナミヌマエビ30匹、オトシンネグロ6匹
所々に固形肥料、ロタラ、アナカリス、ウィローモス、ミクロソリウム、ナナ適当
黒髭は退治しても退治しても出てくる

601:pH7.74
18/05/02 20:21:57.09 QmH3o9t3a.net
>>597
>>599
なるほどちょっとググってきます

602:pH7.74
18/05/02 20:49:11.59 48oIviG30.net
黒ヒゲ、初期は出たかも。
一年も使ってれば消えると思う。
てか、うまく回っていないとか、ろ過不足だと出る印象があるな。ホントはどうなんだろか?

603:pH7.74
18/05/02 20:49:29.27 vS3tA9FW0.net
>>596
途中からパウダーをフィルター回りだけにしいてあとノーマルにすることで
ソイルザクザクなしで維持しとったはず。

604:pH7.74
18/05/02 21:25:25.60 56gH4xPP0.net
立ち上げの際、一週間水を回すのが基本と聞きますが、時間以外に魚入れても大丈夫な基準ってありますか?

605:pH7.74
18/05/02 21:32:34.47 +yubpBoVa.net
試薬でアンモニア調べるとか?

606:pH7.74
18/05/02 21:36:57.95 YAyyHx+UM.net
>>600
固形肥料抑えたら解決するよ
それだけ生体いたら十分だと思うの
それでも固形肥料やりたいならプラスでアクアポニックス取り入れたら?
とりあえず固形肥料減らしなよ、余剰分が多いんでしょ?
苔なくならないって言ってる人って大概馬鹿だよね?

607:pH7.74
18/05/02 21:44:41.75 UHRNPaXL0.net
>>581
粗い底床なら多過ぎなんてことはないぞ

608:pH7.74
18/05/02 22:23:04.01 mUFp3xmD0.net
>>578
分けた方が、メンテナンスはしやすい
直結だと、上部に上がる水量が減るから、上部のみでのろ過能力は落ちると思う
その分、底面が利くから減るだけじゃないんだろうけど、1+1=2未満
もちろん、ポンプ交換とか、工夫のしようはある。
が、底面側の流量が多すぎになったりするから、調整が必要。
直結パイプの途中に穴をあけて水槽水を取り込んで、底面の水量を調節する
「半直結」なんてのもある

609:pH7.74
18/05/02 23:05:18.57 PcWeHOWi0.net
>>588
長期維持を考えたら吸着系は無いわな

610:pH7.74
18/05/02 23:59:06.83 HTDWul9UM.net
>>604
意味ない
パイロット入れて1〜2日置きに換水を1ヶ月続けた方が早い

611:pH7.74
18/05/03 02:46:58.69 /mpxZJDQa.net
>>604
水の匂い。カップに水槽の水を取ってみてツンとした刺激臭や腐敗臭の類がしたらダメ。無臭もしくは掘り返した土のようなスーッとした匂いがしたらオッケー。どんな匂いかわからんなら庭の土をスコップで一掬いして嗅いでみれ。
その立ち上げ一週間ってのは空気中のバクテリアが水中に定着しはじめて、バクテリアがたくさんいる土の匂いのする水を作る期間なんだけどね。ほんとは1ケ月が定説だけど。

612:pH7.74
18/05/03 05:12:24.43 r0LxR24y0.net
>>611
だね
畑や山の黒土の匂いを知っていたらソレと同じ感じ
潔癖症の人な仲間は水槽掃除で全て綺麗にし過ぎて、魚が星になるのを繰り返してる
濾過器だけとか水だけをメンテナンスする様にしたらバクテリアはどちらかに残ってるから問題無いけど、メンテナンスの度に両方とも綺麗にしたら立ち上げと変わらないんだよね

613:pH7.74
18/05/03 08:33:08.33 SVKCcKIV0.net
落ち着くとそんな匂いしだすよね

614:pH7.74
18/05/03 09:33:00.26 K3N57oHq0.net
小学生の頃の印象に残っている「水槽の匂い」とは違うんだよね。

615:pH7.74
18/05/03 09:44:31.64 saZK+Tdbd.net
>>609
意味分からん
吸着系か栄養系かなんて、含まれてる肥料分の差でしかないのに
栄養系ソイルだって時間と共に肥料分が流れ出てただのソイルになるのに何言ってんだって感じ
むしろ途中で肥料分が切れることで起こる急激な水質変化の事を考えれば、始めから吸着系使ってた方が長期維持向きだろ
まさか三流ブログによく書かれてる、吸着系は1年くらいするとブレイクして吸着した物質を吐き出すとか言う、誰も証明できない迷信を信じてるわけではあるまいな?

616:pH7.74
18/05/03 09:49:59.26 LsVYstw40.net
>>580
お礼遅れました
ありがとうございます
底面フィルターに根が絡みついて機能しなくなるんじゃないかと心配してました。
根張りが悪いと抜けてしまうので参考になります

617:pH7.74
18/05/03 11:05:20.65 R0kSOa7sp.net
>>615
意味分からん
吸着系の低床は長期維持に向かん
ソイルは栄養系とか全て含め長期維持に向かん

吸着系は何年か使ってると吸着した物質を吐き出す
もし吐きださないなら、水換してれば水質維持出来るはずだよね
でも実際は黒髭が増える一方だ
長期維持なら大磯とかの自然の砂利系だ

618:pH7.74
18/05/03 11:19:54.15 saZK+Tdbd.net
>>617
吐き出すって焼いた土がどうやって吐き出すの?
例えば溜め込む限界が100だったとして、仮に吐き出したとして0に戻るの?
ソイルが吐き出すなら、他の底床は何故吐き出さないの?
普通に考えてみてさ、溜め込んだ物質を放出するわけないだろ?そしたら崩れない限り延々と繰り返すのか?

619:pH7.74
18/05/03 11:55:14.69 ZAD6Om8bd.net
ソイル変えなくてもうまくいってる人もいるしきにしなくていいんじゃね?
足しソイルしてけば

620:pH7.74
18/05/03 12:44:51.88 NbJsRwAI0.net
吸着系が吐き出すって言う人がいるけど、普通に考えて生物濾過で濾過しきれなかった物質を吸着してくれてた上限を振り切って吸着出来なくなった分だけどんどん水が汚れていったことを勘違いしてるよな
濾過しきれる生体数に絞られた環境でバクテリアサイクルが出来上がるまでの補助として使えよっていう

621:pH7.74
18/05/03 13:18:29.07 lS0/q2hrd.net
>>620
そうそう、正にこれ、俺が言いたいこと
そんな高度なギミックただの土の塊にある訳ねーだろって言う
単に濾過しきれなくなったのを吐き出すとか言っちゃう
大磯だろうが田砂だろうが濾過の限界が来れば黒ひげも付くし嫌気化して水質悪くなっていくのに、さもソイルだけが特別みたいな風潮意味分からん

622:pH7.74
18/05/03 13:18:38.63 K3N57oHq0.net
吸着系ソイルの吸着はゼオライトと同じで、イオン交換によるものなので、
条件によって吸ったり、出したりするよ。
極端な話、アンモニアを吸い込んだ吸着系を食塩水に付けると、アンモニアを吐き出して食塩中のナトリウムを吸い込む。
「吐き出さない」というのは、間違い。
ただし、水槽中で何がトリーガーになっているかは 経験がないから分からない。
上の人の言うように勘違いもあるだろうし、
うっかりブラインシュリンプの塩水を入れちゃったのかもしれない。

623:pH7.74
18/05/03 14:13:03.96 R0kSOa7sp.net
>>618
>>620
>>621
理屈だけで使った事無いのが分かった
経験上、吐き出すとしか思えない状況になった事がある
吸着系は洗えば何年でも使えるって事?
ゼオライト、濾過砂利、焼成ソイルは洗えば何年でも使えるって事か?
是非使って下さい
洗っても使い物にならんだろ

624:pH7.74
18/05/03 14:35:25.13 pbRWOXbX0.net
イオン交換だったら吸着したのは分解できないから生物濾過完成せんやん
その状態で生体いれて肥料いれて吸着限界きたときに一気に水が汚れたように感じるから吐き出したっていってんじゃないの
イオン交換能だったら交換は基本平衡を保とうとするから一気に吐き出すほうがおかしい
吸着にかまけて濾過完成しない水槽に生体いれてやれブレイクだのいってるだけじゃん

625:pH7.74
18/05/03 14:47:14.49 NbJsRwAI0.net
>>622
ゼオライトと同じだとしたらより結合しやすい塩水の中に突っ込んだら放出はするだろうけど、俗にブレイクって言われてる同じ液体中に入れ続けてるのに放出することはないでしょ
>>623
塩水に付ければ再利用可能だけど塩抜きとか間違いなくやらなきゃいけないから新品買ってくれってキョーリンのゼオパックQAに書いてあるぞ

626:pH7.74
18/05/03 15:20:04.83 ALaZ4Iybd.net
そもそも長期維持っていつまでを想定してるんだ?

627:pH7.74
18/05/03 15:32:36.63 SS8Pieko0.net
さざれ石の巌となりて苔の生すまで

628:pH7.74
18/05/03 17:11:31.82 YNS9ew5dM.net
吐き出すとかオカルトとしか思えない

629:pH7.74
18/05/03 18:07:21.23 4XunCVDE0.net
>>623
その吐き出すとしか思えない状況ってのをちゃんと説明しないと、君の方が理屈だけって感じがするぞ
根拠やデータがあるなら出していかないと

630:pH7.74
18/05/03 19:24:20.64 R0kSOa7sp.net
初心者しかいないのか?
吸着系は全部長期維持には向かない
ソイルは当然リセット前提だろ
吸着系の濾過砂利とかを5年位使えばわか
まぁ好きにしなよ

631:pH7.74
18/05/03 19:29:38.40 Cxt7nhhJa.net
いつ吸着しなくなるか目に見えないし、急にバランス崩れても困るからそういう底床は使わないことにしてる
ただソイルはどのみち数年で崩れてリセットするから使うこともある

632:pH7.74
18/05/03 19:43:58.97 pbRWOXbX0.net
吸着が長期に向くかどうかじゃなくて限界くると吐き出す事に突っ込んでるのが理解できないのな

633:pH7.74
18/05/03 19:48:33.08 uFlRW4JE0.net
吐き出すってよりも、ソイルが崩れてというか削れて表面積が減ることで、その多孔質部分に残っていた物が行き場を失うだけみたいなものかなって思ってる。
吐き出すって表現はなんかイメージと違うかなって。

634:pH7.74
18/05/03 19:48:40.18 J8XLjKM80.net
吸着系でマーライオン作ったら吐き出す

635:pH7.74
18/05/03 19:53:47.58 tf/uU8d50.net
全て一気に吐き出すんじゃなくて徐々にだろ?
イオンってそーゆうもんなんじゃないの?

636:pH7.74
18/05/03 20:09:42.37 fwQDA5dv0.net
吐き出そうが仕組みが違かろうが長期維持の話でソイルが出てくる時点でな

637:pH7.74
18/05/03 20:23:13.39 9+4o3stl0.net
ソイルがしがし掃除しなきゃ何年でも崩れないから
ソイルイジる生体の場合でも表面のソイルが崩れるくらいだし
お前ら過敏すぎる
底面の場合、大磯にしろソイルにしろ物理濾過として汚れを下に下にゆっくり運ぶイメージ
そしてその過程の中で有機物をバクテリアが分解していく
水を濾過する装置みてると色んなサイズの濾材で漉してきれいな水にする
水槽のソイルとかもそんなイメージじゃないの?みんなは
んで水槽の場合だと漉しながらバクテリアが分解
水草が栄養として使ってくれる
沈殿槽を作っていると沈殿槽の中でさらに分解してくれてる
要するに水足しだけでいけるし
放出がどうのこうのではない
生体が増え、糞が増え、生物濾過が超えた時が限界だと思ってる
ちなみに3年くらいだと限界には程遠い
生物が生み出す有機物からの栄養で水草には十分なのに、生体入れて、肥料やってるのが理解できない
それで黒髭がーとか言ってんだもん
馬鹿としか
生体少なくて肥料入れたいなら何故少なくしないのか?
馬鹿なのか?
過剰に入れていい事でもあんの?

638:pH7.74
18/05/03 20:32:51.38 4XunCVDE0.net
バカなんだと思うよ
結局は自己満足が最優先されて生体や水槽のことはおざなりって感じ
自然の成り行きに任せることを嫌い、是が非でも自分でアレコレやるんだろ?
その結果バランスを崩してトラブル出てくるんだから

639:pH7.74
18/05/03 21:23:14.32 aUP5ND9m0.net
>>627
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

640:pH7.74
18/05/03 21:33:07.95 R0kSOa7sp.net
濾過砂利、ゼオライト、焼成ソイル
この辺の吸着系の砂利を使って5年以上維持できてる人いるの?
魚が死なない、水草が枯れないだけなら可能
でもどんな水換え頻繁にやっても苔が酷くなる
違うと言うならあなたがやってみて下さい

641:pH7.74
18/05/03 21:40:09.51 iwtJsV7n0.net
>>610-614
情報ありがとうございました。
大磯+他の水槽で入れてた大きな石を何個か入れ、一週間ちょっと経ちましたが、土のような匂い(上部フィルター飼育時と似たような匂い)がしてましたので、魚を数匹投入しました。毎日数匹ずつ移したいと思います。
底面のみで様子を見て、汚れやすいようなら上部フィルターも併用してみます。またご教示くださいませ。

642:pH7.74
18/05/03 21:50:21.69 3sNuobXI0.net
>>637-638
おい、アホ
お前のアホみたいな水槽をアップしてみろや
あ?できません???
だからお前はアホなんじゃヴォッケ!!!
死ね

643:pH7.74
18/05/03 23:12:53.46 gBa1W7030.net
肥料いれて黒ひげとか
窒素入り入れてるのかな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2197日前に更新/188 KB
担当:undef