【抱卵】ミナミヌマエ ..
[2ch|▼Menu]
946:pH7.74
18/01/22 13:10:50.64 kvtTb1LB.net
>>912
別スレ建ててやってろよ

947:pH7.74
18/01/22 13:21:27.77 TopWbZcN.net
反応しすぎるほうが淫乱に思える

948:pH7.74
18/01/22 14:56:30.39 KGs2w7Qh.net
気にしてみるとミジンコ沢山いるなぁ
メダカでも入れてみようか。

949:pH7.74
18/01/22 15:06:42.51 Nr8IpIta.net
ケンミジンコならメダカが食べるけど、カイミジンコだったらメダカも食べないぞ。

950:pH7.74
18/01/22 15:08:46.28 FRrDDu8Q.net
魚いる容器といない容器あるけど
ぶっちゃけ魚よりミジンコのが可愛かったりもする

951:pH7.74
18/01/22 16:08:39.84 Oya3uQyj.net
プラナリアって放置でおけ?

952:pH7.74
18/01/22 18:01:24.82 LxfZJZ7X.net
プラナリアはキモいから俺ならリセットする

953:pH7.74
18/01/22 18:06:23.66 Oya3uQyj.net
稚エビだらけでリセット無理そうなんだよなー

954:pH7.74
18/01/22 18:12:47.44 FRrDDu8Q.net
大して気にしてないなら放置でおk

955:pH7.74
18/01/22 18:15:57.50 Oya3uQyj.net
まあ諦めてるけどタニシが襲われないか心配だね

956:pH7.74
18/01/22 18:38:10.00 w/f8JKRw.net
プラナリアは水槽の環境を安定させるって話はあるな
残飯処理するからだろうけど

957:pH2.24
18/01/22 19:20:09.63 cOIDz89p.net
プラナリアをメダカ専用水槽に入れたけど、プラナリアだんだんと全滅しちゃった。
少しの水質悪化にも耐えられなかったみたい、メダカたちは元気いっぱいなんだけど。
ミズゴケ専用水槽にも入れたけど、プラナリアだんだんと全滅しちゃった。
アオミドロ駆除に消石灰を入れたら耐えられなかったみたい、ミズゴケは伸び続けて元気いっぱいなんだけど。
採ってきたコケに混じってきたプラナリアは1cm弱あって大きくて気に入っていたんだけどなぁ。

958:pH7.74
18/01/22 19:54:05.15 HDBtDZxT.net
ヤマトって一匹でミナミ何匹分くらい働くのかね?

959:pH2.24
18/01/22 20:26:32.32 cOIDz89p.net
ヤマトの諸君はミナミちゃんらより
引きちぎるツマツマちからが強いせいか十人力らしい。
http //i-aquarium.net/post-1392/#i-6

960:pH7.74
18/01/22 20:46:54.32 EqlakNo2.net
>>925
10匹

961:pH7.74
18/01/22 20:49:23.16 Oya3uQyj.net
10匹ってよく言うけど実際は3匹くらいと思う
どっちも買ってるけどヤマト5匹がミナミ50匹には相当しない

962:pH7.74
18/01/22 20:52:25.12 c7DTEViX.net
ヤマトは糞がでかくて長いから仕事してる感がある 5匹と予想

963:pH7.74
18/01/22 20:57:39.07 F5a7ew6a.net
ヤマトは増えないのが魅力
毎週砂ザクザクするコリ水槽にはヤマト

964:pH7.74
18/01/22 21:16:19.93 KGs2w7Qh.net
ケンミジンコとカイミジンコって見分け方とかありますか?

965:pH7.74
18/01/22 21:20:54.61 Q377R0Au.net
視力2.0

966:pH7.74
18/01/22 21:22:02.23 tFHE6gL3.net
ミナミヌマエビの水槽は水換えは最低限でいいって聞いたんですけどどうなんでしょうか?
餌はあげていません。

967:pH7.74
18/01/22 21:25:48.89 8p5Pn1gW.net
ミナミだけなら月1ぐらいでも全然大丈夫

968:pH7.74
18/01/22 21:26:56.21 5rAgWK/p.net
>>931
肉眼でも見えるから虫眼鏡使えば大丈夫

969:pH7.74
18/01/22 21:37:26.26 aFTVn569.net
>>933
うちの室内無加温無濾過 4L ミナミボトルは
一昨年の十二月に飼育を始めてから足し水のみ。
初期はメダカと入れてたけど、メダカは別水槽に移して、
いまはヒメタニシと同居させてる。そして普通に繁殖してる。
ベアボトルで、水草はマツモ・アンブリア・アオミドロ。あと枯れ葉。

970:pH7.74
18/01/22 21:40:34.43 PHWBAQTO.net
ケンとカイ見分けられなかったら視力0.1どころの騒ぎじゃないが

971:pH7.74
18/01/22 21:41:57.53 Y5wMpydG.net
>>936
ありがとうございます
週1で水換えしてたから早めに知ることが出来てよかった…
>>935
虫眼鏡が無いから買いに行かないとw

972:pH7.74
18/01/22 21:44:25.15 CHSG1CKm.net
メガネ装備で矯正視力0.7の俺は見た目では見分けられないが、動きでなんとなくわかるな。
水中をピコピコ動くのがケンミジンコで、床やなにかの表面を這い回るようにモゾモゾ動くのがカイミジンコ。

973:pH7.74
18/01/22 21:47:30.61 Y5wMpydG.net
>>939
見た目で分かるのかと思いましたw
ぴょこぴょこ跳ねてるのでカイミジンコっぽいです
ありがとうございます

974:pH7.74
18/01/22 21:48:12.95 Y5wMpydG.net
ってかID変わってる

975:pH7.74
18/01/22 21:49:38.64 tn9GVoE5.net
ぴょこぴょこ跳ねてるならケンミジンコではあるまいか?

976:pH7.74
18/01/22 21:58:30.55 FRrDDu8Q.net
矯正視力1.0以下だが、ケンミジンコの尻尾?くらい見えるぞ

977:pH7.74
18/01/22 22:02:39.75 LxfZJZ7X.net
>>938
スマホに付けれる顕微鏡(クリップで挟む形式)が500円位であるよ
俺が買ったのは
焦点がレンズから5mm位しかないから水槽の奥とかは撮影できないけど
前面に張り付いてるミジンコなら撮影出来たよ
60倍だったかな

978:pH7.74
18/01/22 22:21:19.26 dNMIzjGK.net
視力1.0 ケンミジンコのしっぽ両脇に卵をぶら下げてるのが見えるよ
カイはつるりと丸い

979:pH7.74
18/01/22 23:10:58.98 XBeSIDOI.net
外の発泡がシャーベットみたいになってしまった
エビは生きているのか?

980:pH7.74
18/01/22 23:27:13.38 087gFGTL.net
>>946
底まで全面凍結しなければたぶん生きてるよ〜
さらに水草あり&ソイルや赤玉土ありならもっと生きてる確率が上がるよ〜

981:pH7.74
18/01/22 23:57:24.18 Hyr605Jy.net
シャーベットは上に雪が積もってるだけだからどって事ない。
カンカチに凍


982:ったら場合によってはヤバイ。 二・三日融けないと酸欠の目もある。



983:pH7.74
18/01/23 00:46:55.43 z5DNbUAS.net
>>930
コリ餌を盗まれる

984:pH7.74
18/01/23 06:24:48.58 DK1PmshU.net
あんま動かないし、そうそう酸欠にはならないんじゃね
密度にもよるけど

985:pH7.74
18/01/23 07:43:49.11 KGsPgtfH.net
エアーいれてる外水槽が氷張ってる

986:pH7.74
18/01/23 10:24:36.93 BBJws51V.net
>>951
そりゃそうだ
エアーで拡散されるから水全体が外気温と同じになる

987:pH7.74
18/01/23 10:36:18.31 DK1PmshU.net
よく全滅しなかったな

988:pH7.74
18/01/23 11:27:17.70 Qp13f1dJ.net
均一に冷えるよね
池くらいあると大丈夫だろうけど

989:pH7.74
18/01/23 15:59:50.84 /EFwIrps.net
家の中からエアー送ったらどうなるんだ

990:pH7.74
18/01/23 16:37:10.27 yKtUaRwB.net
チューブが外で冷えるから同じ

991:pH7.74
18/01/23 17:05:22.06 p74EiK08.net
ビニールハウスに暖房入れればいい

992:pH7.74
18/01/23 17:54:54.44 rTsWbJQr.net
ミナミ5匹買って3ヶ月になるけど全然抱卵しない
無加温で人がいる時だけエアコン使用
餌はモスとアナカリス

993:pH7.74
18/01/23 17:56:03.44 vd1oXU4c.net
せっかちさん

994:pH7.74
18/01/23 17:57:03.97 pD0Q6QdW.net
家の中からエアレしてますが今日は外発泡平均14℃ チューブもカバーして簡易温室メダカもミナミも餌パクパク

995:pH7.74
18/01/23 18:06:25.08 qceSaIeR.net
>>958
20℃程の水温が必要
加温しないなら春まで待てばよし

996:946
18/01/23 19:39:42.96 qAcCZGrs.net
>>947
>>948
ありがとう
今朝確認したらちゃんと生きていたよ
ちなみにアナカリスもさもさと赤玉土ありです
今夜からは最強寒波?で数日間冷えそうだから夜間はダンボールでふたしておきます

997:pH7.74
18/01/23 19:52:33.12 o4VNWu8t.net
今、うちのミナミヌマエビが狂ったように泳ぎまくっとるんやがなんや?
地震でも来るんか??

998:pH7.74
18/01/23 19:57:44.30 vd1oXU4c.net
抱卵の舞やで。

999:pH7.74
18/01/23 20:35:26.84 o2AmzkqJ.net
せっかちだったか
春まで待ちます…

1000:pH7.74
18/01/24 09:31:25.91 DBxdV/eg.net
この時期最高気温が氷点下なんですが外で飼えますか?
底まで凍らなければ越冬できるんでしょうか

1001:pH7.74
18/01/24 09:32:42.99 DBxdV/eg.net
ちなみに北海道です

1002:pH2.24
18/01/24 10:02:47.91 ybisMPsZ.net
ミナミちゃんの体が凍りつきさえしなければ大丈夫と思う。
底面や側面などミナミちゃんがくっ付いている面が凍るようであれば危ないかもしれない。

1003:pH7.74
18/01/24 10:46:01.52 ZlvHD9CZ.net
飼えるけど飼い始めるのは無理

1004:pH7.74
18/01/24 11:31:59.81 4hauVfk4.net
秋から始めないとね

1005:pH7.74
18/01/24 11:33:42.26 k5bHU91R.net
元道民だが、何で飼うのか知らんけどどうやったって底まで凍るだろ
そもそも凍結に耐える容器が相当限られる
湖レベルで穴掘るつもりなら知らんが

1006:pH7.74
18/01/24 11:57:15.76 6xiVdPw3.net
北海道広いからな
とりあえずスケートリンクに水張って放置しておくだけで朝にはガチガチに凍ってるから北海道なめんなよ

1007:pH7.74
18/01/24 12:19:23.98 0qQ7k7CD.net
道民同士のマウンティングパナイ

1008:pH7.74
18/01/24 12:53:18.08 HnSRFI9q.net
適当な発泡容器に水張って、一番寒い時に下に水が残っているなら多分大丈夫
飼う時は、出来るだけ深い発泡容器にすりゃいい

1009:pH7.74
18/01/24 13:01:58.00 tKCSt8s7.net
春になってからがおすすめですよ
知人


1010:フとこは馬房で飼ってます ミナミが北海道に野生ではいないし水がすべて凍るかもだし



1011:pH7.74
18/01/24 13:36:37.00 0b3VTIZu.net
玄関でもいいから室内に入れてやって。

1012:pH7.74
18/01/24 13:42:05.17 GwMcbAJr.net
わざわざ屋外で飼おうという思考

1013:pH7.74
18/01/24 14:22:03.62 6xiVdPw3.net
しかし氷水の間でギリギリ生き残るミナミは見てみたい。スーパーミナミヌマエビ水槽の中では寿命まで絶対落ちないだろう
と、思ってたらコロするそれがミナミ

1014:pH7.74
18/01/24 14:26:15.21 Np8zf3U3.net
>>974
発泡なんぞ一晩で裂けるが

1015:pH7.74
18/01/24 15:44:00.95 HnSRFI9q.net
チャーム?の丸い発泡とかもアカンの?
あるいは周りを囲っとくとか
深めの睡蓮鉢とかでも、全凍結まではしないのかな

1016:pH7.74
18/01/24 15:59:13.12 Np8zf3U3.net
地図に載ってるような湖の深さがあるか、池でも地熱で温泉出てるような池じゃなきゃ凍るってのに
なんでチャームの丸い発泡なら大丈夫だと思うのか疑問
深めの睡蓮鉢だろうと一晩で割れるわ
水の凍結膨張率9%だぞ

1017:pH7.74
18/01/24 16:27:59.67 tKCSt8s7.net
札幌で夜中に牛乳パック冷やしといたら全部凍って無残なことになってた

1018:pH7.74
18/01/24 16:39:12.05 edql1wFx.net
(_)←こういう断面形状の睡蓮鉢だと圧が逃げないから内部から氷に圧されて割れる
\_/←こういう断面形状とか縁に返しの付いてない半円状のやつなら圧が上に逃げるから割れない

1019:pH7.74
18/01/24 16:45:17.14 Np8zf3U3.net
北海道の話してんだろ
本当にお前らわかって言ってんのか
上向きに開いてたって凍結スピード早すぎて割れるっての

1020:pH7.74
18/01/24 17:40:54.45 awt3MVGN.net
>>980
あの丸い発泡だと大丈夫だよ

1021:pH7.74
18/01/24 18:12:41.26 edql1wFx.net
凍結遅かろうが早かろうが上に向かって広がってれば割れないよ
標高900m超えで夜は-20℃近くなるところに30年住んでるけどすり鉢状の睡蓮鉢が氷の膨張で割れたことは一度も無い
張ってる氷割ろうと叩いて鉢ごと割ったことはあるけど

1022:pH7.74
18/01/24 18:14:53.67 Xdve0Qa9.net
滑る素材であれば割れるより浮くだろうな。

1023:pH7.74
18/01/24 18:15:46.19 Np8zf3U3.net
で、それでミナミが生きてるとは思えんが

1024:pH7.74
18/01/24 18:25:25.74 tKCSt8s7.net
割れる前に口が広いとカチンコチン 標本みたいになると思う

1025:pH7.74
18/01/24 18:47:04.52 1nt8WeNa.net
北海道っても、-6〜20℃とピンキリやん
自分とこは-8℃までは下がってるけど、上向きじゃない睡蓮鉢も四角い発泡も平気
>>966の最低気温がどれくらいかは知らんけど
取り敢えず、割れるじゃなく割れた人の話が聞きたい
もしくは全凍結

1026:pH7.74
18/01/24 18:58:15.49 0wk+9Eh2.net
そろそろ次スレでしょうか
自分は立てられる環境ではないので、どなたか立てられる方よろすくお願いします

1027:pH7.74
18/01/24 19:04:02.98 Np8zf3U3.net
夕張郡長沼町(札幌市からさほど遠くない) 現在マイナス11度
ガレージのブリキバケツ全凍結、膨張亀裂あり
畑に婆さんが持ち込んだ発泡放置してあるけど、雪に埋もれて完全に凍っとる
発泡平気とかありえんわ

1028:pH7.74
18/01/24 19:07:44.96 veN5oVrQ.net

【抱卵】ミナミヌマエビ 165匹目 【加温】
スレリンク(aquarium板)

1029:pH7.74
18/01/24 19:10:56.32 DBZ5ti5a.net


1030:pH7.74
18/01/24 19:12:15.84 DBZ5ti5a.net


1031:pH7.74
18/01/24 19:13:44.80 DBZ5ti5a.net


1032:pH7.74
18/01/24 19:16:27.94 DBZ5ti5a.net
産め

1033:pH7.74
18/01/24 19:19:34.21 DBZ5ti5a.net
ウメ

1034:pH7.74
18/01/24 19:28:08.91 DBZ5ti5a.net
ume

1035:pH7.74
18/01/24 19:36:28.75 /mIdRyx7.net
リセット!

1036:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 10時間 56分 28秒

1037:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1596日前に更新/190 KB
担当:undef