【抱卵】ミナミヌマエ ..
[2ch|▼Menu]
361:pH7.74
17/12/24 16:29:28.50 WB+wjtUQ.net
冬にエビ買うってチャレンジャーすぎるわマジで

362:pH7.74
17/12/24 16:31:38.86 nCoK+xRK.net
ルリちゃん5匹298円やからなチャレンジやで
ミナミさんと区別つくんやろかこれ

363:pH7.74
17/12/24 16:37:58.18 KdyaxgSa.net
交尾するとその日の内にコソコソ抱卵してるイメージある

364:pH7.74
17/12/24 18:47:20.91 jKvMXpox.net
聖夜だから水温28℃まで上げて交われるようにしてあげたツマ
44歳 魔法使い

365:pH7.74
17/12/24 19:35:07.21 LSag4nX6.net
急な水温上昇についていけず死んだろ!

366:pH7.74
17/12/24 19:55:31.55 D1RxrAI6.net
44歳まで頑張ったか いい魔法使いになれそうだな 俺は17で魔法使いは捨てた

367:pH7.74
17/12/24 19:59:53.34 4C959UBT.net
40代は賢者にジョブチェンジしてるってそれいち
>>352
見習いですらないやんけ。

368:pH7.74
17/12/24 20:05:50.62 9MmoXL+M.net
俺を呼ぶなら大魔道士とでも呼んでくれ
帰ってきたら4匹抱卵してたわリア充どもめ

369:pH7.74
17/12/24 20:09:14.17 hnqnmXid.net
きっと空も飛べるはず…恥…

370:pH7.74
17/12/24 20:17:07.78 pgzVRmgi.net
44歳で童貞なんて絶対に嘘。ありえない
キモい構ってちゃん確定

371:pH7.74
17/12/25 01:27:31.30 kzyYisWj.net
俺が17の頃は毎日賢者になってたな
今は魔法使いにジョブチェンジできそうだが
まあミナミ元気ならどうでも良い

372:pH7.74
17/12/25 04:00:29.36 5MKyYSe1.net
どうせ素人童貞なだけで風俗いってるのだろう
俺も風俗行きたいが病気が怖いので行く気にならんわ

373:pH7.74
17/12/25 10:59:08.87 eU4MeecQ.net
>>358
どっちかっつーと行きずりよりきちんと検査してる風俗のが安全。
潜伏期間長いのはやっぱ人数リスクに因るけど。

374:pH7.74
17/12/25 11:28:20.89 CT9V91hd.net
30歳超えても素人童貞なんて不幸な人生だと認識した方がいいぞ。

375:pH7.74
17/12/25 12:33:04.23 TE9sz2V2.net
>>347
室内なら関係ナッシングやで 今繁殖中や

376:pH7.74
17/12/25 13:09:39.96 MfY8q/5J.net
素人とやったって言ってもメンヘラーだったりするしなあ

377:pH7.74
17/12/25 16:57:39.48 JTc7q2xE.net
多分ご臨終しちゃった石巻貝食べてくれるかな
採集した水草がんがん食い尽くしてて大変よ

378:pH7.74
17/12/25 17:43:30.38 S8MWyk54.net
うちのスジエビは石巻貝の死骸食べないんだが
ミナミは食べてくれるんだろうか

379:pH7.74
17/12/25 18:15:42.84 X54KWSPf.net
>>361
ごついヒーターつこてるんでしょ?
それだと寿命自体が減りそうでなぁ

380:pH7.74
17/12/25 18:33:53.96 CT9V91hd.net
虫なんていくら死んだってどーでもいいじゃん

381:pH7.74
17/12/25 20:15:09.02 n04gSiHu.net
先週からミナミ飼い始めたんですけど
今日帰ったら脱走死してました。
この隙間以外考えられないけどある程度の脱走は
仕方ないものですか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

382:pH7.74
17/12/25 20:20:23.75 CT9V91hd.net
>>367
それは隙間からしか出られないでしょ
そのスリムフィルターって音うるさい?

383:pH7.74
17/12/25 20:20:46.06 84tIWPtO.net
魚に追われて跳び跳ねることはまれによくあるけど水を水位線ギリギリにして蓋


384:なしでも飛び出たことはないな



385:pH7.74
17/12/25 20:34:08.68 n04gSiHu.net
>>368
フィルター自体は静かですけど水がジョボジョボいう
のが多少気になります。
ソイルがえぐれるのと水音が気になるので昨日水位を
かなり上の方まであげたのが原因だと思うけど
脱走続くようなら困るなぁ

386:pH7.74
17/12/25 21:07:32.95 PdogdCCx.net
>>370
エビを追いかける魚がいるなら全滅するまで脱走は続くよ

387:pH7.74
17/12/25 21:25:16.55 n04gSiHu.net
一緒にガサってきたモツゴが居るけどヨシノボリ水槽に入れるかな…
次はモツゴが追い殺される番になるけど

388:pH7.74
17/12/25 21:30:16.54 1XZCEV82.net
最近入れたミナミにベトナムゴマノハグサ食べられてるみたいやな。美味しいのかなー?どうにかしたいけどどうにもならん

389:pH7.74
17/12/25 23:09:53.56 n04gSiHu.net
ヒーター入れたら一斉に脱皮はじめた

390:pH7.74
17/12/25 23:22:01.72 JTc7q2xE.net
かわええ時と虫みたいで気持ち悪い時ない?
飼い主の勝手な気分なんだろうけど

391:pH7.74
17/12/25 23:26:25.05 CT9V91hd.net
>>375
エビは虫だから
調べてみ

392:pH7.74
17/12/26 00:46:20.46 UXaFIW38.net
虫だ虫だ言ってる奴、だから何なん?

393:pH7.74
17/12/26 00:52:29.65 VCZunaJK.net
>>377
嫌いなんだよ
虫なのに虫じゃないって言う奴
エビは虫なんだよ
認めろよ虫だって
食い物が虫なら嫌だからって虫を虫じゃないって否定すんのやめろよ
この虫ウメー!て言えよ
コノヤロウ

394:pH7.74
17/12/26 01:10:45.93 XPGn3UUC.net
凄くどうでもいいな
ただのガチキチのようだ
透明あぼーんで無視の流れか
ムシだけに

395:pH7.74
17/12/26 01:15:25.33 TayuEaN3.net
そんな虫のいい話があるか

396:pH7.74
17/12/26 01:15:25.76 m0Xe391l.net
川で採ってきた水草食いまくり
ボディが青色になっていやがる
また採りに行くしかねえじゃねーかバカヤロウ

397:pH7.74
17/12/26 01:40:23.73 UTB24LIh.net
外部フィルター掃除するついでに中を改めたら、
吸い込まれたまま成長したらしいミナミ10匹程度確保
みんなシラウオみたいに無色透明というか、白っぽいというか
大きさもまちまちだけど水槽内に比べてだいぶ小柄
エビも日が当たらないとモヤシになっちゃうのね

398:pH7.74
17/12/26 01:52:01.55 0N0Xxhwj.net
エビ卒業してメダカにしようかな

399:pH7.74
17/12/26 07:12:09.00 2980bMYu.net
別に一緒に飼えばいいじゃん

400:pH7.74
17/12/26 08:36:27.43 PAeDl6Lz.net
>>378
虫も食ったよ インドネシア土産に何種類かもらった
日本も京都とか長野は昆虫食盛んだよな

401:pH7.74
17/12/26 08:38:34.98 PAeDl6Lz.net
ちなみにエビと同等にうまいのはセミ幼虫の唐揚げくらいしかなかった
エビ優秀
虫呼ばわりは許さん

402:pH7.74
17/12/26 09:14:18.71 VlfAoR9Z.net
ミナミ水槽のアナカリスとマツモ増えすぎるんだけど、みんなは間引いて捨ててます?

403:pH7.74
17/12/26 09:39:41.56 G86IbN06.net
エビを捨てる

404:pH7.74
17/12/26 10:25:29.73 8VXfDRyP.net
俺に分けてくれ
うちの水槽ではマツモもアナカリスも元気がなくてタイストリクタに満たされそうになってる

405:pH7.74
17/12/26 10:49:07.45 fL+rJzko.net
間引いて乾燥させてミナミの餌に

406:pH7.74
17/12/26 11:02:00.66 DtO/Tiw/.net
無駄に加温すると胞卵の舞いでメスが逃げるために飛び出ることが多いから室内放置 でここ10年ばかりミナミがエンドレス

407:pH7.74
17/12/26 11:13:07.12 VlfAoR9Z.net
乾燥させて?10分ほど茹でてじゃないの

408:pH7.74
17/12/26 11:19:08.25 y1XG/17N.net
マツモ神は何かのタイミングで爆殖を始める
うちのもミナミのお供についてきた10cm弱のヒョロヒョロマツモ神が元だが、今では50cmを超えて他の水槽にも子孫を残していらっしゃる

409:pH7.74
17/12/26 12:00:31.17 XPGn3UUC.net
拾ってきた5cmのコカナダモが、15cmくらいになったのは確認したけど
その後どうなったか行方不明

410:pH7.74
17/12/26 17:37:09.30 DtO/Tiw/.net
マツモ神は春から秋で ものすごく殖えた オオサンショウモも同じかも

411:pH7.74
17/12/26 22:34:30.76 B53n1J5H.net
メネデール週一でやってたらマツモは回復したよ
水槽用でなくても平気だった

412:pH7.74
17/12/27 16:20:43.96 fXr0N/Pt.net
ベランダ睡蓮鉢でウィローモスがどんどん増えてる。

413:pH7.74
17/12/27 23:41:48.61 z1aP5xqi.net
3ヶ月くらい前から飼い始めた初心者ですが、今まで順調だったのにここ1-2週間で毎日のように星になってます…
帰ってきたらだいたい水温15℃なんですが、寒さによるものでしょうか?

414:pH7.74
17/12/28 00:59:22.99 ebCFvRku.net
うちの玄関水槽今8度だけど、別に大量死とかは起きてないよ。

415:pH7.74
17/12/28 01:30:04.74 Y7NPjlA6.net
急に室外に出すとかしない限り、表面に氷が張ってもちゃんとミナミさんは生きてる

416:pH7.74
17/12/28 01:35:28.72 Mz8x1WSJ.net
10日前に水合わせなしでぶち込んだミナミまだ生きてる
しかも投入2〜3日で水槽の引っ越しもしたし

417:pH7.74
17/12/28 01:45:10.88 dw94eKxS.net
>>398
うちは逆に3ヶ月くらいまで全然安定しなくてよく落ちてた
良い種水があれば濾過の立ち上がりが早いんだろうけど
ど新規だと濾過菌の多様性は生体の腸内細菌と水槽内に混入するホコリなどに頼るから運頼みになっちゃうよね
3か月目から落ち始めるって事は濾過菌の環境が新たなフェーズに入ったって事だろうね
エビに悪影響を及ぼす何かが蓄積してるのは確かなんだろうけど
その何かがある程度存在しないとその何かを食い物にする細菌も増えないのでリセットしちゃうのは考え物
自分なら定期的な水替えのみで耐えしのぐかなぁ

418:pH7.74
17/12/28 02:55:32.62 cALWT4Mx.net
3カ月とかでポツポツ落ちる状態だと、底床が嫌気性状態になってるかもな
ソイルや底床材掘ってヘドロのニオイしたら危ない
見た目正常だが、あったかい昼間に発生する硫化水素でポツポツ死ぬ

419:pH7.74
17/12/28 04:22:07.86 vbr8YSyG.net
立ち上げてから一回も水換えしてないとかじゃないゃね?

420:pH7.74
17/12/28 05:34:49.12 9HX7mxEP.net
水槽の大きさとか自分の環境書かないと答えが出ないと思うツマツマ

421:pH7.74
17/12/28 06:35:11.39 LD/8duRG.net
LED照明いれてからポツポツ死んでるんだが照明導入と関連あるのかな?

422:pH7.74
17/12/28 18:00:37.04 nMklqrfW.net
いまひとつ調子よくない。pHが6ぐらいなんだけどあげたほうがいいのかな?
あげるための対策も教えて欲しい

423:pH7.74
17/12/28 18:08:07.35 Mz8x1WSJ.net
ミナミって自分で色変えるからアナカリスと同化してどこにいるか分からん
1匹だけだし
まぁ死んだら赤くなるらしいからいいけど

424:pH7.74
17/12/28 19:33:03.86 hCXUP4Er.net
明日から帰省するんだけど、ヒーター入れてたら水なくなるの早くって1週間以上の帰省がすごく怖い
こんなときはやっぱりヒーター止めた方がええん?

425:pH7.74
17/12/28 19:44:10.60 Mz8x1WSJ.net
脱皮してたわ

426:pH7.74
17/12/28 19:48:10.94 9JWkJpOE.net
>>407
加湿器にこびりついているカルシウムの塊を剥ぎ取って投入したらどうなんだろと思うこのごろ

427:pH7.74
17/12/28 19:49:22.90 1Yf3m4X9.net
>>409
他に生体いなくても下手に止めたら死ぬぞ?
20℃とかから一気に下がるわけだし

428:pH7.74
17/12/28 19:50:52.22 6c9f2YVA.net
無加温で飼えるんだから、止めるくらいなら最初からヒーターなんて使わなきゃいいのに
この寒さでいきなりヒーター切ったら全滅しそう
トイレのタンクみたいな、水位が下がったら自動給水するようなのでも使えばいいんじゃね

429:pH7.74
17/12/28 19:54:02.41 0CD0NzsJ.net
1週間程度で無くなる水って温度80℃くらいにしてんのか

430:pH7.74
17/12/28 19:56:20.72 hCXUP4Er.net
12リッターの小さいやつなんすわ
一応ペットボトルの水入れるやつは買ってみたけど

431:pH7.74
17/12/28 20:00:03.32 6c9f2YVA.net
20℃くらいでも、気温も湿度も低いからガンガン蒸発するんじゃないのか
ヒーター入れた事無いから、減り具合知らんけど
無加温でも結構減るしなぁ

432:pH7.74
17/12/28 20:03:41.37 Yhv1k2qS.net
>>415
水蒸気が逃げるから水が減るのであって、水槽を密閉すれば水は減らない。
45リットルぐらいのゴミ袋で覆ってみたら?
たぶん酸素不足にはならないと思うよ。
100均の密閉ガラスボトルに1年以上入れてても生きてるから大丈夫だよ。

433:pH7.74
17/12/28 20:08:39.93 1Yf3m4X9.net
普通にアクリルの蓋すればよくね?
ないよりは大分変わるだろ

434:pH7.74
17/12/28 20:11:53.08 /ZxKSvsa.net
水足し君でいける。

435:pH7.74
17/12/28 20:15:09.31 Yhv1k2qS.net
>>418
一般的な蓋はしてるという前提でそれでもダメならって意味で密閉したらどうかと

436:pH7.74
17/12/28 20:16:02.93 1Yf3m4X9.net
>>420
なるほど。

437:pH7.74
17/12/28 20:36:20.06 hCXUP4Er.net
とりあえず水足しくんで1リットルをセットして、ゴミ袋で囲ってみた
蓋は普通の蓋しかないんだよね

438:pH7.74
17/12/28 20:38:06.31 m9Rv/Va5.net
>>407
サンゴ砂とか牡蠣殻でいいんじゃない
牡蠣殻入れてるけど隠れ家にもなっていいよ

439:pH7.74
17/12/28 20:46:36.45 hCXUP4Er.net
1週間これで行ってみるよ
教えてくれてありがとうございました

440:pH7.74
17/12/28 23:31:11.62 n1ddnl0z.net
>>422
ラップかけて真ん中に小石置いとけ

441:pH7.74
17/12/29 12:18:50.76 5fpNtung.net
ミナミのキレイな食べっぷり
URLリンク(i.imgur.com)

442:pH7.74
17/12/29 12:31:04.28 aMbpbEPq.net
>>426
メダカかな?

443:pH7.74
17/12/29 13:18:16.62 xtKIvBjX.net
メダカってこんなに長かったかな

444:pH7.74
17/12/29 13:19:21.17 y4h3koce.net
カマスのようだ

445:pH7.74
17/12/29 18:02:39.08 SCZt/n1/.net
外置き水槽
影も形も見かけないけど、足し水して越年対応完了
また来年ね

446:pH7.74
17/12/29 18:23:49.70 b2YSC8XR.net
アオミドロが出てきたから年末リセットしようと思ったら
何かスイッチが入ったかのように今まで見向きもしなかったアオミドロを食べ始めた
眉唾でニッソーのアンモニア除去プレート入れた程度しか環境変えてないけど
ちょっとリセット延期して様子見てみるかな

447:pH7.74
17/12/29 19:06:38.97 QPoZgyNd.net
アオミドロは食べんよ

448:pH7.74
17/12/29 19:29:47.78 qxvHxqhz.net
アオミドロだけをとる方法があればいいんだがなー

449:pH7.74
17/12/29 21:15:04.25 CXqv/+54.net
私もアオミドロが出てきたとき、コケ取り生体を色々入れたんだけどどれもだめだった。
ただ、新聞紙で3日ほど遮光したら食べたのか溶けたのか無くなっててそれからアオミドロ発生してないよ

450:pH7.74
17/12/29 21:47:58.63 qxvHxqhz.net
3日遮光してもエビには害ありませんか?
アオミドロが溶けたら水質だいじょうぶかなあ?

451:pH7.74
17/12/29 21:56:20.98 dLOdTQdg.net
睡蓮鉢をベランダ置きして管理してる。@東京
前回アオミドロ発生した時は、タニシとエビ投入で綺麗になった、、と思ってた。
アオミドロを食べないってレスが多いと言うことは、ウチのはアオミドロじゃなかったのかな?

452:pH7.74
17/12/29 21:57:43.97 dLOdTQdg.net
そうそう、春先になったらタニシに与えようとスピルリナを購入したんだけど、エビも食べるかな?

453:pH7.74
17/12/29 22:28:51.21 5234UggN.net
スピルリナ100%なら大丈夫
酸化マグネシウムとか他の成分はいってる奴は他の生体に影響出るから避けた方がいい

454:pH7.74
17/12/29 22:31:43.24 c/WhZsfK.net
卵お腹いっぱいに持ってた個体が朝起きたら残り僅かになってたんだけどどーいうこと!?
日数も1週間くらいでソイル上に赤ちゃんもいないし…

455:pH7.74
17/12/29 22:41:18.24 aMbpbEPq.net
1週間風呂に入らないまま直で湯船に浸かると垢が浮き上がってきて人間の脱皮を感じ取れるよな

456:pH7.74
17/12/29 22:50:58.01 1578N2Oe.net
その状況に同意できるやつって少なくね!?

457:pH7.74
17/12/29 23:22:50.03 3LOrXTUj.net
>>441
そうかな?

458:pH7.74
17/12/30 02:45:33.40 1B2HdrRN.net
1ヶ月だと油が乗って垢も出なくなるよ

459:pH7.74
17/12/30 02:46:55.09 +0GmqZoE.net
おまえら極地探検家かなんかなの?

460:pH7.74
17/12/30 05:40:15.47 pXvDHBQh.net
一ヶ月ぐらい入ってないとシャワーも10分ぐらい浴びないと垢がボロボロ落ちてくるようにはならないな

461:pH7.74
17/12/30 08:56:59.79 6eKedk/Z.net
>>435
特に害はないよ。
遮光する前に多めに餌を入れたげてね。

462:pH7.74
17/12/30 11:05:54.15 Jfmp4vPM.net
これは死体と脱皮の殻の残りとどっちですか?
中身ないように見えるから多分殻だと思うけど。
URLリンク(i.imgur.com)

463:pH7.74
17/12/30 11:07:00.79 Z5olUVEr.net
>>447
間違いなく脱皮の抜け殻

464:pH7.74
17/12/30 11:20:35.59 eqZ9y4De.net
>>447
スタンド

465:pH7.74
17/12/30 11:22:27.67 Jfmp4vPM.net
ありがとうございます。
こんなヒゲ?や足もしっかり抜け殻になるんですね

466:pH7.74
17/12/30 14:07:33.22 Kgac1XDj.net
>>449
www

467:pH7.74
17/12/30 21:18:42.83 2jh+67LR.net
>>438
ありがとう。
パッケージ確認したら100%と記載されてた。
気にしないで注文してたよ、危ない危ない。。w

468:pH7.74
17/12/31 04:54:44.06 jtzuy2wG.net
手前の黒い奴

469:pH7.74
17/12/31 07:22:00.32 RGBBB9cm.net
かまぼこの板を水槽に入れたらミナミが板についた残り食べてるけど死んだりしないよね

470:pH7.74
17/12/31 07:23:32.46 agk0e4/T.net
板が漂白してあったりすると場合による。

471:pH7.74
17/12/31 07:24:33.81 RGBBB9cm.net
マジか手遅れかもしれんけど取り出しておこう

472:pH7.74
17/12/31 07:29:11.49 7GMNcT+D.net
>>454
保存料や漂白剤以前に塩分がダメじゃね

473:pH7.74
17/12/31 07:40:24.01 5RkYi6b8.net
ピートモス60水槽に60g入れたが、あんまりph下がらんわ。
ビートで下げてる人はどれくらい入れてる?

474:pH7.74
17/12/31 08:20:32.58 l5qdaklL.net
チクワの残りカス入れたりしてたけど特に問題なく繁殖してるぞ

475:pH7.74
17/12/31 10:45:00.54 OFY3b4Lw.net
>>458
だから赤玉土にしなって
安いし爆殖だぞ

476:pH7.74
17/12/31 11:39:55.48 taeiwiJ/.net



477:素人だけど6月に8匹もらってきてから爆増したミナミちゃん うちからも5件里子に出した 水槽も三個に増えてまだまだ増殖中 このスレ見ながら勉強してます



478:pH7.74
17/12/31 11:52:50.00 vny93ABl.net
うちもチワワ入れてるけどなんともない

479:pH7.74
17/12/31 11:56:23.91 fnj0lqsr.net
うちもチワワ入れたいけど30キューブじゃ狭いですか?

480:pH7.74
17/12/31 12:13:33.82 KyJrDXM9.net
ミナミじゃなくてシナヌマだろ
外来種放流するなよ

481:pH7.74
17/12/31 12:15:31.63 f/g11XTk.net
うちはまっっっっったく増えないわ
最近はヤマトと一緒に流木の裏に張り付いたままピクリとも動かん
おかげで水槽はコケまみれさHAHAHA

482:pH7.74
17/12/31 12:17:57.71 l5qdaklL.net
うちのは死んだ魚をツマツマしてる

483:pH7.74
17/12/31 13:03:43.59 LYsNw4jw.net
>>462
>>463
チクワとチワワを掛けたんですね!すごく面白くて、その発想に感心しました!
しかもチワワをキューブ水槽で飼うとか!素晴らしい感性をお持ちですね!
大晦日にこういった書き込みを見れるなんて私はとても幸福者です!
また懲りずに素敵な書き込みをお願いしますね!

484:pH7.74
17/12/31 13:03:57.61 Dpyvt1dI.net
今朝久しぶりにミナミさん1匹☆なってたな
最近ミナミさんに水草食べられてるからいっそひっぺがして新しい事したくなってきたわ

485:pH7.74
17/12/31 13:06:31.17 3MjpnVPN.net
うちメダカ水槽から今隔離したのが4匹のママン

486:pH7.74
17/12/31 17:39:43.40 5RkYi6b8.net
>>460
えっ、赤玉土?ソイルってこと?

487:pH7.74
17/12/31 17:46:49.95 bdqiJKUP.net
赤玉土は赤玉土だろ

488:pH7.74
17/12/31 17:49:52.48 enpzZxbr.net
>>470
園芸用のだろ。
アクア用のソイルよりはつぶれやすいけど、水連鉢とかの屋外用に使ってるよ。

489:pH7.74
17/12/31 18:29:16.05 y30HWz51.net
何も入ってなかったエビ水槽に念願の流木とモスマット設置。
うまく隠れ家できて増えてくれるといいな。
拾ってきた流木だから明日全滅してたら泣ける
URLリンク(i.imgur.com)

490:pH7.74
17/12/31 18:38:03.41 f/g11XTk.net
年は越せないだろうな…

491:pH7.74
17/12/31 18:47:50.96 1oxw68Ks.net
煮沸してれば滅多なことが起きない限り平気でしょ

492:pH7.74
17/12/31 18:52:59.31 7ek5NJG3.net
>>473
痩せ細った老人の脚みたいな流木だな

493:pH7.74
17/12/31 18:56:28.75 y30HWz51.net
一応タワシでこすった後30分煮沸→1週間重曹+お湯→
1週間水に浸けてアク抜きしたから平気だと思いたい。
けどほとんど動かないうちのエビ達がソイルから
水面までバタバタ泳いでるんだよねぇ

494:pH7.74
17/12/31 18:58:01.53 5RkYi6b8.net
>>472
ビオトープかあ。確かにそれはよく見る。

495:pH7.74
17/12/31 19:08:27.14 7ek5NJG3.net
>>477
自分の欲のために、ミナミにとって安定した水槽に枝切れを入れてギャンブルをする。
ミナミは苦しんで死んでいく。
ミナミの怨みでお前の業は溜まっていき、それ相応の因果応報を喰らうことを忘れるな。
軽々しく生命を玩具にするとは何事だ馬鹿者!!!

496:pH7.74
17/12/31 19:38:58.88 y30HWz51.net
平和に川で生きてきたこいつらをガサってきた時点で
僕はエゴイストで誘拐魔なんです\(^o^)/

497:pH7.74
17/12/31 20:06:33.81 OFY3b4Lw.net
>>470
室内のキューブにも園芸用の赤玉土を洗ってエイトに詰めて投入してる
水道水がアルカリ寄りなのがばっちり弱酸性になる


498:



499:pH7.74
17/12/31 20:13:53.92 enpzZxbr.net
>>480
あんたのほうが人間として正直だし共感するわ。
拾ってきた流木がどこから拾ってきたかは知らないけど近所で拾ったのなら水質も似てただろうし心配よりも問題無かったのではと思うな。

500:pH7.74
17/12/31 20:20:11.60 enpzZxbr.net
>>481
うちは元々近所の水系にはミナミが自生してたんで水質を気にする必要なかったんだと思うけど、
大磯でも赤玉でもアクアソイルでもなんでもOKだわ。
水温合わせすらせずドボンが基本で投入後は爆殖してる。
飼い始めの頃の怖々を思い出すと笑ってしまう。

501:pH7.74
17/12/31 20:27:25.33 zzbudcoW.net
>>473
面白い流木だね
モサモサになったらいい感じになりそう

502:pH7.74
17/12/31 20:47:56.24 XS0+0T49.net
野生は平和とは程遠いと思うけどな
飼育下のが万倍平和かと

503:pH7.74
17/12/31 20:54:54.41 enpzZxbr.net
>>485
イソップが毒杯をあおぐ時みたいな哲学的なお言葉だな。

504:pH7.74
17/12/31 21:09:41.04 5RkYi6b8.net
>>483
うらやましい。水道水がph7.2とか7.3有るからめっちゃ気つかってる。かねだいはph6.8で売ってるからドボンすると1週間で死ぬ。

505:pH7.74
17/12/31 21:18:56.79 I6mPOBDO.net
その程度のph差じゃ死なない
1週間で死んでる理由は他にあるよ

506:pH7.74
17/12/31 21:33:10.91 enpzZxbr.net
>>488
知りたいのは理由が他にあることではなくってその理由が何なのかってことだと思うよ。
俺の場合はミナミもレッドビーもネットで調べられる注意点を守れば爆殖できた。
しかしレッドチェリー、極火蝦はダメだった、レッドチェリーなどオス問題も抱卵エビの2世から繁殖を試みたんだが。

507:pH7.74
17/12/31 21:42:54.29 I6mPOBDO.net
>>489
487へのレスです

508:pH7.74
17/12/31 22:18:48.79 5RkYi6b8.net
>>489
なるほど、ちなみに普通のミナミは死なないけど、極火は死ぬ。。phの影響かと思ってるから、取りあえずph下げてもう一回お迎えしてみる。

509:pH7.74
17/12/31 22:28:48.29 enpzZxbr.net
>>491
すぐ死んだわけではないけど、抱卵はしなかった。
ちなみに詐欺事件を起こしたエビ専門店主はレッドチェリーとかのかヌマエビ系はある程度の硬度が必要と言ってた。
うちはたぶん軟水でその違いが原因だったかも知れない、何とも言えんが

510:pH7.74
17/12/31 22:52:30.48 5RkYi6b8.net
>>492
硬度関係有るんや。すっかりphばっかり気にしてた。硬度も気をつけてみる。サンクス。

511:pH7.74
18/01/01 00:23:14.91 uAO1cpmR.net
>>479
ミナミの怨みでお前の糞は溜まっていき…にみえた

512:pH7.74
18/01/01 06:07:30.44 NZZgTFxT.net
やっぱりエビなんだから本来は弱アルカリ性がベストなんだけど
汚染に弱いから弱酸性で安定させましょうって理解でいいのかね?

513:pH7.74
18/01/01 09:14:44.41 d65YuV7I.net
お前らあけおめ🎍

514:pH7.74
18/01/01 09:42:19.12 5bG/wek0.net
あけおめー
>>473は10数匹脱皮しててキモいことになってたけど
星になったやつはいなかったわ。一安心

515:pH7.74
18/01/01 10:44:49.32 9I1JoymS.net
>>495
アケオメ
うちの場合だけどヤマトは弱アルカリでも弱酸性でも調子よくてミナミとチェリーは弱酸性が良さげ
硬度は低い

516:pH7.74
18/01/01 10:45:53.21 9I1JoymS.net
>>497
良かったね

517:pH7.74
18/01/01 11:47:30.74 HV2XUJv/.net
チャームグラム量り売りとかしてるのか
こんな売り方してるってことは全部シナヌマだよな
名前偽装までしてクズ過ぎるだろ

518:pH7.74
18/01/01 11:50:28.


519:17 ID:PQGVAn3F.net



520:pH7.74
18/01/01 11:58:41.84 z4dgF1Uz.net
>>500
ミナミヌマエビは飼うだけじゃないからな
大型魚のエサ用に買う人とかいるから

521:pH7.74
18/01/01 12:14:48.60 QVWfeB6l.net
メバルの釣り餌にちょうどいいんだよねミナミ
まぁ寿司屋でエンガワがホンモノじゃないみたいなもんだしたいして変わらないからどっちでもええわ
放流はもってのほかだけどね

522:pH7.74
18/01/01 12:17:20.87 oAbe/aDM.net
>>500
時間かけて選別するコストを値段に上乗せするけどよろしいか?

523:pH7.74
18/01/01 12:30:00.13 HV2XUJv/.net
釣り餌用か
だったら通常の名前通りブツエビ(シナヌマエビ)って書かないと駄目だな

524:pH7.74
18/01/01 14:03:44.78 7RUNXJjN.net
干上がりそうな用水路を掬ったらエビが100匹以上採れた。
こんなに沢山どうするんだよ…

525:pH7.74
18/01/01 14:17:17.52 3MO5XrH2.net
つ油

526:pH7.74
18/01/01 14:19:23.44 LeoRy6Q0.net
元旦に用水路を掬ったんか・・・

527:pH7.74
18/01/01 14:21:06.69 oAbe/aDM.net
どうするんだよ言われても知らんがな

528:pH7.74
18/01/01 14:35:48.76 7RUNXJjN.net
エビとか野メダカっていると楽しいけど、水が入ってる時はいつでも採れるから
飼ってもしょうもない気がしてきた。
春先に水がきたら元の野生に戻そうと思う

529:pH7.74
18/01/01 14:38:03.68 MyWfqhc2.net
極火エビは全てメスだったんじゃないかな うちのファイヤーもはじめ抱卵しなかったから他からオスもらって抱卵してるよ

530:pH7.74
18/01/01 16:09:42.96 eUt5jipQ.net
>>511
絶対にオスが混じるようにと抱卵エビを買ってきたんだよ、そして生まれた2世たちを基本を繁殖を狙ったんだが、だめだったんよ。
ミナミでもレッドビーでも難なく繁殖したんだけどな。

531:pH7.74
18/01/01 18:46:50.80 ABXoetZA.net
ミナミ レッチェリ 極火の3種類を飼ってるけど
極火はなんか全体的に行動が遅いと言うかミナミやレッチェリに比べるとあまり活発に行動しない感じがする
メスの大きさもやや小さいしベースになってる種がミナミやシナヌマとはちょっと違う種ような印象がある

532:pH7.74
18/01/01 19:02:29.74 kHBpd/60.net
>>459
チワワに見えたわ

533:pH7.74
18/01/01 19:52:45.33 CaHNv0/4.net
極火は何か弱いらしいな
春になったらレッチェリか極火か買うつもりだったけど、多めに買えるレッチェリにするつもり
無加温外飼いだし

534:pH7.74
18/01/01 22:39:09.85 BQex7Mk8.net
なんのことかと思って調べたら、
レッドホットチリペッパーズかよ

535:pH7.74
18/01/01 22:48:28.17 eUt5jipQ.net
>>516
何それ? 美味しいのか面白いの?

536:pH7.74
18/01/01 22:55:04.99 D9EO3K/w.net
JOJOに出てくるキャラだな

537:pH7.74
18/01/01 23:06:02.86 tYY8ZWZE.net
>>517みたいにセンスのない返しするのは50代から60代の万年平社員みたいなおっさん
ってうちのミナミが言ってましたよ

538:pH7.74
18/01/01 23:11:41.46 2CE6kABH.net
ミナミって孵化してからどんくらいの期間で大人になるの?

539:pH7.74
18/01/02 00:14:25.61 dSPKm5c+.net
2-3か月くらい

540:pH7.74
18/01/02 08:51:31.02 5l1Q0QyZ.net
>>519
でも本当に何のことか知らないんだからそれに合わせた返しなんてできるわけもないんだが
チリペッパーといえば唐辛子のこと、ホットペッパーならグルメサイトという認識だよ。

541:pH7.74
18/01/02 08:53:51.62 5l1Q0QyZ.net
>>519
年齢層は当たってる

542:pH7.74
18/01/02 10:22:21.67 objUUgp0.net
あけましておめでとう
レッチリの話?

543:pH7.74
18/01/02 10:


544:34:34.18 ID:R7nuKfd3.net



545:pH7.74
18/01/02 12:07:02.26 zt+Y43LG.net
アナバスって他の魚よりエビに対する執着心強いような気がする
なんか口に入らないサイズでも隙あらば食おうと狙ってるかんじ

546:pH7.74
18/01/02 13:53:26.17 S+WkKrtz.net
50〜60代の爺さんが年末から正月にかけて2chでネタにマジレスとかせつねぇな

547:pH7.74
18/01/02 14:03:22.33 FoHvXOIO.net
正月早々煽ってるのも切ないぞ

548:pH7.74
18/01/02 14:03:58.00 Fzg6FkLA.net
俺は41歳だけど?

549:pH7.74
18/01/02 14:06:39.08 o0M3adlh.net
いや41も世間では十分アウトですから

550:pH7.74
18/01/02 14:09:12.46 ecDBB7AF.net
20歳過ぎた男が「ツマツマ」とか言ってる時点で
正直気持ち悪いです

551:pH7.74
18/01/02 14:12:07.55 zt+Y43LG.net
ごめんツマ

552:pH7.74
18/01/02 14:13:48.97 cNB3tW1f.net
44歳です!
ミナミさんに初餌あげて飲みながらツマツマ眺めてます

553:pH7.74
18/01/02 14:43:09.79 FoHvXOIO.net
今年もヌマヌマのツマツマでナゴナゴします

554:pH7.74
18/01/02 14:59:05.57 4byUtGOw.net
ツマツマなんてのが許されるは女子供の小学生までだろ

555:pH7.74
18/01/02 15:34:12.47 1ZqApgTE.net
逆に考えるんだこのスレには女子供の小学生しかいないと

556:pH7.74
18/01/02 16:23:39.47 dZEOcZr4.net
jsだらけのスレとか興奮してきたわ

557:pH7.74
18/01/02 17:12:38.14 Go7oPpxL.net
45cm水槽のコトブキx3の中で稚エビ増殖中だ
URLリンク(i.imgur.com)

558:pH7.74
18/01/02 17:18:25.43 Fzg6FkLA.net
>>538
ウイスキー注ぎ込みたい

559:pH7.74
18/01/02 20:53:37.92 TLu7eUSD.net
>>527
むしろ20代のヤツが正月早々2ちゃんやってる方が切なくね?
俺が20代の正月の時は友達と遊び歩いてて携帯いじってる暇すらなかったぞ?
パソコンでやってるならもう手遅れかもしれんけど

560:pH7.74
18/01/02 22:40:15.19 UkkLi86J.net
お爺ちゃん20代の頃携帯なかったでしょ

561:pH7.74
18/01/02 23:39:10.29 YtIZ2W0q.net
チャームの量り売りミナミ買ったら想像の倍ぐらい入っててさすがに気持ち悪かった
あとやけにデカイの多いけど寿命間近のやつ多目なのかな

562:pH7.74
18/01/03 00:00:16.22 XnMVAflF.net
>>542
中国からの直輸入だからしっかり育ってる奴も多いのよ

563:pH7.74
18/01/03 00:24:44.11 LJSp/e52.net
>>541
残念、俺は36才

564:pH7.74
18/01/03 00:24:51.67 uieY5Jqd.net
>>542
所詮エサ用だからな

565:pH7.74
18/01/03 00:49:24.41 0Ph0UnU/.net
今の所58歳の俺が最年長のようだな、ツマツマ。

566:pH7.74
18/01/03 01:52:33.25 WUuAPDKE.net
40代女もおります
ミナミかわいい

567:pH7.74
18/01/03 02:36:29.47 Oxvrf2jh.net
>>546
よう、若造

568:pH7.74
18/01/03 03:25:38.06 qjGG4QeI.net
いやなんだか安心した
改めておめでとう

569:pH7.74
18/01/03 03:26:30.87 sH4Oda7u.net
肉体と頭のキレはどんどん能力が落ちていくけど、心はいつまで脱皮して成長したいものだ。
俺はいつもそう思ってる。
(41歳)

570:pH7.74
18/01/03 05:27:55.44 dt18N9+x.net
お前はまずちんこを脱皮させろよ

571:pH7.74
18/01/03 08:10:25.80 MgwxovN1.net
チャームのはミナミじゃなくてシナヌマエビってこと?
問屋のも同じだろうしどこもシナヌマエビなのかな
適当に買ってるからうちのは混ざってるだろうけどちょっと気になった

572:pH7.74
201


573:8/01/03(水) 09:22:08.59 ID:cxNeO4W6.net



574:pH7.74
18/01/03 09:37:48.80 RzbOP9Dc.net
>>542
寿命間近が多いかどうかはわからんけど、そういうのを選んでるわけではないだろ。
ミナミしかも量り売りのエビを選別してたら選別コストが高くなり過ぎるだろうな。

575:pH7.74
18/01/03 10:01:04.83 R+QACHPn.net
全国どこの熱帯魚屋にもあるほど流通してるミナミヌマエビだけど養殖してるって話聞かんでしょ
この量を安定供給しようと思ったら天然は無いよコスト合わないのと資源量の問題で
つまり低コストで大量に養殖と言ったらあの国しか無いでしょう大陸のあの国
似たように低コストのイトミミズは子供の頃隅田川で取ってる業者が居たの知ってるけど今は見ないんで
行きつけの熱帯魚屋(荒川区)で聞いたら今はほぼ中国産で国内天然物は採る人がほとんど居なくなったらしい
中国産は日持ちが悪いから扱わないで冷凍のみにしたって言ってた

576:pH7.74
18/01/03 10:02:54.42 B7GFg+mB.net
>>552
注意書きで亜種の混入もあるかもしれんけど承知しといてね、とある。

577:pH7.74
18/01/03 10:31:24.12 bicequdV.net
真っ黒のミナミかっこいい

578:pH7.74
18/01/03 10:45:45.16 dt18N9+x.net
華南あたりの気候ならその辺の池ガサればいくらでも取れるしな
多少安定供給したいなら田んぼくらいの池いくつか掘って川から水引いて放置すれば勝手に沸くし

579:pH7.74
18/01/03 10:52:21.73 b6nHKNiC.net
エビは国内のブリーダー多いからチャームとかの超大型店か釣具店しか中国産使ってないよ

580:pH7.74
18/01/03 11:07:36.14 4GHMAVV5.net
>>557
うちにも1匹居るけど子供から「しげる」って呼ばれてる

581:pH7.74
18/01/03 11:10:17.17 2vX9k4iD.net
ミナミの繁殖なんてそんなに難易度高くないんだし、一度システム作ってしまえば
チャイナから仕入れるより簡単じゃね?

582:pH7.74
18/01/03 11:34:42.09 F2c/+ED6.net
>>561
フィルターとヒーターに水草なら完全に放置でいいしな。
オススメはアナカリス。

583:pH7.74
18/01/03 11:41:39.51 B7GFg+mB.net
>>560
松崎かw

584:pH7.74
18/01/03 13:15:15.26 a8PXULVw.net
石破焦げる かもよw

585:pH7.74
18/01/03 13:25:28.45 dt18N9+x.net
トン単位で輸送コスト引いてもタダ同然で仕入れられるかどうかの話だろ
フィルターだのヒーターだの金かけてるようじゃ価格負けする
小規模店は国内で買ってる言ってても仲買経由で小分けで輸入物使ってるだけのとこも多い
国内ブリーダーが付き合いのあるショップに売ってるのも純粋なミナミの可能性低い

586:pH7.74
18/01/03 13:44:03.05 HOf57r/l.net
そこらの池にミナミ放流すれば勝手に殖えるからそれを穫ればok

587:pH7.74
18/01/03 15:24:46.09 WHp8Xn67.net
>>547
あ、仲間発見

588:pH7.74
18/01/03 16:13:12.75 WKLxNNjs.net
アオミドロボールに大集合。
URLリンク(i.imgur.com)

589:pH7.74
18/01/03 16:21:59.64 c7cOO7N6.net
エアレに集まってるのでは

590:pH7.74
18/01/03 16:37:53.86 cxNeO4W6.net
アオミドロ大好きというか新しいものに集まるよね
たまにコケまみれのモスとか汚いアマフロとか入れると数日で綺麗にしてくれて見てて気持ちいい

591:pH7.74
18/01/03 17:43:53.16 4GHMAVV5.net
>>568
アオミドロは成長期が過ぎて細く枯れ始めると食べ始めるよね
ヤマトは容赦なくガツガツ食べるけど

592:pH7.74
18/01/03 19:13:21.55 2rx2A3hg.net
ゴミを拾おうとして箸を入れたら集まってくる。

593:pH7.74
18/01/04 00:31:09.54 YJOlC/+Y.net
カリウム入れてたらめちゃ減ったけどエビいる水槽に液肥はNG?

594:pH7.74
18/01/04 00:34:50.96 Ub0PdsK4.net
入れる量によるんではないかと

595:pH7.74
18/01/04 02:19:36.61 OF06x10R.net
ペーハー一気に上がってやられたんじゃないの

596:pH7.74
18/01/04 02:39:03.84 x081Pd5D.net
>>573
メネデールは大丈夫

597:pH7.74
18/01/04 07:36:36.83 aMvE5LiI.net
>>573
カリウムは入れすぎるとエビに有害だよ
ミネラル全般だいたいそうだけど

598:pH7.74
18/01/04 10:06:21.09 5omLfeGl.net
エビは植物ではありませんよ。

599:pH7.74
18/01/04 11:04:11.07 kJyBTXcN.net
>>577
カリウム入れすぎると死ぬね
って言うか死なせた事ある
カリウム添加は水草にはすげー効くけどやりすぎ注意だ
1日で吸収できる量を毎日添加じゃないとあかん

600:573
18/01/04 13:13:30.21 BaSO8L1h.net
参考にします
ありがとうございます。
難しいな〜

601:pH7.74
18/01/04 18:31:34.80 kJyBTXcN.net
>>580
うちでは炭酸カリウム10gを250tボトルに入れて水で溶いて60cm水槽に5滴入れてる
10滴でも死なないけど15滴だと1匹くらいは茹でエビになってる
5滴添加でちょいちょい入れ忘れるくらいでも水草ガンガン伸びるよ

602:pH7.74
18/01/04 18:49:45.41 1MNCcRMr.net
うちはシアン化カリウム指先にチョン程度水槽に入れたら全滅した

603:pH7.74
18/01/04 19:09:15.10 xsME1cZr.net
青酸カリってエラ呼吸生物にも効くのか?

604:pH7.74
18/01/04 19:11:16.28 XnomkYja.net
フィクションだから

605:573
18/01/04 20:59:30.62 YJOlC/+Y.net
>>581
そんなもんでいいんですね、
入れすぎてた可能性がでかいです。
次からは気をつけてミナミ増やしつつ水草もいい感じにしていきたいと思います。

606:pH7.74
18/01/04 21:04:33.26 koNep1mZ.net
明後日リセット予定なんだけど、みんな捕獲はどうしてる?
頑張って捕まえてるつもりでも、毎度ソイル捨てる時に稚エビわらわら出てきて困る

607:pH7.74
18/01/04 21:11:44.23 1MNCcRMr.net
ソイルなんて使ってるからそういうことになる

608:pH7.74
18/01/04 22:17:01.23 3beJ4Bnn.net
2時間頑張って救ったらあとは「人が救ってやろうと言うのに網に入らんおまえらが悪い」と開き直ってガサーw

609:pH7.74
18/01/04 22:42:44.14 o/nEmd/X.net
稚エビは見なかったことにする

610:pH7.74
18/01/04 22:51:00.18 koNep1mZ.net
やっぱり最後は諦めるしかないか
リセットの度にこれが一番憂鬱なんだよな
まあできるだけ頑張って捕まえるわ、ありがと

611:pH7.74
18/01/04 23:42:57.41 OonSZHtJ.net
捕獲してるとソイルと混じって濁るし捕まえられないし全部は無理なのが現実 
最後は排水溝に流してる

612:pH7.74
18/01/05 00:10:04.91 IhlIeaAa.net
最初の排水とか夕御飯濯いだ水ををバケツにでも入れておいたら?
水草も入れておいたら勝手にそこで大きくならないかね

613:pH7.74
18/01/05 00:11:11.47 IhlIeaAa.net
変なところに夕御飯って入ったwww

614:pH7.74
18/01/05 00:36:47.43 wBL3YKP+.net
夕御飯濯いだ水でミナミをおびき寄せるのかと

615:pH7.74
18/01/05 00:40:59.16 zFLUwhZz.net
アクア初心者です。
昨日、メダカ水槽にミナミヌマエビ10匹を投入したのですが数匹がめちゃめちゃ飛び回ってます。。。
これって水質が合わないってことなんですかねぇ???

616:pH7.74
18/01/05 01:06:18.48 SPckg4Ay.net
水合わせか温度合わせ失敗したかもね
エビは適応し


617:ソゃえば結構丈夫だけど 水質や温度の急変には弱いから



618:pH7.74
18/01/05 08:18:18.13 0m/eomQ/.net
>>593
朝から笑わせんな!

619:pH7.74
18/01/05 13:51:29.54 nESMvEu8.net
>>593
一瞬普通に「米の磨ぎ汁はエビの飼育に使えるのかぁ、なるほどφ(..)メモメモ」
と思ってしまったわww

620:pH7.74
18/01/05 16:43:26.49 m0+uKNHU.net
ルリーシュリンプとブラックルルリーとの子供はミナミなのか?

621:pH7.74
18/01/05 16:47:48.13 uCOZi7Th.net
シナらしいぞ

622:pH7.74
18/01/05 18:16:14.32 43Wj6juQ.net
すべてのエビはミナミに通ずる

623:pH7.74
18/01/05 20:08:22.46 2zRM9tZ1.net
植えてるアナカリス切らなきゃと思って水槽から出して切ったんだけど1匹飼ってるミナミの存在忘れてたわwww
恐らく作業中にずっとアナカリスにくっついてたんだと思うけど、全く気付かなかったwww
捨てたかな?と思って切ったアナカリス見たけどいなくて、水槽に戻したアナカリスにくっついてたわwww
で、虫の息wwwwwwwwwwwwww
だってこいつ普段からアナカリスの色に擬態してて全く存在感なかったんだもんwww

624:pH7.74
18/01/05 20:15:27.71 uCOZi7Th.net
まるで学校にいた頃のお前だな
存在感がゼロで、たまに話しかけられたらどもってまるで虫の息だったよな

625:pH7.74
18/01/05 21:24:42.73 laMt8So3.net
隙あれば自分語り

626:pH7.74
18/01/05 22:04:00.83 2zRM9tZ1.net
なんか復活したっぽいぞ
ミナミはしぶといな
死にやすいとか言ってる奴はどんだけクソな環境で育ててんだよ

627:pH7.74
18/01/05 22:15:15.78 RDef7rS6.net
ダイソーのガラス瓶にダイソーのソイルと適当にモス入れただけの環境でも生きてるからな
無論無加温無給餌無換水

628:pH7.74
18/01/05 22:35:10.51 V05xFzwF.net
>>606
しかも瓶のふたをしたままでな。無換水はもちろん、無給水で。

629:pH7.74
18/01/05 22:39:16.84 IeO3y64i.net
蓋はどっかいったからしてないけど
無給水で3ヶ月経ったら1/6くらい水減った
でも生きてる

630:pH7.74
18/01/05 22:39:48.45 D7VxrUs6.net
まぁ一番滑稽なのは無換水信者が
水換えしたらエビにダメージが〜とか言ってることだな
水換えごときで落ちる時点で管理大失敗してるからな

631:pH7.74
18/01/05 22:52:21.31 V05xFzwF.net
>>609
そんな奴おらんやろとは思うけど、水換えで落ちたとしたら大失敗にはその通りだな。
エビにダメージがあったのは農薬漬けのアヌビアスを農薬が抜けたかチェックのために犠牲のエビの投入のときだったな。
このときだけは投入されたエビは気の毒だったわ

632:pH7.74
18/01/05 23:00:55.12 FkXtdrXf.net
>>606
今のワイの環境がまさにそれや
特に問題なく生きてるで
最近やけに脱皮するのが気になるけどな

633:pH7.74
18/01/06 08:51:42.54 t+V2Lrpo.net
水換えたら集団脱皮した。一瞬大量死かと思って焦った

634:pH7.74
18/01/06 11:59:31.00 dCNf3mnu.net
ピートモスいれて2週間以上経つけど、全然ph下がらん。大磯と溶岩石多めだと7.2〜7.4の水道水と変わらん。

635:pH7.74
18/01/06 12:09:21.16 n0LJgXbH.net
>>613
だ、か、ら、赤玉土試してみなって

636:pH7.74
18/01/06 13:59:13.68 tZvcBBZ7.net
ミナミとシナの違いに拘ってるアホがいると思ったら
中国から直輸入と書く基地外まで現れたみたいだなw

637:pH7.74
18/01/06 15:09:59.44 FhpIemGi.net
結局ミナミ完全復活したわ

638:pH7.74
18/01/06 15:20:57.97 e4OgaAp1.net
年間20〜30トン輸入してるけどな

639:pH7.74
18/01/06 17:07:00.58 LXJULZG+.net
>>615
キチガイは


640:お前だカス



641:pH7.74
18/01/06 17:17:48.80 8GjBCst0.net
シーロンシュリンプ? 毒々しいくらい青いエビ買ったんだけどミナミの仲間ってことで無加温飼いしていい?

642:pH7.74
18/01/06 17:24:55.88 J3ZpSH0T.net
台湾産だと厳しいかもしれんね

643:pH7.74
18/01/06 17:42:05.81 2D+3wNwC.net
シュリンプを飼うつもりだが
ミナミヌマエビと混泳させて大丈夫ですか?

644:pH7.74
18/01/06 17:47:20.75 9suNGB3s.net
ミナミヌマエビもシュリンプなんだが

645:pH7.74
18/01/06 17:53:55.67 Ri0fCICP.net
そんなことはしゅりんぷり

646:pH7.74
18/01/06 18:10:34.18 6IUU4Fgk.net
ヌマエビと稚ザリガニを一緒に入れています。
ヤバイですか?

647:pH7.74
18/01/06 18:11:42.90 9suNGB3s.net
ヤバくないよ
ザリガニはすくすくと成長する

648:pH7.74
18/01/06 18:31:19.26 kDax7HmU.net
外れた質問して禅問答をするのが流行ってんの?

649:pH7.74
18/01/06 19:11:32.82 e4OgaAp1.net
シナヌマエビ全て国産で賄ってると思ってるキッズって、ネットとかであんだけ安価で売ってるの全部ショップが自家ブリーディングしてると思ってんのかね

650:pH7.74
18/01/06 19:14:47.85 gl+kdl98.net
そこで野外採集ですよ

651:pH7.74
18/01/06 19:26:52.33 iEaepOPb.net
シナは主に活き餌として輸入されてるんだけどな、オッサン。
だから釣具屋の方が安く買える。
それが生きたまま放り出されるもんだから野生種も割と交雑が進んでる。

652:pH7.74
18/01/06 19:34:09.87 pmlakJR8.net
URLリンク(i.imgur.com)
元々はゼニタナゴ を主としたタンクメイトに、マドジョウ・ツチフキと一緒に飼っていたら水槽の中だけでは飽き足らず外掛け濾過器の中まで侵略されて、水換えの捨て水中に稚エビ発見して凹んだ。
なんで、週末水換えの今!
エアストーンをフィルター替わりに搾水始めたらワラワラと集まり始めた。
排水に餌が集まるのを本能的に知ってるんだね⁉︎

653:pH7.74
18/01/06 19:42:22.93 Ri0fCICP.net
何で五色石?

654:pH7.74
18/01/06 19:55:47.45 D0Kmdogb.net
>>629
活き餌とは言ってもヌマエビを使うのは淡水魚狙いというよりも海釣での撒き餌でしょ?
交雑はあるんだろうけどね。
安く買うために釣り具屋を当たったことがあるけど、扱ってるのは海釣向けばかりだったよ。

655:pH7.74
18/01/06 20:11:07.26 NBp+grK3.net
ヤマトやシマやテナガは降海型だから東京湾みたいな汽水に近い海水なら放り込んでも余裕だろうけどミナミ(シナ)は厳しいかもね

656:pH7.74
18/01/06 21:47:41.68 2D+3wNwC.net
>>632
海釣りでは淡水の海老を使うから意味があるのよ
淡水の海老が海水に入れば浸透圧の違いから苦しくて
激しくもがくからな
それが魚の注意を引いて魚が寄ってくる
考えてみれば残虐なこと、この上ない話だがね
ちなみにオキアミとかを撒き餌にすることはあるが
スジエビやヌマエビを撒き餌にすることはあまりない
そんなことはもったいなくて出来ないよ

657:pH7.74
18/01/06 21:51:14.77 2D+3wNwC.net
>>622
レッドビーシュリンプ をミナミヌマエビ同じ水槽で一緒に飼う予定です

658:pH7.74
18/01/06 22:03:10.90 ovZ7laEb.net
東海住みだがヌマエビを釣具屋で見たことないなあ
もっと西ならメジャーな餌なのか?

659:pH7.74
18/01/06 22:29:35.55 kDax7HmU.net
>>633
パイプが塩でガリガリになるレベルの汽水で飼ってるから問題なし

660:pH7.74
18/01/06 23:23:58.96 2D+3wNwC.net
>>636
確かに釣具店のエビは、スジエビが多いな

661:pH7.74
18/01/07 00:31:18.31 OaYfnNmT


662:.net



663:pH7.74
18/01/07 01:17:06.42 +HWORLLJ.net
ミナミって増え続けるの?
ミナミは増えまくるイメージがあるから今までヤマト買ってたけどやっぱデカすぎて…
ミナミの繁殖を抑える方法ってある?

664:pH7.74
18/01/07 01:40:03.05 4Kdb3Yfz.net
>>640
ミナミ単独で飼うならともかく
グッピーとかと混泳させるなら
稚エビのうちに間引かれるから
増えすぎて困るってことは絶対にないよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1604日前に更新/190 KB
担当:undef