水草総合スレッド71株 ..
[2ch|▼Menu]
173:pH7.74
17/11/27 23:00:04.41 mdx2V96g.net
つまり単なる高光量ってことなのかな?

174:pH7.74
17/11/29 20:00:49.67 REyUM1/l.net
左下の水草の名前がわからないんだけど。。。誰か助けて!!
URLリンク(imgur.com)
クリプトコリネペッチーなのかベケッティーな気がするんだがわすれちゃったw

175:pH7.74
17/11/29 20:18:43.97 dg2GEQdH.net
>>170
その2つはよく似てるし、水中葉は環境によって見た目変わるから判別ほぼ不可能だよ
水上化して花序で区別するしかない
一応ペッチーの方が小さいはずだけど、上に書いた通り環境にもよるし

176:pH7.74
17/11/29 21:21:41.90 RvTGDSNz.net
赤玉+ミリオンで無加温水槽にパールグラスはこの季節無謀かな。
新芽が全然出てこなくなった。

177:pH7.74
17/11/29 22:02:56.03 lO8qMzGo.net
なんかもうめんどくさくなってきたから
ほとんどの水槽の水草をイミテーションに変えたわ
思ってたよりきれいでリアル
専用スレってないんだな
需要あるだろうか

178:pH7.74
17/11/29 22:38:29.93 kMJa+8sb.net
>>173
みたい

179:pH7.74
17/11/30 00:04:47.04 XTabKEnV.net
画像うp

180:pH7.74
17/11/30 00:40:55.41 vTUTmUW8.net
そういえば偽草スレはないな
どこも出してるから種類は多いんだがの

181:pH7.74
17/11/30 01:14:56.12 AtLe+HRG.net
見た目は悪くないけど、やっぱり成長しないとね
URLリンク(spectrumbrands.jp)

182:pH7.74
17/11/30 01:57:20.44 pAAO7C4m.net
そういや前にヤケクソ気味に偽草だけでレイアウトしてた人がいたな
意外とキレイだった

183:pH7.74
17/11/30 12:14:57.26 VD29otRA.net
百均のリアル人工芝ひこうかな
根元の黒い部分てあれ紙なんかな?

184:pH7.74
17/12/01 19:32:20.34 tTahATXs.net
よく3pot1000円とかで水草売ってるけどさ
どれが何ていう種類か書いておいて欲しいわ

185:pH7.74
17/12/01 19:34:48.40 3g8nXpLr.net
そういうのに限って店員に聞いても「あぁちょっと分からないですね」とか言われちゃう事が多い

186:pH7.74
17/12/01 19:58:42.14 YSI7FTcX.net
わかるのを買えばよい

187:pH7.74
17/12/01 20:07:31.26 tTahATXs.net
>>182
赤の水草が欲しかったけど名前分からなかった
この赤いの下さいって言うのも何か恥ずかしかったから買わなかった
シャイボーイには辛いシステムだわ

188:pH7.74
17/12/01 20:25:44.09 CUYZ5u36.net
>>183
どうせ店員も分からないんだぞ
昨日、「このブリクサショートください」って言ったら
「すいません、どれですか?」って聞き返されたわ(^ω^)

189:pH7.74
17/12/01 21:15:56.79 tTahATXs.net
>>184
明日「この赤いの3pot下さい!」って言いに行くわ!

190:pH7.74
17/12/02 00:15:12.03 j2DRBsfK.net
入荷したての水上葉の状態なんかで売られてると全く分からん

191:pH7.74
17/12/02 01:01:25.79 mIn6ZPSP.net
おっ綺麗に管理してるやん→水上葉やな今日入れたんか…

192:pH7.74
17/12/02 01:06:01.12 PCGSfnLn.net
ホムセンのペットコーナーバイトは未熟過ぎて研修期間が無いんだろうかと疑いたくなる時があるな
アカヒレ5匹掬うのに5分掛かってた

193:pH7.74
17/12/02 01:25:02.66 2TcF4Ncx.net
ホムセンのバイトは割とレアなサンゴをただの石だって言い張って200円で売ってくれたりするから有能

194:pH7.74
17/12/02 01:26:39.59 2TcF4Ncx.net
うちのミクロソリウム、なんか大きな葉の途中から新しい葉と根が出てきたんだけど
あれって切り離しちゃっていいものなのかね・・・

195:pH7.74
17/12/02 01:28:13.35 oI


196:X1O1.net



197:pH7.74
17/12/02 01:28:27.28 aY1rwlmS.net
しっかり値札つけとかない管理者が悪いな
どこまでが展示でどこからが購入可能かがあやふやなんだよ

198:pH7.74
17/12/02 02:00:02.27 Fw3KoAWD.net
マツモやアナカリスが白っぽくなってるのは何がいけないのだろう?

199:pH7.74
17/12/02 06:46:24.00 sgUeY2Vm.net
>>189
クソワロタ

200:pH7.74
17/12/02 15:12:40.60 uoiWv3/P.net
>>189
次の客にはただの石をサンゴって言い張って10000円で売って相殺しているよ

201:pH7.74
17/12/02 15:21:28.05 oMwIRUPW.net
男の店員はネットでかじって半端に詳しかったりするから危ない
ホントにただ仕事でやってますみたいな女の店員が狙い目

202:pH7.74
17/12/02 15:35:52.22 Gls4DXMl.net
うちの水草も名前わからんのばっかりや

203:pH7.74
17/12/02 16:01:24.94 TqtpvIpI.net
担当の趣味丸出しよりマシ。
金魚、鯉、雷魚、アロワナとか大型になる種類ばっかでモーリーとかアカヒレ置いてないとか誰が買うんだよ...

204:pH7.74
17/12/02 22:02:08.78 GkuTFqEU.net
そういう個人店あるよね

205:pH7.74
17/12/02 23:34:35.32 i3zYMgXd.net
バルーンに入荷予定のパールグレイってやっぱ偽物かな?

206:pH7.74
17/12/03 11:20:21.31 yms7NUvZ.net
水槽をリセットしてグロッソのじゅうたんを作りたいんだけど、
ソイルは水草一番サンドでいいかな?
おすすめがあったら教えてくんろ

207:pH7.74
17/12/03 11:31:00.41 fClrGSUH.net
充分

208:pH7.74
17/12/03 11:34:33.80 O+RojZXs.net
>>201
それでOK

209:pH7.74
17/12/03 11:51:37.73 DUJ7pLzR.net
天野展でハイグロフィラピンナティフィダを岩に敷き詰めたように密生させてるのを見たんだけどあれって刈り込んでいけば自然と出来る?真似してみたい。
うちにいるのはまず上に伸びたがってるように見えるけど、光量で這わせるのかな。

210:pH7.74
17/12/03 13:27:07.94 NzJ7BBxq.net
上に伸びるやつをトリミングしてるとランナーばっかりだすようになる

211:pH7.74
17/12/03 17:16:05.81 Sfb+PJ4I.net
>>199
大規模地方チェーンのホムセンなんだよなぁ

212:pH7.74
17/12/03 17:31:57.90 UWsEyEKp.net
ミスト式ってはじめから水上葉使うならラップいらないよな?
そっちのほうがカビとか藍藻とか出にくい気がする

213:pH7.74
17/12/03 17:56:06.39 s6dnKnZC.net
ブセとアヌビアスの陰性メインの水槽は市販の電球形LEDで育つ?

214:pH7.74
17/12/03 18:16:01.97 yms7NUvZ.net
>>202
>>203
わかった
サンクス

215:pH7.74
17/12/03 18:55:01.22 KqIGj5Xq.net
>>207
ラップしないと乾燥が怖い気がする
水上葉でも乾きすぎると枯れたりしないか心配
カビが生えない程度に湿度を維持することが肝心で気をつかうところだと思うよ

216:pH7.74
17/12/04 00:53:03.64 NMCfHFW3.net
ミスト式は育つまでクソつまらんから二度とやらん

217:pH7.74
17/12/04 01:44:33.88 iqw+ZBfG.net
雲って見えないから管理大変だしな

218:pH7.74
17/12/04 07:05:49.38 +ecKjg+c.net
藍藻にやられて注水する前にリセットした思い出

219:pH7.74
17/12/04 07:31:14.82 cv0O94/j.net
>>213
注水前に出ることがあるのか・・・

220:pH7.74
17/12/04 08:43:15.84 DvlTclN1.net
カビなんて注水後に歯ブラシで磨けばなんら問題ない なんなら放置でもいい
藍藻出るのは水入れすぎ

221:pH7.74
17/12/04 10:39:30.35 IXmINbQh.net
リンと窒素は熱帯魚の餌と糞から得られる、とは聞くけど
水草に対してどのくらいの魚・餌が要るんだろうか
例えば、60規格で有茎がしっかり植えられてる環境で、
ネオンテトラ何匹居れば十分にリン窒素が得られると思いますか?
ソイルは吸着系+イニシャルスティック程度として
感覚的にざっくりで良いので

222:pH7.74
17/12/04 13:21:39.94 Ed4FM4jy.net
ブセファランドラクダガンは高湿度ならすぐに水中から水上に変えても大丈夫?

223:pH7.74
17/12/04 14:59:18.54 bLy4RCoh.net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(i.imgur.com)
これに使われてる植物大体教えてください
回答が無ければ質問スレとアクアテラスレ行きます

224:pH7.74
17/12/04 15:55:09.12 BzrTWVTx.net
>>218
水上は陸生のシダ多めに使ってるっぽい
トキワシノブとかで代用できるよ
あとはボルビティスの水上くさい葉もちらほら
要するにシダ系だな

225:pH7.74
17/12/04 15:58:16.41 BzrTWVTx.net
>>217
今の時期に室温25度とかに保てるなら
最初は半分水から出して密閉しつつ徐々に水減らして行く方法が安全

226:pH7.74
17/12/04 16:05:43.23 G6KvFWog.net
アナカリス楽でいいわ

227:pH7.74
17/12/04 16:47:58.54 +K27KgR1.net
>>219
ありがとう

228:pH7.74
17/12/05 21:57:13.77 AB37IZfz.net
ゼオライトを液肥に浸してアンモニアとカリウム吸着させてからソイルの下に入れようと思うんだけどどう?
パワーサンドの代わりにならないかな

229:pH7.74
17/12/05 23:56:26.74 2/X7L7Rv.net
>>223
直接水槽にぶっこんでしばらくパイロット見送った方がよくない?

230:pH7.74
17/12/07 09:17:29.61 iPS/eccS.net
ブセを育ててる方教えてください
先月深い緑色のブセを購入して、水槽内で育った新しい葉がオレンジっぽいピンク色になってます
ここから緑に変わっていくのか、何か肥料分が足りないんでしょうか?

231:pH7.74
17/12/07 10:31:20.03 O74xyDOZ.net
そっからじっくり時間かけて緑になるよ
ブセは新芽しか出ない色を楽しむのもおつだ

232:pH7.74
17/12/08 07:37:29.57 vAYnaj7l.net
ヒーター外していきなり水温下がったら水草も弱りますか?

233:pH7.74
17/12/08 07:46:27.68 tyQ3zeNi.net
アヌビアスとか急激な水温変化に弱いのもある

234:pH7.74
17/12/08 13:46:42.65 2QXU77WA.net
>>225
ブセはかなり成長遅いから
先月導入したくらいじゃ、肥料分なんかほぼ関係ない
まだ環境に適当しようとしてる段階

235:pH7.74
17/12/08 17:16:26.75 RwNaV9Qp.net
ウォーターローン、植えても植えても抜けて浮いてくるぞお…ちっくしょう!

236:pH7.74
17/12/08 17:31:20.65 f5XS7ZtR.net
もっと奥までつっこむんだ
ケツのANAにツララをつっこむように

237:pH7.74
17/12/09 06:00:46.93 AzC2rQaV.net
雨水で足し水してるやついる?
降り始め1時間くらいで溜まった水を1回捨てて
もう1回溜めるとpH6.0くらいでTDSが10PPM以下の水がゲットできる
なるべく1時間当たりの降水量が多い日を狙わないと上手くいかない

238:pH7.74
17/12/09 07:21:00.30 yKICaDh3.net
         ,、,, ,、,, ,, ,,
       _,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,,
      (rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)    
      ,;'゛ i _  、_ iヽ゛';,    お前それサバンナでも同じ事言えんの?
      ,;'" ''| ヽ・〉 〈・ノ |゙゛ `';,
      ,;'' "|   ▼   |゙゛ `';,
      ,;''  ヽ_人_ /  ,;'_
     /シ、  ヽ⌒⌒ /   リ \
    |   "r,, `"'''゙´  ,,ミ゛   |
    |      リ、    ,リ    |
    |   i   ゛r、ノ,,r" i   _|
    |   `ー―----┴ ⌒´ )
    (ヽ  ______ ,, _´)
     (_⌒ ______ ,, ィ
      丁           |
       |           |

239:pH7.74
17/12/09 21:18:19.30 fkfoCP8E.net
>>232
いるぞ
雪国だと冬の間は出来ないのが困る

240:pH7.74
17/12/09 21:32:05.36 AzC2rQaV.net
>>234
雪も結構TDS低くなかったけ?

241:pH7.74
17/12/10 00:37:02.81 8gCwJ94W.net
雨水の水質とか考えたこともなかったわ
今度pH測ってみてから足し水に使ってみようかな
ケチな俺には嬉しい情報

242:pH7.74
17/12/10 04:28:10.82 +72xmuwX.net
溶液栽培は肥料の研究が進んでてすごいね
これ読んでECメーター欲しくなったよ
URLリンク(www12.plala.or.jp)

243:pH7.74
17/12/10 10:08:55.93 rj5MRnc2.net
>>235
雪なんか新雪降ってすぐ取り込まないと、土埃だらけになって使えなくなるし
バケツに山盛りして溶かしたところで、半分くらいの水にしかならないから
寒い中わざわざやりたくねえんだよ

244:pH7.74
17/12/10 11:48:37.08 j+m8ryY4.net
>>233
雨季は放置していいんじゃね?

245:pH7.74
17/12/10 14:02:16.25 qwQQDtQN.net
雨水って悪い物質は含まれてないの?水質が合うとか合わないとか以前に。

246:pH7.74
17/12/10 16:29:39.80 +72xmuwX.net
降り始めの初期雨水は大気中の粉塵たくさん含んでて良くないらしい
なのである程度降水量がある日を選んで大気中の粉塵が降下してから採水を始める
まぁビオトープのミナミが無事なとこ見ると初期雨水も大したことなさそうだけどな

247:pH7.74
17/12/11 19:27:56.98 iI3b12zE.net
マツモみたいに根がなくてミリオフィラムの葉みたいな細かく繊細な草体で
複雑に枝分かれする草が気付いたら発生してたんだけど
何か分かる人いますか
ひっぱり出してみたら貧相なマツモにも見えるけど枝分かれが複雑です

248:pH7.74
17/12/11 19:30:15.23 BbJjwBXY.net
タヌキモ?

249:pH7.74
17/12/11 19:46:41.99 iI3b12zE.net
写真撮ってみたけど細かすぎてピントが合わない…
>>243
タヌキモで調べてみたけど捕虫嚢が見当たらない以外は
イトタヌキモに似てるかもしれないです

250:pH7.74
17/12/12 00:52:34.16 T0B58OgR.net
二テラか?

251:pH7.74
17/12/12 05:22:07.63 gZ8BQqWp.net
>>245
ああ調べたらこれですわ!
ありがとうございます

252:pH7.74
17/12/12 18:18:43.94 BYL9pZSp.net
アオウキクサやミジンコウキクサは室内水槽なら冬でも増えるのかな?
金魚のエサにしたいんだけど

253:pH7.74
17/12/13 00:46:57.49 GE0PJFl0.net
日本全国どこでもいいからベレン産のアマゾンハイグロ売ってるとこない?
近場や有名どころの通販だとベレン産は売ってないんだよね

254:pH7.74
17/12/13 01:27:36.01 IRvEKSYr.net
ニューラージやオークロみたいにモスに絡ませて活着できる水草って他にない?

255:pH7.74
17/12/13 01:33:51.35 ylJMh1Xc.net
>>248
いつからハイグロが南米産になったのかしら

256:pH7.74
2017/1


257:2/13(水) 08:34:36.12 ID:k/2mFXqP.net



258:pH7.74
17/12/13 09:39:56.58 8sbI2IhM.net
>>250
南米産のアマゾンハイグロの話ししてるんだからおかしくないでしょ
ポリスペルマとは別種の這うタイプだよ
今は学名がハイグロフィラじゃなくてスタウロギネかもしれないけど

259:pH7.74
17/12/13 10:11:21.82 EeT4UGfu.net
>>248
アマゾンハイグロでぐぐったらグラスゲートって店に普通にあったけども

260:pH7.74
17/12/14 14:04:05.58 fgnsKWy4.net
>>253
ありがとうございます。

261:pH7.74
17/12/16 13:39:49.23 3l/bPGFa.net
URLリンク(i.imgur.com)
バンブルビーオトシンが食いまくってこんな姿なんですけど
この水草の名前分かる方いませんか?
元はこんなレースプラントみたいなのでは無いです
新宿アクアフォレストで350円前後で買った水草です
水草スレで餌用に入れたい水草の名前聞くのも変ですがお願いします

262:pH7.74
17/12/16 15:23:36.42 nGZdCUI8.net
マットグロッソスタープランツの通販か店頭販売してるショップ教えてください

263:pH7.74
17/12/16 15:35:45.98 70+S3wIJ.net
>>255
ワロタw
ラージリーフ・ハイグロかなぁ。

264:pH7.74
17/12/16 17:22:53.94 NH4PuX56.net
>>255
テンプルプラント・コンパクトじゃないかな

265:pH7.74
17/12/16 17:41:37.26 kByMlTS/.net
水草が状態良く育つGHってどれくらいですか?ウチの水槽は4ぐらいなんですけど、もう少し良くならないかなぁという感じなのです。

266:pH7.74
17/12/16 19:25:14.02 3l/bPGFa.net
>>257
最初おもしろかったんですが、ここまでくるとね…
>>258
たぶんそれです
そんな気がします
ありがとうございます
300円程度の水草を高速代使って買ってきます

267:pH7.74
17/12/16 20:29:03.54 LbuRGeYV.net
カルシウムとマグネシウムって農業だと多量要素のはずなのにアクアリウムだと嫌われ者だよね

268:pH7.74
17/12/16 21:23:08.21 T9+VFM+o.net
>>259
こないだ水草専門店のオーナーさんに聞いたら、多くのロタラとか軟水を好む水草ならGH1〜2くらい
キューバパールグラスとか中硬水を好む水草ならGH3以上がいいみたいよ
水道水のカルシウムとマグネシウムの濃度とバランスって地域によって全然違うから難しいよね
うちはマグネシウムがどうやらかなり少ないみたいでグリーンロタラが葉脈の緑色を残して白化してたんだけど、硫酸マグネシウム入れるようにしたら色が綺麗になった

269:pH7.74
17/12/16 21:49:21.54 kRpgL3a1.net
>>256
A.P.BARN
在庫少ないからお早めに

270:pH7.74
17/12/16 22:55:44.40 S1W57Ux6.net
>>255
テンプルっぽいね

271:pH7.74
17/12/16 23:07:56.75 Vi7xSwSW.net
ストロギネレペンスなのですが、画像についている細い枝のようなものは何でしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

272:pH7.74
17/12/16 23:39:48.05 S1W57Ux6.net
>>265
リシアっぽい

273:pH7.74
17/12/17 03:52:36.26 sYrAFy12.net
>>263
ありがとうございます

274:pH7.74
17/12/17 07:18:20.38 2qibC4c8.net
苦土石灰そのままソイルにぶち込んでいいのかな
それともクエン酸で1回キレート化したほうがいいのか

275:pH7.74
17/12/17 09:21:00.75 URmmwwI6.net
>>266
あーやっぱり飛んでいたのかな。
ありかとう

276:pH7.74
17/12/17 10:01:34.99 Z82mzRUn.net
ウォーターローン、植えても植えても浮いてきやがるんで
完全に埋めてやったぜ、これで枯れたらもう知らん

277:pH7.74
17/12/17 16:44:56.42 x97Dapha.net
>>268
クド石灰入れて失敗した経験多いみたいよ。
ミリオンとか入れてゆっくり溶出させたほうがいいんでないか?
珪酸たっぷりだから茶ゴケ出そうだけど。

278:pH7.74
17/12/17 17:12:50.29 LAm4Xlpk.net
>>268
俺は普通に入れてるよ
水槽の底に苦土石灰を軽く撒いてその上からソイル重ねてる
意味があるのか無いのかは現状良く分からない

279:pH7.74
17/12/17 18:50:08.60 Kq7vtm2v.net
リキダスが苦土石灰の代わりになりそうだからキューバパールグラスの水槽に最近入れ始めてみた

280:pH7.74
17/12/17 19:11:26.08 k6beOkkr.net
食添の炭酸カルシウムと硫酸マグネシウムでCaMg添加してる
硫黄分が少し心配だけど、RO水の割り水で上手く行かなかったのが持ち直したよ

281:pH7.74
17/12/17 22:34:48.63 2qibC4c8.net
>>274
炭酸カルシウムってほとんど水に溶解しないけどどうやって入れてる?
粉末を直接底床の中に入れる感じ?

282:pH7.74
17/12/17 22:54:21.84 nMduW+BB.net
>>262
さんきゅ!
1〜2ね。

283:pH7.74
17/12/17 22:58:03.61 2qibC4c8.net
本当は水中の硬度は低くて底床の中だけ硬度が高いみたいなのが理想なんだろうけどな

284:pH7.74
17/12/17 23:02:30.34 x97Dapha.net
>>262
GH10じゃキューバパールグラスもあえなく消滅した。
程々が良さそうね。

285:pH7.74
17/12/18 18:12:40.27 9NBhMvX0.net
>>275
単純に水とボトルに入れて振ってから換水用のRO水に添加してるよ
今のところ底床には個別に添加してない

286:pH7.74
17/12/20 16:01:27.86 UuRcVTyh.net
余りにも嬉しくなったから書かせてくれ。
リセットから2ヶ月目で黒ひげ野郎がちらほら出てきたんだよ。
今まで何度辛い思いしてきたか分からない。今回は色々試してみた。
リン酸除去の何とかを外部フィルターに入れたが効果なし。
もしかしたら効果あったのかもしれない、以前に比べて爆発的に増える事がなく、ゆっくり増えていった。
サイアミーズフライングフォックスもうちのはニートで食わない。
サイアミーズはそのうち生える黒ひげ対策で入れてて、生えた瞬間出番だぞ!と思ったが何の役にも立たなかった。
クエン酸溶液をハケで塗って放置、それでも赤くならない。
濃度を高くしてリトライしてもなくならない。ヤマトも食わない。
そうこうしてる内に吸水パイプや排水シャワーにもつき始めて焦って来た。
ホームセンターで鉄釘を買ってきた。
こいつをハイターに浸して錆びさせて、洗ってからキッチンの排水口ネットに入れて水中に放り込んでやった。
2.3日したら一番大きかった黒ひげが少し小さくなってた。
1週間後、ヤマトかサイアミーズが食ったのか綺麗さっぱりなくなったんだよ!
もう俺は鉄釘しか使わん。勿論自己責任だから、最悪リセットも考えてたんだけどね。

287:pH7.74
17/12/20 16:08:00.66 eQjliEGs.net
>>280
そんな対処方法、あったの?

288:pH7.74
17/12/20 16:16:44.69 UuRcVTyh.net
>>281
よく考えたらわざわざ錆びさせる必要なかった。
鉄釘や赤玉土の持つ鉄イオンがリン酸を吸着してリン酸鉄となるらしい。
海水水槽やってる人は鉄釘でリン酸吸着させる方法が割りと有名らしいけど。
なんとなく今まで重金属だとか何か変なもの入れるのが怖くてやらなかったけど、リセット念頭にやれば何もこわくなかった。

289:pH7.74
17/12/20 16:26:25.52 paVHwAO5.net
鉄釘は海水槽にはよく使われる手段だね
ただ、反応し終えた燐酸鉄を回収出来ないと水草にダメージ出るかもしれん…

290:pH7.74
17/12/20 16:27:28.82 paVHwAO5.net
鉄釘は海水槽にはよく使われる手段だね
ただ、反応し終えたリン酸鉄を回収出来ないと水草にダメージ出るかもしれん…

291:pH7.74
17/12/20 16:35:46.46 UuRcVTyh.net
>>284
その回収作業は鉄釘を取り出して、週1、1/3の水


292:換えで対応出来るのかな? ヒゲ野郎の退治のことまでしか考えてなかったわ。



293:pH7.74
17/12/20 16:41:34.42 UuRcVTyh.net
あー今調べたら、確かにリン酸鉄は水草にとっても生体にとっても有害とあるね。
ヒゲ苔はなくなったけど、予防の為にと思って入れっぱなしだった釘取り出して水換えするよ。
為になりました。ありがとう284

294:pH7.74
17/12/20 17:10:10.54 hOQRI1S1.net
鉄釘しか効果ないみたいな言い方だけど複合的に効いてるのでは?
リン酸除去剤もタイムラグあるし

295:pH7.74
17/12/20 18:41:25.50 +uI0wyDa.net
ローベリアカージナルスモールってのが可愛かったから買ったんだけど調べてみたらこれでっかくなるらしいけどどうなんですか?

296:pH7.74
17/12/21 00:11:37.40 Xk74QTzm.net
鉄は藍藻増えるやで。

297:pH7.74
17/12/21 00:59:43.77 dKgogVM9.net
エーハイムのリン酸除去剤は1ヶ月毎に取り替えてって書いてるけど
みんな従ってる?

298:pH7.74
17/12/21 03:37:45.23 ixwdUAL9.net
従ってる
うちは金魚過密水槽で使ってるから、長くても1ヶ月半くらいで交換しないとうっすら黒ひげ出てくる
給餌量が少ない水槽なら2ヶ月以上いけそう

299:pH7.74
17/12/21 06:51:17.95 58GlfbSy.net
>>288
小さい株だからスモールってだけでしょ。
スーパーで売ってる、ブナしめじのカップくらいには簡単になる。

300:pH7.74
17/12/21 21:27:26.19 GHu7Xti9.net
>>262
オーディオが趣味なんだが、電力会社でも音質が変わってめんどくさい。
火力か原子力かでも音質が変わってくるからな。

301:pH7.74
17/12/21 23:01:06.99 58GlfbSy.net
>>293
スレチウザイ

302:pH7.74
17/12/22 13:34:15.54 Ejo1J4m2.net
うちで一年くらい無加温でほったらかしにしてたアヌビアスナナが
かるく越冬して根っこワシャワシャになりつつ元気に生長してたんだけど
寒さに強くなったのかなうちのやつ
寒い時は5度以下になることも多々あるのに

303:pH7.74
17/12/23 13:24:06.96 Ij0Zs1Ln.net
海水のカルシウムリアクターみたいに二酸化炭素で苦土石灰を溶解させたら炭酸水素カルシウムと炭酸水素マグネシウムの液肥が出来ると思うんだがどうだろう

304:pH7.74
17/12/23 15:33:42.52 AR+dt/5I.net
>>296
普通に液肥をドーシングポンプで自動添加したほうがよさそう

305:pH7.74
17/12/23 17:25:41.43 Rl4YoX7n.net
教えてください。
ホームセンターで買ったのですが、これってロタラ系のなにかでしょうか。
URLリンク(i.imgur.com)

306:pH7.74
17/12/23 17:40:22.52 dHIYULOj.net
ルドウィジアレペンスやね

307:pH7.74
17/12/23 20:36:13.41 5kzNtZTD.net
水草育てようと思ったら、60センチ水槽で1000lmじゃ足りない?
アクロのトライアングル グロウってやつを検討中
グロッソスティグマ全然育たないし、水草茶色っぽくなる

308:pH7.74
17/12/23 20:38:14.85 Ij0Zs1Ln.net
>>297
カルマグ液肥は硫酸の混入が気になる…

309:pH7.74
17/12/23 20:40:05.39 Ij0Zs1Ln.net
照明スレでも何十回も話題ループしてるけどおにぎりグロウで育たない前景草はない
次からテンプレにいれるか

310:pH7.74
17/12/23 20:46:26.00 Rl4YoX7n.net
>>299
ありがとうございます
枯れたと勘違いせずに済みました

311:pH7.74
17/12/24 19:31:42.34 F6jMYFkW.net
何度もアマゾンチドメグサをリベンジしてるんだけど、どうも上手く育たない。
どうしても葉の端と茎、根が茶色くなってくるんだよなぁ・・・。
初心者向けの簡単な水草言うけどどうもそう思えない。
グロッソに南米モスにグリーンロタラはグイグイ成長してるのに。

312:pH7.74
17/12/24 20:5


313:1:31.34 ID:WP3GJl5v.net



314:pH7.74
17/12/24 21:09:35.63 F6jMYFkW.net
>>305
うちはCO2を1秒一滴でLEDライト二本使ってる。
グロッソは横に匍匐してトリミングしてもしてももっさり茂ってるんだけど、どうもアマゾンチドメグサが育たない。
ソイルは吸着系、固形肥料でグロッソ、ロタラは順調。
PHだけちょっと気になる7.0-7.5
あと導入してからまだ4日目。
それでもチドメグサってそんなに水質にもうるさくないと聞いたんだが、これで二回目の失敗っぽい。

315:pH7.74
17/12/24 21:31:09.81 WP3GJl5v.net
>>306
知識も設備もしっかりしてるなら問題無さそうだけどな
ほんと強いて言うならphだけどその程度なら大丈夫だろうし
4日目なら水上葉が溶けてるだけでは?
茎は植える時にキレイなとこまで大胆にカット
その環境なら後はショップを変えるしかない気もする

316:pH7.74
17/12/24 21:49:16.12 OOMmyG+5.net
アマゾンチドメって底床に肥料があっても水中が貧栄養だと育たないよ
ガラス面にコケほとんど出てない水槽なんじゃない?
アオミドロとかの緑藻が出るくらいに水中が富栄養化してると簡単

317:pH7.74
17/12/24 22:44:45.94 F6jMYFkW.net
>>307
水上葉じゃないんだけど多分308のいう低栄養なのが原因かも。
週1で1.2回水換えしてるし苔も週に一回うすーくガラスにつくくらい。
>>308
きっとそうなんだとおもう。
吸着系ソイルに液肥なしで週1.2回は1/3水換えてるからなぁ。
うすーく苔がガラスにつくのが嫌で苔落とす度に水換えてる。
かと言って液肥を使いこなせるレベルのアクアリストではないのが実情で、ちょっと敷居が高いというか怖い。
生体も少ないし、ちょっと水換え頻度減らしてみるよ。

318:pH7.74
17/12/25 10:08:16.90 2HzHsi66.net
カップのポゴステベルフェリーが溶けたクソ

319:pH7.74
17/12/25 10:50:55.30 x/v9VMR7.net
うちはピグミーチェーンサジタリアがシアノバクテリアにコロスケされた

320:pH7.74
17/12/25 11:03:01.62 rtdYjXnV.net
>>309
うちの場合もそれで立ち上げにチドメ&マツモいっぱいにしたら茶色くなってたけど
簡単に再生するよ
それに先日覗いたアクアショップのチドメも茶色くなってたから安心していい

321:pH7.74
17/12/25 12:37:33.10 14Ciqdcb.net
>>312
そうかー!サンクス!
因みにグロッソ、南米ウィローモス、グリーンロタラ、アマゾンチドメグサの水槽でお薦めの液肥って何がある?
そろそろ液肥の使い手にランクアップしたいんだけど、使い方のコツとか注意点もあれば!

322:pH7.74
17/12/25 12:59:50.48 PdogdCCx.net
>>313
液肥と言っても微量元素とカリウムだけのと、窒素リン入りのとあって用途が違うからなぁ
アマゾンチドメだけのことを考えるなら窒素リン入りだろうけど、バランス崩れると水草の成長止まってコケだらけになりかねない
固形は何使ってる?

323:pH7.74
17/12/25 15:01:32.49 nd4KZ4hB.net
窒素・リンは普通は過剰になるから液肥添加不要って風潮だけど
水草ショップのブログとか見てると窒素もリンも全然足りないって言ってるのもあったりして難しいわ

324:pH7.74
17/12/25 15:19:06.45 aoNXm0BP.net
うちの水草水槽はレッチェリとラムズ少数で給餌なしだから窒素リンカリメインのカミハタスティックをがしがし埋めないとロタラが小さくなってくわ
液肥より窒素リン入りの固形肥料を増やしてみるのもいいかもよ
多少は水中に溶け出してくるし

325:pH7.74
17/12/25 15:21:51.89 14Ciqdcb.net
>>314
固形はイニ棒のみ使ってる。
今のところチドメグサ以外は何も問題なさそうなんだよね。
とにかく何か使ってみないことには失敗も成功も分からないからなぁ。

326:pH7.74
17/12/25 15:29:28.36 14Ciqdcb.net
>>316
ちょっと水槽環境似てるっぽいな。
うちのは生体がコケ取り生体ばかりなので3.4日に一回ガラスに貼るタイプの固形タブレットを1/4与えてる。
それで週1.2回水換えしてるから貧栄養なのかもしれない。
イニシャルスティック半分くらい残ってるけど、色んな物試したほうがいいよね。
カミハタスティックも買ってみて違いを比べてみるよ。

327:pH7.74
17/12/25 15:46:57.85 HgjEGQIq.net
生き物たくさん入れてたり餌多めにやってるとかであればいらないような
でも水草水槽には魚は少なめというのが鉄則みたいになってるよな

328:pH7.74
17/12/25 17:05:47.69 QWAwqwSN.net
うちは魚も水草も過密気味で換水もほとんどしないけど、窒素がんがん入れないとグロッソとか目に見えて成長鈍化する
アマゾニア切れた4ヶ月目以降はハイポスティック挿したり大塚ハウス1号入れたりソイル入れ替えたりしないと維持できない

329:pH7.74
17/12/25 17:17:26.95 PdogdCCx.net
>>318
イニシャルスティックは窒素がほんのちょっぴりにリンなしカリウムたっぷりで、カミハタスティック=ハイポネックススティックは窒素リンカリウムがバランスよくしっかり入ってるから用途がだいぶ違うんよ
スティックを小さく刻んで少しずつ様子みながら追肥がいいかもね
あとカミハタのOKOSHIも窒素リンカリ微量元素ほぼ全部入りでいい肥料だよ

330:pH7.74
17/12/25 17:44:19.36 nd4KZ4hB.net
生体と餌あればリン窒素不要って聞くけど、水草に対してどのくらいの生体と餌が居れば良いのか、全然検討付かない…

331:pH7.74
17/12/25 17:48:28.59 MvEbUTt+.net
全部想像にすぎないよな
数値化できるんか

332:pH7.74
17/12/25 17:51:36.94 8P3612RW.net
自分とこの水槽なら状態見てなんとなく分かるけど数値とかは流石に無理だな

333:pH7.74
17/12/25 18:13:42.10 14Ciqdcb.net
>>321
OKOSHIを自分へのクリスマスプレゼントとしてアマゾンで買ったよ!
これ見たことあるわ何かの動画で。色々ありがとうメリークリスマス

334:pH7.74
17/12/25 19:22:54.75 6dvrVZM6.net
>>322
そういうのは自身の環境で経験して学んでいくしかない。農業、園芸もある程度マニュアル化はされてるけど一平米あたりどれくらいなんて生産者は計算して肥料いれてるわけじゃないからね。植物の状態見ながら足りなかったら液肥混ぜたり。
あの時は肥料1袋使ってイマイチだったから今回は2袋いってみるかってな具合に自身でデータ取るしかない。

335:pH7.74
17/12/25 19:53:23.55 IV23dKLR.net
>>326
生産者は計算して肥料入れてるけど
無駄なことはしないよ

336:pH7.74
17/12/26 02:24:49.38 Qf7ZLtYg.net
野菜の養液栽培の処方とか見ると凄まじい濃度だからな
園芸試験場標準処方だと
アンモニウムイオンで1.3meq/L(23.4ppm)
硝酸イオンで16meq/L(992ppm)
リン酸イオンで4meq/L(41ppm)
カリウムイオンで8meq/L(312ppm)
カルシウムイオンで8meq/L(160ppm)
マグネシウムイオンで4meq/L(48ppm)
また多量要素はpHが高いほど、微量要素はpHが低


337:いほど吸収効率がいい あいだとって6〜6.5がベストだそうだ この辺はアクアリウムとも一致するな



338:pH7.74
17/12/26 16:26:13.86 8HLhMcW5.net
>>328
で、オタクの水槽はどんなん?

339:pH7.74
17/12/27 19:04:00.00 Azm2IAH1.net
やっぱりパイセン達は水草メイン水槽では栄養系ソイル使ってる?
吸着系で水草水槽目指すのは厳しい?

340:pH7.74
17/12/27 19:32:33.22 NwR57q5y.net
砂利で水草水槽でもいいじゃないか

341:pH7.74
17/12/27 19:40:59.23 3L4TRYgV.net
>>331
吸着系でも固形肥料しっかり入れれば大抵の水草育つよ
うちはプラチナソイルにイニシャルスティックとカミハタおこし入れて液肥なしだけど、赤系ロタラは真っ赤で伸びまくりだしブリクサもさもさだよ

342:pH7.74
17/12/27 20:12:03.77 60y2/gpV.net
>>330
ウォーターローンだったら余裕。

343:pH7.74
17/12/27 22:50:24.40 jmUsav7L.net
裏の田んぼにショートヘアーグラス発見、身近すぎて気づかず。
金額にしたら数百万はあるなありゃ。

344:pH7.74
17/12/27 23:05:11.01 3LVHA6KF.net
身近にある水草は結構あるけど
カワコザラガイやスネイルが怖くて水槽には使えない

345:pH7.74
17/12/27 23:39:16.05 kWIDXXIy.net
貝ならまだええけど最悪寄生虫招き入れてまう可能性あるからワイルドはなんでも要注意やな

346:pH7.74
17/12/28 00:01:20.45 xQMH9e3/.net
炭酸+焼成カルシウムで消毒や

347:pH7.74
17/12/28 00:31:35.05 3JkMSyjY.net
カワコザラガイまじどうにかならん??
チェリーバルブ投入したけど、食ってる気配ないわ!

348:pH7.74
17/12/28 00:45:39.83 ZDiqBR1u.net
ここできくべきかわからないけど、co2のストーンからadaとかのガラスのやつに変えようと思ってるんだけど、機能的にはどっちがいいの?
一回アイネットの割っちゃったし漂白剤で洗浄した後もめんどくさいってきいたし迷ってる
そこまで変わらないなら見た目的にガラスのにする

349:pH7.74
17/12/28 00:46:39.53 XVLmIAqr.net
そんなに困ってるならプラナリアゼロ試してみては?
試した訳じゃないが効くという話だ

350:pH7.74
17/12/28 00:47:53.94 ZDiqBR1u.net
>>338
うちはトーマシィのおかげか貝を見たことない
トーマシィオススメ
ただめちゃくちゃ戦闘能力高いから小型のシクリッドやアナバスは追い回されるから気をつけて
カラシンみたいな群れるタイプにはあまり興味なし

351:pH7.74
17/12/28 00:56:41.01 3JkMSyjY.net
レッチェリがたくさんいるんだ。。
悩みに悩み抜いてチェリーバルブ入れたんだけど、トーマシィはエビ食う?

352:pH7.74
17/12/28 00:59:14.76 8mKkAHPk.net
プラナリアゼロは今後一切貝類を入れないという覚悟があるなら入れろ

353:pH7.74
17/12/28 01:11:06.02 3JkMSyjY.net
>>343
貝類やだ嫌い。
プラナリアゼロ効かないって聞いたけど試してみるか。。
今気になってるのが、スネイルカットっていうの。プラナリアゼロ試してダメならスネイルカット買ってみるか。
スネイルカット試した人いない?
水草についたカワコザラガイをピンセットで潰すと葉に傷ついてカワコザラガイの跡がつくのが憎らしい。

354:pH7.74
17/12/28 03:34:35.74 ZDiqBR1u.net
>>342
小さいうちは食べないけど成長したらどんどん食べるよ
あとうちはトーマシィ入ってない水槽でも貝は見た事ないんだけど、アピストや南米系水草ばかりで全ての水槽が硬度低いからもしかしたら貝が生存できない環境なのかもしれない
テトラph/khマイナスがきくかも

355:pH7.74
17/12/28 07:58:15.80 GoiTrThH.net
バジスバジスいれて一週間たつけど貝が減ってる気がしないしそもそも前にあまり出てきてくれないしで微妙だったからプラナリアzero買ってみようかな
バジスバジスは見た目が面白いけど臆病なのかね

356:pH7.74
17/12/28 08:11:10.68 3JkMSyjY.net
>>345
おぉ、何かそんな事書いてるサイト多いよね!
気長に待ってみるわ!

357:pH7.74
17/12/28 09:51:32.83 q6NZzzoU.net
60cmにカワコザラガイ発生して、チェリーバルブ二匹入れたけど徐々に少なくなって3ヶ月位で見なくなったな

358:pH7.74
17/12/28 13:54:26.44 4CXSd6rV.net
ソイルの下に潜ってるだけ

359:pH7.74
17/12/28 17:48:40.14 Gad9KfOu.net
>>349
もうずっと見てないよ

360:pH7.74
17/12/28 17:52:02.96 3JkMSyjY.net
>>348
餌はどうしてる?
うちのチェリーバルブ4匹投入して2週間くらいだけど、ガラス面についてるのついばんでも取れないんだよ。
そしてすぐ諦めるんだよ。3cmくらいだからまだ口に入らないのかな?

361:pH7.74
17/12/28 17:57:01.74 UzFI45Yn.net
魚退かしたらわんさか出てくるよ
奴ら結構賢いから

362:pH7.74
17/12/28 18:01:05.25 Gad9KfOu.net
>>351
えさも普通にあげてるよ
少なめだけどね
サイズは確かに結構ある
最初は砕いたの口元に流してあげたりしてたけど、そのうち水草についてるのとかも食ってた。

363:pH7.74
17/12/28 18:03:01.77 5kbCCmpQ.net
照明灯いてる時間はカワコザラ隠れちゃうので居ても気にしてない
消灯するとチラホラ出てくるね

364:pH7.74
17/12/28 18:03:34.64 Gad9KfOu.net
おっきなサイズのカワコザラガイはあまり食べないのかも
小貝を食べてるうちに世代交代がうまくいなくなるのかもしれないね

365:pH7.74
17/12/28 22:54:45.27 LaTkeBYw.net
スネイルカットは貝殲滅できるけど生体も水草も殲滅されるから気をつけた方がいいよ。
水も死ぬし。
説明に多めに入れても影響ないって書いてあるけど少なめに入れても影響でまくりだった。

366:pH7.74
17/12/28 23:47:53.47 3JkMSyjY.net
>>356
こわっ!!!

367:pH7.74
17/12/29 16:50:14.19 RP6kUI80.net
ハイグロって砂利のほうが調子良いのかな。ソイルからカミハタの玉砂利に換えたら育ちがあきらかに良くくなった。肥料はokoshiを規定量。
ラージリーフ、ポリスペルマ、ピンナティフィダ、ロザエだけなんだけどね。

368:pH7.74
17/12/30 08:06:09.94 QoYBedhA.net
エキノ オシリスって新葉赤いもん?
URLリンク(i.imgur.com)

369:pH7.74
17/12/30 10:12:36.30 Z5olUVEr.net
>>359
うん
ルビンとかもそうだけど、新芽だけ赤いエキノはいくつかある

370:359
17/12/30 11:26:56.04 QoYBedhA.net
>>360
ありがとう。
新芽だけ赤いのがあるのは知ってたけど、こいつもそうだったのかなと思って。

371:pH7.74
17/12/30 11:49:31.60 80zTI4sO.net
ミクロソリウムのブツブツ蔓延したらもう捨てるしかないの?
数種類入ってる水槽がやられて悲しいんだが

372:pH7.74
17/12/30 11:56:48.86 xrEYDzqH.net
ブセの光量はメタハラとかだと焼けたりしますか?
導入してみたはいいけど有茎草の陰に入りきれてないので心配です

373:pH7.74
17/12/30 13:00:32.93 autv1uUq.net
>>362
綺麗な部分だけを小さな容器に入れて毎日水道水で全換水すれば、という話はネットで見た事ある。しかしそれでも無理だという意見もあった。これからも続ける気なら全捨てリセットが精神衛生的にいいんじゃね。

374:pH7.74
17/12/30 13:03:36.46 Tpy1Ss06.net
>>363
水深が深い位置にあればイケる。うちの場合浅い位置と深い位置では顕著な違いがあった。種類や水の状態でも変わると思うけど。

375:pH7.74
17/12/30 13:32:19.85 1r5yx/ZE.net
ブツブツ病にまだ罹ってるやついるのか?



376:分処分 もしくは木酢液



377:pH7.74
17/12/30 13:41:03.83 80zTI4sO.net
>>364
>>366
やっぱ捨てた方がいいか…
大株に育ったのもあっただけに残念

378:pH7.74
17/12/30 13:46:27.86 autv1uUq.net
>>367
どこかから新しく水草導入したの?もし自宅で発生した可能性があるのなら詳しく環境を知りたいです。

379:pH7.74
17/12/30 14:28:10.24 80zTI4sO.net
>>368
多分チャームで買ったバリスモール十字から感染したと思う
それを導入した頃から既にあったミクロソリウムまでブツブツが出始めた

380:pH7.74
17/12/30 16:18:12.12 autv1uUq.net
>>369
残念ですね。僕も一度全部破棄した事があります。その頃は30キューブだったから大した量じゃなかったけど時間をかけて茂らせたから多少凹みました。ネガキャンじゃないけどチャームのスモールリーフだった。

381:pH7.74
17/12/30 16:20:22.24 /MzTEiwx.net
やチ糞

382:pH7.74
17/12/30 16:22:31.02 eLE7/NOL.net
導入時にブツブツには気がついたけどその時ど素人の僕は知らずにドボン。日が経つにつれ他のミクロにも症状が出始め何なのか調べたらそれだった。数ヶ月粘ったけど諦めて一度シダは辞めた。連投失礼。

383:pH7.74
17/12/30 16:58:01.40 Zd1Wmunz.net
確認
ミクロソリウムの胞子をブツブツ病と勘違いしてないよね?
葉っぱの裏表両方にブツブツあるならブツブツ病
枯れても良い覚悟なら試してみたら良い
5リッターに木酢液3-4杯の割合で 数日間付けて置く

384:pH7.74
17/12/30 17:02:40.85 RmcCajsW.net
うちのナローは夏の終わりに溶けたけど葉っぱだけからどうにか最近になって根っこ出てきて復活したよ

385:pH7.74
17/12/30 17:25:34.93 Z5olUVEr.net
ミクロのブツブツ、胞子嚢を勘違いしてる人いそうだな
廃棄する前に画像検索してみたほうがいいよ

386:pH7.74
17/12/30 17:41:48.34 autv1uUq.net
普段観察してないと確かにはじめは間違う可能性はあるね。愛らしいのが胞子嚢、禍々しいのがブツ病です。ああ、ぼかぁ病気ですとも。

387:pH7.74
17/12/30 17:47:16.54 /MzTEiwx.net
うちのミクロはなんで葉から増えようとするんだ
汚い

388:pH7.74
17/12/30 19:59:33.59 jVvQ8Y9h.net
ブツブツはマジ治らない。
ウチも本ナローやバリスモールやら全部やられた。
全摘したと思っても何ヶ月かしたら出てくるから廃棄した方が良いよ。
ウイルス性の菌で水槽内に蔓延ってるらしいからリセットするか水換えしてから導入した方が良いね。
俺は今は一箇所で買ったミクロソしかいれてないから今のとこ大丈夫。

389:pH7.74
17/12/30 20:17:01.68 tixCtFmJ.net
ショップ水入れるから病気をもらう
生体も水草もこれは一緒だな

390:pH7.74
17/12/30 20:48:05.24 xrEYDzqH.net
>>365
中位の奴はやられる可能性があるのね
レスサンクスです

391:pH7.74
17/12/30 21:13:06.81 S2FTTZLH.net
>ウイルス性の菌
笑う所ですか?

392:pH7.74
17/12/30 21:15:25.54 autv1uUq.net
>>381
ホントはなんなん?煽りとかじゃなくて知りたいです。

393:pH7.74
17/12/30 21:18:43.28 Z5olUVEr.net
ウィルスと細菌は全くの別物だよ
感染力の強い細菌って言いたかったのかな

394:pH7.74
17/12/30 21:22:08.42 XxEzLY7T.net
>>381
笑うとこじゃないけど。
詳しく知ってるなら教えてよ。
100%の回避が出来ないなら噂だろうが用心した方がいいと思うんだけど。

395:pH7.74
17/12/30 21:31:29.38 autv1uUq.net
あーなるほ

396:pH7.74
17/12/30 21:32:53.97 d+vqEoOW.net
ウイルス性の菌
じわじわくるな

397:pH7.74
17/12/30 21:48:37.92 XxEzLY7T.net
>>383
そうなんだ。
そう言う事が言いたかったんだけどおかしな事言っちゃったみたいだね。
情報提供できればとレスしたんだけど、すまんね。

398:pH7.74
17/12/30 22:01:31.37 autv1uUq.net
とにかくアレには二度と悩まされたくない。

399:pH7.74
17/12/30 22:04:04.34 rXFBVQWq.net
そのうち人間にも感染して水槽に突っ込んだ手から徐々にブツブツが広がっていって全身にブツブツが

400:pH7.74
17/12/30 22:14:53.55 daM0UJsT.net
ウイルスと菌を混同するくらいだから
菌と 細菌、真菌 の違いも解ってないだろな

401:pH7.74
17/12/30 22:18:59.69 qyWTXUf8.net
ウイルス性の菌(笑)

402:pH7.74
17/12/30 22:27:11.92 S2FTTZLH.net
ウィルスにしろ、菌にしろ水で感染するなら感染したら終了だな。
一見治ったように見えてもまた出てくる。人間でいうヘルペスみたいにね。

403:pH7.74
17/12/30 22:28:05.11 CRvrdBKF.net
ブツブツ病の原因って菌かウイルスかどっちか教えて

404:pH7.74
17/12/30 22:35:49.61 S2FTTZLH.net
治しようがないからどっちでも一緒やろ。

405:pH7.74
17/12/30 22:39:55.98 80zTI4sO.net
エンベロープウィルスならアルコールかけたら死にそう
てかウィルス説ってどこからでてきたんだろ

406:pH7.74
17/12/30 22:57:03.57 lCSVDtWD.net
>>ウィルス性の菌
ウィルスのような特徴を持った細菌てことだろ?笑っちゃだめだよ

407:pH7.74
17/12/30 23:06:41.92 S2FTTZLH.net
>>395
感染してたらアルコールぶっかけても無意味なんだよなぁ

408:pH7.74
17/12/31 01:06:33.27 Q4ycWi6Q.net
ってゆーかシダスレはもう成り立たないんですかね。個人的には水中可能なシダ系は水草のいいとこ取りでマーベラスだと思うんだけど。残念だ。

409:pH7.74
17/12/31 02:38:41.10 Hwdjaixc.net
自生地でも発生するのかな?
上流で流行ったらその流域ではシダ全滅するんだろうか

410:pH7.74
17/12/31 02:44:51.22 Zz9M/H9w.net
マジでブツブツ病しつこい
切っても切っても数ヶ月後には葉の裏に黒いブツブツができる
俺も処分するか

411:pH7.74
17/12/31 02:56:04.58 q7hybr+C.net
いや、ソレ胞子だろ

412:pH7.74
17/12/31 03:03:24.56 9RdMM6vq.net
シダは胞子嚢がニガテだから入れてないなぁ。ゾワゾワしてくる。

413:pH7.74
17/12/31 08:08:12.66 TO+QlUX0.net
ブツブツが付着したミクロソリウムを買ってはいけない
そのブツブツはあっと言う間に健康な葉や茎にまで広がり成長が阻害され
しかも治療方法も確立されていないという恐ろしい病気だからである
ブツブツが付着したミクロソリウムが入っている水槽の
ほかのミクロソリウムも買ってはいけない
ブツブツ病は水中で伝染してしまうほどに感染力が強いので
水槽のミクロソリウム全てに感染している可能性が高いからだ
過去にブツブツ病のミクロソリウムが入っていた事がある水槽は
病原体がしぶとく残っていて水が汚染されているかもしれないので
ブツブツが出ていないミクロソリウムも油断して買ってはいけない
同様にミクロソリウムが入っていた水槽にある別種の水草なども
無症候性キャリアとなっている可能性があるので買ってはいけない
店員がブツブツ病のミクロソリウムを触った手で
そのまま他の水槽のメンテナンスをやったりしているので
全く関係の無い水槽の水草や熱帯魚も買ってはいけない
同じく店員はブツブツ病のミクロソリウムを触った手で
あらゆる商品を触りレジなどで客と直接に接触したりするので
その店で買い物をしてはいけない
と言うか、もうその店に出入りしてはならない
その店員が仕事を終えて帰宅する際に建物の手すりやドアノブ
電車やバスのつり革などを触るので家から外出してはならない
外から帰宅した家族もブツブツ病に感染している可能性かあるので
部屋から一歩も出てはならない

414:pH7.74
17/12/31 10:12:11.91 VTZvMkCY.net
木酢液で除菌成功した動画あったけどなぁ
どんじゃらさんだった気がする

415:pH7.74
17/12/31 10:13:50.09 VTZvMkCY.net
URLリンク(youtu.be)

416:pH7.74
17/12/31 10:17:36.63 2FeTsK6i.net
>>403
そんなにwwww
ていうかそんな病気あったんだなー。
昔ミクロソリウム使ってたけど今初めてそんな病気知ったわ。

417:pH7.74
17/12/31 11:46:34.81 y0uWAE2l.net
この水草の名前わかりますか?

418:pH7.74
17/12/31 11:48:14.27 y0uWAE2l.net
URLリンク(i.imgur.com)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2126日前に更新/221 KB
担当:undef