【調べるの】今すぐ質 ..
[2ch|▼Menu]
79:pH7.74
17/09/02 09:35:29.10 jrEb/gmM.net
マトモに設置すればならない

80:pH7.74
17/09/02 09:36:55.54 UkIvGzuu.net
>>75
見た目、雰囲気、等でエアーレーションする人もいると思う。

81:pH7.74
17/09/02 09:47:56.47 hGCUTNib.net
>>79
>>80
私もエアーがでる気泡は見てて癒されます
そういう目的なのですね ありがとうございました

82:pH7.74
17/09/02 12:49:23.82 KSttg0Dg.net
化粧砂にソイルが流出してみたんだけど、取り除く良い方法ありますか?

83:pH7.74
17/09/02 12:57:10.82 SY/hRAxc.net
>>82
100均の台所用品にある天ぷらのカス取り?
天カスとる網みたいなお玉みたいなのが便利だよ
ボトムサンドにソイルこぼしたときはこれで根気よくキレイにした

84:pH7.74
17/09/02 12:58:39.75 hGCUTNib.net
60cmで下にミドボン収納できる水槽台ってないですかね
ワイド水槽用ならあるんですが

85:pH7.74
17/09/02 13:25:52.75 eU2Gcp2+.net
>>84
ありますよ。
ただ店主が貴方だけには売らないと仰るので無理ですね。

86:pH7.74
17/09/02 13:55:29.84 hGCUTNib.net
何言ってるのか全然わかりません

87:pH7.74
17/09/02 14:46:52.70 gdNKehUU.net
アベニーパファーにクリルグラニュールパファーで
餌付けしようとかれこれ1週間たちますが
一向に食べようとしません
今は、水槽から出してバケツに入れてあります
毎日、餌を入れて反応を見ますがガン無視です
ピンセットでつまんで顔の前にもっていっても
駄目です
仕方ないのでそのまま10分くらい放置しておくと
餌が溶けて水が濁っているので水替えをしてまた1日放置
これをくりかえして1週間なんですがもう他の食べる餌あげた
ほうがいいでしょうか?
フグ板は人いなそうなんでこっちに書きました

88:pH7.74
17/09/02 15:04:28.50 /ZS1djME.net
まずは食べる餌をあげて、すこしずつ環境に慣れさせる方がいいですよ
慣れない環境で餌を食べないだけかもしれないですし

89:pH7.74
17/09/02 15:23:43.55 WThTqbW6.net
ガーネットサンドが洗っても黒っぽいままなのですが、ハイターとか使ったらまずいですか?
消耗品と考えて入れ直すのが無難でしょうか?

90:pH7.74
17/09/02 15:31:28.08 eU2Gcp2+.net
>>89
ハイターに一晩浸ければいい。その後はよく濯げ。

91:pH7.74
17/09/02 16:23:56.95 WThTqbW6.net
>>90
ありがとうございます♪

92:pH7.74
17/09/02 17:01:49.80 Tcbtx6AF.net
水槽のガラス面に突如生物?が発生しました。調べでもわからないので質問いたします。
透明で、電気の傘?のようなもの、ひもみたいなのにぶら下がったような…が沢山付きました。一ミリぐらいです。
水流に任せて傘がふよふよしているだけで、自分では動けないようです。一体何でしょうか?

93:pH7.74
17/09/02 17:03:47.37 5GXXzDxk.net
>>91
ハイター使うなら青いキャップのやつね
界面活性剤が入ってないやつね

94:pH7.74
17/09/02 17:05:41.71 oESokwTJ.net
ガメラ対ヒドラ

95:pH7.74
17/09/02 17:07:06.31 yAx4u+JS.net
>>92
写真

96:92
17/09/02 17:53:28.24 UbDnoOfa.net
>>95
すみません、小さくて透明なので写真にも写りません…

97:pH7.74
17/09/02 18:07:00.09 VKjnkVsw.net
>>96
ヒドラでググって確認すべし

98:92
17/09/02 18:17:42.84 Tcbtx6AF.net
>>97
ググりました、ヒドラでもプラナリアでもありませんでした。

99:pH7.74
17/09/02 18:20:25.52 A4UebwrY.net
>>92
水槽立ち上げて日が浅いんじゃないの
バクテリア系のご飯の滑りみたいな奴では ミナミの稚エビがツマツマするようなの

100:pH7.74
17/09/02 18:24:45.79 yAx4u+JS.net
>>96
そんなのねーよ

101:92
17/09/02 18:38:56.05 Tcbtx6AF.net
>>99
水槽立ち上げて1月以内なので、バクテリア系ですかね?
ちなみにガラス面に固定されたクラゲみたい感じです。

102:pH7.74
17/09/02 18:45:07.91 A4UebwrY.net
>>101
気になるならテデトール 水草とかにも付いてると思う ミナミ入れたらツマツマするよきっと

103:pH7.74
17/09/02 18:53:20.25 A4UebwrY.net
あと、バクテリアがまだちゃんと働いてない時にできやすいから餌のあげすぎや過密とか注意してな

104:pH7.74
17/09/02 19:24:07.14 vt8Dr3sH.net
購入して一番難しのが放置
放置してればだいたい安定する
見るからあれもこれもしたくなって
結局生体を弱らせる
わかったら水替えして寝ろ
安定した水を作ってから買え

105:92
17/09/02 20:20:43.25 Tcbtx6AF.net
>>103
丁寧にご回答ありがとうございます。
水槽は古かったので、新しく
45p水槽で再スタートしました。
カージナルテトラ6匹、レモンテトラ3匹、ネオンドワーフ1匹と水草です。
ミナミはネオンドワーフにつつかれますかね?
>>104
様子見で行きます、ありがとうございます。

106:92
17/09/02 20:48:23.54 Tcbtx6AF.net
すみません、ネオンドワーフレインボーです。

107:pH7.74
17/09/02 21:03:44.32 cOWWuRFS.net
エアレーションってエアストーンの大きさによって水流の強さって変わる?

108:pH7.74
17/09/02 22:02:50.57 Yh6Zl8md.net
>>107
変わる。泡が大きいほど水が動く。

109:pH7.74
17/09/03 00:48:03.45 z+iwRRRU.net
60規格 2213
ネオン10 ランプアイ20 Co.ジュリー5
ランプアイと混泳できるおすすめの生体を教えて下さい、生体はできるだけ白黒透明系で揃えたいです
ネオンの縄張り争いを緩和したいので、多少過密気味にするか大きな生体を入れたいとも思っています
自分の中の候補は
トランスルーセントグラスキャット、パールグラミー、ダイヤモンドテトラ、ランプアイ増量等です
トランスルーセントグラスキャットが見た目では1番好みですが、ランプアイが食べられてしまうのではと思っています

110:pH7.74
17/09/03 00:52:59.22 CvbKuR1E.net
トランスルーグラスキャットで大丈夫

111:pH7.74
17/09/03 01:19:43.20 H+FjAtJn.net
60cm規格水槽に2213の組み合わせで
既にミナミヌマエビ20ぐらいとオトシンクルス4が居るのですが、コリドラスハブローススを追加するとしたら何匹まで入れられますか?

112:pH7.74
17/09/03 01:31:09.46 NDNPO4O8.net
>>73
流量の低下が殆どない(しかし濾過能力も少ない)他の濾材を大量に使う事で濾過能力を稼いでるってわけだね
納得した

113:pH7.74
17/09/03 09:20:39.60 nYuHWRWI.net
>>82
してみた

114:pH7.74
17/09/03 09:33:36.23 BzdK+/pR.net
URLリンク(i.imgur.com)
これは飼育可能ですか?

115:pH7.74
17/09/03 09:35:58.50 33jg5Ia9.net
どんな生体だって環境さえ用意できれば飼育は可能ですけど

116:pH7.74
17/09/03 09:37:03.20 Z8o6bCZW.net
>>114
確かコイツ深海魚じゃなかったか?
個人の資本力と設備では不可能かと

117:pH7.74
17/09/03 09:38:40.37 Z8o6bCZW.net
と思ったら表層に住んでるらしいスマン

118:pH7.74
17/09/03 10:36:58.83 xw7FfWg+.net
タコブネって水族館でも難しい部類じゃね

119:pH7.74
17/09/03 11:18:43.07 HQJw7D9a.net
>>114
カワイイ

120:pH7.74
17/09/03 12:32:51.54 bUUHj1L2.net
病気対応の質問スレって無いんだな
白点出たんだけど、水槽とかの繊毛虫殺虫って、何度くらいのお湯何分で死ぬとかの調査したサイトとかってある?

121:pH7.74
17/09/03 12:56:15.44 lmBPQdh/.net
マツモ買ってきてぶちこんでレイアウトしてたらこいつが落ちてきたこれはなんですか。
URLリンク(i.imgur.com)

122:pH7.74
17/09/03 13:08:41.58 33jg5Ia9.net


123:pH7.74
17/09/03 13:13:31.06 1/6WHtNm.net
正義

124:pH7.74
17/09/03 13:14:28.59 HYz9RfEe.net
買ってきた水草ぐらい洗えよ

125:pH7.74
17/09/03 13:29:02.21 bUUHj1L2.net
>>121
ヤンマ系の一齢幼虫、ヤゴだね 底砂に潜って近づく魚などを捕食するタイプもあるから、気付かなければどんどん減ってたかもしれないな

126:pH7.74
17/09/03 13:36:58.60 CvbKuR1E.net
冷凍赤虫とグラニュール交互に与えてたらいつの間にか食べるようになったよ

127:pH7.74
17/09/03 13:37:52.28 CvbKuR1E.net
>>87
にでした

128:pH7.74
17/09/03 13:47:24.01 uNRMtn9+.net
ヒーターを容量以上の水槽で使ったらどうなるの?

129:pH7.74
17/09/03 13:55:57.90 XuTE0vwu.net
温まるのに時間がかかる

130:pH7.74
17/09/03 14:00:38.78 lmBPQdh/.net
>>125
ありがと
ちゃんとしてるお店だからってナメてた
ヤゴは近所の田んぼに置いてきた。

131:pH7.74
17/09/03 14:31:47.15 33jg5Ia9.net
電気代がマッハ
暖まらない→生体が死ぬ
常に稼働するため破損率マックス

132:pH7.74
17/09/03 14:32:52.91 HYz9RfEe.net
ヒーターは設定温度が変更できるものがいいよ
なにも水温26℃である必要はないからw

133:pH7.74
17/09/03 14:52:34.93 HYz9RfEe.net
容認できることではないけど、安倍と菅の日本が特別に騒いだって
どうにもならないことだw
なのに絶対に容認できないと、安倍菅政府がまるで何かできるかの
ように宣伝会見するのは、国民だましの宣伝でしかないwwwwww

134:pH7.74
17/09/03 14:54:28.84 HYz9RfEe.net
>>133は誤爆、スレ汚しすまない

135:pH7.74
17/09/03 15:36:27.19 klcAqN6J.net
ありがとう、ヒーターでっかいの置きたくないなぁって思ってたけど我慢することにしました

136:pH7.74
17/09/03 15:42:45.42 HtBfpNfR.net
>>128
早く壊れる

137:pH7.74
17/09/03 15:58:18.27 z+iwRRRU.net
ブラックネオンの威嚇かアピール行動に体を傾けて泳ぐというのはありますか?
ブラックネオンが体を傾けて泳いでいて、最初は水質悪化か個体が弱ったのかと思いましたが、どうも特定の個体を追いかけて追いかけた先で傾けているような気がします

138:pH7.74
17/09/03 16:09:10.01 eZqUyHQQ.net
赤虫、ボウフラってなんであんなキチガイみたいな泳ぎ方なんですか?
何がしたいんですか? あんな溺れてるような泳ぎ方でどうやって喰ってるんですか?

139:pH7.74
17/09/03 16:12:22.37 Z8o6bCZW.net
>>137
それアカヒレもやる
行動は意味不明だけど、特に問題ないみたいよ

140:pH7.74
17/09/03 19:13:37.67 pnt/mnEq.net
ヤゴもわからない時代なんだなと思うと感慨深い

141:pH7.74
17/09/03 20:47:04.76 A+C7jGL8.net
クーリーローチの餌取りが全然太らないんだけどどうしたらいいんだろう
リングローチと同居なんだけど底物には消灯後にしかエサやらない!ぐらいにしないと太らないかな

142:pH7.74
17/09/03 20:57:14.81 LBFJySdU.net
自分


143:熏。日掃除したら いました。 https://i.imgur.com/e0z4xo7.jpg



144:pH7.74
17/09/03 22:21:55.82 U0j9I2a+.net
>>138
前世で悪いことするとああなります。
善行を積みましょう。

145:pH7.74
17/09/03 23:42:31.38 MzWNxFiN.net
オーバーフローしてるんだが水槽内に浮遊物が...
おそらく濾過槽のデトリタスをポンプが吸ってるからかと思うんだけど対処しようないかな?

146:pH7.74
17/09/04 01:36:34.23 sS1snN5d.net
外部フィルターのストレーナーのパイプとそれを固定するガラスにくっつける吸盤との間の隙間を広くしたいんだけど、何か良い商品は無い?

147:pH7.74
17/09/04 04:39:34.14 XYHVwall.net
まだ現物がないのですが新しい水槽を立ち上げようと30センチクリスタルキューブに外掛けラクラクフィルターをと考えてるのですが
外掛けを使用するとなると付属のガラスフタは使えなくなるのでしょうか?
30規格水槽の場合だとフタがプラスチックで外掛け用の切り取り部分があるのを見たことがありまして
そのクリスタルキューブ付属のガラスフタのサイズが外掛けを避ける感じで奥行きが足りないのかそれともピッチリサイズなのか
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
フタ置くのに慣れてしまい、ないとライト落としてしまいそうで購入にいまだ踏み切れず

148:pH7.74
17/09/04 04:41:03.51 XYHVwall.net
追記
もしクリスタルキューブ30にラクラクフィルターをつけるとするならばサイズはMで充分なのかもよろしくお願いします

149:pH7.74
17/09/04 04:58:16.71 jSpa/nuP.net
>>92
ツリガネムシ?

150:pH7.74
17/09/04 05:37:09.11 4624H3yR.net
>>137
うちのロージィテトラもやる
フィンスプレッディングではないかと

151:pH7.74
17/09/04 06:34:41.38 7Hmsgpa4.net
見てると傾いて泳ぐっての割とよくあるのかな
うちのテトラオーロも点灯前とかよく傾いてるけど点灯中は普通に泳ぐし普通に元気そうなので気にしない事にしてる

152:pH7.74
17/09/04 07:43:48.94 65FXeWpL.net
>>146
281×240

153:pH7.74
17/09/04 07:54:45.87 J9ltdJFi.net
>>147
経験上外掛は飼育する生体の種類や数で答えが変わると思います。整体少なめでメンテをしっかりやれば○。底砂の種類やストレーナースポンジなど工夫すればプラスα。長期的に見れば始めからもう少し濾過能力の高い物を。

154:pH7.74
17/09/04 08:31:52.33 09OwEdOB.net
水槽台の下に敷く防音・防振マットで良いものがないでしょうか?
60規格オーバーフローをリビングに設置しています。2階の寝室で寝ているのですが、妻が低周音というのか共振音というのか、うるさくて眠れないそうです。私には聴こえませんが。
やむなく、夜中は水中ポンプを止め、代わりに濾過槽にエアレーションし、エアポンプは水槽台の中の天井から輪ゴムでつりさげていますが、やはりだめで、何か敷けといわれています。冷蔵庫にも敷くつもりですが、何か良いものはないでしょうか?

155:pH7.74
17/09/04 08:40:51.52 KsCAGfEg.net
>>153
ダイソーに売ってる青色の耐震ゲルを敷き詰めるとかどう?

156:pH7.74
17/09/04 08:45:48.23 OTRb9hR6.net
これ見よがしに耐震マットをしいて
本当に夫婦の仲は良くなるだろうか
長期的の考えて、水槽を諦めるか
家を妻の言いなりにリフォームすることをお奨めする

157:pH7.74
17/09/04 08:50:27.56 LX+Ydyhh.net
>>153
冷蔵庫にも敷くって、「冷蔵庫の音が煩くて眠れない!」とかも言ってるの?
そんな人とは一緒に生活出来んわ…

158:pH7.74
17/09/04 09:05:46.81 ld13jDls.net
ガラス面の緑の髭上の苔落とすスクレーパーとかオススメある?
メラミンスポンジみたいの付いてるやつとか、激落ちくんを箸で使ったりしているけどうっすら根見たいのが残って取れない

159:pH7.74
17/09/04 09:46:49.55 Z/GFiWER.net
>>157
ADAのプロイレイザーミニ

160:pH7.74
17/09/04 09:59:14.30 sPievuWf.net
>>157
髭コケが酷かった時は使っていないスキー板のワックス剥がし用のスクレーパーがあったからそれを使っていた
高いけどカミソリの刃を使ったプロレイザーは秀逸
安くて評判が良いのは三角定規や使わなくなったプラ素材の会員カード
水槽サイズやレイアウトは人それぞれだから用途で使い分ければ良いんじゃない

161:pH7.74
17/09/04 10:07:49.69 5j5SRW/N.net
>>153
そんな女はリサイクルに出してしまえ

162:pH7.74
17/09/04 10:21:56.16 9Or5ufU0.net
そろそろここに冬支度の質問があっても良さそうな 室内だからあまりないか

163:pH7.74
17/09/04 11:20:44.94 3rd9JUkY.net
捕まえてきたアメザリが死んでしまい、次はどうしようかと思ったら子供がグッピーが良いと。
今まで無加温だったのでヒーターはどれくらいのサイズが良いのかわからないので教えてください。
コトブキ 30cmキューブ
水作の上部フィルター使ってます。

164:pH7.74
17/09/04 11:49:27.67 c0qOd6h4.net
>>162
30C水槽なら25L以下なので100W程でOK
温度は固定式よりもサーモ分離の方が使い勝手は良いよ

165:pH7.74
17/09/04 12:12:22.79 09OwEdOB.net
>>154
ありがとうございます。材質的には良さそうですね。1枚で全面にしかないと、荷重の偏りでまずいことにならないかと少し心配ですが。



166:Xな意見をいただいていますが、出来る限りのことをしたいと思っています。



167:pH7.74
17/09/04 12:22:04.01 vVnrIKRG.net
>>164
多分それ水槽やめろってやんわり言ってるだけだと思うよ

168:pH7.74
17/09/04 12:36:26.95 Y3fu7S5C.net
いやこういう音は聞こえる人には辛いよ
家にいる間中ずっとだし

169:pH7.74
17/09/04 12:51:24.26 sPievuWf.net
実際に見ないと分からないけど共振音は床材や回りの建材に水中ポンプの振動が影響を与えて発生しているので水槽の位置や水中ポンプの設置場所、設置方法を変えると治まる可能性もあるよ
それと水中ポンプを変えるのも方法の1つ
中のモーターのパワーが同じでも本体の材質や形状が違えば共振音が無くなるかも

170:pH7.74
17/09/04 13:43:08.51 m1PaR74b.net
水槽嫌いな人にとって共振音は許容できない問題でさぞ不愉快だろうよ
それにやはり臭いもあるしな

171:pH7.74
17/09/04 13:52:32.66 XYHVwall.net
>>151-152
ありがとう
6センチ空くなら置いても置けるのかな
外掛けでかくすると重さが気になるので何か別なフィルター追加考えておきます

172:pH7.74
17/09/04 14:08:08.79 ld13jDls.net
>>158
>>159
ありがとうございます

173:pH7.74
17/09/04 17:14:11.92 Y3zqsHni.net
プロレイザーの刄ってその辺で売ってる剃刀刄ですよね
ガラス水槽用に特別な刄使ってたりする?
もし特別でなければ、要はこれでOKって事ですか?
ガラス水槽なら剃刀刄で傷つく事ないよね?
URLリンク(www.astro-p.co.jp)

174:pH7.74
17/09/04 17:45:02.83 4COpANlx.net
>>164
冷蔵庫の方で言うとピアノ用の防振材がいいかもしんない
うちは伯父さんがダメで寝室の位置を変えたってよ
奥さんと一緒のときに専門の人に相談するとか、君のために改善したいという姿勢を見せるのも大事
あなたは大丈夫な気がするけど

175:pH7.74
17/09/04 18:01:27.28 d5MCPgo+.net
面倒なやつだな。100均で分度器とメラミンスポンジ買ってこいよ。

176:pH7.74
17/09/04 18:06:41.20 YAq/oJZq.net
分からないヤツだな
それだと手が濡れちゃうじゃん

177:pH7.74
17/09/04 18:22:43.68 N5K5fZlX.net
もうアクアやめろよ

178:pH7.74
17/09/04 18:32:19.52 Zchm1NHE.net
育ちやすいおすすめの水草教えてください。
アマゾンソード、アナカリス、カボンバ、ウィローモス、バネスネリア、ロタラ、ミクロソリウム、以外だとなにがありますか?Co2なしの環境です。

179:pH7.74
17/09/04 18:47:19.37 +rtktla3.net
ナナ

180:pH7.74
17/09/04 18:47:44.75 46/ZHpeW.net
>>176
ルドヴィジア

181:pH7.74
17/09/04 18:48:20.27 46/ZHpeW.net
アマゾンチドメグサ

182:pH7.74
17/09/04 18:50:11.11 zm92EDl7.net
ミジンコウキクサ

183:pH7.74
17/09/04 18:54:17.64 +rtktla3.net
>>180
それはいらない

184:pH7.74
17/09/04 19:08:10.69 46/ZHpeW.net
アマゾンフロッグピット

185:pH7.74
17/09/04 19:12:22.60 1aWRnf3H.net
ウォーターウィステリア

186:pH7.74
17/09/04 19:19:00.29 N5K5fZlX.net
アオウキクサ

187:pH7.74
17/09/04 19:49:27.35 wTNqaqc4.net
>>176
ルドウィジアナタンスに1票
あと バ "リ" ス ネ リ ア
なのでお店で間違えないようにね

188:pH7.74
17/09/04 19:50:47.25 Ogm9dbzu.net
(なぜマツモがないんだろう…… 誰も教えてないし、奈良にしか存在しない水草なのか……?)

189:pH7.74
17/09/04 19:56:46.24 zm92EDl7.net
知っているのか雷電…!

190:pH7.74
17/09/04 20:03:40.21 pwevU+po.net
ウォーターバコパ

191:pH7.74
17/09/04 20:43:07.25 /kUszT0V.net
アナカリスでもブッ込んどけ
どんな水でも育つから!
神はダメだ
水質が少し変わるとハゲ散らかす

192:pH7.74
17/09/04 21:06:59.38 ZpRMPgtq.net
>>189
ちなみにハゲ散らかした後で復活する?

193:pH7.74
17/09/04 21:07:20.91 jtUNUZy/.net
神はヘドロ水槽の中でグングン伸びまくってたけどエアレしてヘドロが完全に沈殿したらハゲ散らかした
かと思いきや先端がまたグングン伸びてきた

194:pH7.74
17/09/04 22:00:41.83 sTDrvN2k.net
なんでco2添加をするって事を知ってて添加しないんだ?水草の幅を広げたいような質問の仕方なのに
添加することすら知らないなら話は別だがco2で水草の難易度も幅も広がるのになぜ添加するって選択肢を増やさないのだろうか

195:pH7.74
17/09/04 22:02:18.66 Ogm9dbzu.net
単純に敷居が高いんじゃね?
やれば簡単かもしれんが、俺もいちいち添加してまで水草育てようとは思わんわ

196:pH7.74
17/09/04 22:07:36.13 AGF0ExFv.net
>>190
AGA水槽に入れっぱなしは厳しいかもね。
>>192
co2器具まで揃えたら辞めるに辞められんからじゃね?
言ってることはごもっともだが、それぞれの事情があるから質問された環境の中で答えるしかないかと。

197:pH7.74
17/09/04 22:25:21.67 OTRb9hR6.net
CO2必須のやつだとめんどくさいから、なくても育つやつをチョイス
何滴/秒とか考えずに、発酵式でいい加減なレシピと時間でCO2添加
そんな人もいると思う

198:pH7.74
17/09/04 22:31:52.91 gVcYhA9u.net
>>192
水草水槽をやってる人達にとってはCO2添加は常識だし
CO2添加しない理由はないと思うのかもしれないけど
>>193のいう通り敷居が高いし、なんか面倒くさそうって俺も思う
だからと言って、CO2無しで育てられる水草だと
すでに言われつくされてるワンパターンな水草ばかりになっちゃうし
なんか他の違う水草ないのかな?って感じで>>176は質問したんだと思うよ

199:pH7.74
17/09/04 22:57:15.91 65FXeWpL.net
低床と照明にもよるよなぁ

200:pH7.74
17/09/04 23:02:56.31 46/ZHpeW.net
>>176以降にあがってた水草は
浮かべてても増えるくらいのも多いし
初心者でもいける水草ばかりでしょう
低床は大磯でも余裕 CO2不要

201:pH7.74
17/09/04 23:16:14.84 9tc3VoF3.net
>>192
俺は水草育ててるけどCO2は入れてないな
入れたほうがよく育つのはわかるんだけど生体メインだからちょっと怖いってのがある

202:pH7.74
17/09/04 23:45:02.48 VSRhuRhD.net
写真の真ん中の水草の名前わかんなくなっちゃいました
何ていう名前かわかる方いますか?
URLリンク(i.imgur.com)

203:pH7.74
17/09/04 23:51:28.23 5Jj+W+Od.net
拙者も前はco2してまでは派だった。部屋の中にポツンと自然を置きたい動機で始めたからね。水槽にあれこれ機器を繋ぎすぎるとなんかもうこれ自然?みたいな。今では7台全てco2シュワシュワ

204:pH7.74
17/09/04 23:56:12.29 Ogm9dbzu.net
つべでCO2添加ミスって生体が死にかけたって報告を見てこえーと思った

205:pH7.74
17/09/04 23:57:11.11 jtUNUZy/.net
ハイグロフィラ

206:pH7.74
17/09/05 01:33:37.51 yA4jkVVt.net
観賞魚飼育管理士の教本だけを手に入れたいんですが
試験資格の鑑賞魚関係の仕事についていなくても取り寄せることはできますかね?

207:pH7.74
17/09/05 03:18:27.58 TQs22KZZ.net
うんちして手を洗わないまま飼育水触ったら大腸菌で死んじゃいますか?

208:pH7.74
17/09/05 04:44:23.25 Oe2qRHQf.net
ジェックスのURLリンク(product-fish.gex-fp.co.jp)
にオススメのヒーター教えて下さい
できるだけ安価で、電気代のかからないモデルがよいのですがありますか?

209:pH7.74
17/09/05 04:59:34.14 VtO2Oz6l.net
>>206
500Wのヒーター入れたらいいよ。通電時間短くなって、節電になる。

210:pH7.74
17/09/05 05:03:37.24 1GhqSiXm.net
>>206
ジェックスの36Wオートヒーターでいいんじゃない?
電気代を気にするならエバリスのサーモ一体型30Wとか
でもヒーターの価格差を考えるとオートヒーターでいいと思うけどね
ヒーターは水量でワット数が決まります
ワット数は多少ゆとりを持っといた方が良いです
10L水槽なので8L以下用(20W)のヒーターでも良いですが12L以下(36W)をすすめます
電気代は単純に通電している時間に依存します
なので26度固定式よりも可変サーモ付きで設定温度を24度とかにした方が電気代は安くなります
上にも書きましたが電気代よりも商品の価格差の方が余程の大きいので
ジェックスの36Wオートヒーター(26度固定)でいいのではないでしょうか?

211:pH7.74
17/09/05 07:41:13.93 SmuT+P6/.net
176です。
みなさん色々ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
Co2添加しないのは>>196さんのおっしゃる通りです。

212:pH7.74
17/09/05 08:51:21.97 OJhfNIw8.net
近々金魚水槽立ち上げたいのですが金魚水槽に流木って傷つけるからご法度って言われたんでけど
やっぱり駄目なんですか?

213:pH7.74
17/09/05 08:57:39.29 luOFdD1V.net
>>208
遅くなりました
ありがとう!!

214:pH7.74
17/09/05 09:01:40.50 lKtdShD7.net
>>210
和金みたいなフナならいいけど、金魚は基本的に泳ぎが下手だと考えるべき
おまけに鑑賞用で長く傷つきやすいヒレにされていたりすると、障害物は
極力入れない方がいいんじゃないかな

215:pH7.74
17/09/05 09:03:21.07 ppOVvjX5.net
>>210
形によると思う
うちは止まり木用のスパイラルパーチを入れてる
別に入れなくてもいいんだけど余ってたからさ

216:pH7.74
17/09/05 09:07:18.76 bMshfQJH.net
和金も暴れたときにぶつけるよ
ウロコ数枚はがれる

217:pH7.74
17/09/05 09:19:32.80 OJhfNIw8.net
>>212-214
結構形のいい流木があるけど寝かせると60cm水槽の2/3ぐらいの面積をとるので(丈は低い)
辞めておこうかな
石をベースにくみます

218:pH7.74
17/09/05 09:34:47.41 9zHMthxN.net
>>215
障害物でぶつけるって意味では木でも石でも同じかと…

219:pH7.74
17/09/05 09:42:58.31 bMshfQJH.net
滑らかな石なら大丈夫

220:pH7.74
17/09/05 09:47:46.63 9yK35Ylh.net
流木はpH変わるから(弱酸性-酸性)金魚には向いてない
金魚は弱アルカリ性

221:pH7.74
17/09/05 09:59:32.82 OJhfNIw8.net
>>216
石も駄目なのか・・・

222:pH7.74
17/09/05 11:12:48.60 ZuCBTdIz.net
これらの川魚の種類がわかる方いらっしゃったら教えていただきたいです
どちらも3ヶ月ほど我が家にいて大きくはなってないので成魚かな?と思っています
兵庫県の水路?/5cmほどの大きさ
URLリンク(i.imgur.com)
東京、多摩川/4,5cmほどの大きさ
URLリンク(i.imgur.com)

223:pH7.74
17/09/05 11:21:07.32 MCOytBxr.net
>>220
上の可愛過ぎ

224:pH7.74
17/09/05 14:53:00.29 iS/bEq0/.net
ここでアクアリウムだけの人が多いのかな?
テラリウムとか他のもしてる人いる?

225:pH7.74
17/09/05 15:38:40.68 t45MmOEz.net
アクアテラならやってた

226:pH7.74
17/09/05 15:55:12.42 KwpLKERu.net
家庭菜園ならやっている
土のpH管理や野菜の種類によって窒素、リン、カリウム、微量元素の施肥の量がそれぞれ違い収穫量や味にダイレクトに影響を与えるから管理の仕方が水草と通じるところが有り楽しい

227:pH7.74
17/09/05 16:26:07.84 /VZcomOj.net
グリーンウォーターの作り方なんだけど
日光に当ててほっとくだけって描いてあったんだけど水腐らないの?

228:pH7.74
17/09/05 16:44:10.68 3kPwawMX.net
>>225
俺はその方法で80Lのゴミ水が出来上がったよ

229:pH7.74
17/09/05 16:54:32.90 SJPp3E08.net
>>225
前にも書いたけどガンガン日当たりのいいとこに透き通った容器でほっといてみ 今ならまだ出来るかも

230:pH7.74
17/09/05 17:32:08.66 uqzOpFxZ.net
>>227
日光強ければ腐らないってこと?

231:pH7.74
17/09/05 17:54:50.30 KwpLKERu.net
>>225
毎年4月にメダカの卵隔離用にキレイに洗った野外プラ舟に水道水を中和せずホテイアオイを浮かべてセットするけどグリーンウォーターになるのは6月中旬位かな
種水使えばもっと早いかも
セットしてから1ヶ月間は換水しないけど水は腐った事は無いよ

232:pH7.74
17/09/05 18:07:28.38 SJPp3E08.net
>>228
濃くなってきたら薄めてるぐらいでこの夏は針子天国でしたが アオコがいいバランス保ってくれてるよ 腐るのは何か入ってたんじゃないかなあ

233:pH7.74
17/09/05 19:03:55.82 rn/+epV4.net
>>228
腐るの定義がわかんないけど、近所の中学校のほったらかしの池で
メートル単位のアナカリスが大量に繁茂してて、緑色のヘドロみたいなアオミドロ?も
大量にたまってるんだけど、メダカが元気に泳いでるよ。

234:pH7.74
17/09/05 19:59:41.06 uqzOpFxZ.net
ありがとう
種無いのでとりあえず放置でやってみます

235:pH7.74
17/09/05 20:27:42.66 JWqaeDcz.net
ショートテールのだるま琉金を10匹飼ってて生体以外何も入れてないベアタンク水槽なんですが
底に白いカス?たいな「何か」が時々沈んでます
比重が重く田砂の1粒ぐらいの大きさなので金魚の糞とかでは無いみたいで見た感じは本当に白い石片か結晶みたいなものが数粒落ちてる感じです
換水するたびに吸い出して捨ててますが数日経つと数粒沈んでる感じで実害とかは無いですがこれが何なのか気になりますので分かる人いますか?
使ってないのでセラミックろ材の欠けらとかの可能性もありませんので金魚が何か体内で生成したものを排出してる感がありますが食べ物と認識はしていないようで口に入れてもすぐに吐き出してます

236:pH7.74
17/09/05 20:29:54.34 hPTku+3o.net
尿結石

237:pH7.74
17/09/05 20:54:51.25 Z0uR0cPg.net
黒髭苔退治に木酢液が効くみたいだけど臭いがきついから人がいないときに作業しろとか
発がん性がどうとか出てきたけど
他の方法はないのかな?
ピンセットで取ろうとしたけど意外としっかりしてて取れないし

238:pH7.74
17/09/05 21:01:49.61 sPouEaNr.net
酢とアクアセイフ、ハイ終了

239:pH7.74
17/09/05 21:07:36.35 MCZZ8NUM.net
質問させてください。
海水水槽ですが、スポッテッドマンダリンが突然下のように長いものを口から出し入れし始めたのですが、これはなんでしゃうか……?

240:pH7.74
17/09/05 21:15:28.01 mkSx5RrO.net
ヒーターいつから入れたらいいですか?

241:pH7.74
17/09/05 21:21:35.07 ZuCBTdIz.net
>>238
住んでる地域と飼ってる生き物によるかと思います

242:pH7.74
17/09/05 21:47:23.78 mmCjUFnI.net
>>238
今入れてもいいくらいだと思う
深夜と昼間の温度差が大きいと人間だけじゃなく魚だってエビだって体調を崩すから
まぁ俺は断熱材を水槽に貼ってなるべくヒーター付かないようにしながらやり過ごしてるけどね

243:pH7.74
17/09/05 23:11:21.04 45zf0U/Y.net
>>233
金魚の歯(咽頭歯、だったかな?)じゃないかな?

244:pH7.74
17/09/05 23:20:28.96 JWqaeDcz.net
>>241
歯!?
言われてみれば確かにそんな感じですが金魚の歯ってそんなポロポロ取れるもんなんですか?
特に問題ないのなら良いのですが
URLリンク(i.imgur.com)
この白いやつです
(茶ゴケはコケ取り生体用にわざと放置してあります)

245:pH7.74
17/09/05 23:49:57.92 ppOVvjX5.net
>>242
歯は何度も生え替わるって聞いたよ

246:pH7.74
17/09/05 23:54:40.56 45zf0U/Y.net
>>242
サイズ的に歯の可能性が高いと思いますよ!抜け落ちる頻度までは覚えていませんが、サメみたいに後ろに新しい歯が控えているらしく問題もなかったはずです。ベアタンクで飼ってた時に調べた記憶なので少し自信ないですが←

247:pH7.74
17/09/05 23:58:00.25 JWqaeDcz.net
ググったら歯っぽいですね
回答ありです
これ結構重くてプロホースで吸い出せないw

248:pH7.74
17/09/06 00:22:24.24 uerGUZHt.net
2日前に水換え時にはねた水が目に入ってまだ微妙に痛いんだけど、眼科行くべき?
充血や目ヤニが出たりとかの異常はない。
目に入ったり口に入ったりうっかり傷口水に浸けちゃったりとかアクアリストにはありがちな気がするんだけど、皆あんま雑菌とか気にしない?人喰いバクテリアとか。
感染病にかかったよーって人いないんかなとふと気になった

249:pH7.74
17/09/06 00:26:47.24 RyotHYkJ.net
死んだ人いたよね

250:pH7.74
17/09/06 00:30:41.11 mKBInduS.net
蚊に刺されてかきすぎた手で構わず海水水槽に手つっこんでいろいろしてたら
かなり赤くはれたよ

251:pH7.74
17/09/06 01:08:39.45 w30ON7yu.net
外部フィルターの呼び水の時に
うっかり飼育水を飲んでしまった人の100年以内の致死率は100%

252:pH7.74
17/09/06 01:22:19.07 puylDSqK.net
>>249
100年かよ

253:pH7.74
17/09/06 02:46:13.97 6gmufl41.net
>>249
さぼりさんかよ

254:pH7.74
17/09/06 02:47:24.14 2ZQ//aVN.net
つべの自動再生であいつになったらすぐ止めるわ
気持ち悪いしつまらないし

255:pH7.74
17/09/06 08:46:37.26 JbXugHOg.net
ようつべは新デザインでビデオブロッカー機能しなくなったから旧デザに速攻もどした

256:pH7.74
17/09/06 08:58:29.47 ulcGWUFX.net
>>246
エロモナス菌で検索

257:pH7.74
17/09/06 09:34:39.94 9C6Ihg2M.net
幹が太く先が細い三角錐型の木を買ったのですが2週間水につけても熱湯に付けても沈みません
形状的に石との組み合わせは難しいので石で沈める事も出来ません
何か方法ありますか?

258:pH7.74
17/09/06 10:10:33.52 2ZQ//aVN.net
それ普通の木?
流木って年単位で水に浸かってて沈んだ木なんだけど、普通の木なら一年くらい水に浸けとけばいいんじゃない?

259:pH7.74
17/09/06 10:22:45.20 BSZS0VXe.net
目立たなく死体なら下に穴を開けて重りを入れる(たとえばホールソーで穴を開けて瞬間接着剤で石を入れる)とか
衣装ケースみたいな大きいモノに重りつけて放置とか並べて煮込むとかあるよ
でも沈まないやつって本当何回Nikonでも沈まないから今期が大事

260:pH7.74
17/09/06 10:27:35.72 ugRnvjn7.net
吸盤を流木につけて底にくっ付けたり、アクリル板を流木に付けて底砂や石で固定したりする
ネジはステンレスを使用するといいよ

261:pH7.74
17/09/06 10:30:33.66 BSZS0VXe.net
そうそうそれもいいね。アクリル部分を底砂にかくして上に石とかを置くと自然感じになるよね
さっきはうん○行きたくてソワソワしてて変換適当ですまんかった

262:pH7.74
17/09/06 10:35:17.77 gl+VXv6N.net
>>257
つ、通報…

263:pH7.74
17/09/06 10:41:41.39 9C5cm7M5.net
>>255
底は平?
俺は切り株みたいなのが沈まなかったから
アクリルボードを底にビス止めして石乗っけて
見えてるボードは砂利で隠してたな
周りに草植えれないからすぐやめたけど

264:pH7.74
17/09/06 11:52:05.74 PNxLWKG6.net
メダカ水槽にいるコケとりルンバ石巻貝をガラス側面の苔の残っている場所に誘導し、苔をきれいにとりたいんですがなにか良い方法はないでしょうか?
貼り付け直したり、殻に磁石をつけて水槽の外から動かすのはかわいそうで実践できてません。光や色などで誘導できたら嬉しいですが。

265:pH7.74
17/09/06 11:52:29.44 g3/q+4G7.net
>>255
腐る可能性や成分的な問題もある。特にもし日本産の木は流木に向かない物が多いと前にどこかで見た。調べてみるとよい。

266:pH7.74
17/09/06 12:35:22.07 GDz9p562.net
9L小型水槽で底面大磯、ミクロソ流木とモス流木、ここにアフリカロック4cmとティミカSP1ペアいます。更にアフリカロック1匹とレッチェリ6匹程度追加したら過密になるかな?
アフリカロックさんが8cm位まで育てば別水槽に引っ越し予定なんだけど。

267:255です
17/09/06 13:00:43.47 9C6Ihg2M.net
普通の流木ですADAの特約店で買ったので新しい木ではないです
底は真っ平らで水平ですが根元が太いです
ここに空気が貯まってるんですかね
ドリルとか持ってないのですが
穴開けたりビス付けると良いのかなあ

この木です
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ちなみに前に使ってた木は沈めるのに1年かかりました
URLリンク(i.imgur.com)

268:255です
17/09/06 13:02:09.40 9C6Ihg2M.net
×新しい
◯怪しい

269:pH7.74
17/09/06 13:02:29.73 pZ4WCPOi.net
2年前にネオンテトラを50匹買って現在35匹残っていたのですが最近10日に1匹ペースで急にポツポツと落ち始めました
これは寿命ですか?
大きさは皆4センチくらいです

270:pH7.74
17/09/06 13:21:59.43 xcafnpUv.net
アメザリが死んでミナミだけの30cmキューブ。
次はカラフルにしたいからGHD入れるのは決まったんだけど、温和でカラフルな魚って他に何がいますか?
青系を入れたいけど他の色でも綺麗なら。
カラフルじゃないけどグラスキャットも気になる。
クラウンローチは混泳向きじゃないんですよね?

271:pH7.74
17/09/06 13:30:33.02 2UvVnNv8.net
>>265
この形状なら底に鉛の板でも貼っ付けてちょっと埋めて見えなくすればいいんじゃない

272:pH7.74
17/09/06 13:35:49.77 Sp6U/Z8


273:C.net



274:pH7.74
17/09/06 13:47:00.04 2ZQ//aVN.net
世間的には地味だって言われてるけど、アカヒレってカラフルな魚だと思うんだ
飼いこめば飼いこむほど色がついてくるというか、ノーマルタイプでも金色っぽく
なってくるしいいぞ

275:pH7.74
17/09/06 14:03:22.28 kMhFSAP8.net
>>253
ブロック効かなくなったと思ってたらそれか!
俺も旧デザインに戻そ

276:pH7.74
17/09/06 16:55:10.44 6gmufl41.net
質問です
何かでコントロソイル10L当たったんだけど 使ったことがないから癖とか不明です ビーにはプラチナ レッチェリミナミはシュリンプ一番使ってるんだけど コントロも変わらないですか

277:924
17/09/06 19:47:52.58 27w8aTwX.net
カラシンとコリドラスとミナミヌマエビを混泳させている水槽で、
ミナミヌマエビが増えつづけた場合、
過密になって死んでしまう確率が高いのはどれでしょうか?
60cm水槽にカラシン8、コリドラス3、エビが大小合わせて20以上です

278:pH7.74
17/09/06 20:21:33.82 COvhjvlH.net
>>274
さかなの種類がわからんが底砂に汚れが溜まりコリが先に病気になると予想

279:pH7.74
17/09/06 21:15:17.04 XVNA8sfP.net
チェリーシュリンプが消えている気がます
犯人がいるのか頓死しているのかは不明ですが犯人はこの中にいるのでしょうか
水草は侘び草ミックスと活着したウィローモスとアヌビアスがはいっているので隠れ家は足りているはずです
ネオンドワーフレインボー
ニューギニアレインボー
ホワイトネオンテトラ
グリーンネオンテトラ
シュムードギルティミカ
他オトシンとゴールデンデルモゲニーです
よろしくお願いします

280:pH7.74
17/09/06 21:50:41.24 nmS5IuYb.net
カラシンって範囲広すぎだろ

281:pH7.74
17/09/06 22:11:34.27 C/PfHtRy.net
デルモゲニーか怪しい

282:pH7.74
17/09/06 22:26:07.22 ixYwH0Tq.net
>>276
ほぼ同じ内容でルリーが爆殖中。
俺の水槽には、ネオンレインボーとホワイトテトラがいない。

283:pH7.74
17/09/06 22:33:04.14 oo6EcCKX.net
でるもげにーはエビ食うぞ
うちのはおやつにしてた…

284:pH7.74
17/09/06 23:26:38.38 hK5vrMUH.net
>>220
多摩川のはムギツクかな?

285:pH7.74
17/09/07 00:43:50.81 9N1LVy+H.net
今ミナミヌマエビ買うとしたらどこが安いの?
前チャームがグラム売りしてたの辞めちゃったから
買うところなくてアーナキソ

286:pH7.74
17/09/07 00:57:52.70 4X8Qt88l.net
釣具屋

287:pH7.74
17/09/07 00:58:02.21 oLM5TrXK.net
>>282チャイ

288:pH7.74
17/09/07 01:13:35.06 nXxr5rr+.net
海に近い川で流木拾ってきた
半年くらい水につけときゃいい?
その水って普通の水?なんかいれた方がいいの?
水かえってどのくらいの頻度でしたらいい?

289:pH7.74
17/09/07 01:26:49.31 jS2aZGRj.net
>>282
通販除けば、かねだいが最安値かな…

290:pH7.74
17/09/07 01:41:56.14 hGSVhVnD.net
>>286
ステマ言われると思って書かなかったけどこれ
カネダイはレジ店員だけ愛想の良い人用意して他は常連相手以外は顔が死んでるよね
別にいいけど

291:pH7.74
17/09/07 02:52:34.20 qNh6GuSa.net
>>287
餌用小魚も結構死んでる

292:pH7.74
17/09/07 02:53:50.89 qNh6GuSa.net
>>276
まさかアヌビアスが(ry

293:pH7.74
17/09/07 06:42:46.11 /KbWO8KU.net
>>285
URLリンク(position.red)

294:pH7.74
17/09/07 06:49:06.74 GSyz1+A6.net
>>282
近場の川でガサれ

295:pH7.74
17/09/07 08:22:45.59 M7Dj5/Z9.net
>>282
近場のショップご無ければチャームでいいんじゃないか?
送料とか交通費とか考えたらそんなとこだろ

296:pH7.74
17/09/07 09:04:47.72 cmJhEjnn.net
>>291
ミナミが採れるとかどこの田舎だよ
シティボーイの俺には想像出来ないな

297:pH7.74
17/09/07 09:11:32.66 sKOuC41s.net
田舎の川ほど農薬でエビが居ないと思う

298:pH7.74
17/09/07 09:15:02.64 GSyz1+A6.net
>>293
都内住みだが、それなりに草生えてるとこなら密放流されてて結構居るぞ
ヌカエビの可能性もあるけど

299:pH7.74
17/09/07 09:16:56.97 p4FsjT4J.net
水槽立ち上げて初めて家を2泊3日の旅行で空けるんですが、餌ってどうすればいいですか?
生体はネオンテトラです。

300:pH7.74
17/09/07 09:19:13.95 cmJhEjnn.net
>>295
密放流前提で話すんじゃねえよw
まあ実際、東京で採ったって報告もちらほら聞くからいるんだろうなとは思うが

301:pH7.74
17/09/07 09:21:34.97 sKOuC41s.net
>>296
二週間くらい食わなくても平気

302:pH7.74
17/09/07 09:35:32.94 GSyz1+A6.net
>>297
はいはい、居るの知らなかったのはずかちいでちゅね

303:pH7.74
17/09/07 09:37:59.53 TBSSWM5r.net
チャームの水草どっさり入ってるんだけど使わないのどうしてます?
たとえばヘアーグラスなんて30cm用でも60cmの部分使いなら半分で足りてしまいます
他に水槽ないのでバケツに水いれて放置でもいいですか?
それともプラント買ってきて水上葉にするんです?

304:pH7.74
17/09/07 09:45:39.89 A/xHT8CV.net
>>300
洗面器とか適当な容器にその辺の土入れて植えて外に置いとけばいいよ
暇なら侘び草もどきを作っても良し

305:pH7.74
17/09/07 10:06:46.78 qNh6GuSa.net
赤玉ビオに入れて無駄に増やしてしまうが どうせ外だから冬に適当に枯れる

306:pH7.74
17/09/07 10:49:21.38 p4FsjT4J.net
>>298ありがとうございます。餌なしで放置しときます

307:pH7.74
17/09/07 10:58:05.00 drVCdx0J.net
外部フィルタの吐出口を流木とか石の上からチョロチョロ垂れ流す形だと
直添したCO2って逃げてしまう?

308:pH7.74
17/09/07 11:01:15.00 M2+dX+iu.net
>>304
うん。だからそうしたいなら外部から2本に分岐させて一本をチョロ流し、もう1本は途中でCo2添加して
水中に引っ張り込んだ方が効率はいい

309:pH7.74
17/09/07 11:46:54.38 drVCdx0J.net
>>305
ありがとう
現状そういう分岐無理だから諦めるわ

310:pH7.74
17/09/07 11:53:29.32 TBSSWM5r.net
>>301
洗面器だと水あげても水ぬけないじゃん

311:pH7.74
17/09/07 12:02:05.34 xGQQQab9.net
>>297
東西南北どこみても東京って意外と自然あるよ
緑化と環境美化に取り組んできたおかけだな
とりあえず、草が生えてて、水鳥がいる環境なら、生態系が出来上がってるわけだから、必ずなにがしかの水生生物がいるよ
グーグルマップ開いて、一番近い河川にいって、川沿いに小一時間も歩いて、観察してみるといい

312:pH7.74
17/09/07 12:14:03.93 M7Dj5/Z9.net
もはや買い物の回答ではなく採取前提で話が進んでいる

313:pH7.74
17/09/07 13:16:51.20 9N1LVy+H.net
ベランダに置いてるトロ船
100lに対して小金1匹しかいないのに
すぐ緑っぽくなるんだけどどうすりゃいいの?
水作M入れて餌はほとんどやらず
アナカリス大量に入ってる
アナカリスにモズクみたいな藻が
大量発生してたから半分くらい取り除いた

314:pH7.74
17/09/07 13:22:58.95 o+BdJE8K.net
>>310
陽が当たりすぎやな

315:pH7.74
17/09/07 13:41:21.09 c/IXVLqX.net
エヴァリスのオートヒーターハイブリッジ30fってプラケに縦で設置しても大丈夫でしょうか?

316:pH7.74
17/09/07 15:43:49.60 Y0xHloXU.net
>>296
オートフィーダーがあるが、
3日空けるぐらいなら、別に死なないと思う

317:pH7.74
17/09/07 21:33:09.28 HFifKLcM.net
>>312
縦横以前にヒーターをプラケに使うこと自体がメーカー非推奨
どうしてもやりたいならやればいいし本体に直接当たらないようにすればいいし
何かあっても使用者以外の誰も責任は取らない

318:pH7.74
17/09/07 21:35:18.63 4X8Qt88l.net
アクリル水槽はヒーター使えないのか

319:pH7.74
17/09/07 21:46:37.17 13a5P4eD.net
特別なアクシデントが無ければ、プラケでも何も問題ないです。

320:pH7.74
17/09/07 21:48:17.18 13a5P4eD.net
>>310
糞で富栄養化してるんだねw

321:pH7.74
17/09/07 22:10:42.73 zVgNG4zW.net
底面フィルターでソイルに肥料埋めてみたら草達が枯れ始めたんだけど、いけない事しちゃったんでしょうか?

322:pH7.74
17/09/07 22:47:37.34 13a5P4eD.net
植物が生長するタイミングって様々な環境によるんだよなあ
ただ肥料を与えれば、肥料で自動的に成長するとかありえない考え方だ

323:pH7.74
17/09/07 23:50:13.56 NBJeDw9l.net
複数の小型水槽を効率的に置きたいんだけど
メタルラックのような水槽台ってないかな

324:pH7.74
17/09/08 00:40:25.99 YB+Wt1UE.net
>>320
小型水槽なら普通のラックでもいいんじゃないの
無印のガラスラックに30cmプラ水槽9個乗せてたことがあるけど使い勝手良かった

325:pH7.74
17/09/08 01:17:37.33 0kt6W4tX.net
久しぶりに覗いたんだけど趣味カテゴリってアクアリウム板の他に日淡板ありったよね
無くなったの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

39日前に更新/219 KB
担当:undef