【調べるの】今すぐ質 ..
[2ch|▼Menu]
180:pH7.74
17/09/04 18:47:44.75 46/ZHpeW.net
>>176
ルドヴィジア

181:pH7.74
17/09/04 18:48:20.27 46/ZHpeW.net
アマゾンチドメグサ

182:pH7.74
17/09/04 18:50:11.11 zm92EDl7.net
ミジンコウキクサ

183:pH7.74
17/09/04 18:54:17.64 +rtktla3.net
>>180
それはいらない

184:pH7.74
17/09/04 19:08:10.69 46/ZHpeW.net
アマゾンフロッグピット

185:pH7.74
17/09/04 19:12:22.60 1aWRnf3H.net
ウォーターウィステリア

186:pH7.74
17/09/04 19:19:00.29 N5K5fZlX.net
アオウキクサ

187:pH7.74
17/09/04 19:49:27.35 wTNqaqc4.net
>>176
ルドウィジアナタンスに1票
あと バ "リ" ス ネ リ ア
なのでお店で間違えないようにね

188:pH7.74
17/09/04 19:50:47.25 Ogm9dbzu.net
(なぜマツモがないんだろう…… 誰も教えてないし、奈良にしか存在しない水草なのか……?)

189:pH7.74
17/09/04 19:56:46.24 zm92EDl7.net
知っているのか雷電…!

190:pH7.74
17/09/04 20:03:40.21 pwevU+po.net
ウォーターバコパ

191:pH7.74
17/09/04 20:43:07.25 /kUszT0V.net
アナカリスでもブッ込んどけ
どんな水でも育つから!
神はダメだ
水質が少し変わるとハゲ散らかす

192:pH7.74
17/09/04 21:06:59.38 ZpRMPgtq.net
>>189
ちなみにハゲ散らかした後で復活する?

193:pH7.74
17/09/04 21:07:20.91 jtUNUZy/.net
神はヘドロ水槽の中でグングン伸びまくってたけどエアレしてヘドロが完全に沈殿したらハゲ散らかした
かと思いきや先端がまたグングン伸びてきた

194:pH7.74
17/09/04 22:00:41.83 sTDrvN2k.net
なんでco2添加をするって事を知ってて添加しないんだ?水草の幅を広げたいような質問の仕方なのに
添加することすら知らないなら話は別だがco2で水草の難易度も幅も広がるのになぜ添加するって選択肢を増やさないのだろうか

195:pH7.74
17/09/04 22:02:18.66 Ogm9dbzu.net
単純に敷居が高いんじゃね?
やれば簡単かもしれんが、俺もいちいち添加してまで水草育てようとは思わんわ

196:pH7.74
17/09/04 22:07:36.13 AGF0ExFv.net
>>190
AGA水槽に入れっぱなしは厳しいかもね。
>>192
co2器具まで揃えたら辞めるに辞められんからじゃね?
言ってることはごもっともだが、それぞれの事情があるから質問された環境の中で答えるしかないかと。

197:pH7.74
17/09/04 22:25:21.67 OTRb9hR6.net
CO2必須のやつだとめんどくさいから、なくても育つやつをチョイス
何滴/秒とか考えずに、発酵式でいい加減なレシピと時間でCO2添加
そんな人もいると思う

198:pH7.74
17/09/04 22:31:52.91 gVcYhA9u.net
>>192
水草水槽をやってる人達にとってはCO2添加は常識だし
CO2添加しない理由はないと思うのかもしれないけど
>>193のいう通り敷居が高いし、なんか面倒くさそうって俺も思う
だからと言って、CO2無しで育てられる水草だと
すでに言われつくされてるワンパターンな水草ばかりになっちゃうし
なんか他の違う水草ないのかな?って感じで>>176は質問したんだと思うよ

199:pH7.74
17/09/04 22:57:15.91 65FXeWpL.net
低床と照明にもよるよなぁ

200:pH7.74
17/09/04 23:02:56.31 46/ZHpeW.net
>>176以降にあがってた水草は
浮かべてても増えるくらいのも多いし
初心者でもいける水草ばかりでしょう
低床は大磯でも余裕 CO2不要

201:pH7.74
17/09/04 23:16:14.84 9tc3VoF3.net
>>192
俺は水草育ててるけどCO2は入れてないな
入れたほうがよく育つのはわかるんだけど生体メインだからちょっと怖いってのがある

202:pH7.74
17/09/04 23:45:02.48 VSRhuRhD.net
写真の真ん中の水草の名前わかんなくなっちゃいました
何ていう名前かわかる方いますか?
URLリンク(i.imgur.com)

203:pH7.74
17/09/04 23:51:28.23 5Jj+W+Od.net
拙者も前はco2してまでは派だった。部屋の中にポツンと自然を置きたい動機で始めたからね。水槽にあれこれ機器を繋ぎすぎるとなんかもうこれ自然?みたいな。今では7台全てco2シュワシュワ

204:pH7.74
17/09/04 23:56:12.29 Ogm9dbzu.net
つべでCO2添加ミスって生体が死にかけたって報告を見てこえーと思った

205:pH7.74
17/09/04 23:57:11.11 jtUNUZy/.net
ハイグロフィラ

206:pH7.74
17/09/05 01:33:37.51 yA4jkVVt.net
観賞魚飼育管理士の教本だけを手に入れたいんですが
試験資格の鑑賞魚関係の仕事についていなくても取り寄せることはできますかね?

207:pH7.74
17/09/05 03:18:27.58 TQs22KZZ.net
うんちして手を洗わないまま飼育水触ったら大腸菌で死んじゃいますか?

208:pH7.74
17/09/05 04:44:23.25 Oe2qRHQf.net
ジェックスのURLリンク(product-fish.gex-fp.co.jp)
にオススメのヒーター教えて下さい
できるだけ安価で、電気代のかからないモデルがよいのですがありますか?

209:pH7.74
17/09/05 04:59:34.14 VtO2Oz6l.net
>>206
500Wのヒーター入れたらいいよ。通電時間短くなって、節電になる。

210:pH7.74
17/09/05 05:03:37.24 1GhqSiXm.net
>>206
ジェックスの36Wオートヒーターでいいんじゃない?
電気代を気にするならエバリスのサーモ一体型30Wとか
でもヒーターの価格差を考えるとオートヒーターでいいと思うけどね
ヒーターは水量でワット数が決まります
ワット数は多少ゆとりを持っといた方が良いです
10L水槽なので8L以下用(20W)のヒーターでも良いですが12L以下(36W)をすすめます
電気代は単純に通電している時間に依存します
なので26度固定式よりも可変サーモ付きで設定温度を24度とかにした方が電気代は安くなります
上にも書きましたが電気代よりも商品の価格差の方が余程の大きいので
ジェックスの36Wオートヒーター(26度固定)でいいのではないでしょうか?

211:pH7.74
17/09/05 07:41:13.93 SmuT+P6/.net
176です。
みなさん色々ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
Co2添加しないのは>>196さんのおっしゃる通りです。

212:pH7.74
17/09/05 08:51:21.97 OJhfNIw8.net
近々金魚水槽立ち上げたいのですが金魚水槽に流木って傷つけるからご法度って言われたんでけど
やっぱり駄目なんですか?

213:pH7.74
17/09/05 08:57:39.29 luOFdD1V.net
>>208
遅くなりました
ありがとう!!

214:pH7.74
17/09/05 09:01:40.50 lKtdShD7.net
>>210
和金みたいなフナならいいけど、金魚は基本的に泳ぎが下手だと考えるべき
おまけに鑑賞用で長く傷つきやすいヒレにされていたりすると、障害物は
極力入れない方がいいんじゃないかな

215:pH7.74
17/09/05 09:03:21.07 ppOVvjX5.net
>>210
形によると思う
うちは止まり木用のスパイラルパーチを入れてる
別に入れなくてもいいんだけど余ってたからさ

216:pH7.74
17/09/05 09:07:18.76 bMshfQJH.net
和金も暴れたときにぶつけるよ
ウロコ数枚はがれる

217:pH7.74
17/09/05 09:19:32.80 OJhfNIw8.net
>>212-214
結構形のいい流木があるけど寝かせると60cm水槽の2/3ぐらいの面積をとるので(丈は低い)
辞めておこうかな
石をベースにくみます

218:pH7.74
17/09/05 09:34:47.41 9zHMthxN.net
>>215
障害物でぶつけるって意味では木でも石でも同じかと…

219:pH7.74
17/09/05 09:42:58.31 bMshfQJH.net
滑らかな石なら大丈夫

220:pH7.74
17/09/05 09:47:46.63 9yK35Ylh.net
流木はpH変わるから(弱酸性-酸性)金魚には向いてない
金魚は弱アルカリ性

221:pH7.74
17/09/05 09:59:32.82 OJhfNIw8.net
>>216
石も駄目なのか・・・

222:pH7.74
17/09/05 11:12:48.60 ZuCBTdIz.net
これらの川魚の種類がわかる方いらっしゃったら教えていただきたいです
どちらも3ヶ月ほど我が家にいて大きくはなってないので成魚かな?と思っています
兵庫県の水路?/5cmほどの大きさ
URLリンク(i.imgur.com)
東京、多摩川/4,5cmほどの大きさ
URLリンク(i.imgur.com)

223:pH7.74
17/09/05 11:21:07.32 MCOytBxr.net
>>220
上の可愛過ぎ

224:pH7.74
17/09/05 14:53:00.29 iS/bEq0/.net
ここでアクアリウムだけの人が多いのかな?
テラリウムとか他のもしてる人いる?

225:pH7.74
17/09/05 15:38:40.68 t45MmOEz.net
アクアテラならやってた

226:pH7.74
17/09/05 15:55:12.42 KwpLKERu.net
家庭菜園ならやっている
土のpH管理や野菜の種類によって窒素、リン、カリウム、微量元素の施肥の量がそれぞれ違い収穫量や味にダイレクトに影響を与えるから管理の仕方が水草と通じるところが有り楽しい

227:pH7.74
17/09/05 16:26:07.84 /VZcomOj.net
グリーンウォーターの作り方なんだけど
日光に当ててほっとくだけって描いてあったんだけど水腐らないの?

228:pH7.74
17/09/05 16:44:10.68 3kPwawMX.net
>>225
俺はその方法で80Lのゴミ水が出来上がったよ

229:pH7.74
17/09/05 16:54:32.90 SJPp3E08.net
>>225
前にも書いたけどガンガン日当たりのいいとこに透き通った容器でほっといてみ 今ならまだ出来るかも

230:pH7.74
17/09/05 17:32:08.66 uqzOpFxZ.net
>>227
日光強ければ腐らないってこと?

231:pH7.74
17/09/05 17:54:50.30 KwpLKERu.net
>>225
毎年4月にメダカの卵隔離用にキレイに洗った野外プラ舟に水道水を中和せずホテイアオイを浮かべてセットするけどグリーンウォーターになるのは6月中旬位かな
種水使えばもっと早いかも
セットしてから1ヶ月間は換水しないけど水は腐った事は無いよ

232:pH7.74
17/09/05 18:07:28.38 SJPp3E08.net
>>228
濃くなってきたら薄めてるぐらいでこの夏は針子天国でしたが アオコがいいバランス保ってくれてるよ 腐るのは何か入ってたんじゃないかなあ

233:pH7.74
17/09/05 19:03:55.82 rn/+epV4.net
>>228
腐るの定義がわかんないけど、近所の中学校のほったらかしの池で
メートル単位のアナカリスが大量に繁茂してて、緑色のヘドロみたいなアオミドロ?も
大量にたまってるんだけど、メダカが元気に泳いでるよ。

234:pH7.74
17/09/05 19:59:41.06 uqzOpFxZ.net
ありがとう
種無いのでとりあえず放置でやってみます

235:pH7.74
17/09/05 20:27:42.66 JWqaeDcz.net
ショートテールのだるま琉金を10匹飼ってて生体以外何も入れてないベアタンク水槽なんですが
底に白いカス?たいな「何か」が時々沈んでます
比重が重く田砂の1粒ぐらいの大きさなので金魚の糞とかでは無いみたいで見た感じは本当に白い石片か結晶みたいなものが数粒落ちてる感じです
換水するたびに吸い出して捨ててますが数日経つと数粒沈んでる感じで実害とかは無いですがこれが何なのか気になりますので分かる人いますか?
使ってないのでセラミックろ材の欠けらとかの可能性もありませんので金魚が何か体内で生成したものを排出してる感がありますが食べ物と認識はしていないようで口に入れてもすぐに吐き出してます

236:pH7.74
17/09/05 20:29:54.34 hPTku+3o.net
尿結石

237:pH7.74
17/09/05 20:54:51.25 Z0uR0cPg.net
黒髭苔退治に木酢液が効くみたいだけど臭いがきついから人がいないときに作業しろとか
発がん性がどうとか出てきたけど
他の方法はないのかな?
ピンセットで取ろうとしたけど意外としっかりしてて取れないし

238:pH7.74
17/09/05 21:01:49.61 sPouEaNr.net
酢とアクアセイフ、ハイ終了

239:pH7.74
17/09/05 21:07:36.35 MCZZ8NUM.net
質問させてください。
海水水槽ですが、スポッテッドマンダリンが突然下のように長いものを口から出し入れし始めたのですが、これはなんでしゃうか……?

240:pH7.74
17/09/05 21:15:28.01 mkSx5RrO.net
ヒーターいつから入れたらいいですか?

241:pH7.74
17/09/05 21:21:35.07 ZuCBTdIz.net
>>238
住んでる地域と飼ってる生き物によるかと思います

242:pH7.74
17/09/05 21:47:23.78 mmCjUFnI.net
>>238
今入れてもいいくらいだと思う
深夜と昼間の温度差が大きいと人間だけじゃなく魚だってエビだって体調を崩すから
まぁ俺は断熱材を水槽に貼ってなるべくヒーター付かないようにしながらやり過ごしてるけどね

243:pH7.74
17/09/05 23:11:21.04 45zf0U/Y.net
>>233
金魚の歯(咽頭歯、だったかな?)じゃないかな?

244:pH7.74
17/09/05 23:20:28.96 JWqaeDcz.net
>>241
歯!?
言われてみれば確かにそんな感じですが金魚の歯ってそんなポロポロ取れるもんなんですか?
特に問題ないのなら良いのですが
URLリンク(i.imgur.com)
この白いやつです
(茶ゴケはコケ取り生体用にわざと放置してあります)

245:pH7.74
17/09/05 23:49:57.92 ppOVvjX5.net
>>242
歯は何度も生え替わるって聞いたよ

246:pH7.74
17/09/05 23:54:40.56 45zf0U/Y.net
>>242
サイズ的に歯の可能性が高いと思いますよ!抜け落ちる頻度までは覚えていませんが、サメみたいに後ろに新しい歯が控えているらしく問題もなかったはずです。ベアタンクで飼ってた時に調べた記憶なので少し自信ないですが←

247:pH7.74
17/09/05 23:58:00.25 JWqaeDcz.net
ググったら歯っぽいですね
回答ありです
これ結構重くてプロホースで吸い出せないw

248:pH7.74
17/09/06 00:22:24.24 uerGUZHt.net
2日前に水換え時にはねた水が目に入ってまだ微妙に痛いんだけど、眼科行くべき?
充血や目ヤニが出たりとかの異常はない。
目に入ったり口に入ったりうっかり傷口水に浸けちゃったりとかアクアリストにはありがちな気がするんだけど、皆あんま雑菌とか気にしない?人喰いバクテリアとか。
感染病にかかったよーって人いないんかなとふと気になった

249:pH7.74
17/09/06 00:26:47.24 RyotHYkJ.net
死んだ人いたよね

250:pH7.74
17/09/06 00:30:41.11 mKBInduS.net
蚊に刺されてかきすぎた手で構わず海水水槽に手つっこんでいろいろしてたら
かなり赤くはれたよ

251:pH7.74
17/09/06 01:08:39.45 w30ON7yu.net
外部フィルターの呼び水の時に
うっかり飼育水を飲んでしまった人の100年以内の致死率は100%

252:pH7.74
17/09/06 01:22:19.07 puylDSqK.net
>>249
100年かよ

253:pH7.74
17/09/06 02:46:13.97 6gmufl41.net
>>249
さぼりさんかよ

254:pH7.74
17/09/06 02:47:24.14 2ZQ//aVN.net
つべの自動再生であいつになったらすぐ止めるわ
気持ち悪いしつまらないし

255:pH7.74
17/09/06 08:46:37.26 JbXugHOg.net
ようつべは新デザインでビデオブロッカー機能しなくなったから旧デザに速攻もどした

256:pH7.74
17/09/06 08:58:29.47 ulcGWUFX.net
>>246
エロモナス菌で検索

257:pH7.74
17/09/06 09:34:39.94 9C6Ihg2M.net
幹が太く先が細い三角錐型の木を買ったのですが2週間水につけても熱湯に付けても沈みません
形状的に石との組み合わせは難しいので石で沈める事も出来ません
何か方法ありますか?

258:pH7.74
17/09/06 10:10:33.52 2ZQ//aVN.net
それ普通の木?
流木って年単位で水に浸かってて沈んだ木なんだけど、普通の木なら一年くらい水に浸けとけばいいんじゃない?

259:pH7.74
17/09/06 10:22:45.20 BSZS0VXe.net
目立たなく死体なら下に穴を開けて重りを入れる(たとえばホールソーで穴を開けて瞬間接着剤で石を入れる)とか
衣装ケースみたいな大きいモノに重りつけて放置とか並べて煮込むとかあるよ
でも沈まないやつって本当何回Nikonでも沈まないから今期が大事

260:pH7.74
17/09/06 10:27:35.72 ugRnvjn7.net
吸盤を流木につけて底にくっ付けたり、アクリル板を流木に付けて底砂や石で固定したりする
ネジはステンレスを使用するといいよ

261:pH7.74
17/09/06 10:30:33.66 BSZS0VXe.net
そうそうそれもいいね。アクリル部分を底砂にかくして上に石とかを置くと自然感じになるよね
さっきはうん○行きたくてソワソワしてて変換適当ですまんかった

262:pH7.74
17/09/06 10:35:17.77 gl+VXv6N.net
>>257
つ、通報…

263:pH7.74
17/09/06 10:41:41.39 9C5cm7M5.net
>>255
底は平?
俺は切り株みたいなのが沈まなかったから
アクリルボードを底にビス止めして石乗っけて
見えてるボードは砂利で隠してたな
周りに草植えれないからすぐやめたけど

264:pH7.74
17/09/06 11:52:05.74 PNxLWKG6.net
メダカ水槽にいるコケとりルンバ石巻貝をガラス側面の苔の残っている場所に誘導し、苔をきれいにとりたいんですがなにか良い方法はないでしょうか?
貼り付け直したり、殻に磁石をつけて水槽の外から動かすのはかわいそうで実践できてません。光や色などで誘導できたら嬉しいですが。

265:pH7.74
17/09/06 11:52:29.44 g3/q+4G7.net
>>255
腐る可能性や成分的な問題もある。特にもし日本産の木は流木に向かない物が多いと前にどこかで見た。調べてみるとよい。

266:pH7.74
17/09/06 12:35:22.07 GDz9p562.net
9L小型水槽で底面大磯、ミクロソ流木とモス流木、ここにアフリカロック4cmとティミカSP1ペアいます。更にアフリカロック1匹とレッチェリ6匹程度追加したら過密になるかな?
アフリカロックさんが8cm位まで育てば別水槽に引っ越し予定なんだけど。

267:255です
17/09/06 13:00:43.47 9C6Ihg2M.net
普通の流木ですADAの特約店で買ったので新しい木ではないです
底は真っ平らで水平ですが根元が太いです
ここに空気が貯まってるんですかね
ドリルとか持ってないのですが
穴開けたりビス付けると良いのかなあ

この木です
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ちなみに前に使ってた木は沈めるのに1年かかりました
URLリンク(i.imgur.com)

268:255です
17/09/06 13:02:09.40 9C6Ihg2M.net
×新しい
◯怪しい

269:pH7.74
17/09/06 13:02:29.73 pZ4WCPOi.net
2年前にネオンテトラを50匹買って現在35匹残っていたのですが最近10日に1匹ペースで急にポツポツと落ち始めました
これは寿命ですか?
大きさは皆4センチくらいです

270:pH7.74
17/09/06 13:21:59.43 xcafnpUv.net
アメザリが死んでミナミだけの30cmキューブ。
次はカラフルにしたいからGHD入れるのは決まったんだけど、温和でカラフルな魚って他に何がいますか?
青系を入れたいけど他の色でも綺麗なら。
カラフルじゃないけどグラスキャットも気になる。
クラウンローチは混泳向きじゃないんですよね?

271:pH7.74
17/09/06 13:30:33.02 2UvVnNv8.net
>>265
この形状なら底に鉛の板でも貼っ付けてちょっと埋めて見えなくすればいいんじゃない

272:pH7.74
17/09/06 13:35:49.77 Sp6U/Z8


273:C.net



274:pH7.74
17/09/06 13:47:00.04 2ZQ//aVN.net
世間的には地味だって言われてるけど、アカヒレってカラフルな魚だと思うんだ
飼いこめば飼いこむほど色がついてくるというか、ノーマルタイプでも金色っぽく
なってくるしいいぞ

275:pH7.74
17/09/06 14:03:22.28 kMhFSAP8.net
>>253
ブロック効かなくなったと思ってたらそれか!
俺も旧デザインに戻そ

276:pH7.74
17/09/06 16:55:10.44 6gmufl41.net
質問です
何かでコントロソイル10L当たったんだけど 使ったことがないから癖とか不明です ビーにはプラチナ レッチェリミナミはシュリンプ一番使ってるんだけど コントロも変わらないですか

277:924
17/09/06 19:47:52.58 27w8aTwX.net
カラシンとコリドラスとミナミヌマエビを混泳させている水槽で、
ミナミヌマエビが増えつづけた場合、
過密になって死んでしまう確率が高いのはどれでしょうか?
60cm水槽にカラシン8、コリドラス3、エビが大小合わせて20以上です

278:pH7.74
17/09/06 20:21:33.82 COvhjvlH.net
>>274
さかなの種類がわからんが底砂に汚れが溜まりコリが先に病気になると予想

279:pH7.74
17/09/06 21:15:17.04 XVNA8sfP.net
チェリーシュリンプが消えている気がます
犯人がいるのか頓死しているのかは不明ですが犯人はこの中にいるのでしょうか
水草は侘び草ミックスと活着したウィローモスとアヌビアスがはいっているので隠れ家は足りているはずです
ネオンドワーフレインボー
ニューギニアレインボー
ホワイトネオンテトラ
グリーンネオンテトラ
シュムードギルティミカ
他オトシンとゴールデンデルモゲニーです
よろしくお願いします

280:pH7.74
17/09/06 21:50:41.24 nmS5IuYb.net
カラシンって範囲広すぎだろ

281:pH7.74
17/09/06 22:11:34.27 C/PfHtRy.net
デルモゲニーか怪しい

282:pH7.74
17/09/06 22:26:07.22 ixYwH0Tq.net
>>276
ほぼ同じ内容でルリーが爆殖中。
俺の水槽には、ネオンレインボーとホワイトテトラがいない。

283:pH7.74
17/09/06 22:33:04.14 oo6EcCKX.net
でるもげにーはエビ食うぞ
うちのはおやつにしてた…

284:pH7.74
17/09/06 23:26:38.38 hK5vrMUH.net
>>220
多摩川のはムギツクかな?

285:pH7.74
17/09/07 00:43:50.81 9N1LVy+H.net
今ミナミヌマエビ買うとしたらどこが安いの?
前チャームがグラム売りしてたの辞めちゃったから
買うところなくてアーナキソ

286:pH7.74
17/09/07 00:57:52.70 4X8Qt88l.net
釣具屋

287:pH7.74
17/09/07 00:58:02.21 oLM5TrXK.net
>>282チャイ

288:pH7.74
17/09/07 01:13:35.06 nXxr5rr+.net
海に近い川で流木拾ってきた
半年くらい水につけときゃいい?
その水って普通の水?なんかいれた方がいいの?
水かえってどのくらいの頻度でしたらいい?

289:pH7.74
17/09/07 01:26:49.31 jS2aZGRj.net
>>282
通販除けば、かねだいが最安値かな…

290:pH7.74
17/09/07 01:41:56.14 hGSVhVnD.net
>>286
ステマ言われると思って書かなかったけどこれ
カネダイはレジ店員だけ愛想の良い人用意して他は常連相手以外は顔が死んでるよね
別にいいけど

291:pH7.74
17/09/07 02:52:34.20 qNh6GuSa.net
>>287
餌用小魚も結構死んでる

292:pH7.74
17/09/07 02:53:50.89 qNh6GuSa.net
>>276
まさかアヌビアスが(ry

293:pH7.74
17/09/07 06:42:46.11 /KbWO8KU.net
>>285
URLリンク(position.red)

294:pH7.74
17/09/07 06:49:06.74 GSyz1+A6.net
>>282
近場の川でガサれ

295:pH7.74
17/09/07 08:22:45.59 M7Dj5/Z9.net
>>282
近場のショップご無ければチャームでいいんじゃないか?
送料とか交通費とか考えたらそんなとこだろ

296:pH7.74
17/09/07 09:04:47.72 cmJhEjnn.net
>>291
ミナミが採れるとかどこの田舎だよ
シティボーイの俺には想像出来ないな

297:pH7.74
17/09/07 09:11:32.66 sKOuC41s.net
田舎の川ほど農薬でエビが居ないと思う

298:pH7.74
17/09/07 09:15:02.64 GSyz1+A6.net
>>293
都内住みだが、それなりに草生えてるとこなら密放流されてて結構居るぞ
ヌカエビの可能性もあるけど

299:pH7.74
17/09/07 09:16:56.97 p4FsjT4J.net
水槽立ち上げて初めて家を2泊3日の旅行で空けるんですが、餌ってどうすればいいですか?
生体はネオンテトラです。

300:pH7.74
17/09/07 09:19:13.95 cmJhEjnn.net
>>295
密放流前提で話すんじゃねえよw
まあ実際、東京で採ったって報告もちらほら聞くからいるんだろうなとは思うが

301:pH7.74
17/09/07 09:21:34.97 sKOuC41s.net
>>296
二週間くらい食わなくても平気

302:pH7.74
17/09/07 09:35:32.94 GSyz1+A6.net
>>297
はいはい、居るの知らなかったのはずかちいでちゅね

303:pH7.74
17/09/07 09:37:59.53 TBSSWM5r.net
チャームの水草どっさり入ってるんだけど使わないのどうしてます?
たとえばヘアーグラスなんて30cm用でも60cmの部分使いなら半分で足りてしまいます
他に水槽ないのでバケツに水いれて放置でもいいですか?
それともプラント買ってきて水上葉にするんです?

304:pH7.74
17/09/07 09:45:39.89 A/xHT8CV.net
>>300
洗面器とか適当な容器にその辺の土入れて植えて外に置いとけばいいよ
暇なら侘び草もどきを作っても良し

305:pH7.74
17/09/07 10:06:46.78 qNh6GuSa.net
赤玉ビオに入れて無駄に増やしてしまうが どうせ外だから冬に適当に枯れる

306:pH7.74
17/09/07 10:49:21.38 p4FsjT4J.net
>>298ありがとうございます。餌なしで放置しときます

307:pH7.74
17/09/07 10:58:05.00 drVCdx0J.net
外部フィルタの吐出口を流木とか石の上からチョロチョロ垂れ流す形だと
直添したCO2って逃げてしまう?

308:pH7.74
17/09/07 11:01:15.00 M2+dX+iu.net
>>304
うん。だからそうしたいなら外部から2本に分岐させて一本をチョロ流し、もう1本は途中でCo2添加して
水中に引っ張り込んだ方が効率はいい

309:pH7.74
17/09/07 11:46:54.38 drVCdx0J.net
>>305
ありがとう
現状そういう分岐無理だから諦めるわ

310:pH7.74
17/09/07 11:53:29.32 TBSSWM5r.net
>>301
洗面器だと水あげても水ぬけないじゃん

311:pH7.74
17/09/07 12:02:05.34 xGQQQab9.net
>>297
東西南北どこみても東京って意外と自然あるよ
緑化と環境美化に取り組んできたおかけだな
とりあえず、草が生えてて、水鳥がいる環境なら、生態系が出来上がってるわけだから、必ずなにがしかの水生生物がいるよ
グーグルマップ開いて、一番近い河川にいって、川沿いに小一時間も歩いて、観察してみるといい

312:pH7.74
17/09/07 12:14:03.93 M7Dj5/Z9.net
もはや買い物の回答ではなく採取前提で話が進んでいる

313:pH7.74
17/09/07 13:16:51.20 9N1LVy+H.net
ベランダに置いてるトロ船
100lに対して小金1匹しかいないのに
すぐ緑っぽくなるんだけどどうすりゃいいの?
水作M入れて餌はほとんどやらず
アナカリス大量に入ってる
アナカリスにモズクみたいな藻が
大量発生してたから半分くらい取り除いた

314:pH7.74
17/09/07 13:22:58.95 o+BdJE8K.net
>>310
陽が当たりすぎやな

315:pH7.74
17/09/07 13:41:21.09 c/IXVLqX.net
エヴァリスのオートヒーターハイブリッジ30fってプラケに縦で設置しても大丈夫でしょうか?

316:pH7.74
17/09/07 15:43:49.60 Y0xHloXU.net
>>296
オートフィーダーがあるが、
3日空けるぐらいなら、別に死なないと思う

317:pH7.74
17/09/07 21:33:09.28 HFifKLcM.net
>>312
縦横以前にヒーターをプラケに使うこと自体がメーカー非推奨
どうしてもやりたいならやればいいし本体に直接当たらないようにすればいいし
何かあっても使用者以外の誰も責任は取らない

318:pH7.74
17/09/07 21:35:18.63 4X8Qt88l.net
アクリル水槽はヒーター使えないのか

319:pH7.74
17/09/07 21:46:37.17 13a5P4eD.net
特別なアクシデントが無ければ、プラケでも何も問題ないです。

320:pH7.74
17/09/07 21:48:17.18 13a5P4eD.net
>>310
糞で富栄養化してるんだねw

321:pH7.74
17/09/07 22:10:42.73 zVgNG4zW.net
底面フィルターでソイルに肥料埋めてみたら草達が枯れ始めたんだけど、いけない事しちゃったんでしょうか?

322:pH7.74
17/09/07 22:47:37.34 13a5P4eD.net
植物が生長するタイミングって様々な環境によるんだよなあ
ただ肥料を与えれば、肥料で自動的に成長するとかありえない考え方だ

323:pH7.74
17/09/07 23:50:13.56 NBJeDw9l.net
複数の小型水槽を効率的に置きたいんだけど
メタルラックのような水槽台ってないかな

324:pH7.74
17/09/08 00:40:25.99 YB+Wt1UE.net
>>320
小型水槽なら普通のラックでもいいんじゃないの
無印のガラスラックに30cmプラ水槽9個乗せてたことがあるけど使い勝手良かった

325:pH7.74
17/09/08 01:17:37.33 0kt6W4tX.net
久しぶりに覗いたんだけど趣味カテゴリってアクアリウム板の他に日淡板ありったよね
無くなったの?

326:pH7.74
17/09/08 01:19:11.82 +9kDTjih.net
>>322
ちゃんと探せや
URLリンク(matsuri.2ch.net)

327:pH7.74
17/09/08 02:42:12.03 skoEuG5o.net
スポンジフィルターのスポンジにモコモコした黒いコケが生えてきたんだけど
木酢液とかかけてもだいじょうぶなのかな
バクテリア死ぬ?

328:pH7.74
17/09/08 07:57:24.02 kA3m0EqA.net
スポンジが痛むような悪寒がする

329:pH7.74
17/09/08 08:23:56.15 4VC41o6W.net
>>324
さわり心地がペトペトのまま復活しなくなったよ
あきらかにアカンさわり心地だったよ

330:pH7.74
17/09/08 08:33:45.23 L4JEUyVE.net
スポンジは買い換える前提のもんだしなぁ
スポンジの表面溶かして目詰まり起こしてまで使う理由が思いつかん
飼育水そのままならバクテリアなんて再生するし

331:pH7.74
17/09/08 09:10:57.81 5GBJPdAM.net
>>324
試してみて駄目なら買い換えれば良いと思うよ

332:pH7.74
17/09/08 09:28:25.46 h7cKE/mA.net
大型魚で気性の荒い種類のセパ自作したいけど、鉢床ネット?とか試したけど恥から脱走して失敗する。
一度抜け出したら気づいたら隣の魚タヒんでるから、
中々抜けにくい自作のできるセパ作りあったら教えて奥行き60高さ60です。

333:pH7.74
17/09/08 09:29:34.45 skoEuG5o.net
ありがとう。木酢液


334:ヘヤバそうなんでやめときます。 目立つとこだけハサミでカットしてみようかな。 予備はあるので失敗したら交換します。



335:pH7.74
17/09/08 09:29:54.52 CYwWRErs.net
素直に市販の買った方が結局は安上がりだと思う
魚の安全も守られるし

336:pH7.74
17/09/08 09:43:24.69 5GBJPdAM.net
いや木酢液を水で薄めて10秒漬け込めばいいだけだし
多分問題ないだろ
俺なんてモスに黒ひげできると流木取り出して1/2に薄めた木酢液をモスに直接噴射してるで?
黒ヒゲは赤くなって海老の餌になるしモスは青々と元気になる

337:pH7.74
17/09/08 10:30:44.86 nWvohNLl.net
木酢程度でとけちゃうのあれ

338:pH7.74
17/09/08 10:34:36.01 h+R8tnwx.net
とけるっていうか赤か白くなってヤマトとかミナミに速攻喰われる ザマァってかんじ

339:pH7.74
17/09/08 10:41:05.46 rKNHUyTU.net
>>333
pHショックで枯れさせる
溶けるのは枯れたから

340:pH7.74
17/09/08 10:41:46.57 nWvohNLl.net
>>335
違う、スポンジの話や

341:pH7.74
17/09/08 10:56:36.35 rKNHUyTU.net
>>336
そっちの話か、原料に因るんじゃないなか
加水分解しやすい素材だと木酢液とか関係無くへたりやすい
台所用のスポンジなんかすぐにへたるでしょ

342:pH7.74
17/09/08 11:11:32.56 eS6bIYXa.net
>>336
木酢液にはフェノールなど合成樹脂を劣化させる成分が入ってるから
スポンジに使うと劣化する可能性は有る
藻を殺す成分は酢酸なので、酢酸以外の成分が少ない食用の酢を使った方が
スポンジの劣化は少ないと思われる

343:pH7.74
17/09/08 11:33:20.38 kA3m0EqA.net
薄めた液に時間限定なら、さほど気にしなくてもよさそうね

344:pH7.74
17/09/08 11:40:12.65 skoEuG5o.net
手元に食酢がリンゴ酢とワインビネガーとバルサミコ酢しかないや。
クエン酸でも平気かな。

345:pH7.74
17/09/08 11:41:46.91 skoEuG5o.net
ポン酢もあった。……うちのキッチンつかえねぇ。

346:pH7.74
17/09/08 11:43:06.97 kA3m0EqA.net
>>340
クエン酸、平気かどうか知らないけど、効果はある

347:pH7.74
17/09/08 12:00:41.37 5lssYHNr.net
熱湯でいいやん

348:pH7.74
17/09/08 12:06:12.59 eS6bIYXa.net
>>340
その中では一番エキス成分が少ないリンゴ酢使え

349:pH7.74
17/09/08 12:22:32.20 cMf28Qh7.net
ポン酢は流石に草生える

350:pH7.74
17/09/08 13:31:55.88 5GBJPdAM.net
ソイルの裏面みると洗わずにそのままお使い下さいって書いてあるけど
ソイルって洗う?

351:pH7.74
17/09/08 13:41:14.76 h+R8tnwx.net
それはカップラーメンにお湯を一度入れてお湯を捨ててまたお湯を入れてつくるようなものだぞ

352:pH7.74
17/09/08 14:11:36.17 AaA+XBAI.net
ソイル洗わないでそのまま使ってるけど、
最初は水槽の水が濁るな。吸着系なら濁らないのもある

353:pH7.74
17/09/08 14:17:08.43 5GBJPdAM.net
洗わないで使おう

354:pH7.74
17/09/08 14:31:24.77 djFiNMmS.net
黒髭苔にポン酢w
もうそのまま食っちまえよww

355:pH7.74
17/09/08 14:33:42.38 BV7cOG7W.net
なんかレッドビー水槽立ち上げるには洗うんです!目からウロコ!的なのをどこかで見た事気がする。やっぱりウソだったんか。

356:pH7.74
17/09/08 15:02:27.82 Cy2EZmCC.net
>>351
微塵抜きのために軽くゆすぐのは問題ない。多少は濁りを抑えられるし。

357:pH7.74
17/09/08 15:10:20.10 Akx3OMbD.net
ソイルにもよるからなぁ

358:pH7.74
17/09/08 15:20:00.35 rv8tXUSe.net
>>351
市別のエビ牧場?オリジナルソイルで月1回まるごと洗うんだっけな?

359:pH7.74
17/09/08 15:44:19.98 LmRL2G06.net
なるホモ

360:pH7.74
17/09/08 16:21:20.59 eS6bIYXa.net
>>350
日本在来種の黒髭コケ(淡水産紅藻)には「カワモズク」という種類が有り
地域によっては三杯酢で食べてる
URLリンク(ami2.exblog.jp)

361:pH7.74
17/09/08 17:42:37.90 b/Gstig0.net
良く幼魚は買わない様にとか体力着くまでトリートメントとか聞くけど幼魚と成魚って見た目的にどの辺が分かれ目?
例えばGHDとかコリドラス辺りだと見た目がどうなると成魚って言えるの?

362:pH7.74
17/09/08 18:07:35.30 DrQNT3w/.net
>>322
学問・理系カテゴリに気づいたら移動させられてた

363:pH7.74
17/09/08 18:37:30.53 kA3m0EqA.net
>>346
素人が洗うとくずけるからだよw

364:pH7.74
17/09/08 18:40:02.34 kA3m0EqA.net
基本的には、微塵はできるだけ抜いたほうが良いに決まってるが
下手に洗おうとするとかえって微塵が増えることに・・・・
経験ある人以外は下手に触るなと・・・・・・

365:pH7.74
17/09/08 18:45:21.50 YB+Wt1UE.net
>>357
店では生まれてすぐの幼魚なんか売ってないでしょ
成魚かどうかはサイズでだいたいわかるけど
寿命の短い魚の場合若魚の方がいいしケースバイケースだね

366:pH7.74
17/09/08 20:53:25.37 3JD+t+e2.net
>>360
経験有る無しに洗わないやろ。
どうしても微塵を取りたいなら振るに軽く掛ければ水で洗うよりはるかに取れるよ。
でもそのままでもなんの問題もないから洗うメリットはなんもない。

367:pH7.74
17/09/08 21:11:35.03 REHSMoFt.net
URLリンク(i.imgur.com)
この稚魚?は何て名前でしょうか!?
宜しくお願いします.

368:pH7.74
17/09/08 21:24:14.22 jRguXmt8.net
>>363
サムネが女性器

369:pH7.74
17/09/08 21:26:49.43 CSo9i0uC.net
モツゴ?

370:pH7.74
17/09/08 21:40:47.13 mXIEhkoM.net
>>364
もうそれにしか見えんw開くのやめました。

371:pH7.74
17/09/08 21:44:19.22 HT7/v08/.net
30キューブでスフェエリクティスとビタエニアータ混泳させても大丈夫かな?

372:pH7.74
17/09/08 22:56:00.00 r8wO+/4a.net
アクアテラリウムやってる人に質問なんですけど生体は何を入れてますか?

373:pH7.74
17/09/08 23:43:40.89 JTkXcCrh.net
>>368
うちはエビが100匹ほど
魚は入れてない

374:pH7.74
17/09/09 06:14:08.36 JmtaM9n6.net
ブラインシュリンプの代用が出来て増やせる超小型の生き餌を教えて下さい

375:pH7.74
17/09/09 06:45:30.59 8Y8za9c5.net
>>370
タマミジンコ

376:pH7.74
17/09/09 09:53:51.93 c8suS6DF.net
>>368
ヴァンパイアクラブ

377:pH7.74
17/09/09 09:58:39.01 JBZp/XOM.net
>>370
ヤマトのゾエア

378:pH7.74
17/09/09 11:10:11.38 3iJQlvPK.net
>>368
トビムシ

379:pH7.74
17/09/09 11:17:35.03 Anvk/z9v.net
ゾウリムシ

380:pH7.74
17/09/09 11:20:47.03 p+GBL+o/.net
いろいろあって90×90×45オールガラス水槽を退役させます
魚は移動したんだけど助っ人が来週しか来られなくてこの土日で少しでも掃除したいなって
で、水槽に外部フィルター、クーラー、ヒーター、砂をセットしたまま満水にしてハイター入れて回して2日ほど放置しようかと
これってバカがやることですかね?
水槽は処分、フィルター等も倉庫行きで当分使う予定はありません

381:pH7.74
17/09/09 11:31:51.72 eLE1xuJt.net
メルカリで売り飛ばそうぜ

382:pH7.74
17/09/09 11:39:54.38 p+GBL+o/.net
売り飛ばすにしてもとりあえずきれいにしてあげないと

383:pH7.74
17/09/09 11:45:40.66 Anvk/z9v.net
全部捨てればよくね

384:pH7.74
17/09/09 11:47:15.52 eLE1xuJt.net
>>378
すっげえ汚い状態で出品してるぞ
ざっと洗えばいいんじゃね?

385:pH7.74
17/09/09 13:11:40.74 p+GBL+o/.net
水槽の前で座って待ってるんだけど、まるごとハイター漬けはどうですかね

386:pH7.74
17/09/09 13:14:16.45 dl/jweFw.net
なんでそんなにハイター使いたいのさ

387:pH7.74
17/09/09 13:55:13.69 NFjDtGrc.net
少しでも掃除したいといいつつ、放置したいと仰有る
無理しないで、何もせず、助っ人に丸投げするのが一番

388:pH7.74
17/09/09 14:14:28.22 dWjSnpLp.net
使わないなら 海の野菜洗いみたいなのでお掃除するわ 硝子は水垢落としで今から擦る

389:pH7.74
17/09/09 14:31:44.67 8yY/ZMcg.net
俺くらいになると40℃の浴槽にハイター入れて水槽一式放り込んで風呂にも入る

390:pH7.74
17/09/09 15:48:11.82 LLhlY9VW.net
ハイターにつけてもこびり付いたカルシウムはあんまり取れない
苔とかは取れる

391:pH7.74
17/09/09 16:27:20.44 J0XLGaYB.net
>>386
それはクエン酸で取れるんだぜ

392:pH7.74
17/09/09 16:50:32.09 elWbAx9H.net
90×90×40の水槽ってどこにおくの?
奥行き90はさすがに置くとこ困る

393:pH7.74
17/09/09 16:51:08.64 elWbAx9H.net
てか何に使ってたのか気になる

394:pH7.74
17/09/09 17:39:20.60 J0XLGaYB.net
部屋の真ん中にデーンと置きたいな
憧れるわ

395:pH7.74
17/09/09 17:47:29.21 0X0yuiDA.net
厚さ5mmの水槽って傘の裏で強く付いたら割れてしまう?
ガキンチョが傘を振り回したりゴルフボールを投げたりするから怖い

396:pH7.74
17/09/09 17:48:18.27 Anvk/z9v.net
材質による

397:pH7.74
17/09/09 17:56:09.98 0X0yuiDA.net
>>392
ガラスだけどどう?

398:pH7.74
17/09/09 17:58:21.82 Anvk/z9v.net
割れる

399:pH7.74
17/09/09 18:03:46.04 JmtaM9n6.net
>>371あーいいですね
ありがとうございます
>>373
ありがとうございます

400:pH7.74
17/09/09 18:09:49.66 eLE1xuJt.net
>>393
厚さ関係なく、当たり所が悪ければガラスは一発で割れるよ

401:pH7.74
17/09/09 18:14:30.77 0X0yuiDA.net
>>396
そうなんですか、ありがとう

402:pH7.74
17/09/09 18:25:56.59 t9rpDnj2.net
ハイター使うなら界面活性剤の入ってない青キャップのやつね

403:pH7.74
17/09/09 19:21:24.95 eLE1xuJt.net
ハイターで洗浄するのは常識なのか……?
そんな危なっかしいこととてもじゃないが怖くてで出来ないわ

404:pH7.74
17/09/09 19:28:21.67 dWjSnpLp.net
学生だけど これだから中古は手を出さない 

405:pH7.74
17/09/09 19:30:05.39 dl/jweFw.net
ハイターは乾燥すれば無害なんじゃなかったっけ

406:pH7.74
17/09/09 19:33:10.14 Z95gHSNb.net
ハイターは普通によく使われてるが

407:pH7.74
17/09/09 19:37:52.89 Anvk/z9v.net
ハイターは太陽光でただの塩になるし

408:pH7.74
17/09/09 19:39:20.70 wWcWoa0t.net
>>399
CO2の拡散器とか苔て気泡が細かく出なくなった時の対策としての使用は定番

409:pH7.74
17/09/09 19:41:17.52 z2PQELsU.net
ハイターについては、成分がっつり確認した上で発狂する勢いで満遍なく洗い流すこと
ちゃんと取り扱いとか効果を理解した上で使えばかなり有用だよ

410:pH7.74
17/09/09 19:48:12.79 wWcWoa0t.net
>>405
ちゃちゃっと洗ってハイポを溶かした水に入れれば即中和されるよ

411:pH7.74
17/09/09 20:30:59.21 DEPJIz0J.net
ハイターに抵抗あるならこれだ
URLリンク(www.adana.co.jp)

412:pH7.74
17/09/09 21:14:54.48 accjLs6G.net
45水槽水量36リッターで青コリドラスだけが死んでいきます
濾過はテトラ外掛AT50とメガパワー2045です
サーモ付ヒーターで水温26℃
エアレーション有り
ベアタンク
水替は最低でも週に1回で10リッター位
多いときは4日に1回10リッター位です
毎日水槽を見るときに底に糞が溜まってたらスポイトで吸ってます。
餌はテトラベーシック、光クレストカラシン用、メディコリドラスで5分いないで食べきれる量を1日2回です。
テトラベーシックと光クレストは1日交代であげてます。


コロンビアレッドフィン×3
プラティ×5
めだか×2
ゴールデンバルブ×5
青コリドラス×7
ミナミヌマエビ多数
全盛期はこのメンバーで
コリドラスだけが1匹ずつ死んでいきます他の魚は1匹も死んでいません

コリドラスが餌を食べてるとこも見受けられるのですがコリドラスへの餌の量が少ないのですかね?
それともベアタンクがだめなんですかぬ?

413:pH7.74
17/09/09 21:16:49.08 accjLs6G.net
408です追記で
立ち上げから3ヶ月経っており青コリドラスだけが死んでいきます。

414:pH7.74
17/09/09 21:41:41.39 rUVZuW8c.net
>>408
ベアタンクはコリにとってはよくない1センチでもいいから引くべきだと思う
死んだ原因がそれかはわからないけど、底砂ないと相当ストレスあるはず

415:pH7.74
17/09/10 02:03:50.48 qTlmnX/A.net
ベアタンクだと車エビがすぐ死ぬのもストレスでしょうか?

416:pH7.74
17/09/10 02:25:11.91 Q1JAqSJt.net
ストレスの処理の仕方やその処理能力は生態によってちがう

417:pH7.74
17/09/10 10:33:53.00 SYSPGUv3.net
マリンアクアリスト(海水魚関係のスレ)のスレッドが見つからないのですが分かる方いますか?

418:pH7.74
17/09/10 10:39:07.74 7xKMGYjg.net
あるだろ

419:pH7.74
17/09/10 12:11:35.12 eIHNXpXq.net
偶然見つけたブログの話だけど、
買ってきた魚1匹を水槽Aに入れ、Aで飼ってた魚を水槽Bに移し、Bで飼ってた魚を水槽Cに移したところ
数十分で魚が異様な動きをするようになり数時間で水槽ABCの魚が全滅したことがあったらしい
ブログ主は魚を買う時に水槽の古ソイルが舞い上がったからだと書いてるんだけど
そんな短時間で全滅するようなウイルスや寄生虫なんてあるの?

420:pH7.74
17/09/10 12:12:19.56 LNOntvmz.net
>>413
あるよ、マリンアクアリストの雑談所ってのが

421:pH7.74
17/09/10 12:52:32.93 R0UgVlOh.net
>>415
水温差かphショックじゃないの?
水質とか水温に差がありすぎたら急死はありえると思うけど

422:pH7.74
17/09/10 12:55:08.19 eIHNXpXq.net
>>417
もともと飼ってて移動させてない魚も全部死んだらしいんだよね
何なんだろう

423:pH7.74
17/09/10 13:07:11.24 7xKMGYjg.net
手になんかついてたんだろ

424:pH7.74
17/09/10 13:07:11.61 efJiNgxM.net
ウチは水槽4つを行き来させてるが死ぬ事はないぞ

425:pH7.74
17/09/10 13:11:42.73 t9S7B+ZN.net
元水槽に適応していた体だった為、他水槽の病原体への抵抗力が無く移動時のストレスから何らかの病気に感染
感染源が病原菌を増殖させ撒き散らし、元いた魚も感染し死亡
グッピーエイズとかもこのパターン多い
いくら点滴法で慎重に水合わせしても時たまこういう事起こる

426:pH7.74
17/09/10 13:19:55.50 dwGZ3GFI.net
>>415
致死性と即効性が高すぎるので、生物汚染の可能性は低いと思う
また、古ソイルほじった程度で、A水槽はともかく、C水槽までが数十分〜数時間で
死滅するほど強力な毒性が発生し、十分な濃度で行き渡るというのにも疑問が残る
複数の水槽もつような人が、水合わせに失敗するはずはないだろうから
消極法で、なんらかの殺虫成分による化学汚染の可能性が濃厚ではないだろうか
あるいは、生きている魚なんて初めから一匹もおらず、ブログ主の中だけの存在だった可能性もある

427:pH7.74
17/09/10 13:24:09.74 eIHNXpXq.net
ああ〜何か失敗して全滅させてしまって
ブログ用に私悪くない!って適当なことを書いた可能性もあるな

428:pH7.74
17/09/10 13:34:09.71 R0UgVlOh.net
>>418
そういうことか
カラムナリスは割と死ぬまで早い場合もあるけどさすがに数時間じゃなぁ
なんかアクア用じゃない物質を水槽に入れて失敗して、他人のせいにしたくて嘘書いてるだけな気がするわ

429:pH7.74
17/09/10 13:34:31.27 ISjc1tFw.net
ラミレジィを飼いたくて、初めて水槽を買ってきて今立ち上げ中です。
用意していた方がいい薬ってありますか?
いろいろHPを見て勉強してるのですが種類が多くて混乱してきました。

430:pH7.74
17/09/10 13:36:44.56 7xKMGYjg.net
ないですおわり

431:pH7.74
17/09/10 13:39:44.97 ISjc1tFw.net
あと、隔離用の水槽も用意しようと思うのですが、サイズは小さくても大丈夫でしょうか?
具体的には20センチのキューブとヒーターとブクブクするやつを予備で買う予定です。
初めて魚を飼うので病気のことが心配でずっと考えています。
よろしくお願いします。

432:pH7.74
17/09/10 13:59:49.69 unFWMkCU.net
>>427
ブクブクじゃなくて外掛けフィルター買った方が良いよ。
フィルターのろ過層は改造をネットで調べれば具体的手順が載ってるよ。
ラミレジィはエロモナスを比較的患いやすいから底床の掃除もあまり怠らない方が良いかな。
他魚との相性は個体差あるけどネオンテトラとか小魚なら大丈夫だけど同族だと激しく喧嘩しがち。

433:pH7.74
17/09/10 14:53:40.70 S/FTuifo.net
ブログも色々あるからな
何らかの理由で全滅した時に言い訳をしないといけない

434:pH7.74
17/09/10 15:02:37.75 yltJMCK0.net
先月買ったミナミヌマエビがどんどん増えるんだけど
こんなにすぐ増えるもの?

435:pH7.74
17/09/10 15:02:39.18 S2HU2yXC.net
>>427
薬よりも「症状にもとづいたNG処置」を調べるといいよ。
よくある加温や塩での処置は手軽だけど、魚種や病気によっては悪化を招くからね。
とりあえず温度可変式ヒーターと塩はあるといい。薬はメチレンブルーはあって損はない。
でも何かあったらとりあえず使っとけばいいとは思わないでおくこと。
隔離水槽は小さくてもいいけど、汚れやすさと環境の変わりやすさを理解した上で使うように。

436:pH7.74
17/09/10 15:09:52.13 jt8C7hvr.net
>>430
みなみんは教科書通りの管理をしてれば簡単に増えますえ。ウチも特に何もしてないけど四年前くらいに買った奴らの子孫が今でも繁栄しておられる。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

45日前に更新/219 KB
担当:undef