メダカ/めだか@アクア ..
[2ch|▼Menu]
120:pH7.74
17/06/25 21:15:12.06 sjuBaVuN.net
おかしいな
水を抜く番組のはずが、何でハリネズミ捕りになってるんだ?

121:pH7.74
17/06/25 21:24:11.37 Fs3en0bL.net
やっぱり青メダカ失敗ですか
鉢も増やせないのでもう少し大きくして鉢に投入、自然淘汰に任せます
予想以上に簡単過ぎました
太陽さえ当てとけばなにもしなくてよかったんですね

122:pH7.74
17/06/25 21:31:43.22 L7vflotk.net
ベランダでビオ風に飼ってるメダカが、今日の夕方になって5〜6匹死んでた。
こんな1度に死んだのは初めてでショック受けてる。
昨日ショップでドジョウをドボンしたのが悪かったのかな?
ショップの飼育水は入れずに、ドジョウだけを入れたんだけど。
病気とか良からぬものが蔓延しなければいいだけど。

123:pH7.74
17/06/25 23:11:32.95 ykYiggmc.net
オープン外構でメダカ飼ってる人いる?
通りすがりの人にいたずらされたりしない?

124:pH7.74
17/06/25 23:30:21.88 HoNrRNoR.net
>>118
ドジョウが底床巻き上げ病気蔓延だろうけど、すぐにダメージ受けないだろうしね

125:pH7.74
17/06/25 23:56:04.46 Cqgsd94X.net
飼い主より健康的な生活してるうちのメダカちゃん。そりゃぷりぷりですわwww

126:pH7.74
17/06/25 23:58:34.19 Y5FV3jih.net
うちは亀も飼ってるので、メダカが死んだら食葬となる。

127:pH7.74
17/06/26 00:12:33.37 8BfxfJTx.net
>>107
これが真っ黒?
そうは見えないんだけど

128:pH7.74
17/06/26 00:39:55.34 45RwOjf9.net
>>107
うちの小川グレーメダカに比べたらほんと黒いよ

129:pH7.74
17/06/26 01:22:06.58 S0vruIbD.net
>>119
タバコ捨てられたらアウトやね。

130:pH7.74
17/06/26 02:34:18.94 EJ84N2N/.net
めだかどころじゃなく、タバコポイ捨てなんて怖えな

131:pH7.74
17/06/26 02:49:02.46 koIVpv13.net
庭の睡蓮鉢に東天光を入れて1ヶ月経過した
最初は緋メダカより薄い色だったのに日光下で飼育したらどんどん赤みが濃くなって
確かに楊貴妃(のヒカリ体型)なんだな〜と納得した
室内水槽でアカヒレも飼ってるけど、東天光メダカもアカヒレも可愛くてたまらん(´ρ`)ハァ〜

132:pH7.74
17/06/26 06:24:45.05 OGGtFEfr.net
ニコチン中毒患者はキチガイ

133:pH7.74
17/06/26 06:39:09.72 m1HVfj9p.net
タバコのポイ捨て多過ぎ

134:pH7.74
17/06/26 07:04:58.94 7XvUk/PQ.net
>>119
今の所大丈夫だけど、子どものいたずらが怖い…
通学路の集合場所なんだ

135:pH7.74
17/06/26 07:17:42.64 1MTvAu6o.net
・「都民ファースト(第一)」とか「生活者の○○」とか名前つければ正しいと思い込む馬鹿とミスリードする馬鹿。
・女性が候補だから、と票を入れるバカ女。
そしてそれで体制が決まってしまい、その馬鹿な流れで政治が行われるという愚かな民意。

136:pH7.74
17/06/26 08:22:03.35 +1etK6ok.net
頭にアルミホイル巻き忘れてんぞ

137:pH7.74
17/06/26 08:43:40.96 OGGtFEfr.net
>>131
ババアが半分居るからな

138:pH7.74
17/06/26 09:02:38.51 b24yNeAu.net
>>120
あぁなるほど、底床を巻き上げられた可能性があるのか。
水面は浮草と浮き葉で覆われてるから、中の様子も分からないし…
これ以上メダカの犠牲者が出ないことを祈るよ。

139:pH7.74
17/06/26 16:49:41.95 VvzvqFRu.net
稚魚のとこにボウフラが沸いてたからスポイトで取って親にあげたらトゥルンと一口
中々見てて爽快

140:pH7.74
17/06/26 16:50:43.34 2zeXAdjm.net
駐車場に水バケツ置いといたら一週間ででかいボウフラ20匹うようよしてたから
室内メダカにやったら乱舞して即完食
ボウフラ食わせる動画も尻から食ったボウフラ垂れ流しながら生きてるボウフラ追いかけてるもんな

141:pH7.74
17/06/26 17:12:43.68 UUnj1BEI.net
うちも期待してるんだがボウフラ食べ尽くすとナカナカ次がわかない

142:pH7.74
17/06/26 17:23:08.39 0elsHSuE.net
ジョイフルにブルーメタリックなんちゃらメダカがおいてあった他にも変わった名前のが何種類も
今年はまじでメダカブームきてるかもしれん小さなホームセンターもメダカの水草10種類位置いてあるコーナーもできてたし

143:pH7.74
17/06/26 17:47:56.71 TS1V8Kep.net
稚魚管理のベランダ置きガラス鉢はボウフラ湧いてる環境整ってる筈だけど、今一見つけられない。
水面見れば判る様な生き物たよね?

144:pH7.74
17/06/26 18:29:10.49 ubFozXCo.net
室内にボウフラ入れたらメダカ見向きもせずで赤玉土に逃げられて
家の中で蚊が発生率したわw

145:pH7.74
17/06/26 18:39:20.44 LqZcZAPQ.net
外飼いしてた東天光ちゃんを部屋飼いにしたんだけど
メダカは上から目線で見るのが一番カワエエと思ってたけど
横眼で見ても超絶カワエエ
結局何処から見ても可愛いのだと悟りますた

146:pH7.74
17/06/26 19:06:40.11 cfh/4CJ1.net
メダカが次々と落ちるので、弱ってそうなのはメチレンブルー浴させることにした。
元気になってくれると良いけど。
あと酸欠も疑って、浮草とその下に隠れてるアナカリやマツモを少し間引いた。
他にやれることはありますか?

147:pH7.74
17/06/26 19:08:14.33 Vk+ZHyNn.net
一匹だけ内蔵が尾ビレの方に寄ってる?みたいなんですがなんかの病気ですか?
なんかフラフラして水面泳いでると思ったら下層に急降下したりしてます

148:pH7.74
17/06/26 19:09:18.50 vyTI3Eef.net
外で飼ってる2年生ヒメダカのエサくれアピールが激しい
ボラの様に飛ぶんだけど…
こっそり覗いたら静かに泳いでるので、酸欠とか水質悪化ではないと思う

149:pH7.74
17/06/26 19:09:30.82 XJ/eK2j+.net
メダカの半分以下のサイズのザリガニを小さいしまあええだろと思ってベランダのメダカのいるジャンボタライに入れといたら二週間でメダカ捕食できそうなサイズに成長してて焦った
すでに捕獲作成は3回失敗……今日こそ捕まえなきゃ

150:pH7.74
17/06/26 19:15:19.24 N6B3Sx2V.net
近所の園芸店で青メダカが1匹100円で売ってたんだけどこれ安い?ヒメダカ38円黒メダカ100円でしたが。

151:pH7.74
17/06/26 19:28:24.83 tUvZiIGQ.net
>>140
ところどころ日本語に不自由してるな。

152:pH7.74
17/06/26 19:28:45.23 Vk+ZHyNn.net
>>146
めっちゃ安いと思う
うちの近所は298円だった

153:pH7.74
17/06/26 19:41:58.44 7bYL62N1.net
稚魚発泡に赤くてクネクネした虫が発生
底にしずんだままで浮いてこないからボウフラとは違うのかな
成魚にやったら喜んで食べた

154:pH7.74
17/06/26 19:47:30.24 koIVpv13.net
>>149
ユスリカの幼虫では?
蚊柱が立つよ

155:pH7.74
17/06/26 19:50:32.24 /My2EFWF.net
カーマで黒メダカとヒメダカお好きな組み合わせ5匹で100円だったよ。
金魚すくいみたいな水草も何もないプラ船にいた子達だけど凄くなつっこくてちょっと感動した。餌あげる時に寄ってくるのかわいいね。

156:pH7.74
17/06/26 19:57:37.52 7eznN4SO.net
ベランダ飼いしてるんだけど週一の休みなので手入れできるのはその時だけ
稚魚用の睡蓮鉢にボウフラ沸いたら成魚用の鉢に移したいんだけどボウフラから蚊になるのってどのくらいかな
一週間以上かかるなら特に問題ないけど4-5日だと近所から苦情くるから早起きするつもり

157:pH7.74
17/06/26 19:58:05.12 k8MNb/7D.net
>>146
近所の物産館は3ペアで400円

158:pH7.74
17/06/26 20:11:03.18 n8sDGrQc.net
園芸店ホムセンと物産館道の駅は同等に考えちゃダメでしょ

159:pH7.74
17/06/26 20:16:05.45 ubFozXCo.net
>>147
やなw

160:pH7.74
17/06/26 20:25:28.98 o9aeJwOP.net
>>152
URLリンク(www.kincho.co.jp)
ボウフラでいる期間は一週間強らしいけど、このスレの上の方でも針子はボウフラに食べられる、いや食べられない、みたいな議論されてたから心配なら早起きした方が良いんじゃないかな

161:pH7.74
17/06/26 20:27:49.97 Tkdbt/vq.net
>>134
中見えないくらい草あると酸欠が怖い

162:pH7.74
17/06/26 20:30:43.40 7bYL62N1.net
>>150
あーつまり赤虫かthx
そりゃ成魚が食いつくわけだw

163:pH7.74
17/06/26 20:53:18.42 7eznN4SO.net
>>156
ありがとうございます!ボウフラに食われる検証も兼ねてしばらく朝早起きしてみます。
大分大きくなってきた子もいるので食うか食われるかの怪獣大戦争が撮れたらアップしますね
書いててワクワクしてきた、おじさんですみません

164:pH7.74
17/06/26 21:20:01.81 vvTkK1ss.net
>>142
水草を間引くと光合成で得られる酸素が減少して余計に酸欠になりませんか?

165:pH7.74
17/06/26 21:32:22.83 7eznN4SO.net
>>159
ちな x星人は我々ですね

166:pH7.74
17/06/26 22:27:54.04 Qmk06Nco.net
>>152
卵→2.3日でボウフラに→7〜10日でサナギに→3〜10日で成虫(蚊)
ボウフラから蚊になるまでのサナギがゴミに見えるから注意w
動いてるうちに取らないとめんどくさい

167:pH7.74
17/06/26 22:36:35.29 hBlBbWSW.net
>>160
昼間は酸素出すけど夜は悲惨化炭素出すんじゃなかったけ

168:pH7.74
17/06/26 22:49:32.30 GJGViHv4.net
>>137
不完全腐葉土(後に腐泥化)入れて水張って放置することで
単に水張るよりも10倍以上沸く

169:pH7.74
17/06/26 22:53:31.61 ogjenAxt.net
紅白三色って品種は新しい品種ですか?検索しても動画に1人しか出せている方がいません白い所が青いめだかで綺麗です

170:pH7.74
17/06/26 23:08:42.08 JdvWoLmo.net
名前だけではメダカの姿を想像できないようなニックネームが増えてきたな
俺なら選別でハネそうな汚いメダカに名前を付けて、面白い表現だとか渋い色合だとか言って売ってるやつもいる
おっさんには何が何だかわからないよ
せめてどんな系統なのか、あるいは作出過程を添えてくれればなぁ

171:pH7.74
17/06/26 23:10:26.42 nmd+RGii.net
紅白三色自体すでに三色じゃないw
三色透明鱗は、白部分を透明で表現し、綺麗な朱が出やすい
三色非透明鱗は、白部分は透明ではなく白だけど、綺麗な朱が出にくい
最近では改良が進み、透明鱗はお安く、非透明鱗には綺麗な朱が出るようになる
いずれも固定化しているわけではないので、選別しなければならないし、ウンコ色の選別外もたくさん生まれる
一から錦鯉のような三色を作るには相当の覚悟が必要

172:pH7.74
17/06/26 23:18:44.83 tplwgaRC.net
鯉ベタもそうやって生まれたんかなあ

173:pH7.74
17/06/26 23:58:06.75 TW3sHuCm.net
適当にブチとヒメと白を混泳させてたらスミレっぽいのボコボコ生まれるもんな。

174:pH7.74
17/06/27 00:04:40.91 KavPvIqO.net
黒い点々が入ってるのはどういう三色なのか教えてエロい人

175:pH7.74
17/06/27 00:05:44.73 tbHbDKl9.net
選別外の殺生はどうするんだ?

176:pH7.74
17/06/27 00:33:31.61 qJwP/zXQ.net
結局ミックス飼育で飼ってたら累代はどんなんがうまるるようになるん?

177:pH7.74
17/06/27 00:45:07.36 phG4sKRe.net
うちのメダカは睡蓮鉢のボウフラ対策として買ったのに
何故かボウフラを食べないので可愛いのがお仕事になってる

178:pH7.74
17/06/27 00:55:05.11 tbHbDKl9.net
>>173
メダカ/めだか可愛い@アクアリウム 145匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
メダカ/めだか可愛いが仕事! 145匹目 [無断転載禁止]©2ch.net

179:pH7.74
17/06/27 01:49:34.67 uyfxtYcA.net
キタノメダカさんて野生をガサガサしないと手に入らないのね

180:pH7.74
17/06/27 02:26:04.85 JFK7iPq9.net
あまりにもボウブラが多すぎたら成魚でも食べ切れんだろう・・・
稚魚のは網戸買ってきて、枠に貼り付けてのっけてるわ

181:pH7.74
17/06/27 06:15:06.80 ZGXvZVIS.net
>>170
ブチ

182:pH7.74
17/06/27 07:04:11.25 BdeNUOEn.net
これって水ミミズ?枯れかけの布袋草についてたんだけど駆除したほうがいい?

183:pH7.74
17/06/27 07:05:19.63 BdeNUOEn.net
画像わすれた
これ、ウネウネして逃げ回って確保が大変だった

URLリンク(i.imgur.com)

184:pH7.74
17/06/27 07:17:08.81 LN5ElVfl.net
ヒルっぽい

185:pH2.24
17/06/27 07:17:29.12 Q


186:6aMkD9V.net



187:pH7.74
17/06/27 09:12:31.12 +C/a/b2y.net
>>166
> おっさんには何が何だかわからないよ
日本語も良く解らないようだな。

188:pH7.74
17/06/27 10:01:18.40 AUFb+cUQ.net
>>176
成魚が食いきれない量のボウフラって…
どんなスケールで稚魚飼育すればそうなるんだ

189:pH7.74
17/06/27 10:05:45.26 p+/ZJv99.net
屋外飼いなんだがアオミドロ対策や除去ってどうしてる?
歯ブラシクルクルして取ってるんだけどもっと効率良い方法ない?

190:pH7.74
17/06/27 10:39:49.24 mo84m43u.net
マリンブルーとマリンブルー(ホワイト&ピンク)は一緒に飼育して産卵させたらダメ!ってオクで買った出品者に言われたのですがマリンブルーから産まれた個体なら同じじゃ無いのですかね?
出来るならばブルー系と白系を産卵させたいのに全力で否定されたら白系はマリンブルーじゃ無いのか?と思ってしまってます

191:pH7.74
17/06/27 10:51:17.77 uekUbWkA.net
前にあったけどこないだ新しい布袋さん買ってきたら エビ水槽に真っ黒針子が出てきた ボウフラかと思ったわ

192:pH7.74
17/06/27 10:56:07.39 AUFb+cUQ.net
>>185
えぇ…

193:pH7.74
17/06/27 11:19:06.79 /I6Q4BM7.net
>>184
ミナミ大量投入かしばらくすだれで覆っておく

194:pH7.74
17/06/27 12:25:57.31 p27jBcmQ.net
メダカ二年目で去年は大量な犠牲の上に稚魚30匹くらいは成魚になれたんだけど今年こそ生存率上げようと色々調べてやったんだけど
やっぱり難しいわ。
アドバイスください
1回目
親メダカの飼育水で100均の2個入りタッパーで稚魚数十匹とタニシ1匹で飼育
かなりタニシの糞やコケが出るので毎日スポイトで掃除して水が減ったら飼育水追加、エサは稚魚用の細かい市販のエサ
結果8匹残って落ちなくなったので今は青水のみで飼育中
2回目
最初から青水のみで同じタッパーで稚魚のみでチャレンジ
糞とかは出なくて1週間くらいは元気だったけど昨日見たら10匹くらい落ちてて青水で水換えして今日見たら10匹くらい底に横たわっててスポイトで触ると泳いでまた横たわる感じで弱ってるみたい
1回目よりは生存率いいけどやっぱり半分は落ちちゃうエサは青水のみ
青水は二週間くらい外に放置したメダカ4匹のみの水
卵から孵化しはじめたら卵のタッパーは青水に変えてスポイトで針子を青水タッパーに移してた
長文スマソ

195:pH7.74
17/06/27 12:31:04.52 7QVeIr0t.net
>>179
ププリンかわいいね。

196:pH7.74
17/06/27 12:31:26.49 ZonBpx3a.net
URLリンク(togetter.com)
おすだけノーマットでメダカやエビが全滅したって話
うちは蚊取り線香でエアレ止めてたら成魚は死んでなかったが
稚魚が10匹単位で少々死滅したのでそれ以来、水槽置いてる居間では我慢して蚊に刺されっぱなし
ドアにぶら下げる虫除けも駄目なんかな

197:pH7.74
17/06/27 12:57:37.88 lORMHtDv.net
>>191
ウチは電撃で1匹づつやってる

198:pH7.74
17/06/27 13:42:38.44 HasN38UI.net
>>191
押すだけノーマットは威力ヤバイね母親宅で室内飼い全滅したらしい
ウチでは通常のノーマット焚いてるけどこっちは大丈夫

199:pH7.74
17/06/27 13:48:08.01 mo84m43u.net
>>187
マリンブルーに詳しく無いのに無知で買ってしまってます
マリンブルーのみで卵産まさせて白系は別にした方が良いですか?

200:pH7.74
17/06/27 13:55:31.55 vE6GHU32.net
>>191
ぶら下げるだけのやつは今のところ大丈夫だな

201:pH7.74
17/06/27 14:03:34.38 y6uc/lWd.net
>>191
メスは大丈夫だったの?

202:pH7.74
17/06/27 14:21:22.15 DBJNMiUc.net
キンチョーの蚊がいなくなるスプレーはどう?
CMで笹野高史がボディービルやって「卑怯だろ〜」っていってるアレ

203:pH7.74
17/06/27 14:41:14.83 owZkFe++.net
バルサンはエビ全滅

204:pH7.74
17/06/27 14:50:23.27 DBJNMiUc.net
メダカ水槽置きっ放しでバルサン焚くなんて
動物虐待レベル

205:pH7.74
17/06/27 14:51:23.10 gMLUi1HV.net
>>195
あれはそもそも効果ない…

206:pH7.74
17/06/27 14:53:25.45 jHA3Oa9s.net
>>197
壁に吹きつけるやつ?
どのみち空気中には漂うから、完全セーフというわけにはいかないよね

207:pH7.74
17/06/27 15:32:38.40 PckMKWJz.net
水溶性は全部ダメだろ…

208:pH7.74
17/06/27 15:47:10.82 Re2QYjRB.net
虫コナーズに虫が止まってるんだが

209:pH7.74
17/06/27 15:51:39.62 jHA3Oa9s.net
これはフマキラー派の工作ですね

210:pH7.74
17/06/27 16:02:31.19 yM41NsdK.net
ほとんどの殺虫剤は注意事項に書いてるよ
赤字で強調して「観賞魚等の水槽や昆虫の飼育カゴがある部屋では使用しない」と

211:pH7.74
17/06/27 16:10:27.38 bvY16xbN.net
>>203
耐性獲得?

212:pH7.74
17/06/27 16:10:40.25 jHA3Oa9s.net
カブトムシやスズムシが全滅したって話はよく聞くけど、まさか水中の魚やエビまでもが
死ぬとは普通思わないだろうな。だからやってしまう

213:pH7.74
17/06/27 16:35:46.06 xqeSchFe.net
青みゆきの針子が黒いのと透明のとがいるが、どっちが青みゆきになるんかね?

214:pH7.74
17/06/27 16:40:12.90 891652WW.net
卵詰まりで死んじゃった(´・ω・`)

215:pH7.74
17/06/27 16:47:16.94 /5hY1k4E.net
>>184
便器掃除用のブラシでクルクル

216:pH7.74
17/06/27 17:00:40.74 08lCl5VQ.net
>>189
孵化まではいいみたいなので省略
百均の2個セットのタッパーだと小さすぎるしタニシはいない方がいい。容器は洗面器かバケツなど大きい方がいいけど百均の一番大きい4リットル以上のタッパーでも使えなくはない。
卵は孵化用に別の容器を用意して孵化した稚魚を移動させる。
成長したサイズ別に最低2個、孵化用と合わせて3個以上の容器を用意する。
青水は避ける方が無難。見極める自信があるなら別だけど自分は澄んだ水の方の方が育つ。
エサはしっかり与えること。テトラのキリミンベビーをすり潰すのが面倒ならキョーリンのひかりベビー&ベビーが粒が小さくてオススメ。
あとはアナカリスでもマツモでもいいので稚魚用には水草を入れておくこと。
水換えは成魚の水槽の水を使うと無難かな。

217:pH7.74
17/06/27 17:11:14.05 lgd8srNZ.net
>>189
うちも青水は茶色く濁った感じになったりするので透明水にした。
あと、スーパーで魚や野菜が入ってた発泡を分けてもらってそれを使ってるよ。

218:pH7.74
17/06/27 17:21:40.71 DBJNMiUc.net
わしは初めての子供だったからタッパーわざわざ買った
お豆腐が2つ入るくらいの
メダカの仔だってある程度大きい入れ物の方が水も安定するんじゃないかと思って
何匹かは落ちたけど強い生体なら生き残るだろうとあくまでも水換もさフツーにした
大きさによってタッパー分けてるから今5タッパーで、稼働中

219:pH7.74
17/06/27 17:31:34.99 ciThWNXV.net
ホテイアオイの育て方は肥料やっていますが
茶色くなってしまって上手く花が咲きません

220:pH7.74
17/06/27 17:36:49.51 DBJNMiUc.net
蚊で困ってる皆さんに朗報
もうキンチョーやフマキラー、アースなんていらない
これを書いたまえ!
URLリンク(ndjust.in)

221:pH7.74
17/06/27 17:46:29.39 g8AiIt9Y.net
フマキラーのフマって何なんだろう

222:pH7.74
17/06/27 17:48:48.50 UnnzsHYy.net
>>190
シャッターボタンと間違えてスクショとっちまった
今は立派なプクリンに育っております

223:pH7.74
17/06/27 17:51:37.47 jHA3Oa9s.net
>>216
ググれば出てくるぞ

224:pH7.74
17/06/27 18:05:04.37 DBJNMiUc.net
ヤフー知恵袋ワロタ
「フマキラーの”フマ”ってなんですか? 何を殺すつもりなんですか?」

225:pH7.74
17/06/27 18:21:52.76 cu/23G4C.net
>>184 棒の先にマジックテープを巻き付けてゴシゴシ。細かい突起で絡めとる。

226:pH7.74
17/06/27 18:44:50.81 QyXpR6O+.net
貰ってきた発砲スチロールで室外に置いとくってのが
1番コストパフォーマンスいいんだろうけど
マンションやアパートだと外に置けなかったりするから難しいね

227:pH7.74
17/06/27 19:01:13.74 BFOmColp.net
死んだメダカの処理どうしてますか?

228:pH7.74
17/06/27 19:06:05.12 /5hY1k4E.net
1同居のエビに食べてもらう
2庭に埋める
3植木鉢に埋める
4生ゴミとして捨てる
5トイレに流す

229:pH7.74
17/06/27 19:28:32.91 5rIMvkyv.net
ビオトープ2作目
URLリンク(i.imgur.com)

230:pH7.74
17/06/27 19:28:37.70 DBJNMiUc.net
>>222
うちはマンションの一階に花壇があるから大地にかえしましたよ(-人-)

231:pH7.74
17/06/27 19:29:14.25 lBx/x3O2.net
紅白三色は赤・白・黒の三色という意味ですね^^
だってさ

232:pH7.74
17/06/27 19:29:48.56 p27jBcmQ.net
>>211
>>212
やっぱ水量は多いほど安定するのね、どこかのサイトで針子とかは
ある程度大きくなるまでは容器はなんでもいいってあったから
今まで針子は400mlのタッパーに入れてたわ・・・
青水は日に何回も稚魚にエサあげるの大変だから妥協してた
水草は去年はアナカリス入れてたんだけどコケって溶けたから今年は入れないでいたわ
とりあえず次の稚魚が孵化したらある程度育った時用に買っておいた2.6Lの100均タッパーと4Lの100均バケツに入れてみるわ
エサは餓死させないくらい何度もあげる時間ないしとりあえず青水にアナカリス入れてタニシさんには退散してもらう事にする。
アドバイスありがとう!今年中には稚魚飼育安定させたいわ

233:pH7.74
17/06/27 20:12:57.43 z4PpvKzl.net
>>222
うちはミナミさんによるツマ葬(−人−)

234:pH7.74
17/06/27 20:17:03.02 x7OruUZ0.net
6月に入って安定したのかも、1匹も死んでない
亜硝酸と硝酸塩ともに限界を振り切ってるのに。
>>42

235:pH7.74
17/06/27 20:23:15.88 Uh/QAb7D.net
ホムセンでメダカ見てたらラムズが団子状になってたから何かと思ってよく見てみると
落ちたメダカをペロペロ葬してる最中だった

236:pH7.74
17/06/27 20:33:01.62 /3RqqeQm.net
>>214
花を咲かせたいなら植木鉢に植えて腰水で育てると良いよ
肥料は基本要らないけどやるなら緩効性肥料を少し土に埋める

237:pH7.74
17/06/27 20:40:00.57 ciThWNXV.net
>>231
浮草を土に埋めるなんて考えてもいませんでした
産卵も一息ついたのでやってみます。ありがとう。

238:pH7.74
17/06/27 20:41:47.45 Re2QYjRB.net
URLリンク(i.imgur.com)

239:pH7.74
17/06/27 21:37:22.76 dSkiYvBg.net
初めてのメダカのでメス2、オス1を梅酒の瓶で飼ってみたんだけどメスは2週間で2匹とも死んでしまいました
残されたのはオス1匹だったのですがて卵を産んでいたみたいで稚魚がかえってました
もうちょっと大きくなったらちゃんとした水槽を買います

240:pH7.74
17/06/27 21:37:33.56 HuA6uAFS.net
生まれるまで、小さい個100円のタッパー
数日後、カップ麺の容器
適当やぞ

241:pH7.74
17/06/27 21:56:38.00 ZGXvZVIS.net
>>224
これのどこがビオトープなんすか?

242:pH7.74
17/06/27 22:05:27.54 ALfgC0z0.net
卵採取して、バラして水に入れたら浮く卵があるんだけど、これってうまく育つかな?

243:pH7.74
17/06/27 22:09:23.94 otw306rR.net
>>219
俺も調べてみたがフマって不死鳥とか鳳凰みたいなペルシア神話の神獣らしいな。
というかそんなもん殺すなんてなんて不謹慎

244:pH7.74
17/06/27 22:11:58.55 5rIMvkyv.net
>>236
そもそもビオトープの定義なんて曖昧だろ
発泡スチロールだろうと関係ないと思うが

245:pH7.74
17/06/27 22:24:22.02 1M9pslnC.net
これで盆栽用の鉢植えの底を塞いだだけで
ビオトープ出来ましたと写真を載せようとしていた
俺の目論見はとてもじゃないがお披露目できなくなった
1人で眺めて楽しむわ

246:pH7.74
17/06/27 22:25:47.73 7s0uQc/R.net
ダイソーの100円の米びつがいい。蓋もできるしね。風あると蓋あけといても閉じちゃうのが難点。

247:pH7.74
17/06/27 22:48:51.06 ZGXvZVIS.net
>>239
馬鹿っぽい

248:pH7.74
17/06/27 23:20:25.57 Sx9FRsAy.net
>>242
お前の感性を疑うわ
いいんだよ何でもビオトープだといえばコレと思いこむな
視野を広くもて馬鹿
まわりがみえないしょーもない奴

249:pH7.74
17/06/27 23:34:59.06 fOPvr8Y6.net
いつもの奴だろ

250:pH7.74
17/06/27 23:36:20.78 jHA3Oa9s.net
>>240
やべえ超見たい
鯉ベタのレイアウトでそんなの見たことあるから、恥ずかしがらなくていいぞ

251:pH7.74
17/06/27 23:48:42.84 OSclNm7b.net
針子に粉餌やってる人多いようだが
つついてるから食ってるように見えるけど
良く見ると口に入れたあと吐き出してるよ
屋外だと餌なくても育つからやる必要ないし
水温の変化を気にかけたほうがいい

252:pH7.74
17/06/27 23:54:23.78 DBJNMiUc.net
>>238
もっとダイレクトにググってみたらどうだろう
例えば「フマキラーのフマとは」みたいな感じで(´・ω・`)

253:pH7.74
17/06/28 00:01:08.15 qTZZaGF2.net
>>247
ウィキに普通にのっとるわw

254:pH7.74
17/06/28 00:10:23.09 sQscuE6B.net
フモキラーねw

255:pH7.74
17/06/28 00:10:52.49 wSrHGVCw.net
>>243
低脳っぽいw

256:pH7.74
17/06/28 00:11:28.37 s4uMF1va.net
>>246
魚が餌食うときは大体そうだと思うけど....

257:pH7.74
17/06/28 00:14:23.33 8ZznzYL6.net
>>227
大きいと水質が安定するし、水温の変化を少なくできる
水草を浮かせて移動を妨げると喧嘩が少なくなる
正直青水は餌にしてないで青水と同時期くらいに生えた藻類とそこに育つプランクトンを食べるんだと思う
そうだと青水より藻だらけとか溶けかけのアナカリスとかの方が餌になると思う
朝に1回餌をやり、タイマーで日没前から帰宅後2時間くらい照明して帰宅直後に晩飯を食わせるレベルでも成長は遅くなるけどそれほど死なないで育つと思うよ

258:pH7.74
17/06/28 00:17:14.85 wSrHGVCw.net
>>239
なんかすごく悔しそうw
つか、いくらなんでもあれがビオとか言っちゃう?w
一回ビオトープの定義を調べてみれば?正常な脳ミソならアレをビオだなんて言わないよ?

259:pH7.74
17/06/28 00:17:14.95 8ZznzYL6.net
>>246
ちゃんと食って食ってるやつほど成長が早いわけですが
室内の透明な水でも順調に育ってますのでご心配なく
ある程度育ったら外に出しちゃいますけどね

260:pH7.74
17/06/28 00:21:56.21 wSrHGVCw.net
>>252
青水って藻から派生したプランクトンそのものなんだけど。。。

261:pH7.74
17/06/28 00:31:19.05 +j3Q+8D2.net
>>250
かがみ

262:pH7.74
17/06/28 00:36:43.43 475hj84R.net
針子エサ食うよ。
赤いエサ使ってるけど指で粉にしてやると腹が赤くなる。

263:pH7.74
17/06/28 01:25:09.76 Rab3t/r/.net
前にも書いたけどダイソーの透明なボウルが青水作りやすいからそんなかに針子うじゃうじゃいるよ
青水だけど朝昼晩針子用に細かい餌与えてる ナカナカ落ちないよ そろそろ孵化した針子は親元に戻そうかな

264:pH7.74
17/06/28 01:35:17.20 qQar82Ih.net
>>252
とりあえず水量は増やす方向でいくわ、ダイソーの米びつ300円で4L入るのね、複数置きにはこれも便利そう
最終的には稚魚用にプラ舟用意する予定。
青水でダメだったらエサやりも試してみるわ
メダカ6種類飼ってるから入れ物ばっかり増えていく・・・

265:pH7.74
17/06/28 01:42:08.90 E2ErmP8s.net
>>224
定義なんか気にスンナ
好きなように飼えばいいんだよ
一度大きな睡蓮鉢だかを家の中に置いて飼育しようとしたが
それだと普通に水槽で飼えよって家族に猛反対されたの思い出した

266:pH7.74
17/06/28 01:59:26.63 EOioRqLg.net
なんか浅くて広い水槽でジオラマみたいなビオ作ってメダカが清流で泳いでるみたいな写真見た事ある
やっぱりさセンスなんだなーって思う

267:pH7.74
17/06/28 04:51:06.74 Rab3t/r/.net
早朝から卵集め終了 ミナミ先生とチェリーをチェックしてまた寝るわ

268:pH7.74
17/06/28 08:46:43.92 6aawe429.net
大きい睡蓮鉢の上に強化ガラスの蓋のせたら、素敵なテーブルになると思うわ。

269:pH7.74
17/06/28 08:52:06.20 qTZZaGF2.net
メダカ窒息死

270:pH7.74
17/06/28 08:57:28.37 EwOat0h6.net
足元にもめだかが泳いでたら素敵だな

271:pH7.74
17/06/28 08:59:22.21 qTZZaGF2.net
江戸時代の最高の贅沢のひとつに、ガラス天井にして金魚を泳がせるってのが
あったらしいが、下から見ても楽しいのかな

272:pH7.74
17/06/28 09:45:43.09 qQar82Ih.net
メダカの水槽って市販のガラスフタ二個でフタしても酸素大丈夫なのかな
エアレ無しで一応端の方にエアレの管通す穴とかあいてるけど
前にラップで保温するといいってあったからラップで包んでちょっと穴空けといたらメダカが水面で口パクパクしてた

273:pH7.74
17/06/28 09:48:44.36 2HQUBujQ.net
エアレはしないとダメ

274:pH7.74
17/06/28 11:14:10.97 DPmdx3Ra.net
>>224
これ結構高級な発泡ですよね
凄い丈夫なんですよね

275:pH7.74
17/06/28 11:15:51.33 BGi/iUZ9.net
採卵は時間があるなら腹から直採りが最良だね

276:pH7.74
17/06/28 12:26:41.45 HCSK5VkU.net
>>266
現代では制服姿の女子高生をガラスの下から覗く遊びになりました

277:pH7.74
17/06/28 13:04:51.20 znRzrXFn.net
>>260
室内に睡蓮鉢ってなんかいいよね
ネットでやってる人見たことある

278:pH7.74
17/06/28 14:07:03.76 Q9hyKF8K.net
前にメダカや金魚を屋外のプラ舟で飼ってたらカラスに食われたから水深のあるバケツに移した

279:pH7.74
17/06/28 14:09:52.21 /g16u4KY.net
>>272
日当りそこそこの縁側に水蓮鉢並べてる
水槽も良いけど、上見がさらに良い

280:pH7.74
17/06/28 14:28:29.64 Jf+tbztE.net
ダイソーのバケツは300円500円するが
キャンドゥとセリアは10Lで100円のバケツがあるから
針子外飼いはそれを使ってる
>>257
孵化1週間未満の針子の腹に茶色い餌が詰まってるのを見るのが楽しい
ちゃんと食ってるなーと

281:pH7.74
17/06/28 15:06:33.57 mr4a7MHY.net
俺も作ってみた…て言うか植えて置いて浮かべただけだけど
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

282:pH7.74
17/06/28 15:51:16.73 tkrDEExw.net
水槽立ち上げ約三週間
gex試験紙で計ると、ph6.4
テトラ試験紙だと7.2
どっちが信用できるのだろうか、、、
亜硝酸はなく、硝酸塩が25mlだという事は
立ち上げ完了したのかな?

283:pH7.74
17/06/28 15:52:33.52 XcDid3Xo.net
水換えの時のカルキ抜きにオプティモウォーターというオレンジ色のボトルの水質調整剤使ったらめっちゃ濁ったのですが
これは放置したら透明になりますか?

284:pH7.74
17/06/28 16:38:24.48 b7qS7f1e.net
>>275
それ日光でバッキバキに割れるで

285:pH7.74
17/06/28 16:38:35.09 J1QsCPeA.net
炭酸水入れてもいいですか

286:pH7.74
17/06/28 16:52:28.90 otSzOS3T.net
>>280
おう

287:pH7.74
17/06/28 17:01:05.85 t4g1CL39.net
炭酸水入れるとメダカの活性上がるとか聞いたことあるな

288:pH7.74
17/06/28 17:08:02.71 pCz0sL16.net
コケ取りに音波歯ブラシ使うのはどうだろう

289:pH7.74
17/06/28 17:18:09.51 Alpsixz9.net
今100均にも音波歯ブラシあんのな

290:pH7.74
17/06/28 17:21:42.64 i7S1eL+1.net
水槽の中でも、めだかの好む場所ってあるのかな。

291:pH7.74
17/06/28 17:23:05.78 pycoyXLR.net
そりゃあるがや

292:pH7.74
17/06/28 17:32:22.29 i7S1eL+1.net
めだかにGPSつけて追跡したいストーカー気分

293:pH7.74
17/06/28 17:42:00.06 i7S1eL+1.net
>>277
phはジェックスの方が正しいと思うよ、
テトラの試験6in1は、1程度高く出るね。

294:pH7.74
17/06/28 17:50:17.75 f5clFJgN.net
照明を替えたら水槽が緑のコケまみれになったんだが、これって放っておくとグリーンウォーターになる?

295:pH7.74
17/06/28 18:51:03.43 9sP8aFNU.net
窓際だけ蚊がいなくなるスプレー使ってて
昨日使用したら風向き悪かったらしく室内飼いの稚魚半滅
12時間のたうち回ってて即死させてあげた方が良かったのかと思うレベル
これに反省し今後は稚魚育てない事にします

296:pH7.74
17/06/28 18:54:23.36 VR6NYgbe.net
>>290
虐待

297:pH7.74
17/06/28 19:05:10.19 DDH1hx/p.net
鉢覗いたら稚魚が親と一緒に泳いでたわ
ビックリしたけど一応別の場所に保護しといた

298:pH7.74
17/06/28 19:45:56.84 qQar82Ih.net
>>268
やっぱエアレ必要か、外飼いだしガラスフタは一枚がよさそうね

299:pH7.74
17/06/28 20:09:50.23 Oa4DcvVY.net
>>277
水換えに使ってる水も測るといいよ
何か基準を自分で作れよ

300:pH7.74
17/06/28 20:11:38.90 Oa4DcvVY.net
ガラスぶたって基本的に端っこ開いてるはずだが?・・・
そもそも外置きは風があるからだけど、室内で風や水流ないとどのみちフタしてなくても微妙だぞ

301:pH7.74
17/06/28 20:41:38.63 Rab3t/r/.net
余りにも針子が増えるので 泣く泣く親元に今日孵化したのを入れたら ほんの数秒で食いつくした ちーん

302:pH7.74
17/06/28 20:50:12.29 DtkBJj+Q.net
>>296
泣く泣く親の水槽に入れるくらいなら、最初から卵を取りすぎなきゃ良いだけだろう、アホか

303:pH7.74
17/06/28 21:11:21.68 s4uMF1va.net
45の熱帯魚白点で全滅したから入れたいんだけどスポンジフィルターの水流ってメダカ大丈夫?
サイレントフローは無理だよね?

304:pH7.74
17/06/28 21:12:41.46 wMYmt+uW.net
体長選別しないまま同じ容器で飼育してればある程度の数で落ち着くけどね

305:pH7.74
17/06/28 21:16:52.96 Rab3t/r/.net
>>297
卵多すぎてカビるから取るんだよ
後たまに卵詰まらせて☆になる奴がいる

306:pH7.74
17/06/28 21:25:53.67 /X2xHLwO.net
>>288
あざす

307:pH7.74
17/06/28 21:26:55.44 w6UL+lYz.net
じゃあ卵のうちに☆にしてやれよ

308:pH7.74
17/06/28 21:30:59.17 /MK+anxM.net
別に餌にすればいいじゃん

309:pH7.74
17/06/28 21:31:18.04 Oa4DcvVY.net
マジキチ注意報

310:pH7.74
17/06/28 21:35:21.35 Vxr/RCVp.net
痩せ細って一匹死にそう……残りのやつらのためにも隔離した方がいい?
エビタニシがいるから腐敗の心配はないんだけど

311:pH7.74
17/06/28 21:56:15.89 FX1t0aIW.net
馬鹿ばっかだな

312:pH7.74
17/06/28 21:56:51.16 FX1t0aIW.net
生き物飼うな馬鹿

313:pH7.74
17/06/28 22:12:04.49 b1zLFfKp.net
>>305
伝染するから隔離必須

314:pH7.74
17/06/28 22:18:00.98 /MK+anxM.net
生き物飼うなって奴が生き物飼うなよ
そういう偽善者が生き物飼うことが罪だわ

315:pH7.74
17/06/28 22:40:00.45 qQar82Ih.net
>>295
四すみの一箇所が隙間空くけどこのくらいの隙間で酸素足りるのかなって。
冬場の寒さ防ぐためにガラスフタ二枚で保温したいなって思ったんだけど酸素足りるか心配でさ

316:pH7.74
17/06/28 22:55:56.10 QOXKGrg3.net
4月に生まれた仔メダカが1.5ミリくらいになってはいたんだけど5月くらいはまだ細くてようやく太さも出てきたから親のいるスイレン鉢に移してみた
最初親が仔メダカ追っかけるからヤベエと思ったがエサやったら一旦落ち着いた
自分より小さいものは毎日追いかけられるんかな
仲良く出来なさそうなら元に戻さないといかんね

317:pH7.74
17/06/28 23:18:24.43 jI2Fvce7.net
ボウフラに食べられない為には何mmぐらい必要?
卵だけのビオトープあって心配

318:pH7.74
17/06/29 00:03:51.58 V4WTblW/.net
>>307
こういうこと言う奴たまにいるけど、理由を教えて欲しい

319:pH7.74
17/06/29 00:19:32.10 DQTGTYIB.net
>>313
自分で考えてみてはどうでしょう
まず考えるっていう作業をしてみましょう

320:pH7.74
17/06/29 00:53:19.73 nhjoNVtL.net
>>312
針子の生まれて初めての敵はボウフラだからなぁ
卵水槽に網戸ネットで自作したフタを置くとかは?
>>311
うちの稚魚は2cmになったら親水槽に合流させてる
最初は追いかけられツンツンされてたが、そのうち水草に素早く隠れたりして逃げるの上手くなるよ

321:pH7.74
17/06/29 00:55:52.44 N4IsqDWX.net
>>312
メダカは餌を丸呑みするから1.5cmは必要な気が…
ボウフラは2週間くらいで蚊になるよ
稚魚がある程度大きくなるまで網目の細かいネット(洗濯ネットとか)でビオを覆うか
こまめに網でボウフラ掬って退治しないと蚊がすごいことになると思う

322:pH7.74
17/06/29 00:59:22.61 V6gARaCF.net
針子より少し大きいぐらいの稚魚がおればボウフラもわかない小さい時に食われるから

323:pH7.74
17/06/29 01:24:56.02 k/LwBKmv.net
>>317
孵化水槽にはボウフラいるけど
針子水槽にはそんなにボウフラ見ないから
多分食べてんだろうね

324:pH7.74
17/06/29 01:47:33.21 Ov9XriuG.net
メダカ買った。
幹之(ミユキ)
マジカッコいい!
道の駅で一目惚れして速攻買った。
メタリックのボディーは流線形とマッチする。
シルバーの輝きは背中からシッポにあるのと全身ギラギラのがあったけど、ほとんど全身ギラギラのばかりだったのでレアな半分シルバーのにした。
帰り道100均に寄って入れ物も買った。あとは緑水になればエサもやらないで玉子ガンガン産む環境になる。

うれしくてかなりコーフンしてたので、家に帰って冷静になると、半分シルバーのはオスかメスばかりで、全身ギラギラのも買うべきだったのか?と悩む。
あと、道の駅で上から見て(上見)シルバーだったけど、横から見たら(横見)たいしたことなかったので、ネオンテトラも一緒に入れることにした。
もしこれが交配したら横からでも上からでも、どこから見てもきれいな新種が出来ると期待。

それと少し気になるのは、朝から晩まで水面でパクパクしているのですげく空腹なのかな?
明日100均でエサ買ってこようと思う。

325:pH7.74
17/06/29 02:47:08.75 dpjusnvM.net
道の駅ってみんな、近いの?それともわざわざメダカ買いに行くの?
なんか浦山!

326:pH7.74
17/06/29 03:12:04.86 jldteT08.net
>>290
通報しておきますね♪

327:pH7.74
17/06/29 03:58:48.59 8uctikvl.net
>>314
考えた結果が正解とは限らないでしょ
むしろ何故私が考えてないと思ったのか
その理由とともに先の問いの答えも示して頂けますか?

328:pH7.74
17/06/29 05:33:37.51 3+jp4P3x.net
メダカ飼ってからシラスが食えなくなったの俺だけ?
昨日晩飯に出てきたけどオエってなった
飼うまではシラスご飯好きだったのに

329:pH7.74
17/06/29 06:02:17.01 q8ysAlMG.net
>>323
逆に稚魚を食べたくなる。

330:pH7.74
17/06/29 06:38:51.90 b1YMMfjQ.net
>>320
今は田舎のほうが交通の便も良いような
幹之がひと袋500円で投げ積まれていた
休日のできれば午前中に行ってみたら?

331:pH7.74
17/06/29 07:22:27.65 UEH9ah/x.net
行かいでかっ!

332:pH7.74
2017/06/29(


333:木) 07:23:08.47 ID:XXd6TLgn.net



334:pH7.74
17/06/29 07:45:42.57 SojcyAhg.net
卵を水道水で孵化させる場合の水換えって全部変えなきゃいけないんでしょうか
それとも少しくらい前の残ってても容器の中で混ざるから大丈夫なんでしょうか

335:pH7.74
17/06/29 07:58:45.78 a4dDuGY8.net
うちの近所っていうか一番近いとこでも車で1時間くらいかかるけど
そこはシロ2楊貴妃2で容器込みで800円だった

336:pH7.74
17/06/29 09:34:37.79 8uctikvl.net
>>328
少しくらい残ってても大丈夫
気になるなら何回か換水すればいいんじゃない

337:pH7.74
17/06/29 10:36:34.11 G5JxpJps.net
卵入れてメチレンいれてりゃ、ほとんど水換え無くても大丈夫だけどな・・・
無精卵とかは取ったりとかするけど、そんなに神経質に水換えしなくてもいい

338:pH7.74
17/06/29 10:41:15.18 6IxoSzEB.net
みゆきのメタリック感て車好きにウケそう
改造に金かけないでみゆきに金かければ安くあがるのに

339:pH7.74
17/06/29 10:52:59.12 4k0n3off.net
卵、稚魚はベランダでバケツで飼ってグリーンウォーター化してるけど全く水換えしてないわ

340:pH7.74
17/06/29 11:20:


341:31.50 ID:eKWT0+dQ.net



342:pH7.74
17/06/29 11:35:16.38 0q/8zBm4.net
稚魚に餌やる量が上手く分からんな−。
キリミンすりつぶしてもしばらく水面に残ってるけど、1日2回ぐらいあげればいい?
外飼いなので藻はわんさかある。

343:pH7.74
17/06/29 11:36:27.37 Q36HZK59.net
2日に1回くらいで十分

344:pH7.74
17/06/29 11:48:49.06 b1YMMfjQ.net
お薬りかよ!1日2回やるよ。

345:pH7.74
17/06/29 11:52:17.97 nhjoNVtL.net
外飼いならミジンコとかも食べてそう

346:pH7.74
17/06/29 11:54:36.32 0q/8zBm4.net
逆に外飼いでも1日2回あげなかったら餓死する?
発泡にウヨウヨいるレベル。

347:pH7.74
17/06/29 12:07:24.54 ldPhMNyR.net
するわけない

348:pH7.74
17/06/29 12:14:38.97 Djipuoyc.net
稚魚は餌を何回かあげないと共食いするんじゃないかな

349:pH7.74
17/06/29 12:20:57.26 Efxcd9iZ.net
気づいたら数は減ってるよ思うよ

350:pH7.74
17/06/29 13:23:42.32 dpjusnvM.net
>>325
ありがとう。みんなの真似して今度行ってみる!

351:pH7.74
17/06/29 13:52:03.97 h1j7m9Zu.net
>>315
ボウフラってメダカ食うの?

352:pH7.74
17/06/29 14:12:12.24 V6gARaCF.net
食うよ
魚の形してくれば食われないけど針子は食われる

353:pH7.74
17/06/29 15:45:15.89 Ln3+Pi2W.net
針子の鉢にボウフラうようよだけど食われてる気配ないなぁ
毎朝ボウフラの抜け殻があるよ

354:pH7.74
17/06/29 15:53:51.12 gyztaZZh.net
もう終わるけど 16時まで
Eテレ 「なりきり! むーにゃん生きもの学園「タガメになりきり!」[解][字]」
番組内容
田んぼにドラキュラが現れた!そんな情報を聞きつけた学園の3人が見たのは、
見るからに怖そうな生きもの、タガメ。大きなカマのような太い腕で獲物をがっちりつかまえるスゴイやつだ。
そしてドラキュラのように血や肉をチュウチュウ吸い込むという。ちょっと怖いけど、勇気を出してなりきるぞ!
さて、そんな怖いタガメだけど、実はちょっと優しい面もあるという。その優しさとは?タガメの秘密にせまり、なりきってみるぞい!
出演者
【出演】濱口優,山本匠馬,木内舞留,【語り】若本規夫,一龍齋貞友,龍田直樹

355:pH7.74
17/06/29 15:55:53.78 4j7EREsf.net
うちも食われて無いとまでは言い切れないけど
ボウフラが針子に何かしてる所は見てないな
ピンセットで捕まえてるけどあんな動きじゃ針子に追いつけないと思う

356:pH7.74
17/06/29 16:04:06.98 MybfHURv.net
道の駅羽生、きたかわべ、おおたは日曜に行ってきたばかりだw

357:pH7.74
17/06/29 16:20:40.47 SRR/y2Wx.net
>>344
ボウフラがメダカを捕食
URLリンク(www.youtube.com)

358:pH7.74
17/06/29 16:22:53.72 UHHRY+JK.net
>>347
途中までメダカだと思って、そんな凶暴な種類のやつがいるのかー
なんて思って読んでたわ

359:pH7.74
17/06/29 16:48:40.23 d3BIQo0d.net
>>348
体外消化出来ないしアゴもつよくないから
基本口に入いりきらないものは食えないと思う

360:pH7.74
17/06/29 17:01:23.26 c/5xgbt9.net
ボウフラってすぐデカくなるけど何食ってるんだろう
ゾウリムシとかそんなにおるんかなぁ
共食いしてるのはよく見るけど

361:pH7.74
17/06/29 17:10:53.54 HPCLNWFo.net
>>323
落ちて白っぽくなったメダカに似てるもんね…

362:pH7.74
17/06/29 17:12:16.25 3shZR9zT.net
シャーレにボウフラ入れて針子たくさん入れてみたら食いついちゃった、
みたいな動画だね。実際はどうなんだろう。ボウフラが積極的に針子を
追い回して食うのかねえ。針子はけっこう俊敏だからね。

363:pH7.74
17/06/29 17:30:01.45 4j7EREsf.net
>>350
>>352
なるほど追いかけて食うんじゃなくて待ち構えてるのか
メダカのついでに観察してたけど水面に尻出して呼吸して
水底に潜ってコケか何かを喰っての繰り返しばかりだったから知らなかったわ

364:pH7.74
17/06/29 17:42:38.60 zgLTaFeq.net
たった一匹しかいないダルマ体型の稚魚が本日見たら急に転覆して仰向けになってた。
浮いてたのでソッと葉っぱで動かしたら正常の向きになって10秒程泳いでいたがまた転覆してしまった、転覆してお腹が見えてる状態の時に少しお腹が出っ張って白っぽく見えてる部分がある感じ、、、隔離したけど多分もう無理かな、、、 昨日までは普通に泳いでいたのになー

365:pH7.74
17/06/29 17:44:21.83 PLw37oCc.net
針子にとってボウフラより自分の親の方が脅威

366:pH7.74
17/06/29 17:49:21.66 PLw37oCc.net
>>357
あさめの水槽に隔離してウンコでてるか確認してからかな

367:pH7.74
17/06/29 17:58:10.92 f9OzdZHf.net
野外飼いで朝仕事前には元気に泳いでいた15匹の親メダカが仕事帰りで家に戻ったら8匹亡くなってた。
ちっちゃい水草みたいな奴が水いっぱいに埋めつくされたから酸欠状態になったんだろうなぁって反省したよ(-_-)

368:pH7.74
17/06/29 18:48:46.76 3UijXX9Z.net
>>323
魚は平気だけど、ミナミのせいで桜エビや甘エビの殻剥きがしんどい
なんか生理的に受け付けない

369:pH7.74
17/06/29 19:25:54.07 PLw37oCc.net
メダカって4日家空けてても室内なら平気かな 急に葬儀入った バーさんいるけどあてにならんし

370:pH7.74
17/06/29 19:27:54.57 V6gARaCF.net
1ヶ月は余裕だよ

371:pH7.74
17/06/29 19:29:11.42 Gkaon4jC.net
屋外なら寿命くるまで余裕

372:pH7.74
17/06/29 19:33:40.69 PLw37oCc.net
トン 屋外は針子とミナミ先生達で一杯だからさぁ

373:pH7.74
17/06/29 19:35:19.73 Gkaon4jC.net
ボウフラ見つけて入れとけば?

374:pH7.74
17/06/29 19:49:52.19 tzTZyIMr.net
>>349
どこが一番品揃えいい?

375:pH7.74
17/06/29 19:52:16.14 pXoEbmyx.net
羽生 きたかわべ 行きたいけど少々遠い
練馬から近いおすすめメダカスポットない?
車はある

376:pH7.74
17/06/29 20:01:18.44 A5ww9GM4.net
ろまんちっく村は虫かごに水入れて売ってたけど持ち帰るの大変そう。

377:pH7.74
17/06/29 20:18:47.11 BWorfMW6.net
別に稚魚で餌やらなくても青水でなくても餓死しないけどね
うちの場合アマフロの根っこでなんか微生物が繁殖してんだろうな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1867日前に更新/222 KB
担当:undef