メダカ/めだか@アクア ..
[2ch|▼Menu]
218:pH7.74
17/06/07 19:13:31.16 U5vDPxQ2.net
>>207
真夏のカンカン照りの日に、
一日中直射日光を浴びるのと、
簾でできた日陰で過ごすのと、
人間でもダメージが違うでしょ?
後は、青水化を防ぐためにやってる人もいる。
>>212
美しい…
苔を愛でる感覚は日本人特有のものと聞いたけど、
それが事実なら日本人でよかった。

219:pH7.74
17/06/07 19:23:03.04 YHJ6W1+i.net
>>212
やっぱ水槽は横から鑑賞できるのがいいよなぁ

220:pH7.74
17/06/07 19:27:02.22 61QBsMSU.net
>>197
うちも似たような鉢が一つある
春先にリセットしたらそうなってしまった
原因はおそらく、過密気味なとこに姫スイレン投入で富栄養化したんだと思ってる
餌やりやめて毎日テデトールしてたらミナミとヒメタニシがそれ以上死にはしなくなった
まだミドロは毎日爆増なので落ち着いたらヤマト大先生を投入しようか検討中

221:pH7.74
17/06/07 19:33:11.15 rsGTPpKX.net
>>212
何だかバランス悪そうなのに、
めだかは元気よく泳いでそう。

222:pH7.74
17/06/07 19:41:26.97 989mGnMF.net
>>215
ありがとう、了解です
簾のある素晴らしいビオテープ画像
798:pH7.74 2017/05/25(木) 22:56:34.65 ID:NgAZeiCY>>787
杜撰な私は外飼いで自分で楽しんでるだけですよ
ヤフオクに出したことは一切ありません
親メダカは青と白には分けています
昨年の夏の写真
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

223:pH7.74
17/06/07 19:45:05.66 dZc203LB.net
でけービオトープだな羨ま

224:pH7.74
17/06/07 19:58:54.83 aU8rULUD.net
>>212
濾過なしメダカの糞まみれだからしょうがない

225:pH7.74
17/06/07 20:07:43.37 NOHNdGRd.net
>>212
生体多過ぎるんじゃないかなあ?

226:pH2.24
17/06/07 20:13:14.43 RFbf1WNA.net
>>218
そうでしょう。
このメダカたちは1年間2リットル水容量の超過密でももともと元気に育っていた者たちで
URLリンク(i.imgur.com)
キューブ水槽に移して水容量が3倍になりましたので、元気3倍です。

227:pH7.74
17/06/07 20:19:26.79 DbFD8ZBc.net
メダカ買いに雨の中自転車こいでペットショップ行ってきたんでチラ裏感想書きます
楊貴妃を飼うつもりだったのに1匹398円もしてビックリ!諦めて白メダカにしようとしたけど198円で悩む
ふと見ると隣に48円ぐらいで安いメダカを見つけるけど食用と書いてた
せっかく初めて魚飼うのに食用で安いので妥協するのもなーと思って結局決断出来ず
帰ろうとしたらたまたま目に付いたのがシマドジョウ
何だこりゃ可愛すぎると一目惚れwww
だけどこれが熱帯魚なのか分からんしメダカと一緒に飼えるのか分からんし
とりあえず今帰ってきてネットで調べたらメダカと飼えるらしいから早速明日買ってくるわw
みんなシマドジョウ飼ってないの?メダカだけだとつまらなそうだし飼えばいいのに

228:!omikuji
17/06/07 20:21:02.01 U/cRXzi0.net
>>224
そうだね

229:pH7.74
17/06/07 20:33:18.01 spjN6GOS.net
>>212
綺麗だ〜
メダカも嬉そうだな

230:pH7.74
17/06/07 20:35:06.94 znmReHAn.net
>>224
ここはメダカスレだがドジョウは10年生きるので責任もって飼ってあげろよ

231:pH7.74
17/06/07 20:49:41.25 /aFNEDkF.net
>>223
青汁ご、ごくり…。

232:pH7.74
17/06/07 20:51:31.63 ri52nD82.net
>>224
飛び出しには気をつけてな

233:pH7.74
17/06/07 20:56:46.24 YHJ6W1+i.net
その場でネットで調べろよ 俺の辞書にまた明日とかないわ

234:pH7.74
17/06/07 20:57:03.30 NOHNdGRd.net
ミナミヌマエビとヒメタニシも入れて良いぞ

235:pH7.74
17/06/07 21:06:04.11 PeBGwbiL.net
ヒメダカの次に安価な黒メダカって、黒色と言うより茶色に近いよね?
この春産まれた針子に、黒メダカの子と思われる茶色っぽい針子の他に、目が白い真っ黒な針子もいて不思議。
親メダカは色々なミックスメダカだから、小川ブラックとかの遺伝子でも持ってたのかな?
どんなメダカに成長するか楽しみだわ。

236:pH7.74
17/06/07 21:27:25.24 spjN6GOS.net
つか瓶に入れてた卵いつのまに孵化してた。ヤバい10匹以上泳いでる。
たぶん昨日あたり孵化してたんだな…

237:pH7.74
17/06/07 21:30:06.64 uuUDLiDb.net
>>232
目が白いって何だよそれ
接写拡大してUPしてくれ
もしかしてスモールアイか?

238:pH7.74
17/06/07 21:40:38.25 NOQBvQOF.net
>>224
シマドジョウは60cm水槽くらいじゃないと狭いくらいに成長するし、砂を入れなきゃいかんし、水草植えても抜かれるし、縁がある水槽でも飛び出すし。
メダカを飼いたいなら素直に餌用ヒメダカ買っときゃよかったのに。シマドジョウが気に入ったのなら寿命で死ぬまでちゃんと世話をしてあげるんだぞ。

239:pH7.74
17/06/07 22:07:09.53 ysGZTZzl.net
ドジョウは飛び出して干からびるから返しの付いてないビオじゃ無理なんだよなぁ。

240:pH7.74
17/06/07 22:10:34.89 989mGnMF.net
>>224
シマドジョウは子供の頃、田舎の用水路にたくさんいたね
現在は絶滅危惧種ではないの?

241:pH7.74
17/06/07 22:42:52.17 NOQBvQOF.net
>>237
10年前にドジョウを探し回った時はシマドジョウは川の上流と山間部の用水路に結構いたよ。絶滅危惧種のホトケドジョウより多いのは当然としてマドジョウよりも多かったよ。スジシマドジョウは発見できなかった。
当時と環境はあまり変わってないのでシマドジョウはいるところには今でも沢山いるんじゃないかな。

242:pH7.74
17/06/07 23:02:24.84 dZc203LB.net
どじょう1匹うなぎ1匹
どじょうって凄いんだぜ

243:pH7.74
17/06/07 23:03:09.24 aR+zdvnE.net
タマミジンコ捗るわ〜
おまえらもミジンコは常備した方が良いぞ
世界が変わる

244:pH7.74
17/06/07 23:23:16.97 rsGTPpKX.net
めだかを飼育するじゃなく
水がめだかを飼育している
あらためていい言葉だよな

245:pH7.74
17/06/07 23:46:31.77 hCbLtLhM.net
卵を水道水に入れてるんですが、このまま孵ったら塩素で死んじゃいそうなんですが大丈夫でしょうか?
孵る直前に水槽水に戻すんでしょうか?

246:pH7.74
17/06/07 23:53:53.21 znmReHAn.net
まあ生まれる直前に水換えしたりしなきゃ問題ないけどな

247:pH7.74
17/06/07 23:56:29.31 NOQBvQOF.net
>>242
水道水ドボンでメダカが死んだことがないし、水道水に卵を入れてから孵化まで数日かかってカルキが抜けるので孵化直前に換水しなければまず死なないと思う。
孵化したらスポイトで吸って稚魚用の容器に移すようにしてる。十分増えたので今年は採卵中断だけど。

248:pH7.74
17/06/07 23:58:33.34 aR+zdvnE.net
メダカはカルキ程度では無問題
足し水も水道水ドバーだけど死んだ事ない

249:pH7.74
17/06/08 00:01:00.43 pHv/ybZO.net
たまに稚魚をスポイトで吸うって人がいるけれど
骨曲がったりしそうで怖くて真似できない

250:pH7.74
17/06/08 00:01:37.31 PzbDDrAG.net
コップで掬ってやれよと思う

251:pH7.74
17/06/08 00:05:01.77 sw1EXB3y.net
水道水を入れた翌日に孵化してた事あるけど、生きてたよ。
ただ、そのあと無事育つかは未確認だけど
水道水って本当にダメなんかね?と、逆にそう思う。

252:pH7.74
17/06/08 00:19:53.56 aIyN7m0y.net
用水路でメダカガサガサ親子とか金魚すくいとかは水道水ドボンが基本だけど、弱っててすくいやすかった金魚が死ぬ程度。水質にうるさい種類の日淡・熱帯魚やエビなどは慎重に扱わないと危険だと思うけど、コイ、フナ、キンギョ、メダカ、シマドジョウとかはそれほど神経質にならなくてもいい。

253:pH7.74
17/06/08 00:21:25.98 36phPZwI.net
隙あらば

254:pH7.74
17/06/08 00:22:04.82 PzbDDrAG.net
ツマツマ

255:242
17/06/08 00:25:49.88 P1vX/qGy.net
ありがとうございます
それほど神経質にならなくていいんですね
ただ数日前から目玉見えててもうそろそろなんで、念のため水換え控えときます

256:pH7.74
17/06/08 00:37:38.72 aIyN7m0y.net
>>252
水を気ににするなら、卵を入れる容器を複数用意してローテーションでリセットして水質悪化を防ぐ方がいいと思います。採卵する数が少ないならペットボトルの底を切って500mlくらいの大きさを4個でいいんじゃないかな。リセットした日付を書いておくと悩まずに済みそう。
と隙あらば書いてみる自分はそんな面倒なことはしないのであった。

257:pH7.74
17/06/08 00:46:01.88 ZpYAIKZi.net
プリン食ったら容器貯めとけ 卵いれにいいよ

258:pH7.74
17/06/08 00:52:54.37 78CSJS6e.net
誰も訊ねておらず

259:pH7.74
17/06/08 00:53:47.42 zUxCes//.net
プリンとか数年食ってないな・・・

260:pH7.74
17/06/08 00:54:02.08 3Pa4r8jz.net
水道水じゃなくて、メチレンブルーの場合はどうなんです?
これも羽化直前に容器移し替えですか?

261:pH7.74
17/06/08 00:54:55.23 3Pa4r8jz.net
羽化じゃない孵化

262:pH7.74
17/06/08 01:00:51.66 ZpYAIKZi.net
うちは孵化するまでメチレン漬けだけど落ちないよ カビのほうが恐い

263:pH7.74
17/06/08 01:09:21.29 RwDXZLv0.net
大丈夫大丈夫

264:pH7.74
17/06/08 02:02:54.89 3Pa4r8jz.net
ありがとうです!

265:pH7.74
17/06/08 02:15:52.36 ukK6H4jF.net
鰻の様な稚魚がいるんだけど、ダルマとは違うタイプの奇形なのかな?
元気に餌も食べてるんだけど、落ち着きなく何時もバタバタ慌しく泳いでる。

266:pH7.74
17/06/08 02:18:26.21 FnAqgSl6.net
昨日いきなり大人メダカ20匹くらい白い綿に包まれて星に
ネットで調べたら水カビ病?ってやつかな
10年くらいメダカ飼ってるけどこんなの初めてだよ

267:pH7.74
17/06/08 05:50:52.81 ABp2qhQn.net
>>262
ドジョウだな

268:pH7.74
17/06/08 06:41:18.74 sZzenFbq.net
水カビがよくわかる動画。
尚、治療法、駆除法には触れず。
URLリンク(www.nhk.or.jp)

269:pH7.74
17/06/08 09:23:23.14 rhzgj5zK.net
>>224
> メダカ買いに雨の中自転車こいでペットショップ行ってきた
こういう書き込みはイイネ
> 楊貴妃を飼うつもりだったのに1匹398円もしてビックリ!諦めて白メダカにしようとしたけど198円で悩む
両方とも税込みなら俺の近所の金魚屋とほぼ同じ値段だよ

270:pH7.74
17/06/08 09:27:21.64 NfZ3FnsK.net
>>263
そりゃあもう水からしてダメなんだろ
濾過が効いてる水槽では残餌が残ろうが死骸が残ろうがカビは生えないぞ

271:pH7.74
17/06/08 09:41:40.33 Dail4dtm.net
バクテリアのバランスが崩れたとかそういうのかな 

272:pH7.74
17/06/08 09:41:42.76 FnAqgSl6.net
>>267
たしかに濾過水槽じゃなく野外で発泡スチロールです
とりあえず水を全部捨てて他の水槽から持ってきたけど
>>265見ると既に身体に菌が付着してたりすんのかな
なんの予兆も無しにいきなり蔓延しててかなりショック

273:pH7.74
17/06/08 09:45:52.19 VHXd/gYo.net
>>262
ドジョウの稚魚なんてどこで混じったんだw
少し田んぼ漁ると取れるけど

274:pH7.74
17/06/08 10:47:20.32 rnA2nxea.net
前スレで卵産まないのは夜寒いせいか?って相談した者だけど
ヒーター入れて3日たっても変化なかった
5月のはじめくらいはどっさり産んでたのに
メダカ自体は元気にしてるんでこのまま自然に温度が上がるまで様子見るしかないかな

275:pH7.74
17/06/08 11:13:46.28 k87FEv4t.net
F2から>>7の法則が出てきた
ヒメダカF2から白ぽいのが1割、スモールアイ1割出てきて10匹500円のヒメダカでも十分楽しめる

276:pH7.74
17/06/08 11:23:11.57 /fri83LK.net
カワコザラガイ対策にチェリーバルブ入れたけどメダカが押し負けてる・・・
大人しい性格とは何だったのか。4匹買って全部雄だったせいか?

277:pH7.74
17/06/08 11:34:03.55 VHXd/gYo.net
オロチってマジであんな腹まで黒いの?

278:pH7.74
17/06/08 11:43:36.40 zgSkDMvt.net
うちもGWあたりは毎日腹パンパンだったのに今は全然だわ
まあ親が病気とかじゃなきまた産むだろうしいいんじゃない

279:pH7.74
17/06/08 11:52:26.45 9DRahts+.net
周期があるからね
抱卵して放出の繰り返し

280:pH7.74
17/06/08 12:16:53.53 Dail4dtm.net
何でだろうね うちはあさ4時ごろから採卵で忙しい神奈川県

281:pH7.74
17/06/08 12:33:10.54 38ocNvHR.net
飼育に使う発泡スチロールだの食べ物の空き容器だので気づけば家の周りが貧乏臭くなってた

282:pH7.74
17/06/08 12:37:14.36 D/gLAjf3.net
景観を考えると発泡はないな
綺麗な睡蓮鉢しか嫁に許されない

283:pH7.74
17/06/08 12:40:11.66 PzbDDrAG.net
三色産卵始


284:まったけど置き場がないよ...



285:pH7.74
17/06/08 12:40:18.80 4SF5jbHA.net
貧乏くさいってフレーズ流行ってるのか

286:pH7.74
17/06/08 12:45:36.47 iydlpPVs.net
楊貴妃ってたらこに似てたんだな

287:pH7.74
17/06/08 12:49:06.63 y8H7XOEZ.net
>>272
うちはF1で既に交雑したのが産まれてる
黒+幹生とかクリーム+ヒメダカとかいて楽しい
ミックスは脆弱みたいだけど経過観察やな

288:pH7.74
17/06/08 13:06:59.86 VHXd/gYo.net
普通に考えたらミックスのが強い

289:pH7.74
17/06/08 13:09:45.43 PzbDDrAG.net
ミックス弱いとかどこ情報よ?

290:pH7.74
17/06/08 13:15:11.25 y8H7XOEZ.net
そうなん?どっかのサイトで見たんだけどどこだったかは忘れた
ネットde真実になるとこやったわthx

291:pH7.74
17/06/08 13:19:16.86 9DRahts+.net
らんちゅうとかピンポンパールみたいな奇形系を組み合わせたら良からぬ体型になって死ぬかも知れんけどね
メダカは体型はさほど改良されてなくて普通だし交雑してけば原種に近くなって強くなるはず

292:pH7.74
17/06/08 13:56:28.73 EdehZR/t.net
>>271
5月の初めのどっさり産んだ卵はどうしたのよ 欲張りだなぁw
ヒーター入れて3日目ならもうちっと様子見したれ

293:pH7.74
17/06/08 14:24:05.97 GBIQX/8I.net
今日子供の学校に行ったら、水槽にメスのメダカ3匹だけいたんだけど、どれも腹がパンパン。
メダカってオスがいないと産卵できないんだっけ?
オス投入しないと死んじゃうかな。
だったらうちのヒメダカ持って学校行くんだけど。

294:pH7.74
17/06/08 14:29:28.17 PzbDDrAG.net
基本的に産めなかった卵は吸収されるけどおっつかずに死ぬ場合もある

295:pH7.74
17/06/08 14:37:39.67 q86yGlc/.net
砂利と水草が入ったトラメダカを買った。
瓶に移し入れて可愛くしたいです。
砂利を100均で売ってる小さい貝殻に変えても大丈夫?
死んじゃう?

296:pH7.74
17/06/08 14:40:32.83 rB1kLPMN.net
>>289
オスがいなくても無精卵産むけど過抱卵で死ぬリスクは上がるよね
気付いてるのか気付いてないのか先生に聞いてからの方がいいかもね
誰か持ってくる予定があるかも知れないしね
今日のうちのメダカ、雌4匹に雄1匹の偏ったハーレム御殿なんだけど、メス全員産卵しててしかも全て有精卵でビックリ
4回戦もどうやって頑張ったのか想像して思わず笑いが出た

297:pH7.74
17/06/08 14:41:39.67 MoEKFjAU.net
最初に買ったつがいは卵詰まらせて死んだなあ

298:pH7.74
17/06/08 14:44:48.31 nRZYOrAK.net
まぁ人間と違って放出するだけだからね
体をクネらせてブルブルしてるのも一時だし、疲労は少ないと思われ

299:pH7.74
17/06/08 14:45:45.78 tPK/eyNP.net
すみません!教えてください!
メダカを飼うつもりはなかったのですが、睡蓮をネットで購入し植えつけて3日目
気がつけば、めっちゃミクロなメダカが2匹泳いでました…
睡蓮に卵でも付いてたのでしょうか?
3mmくらいのミクロさです
餌とかどうすればいいでしょう??
市販の餌が口に入るとは思えない小ささです

300:pH7.74
17/06/08 14:53:40.82 PzbDDrAG.net
餌を指ですり潰せばいいんだよ
簡単だろ

301:pH7.74
17/06/08 14:56:18.53 rnA2nxea.net
>>288
全部じゃないが無事孵化しとるよ
どっさりって言ってもメス2匹くらいだかさ
採卵できた3連休の分だけで15匹程度よ
去年は飼い切れないと思って20匹程度にしたら
冬までに育ちきらずに越冬できず1匹しか残らなかった
今年は対策するけどそれでもこの2,3倍は欲しい
何より産卵すること自体が健康の証みたいに考えてるから


302:原因が分からないと不安でもある いずれにしても夜のヒーターは継続してみるよ



303:pH7.74
17/06/08 14:56:53.16 QL1hI00h.net
昔うちのばーちゃんがメダカの稚魚だよーってボウフラ見せてきてね。
どう反応するか困ったもんですよ。

304:pH7.74
17/06/08 15:28:24.17 rhzgj5zK.net
>>295
そのままでも十分生きていくよ
出来れば水草を与えてよ
不安なら稚魚のための餌が売っているらしい

305:pH7.74
17/06/08 15:32:13.87 rhzgj5zK.net
>>291
なぜ砂利を変えるの?
砂利と貝殻の両方でもOKだと思うよ

306:pH7.74
17/06/08 15:35:19.93 tPK/eyNP.net
>>296
メダカのベビーフードてやつがあたのでそれにしました!
食べてるのか食べてないのか小さすぎてわかりません!食べきれる量?とか餌袋に書いてあるもわかりませんが頑張ります!

307:pH7.74
17/06/08 15:37:35.03 tPK/eyNP.net
>>299
水草も食べるのですか?
睡蓮以外にも入れた方がいいんですね?
水草に知識がないので、なんて種類のを買ったらいいかも教えてください…

308:pH7.74
17/06/08 15:47:21.55 rhzgj5zK.net
>>302
失礼、卵が睡蓮にくっついていたんだね
なら別途水草は要らないと思う
稚魚は睡蓮とかマツモなどの水草にこびりついている微生物を餌にしていると思っているよ
実際稚魚用の餌を与えなくとも1センチくらいに成長している

309:pH7.74
17/06/08 15:58:36.73 rB1kLPMN.net
>>302
マツモでもアナカリスでも布袋草でも浮草でも何でもいいんですよ
水草や布袋草(根っこ)に沸いたプランクトンとかを稚魚が食べるから
ただ、そこまで大事にするなら別の容器に移した方がいい様な気がする
針子2匹の為に睡蓮鉢に餌あげても広がってしまうし
それにボウフラとか沸いたらあっという間に居なくなってしまいますよw
少し前にお子さんがメダカの針子2匹だか持ち帰ったというママさんどうしたかな?
なんか思い出してしまったw

310:pH7.74
17/06/08 16:17:16.35 q86yGlc/.net
>>300
今、ペットボトル500くらいのサイズの容器に入ってるから、デカイお部屋にしてあげたいのです。
そうしたら、どっちみち今の砂利だけでは足りないので貝殻を買って混ぜて入れようと思ったのです。
貝殻にしたことで死んでしまったら元も子もないので、相談しました。
大丈夫なら、貝殻入れようと思います。
ありがとうございました<(_ _)>

311:pH7.74
17/06/08 16:18:28.07 tPK/eyNP.net
>>303
>>304
ありがとうございます
赤玉土がいいとぐぐったら出てきたので睡蓮鉢に赤玉土を敷いてみました
都会のタワマン上階のベランダなのですが、ボウフラはここまでやってきますか?
小さい容器に入れると水温上昇が心配です
室内には猫2匹がいて中に入れるのもまずそうです
とりあえず、睡蓮鉢のままベビーフードをちょとずつあげて育てます
蚊取り線香毎日たいて頑張ります!
針子ていうんですか?めっちゃかわいいですよね
魚には興味なかったんですが、今日いっぱつでやられました
睡蓮鉢の前に数時間しゃがんで、ペットショップ行って、今日は全然仕事してないわ…

312:pH7.74
17/06/08 16:24:17.71 PzbDDrAG.net
ベビーフードって生まれたばかりにはまだでかい気がするな粉にしないと
まあ水量はわからんが何匹ぽっちじゃ餓死はしないだろうけど

313:pH7.74
17/06/08 16:30:31.82 tPK/eyNP.net
>>307
まじっすか
ベビーフードをさらにスリスリすることにします
睡蓮鉢は直径30cmほどの信楽焼です
URLリンク(imgur.com)

314:pH7.74
17/06/08 16:35:17.65 YQfo75+Q.net
三色メダカって成長するにあたってどんな色になるんですかね?
幹之とか鳳凰とかは1cmくらいからそれっぽい感じが出てるんだけど、
三色だけは特徴がちっともわからない。
結構大きくならないとダメとは聞いたんだけど・・・

315:pH7.74
17/06/08 16:40:40.23 MoEKFjAU.net
きれいだと錦鯉風で汚いとゴマ塩というか黒カビという感じで黒が入る

316:pH7.74
17/06/08 17:05:33.09 rB1kLPMN.net
>>308
可愛い ちゃんと2匹いますね
タワマンでも油断しないで下さいね〜
ペット可なら尚更、犬と一緒に散歩から帰ってきてエレベーターで上がってきますよ
ベランダでガーデニングやってる方がいると、その受け皿の水でもボウフラは沸きますから付近の階のベランダからもやってきます
大きくなったらまた写真うpして下さいね

317:pH7.74
17/06/08 17:15:25.10 KYBtVWsY.net
>>308
なんか黒いな
黒メダカかな

318:pH7.74
17/06/08 17:22:21.78 tPK/eyNP.net
>>311
ありがとうございます!
ベランダガーデニング…実は自分でやってます…
割とジャングルですが、蚊に刺されたことはなかったです
でも、バラに蜂が来たことがあったので蚊も来そうですね
水を溜める系のは睡蓮が初めてなので気をつけます
大きくなたらまた写真撮ります
みなさんありがとうございました!!

319:pH7.74
17/06/08 17:28:09.22 tPK/eyNP.net
>>312
黒いですか?
黒メダカとか初めて聞きました
何でもいいから直ぐに目視できるサイズに早く育ってほしい!

320:pH7.74
17/06/08 18:11:16.66 xyBoel3a.net
めだかの赤ちゃん(withえび、たにし、しじみ、藻のついたシュロ)もらってきた
太めの口のペットボトルに入ってる
日光に当てるため家の中であちこち移動させるんでこのまましばらく飼おうかと思う
酸素が溶け出すぶくぶくブロック買ってきたんだけど
これを放りこんでおけば大丈夫?

321:pH7.74
17/06/08 18:30:41.95 Mg2xu6bD.net
>>315
入れない方がいい

322:pH7.74
17/06/08 18:31:58.82 SIGDsovZ.net
>>315
えびに使ったらダメなんじゃなかったっけ?

323:pH7.74
17/06/08 18:35:39.02 xyBoel3a.net
まじか…
もう入れちゃった
どうやって取り出せばいいんだろ
長い耳かきのような物はないか探してみる

324:pH7.74
17/06/08 18:36:04.17 /iBkJgxw.net
あーあ

325:pH7.74
17/06/08 18:38:41.35 aIyN7m0y.net
>>297
光は12時間以上当たってる?

326:pH7.74
17/06/08 18:55:56.77 jntXPDyY.net
屋外濾過なしのオオサンショウモの根が伸びて汚らしいんだけど、これは有益な微生物が繁殖するの?細菌類の温床になるの?
室内濾過なしタライに水草を放置していると、
底にゴミのようなカスが溜まるんだけど、これは何でしょうか?

327:pH7.74
17/06/08 19:00:23.63 cxe9CowH.net
むぅ
メダカ飼育は難しいなぁ
買ってきても、水合わせ、投入から大体2週間位すると、ポツポツと落ちていってしまう
室内外は難しいのかな?
水槽は60cmで、ネオンテトラ8匹も飼ってるから水温23℃固定にしてる
ネオンテトラにイジメられる可能性も考えてセパレートしてるし
ミナミヌマエビも同居してるけど、メダカのみ落ちて行く
何がいけないんだろうか?

328:pH7.74
17/06/08 19:02:03.69 UN97RrVi.net
ベビーフードを入れると水面に散らばって尚且つ数日後そのままで水面で腐る…
水面がヌルヌルで覆われて掃除が面倒になった。

329:315
17/06/08 19:02:35.71 xyBoel3a.net
菜箸で格闘してみたけど無理過ぎて
結局バケツにひっくり返して酸素石取り出した
心なしかエビに元気がない(´・ω・)

330:pH7.74
17/06/08 19:05:01.98 1H1meoGo.net
>>310
おっきくなってからじゃなくて、
どんな感じで黒が入ったり赤が入ったりするのか気になったんだよなあ
自分でしっかり観察して経験則でやるしかないな。

331:pH7.74
17/06/08 19:20:47.19 38ocNvHR.net
甘やかされて育ったメダカってどんなに慎重に飼育しても上手く行かない時あるよね
飼育の第一歩は健康なめだかを見極められるかだと思う
より自然に近い環境下で育ったメダカは強い
熱帯魚飼育のようや環境下で育ったメダカその逆

332:pH7.74
17/06/08 19:24:13.82 xk4W/rYI.net
>>322
煽りじゃなく室内で維持出来る知識と環境用意してやれないのに室内で飼うのが間違い。止めた方が良いと思う。

333:pH7.74
17/06/08 19:34:46.54 GWirqkCw.net
水槽のマツモが増えてきたからトリミングしてバケツに放り込んで放置
気が付いたらバケツでメダカが孵化して増殖中

334:pH7.74
17/06/08 19:42:07.31 4SF5jbHA.net
>>322
水流とかどうなの?

335:pH7.74
17/06/08 19:42:56.92 dnB+qFjU.net
そと飼いは丈夫に育つは
3年目のメダカもいるしミナミの甲殻が鎧みたいに角張ってカッコイイ

336:pH7.74
17/06/08 19:48:00.30 /iBkJgxw.net
URLリンク(i.imgur.com)

337:pH7.74
17/06/08 19:54:36.47 jntXPDyY.net
>>322
水草やネオンテトラに合わせた水質や、フィルターの水流じゃない?

338:pH7.74
17/06/08 20:06:13.78 xyBoel3a.net
うちの実家、昔熱帯魚飼ってた水槽でめだか飼ってるけど
めちゃめちゃ元気やで
水流に弱いとかいうのネットではじめて知って驚いた

339:pH7.74
17/06/08 20:12:03.08 aIyN7m0y.net
>>322
水流は他の人が指摘してるけど、買ってきてるなら別の店で買ってみればどうなの?
並みの生命力のメダカならネオンテトラよりずっと飼いやすいと思うけど。

340:pH7.74
17/06/08 20:14:46.80 tHU4+tin.net
針子にはミジンコってあったから試したけど。いいね!

341:pH7.74
17/06/08 20:15:43.72 aIyN7m0y.net
>>333
外掛けフィルターをそのままだと滝壷みたいになってたのにメダカ飼育セットとか書いて売ってたけど最近はどうなんだろ?投げ込みフィルターが主流なんだろうか?
どっちにしても卵をかなり吸い込まれちゃうね。

342:pH7.74
17/06/08 20:16:07.10 cxe9CowH.net
自分の発言だけど、室内外って意味わからないね
室内っす
水流はほとんど起きないように、テトラのat60 を最弱にしてる
餌は1日2回、少なめにあげてる
水草は、アヌビアスナナ1ポッドのみで
水槽自体は立ち上げて1年半くらい
水換えは1週間に1度にしてる
ちなみに、メダカ投入初期から生き残ってるメダカもいるっちゃいる
試験紙もやってるけど亜硫酸とか全く問題なし

343:pH7.74
17/06/08 20:18:55.48 biEgOS/b.net
デカいメダカ買ってきてるなら環境の変化に耐えられずに寿命短くなって死んでるんじゃね

344:pH7.74
17/06/08 20:22:54.15 xyBoel3a.net
>>336
滝つぼがけっこう楽しいらしいよ
中でも1日中遊んでいるのがハヤの子w
たまごはモリモリ生むから吸い込まれるくらいでちょうどいい

345:pH7.74
17/06/08 20:24:56.56 cxe9CowH.net
買うときはいつも同じ店のあらかじめビニールにパックされてるやつ
大体落ちる前のメダカは水面に浮きっぱなしで
口パクパクしてる
酸欠なんだろうか?
セパレートしてるから、左右に1個ずつ
テトラat60 つけてる
これからも落ちる事があれば、メダカを殺してるみたいなものだから
飼うのは今後辞めます

346:pH7.74
17/06/08 20:28:22.28 ZpYAIKZi.net
まずはでヒメダカ先輩かミユキ先輩でお試ししてみれば

347:pH7.74
17/06/08 20:30:14.69 jntXPDyY.net
>>337
原因は外がけの上から下の水流じゃない?
あとアンモニアは試験紙じゃ検出されないけど、立ち上がった水槽にメダカ投入だよね?

348:pH7.74
17/06/08 20:30:17.55 1H1meoGo.net
>>340
道の駅とかならいざしらず、普通のアクアショップで最初からパック詰めされてるのならなんだかやだなあ。
ネットのメダカ屋とかで購入したメダカは丈夫やし元気やけどねえ。

349:pH7.74
17/06/08 20:31:25.90 aEWMY3cr.net
うちでは45〜60推奨のフィルター20Lで使ってるし、メダカもたまに流れに逆らって泳いでるけど死ぬ様子はないな。まあエッビでも逆流できる位だしそこまで強い訳でもないか。

350:pH7.74
17/06/08 20:31:51.86 KYBtVWsY.net
>>342
レスは読んでやろうぜ

351:pH7.74
17/06/08 20:34:10.21 cxe9CowH.net
>>342
立ち上がってる水槽に投入してます
メダカは飼い始めて3ヶ月くらいかなぁ
メダカには水流があるとダメと下調べしてたから
前は上部フィルターだったけど、メダカ投入前に
外掛けのat60 にして水流も最弱で対応してる

352:pH7.74
17/06/08 20:38:15.52 biEgOS/b.net
水合わせ失敗して、PHショック+水流に耐えられたやつだけが生き残ってるのかもなぁ
まぁ環境の違いで生き残れる奴と生き残れないやつが出るのは仕方ないよ
メダカって水流ないほうが落ちないのは確か
弱ってる奴が水流ない環境からある環境になって耐えられないとかはありそう

353:pH7.74
17/06/08 20:40:10.75 cxe9CowH.net
長々と書かせてもらいましたが
メダカって、小学校でも飼ってたイメージなのに
全然安定して飼えない自分が情けなくてメダカにも申し訳なくて…
>>341
ありがとう
今の環境で駄目になったら、そのうちメダカ専用の水槽を立ち上げます

354:pH7.74
17/06/08 20:42:21.89 KYBtVWsY.net
バケツに水道水とマツモ入れてどぼんした方が上手くいくな

355:pH7.74
17/06/08 20:48:29.02 aIyN7m0y.net
>>340
それって店としては餌用ヒメダカで食わせるまで生きてりゃどうでもいいって扱い?
観賞用として売ってる感じ?

356:pH7.74
17/06/08 20:49:58.09 0LyhmOTI.net
>>308
目で見て確かめられるなら
泳ぎつつ頭振ってると何か食べてるから試しに爪楊枝の先に乗るくらいの量で目の前に落としてあげるといいかも
食べなくてもスポイトなり弁当に付いてる醤油の容器ででも吸い取れば問題ないよ

357:pH7.74
17/06/08 20:55:15.79 cxe9CowH.net
>>350
名前出していいのかわからないから、伏せるけど
結◯メダカってやつです
中には奇形やら死んでるパックもあったから一応選別して買ってたけど。

358:pH7.74
17/06/08 21:22:04.15 1H1meoGo.net
>>352
奇形とか死んでるパックあるってその店あんまり良くないんじゃ・・・

359:pH7.74
17/06/08 21:24:28.48 aIyN7m0y.net
>>352
>>353さんと同じ印象なので、やはり別の店で買うのがよろしいかと。

360:pH7.74
17/06/08 21:24:37.36 KYBtVWsY.net
店の選別から入ろう

361:pH7.74
17/06/08 21:29:53.59 UtYyP8r0.net
今日、会社で物凄く頭にきた事があった
クレーム処理の最終工程を決めていたのに、その前工程のオッサンの鶴の一声で180度ひっくり返された
最初の話で何も問題無かったのにおかげで俺は数時間の作業増、そのオッサンは作業短縮
オッサンの方が年上だし在籍年数も長いから、文句言ってももう覆らない
完全にブチ切れてた俺は、定時になったらろくに挨拶もせずさっさと会社を出て帰って来た
そして、日課の孵化した針子とプラ舟で孵化してた針子を育成プランターに移す作業をしていた
すると、だんだんイライラが収まっていった
明日会社に行ってオッサンのツラ見たら、また頭に来るだろうけどねwww
メダカの親子にこの苛立った心を鎮めて貰った
何かの縁で家に来たメダカ達だけど、こいつらが居てくれて良かった
頑張って早起きして世話するから、皆んな長生きしてくれよ

362:pH7.74
17/06/08 21:32:36.25 KYBtVWsY.net
ひぇっ
隙間なく自分語り

363:pH7.74
17/06/08 21:34:49.64 cHgZMbUR.net
お前が楽に進めようとしたからだろ。他の奴の作業短縮になるなら良いことじゃないか。ましてや先輩だろ?お前みたいな自己中がいるから社内にヘイトが溜まるんだよ。トドメに退社時のふざけた態度。イかれてるね。もう少し周りに気を使ってみたら?

364:pH7.74
17/06/08 21:39:29.68 38ocNvHR.net
人生相談所かな?

365:pH7.74
17/06/08 21:45:05.67 pHv/ybZO.net
コピペだと思ったw

366:pH2.24
17/06/08 21:48:09.56 STjMZ8Xs.net
>>322
店じゃないかなぁ。
メダカはどんな育て方をしたかで全然性格が違ってきたよ、うちの子たち。
卵から育てた過密水槽のメダカ個体群は全員なぜかベタベタに懐いている。
透明な水にドボンしても手を突っ込んでも信頼されていて平然としているしすぐに餌を食べる。
捕まえた稚魚から育てた過疎水槽の個体群は全員なぜかあまり懐いていない。
透明な水にドボンすると人影ですぐパニックになって飛び出るし濁るまで餌をあまり食べない。

367:pH7.74
17/06/08 21:51:37.21 38ocNvHR.net
会社のストレスもメダカの世話してたら発散されたよ
こいつらのお陰だわ ありがとう
これからも頑張って世話するから長生きしてくれよ
長すぎ

368:pH7.74
17/06/08 21:52:06.98 4H+U9FKA.net
ビオトープとかで飼ってる人は産卵の時期どうしてます?
メダカの数が増えすぎません??

369:pH7.74
17/06/08 21:55:38.77 38ocNvHR.net
増やしたいぶんだけ隔離、あとは放置じゃないの?大型ビオで水草大量の環境でない限り増えすぎるってことはないでしょ

370:pH7.74
17/06/08 21:55:42.30 ld6xTEci.net
ビオでも稚魚は食い尽くされてるぞ

371:pH7.74
17/06/08 22:01:29.80 k87FEv4t.net
稚魚のお腹が餌で茶色くなってると安心するから
せっせと餌をまく
針子が餌食べる時に泳ぎながら頭ぴこっと振るのも好きだ

372:pH7.74
17/06/08 22:15:49.75 biEgOS/b.net
>>363
ビオとか放置なら全く増えないぞ

373:pH7.74
17/06/08 22:18:14.37 2FWc+Yd/.net
その他は?

374:pH7.74
17/06/08 22:50:49.12 3FNgmMHx.net
アマゾンフロッグピットを採卵ようにしてる人いる?
採卵しずらいわ

375:pH7.74
17/06/08 22:53:59.52 38ocNvHR.net
アマフロの場合水草ごと隔離
根が繊細だから採卵は困難

376:pH7.74
17/06/08 22:58:08.66 ABp2qhQn.net
川から取ってきたクロモ使ってる

377:pH7.74
17/06/08 23:13:59.00 oAUPL26B.net
>>367
食っちゃうからな・・・・

378:pH7.74
17/06/08 23:50:02.33 5O8tWN0A.net
自転車で買ってきた>>224です
ついに初めてメダカ買ってきました今日
楊貴妃は高すぎるんで200円の青メダカ2匹と石巻とアナカリスです
今アナカリス植えてメダカの水合わせしてます
楽しいぜw

379:pH7.74
17/06/08 23:50:59.77 1H1meoGo.net
>>373
おつおめ
落ち着いたら画像アップしてくれよな

380:pH7.74
17/06/08 23:52:22.01 5O8tWN0A.net
あとシマドジョウは大きくなるって昨日レスされたけど
今日ショップのお兄さんにミニシマドジョウは大きくならないと言われたんで今度それ買います
そこで質問ですけど今の水槽は100均の赤玉土なんですけど
その水槽の端っこにプラスチックの透明ケースをセットしてそこの砂を置くってアイデア考えたんですけど
それならドジョウは砂の中に潜れるからその端っこをドジョウのテリトリーにしようと思うんだけど
30cm水槽の中に赤玉土の領域と砂の領域とにくぐっても大丈夫ですか?

381:pH7.74
17/06/09 00:06:59.37 TJzZzykR.net
ミニ豚は大きくならないみたいなあれ

382:pH7.74
17/06/09 00:08:48.37 7NGRXOyV.net
ヒドジョウってマドジョウのアルビノなの?
この前ペットショップで見てびっくりしたわ

383:pH7.74
17/06/09 00:11:13.02 L6uu4Sub.net
>>373
ミニシマドジョウってスジシマドジョウ小型種ってやつかな?あれだと大きくならないね。
アナカリスは抜けて浮いてこないように流木か何かに釣り糸で巻き付けて固定する方がいいかも。ドジョウの死因は多分水槽からの飛び出しが1位だと思うんだけど、水槽に蓋は出来る?
それと赤玉土じゃドジョウは潜れないように思う。ドジョウは泥が好みだと思うけど田砂か川砂くらい細かい方がいいんじゃない?領域を分けても手入れの時とかに混ざっちゃうような。
メダカの餌は浮く方がよくてドジョウの餌は沈む方がいいので自分なら別の餌を用意するけど、徐々に沈むタイプのメダカの餌でもいいだろうね。

384:pH7.74
17/06/09 00:23:34.60 TW3LbBVH.net
>>378
あーそれですスジシマドジョウ
水槽セットにフタ付いてましたけど両端に5pほどの三角形の穴が付いてます
穴を段ボールか何かで塞ぐことにします
ツベ動画見たらメダカのエサは最初上に浮かんでその後に下に沈むって投稿者が言ってたんで
左の穴からエサ投入してまず上の方はメダカに食ってもらって食べ損ねたエサが下に落ちてきたら
それを左下の砂に居ついてもらうドジョウに食べてもらえばいいかなって考えて
そしたらエサも余らないから水も汚れなくて一石二鳥かと思って左側を砂場にしようかなと思ったんです
だから左側に透明ケースセットしてそこ砂場にするの3日ぐらいずっと考えて思いつきました
あとさっき水替え失敗したかもしれません
バケツにメダカ入れてちょっとずつホースで水槽からバケツに水入れるつもりが
ホースの調整が慣れてなくてドバドバと入れてしまった・・ちょっとヤバイ状況です今

385:pH7.74
17/06/09 00:24:13.25 JDYAOOPz.net
ミニで思い出したけどショップでミニうさぎで売り出してたけどあれはミニではないなwww

386:pH7.74
17/06/09 00:29:53.70 TJzZzykR.net
餌によるけどメダカなんてやっただけ食うからな
物理的に腹に入らなくなるとやめるけど消化不良起こすからよくない
食べ損ねて落ちるのなんて期待しない方がいいぞ

387:pH7.74
17/06/09 00:56:35.09 TW3LbBVH.net
あーやっぱスジシマドジョウじゃなかったです
それは大きくなるってこの前言われて諦めて
今日見たのは見た目は似てるけど違う名前でした

388:pH7.74
17/06/09 01:02:08.80 zdzR+I6Q.net
ペットスレと聞いて

389:pH7.74
17/06/09 01:10:01.64 TW3LbBVH.net
現在
・青メダカ2匹
・石巻貝1匹
今後の購入予定
・楊貴妃2匹
・ヤマトヌマエビ2匹
・スジシマドジョウの大きくならないやつ1匹
これを16Lの水槽で飼うのは大丈夫でしょうか?

390:pH7.74
17/06/09 01:18:39.61 L6uu4Sub.net
>>379
メダカの餌でもテトラのキリミンは水流がなければなかなか沈まないよ。稚魚用のテトラミンベビーも沈まない。
水換えはホースじゃダメ、30cm水槽くらいなら柄杓で少しずつ砂何かで受けてが舞い上がらないように入れること。それと構いすぎはダメ、排泄物を分解してくれるバクテリアが増えるまではごく少量で済ませないと。柄杓は百均で売ってるのを2つ使えばいいけどバケツはケチると壊れやすくて危険。
>>380
でかいと書いて売ってたうさぎはかなりでかかった。マメシバだと思って高値で買ったつもりが普通サイズになったという話はよくあったね。
>>382
でかくなるのはシマドジョウ。スジシマドジョウは大まかに大型種・中型種・小型種があって、さらに細分化されるけど大きくなるのもいればならないのもいる。
在来種で他にマドジョウとかホトケドジョウとかアジメドジョウとかまだ他にもいるけど飼いやすいのはでかくならないスジシマドジョウ小型種。

391:pH7.74
17/06/09 01:18:54.65 JDYAOOPz.net
>>383
隙あらば?

392:pH7.74
17/06/09 01:29:09.09 L6uu4Sub.net
>>384
その組み合わせのメダカを繁殖させると色がどうなるんだろ?生き物を徐々に増やす分には大丈夫だと思うけどイシマキガイを入れるのが早すぎた感はある。エビも飛び出すけど蓋をできるなら少しは安心か


393:な。 慣れてきたらメダカを繁殖させる余裕はまだあると思うけどちょっと、スロースタートなので寒くなるまでに十分成長するのは難しいかと。卵と稚魚はプリンの容器だとかペットボトルの底だとかそいう貧乏くさいのでも見栄えを気にしないで室内の温度変化の小さい場所に入れときゃなんとかなる。 自分はダイソーの108円のプラケース小で孵化させて稚魚用のプラケースに移してる。 ところでろ過は何を使うんだっけ?



394:pH7.74
17/06/09 06:02:42.80 NR2L77Ls.net
奇形ぽい稚魚が死んで浮いてたから親水槽に入れてみたら
ソッコーで食べられた
7ミリくらいになってるやつも親水槽に入れてみたら
こっちは口には入らないものの追いかけ回されてたので
スプーンで隔離区域に連れ戻した

395:pH7.74
17/06/09 06:04:07.80 DN06a/X9.net
ふ〜ん
それで?

396:pH7.74
17/06/09 06:10:55.85 DN06a/X9.net
>>387
エーハイム2271
当たり前だろ?

397:pH7.74
17/06/09 06:51:17.54 nYuT1GsP.net
避難水槽ないからメダカの卵や稚魚も放置してる
昨日チビメダカ見つけたが今は確認できない
やっぱ増やしたいなら避難水槽必須なのかな?
新しく水槽置くとこないしろ過も買わないといけないしだるいなー

398:pH7.74
17/06/09 07:09:59.48 TohvhfqE.net
>>391
今の水槽に余裕はないの?
5-6匹位入れても大丈夫なら100均のタッパーである程度まで大きくして投入という手もありますよ
タッパーは水槽に浮かせとけばいいし

399:pH7.74
17/06/09 07:37:37.67 2FuwEH8i.net
養殖用餌小売りを買うのも本格的に暑くなる前に手に入れた方がいいんだな
郵便だし

400:pH7.74
17/06/09 07:41:07.96 uCxNohGG.net
メダカとか適当にやってもジャンジャン増える

401:pH7.74
17/06/09 07:51:08.79 7NGRXOyV.net
やがて500匹に

402:pH7.74
17/06/09 07:58:52.00 UTMTsUH6.net
万単位で管理して一人前

403:pH7.74
17/06/09 08:00:46.44 r65gXORT.net
立て続けに三匹落ちた
農薬入りのアナカリスとカボンバ10本ほど入れた
農薬抜きめんどくさくて1日しかしなかったんだけどめだかなら大丈夫かなと思って
ごめんよめだか

404:pH7.74
17/06/09 08:14:00.03 C6PVkbX1.net
プルトニウムの水槽に沈めてやろうか

405:pH7.74
17/06/09 08:31:50.17 XA6V2JN0.net
なんで農薬付いてたと分かるのか
仮についてたとしてまず落ちることはないでしょ

406:pH7.74
17/06/09 08:33:04.28 MXl/QdgX.net
>>397
つ ホタテのちから

407:pH7.74
17/06/09 08:36:39.78 +d9gSTp8.net
アナカリスとカボンバじゃまあ国産だと思うけど

408:pH7.74
17/06/09 08:38:01.03 NR2L77Ls.net
>>391
メダカの浮くネットで十分
手間なし簡単

409:pH7.74
17/06/09 09:16:16.47 lkPuSQFc.net
同意、めだかの浮くネット( 小)で良いと思う
近所でもしも売って無かったらヨドバシドットコムって手もある

410:pH7.74
17/06/09 09:18:15.55 lkPuSQFc.net
めだかの浮くネットは黒と白が有るからね

411:pH7.74
17/06/09 09:27:01.90 zdzR+I6Q.net
初めは増えて幸せだったけど2~3年もすると水槽だらけの庭に

412:pH7.74
17/06/09 09:30:25.17 7NGRXOyV.net
メダカ個体の寿命って3年くらい?

413:pH7.74
17/06/09 09:35:00.83 +W8zJ25L.net
メダカって水流あるところだと見る見るうちに衰弱してお亡くなりになってしまうのだな
ボウフラ用に買った余りを水槽に避難させてたら次々お亡くなりになって今は残りを瓶に移したところだ

414:pH7.74
17/06/09 09:39:31.16 P9UoFzqb.net
東かがわ市のふるさと納税の返礼で来たメダカが色もいいし丸々太って素晴らしい。
それなりに収入がある人にはふるさと納税お勧め。

415:pH7.74
17/06/09 09:54:44.85 KYvlfq2m.net
>>191です
今朝、近所の花屋で買った楊貴妃の稚魚3匹550円(ホテイ草付き)のホテイ草から針子が1匹出て来ました
合計4匹です

416:pH7.74
17/06/09 10:00:24.04 KYvlfq2m.net
ちなみに楊貴妃の稚魚は1センチ強
目玉がでかいです

417:pH7.74
17/06/09 10:15:19.36 lkPuSQFc.net
>>410
真上から見ても目玉黒くハッキリ見えてるかな?
もしかしたらパンダ楊貴妃かもしれないよ...

418:pH7.74
17/06/09 10:16:30.72 /t52KEJR.net
孵化してそのまま死んでるの多いなぁ
寒かったせいかな・・・

419:pH7.74
17/06/09 10:39:27.74 KYvlfq2m.net
>>411
外出先です
3匹ともダイソーで買ったバケツの中です
上から見ているだけですが、上からも黒くてやたら大きな目玉がわかります
全体的に頭でっかちな楊貴妃です

420:pH7.74
17/06/09 11:18:29.34 rxdi8CML.net
昨日、ホムセンでキョーリンのメダカベビーハイパー育成っていう青い袋の餌買ってきたけどなかなかいいね
大きさ0.2ミリ以下で浮遊性 ひかり菌入り嗜好性高成長
まだ孵化して1日しか経ってない針子の容器にも試しに綿棒でトントンと落としてみたら反応して食べてる!
生まれて3日はお腹についてるお弁当(栄養袋)あるから餌はやらなくても大丈夫っていうけど、元々お弁当が小さい子がいるのよね
心配で3日経つ前にあげてみて良かった

421:pH7.74
17/06/09 12:20:17.98 zdzR+I6Q.net
お弁当かわいいなあ

422:pH7.74
17/06/09 12:46:02.90 gKUxULkd.net
>>407 水流でそんなに死ぬ?

423:pH7.74
17/06/09 12:57:16.92 qxBnStBs.net
しぬる

424:pH7.74
17/06/09 13:01:18.86 p1/eejxe.net
>>387
調べたら楊貴妃+青メダカは黒や赤や黄色が生まれるらしいです
水槽の中をカラフルにしたいからいい感じになりそうです
ろ過はコーナーフィルターを使ってます

425:pH7.74
17/06/09 13:07:45.02 p1/eejxe.net
>>397
僕も昨日ペットショップでアナカリス買ったけどその水槽に紙に
「外国産で農薬使ってることが判明しました。よく洗浄してください」と書いてたから
家で水道水でよく洗浄して水槽に入れましたよ
というかペットショップにこれしか置いてないのに農薬で死ぬならそこで買う客はみんな魚死にません?
とりあえずペットショップを信じてヤマトヌマエビ投入しますわ

426:pH7.74
17/06/09 13:20:08.99 DhUZ4vVe.net
>>419
洗浄だけじゃ甘くないかな
バケツに入れて一週間毎日全換水しなさい

427:pH7.74
17/06/09 13:32:26.28 p1/eejxe.net
>>420
もう昨日の晩に全部植えてメダカも入れちゃいました
ヤマトヌマエビは敏感らしいから今日1匹買ってきて様子見てみます
エビが死んだら水草全部抜いて水も全変えしてみます
店が堂々と農薬入りを売るって凄いですよね

428:pH7.74
17/06/09 13:37:05.12 30hOvujw.net
>>421
別に
ちゃんと処理せずに入れて死んだら飼い主のせいでしょ

429:pH7.74
17/06/09 13:39:34.17 UX4uqyzV.net
売り物にするために綺麗に育てる
そのために農薬なしなんてむりやろ
金魚なんてそれくってもなんともねーからな・・・w

430:pH7.74
17/06/09 13:41:25.90 7NGRXOyV.net
農薬って具体的に何さ?
液体肥料みたいなもん?

431:pH7.74
17/06/09 13:43:23.62 lkPuSQFc.net
>>421
ネットで買えるアクアショップでは「農薬未処理」とか「農薬処理済み」とか明記してあったりもするよ。
もちろん処理済みの方がお値段は高い、メダカなどを水槽に入れないで水草だけを楽しんでる人もいるわけだから農薬処理をしていない水草が売ってるのも有りでしょ

432:pH7.74
17/06/09 13:43:51.15 uYdLEuKp.net
水草買ったときに店員に聞いたら
農薬使ってるけど魚類なら大丈夫と言い切った
実際大丈夫だった

433:pH7.74
17/06/09 13:53:37.94 49Z8tWzx.net
農薬使ってるけどペットショップ信じてエビ入れるってもうわけわかんねえな
エビ入れないように農薬って書いてるのに

434:pH7.74
17/06/09 14:01:41.19 EYlAAGxS.net
>>414
メダカの舞ベビーと成分の数字が一全く一緒なんですよね
中身は同じなのか?多少違うのか?気になります

435:pH7.74
17/06/09 14:04:23.63 JDYAOOPz.net
ガボンバとマツモってどっちが丈夫ですか?

436:pH7.74
17/06/09 14:04:57.14 49Z8tWzx.net
マツモ

437:pH7.74
17/06/09 14:10:31.56 DhUZ4vVe.net
ベランダで放置ぎみのアマフロが枯れてきたので持ち上げてみたら根にゼリーみたいな塊が大量に付いてる…明らかにスネールの卵じゃないしタニシの分泌物かな?
一緒に入ってるメダカの稚魚たちに悪影響ないといいけど…

438:pH7.74
17/06/09 14:21:13.45 zdzR+I6Q.net
汲み置きバケツにやっとボウフラがでたぜー メダカの宴が始まるよ

439:pH7.74
17/06/09 15:03:45.05 SvnJXTJ5.net
俺のよく行くところは農薬を使用しているのでエビなど甲殻類のいる水槽には使うなって表示されてる。されてないやつもあるし、エビの水槽内の水草も売ってる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1883日前に更新/230 KB
担当:undef