メダカ/めだか@アクアリウム 141匹目 at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:pH7.74
17/05/23 14:15:27.74 yGlCXohQ.net
>>536
あー、うちも先週ぐらいから常温飼育のオトシンネグロが活発になってスルーしてた茶ゴケをはむはむしだしたんだ。
なんか水質検査で出てこない汁でも出てて、取り除くと水質急変するとかあるのかなあ???
前もモスの森取っ払ったらエビ大量死したしOrz

551:pH7.74
17/05/23 14:16:50.46 yGlCXohQ.net
>>524
書き忘れたけど写真転載しないでね速報さん(´・ω・`)

552:pH7.74
17/05/23 14:28:38.88 /xALBO/K.net
>>539
一連の流れを見てたんですけどアンモニア値はどうだったんですか?
亜硝酸0 亜硝酸塩0に近い値でも何かの原因で濾過能力落ちればアンモニア値が上がる事もありますよ

553:pH7.74
17/05/23 14:53:08.70 yGlCXohQ.net
>>541
テトラの6in1でしか調べられてないので、アンモニア値は不明です。
水温上昇が原因で酸欠状態になって、好気性濾過バクテリアの働きが弱くなった可能性はたしかにあります。
ただ、もっと脆弱なはずのエビがまったく影響を受けていないのが不可解です。
まだ水温上昇で落ちるには早いと思いましたが、今朝出かける前にファンのタイマーをセットしてきたところです。

554:pH7.74
17/05/23 15:21:58.55 52baEOLo.net
楊貴妃は性格が温和でかわいい

555:pH7.74
17/05/23 15:23:51.01 QVSQL7fb.net
>>538
ウチの屋外プランターも幾つか青水が濃くなってきてる
他のプランターへ青水を少し移して、汲み置きの水を入れて調節してる
大雨降ると一晩で透明な水になったりするけど特に落ちるメダカはいない

556:pH7.74
17/05/23 15:25:33.80 7kXeNKhk.net
もしかして流行り病かな?鳥と人が両方感染する病気が沢山あるなら人が媒介となってメダカに感染するのも十分あり得るし

557:pH7.74
17/05/23 15:27:29.20 IRhMBbSe.net
白カビ病で何度も塩浴させてたやつが今度は尾ぐされになってしまった
寿命か...

558:pH7.74
17/05/23 16:32:16.33 Du/dlSjd.net
ドンピシャ! 最近卵産まなくなったから古参の2ペアを外の青水容器に移したら
1日で1匹卵産んだ。
上から青水の卵確認で網ですくって確認したけど、網での採卵って
負担多そうでよくないね。
即席で網戸の網で卵床作ったけど産み付けてくれればいいな

559:pH7.74
17/05/23 16:42:51.92 FfElq+tG.net
卵をマメに移動して孵化させていたら100匹位になった。
これって自然に落ちて行くモンなのか?
100匹成魚になったらヤヴァイ。

560:pH7.74
17/05/23 16:57:31.23 Idwger4W.net
そのマメて所はよほど良い環境なんでしょうね

561:pH2.24
17/05/23 17:34:43.34 m02uWrYl.net
>>548
卵50個くらいから成魚50匹くらいになる、成功率90%以上かな。
初めて孵化させたけどうちはなった。
そんなこともあろうかと採卵数を50個程度にとどめておいてヨカッタ。

562:pH7.74
17/05/23 17:50:41.30 KBKiLcG1.net
>>548
増えすぎたらジモティで里親
クレクレがいるからタダなら貰い手ある

563:pH7.74
17/05/23 17:50:51.78 JwkiaNuP.net
>>550
伝道の書はよ

564:pH7.74
17/05/23 17:57:03.47 Mak3kZ4K.net
>>528
少し緑水になって来た?

565:pH7.74
17/05/23 18:31:52.84 ZpD91DVv.net
針子タッパーひっくり返して大量虐殺してしまって鬱

566:pH7.74
17/05/23 18:45:02.63 UOz5H2Tg.net
緑水だってさプゲラ

567:pH7.74
17/05/23 18:53:06.44 sdIHqpQy.net
>>544
好気性細菌群が優勢だと必要以上に青水が濃くならないんだけど
今年3月に高圧洗浄でしつっこいアオミドロを除去して池を1週間干し上げたのを忘れてたんだ。
それで繁殖力の強い植物プランクトンが爆繁殖したみたいだ。

568:pH7.74
17/05/23 18:58:08.38 ua2AQxXH.net
稚魚が10匹しか入っていないとしても、水はバケツの中に多目に入れ、一定の重量感を保つ
13匹の稚魚は洗面器の中で元気に泳いでいる
餌は与えていない

569:pH7.74
17/05/23 19:04:16.39 l5X4Idr8.net
歯間ブラシの先みたいな水草って名前わかる人いない?

570:pH7.74
17/05/23 19:06:47.40 q4zT3gyL.net
>>553
日に当たれば見える様になってきました。
念願の植物プランクトン、もう少ししたら
別の容器に分けて置こうと思います。
>>32の青水も無臭なんですね。

571:pH7.74
17/05/23 19:16:09.51 f3W9IHbT.net
夕方、餌やり後眺めてた。鼻ほじってたら乾燥気味のハナクソでてきた。小さくしてあげたら食べた。

572:pH7.74
17/05/23 19:20:22.56 UOz5H2Tg.net
俺の屋外プラ舟マジすげー緑水!バクテリヤ効果!
最強の環境で産卵ハンパねー!
カボンバとタニシで浄化はカンペキなのはプロの隠し技だが、公開する。
塩を0.3%を混ぜれば万病に聞くのもプロの技だけど、アクアセイフなどドイツ製の薬品はマジ聴きすぎだからアマチュアは手を出さないほうが無難。
これもプロのセオリー。
でもヒエラルキーのトップは緑水!これ間違いない!
本来はグリーンオーターって言うらしいが、プロは緑水ってゆう。
緑水はアマチュアには一朝一夕には無理、作り方は直射日光とタネになる納豆菌とPSBがキーポイントだが、調合は複雑なのでアマチュアには一朝一夕には無理。
あと夕方に卵取るのはプロの定石。
昨日も5個とった、手が震える。マジで!
孵化率はプロでだいたい5%、10個で2匹孵化する計算だが、アマチュアは2%台に落ちる。
買う種類も幹之なら中光くらいが丈夫でよいが、強光とかになると緑水飼育じやいとほぼほぼ死ぬ。繊細!
繊細だから高級なのがメダカの世界。
今の俺のコレクションは幹之強光×2と楊貴妃×3
ベストの組み合わせで、ペアを作る予定

573:pH7.74
17/05/23 19:22:39.41 ua2AQxXH.net
稚魚用の餌
それってなくても成魚になり、子を生むんだよな

574:pH7.74
17/05/23 19:34:30.21 ZHakcD93.net
>>561
三行で頼むわ

575:pH7.74
17/05/23 19:37:42.97 0sOWq0Bv.net
>>563
俺のコレクションは
幹之と
楊貴妃

576:pH7.74
17/05/23 19:39:45.65 5+r4ucTD.net
>>563
ネタに反応しないw

577:pH7.74
17/05/23 20:12:02.25 UOz5H2Tg.net
稚魚の水量のセオリー、1匹1000ccはセオリー、これマジ!
だいたい10匹でバケツのフチギりがベスト、たまに13匹だと完全に不足。ほぼほぼ即死する。
プロは洗面器でも、ケロリン関西タイプで13匹でもよゆー!マジギりの選択だが、たまに関東タイプでも成功者が出る不思議。
奥が深い!
この奥野深さがプロ登竜門だからメダカはやめられない!

578:pH2.24
17/05/23 20:14:48.88 m02uWrYl.net
>>552
メダカは上手く行った。しかし
(伝道の書 1:2) …「何とむなしいことか! すべてはむなしい」。…
(伝道の書 12:13) すべてのことが聞かれたいま,事の結論はこうである。…
URLリンク(wol.jw.org)

579:pH7.74
17/05/23 20:27:22.62 ygZD8PPS.net
日曜日の事なんだが、朝の観察をしに行くとプラ舟に何やら見た事ない昆虫が
とりあえずそのままに


580:したけど、気になったのでネットで調べたらマムモムシって奴だった ガチの天敵やんけΣ(゚д゚lll)‼︎って事で網で掬って裏の小川に放してきた そういや2匹程見かけなくなった気が・・・(´;ω;`) 外飼いのみんな、昆虫には気を付けようぜ



581:pH7.74
17/05/23 20:38:38.32 7kXeNKhk.net
>>568
都会だからマツモムシとかの水生昆虫は外飼いでもほとんど来ない。 小型ゲンゴロウはたまに見るとけど容器隅のマツモ畑で稚魚が育ってるから無問題。

582:pH7.74
17/05/23 20:41:32.12 XZhG4Vg9.net
>>558
ヒカゲノカズラか?

583:pH7.74
17/05/23 20:44:01.55 UOz5H2Tg.net
容器は薄っぺら発泡スチロール!マジかっこいい!
このエッジの効いた薄さ!絶品!
繊細なメダカには繊細な容器が似合う、これ世界共通
色は白!パールホワイトを連想させるやつ、やっぱ繊細。しかもかっこいい。
水はひたひたで薄い発泡スチロールの崩壊を防ぐ!これプロの裏技!常識。
色の悪いホテイアオイはメダカを引き立たせる!
少し生えたアオミドロもメダカを引き立たせる!
白の発泡スチロールもメダカを引き立たせる!
トリプル効果で引き立つので楊貴妃メダカも白く輝く!マジ得した気分!

584:pH7.74
17/05/23 20:55:17.64 Idwger4W.net
川原で拾った発泡スチロールを使ったの見たことあるけど
マジで貧乏くさ・・・味があったよ

585:pH7.74
17/05/23 21:31:41.60 T7Jq6WmT.net
カメムシはいっぱいいるけどマツモムシもどっからか飛んでくるの?

586:pH7.74
17/05/23 22:04:54.75 l5X4Idr8.net
>>570
ヤナギゴケっぽいな〜って事で落ち着いた
強烈に磯臭いので匂い抜きとかやり方あるのかなぁ?

587:pH7.74
17/05/23 22:09:43.57 k+ZfwLGj.net
稚魚をゾウリムシで育ててるけど、室内飼いで発育良いのはゾウリムシの餌のエビオスも混ざった水を一緒に入れてるからかもしれん

588:pH7.74
17/05/23 22:26:07.99 ygZD8PPS.net
>>569
田舎のメダカは常にサバイバルなんだぜ?
>>573
マムモムシは水生カメムシの仲間だそうな
もちろん飛ぶ事も可能
見つけたら刺されないように注意な

589:pH7.74
17/05/23 22:43:34.26 +PAi3VSl.net
マムモムシやめてwww

590:pH7.74
17/05/23 23:03:20.08 Ve28RyFb.net
かわいいむし

591:pH7.74
17/05/23 23:09:47.80 Du/dlSjd.net
ウチの外飼いにはタンポポの綿毛がたくさん浮いてる

592:pH7.74
17/05/23 23:28:32.22 WFUIe/le.net
はらぺこまむもむし

593:pH7.74
17/05/23 23:38:38.98 sp62ayht.net
そろそろマムモムシのイラストが登場する予感

594:pH7.74
17/05/23 23:39:42.54 Du/dlSjd.net
上部でも排水口のところに取りあえずペットボトル置いて水流を変えれば
大丈夫じゃない?
うまくいったら塩ビ管とか別のものに変えればいいし。


595:pH7.74
17/05/23 23:45:46.75 RQuRt0Jz.net
孵化する直前に青水に移されるはずだったんだが
予定より早く水道ス容器の中で生まれちまったんで
慌てた飼い主が青水にドボンしやがった
あのヤロー、手荒な真似しやがって

596:pH7.74
17/05/23 23:51:07.55 IRhMBbSe.net
元気に育てよ

597:pH7.74
17/05/24 00:04:46.83 b72uTCjs.net
図鑑にちゃんと載ってるんだぞ
マムモムシ 蝮藻虫
種類:アメンボ、タガメなどのなかま
生息地:ユーラシア大陸南東部
日本における生息域:沖


598:縄、九州、本州南部 アメンボの仲間で、藻のような姿をしており、 指でつまむと口で刺される上、まるで蝮に噛まれた時のような激痛が走るのでこの名前がつけられた 出版社:民間書房 鷽出洲



599:pH7.74
17/05/24 00:22:35.48 dYUy/Xam.net
民明書房館かと思ったら違った

600:pH7.74
17/05/24 01:04:42.17 mG+YdL1E.net
三月下旬に買って大事に飼育してたメダカが今月になって卵産んだので喜んでいたら、
その数日後からポツリポツリと落ち始め、とうとう2匹になってしまった
採卵出来た卵は十数個と落ちた数とほぼ同じで全て有精卵でもうすぐ孵化しそう
元気に育ってほしい

601:pH7.74
17/05/24 01:26:58.26 m4SYhaJ5.net
ここ数日の暑さで毎日卵モリモリ産んでる。
モスにみっちり着けてる。可愛いな

602:pH7.74
17/05/24 06:50:08.43 YLn+5QvS.net
青幹之が初めて卵くっつけてた
朝から嬉しい

603:472
17/05/24 07:15:24.15 5j/jLqCz.net
今朝、洗面器からダイソーで買ったバケツに移した

604:166
17/05/24 07:31:00.46 5j/jLqCz.net
今朝、2匹のうち中々交尾をしなかったもう一方が初交尾した
これで行田ブラックは2匹ともオスであると判明しました
ペアとの触れ込みは誤りだったので、どちらかをメスと交換してもらいます

605:pH7.74
17/05/24 08:07:46.67 e8uyJcVM.net
おはよう。
今朝は楊貴妃がたくさん卵持ってて朝から嬉しい気分です。

606:pH7.74
17/05/24 08:26:38.98 BPUTOc2D.net
今まで生き物の飼育下手で稚魚の死亡率が高いだろうなとか孵化しないだろうなとか考えて飼ってたら予想外に増えて落ちないですごい数に
名取裕子と同じメダカ地獄に一歩踏み入れつつある

607:pH7.74
17/05/24 08:34:10.58 xrGJpz+q.net
>>582
排水口の形が違うぞ
L字になってるから削らなきゃダメだろ
上部で変な事すると水圧で溢れる危険あるし、そのペットボトル方式だと水槽内全体に循環がされないから止水域が多くなる

608:pH7.74
17/05/24 08:53:41.92 gk/ZuAU2.net
10匹くらいいる中で一匹だけ横じゃなくて縦にしか泳げない子がいて
そいつにだけ餌あげたり贔屓してしまう

609:pH7.74
17/05/24 09:19:15.86 4HahaG9T.net
一匹に対して1000mlなんて迷信もいいところだよな

610:pH7.74
17/05/24 09:21:29.44 ddLOCTYL.net
道の駅最強説だけど難点は行くまで売ってるか分からない

611:pH7.74
17/05/24 09:24:10.16 5gR97e23.net
うちは結構荒いかな 弁当箱のタッパにうじゃうじゃ稚魚いるけど毎年大きさで分けるくらいしかしないぞ

612:pH7.74
17/05/24 09:35:49.55 BPUTOc2D.net
朝エサやりのとき、蚊にかまれた
ところで、この二つの映像酷似してないか?
気のせいかな???
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

613:pH7.74
17/05/24 10:30:20.90 lXutjVqN.net
>>593
('A` )人( 'A`)
去年の子がそんな感じ
1/3くらいになるかと思ったんだけど
やたら丈夫な子たちで
複数の密封容器水槽にうじゃうじゃいる・・・(´・ω・`)

614:pH7.74
17/05/24 11:21:23.40 wwDHqCMv.net
>>599
同じじゃねーの?w
なんなんこれ

615:pH7.74
17/05/24 11:25:48.60 LpIcqKwH.net
>>140のメダカ、どうも卵詰まりみたいで日に日にパンパンに…今日なんて水草に乗ってじっとしてる。
雄がまわりをくるっくるっ回ってても、なにもせず。

616:pH7.74
17/05/24 11:42:28.10 uSBwu1FG.net
再生回数上げご苦労様です!

617:pH7.74
17/05/24 11:42:52.52 cspNcmJa.net
>>597
電話て言うので聞けばいいみたいですよ

618:pH7.74
17/05/24 11:43:05.22 dqucheRK.net
道の駅にだって電話ぐらいあるだろ

619:pH7.74
17/05/24 11:49:46.84 7eUfmQ9K.net
メダカありますかって電話するのはずかちぃ

620:pH7.74
17/05/24 12:13:09.60 wwDHqCMv.net
道の駅でみんな野菜だの買うのに並んでるのに、おまいらメダカ持って並んでんのかwww
そっちのがはずかちぃー

621:pH7.74
17/05/24 12:21:54.91 BPUTOc2D.net
子供がメダカ売ってるから道の駅へ連れて行けとせがむものでとか何とか、取り繕えばいいのでは

622:pH7.74
17/05/24 12:22:34.09 BPUTOc2D.net
一応、野菜と並ぶ鮮魚の部類ですから

623:pH7.74
17/05/24 12:32:55.74 0lkPHqAc.net
>>607
アドリアニクチス科の魚ありますかって聞けばいい

624:pH7.74
17/05/24 12:34:45.99 LpIcqKwH.net
九州の道の駅もわりとメダカたくさんいた。
3色とかブラックとかが同じ容器にまとめて入れられてたw

625:pH7.74
17/05/24 12:37:59.36 ZpT5xaXS.net
近所の用水路にいるやつすげーデカくてワロタw
今度2、3匹捕獲してこようw

626:pH7.74
17/05/24 12:39:54.99 hE9GAHIv.net
>>612
先に通報しておこうか・・・

627:pH7.74
17/05/24 13:02:29.63 vXo6sLwQ.net
めだかなのか?

628:pH7.74
17/05/24 13:03:08.14 e8uyJcVM.net
カダヤシだろ

629:pH7.74
17/05/24 13:35:29.31 VP1JMoA8.net
メダカの卵から孵化したばかりの仔メダカを針子っていうじゃん
針子の読み方ググると「はりこ。おはりこさんのこと」って出てくる
メダカの子の名前 読み方と入力しても「針子」としか出てこない
仔メダカの針子ってなんていうのか教えて下さいエライ人(´・ω・`)

630:pH7.74
17/05/24 13:45:05.71 MQ3BJ4uk.net
そらはりこよ

631:pH7.74
17/05/24 14:07:03.62 8fpsFP6G.net
マジレスすると




632:pH7.74
17/05/24 14:08:15.81 cspNcmJa.net
俺はしんこだと思うな

633:pH7.74
17/05/24 14:14:41.07 BPUTOc2D.net
はりのように細い子供ではりこじゃなかったっけ
はりこあおこくろこ

634:pH7.74
17/05/24 14:14:41.24 5gR97e23.net
金十子

635:pH7.74
17/05/24 14:19:55.67 8fpsFP6G.net
URLリンク(i.imgur.com)
メダカの糞と間違わないでください。
偉い人

636:pH7.74
17/05/24 14:29:53.73 yPIaYWSz.net
孵化したては髪の毛のように細いから毛子だろ
おまえらもしかして毛がないのか?

637:pH7.74
17/05/24 14:36:00.67 7eUfmQ9K.net
俺ギリギリまで水入れないと気持ち悪い

638:pH7.74
17/05/24 14:39:27.12 /crvB8Ju.net
毛子って孵化したばかりの蚕の幼虫のことでは

639:pH7.74
17/05/24 14:45:44.20 APm/TkAk.net
道の駅で買うメダカ!マジすごい!
袋詰めでも2週間は問題ない生命力、カッコいい。
地域の水で出る色が色々だから、道の駅専門のコレクターがいるがアマチュアにはハードルが高い。
マジで道の駅で買うなら三色がおすすめする。
朝レジに並ぶのは野菜目当ての人からチラ見される。ちょっと優越感。
選んでいる時に『ちょっと容器が黒くて見にくいなぁ』って言えば通に見られる。マジで優越感。
アマチュアは優越感ににたる余裕がないのも道の駅のハードルの高さ。

640:pH7.74
17/05/24 14:58:16.17 5gR97e23.net
道の駅近くていいなあ 

641:pH7.74
17/05/24 15:14:34.59 ox5AtV5e.net
>>622
なんかダサいな

642:pH7.74
17/05/24 15:15:29.25 TPnZoEYl.net
>>626
>選んでいる時に『ちょっと容器が黒くて見にくいなぁ』って言えば通に見られる。
これ逆だろ。

643:pH7.74
17/05/24 15:26:05.71 ddLOCTYL.net
>>628



644:黷キくダサイw



645:pH7.74
17/05/24 15:54:19.46 TPnZoEYl.net
屋外飼育してる人に聞きたい。
この時期の蚊対策って何してます?

去年、魔が差してブラックホールレッドっていう
蚊取り器具買ったけど全く効果なくて殺意が沸いた。

今年は、蚊嫌草ってのを大量に買ってきて
容器の周りに配置したけどそんなに効果がなくて
これまたがっかり。

蚊取り線香炊いて虫よけスプレーするのが無難なのかな?

646:pH7.74
17/05/24 15:54:30.72 4HahaG9T.net
>>622
あのウサギの糞みたいなものは
なんなのよ
あれを投入すると水質改善するとかか

647:pH7.74
17/05/24 16:11:23.30 KtjxHE1n.net
>>631
家はゲンゴロウを導入してるよ
まあ勝手に住み着いただけなんだけど、メダカも減ってないから意外と共生できるんじゃね?

648:pH7.74
17/05/24 16:11:49.57 JdH/n0/M.net
>>632
おまじないだよ。実際は天日干しした赤玉土
はよ卵産めと、でも雨の日は外飼いも暇だな。

649:pH7.74
17/05/24 16:12:16.77 e8uyJcVM.net
朝はゾウリムシ、昼は粉餌、夕方はミジンコあげて飼育してます。

650:pH7.74
17/05/24 16:15:35.09 TPnZoEYl.net
>>633
ごめん
メダカの世話してると蚊に刺されまくるから
その対策どうしてる?って意味だった。

651:pH7.74
17/05/24 16:26:21.45 5j/jLqCz.net
>>636
長袖、長ズボン(ジャージなど)を着用している

652:pH7.74
17/05/24 16:30:21.83 5j/jLqCz.net
近所の趣味の園芸をするおじさんは
帽子にマスク、長袖、長いズボン姿だな

653:pH7.74
17/05/24 17:07:26.52 0gOkOx6v.net
>>636
プロは腕カバーして首にタオル巻く

654:pH7.74
17/05/24 17:14:09.30 N3tVaLoU.net
蚊取り線香に長袖長ズボン
だけど薬沢山飲んでるから
半袖でも蚊取りなしでも
何故か寄ってきた蚊が
刺さずに逃げていく
オラの血は蚊にとって毒なのかな

655:pH7.74
17/05/24 17:21:23.21 KtjxHE1n.net
調べたらゲンゴロウの幼虫はヤバいみたいだな
絶滅危惧種だからかなり珍しいけどメダカの為には追い出した方がいいかもしれん

656:pH7.74
17/05/24 17:22:16.72 cspNcmJa.net
>>631
モスキートネット・スーツいい

657:pH7.74
17/05/24 17:22:18.54 APm/TkAk.net
メダカの成長は餌で決まる!マジで。

今までで最強は以外にも菌が入っているやつ、しかも超特殊な製法で使用はアマチュアにはシビア。

納豆菌とヒカリ菌がトップ2なのは間違いない。
使い方を間違えると水が納豆の匂いになる。これリアル。

餌はメダカの色にも影響するノウハウは、プロなら常識だが以外に知られていない。
ズバリ餌の色がメダカの色に影響する!アマチュアには少しハードルが高いが覚えて損はない。

ヒントはおとひめは茶メダカにジャストの色だが、幹之に合う色の餌はない!そこで菌が活躍する!これ極秘情報。
幹之にはヒカリ菌だ!!

もちろんPSBも一緒に使うと完璧で、アクアセイフを用いればパーフェクトなのはプロの常識。

658:pH7.74
17/05/24 17:27:06.98 VP1JMoA8.net
親楊貴妃と仔楊貴妃のオレンジを濃くしてくれるエサをひとつずつおせえて

659:pH7.74
17/05/24 17:55:04.20 APm/TkAk.net
今年のトレンド情報はズバリ幹之強光。これは間違いない。
鉄火面はプロでも手こずる強アイテムだが、幹之強光は最近はアマチュアでも餌次第で可能になった。
ノウハウの公開にマジ感謝!

特に緑水飼育の特化がヒカリ菌とバクテリヤのコラボで初心者まで飼える勢い!
初心者でも手に届く幹之強光は、ホムセンでは羨望の的になっている。
メダカプロを目指す必須アイテムだ。

本当のメダカフリークは当然ながら道の駅袋詰めしか選択肢はないが、ホムセンでもヤバイ個体はいる。

今からでも遅くない!
幹之強光トレンドを公開解禁する。

660:pH7.74
17/05/24 17:57:01.27 e8uyJcVM.net
>>645
病気か?

661:pH2.24
17/05/24 17:58:01.52 MV+ePPVU.net
>>631
天然除虫菊のみを使った本物の蚊取り線香を使って、屋外のメダカを見ているよ。
漂っている毒煙を嫌がるのか燻蒸された肌を嫌がるのか、肌露出していても刺されない。
無毒化するのが速いので生体にやさしい。
虫よけスプレーなんて不要。

662:pH7.74
17/05/24 18:13:02.16 iCwSR1Lj.net
どこの道の駅に売ってんのよ

663:pH7.74
17/05/24 18:15:20.53 7GAJ31/Q.net
>>641
大型ゲンゴロウ(4cm)は絶滅危惧だけど小型は全然そんなことないから大丈夫やで

664:pH7.74
17/05/24 18:15:59.37 APm/TkAk.net
マジ感激!俺の楊貴妃!産卵ハンパない!
極秘の餌ブレンドでついに産卵達成!しかも朝から!

マジヤバイ餌は門外不出のルーチーンだが公開する!マジ大サービス!
【朝、ミドリムシ、昼、粉餌、夜、ミジンコ】

アマチュアには相当無理なハードルだが、あえて公開
このルーチーンが完成形で至高なのはプロなら簡単に見抜く。

俺の楊貴妃マジ最高なのはメダカ入門者でも簡単に見分けるレベル。

665:pH7.74
17/05/24 18:27:38.35 m4SYhaJ5.net
ラベンダー置くと蚊は来ないて聞いたぞ。
やってないけどなw

666:pH7.74
17/05/24 18:34:09.94 0gOkOx6v.net
>>648
話題になってる道の駅は茨城と栃木方面が多い
国道294号 4号 50号沿いの道の駅なら大概置いてある
暇あって車持ちなら道の駅巡りすればいいんじゃね
千葉方面は大したの置いてない

667:pH7.74
17/05/24 18:36:01.67 8Elmhnvu.net
蚊除けにミント直植えですね

668:pH7.74
17/05/24 18:38:03.90 TflizaIJ.net
>>653
庭ミントだらけだけど蚊はいる

669:pH7.74
17/05/24 18:42:00.30 JXv5oagS.net
バカラップNGにしたい

670:pH7.74
17/05/24 18:47:03.70 gVc7hGZq.net
都内だと何時までめだかの鑑賞できる?
田舎では19:00までがギリギリですかね。

671:pH7.74
17/05/24 18:49:01.41 k9BvZMAo.net
>>636
防虫網を付けた麦わら帽子、汗が目に入らぬようタオルの鉢巻き、通気性の良い白かベージュのリネン製長袖&長ズボン、軍手等の手袋、靴下、ウオーキングシューズ
そして手を伸ばせば届く範囲に電撃ラケット

672:pH7.74
17/05/24 19:03:30.97 gwclzWiR.net
バカラップ書いてる人は
実は有村架純みたいなお顔立ちの女子なんだけど
ちょっと語彙と感性がアレな俺っ子なのだと思うと許せる

673:pH7.74
17/05/24 19:07:05.32 PoEiIsT8.net
ただいま
>>631だけどみんな色々書き込みありがとう。
俺がやってないのは天然除虫菊の蚊取り線香なんで
早速探して試してみます。

674:pH7.74
17/05/24 19:16:21.65 WYQqePK1.net
>>648
埼玉の羽生近辺がおすすめ!

675:pH7.74
17/05/24 19:33:33.75 5j/jLqCz.net
埼玉県はメダカ産地が多いらしい
行田ブラックとか小川ブラックなど
小川メダカの小川町はかなり有名だね

676:pH7.74
17/05/24 19:40:19.77 0gOkOx6v.net
埼玉方面だと国道122号だけどばらけてんだよな
話題なった所は羽生、きたかわべ、めぬま、おかべ辺りか

群馬もあったけど思い出せん

677:pH7.74
17/05/24 19:40:57.48 eWeMJ22e.net
小川ブラックって地名由来だったのか

678:pH7.74
17/05/24 19:42:35.13


679: ID:hE9GAHIv.net



680:pH7.74
17/05/24 19:50:24.44 0lkPHqAc.net
小川さんが作ったもんだと

681:pH7.74
17/05/24 19:58:55.58 c6/ksKhV.net
群馬は道の駅よりも各所にある食の駅ってところのほうがメダカ多く扱ってたりするよ
そろそろ時期的に息切れしだしてきたけどね、埼玉の道の駅は金魚のほうが多いね

682:pH7.74
17/05/24 20:03:05.03 aaLkbisl.net
小川太郎さんが作出した品種だよ

683:pH7.74
17/05/24 20:06:49.65 0lkPHqAc.net
つまり小川町に住んでいる小川太郎さんが作った品種ということですね

684:pH7.74
17/05/24 20:15:16.96 7tDNQP2E.net
なんか帰ってきたらメダカが一匹水面でじっとして動かないんだけど
たまに一秒くらい動くけどゼンマイが切れたみたいに動かなくなる

685:pH7.74
17/05/24 20:19:37.29 7GAJ31/Q.net
>>669
眠ってるとかじゃなくて?

686:pH7.74
17/05/24 20:39:53.37 7tDNQP2E.net
>>670
そんな感じじゃない、泳ぐというより溺れてるイメージ

687:pH7.74
17/05/24 21:01:45.20 C3KkTaxl.net
メダカ飼育が上手くいく為の要素ランキング

1位 良個体 貧弱な個体のどうしようもなさは異常 強いのを買うべし
2位 水量 水質に関係する要素は色々あるがコイツが本体
3位 水温 適温の時だけメダカの時間が進む
4位 日光 そもそも無いのが不自然 人間にすら必要
5位 酸素 容器の形とか水草の負の部分とか

ちなみに順位はてきとう

688:pH7.74
17/05/24 21:02:44.73 4HahaG9T.net
あのラップの奴は結構的外れでもない事も中には書いてあるから余計頭にきてるが
一周廻ったら許せるようになる

689:pH7.74
17/05/24 21:05:54.81 5gR97e23.net
おらの血を吸ってメダカの生き餌を作る蚊は歓迎したいが痒い

690:pH7.74
17/05/24 21:15:05.14 jqTY8B2A.net
バケツ一面にキモいぐらい針子が生まれたんですけど
このうちどれぐらいが成魚になるんですかね

691:pH7.74
17/05/24 21:24:08.29 htjv3MTr.net
水カビに効く無着色の薬剤って何がありますか?
本水槽で使用したいんですが

692:pH7.74
17/05/24 21:30:02.77 7GAJ31/Q.net
水量は1匹500mlあれば安定すると個人的には思ってる

693:pH7.74
17/05/24 21:42:02.31 htjv3MTr.net
>>676
無着色では語弊がありますね、水槽のシリコン等を着色しないという意味です

694:pH7.74
17/05/24 21:45:55.73 7tDNQP2E.net
今見たら動かなかったメダカ死んでた
南無南無

695:pH7.74
17/05/24 22:06:51.37 k9BvZMAo.net
>>675
コンクリート混ぜ合わせ用の平たいフネで好気性菌が豊富な適度な濃さの青水なら餌をやらず放ったらかしでも2/3は成魚になる
ただし簾かけ・夜間の溶存酸素を確保する爆気(ブクブク)・適度な水替えは必須

696:pH7.74
17/05/24 22:31:18.39 VP1JMoA8.net
てかどうしても蚊に刺されるなら痒みを一発で止めてくれる薬に頼るのもテ
キンカンはダメだ
ワシが好きなのは液体ムヒこれかなり効く
ムヒシリーズはかなりバラエティがあるのでドラストにGO!

697:pH7.74
17/05/24 22:54:53.38 6QySypBb.net
キンカンいいじゃん
懐かしい臭いがして俺は好きだが

698:pH7.74
17/05/24 22:55:17.90 TjDb0dWB.net
蚊よけには薬局にあるハッカ油を霧吹きに10滴くらいと水入れたのを
体中に吹きつけると寄らない。
半分おまじないみたいなもんだけどガサ行く時にやって刺されたこと無い
蚊取り線香も焚くけど

そんなコトよりホムセン寄ったらいつもは10匹298円のヒメダカが400円に



699:チてた。もちろん在庫一匹も無し。 夏休みの頃にはヒメダカ無くなるかも



700:pH7.74
17/05/24 23:21:57.31 Xuals+fH.net
>>650
ミドリムシと夜ミジンコでワロタ
よくめだか死ぬでしょwww
もう少し釣り方勉強して来い

って釣られた俺恥ずかしい

701:pH7.74
17/05/24 23:24:24.62 Wg1Dqjng.net
>>681
つ ラナケイン
麻酔薬入ってるから痒みはすぐ止まる。市販薬では唯一じゃなかったかな。

702:pH7.74
17/05/24 23:35:05.54 28jr0JHb.net
>>486

495です。
2匹が過抱卵なのか腹が異様に膨れていたけど、今日確認したら1匹の腹がスリムになってた。
繁殖が盛んな水槽に入れて数日。
土日と暑かったのも影響しているかも?

もう1匹は、変化なし?少し小さくなった気がしないでもないけど。
参考までに。

703:pH7.74
17/05/25 00:02:59.29 Ux7+Q69R.net
青水って亜硝酸やアンモニアの吸収能力って高いのかな?
昨年の夏から秋に生まれた子が
室内の青水でブクブク無し過密だったけど、凌いでくれてたよ。
水換えは2週間〜1ヶ月に1回位のペース

704:pH7.74
17/05/25 00:06:01.31 vM8GsX15.net
>>687
アンモニアから硝酸塩までは他のバクテリアがやって、硝酸塩は植物プランクトンが利用するんじゃない?

705:pH7.74
17/05/25 00:45:42.79 9IrDaUrW.net
青水に移した卵がなかなか孵化せず表面にコケが付いてきちゃって心配したが
無事に針子確認
元気に泳いでて嬉しい

706:pH7.74
17/05/25 00:52:58.30 2ochA/MD.net
>>684
ID:e8uyJcVM

707:pH7.74
17/05/25 00:56:49.79 2ochA/MD.net
>>673
おまえらを皮肉ってるだけだけどな

708:pH7.74
17/05/25 01:05:35.82 2ochA/MD.net
>>680
曝気とエアレーションは全く違うんですけど?

709:pH7.74
17/05/25 01:09:02.62 vM8GsX15.net
>>692
アクアリウム業界じゃ区別されてないだろうよ

710:pH7.74
17/05/25 01:10:15.81 2ochA/MD.net
>>687
マジ笑える

711:pH7.74
17/05/25 01:11:19.74 2ochA/MD.net
>>693
一回Wikipediaでも見てこいw

712:pH7.74
17/05/25 01:12:25.00 vM8GsX15.net
>>695
そりゃ浄水処理の話じゃないのか
アクア業界でそこを区別して話すのは聞いたことがない

713:pH7.74
17/05/25 01:15:10.04 2ochA/MD.net
>>696
ではアクアリウム用語で、ポンプでエアレーションするのを曝気だなどと言うか?
煮るのも焼くのも熱を通すから同じって言ってるのと同義だぞ?

714:pH7.74
17/05/25 01:18:26.65 vM8GsX15.net
>>697
海水で使うプロスキとかだと曝気云々ってたまーに使ったりするかな
少なくともエアストーンから泡がブクブク出てて、それで酸素供給をすることをアクア業界じゃエアレーションって言って、それは浄水関係や汚泥活用の場じゃ曝気でしょ
つまりアクアじゃ同義じゃないか

715:pH7.74
17/05/25 01:23:47.55 2ochA/MD.net
>>698
は?じゃオーディエンスに聞いてみっか?
ポンプで空気送り込むのがエアレかバッキか?
そもそもメダカスレに海水だのプロテインスキマーの話題を持ち込むってw

716:pH7.74
17/05/25 01:35:11.23 vM8GsX15.net
>>699
勝手に聞いてみればいいんじゃないっすかね

717:pH7.74
17/05/25 01:49:07.96 2ochA/MD.net
>>700
なにそれ敗北宣言?
マジ俺の勝利なw
まあ君みたいなアマチュアが俺に絡むって100万年早いってマジ実感?
ハードル高かった?
悔しすぎて枕を泪で濡らすくらいならいいけど、ションベン洩らすなよw

718:pH7.74
17/05/25 02:07:20.24 vM8GsX15.net
>>701 聞かないのか



720:pH7.74
17/05/25 02:12:18.09 vM8GsX15.net
曝気とエアレは違うといい、どう違うのかも説明せず、アクア業界で曝気と言うかと論点をすり替えたかと思えばメダカスレでどうのと言い始め
最後は皆に聞けばいいと言い始め結局聞かず
そもそも事の始まりのレスに溶存酸素を確保する曝気と書いてあってむしろそっちが正しい使い方だし
眠いのかなんか知らんけど言ってる事むちゃくちゃだぞ

721:pH7.74
17/05/25 02:16:30.35 gYGI7Re6.net
言い方何て別にどうでもいいと思うぞ
by オーディエンス

722:pH7.74
17/05/25 02:32:08.67 bQ9TU8wi.net
メダカがこんなに縄張り意識が激しくてケンカっぱやいとは知らなんだ
1センチくらいの稚魚ですら、見合って見合って〜…つん! ぱっ 見合って〜…つん!
と、毎日つつきあっていて先行きが不安だよ

723:pH7.74
17/05/25 02:40:11.95 ZmSYj3sI.net
>>705
結構喧嘩するよね、うちも針子同士でもう追いかけっこしてるよ

724:pH7.74
17/05/25 03:25:30.75 fQ0heKq4.net
バカラッパー相手に真っ赤になんなよ・・・

725:pH7.74
17/05/25 06:57:29.22 kbxHOy7S.net
どんな藪の中でメダカを飼っているんだ?
スズメバチの巣を撤去するような服装なら完璧だろう

ところで金鳥の蚊取り線香は天然除虫菊を使用して製造しているのではないの?

726:pH7.74
17/05/25 07:01:19.99 LF9I9b+h.net
水槽にめっちゃ黄砂ういてる(´・ω・`)

727:pH7.74
17/05/25 07:05:52.51 PrOxvyYd.net
3日連続で1匹ずつ落ちてるけどなんでだろ…

728:pH7.74
17/05/25 07:38:05.62 76Ph+m6N.net
腹パンで破裂しそうな子いるんですが、治すことできませんか?同居魚変えたり屋外水槽から屋外水槽に移したりしたのですが改善せず。
助言求む。

729:pH7.74
17/05/25 07:47:47.29 2ochA/MD.net
>>703
なに?負け犬の遠吠えw
おまえ今日からコテハンをバッキにしろよ
見分けつきやすいからw

730:pH7.74
17/05/25 07:55:12.72 AAuBXtgu.net
>>712
横だけどお前の勝ちでいいよ
卒業おめでとう

731:pH7.74
17/05/25 08:03:41.39 ZZkXV7zD.net
>>712
縦だけどお前の勝ちでいいよ
頑張れよ

732:pH7.74
17/05/25 08:15:59.05 JjgmBJES.net
>>712
上だけどお前の勝ちでいいよ
見苦しい

733:pH7.74
17/05/25 08:38:51.96 S/4MkSR0.net
メダカを1年くらい飼っているのですが、ここ最近あるメダカの縄張り意識が強く、特定のメダカばかりを異常にいじめます。そのいじめられるメダカは日中はずっと水草の中にいて、毎朝餌の時間になると出てくるのですが餌を食べる隙もないくらい追いかけられます…
何か対策はありませんか?

734:pH7.74
17/05/25 08:44:36.92 9dLayHWR.net
イジメっ子の隔離

735:pH7.74
17/05/25 08:50:39.55 Ux7+Q69R.net
>>688
ダイソーの飼育ケースにアナカリスが入っている位だけど
アンモニアと亜硝酸を分解するバクテリアも十分増えていくものかな?

736:pH7.74
17/05/25 09:22:30.18 QBJUaSav.net
>>716
新たにメダカを数匹追加する。できればいじめっ子より大きい個体がいい

737:pH7.74
17/05/25 09:48:30.36 S/4MkSR0.net
>>717、719
ありがとうございます。
ちなみに以前も違う質問の時に記載したのですが、水槽の状態は>>486の通りです。まだ生体を追加できると思いますか?

738:pH7.74
17/05/25 09:53:38.04 8MBLWTtu.net
ボス取り除いても、次のボスが登場する
自分の水槽では中サイズのヒメダカがボスやわ

739:pH7.74
17/05/25 10:01:11.23 iFdRCeoU.net
飼い主様


740:がボスになるんやでー



741:pH7.74
17/05/25 10:13:40.28 hkRnrL/I.net
>>695
笑えるわ

742:pH7.74
17/05/25 11:15:44.56 x54UQU2x.net
>>720
3匹〜4匹は追加しても大丈夫
とりあえず虐められてる子を弱らせる前に別容器で静養させて餌をちゃんと取らせてボスに負けない様に体を大きくしてから戻しましょう

743:pH7.74
17/05/25 11:27:05.43 S/4MkSR0.net
>>724
わかりました!
とりあえずそのいじめっこを隔離しておきます!!

744:pH7.74
17/05/25 11:36:09.62 TR+9BOv/.net
チョット曝気してくる

745:pH7.74
17/05/25 11:46:44.25 dtViYRPW.net
同じ状態でも腐敗と発酵の差だろ 人間に有益かどうか

746:pH7.74
17/05/25 12:00:01.37 EuqhWouP.net
いいように荒らされてんな
構ってちゃんはほっときなよ

747:pH7.74
17/05/25 12:26:16.82 m/5zydir.net
>>686
2匹が過抱卵?現象となっていて1匹直った。昨晩書いたが再度書く。

レス乞食はスルーに限る。みんな煽り耐性つけてな。

748:pH7.74
17/05/25 12:30:32.50 S+nmKYFV.net
こないだヤフオクで買った卵が続々生まれて来て可愛い
3色ってどれくらいで模様がわかるようになるんだろ

749:pH7.74
17/05/25 12:32:48.32 aNj/cFwR.net
>>716
うちも追いかけ回されてる奴をボウフラが涌き始めたミナミヌマエビの水槽に隔離したら30分位でボウフラがいなくなってて驚いた

750:pH7.74
17/05/25 12:37:27.40 S/4MkSR0.net
URLリンク(i.imgur.com)

すみません、隔離ってこんな容器しかないのですがいいですか…?

751:pH7.74
17/05/25 12:48:05.36 S+nmKYFV.net
>>732
むしろ十分すぎる気が・・・

752:pH7.74
17/05/25 13:02:09.19 k5QlR3XQ.net
サテライトでやるとカビカビになる
水流強すぎるんか?

753:pH7.74
17/05/25 13:08:04.26 ehlJDPxq.net
いじめられっこを隔離してもやはり元々が小柄な子なのか、あまり餌を食べてくれないな
体格が良い個体の、こっちがドン引きするくらいの「餌きた!えさああああ!!」みたいな食いつきがない

754:pH7.74
17/05/25 13:23:22.53 ehlJDPxq.net
>>711
腹パンてメスで卵抱えてるということ?
相性が良いオスがいないなら捕まえて擬似交尾すると卵を産むって聞くけど
卵じゃないなら転覆病かもしれないから数日塩浴させて様子を見るとか

755:pH7.74
17/05/25 13:25:11.03 HgiXXPd1.net
細めだか「ブラインシュリンプ沸かしてや」

756:pH7.74
17/05/25 13:26:17.38 x54UQU2x.net
>>735
やっぱりそういう子には緑水にするとかブラインあげたり特別に手をかけて大きくしないとダメなんですよね
どうでしょうか
めんどくさいかもですがブライン沸かすというのは
今の時期ならヒーター使わなくても皿式でも簡単に沸きますよ
少し孵化率落ちますけど弱い子だけの分なら十分ですから少量からどう?
余ったら他のメダカへあげられるし

757:pH7.74
17/05/25 13:27:28.94 x54UQU2x.net
>>737
被りましたねw

758:pH7.74
17/05/25 13:34:47.42 S/4MkSR0.net
>>733
できました!
すごくでたがっていますが1、2日これで様子を見ようと思います…

759:pH7.74
17/05/25 14:06:58.31 XiB3D+qE.net
ベランダなのに親メダカとタニシのいる睡蓮鉢、稚魚とラムズのいるガラス鉢、最近産まれた針子とミナミヌマエビのいるバケツと、どんどん水辺が増えてる。
園芸が趣味なのに、アクア板覗くことの方が多い今日この頃。

760:pH7.74
17/05/25 14:11:13.49 Ux7+Q69R.net
うちのヒメダカが卵を口に詰まらせて逝ってしまった
後20分早く気づいて迅速に処置していれば救えたかもしれん
無念だ

761:pH7.74
17/05/25 14:25:44.48 o1GMavBR.net
モスが欲しいのに枯れたモスしかないやん。ヤル気出せよwモスが欲しいんじゃ!

762:pH7.74
17/05/25 15:03:44.55 E/zbDtna.net
既出の質問かもしれませんがすみません。先輩方教えて下さい。

幹之の鉄仮面って同じ系統で累代してった方が光がのるんですかね?
きになる系統があるんで購入しようかと思うのですがウチにいる系統とごちゃ混ぜに飼育したら
せっかくのお互いの鉄仮面固定率が低くなっちゃうとかありますか?

今家で飼育してる系統はかなり固定率いいんで、違う血を交ぜることで固定率下がっちゃうなら
購入はあきらめようかと思ってます。
気になる幹之達なんだけどな。

763:pH7.74
17/05/25 15:30:36.81 8Ip5x/8z.net
>>741
まったく一緒。
45センチ水槽、睡蓮鉢、発泡ケース、100均の金魚鉢×2。
針子用にもう一鉢検討中です…

764:pH7.74
17/05/25 15:51:48.07 VNHr08zW.net
>>744
出処によるんじゃない?
何の幹之か分からんけどオクなら有名処のならたまに固定率とか書いてあるよね
じゃなかったら質問するとか
店に直接赴いて買うならその位の事聞けるよね

例えばの話、有名ブリーダーで加温設備で年に6クールで累代してたら、そこんじょらのノホホン自然飼育池で育ててるメダカ屋より固定率上がるしな
なんとも言えんね

765:pH7.74
17/05/25 16:24:18.56 ZBuZ6puG.net
生まれても水面に浮いてこないで底の方でじっとしてる奴とか殻から尻尾だけ出してる奴ってお前らどうしてる?
たまに動くから生きてはいるんだろうけど、卵入ってる容器の水を替朝晩2回水道水で替えてるんだけど
水入れる時かなり撹拌されるし水道水だしこいつらいると死にそうでやりにくいんだが

766:pH7.74
17/05/25 16:29:56.31 2ochA/MD.net
>>738
おまw緑水ってどんな水かくわしく説明してくれよ
アオミドロがモヤモヤしてる水のことか?

767:pH7.74
17/05/25 16:41:10.66 QnUGQtbT.net
多分そうじゃね?
アオミドロで育ててみれば?
俺はやらんけどw

768:pH7.74
17/05/25 16:48:11.82 nm2j4cxA.net
>>650
癖になりそう
メダカをより黒くするにはどうしたらいいの?
エサ?水?温度?まさか容器の深さとか?

769:pH7.74
17/05/25 16:49:46.56 f/VrYv95.net
>>748
もうお前の勝ちでいいよ
勝てて良かったな

770:pH7.74
17/05/25 17:19:45.19 62GYOT6p.net
ヤバい曝気してきた

771:pH7.74
17/05/25 17:36:47.63 uKm3LQDU.net
>>741
それw
うちもベランダにメダカ水槽3つ、バケツ1つ、プラケ1つになってしもーた
もう今年は緑のカーテン作るスペース無い
メダカとエビスレは毎日見るのに、園芸板覗くのは週一程度になってる

772:pH7.74
17/05/25 17:55:33.28 iWaH2DAu.net
さっき夜のエサをやったんだがウチ2種類を分けて飼っていて手のひらにエサを乗せて沈めたら手の中に来てくれるか実験してみた
東天光は警戒したまま
楊貴妃は近くに寄って来て手の中に入った!
てことでより人懐っこいのは楊貴妃って分かったが世の様々なメダカのなかで一番人懐っこいのはどれか?
何種類も飼ってる方実験結果お待ちしておりますm(_ _)m

773:pH7.74
17/05/25 17:57:19.05 VadsouCS.net
>>747
この間も産まれる間際の水換えどうするって話があったけど、もうすぐ産まれる卵があるなら水道水入れちゃダメ。
毎日採卵するなら、一定の期間ごとに入れ物変えてあげないとw
ちなみに卵取れない子やうまく浮かべない子も初期を生き残ればいつの間にか治ってたりするよ。

774:pH7.74
17/05/25 18:00:06.55 8d71OQEP.net
>>734
水草に引っ付いて浮いてないとカビカビになる印象はある。
屋外だと色々試行錯誤したあげくホテイに産ませてホテイごと移動が最も楽で孵化率も高いという結論に行き着くんだが室内だとどうだろうな。

775:pH7.74
17/05/25 18:20:02.00 iWaH2DAu.net
メダカ可愛杉でヤヴァイ
一緒にお風呂入ったり一緒に寝たりしてぇー

776:pH7.74
17/05/25 18:36:19.01 33x6C5qE.net
ヒカリメダカと普通種のF1だと絶対にヒカリメダカが出ないはずなのに、なぜか一匹だけヒカリメダカになったのなんででしょうか?
ヒカリメダカとF1の子なら1/4でヒカリメダカになるのは分かるんですが、100匹中1匹だけヒカリメダカが出て来て驚いてます。

777:pH7.74
17/05/25 18:46:04.41 lugqo83E.net
>>754
つべ動画でも大量の手乗り楊貴妃見たから人懐っこいのかもな

778:pH7.74
17/05/25 18:55:45.51 QnUGQtbT.net
>>758
前から出てる話だけど、メンデルの法則とか分離の法則は絶対じゃないからな
元を辿ればみんな元祖は日本メダカ(黒メダカ)だしな
あくまでも目安な
例えばその普通種のメダカだって大昔に流通するどこかの段階でヒカリメダカの遺伝子を受け継いでたのかも知れないだろ
頭でっかちにメンデルの法則信じても奇形だって生まれるだろ?
ヒカリメダカだって突然変異の奇形だけど、見た目珍しくて綺麗だから奇形と捉えられてないだけの話だしな
ダルマもそうだし

779:pH7.74
17/05/25 18:58:02.43 ZioUNLD1.net
>>757
カンディル混ぜといてあげる

780:pH7.74
17/05/25 18:58:58.17 DVTwA8Wi.net
最近の改良種は混ざりすぎてて時折変な子生まれるよね、ダルマなら結構出たりする。

781:pH7.74
17/05/25 18:59:40.80 m7ZmFaxh.net
>>757
メダカは高温に強い。
温泉地で水温40度の水に生息している例もある。
ゆっくり慣らしていけば、ぬるめのお風呂くらいは一緒に入れる筈。

782:pH7.74
17/05/25 19:04:17.90 6Ix2bzds.net
黒メダカとヒメダカ飼ってるだけど黒メダカのヒレが赤くなってるのはヒメダカの遺伝子?

783:pH7.74
17/05/25 19:05:45.42 fz4rdFE0.net
真夏の田んぼはお風呂より熱いけどメダカ生きてるもんな

784:pH7.74
17/05/25 19:07:14.25 S+nmKYFV.net
>>762
ダルマは卵の時に高温に晒されると出ると聞くが・・・
うちはピンポンパールみたいなのがたまに出る

785:pH7.74
17/05/25 19:20:02.68 2ochA/MD.net
曝気!マジハンパない!アマチュアには超高いハードル!
水を薄板などに流し空気に曝すのがアマチュアの考える曝気だ、ナチュラル思考。
上部フィルターで流れる水!空気に触れて酸素いっぱいメダカ元気これ曝気!

エアポンプで空気を送る、これ日本語で送気。英語でエアレーション。
しかしアクアプロはこれを曝気と呼ぶ!プロの常識。奥が深い!深すぎる。

この行為をエアレとかエアレーションと言うのは曝気に対する冒涜だ。

今後プロと呼ばれたくばエアストーンから空気が出るのを見たら曝気と呼べ!
俺はアマチュアでいいから呼ばないけどな!
青水は緑水も忘れるな!

786:pH7.74
17/05/25 19:24:59.72 S+nmKYFV.net
>>767
いいから浄水施設にでも行って活性汚泥法の見学でもしてこい
あんたの勝ちだよ、よかったな

787:pH7.74
17/05/25 19:34:24.62 S+nmKYFV.net
このホームページでメダカスレからきましたっつって文句を言ってくればいい
URLリンク(www.chikusan-kankyo.jp)

788:pH7.74
17/05/25 19:42:15.51 kbxHOy7S.net
交雑種とは何ですか?

789:pH7.74
17/05/25 19:44:13.77 S+nmKYFV.net
>>770
交雑だから、安定してる他品種同士を掛け合わせたものとか?
曖昧な表現だよね

790:pH7.74
17/05/25 19:49:18.67 dtViYRPW.net
メダカの遺伝のメカニズムは科学的には簡単に説明できるんだけど、素人さんには難しい話
つまりは突然変異が非常に起こり易い体質と思っておけば良いよ
だから金魚同様品種固定は出来ない

791:pH7.74
17/05/25 20:07:06.26 kbxHOy7S.net
優性
分離
独立

の法則
奥が深そうでかなり怯む
池谷メダカのおっさんのような新種の開発は評価が高いのですか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

167日前に更新/253 KB
担当:undef