メダカ/めだか@アクアリウム 141匹目 at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:pH7.74
17/05/22 15:18:41.76 yGYcBTjA.net
メダカとボラは違う魚だよ

451:pH7.74
17/05/22 15:20:17.38 rMVQGF8b.net
鯉みたいにバクバクしてるんすよ

452:pH7.74
17/05/22 15:23:26.67 LOPLIP6Z.net
最近買い始めて早速病気かよと思って隔離してたら全部オスだった
尾ひれが赤くて隔離してから気付いたんだがこれが婚姻色ってやつなんだろうか

453:pH7.74
17/05/22 15:57:02.78 WNMKa6Wc.net
>>427
全く同じとこか
結局その左のほうにあった黒光買っていったよ、昨日はプラチナ光ダルマみたいなすごい綺麗なメダカが安くおいてあったんだけど、渡良瀬遊水地で散歩してるうちに売れちゃった

454:pH7.74
17/05/22 16:05:34.91 u1LaC9IC.net
>>443
入荷日聞いたからまた行ってこよー

455:pH7.74
17/05/22 17:30:45.59 jgRUXol4.net
>>442
何のメダカ?
メダカ婚姻色ってただ単に楊貴妃系なら体色が少し濃くなる程度じゃないか?
あと尾ビレの線に黒い筋が出たり
まさかアカヒレじゃないよな?w

456:pH7.74
17/05/22 17:34:46.60 rWL+S2YN.net
早朝のメダカは別の生き物
オス同士のメス争いで追っかけ回して怖いくらい。
マツモ結構入れてあるけどほとんど意味無し
何でこんな所に挟まって死んだんだろう?って思う時あったけど
追い掛け回させた末路だったのね

457:pH2.24
17/05/22 17:40:51.86 dN8dozjP.net
>>416
卵から孵したうちの野メダカたちも体色によって性格が異なる。
黒っぽいA群: 水面を泳ぐ・ゆったり泳ぐ・満腹になるのが早くて最初に餌の食い付きが鈍くなる。
白っぽいB群: 水底を泳ぐ・せかせか泳ぐ・満腹になるのが遅くて最後まで餌の食い付きが鋭い。

458:pH7.74
17/05/22 18:10:36.95 6wn02Z92.net
カダヤシの尻尾はうちわ型で丸いんですよね?
靴下の先、又はUを横にした形の尻尾のメダカサイズの魚は
何者なんでしょう・・・

459:pH7.74
17/05/22 18:16:23.05 WNMKa6Wc.net
>>444
入荷日に行けばブリーダーさんに遭遇できるかもね
道の駅に卸してるブリーダーさんって結構話好きな人多いから、面白い話聞けるかも

460:pH7.74
17/05/22 18:17:15.66 zF1wt7yC.net
腰曲がりが出始めたわ。
与えてるエサが悪かったんか、年齢なのか。
すまんな。死ぬまで水槽で生きてくれ

461:pH7.74
17/05/22 18:32:53.35 jgRUXol4.net
>>448
カダヤシに決まってるだろ
あとは野生化したグッピーの可能性はあるけど滅多にいないだろ

462:pH7.74
17/05/22 18:45:00.01 yGYcBTjA.net
>>449
生産者の名前から直電したら?
道の駅てかなり手数料取るはず

463:pH7.74
17/05/22 18:45:54.68 yGYcBTjA.net
ごめん444宛

464:pH7.74
17/05/22 18:49:36.05 WNMKa6Wc.net
家に帰ったら去年から飼ってたフルボディ幹之6匹が死んでた・・・
ほかの水槽は特に異常が出てないのに、いったいなぜ・・・

465:pH7.74
17/05/22 18:49:55.64 jgRUXol4.net
>>448
書くの忘れたけどカダヤシの雄の方はそんなにうちわ型じゃないよ
雌の方がうちわ型

466:pH7.74
17/05/22 18:55:16.47 OowNiqL3.net
>>450
近親交配続けさせると奇形ばかり生まれる
店行ってメダカ買った方がいい

467:pH7.74
17/05/22 18:59:10.84 Us2ydACH.net
「曲がった」でなく「生まれる」ねえ、ふーん

468:pH7.74
17/05/22 19:11:00.25 qYd8aglr.net
ふーん(ドヤ)

469:pH7.74
17/05/22 19:24:30.80 zF1wt7yC.net
>>456
最初は曲がってなかったよ?
加齢によるもんだと思ってたわ。
繁殖はしてないから血は関係ないと思う
と、思ったが、販売元が濃い血ならあり得る話だね。
サンクス

470:pH7.74
17/05/22 19:29:56.92 u1LaC9IC.net
>>452
なるほど
店員にそこまで聞けなかった
とりあえず入荷日に行ってみる

471:pH7.74
17/05/22 19:30:18.08 pw0Z9YaW.net
40年以上付き合いのある金魚屋の老店主が言うにはヒメダカの近親交配を続けるとどうしても弱いメダカが増えてくるそうな
というわけで客にヒメダカマニア(庭池派)のいるその店は毎年仕入れ先(産地)を変えているんだとか

472:pH7.74
17/05/22 19:57:24.78 Chc+UNQj.net
生まれた時からかなりの背曲がりで、大人になれずに死ぬと思ってたら今も元気に卵生んでるわ
生き物ってつおい

473:pH7.74
17/05/22 20:02:23.08 yGYcBTjA.net
>>460
店員に聞いたらダメですw
怒られますよ

474:pH7.74
17/05/22 20:07:17.38 i1htvXOS.net
>>460
会えて意気投合するとたまに名刺貰えたり、その場で値引きしてくれたりがごく稀にあるよ

475:pH7.74
17/05/22 20:17:53.60 u1LaC9IC.net
需要ないかもだけどまた行ったら報告する予定

476:pH7.74
17/05/22 20:28:00.72 OxmxY/z5.net
ライバル増やしてもいいから書く。道の駅にのみやはほぼ毎日九時頃入荷するよ。近くの養魚場が出品してるみたい。まーネットでも買えるけど。

477:pH7.74
17/05/22 20:29:26.41 6w04FbTF.net
>>423
10℃じゃ3年待っても孵化しない

478:pH7.74
17/05/22 20:33:30.96 6wn02Z92.net
>>455
ありがとう
この子は弱らせてエビの餌にします
調べても生殖器になっていてとんがっている(取ったのはとんがってない)
尾びれが丸いなど
実物と違うように思える判断基準で困っていたんですよ
これがカダヤシなのか・・・初めてみた

479:pH7.74
17/05/22 20:35:19.42 wzlKrjgK.net
>>454
濾過器に異常あるんじゃないの?
フィルター詰まってるとか
まぁアンモニアか亜硝酸だろうねぇ

480:pH7.74
17/05/22 20:36:38.44 N5tyl8BD.net
>>454
昼の暑さは大丈夫か?
そこだけ昼間に直射日光直撃してたとか

481:pH7.74
17/05/22 20:42:52.05 lzTic1mg.net
うちも大事な天山半分ダメにした
フィルター目詰まりで、細菌撒き散らした
水はいつもと変わらず綺麗で澄んでいたから気付くのが遅かった

482:366
17/05/22 20:53:14.16 v5bY5ON9.net
洗面器の中のメダカは7匹ではなく15匹も孵化していた
親はミユキの白(シルバー)です

483:pH7.74
17/05/22 20:57:31.41 TGOGt2jd.net
>>470
室内で、しかもいつもより早くエアコン管理を始めたから温度は平気だったはず・・・

484:pH7.74
17/05/22 21:07:53.78 lzTic1mg.net
水温上昇やアルカリに傾いてアンモニアの猛毒化じゃない?
死んだメダカからもアンモニア出るしね

485:pH7.74
17/05/22 21:10:40.97 v5bY5ON9.net
直射日光の当たるベランダ
100均で揃えた5個のバケツに蓋をして新聞紙を載せる
今のところ死んでいない
水はほぼ毎日取り替える
水草も与えて日陰を作る

486:pH7.74
17/05/22 21:49:12.56 74f0AW40.net
100均のとかすぐバキバキに割れるのにベランダで使う勇者w

487:pH7.74
17/05/22 21:54:20.12 V0oLb/ph.net
石田さんちの長男のメダカ飼育がパワーアップしてた
去年は青空飼育だったのに軒先にウッドデッキ組んで屋根つけてメダカ小屋まで出来てた
3色とブチがお気にとか

488:pH7.74
17/05/22 21:58:19.23 V0oLb/ph.net
あと黒ラメのやつ一匹5000円だと自慢してたから泥棒入るなありゃ

489:pH7.74
17/05/22 21:58:24.67 3FVRqTsM.net
日光浴はしてもらいたい
しかし水温は上げたくない
うーん…深い飼育槽じゃメダカは嫌だろうし、やっぱ午後から日陰にするしかないか

490:pH7.74
17/05/22 22:04:57.23 EZSmgnie.net
40pぐらい深さのある瓶でメダカ飼ってるけど特に問題ないよ
冬は30pぐらい雪積もる場所だけど外放置で越冬するし

491:pH7.74
17/05/22 22:14:08.41 MfACUo7u.net
うちもアオミドロがすごいわ
わたあめみたいにとってるけど油断してるとすぐに増える
アオミドロにエビとか巻き込まれるから取ったらバケツに一時置きしてる

492:pH7.74
17/05/22 22:15:13.21 LOPLIP6Z.net
>>445
ただのヒメダカ
帰って見てみたら赤いのは治ってた
充血したように赤かったんだよなあ
オスメス6対6でオス6だけに出てたからそうかもと思ったんだけどな

493:pH7.74
17/05/22 22:20:26.36 9/48nbga.net
孵化して二週間ぐらいだけど餌食べないんだけど大丈夫なんだろか
亡くなってはないようなんだが

494:pH7.74
17/05/22 22:24:41.15 SL+sjAVj.net
苔まみれのタニシをメダカが突っついてたら、タニシが急に貝殻をぐりんぐりんブン回して、驚いたメダカがものスゴい勢いで逃げてった
タニシって時々ぐりんぐりんするね
あれって何だろう?体操?
逃げたメダカはカボンバの根元に身を潜めながら谷師の様子を伺ってる

495:pH7.74
17/05/22 22:42:55.74 li4CNcj3.net
痩せてポツポツ☆になるので悩んでいます。
原因と対処をアドバイスもらえないでしょうか?
以下、経緯と環境です。
水槽…30*30*50ハイキューブ 40L
底床…大磯スモール
濾過…底面フィルター+エココンフォート2232
水流はナチュラルフローパイプでできるだけなくしています
水草…アマゾンソード+アマゾンチドメグサ
照明…ヴォルテス30W 10時〜20時
設置場所…直射日光が入らない玄関
餌…一般的な人工飼料を朝と夕方にごく少量ずつ(30秒ほどで食べきる量)
水換え…2日に一回約4L
経緯…
立ち上げ直後に12匹の楊貴妃メダカ投入
亜硝酸地獄中に3匹☆になる(かわいそうですがある程度覚悟していました)
約一ヶ月後に水が出来上がる(アンモニア、亜硝酸ともに0になる。試薬で確認済み。)
最初の3匹は仕方ないとして、水ができてからもうすぐ一ヶ月ですが、一週間に一匹ぐらいの割合でポツポツ☆になり、現在6匹です。
☆になる個体は、ガリガリのペラペラです。いわゆる痩せ細り病?餌は☆になる直前まで食べてます。
泳ぎがおかしいな、フラフラしてるな、と気付いてから1-2日後に☆になります。
いま元気な子も、健康的に太ってる子はおらず、スリムです。餌はガツガツよく食べます。
あと気になるのは、うちの子、みんな体色が抜けてきてます。最初は濃いオレンジだったのが、今は白っぽい黄色という感じです。
このままだと全滅するのではと心配です。原因と対処方法についてアドバイスもらえないでしょうか。

496:pH7.74
17/05/22 22:46:42.10 mO4bqsLk.net
メダカの過抱卵病?についてですが、現在黒メダカのペアと白メダカが一匹、アカヒレ4、ミナミヤマト一匹ずつ、ドジョウが2の水槽(22リットルぐらい)において、白メダカが上記の病気かもしれません。お腹が最近でてき
た感じがしますし、何より水草に挟まって泳ぐわけでもなくじっとしています。
黒メダカのペアはしょっちゅう卵を産んでいるのですが、白メダカは一度も産んだことがありません。
白メダカのオスをもう2匹ほど入れると治りますか?
また、過密状態になりますか?
初めてで不安ですのでよろしくお願いします。URLリンク(i.imgur.com)

497:pH7.74
17/05/22 23:09:22.14 mmnGex51.net
>>483
うちの去年うまれた稚魚も粉餌食べなくて心配したけど
泳ぎながら何かに食いつくような動作をしてたから
肉眼では見えないようなプランクトンを食べてたみたい
ある程度成長したら親と同じフレークフードを食べるようになったんで
粉餌はほとんど使わなかった

498:pH7.74
17/05/22 23:38:49.62 FI3IhxwN.net
>>477
飼ってたのかよ。みりゃ良かった!

499:pH7.74
17/05/22 23:48:15.23 YCufh/tq.net
>>484
「殻を振り回し、敵を撃退するカタツムリがいることを、北海道大学農学研究員が確認。英科学誌に発表」って記事あったわ
あのタニシのぐりんぐりんも同じようなものかな?カワイイ

500:pH7.74
17/05/23 00:23:06.68 wn/I2scn.net
>>427
白岡市役所前の直売所の人と同じだと思う、名前と市町村書いてないの?白岡は書いてある。
道の駅にのみやはメダカ屋のホームページあるよ、でも高いよね。

501:pH7.74
17/05/23 00:23:49.74 bkhHe9qT.net
>>489
レッドラムズホーンも良くやってるよ。
稚魚が生き餌か何かと間違えてラムズの角を突きまくってるんだけど、たまに気が触れたかの様に殻を振り回してる。

502:pH7.74
17/05/23 00:33:59.46 qgpNrR5W.net
>>409
>>410
前にチェリーバルブを室内で26度キープで飼育してたんだけど、ヒーターが切れてしまって15度くらいの環境で死んでしまったから不安だったんだよね。今外のバケツに入れたら元気に泳いでるので大丈夫そうだ。メダカとの混泳も問題なし。ありがとう。

503:pH7.74
17/05/23 01:08:39.05 IEBE5EQl.net
ホームセンターで売られてるメダカより発泡やプラ舟なんかで売っているメダカ専門店のメダカの方が人に懐いている感じがする

504:pH7.74
17/05/23 01:14:09.29 lqvtXVNf.net
>>485
やせ細りは諦めるしかないかも。
いくつか原因らしいものはあるけど、
水質悪化のダメージでなってしまう場合もあると思います。
亜硝酸が出た時の対処が甘かったために
回復できない障害を抱えてしまったものと想像しています。

505:pH7.74
17/05/23 01:19:27.23 lqvtXVNf.net
>>486
URLリンク(medakahonpo.com)
うちも2匹そうなって困ってます。
雄を沢山あてがってもダメ。
水温が低い時に消化の悪い餌を与えるとなる場合もあるとショップで聞いたけど、
最近の高温下でも治らないので諦めてます。

506:pH7.74
17/05/23 01:25:56.18 6t0TAR+q.net
>>485
見た目は悪いけど赤玉土に変えたら?

507:pH7.74
17/05/23 02:50:34.36 HqkCLIJs.net
>>485
同じような経験ある。試験紙では何も問題なかったし、ミナミもタニシも元気だった。未だに元気。
こっちは赤玉だったので、土は関係ないと思われ。
水を作るにあたり、試験紙では解らない何かがあるのかななんて思ったり。
当時二度リセットしたけど、うまく行くようになった時点で決定的に違うなと気付いた点は、ニオイかな。

508:pH7.74
17/05/23 02:53:18.66 SHqCgPlM.net
>>489
そのような記事があったんですね
人間がストレッチとかで背中伸ばしたりするみたいに、タニシも運動してるのかな?とか思ったけど、確かにあれはメダカのちょっかいに耐えかねてのぐりんぐりんだったのかも
「んもぅ止めて〜殻ツンツンしないで〜(>_<)」ってな感じで、ぐりんぐりんしまくってたのかもしれません

>>491
> たまに気が触れたかの様に殻を振り回してる。
うちのタニシも正にそんな感じでぐりんぐりんブンまわしてました
1匹ぐりんぐりんしたら、すぐ隣にいたタニシもぐりんぐりんしだして、まるで2匹でダンスバトルしてるみたいでしたw

509:pH7.74
17/05/23 03:07:30.18 upUErHK1.net
>>485
突然だけど視力はいい方?
色が抜けてるって書いてあるのが気になるな
過剰な粘液分泌されて白っぽくなってるなら寄生虫か病菌に感染してるんだろうし
あと痩せ始めた個体が出た時にすぐ隔離した方がいいと思う
弱い個体に一瞬に寄生虫や菌が回るから他の個体にも感染する可能性あるし
一番可能性のある例としては運動エロモナスだよね
エロモナス菌と呼ばれるけど菌っていうより鞭毛虫だからね
水中の常在菌と思ってるかも知れないけど、どの魚の腸内にもいるんだよね
だから亜硝酸地獄がトリガーとなってこのエロモナスが腸内で暴れてメダカが死ぬ可能性は充分に考えられる
運動エロモナスは死ぬ直前まで食欲があるという記述も何処かにあったよ
餌は何あげてる?
メーカーの回し者じゃないけど、キョーリンのひかり菌入りの餌って、腸内のエロモナス菌を抑制する効果があるらしいよ
キョーリンのひかり菌で検索すると写真付きの実験があると思う
だから自分は食いつき悪かろうが他の餌あげる時でもひかり菌の餌は半分は入れてる
うちの水槽からは老衰以外は痩せ細りは出ないよ
出たのはメダカ飼い始めたばかりの何年か前に一度出たきりです

510:pH7.74
17/05/23 05:26:08.19 2DLJDHC5.net
三行で頼む

511:pH7.74
17/05/23 05:32:14.29 XZhG4Vg9.net
>>500
腸内で運動するエロモナ
水質悪化がトリガー
ひかり菌でやっつけろ

512:pH7.74
17/05/23 05:55:56.66 bmNgwz4L.net
>>495
かわいそうですが諦めるしかありませんか…

513:pH7.74
17/05/23 06:06:31.18 bmNgwz4L.net
その白メダカなんですが、一匹の黒メダカにやたら追いかけ回され、ぶつかってきます。これは治ることってあるんでしょうか…

514:pH7.74
17/05/23 06:29:12.85 rNPNByDG.net
一生懸命排水パイプ削ってこれでメダカも落ちねぇな!って思ってたら今朝1匹落ちてた
なんでじゃ

515:pH7.74
17/05/23 06:50:40.04 JSDk96hv.net
>>490
そうなの??
名前はYさん

516:pH7.74
17/05/23 07:04:24.78 5ELuXvFN.net
卵80個買って送ってもらったら、タレ容器で10匹位かえっててさ、それが死んで水質悪化で他の卵も被害でて最悪だわ。

517:pH7.74
17/05/23 07:13:52.21 ua2AQxXH.net
必需品



518:ダイソーの蓋付きの白い200円バケツ シルクの黒い100円バケツ その他メダカ飼育で使えそうな物を100均で探す 2リットルペットボトルの下を切り離したもの 稚魚が増えて成長したら 階下にある大きな青いポリバケツ(使わないゴミ箱)に引っ越しをする



519:pH7.74
17/05/23 07:48:40.40 2SGD+LqU.net
エサをやって食べ終わるまで見ることを続けていたら人に寄って来るようになる
人懐っこいメダカは丁寧に飼育されている証拠

520:pH7.74
17/05/23 07:52:39.41 Idwger4W.net
HCなんてガキが水槽バンバン叩いてるのよく見る
そりゃビビり魚になるわ

521:pH7.74
17/05/23 08:03:30.80 cKQlL3nD.net
3日連続で一匹ずつ死んでいく楊貴妃飼いはじめて三ヶ月目
一匹1300円だったのに

522:pH7.74
17/05/23 08:08:10.20 0USUjJwa.net
>>485
とりあえず水替えは2日に一回4Lはやめて
週に一回10〜15Lにしたほうがいい。
あとグリーンFゴールドリキッドとか観パラあたりを
使った方がいい。
最後にもう一回水流を見てみて
ナチュラルフローパイプ使ってても
小型水槽だと水流殺しきれない。

523:pH7.74
17/05/23 08:26:08.84 7kXeNKhk.net
>>510
たっけーなオイ
うちの近くのショップだと480円だぞ

524:pH7.74
17/05/23 08:28:52.36 5ELuXvFN.net
うちの近くだと5匹500円。

525:pH7.74
17/05/23 08:42:15.63 pM6TyeUJ.net
SSグレードとかでしょ(適当)

526:pH2.24
17/05/23 08:53:14.63 m02uWrYl.net
>>485
入れた水が悪いかもしれないので、良い水を使ってみると良い。

527:pH7.74
17/05/23 08:56:20.12 ymKwkYh1.net
楊30とか紅帝とかいうお高いメダカなんでしょ(小声)

528:pH7.74
17/05/23 09:04:00.11 z+cXMqj8.net
すべては幻想なのさ
楊貴妃だけに

529:pH7.74
17/05/23 09:19:17.51 kqLM8NUF.net
色づけの餌あげてたら黒メダカのヒレが赤くなってきたわw

530:pH7.74
17/05/23 09:23:40.60 uFgGZ87D.net
安値の乱

531:pH7.74
17/05/23 09:31:03.54 +PAi3VSl.net
メダカの卵に黒い目がついたとき毎回母親の気分になる(*^^*)&#10024;

532:pH7.74
17/05/23 09:35:25.50 uuM4UvH+.net
顔文字の後ろ文字化けしてるよ

533:pH7.74
17/05/23 10:09:51.65 +PAi3VSl.net
ああゴメン たまに使うとこうなるな

534:pH7.74
17/05/23 11:33:13.79 yGlCXohQ.net
同じような人多いな。
うちも半年ほど死魚出してなかったのに、ここ数日で2匹ほど☆になって原因探してたところだった。
先月は水換え多めにしてたけど、ここ数週間は水質も安定してたので足し水だけの状態。
エビも数十匹いるけど落ちてない。
☆になっためだかは痩せてもなく、見た目で変なところは見つからなかった。
3日ほど前に赤虫たんまりあげたので消化不良かなぁ???

535:pH7.74
17/05/23 11:35:59.85 yGlCXohQ.net
水質検査の結果
no3 0mg/l
no2 0mg/l
gh 1d
kh 8d
ph 7.0
cl 0
URLリンク(i.imgur.com)
きれいな顔してるだろ。ウソみたいだろ。死んでるんだぜ。(年齢バレル)

536:pH7.74
17/05/23 12:00:19.37 HTmogN/0.net
カダヤシを生きたまま持ち帰ったの?
どうしてそんな犯罪報告をここでしてるんだ?
特定外来の生きたままの移動は違法行為

537:pH7.74
17/05/23 12:03:32.34 56SitI3e.net
過抱卵のメスは隔離して、オスと1対1にする
1日様子見て産卵がなければオスを別のオスに替える
オスを3度替えてもダメなら手遅れ  諦める

538:pH7.74
17/05/23 12:29:03.73 iblGa6Z1.net
>>485で&#30246;せ細りで☆のアドバイス求めた者です。回答いただいた方ありがとうございます。
やはり亜硝酸地獄のダメージで弱ってしまったんでしょうか。いま元気な子もなんとなく力強さを感じないというか。
ちなみに水温はヒーター&クーラーで24度キープしてます。
過保護なくらい環境を整えたつもりでしたが、難しいものですね。
水はセオリー通り週一1/3にしようと思います。
餌もキョーリンひかり箘試してみます。
なんとか少しでも多く回復してほしいところです。

539:pH7.74
17/05/23 12:44:57.93 Fs/IM7oy.net
飼育6日目アメンボが遊びに来てた。
URLリンク(i.imgur.com)

540:pH7.74
17/05/23 12:51:07.97 s0B5B6iF.net
>>528
なんかダサいな

541:pH7.74
17/05/23 12:56:30.68 QVSQL7fb.net
>>527
経緯…
立ち上げ直後に12匹の楊貴妃メダカ投入
亜硝酸地獄中に3匹☆になる(かわいそうですがある程度覚悟していました)
コレが過保護な環境か、レス乞食かネタかと思ってた

542:pH7.74
17/05/23 13:04:28.97 HqkCLIJs.net
24度キープってのがこの時期むしろどうなんだろうか。

543:pH7.74
17/05/23 13:06:15.40 saUSZbDq.net
上部フィルターやめたら、全く☆にならなくなった
ありがとう、メダカスレ住人の皆さん

544:pH7.74
17/05/23 13:14:25.69 GN0PLZJ8.net
>>532
良かったね
先日のエーハイム2213を買うとか言ってた人かな?

545:pH7.74
17/05/23 13:14:30.26 yxfswDVd.net
>>527
痩せ細りが治ったら教えてね。

546:pH7.74
17/05/23 13:19:14.21 7m4HmRc7.net
ふと疑問に思ったんだけど、針子目線だとゾウリムシやミドリムシが見えるのかな?

547:pH7.74
17/05/23 13:22:25.08 XM0yxzby.net
>>523
うちも似た感じ
5月14日から一週間で全体数5%にあたる5匹が死んでしまった
やせ細ってなく元気に餌食ってたのに翌朝に沈んでいる
思い当たる原因は5月12日あたりに水槽が臭いと家族から苦情出たから
ガラス3面と底にみっしりついてた茶苔を全部落としたせいかと
生後12ヶ月目の水槽だが寿命なのかな
>>497
茶苔みっしりでもまったく臭くない水槽あるんだよな。去年はそうだった
その時のメダカは太って健康そのものだった
今は餌よくねだってバクバク食うのにスリムだ、卵は毎日産んでる
今年は水臭いのは餌多いのかと控えめにしているのだが
水換えしても3日目には臭ってくるし

548:pH7.74
17/05/23 14:07:02.31 HqkCLIJs.net
>>536
ニオイって話はいわゆる土臭さの話だったんだけど違うかな。異臭じゃなくて。

549:pH7.74
17/05/23 14:08:54.04 sdIHqpQy.net
青水が濃くなり過ぎて水深10cmのメダカを目視出来なくなった。
対策として昨日好気性菌培養液(納豆菌・ドライイースト・乳酸菌)を水1t当りペットボトルのキャップ2杯の割合で投入。
今朝見たら青水の濃度が劇的に回復(薄くなる)し水深40pの底にいるメダカも目視出来るようになった。

550:pH7.74
17/05/23 14:15:27.74 yGlCXohQ.net
>>536
あー、うちも先週ぐらいから常温飼育のオトシンネグロが活発になってスルーしてた茶ゴケをはむはむしだしたんだ。
なんか水質検査で出てこない汁でも出てて、取り除くと水質急変するとかあるのかなあ???
前もモスの森取っ払ったらエビ大量死したしOrz

551:pH7.74
17/05/23 14:16:50.46 yGlCXohQ.net
>>524
書き忘れたけど写真転載しないでね速報さん(´・ω・`)

552:pH7.74
17/05/23 14:28:38.88 /xALBO/K.net
>>539
一連の流れを見てたんですけどアンモニア値はどうだったんですか?
亜硝酸0 亜硝酸塩0に近い値でも何かの原因で濾過能力落ちればアンモニア値が上がる事もありますよ

553:pH7.74
17/05/23 14:53:08.70 yGlCXohQ.net
>>541
テトラの6in1でしか調べられてないので、アンモニア値は不明です。
水温上昇が原因で酸欠状態になって、好気性濾過バクテリアの働きが弱くなった可能性はたしかにあります。
ただ、もっと脆弱なはずのエビがまったく影響を受けていないのが不可解です。
まだ水温上昇で落ちるには早いと思いましたが、今朝出かける前にファンのタイマーをセットしてきたところです。

554:pH7.74
17/05/23 15:21:58.55 52baEOLo.net
楊貴妃は性格が温和でかわいい

555:pH7.74
17/05/23 15:23:51.01 QVSQL7fb.net
>>538
ウチの屋外プランターも幾つか青水が濃くなってきてる
他のプランターへ青水を少し移して、汲み置きの水を入れて調節してる
大雨降ると一晩で透明な水になったりするけど特に落ちるメダカはいない

556:pH7.74
17/05/23 15:25:33.80 7kXeNKhk.net
もしかして流行り病かな?鳥と人が両方感染する病気が沢山あるなら人が媒介となってメダカに感染するのも十分あり得るし

557:pH7.74
17/05/23 15:27:29.20 IRhMBbSe.net
白カビ病で何度も塩浴させてたやつが今度は尾ぐされになってしまった
寿命か...

558:pH7.74
17/05/23 16:32:16.33 Du/dlSjd.net
ドンピシャ! 最近卵産まなくなったから古参の2ペアを外の青水容器に移したら
1日で1匹卵産んだ。
上から青水の卵確認で網ですくって確認したけど、網での採卵って
負担多そうでよくないね。
即席で網戸の網で卵床作ったけど産み付けてくれればいいな

559:pH7.74
17/05/23 16:42:51.92 FfElq+tG.net
卵をマメに移動して孵化させていたら100匹位になった。
これって自然に落ちて行くモンなのか?
100匹成魚になったらヤヴァイ。

560:pH7.74
17/05/23 16:57:31.23 Idwger4W.net
そのマメて所はよほど良い環境なんでしょうね

561:pH2.24
17/05/23 17:34:43.34 m02uWrYl.net
>>548
卵50個くらいから成魚50匹くらいになる、成功率90%以上かな。
初めて孵化させたけどうちはなった。
そんなこともあろうかと採卵数を50個程度にとどめておいてヨカッタ。

562:pH7.74
17/05/23 17:50:41.30 KBKiLcG1.net
>>548
増えすぎたらジモティで里親
クレクレがいるからタダなら貰い手ある

563:pH7.74
17/05/23 17:50:51.78 JwkiaNuP.net
>>550
伝道の書はよ

564:pH7.74
17/05/23 17:57:03.47 Mak3kZ4K.net
>>528
少し緑水になって来た?

565:pH7.74
17/05/23 18:31:52.84 ZpD91DVv.net
針子タッパーひっくり返して大量虐殺してしまって鬱

566:pH7.74
17/05/23 18:45:02.63 UOz5H2Tg.net
緑水だってさプゲラ

567:pH7.74
17/05/23 18:53:06.44 sdIHqpQy.net
>>544
好気性細菌群が優勢だと必要以上に青水が濃くならないんだけど
今年3月に高圧洗浄でしつっこいアオミドロを除去して池を1週間干し上げたのを忘れてたんだ。
それで繁殖力の強い植物プランクトンが爆繁殖したみたいだ。

568:pH7.74
17/05/23 18:58:08.38 ua2AQxXH.net
稚魚が10匹しか入っていないとしても、水はバケツの中に多目に入れ、一定の重量感を保つ
13匹の稚魚は洗面器の中で元気に泳いでいる
餌は与えていない

569:pH7.74
17/05/23 19:04:16.39 l5X4Idr8.net
歯間ブラシの先みたいな水草って名前わかる人いない?

570:pH7.74
17/05/23 19:06:47.40 q4zT3gyL.net
>>553
日に当たれば見える様になってきました。
念願の植物プランクトン、もう少ししたら
別の容器に分けて置こうと思います。
>>32の青水も無臭なんですね。

571:pH7.74
17/05/23 19:16:09.51 f3W9IHbT.net
夕方、餌やり後眺めてた。鼻ほじってたら乾燥気味のハナクソでてきた。小さくしてあげたら食べた。

572:pH7.74
17/05/23 19:20:22.56 UOz5H2Tg.net
俺の屋外プラ舟マジすげー緑水!バクテリヤ効果!
最強の環境で産卵ハンパねー!
カボンバとタニシで浄化はカンペキなのはプロの隠し技だが、公開する。
塩を0.3%を混ぜれば万病に聞くのもプロの技だけど、アクアセイフなどドイツ製の薬品はマジ聴きすぎだからアマチュアは手を出さないほうが無難。
これもプロのセオリー。
でもヒエラルキーのトップは緑水!これ間違いない!
本来はグリーンオーターって言うらしいが、プロは緑水ってゆう。
緑水はアマチュアには一朝一夕には無理、作り方は直射日光とタネになる納豆菌とPSBがキーポイントだが、調合は複雑なのでアマチュアには一朝一夕には無理。
あと夕方に卵取るのはプロの定石。
昨日も5個とった、手が震える。マジで!
孵化率はプロでだいたい5%、10個で2匹孵化する計算だが、アマチュアは2%台に落ちる。
買う種類も幹之なら中光くらいが丈夫でよいが、強光とかになると緑水飼育じやいとほぼほぼ死ぬ。繊細!
繊細だから高級なのがメダカの世界。
今の俺のコレクションは幹之強光×2と楊貴妃×3
ベストの組み合わせで、ペアを作る予定

573:pH7.74
17/05/23 19:22:39.41 ua2AQxXH.net
稚魚用の餌
それってなくても成魚になり、子を生むんだよな

574:pH7.74
17/05/23 19:34:30.21 ZHakcD93.net
>>561
三行で頼むわ

575:pH7.74
17/05/23 19:37:42.97 0sOWq0Bv.net
>>563
俺のコレクションは
幹之と
楊貴妃

576:pH7.74
17/05/23 19:39:45.65 5+r4ucTD.net
>>563
ネタに反応しないw

577:pH7.74
17/05/23 20:12:02.25 UOz5H2Tg.net
稚魚の水量のセオリー、1匹1000ccはセオリー、これマジ!
だいたい10匹でバケツのフチギりがベスト、たまに13匹だと完全に不足。ほぼほぼ即死する。
プロは洗面器でも、ケロリン関西タイプで13匹でもよゆー!マジギりの選択だが、たまに関東タイプでも成功者が出る不思議。
奥が深い!
この奥野深さがプロ登竜門だからメダカはやめられない!

578:pH2.24
17/05/23 20:14:48.88 m02uWrYl.net
>>552
メダカは上手く行った。しかし
(伝道の書 1:2) …「何とむなしいことか! すべてはむなしい」。…
(伝道の書 12:13) すべてのことが聞かれたいま,事の結論はこうである。…
URLリンク(wol.jw.org)

579:pH7.74
17/05/23 20:27:22.62 ygZD8PPS.net
日曜日の事なんだが、朝の観察をしに行くとプラ舟に何やら見た事ない昆虫が
とりあえずそのままに


580:したけど、気になったのでネットで調べたらマムモムシって奴だった ガチの天敵やんけΣ(゚д゚lll)&#8252;&#65038;って事で網で掬って裏の小川に放してきた そういや2匹程見かけなくなった気が・・・(´;ω;`) 外飼いのみんな、昆虫には気を付けようぜ



581:pH7.74
17/05/23 20:38:38.32 7kXeNKhk.net
>>568
都会だからマツモムシとかの水生昆虫は外飼いでもほとんど来ない。 小型ゲンゴロウはたまに見るとけど容器隅のマツモ畑で稚魚が育ってるから無問題。

582:pH7.74
17/05/23 20:41:32.12 XZhG4Vg9.net
>>558
ヒカゲノカズラか?

583:pH7.74
17/05/23 20:44:01.55 UOz5H2Tg.net
容器は薄っぺら発泡スチロール!マジかっこいい!
このエッジの効いた薄さ!絶品!
繊細なメダカには繊細な容器が似合う、これ世界共通
色は白!パールホワイトを連想させるやつ、やっぱ繊細。しかもかっこいい。
水はひたひたで薄い発泡スチロールの崩壊を防ぐ!これプロの裏技!常識。
色の悪いホテイアオイはメダカを引き立たせる!
少し生えたアオミドロもメダカを引き立たせる!
白の発泡スチロールもメダカを引き立たせる!
トリプル効果で引き立つので楊貴妃メダカも白く輝く!マジ得した気分!

584:pH7.74
17/05/23 20:55:17.64 Idwger4W.net
川原で拾った発泡スチロールを使ったの見たことあるけど
マジで貧乏くさ・・・味があったよ

585:pH7.74
17/05/23 21:31:41.60 T7Jq6WmT.net
カメムシはいっぱいいるけどマツモムシもどっからか飛んでくるの?

586:pH7.74
17/05/23 22:04:54.75 l5X4Idr8.net
>>570
ヤナギゴケっぽいな〜って事で落ち着いた
強烈に磯臭いので匂い抜きとかやり方あるのかなぁ?

587:pH7.74
17/05/23 22:09:43.57 k+ZfwLGj.net
稚魚をゾウリムシで育ててるけど、室内飼いで発育良いのはゾウリムシの餌のエビオスも混ざった水を一緒に入れてるからかもしれん

588:pH7.74
17/05/23 22:26:07.99 ygZD8PPS.net
>>569
田舎のメダカは常にサバイバルなんだぜ?
>>573
マムモムシは水生カメムシの仲間だそうな
もちろん飛ぶ事も可能
見つけたら刺されないように注意な

589:pH7.74
17/05/23 22:43:34.26 +PAi3VSl.net
マムモムシやめてwww

590:pH7.74
17/05/23 23:03:20.08 Ve28RyFb.net
かわいいむし

591:pH7.74
17/05/23 23:09:47.80 Du/dlSjd.net
ウチの外飼いにはタンポポの綿毛がたくさん浮いてる

592:pH7.74
17/05/23 23:28:32.22 WFUIe/le.net
はらぺこまむもむし

593:pH7.74
17/05/23 23:38:38.98 sp62ayht.net
そろそろマムモムシのイラストが登場する予感

594:pH7.74
17/05/23 23:39:42.54 Du/dlSjd.net
上部でも排水口のところに取りあえずペットボトル置いて水流を変えれば
大丈夫じゃない?
うまくいったら塩ビ管とか別のものに変えればいいし。


595:pH7.74
17/05/23 23:45:46.75 RQuRt0Jz.net
孵化する直前に青水に移されるはずだったんだが
予定より早く水道ス容器の中で生まれちまったんで
慌てた飼い主が青水にドボンしやがった
あのヤロー、手荒な真似しやがって

596:pH7.74
17/05/23 23:51:07.55 IRhMBbSe.net
元気に育てよ

597:pH7.74
17/05/24 00:04:46.83 b72uTCjs.net
図鑑にちゃんと載ってるんだぞ
マムモムシ 蝮藻虫
種類:アメンボ、タガメなどのなかま
生息地:ユーラシア大陸南東部
日本における生息域:沖


598:縄、九州、本州南部 アメンボの仲間で、藻のような姿をしており、 指でつまむと口で刺される上、まるで蝮に噛まれた時のような激痛が走るのでこの名前がつけられた 出版社:民間書房 鷽出洲



599:pH7.74
17/05/24 00:22:35.48 dYUy/Xam.net
民明書房館かと思ったら違った

600:pH7.74
17/05/24 01:04:42.17 mG+YdL1E.net
三月下旬に買って大事に飼育してたメダカが今月になって卵産んだので喜んでいたら、
その数日後からポツリポツリと落ち始め、とうとう2匹になってしまった
採卵出来た卵は十数個と落ちた数とほぼ同じで全て有精卵でもうすぐ孵化しそう
元気に育ってほしい

601:pH7.74
17/05/24 01:26:58.26 m4SYhaJ5.net
ここ数日の暑さで毎日卵モリモリ産んでる。
モスにみっちり着けてる。可愛いな

602:pH7.74
17/05/24 06:50:08.43 YLn+5QvS.net
青幹之が初めて卵くっつけてた
朝から嬉しい

603:472
17/05/24 07:15:24.15 5j/jLqCz.net
今朝、洗面器からダイソーで買ったバケツに移した

604:166
17/05/24 07:31:00.46 5j/jLqCz.net
今朝、2匹のうち中々交尾をしなかったもう一方が初交尾した
これで行田ブラックは2匹ともオスであると判明しました
ペアとの触れ込みは誤りだったので、どちらかをメスと交換してもらいます

605:pH7.74
17/05/24 08:07:46.67 e8uyJcVM.net
おはよう。
今朝は楊貴妃がたくさん卵持ってて朝から嬉しい気分です。

606:pH7.74
17/05/24 08:26:38.98 BPUTOc2D.net
今まで生き物の飼育下手で稚魚の死亡率が高いだろうなとか孵化しないだろうなとか考えて飼ってたら予想外に増えて落ちないですごい数に
名取裕子と同じメダカ地獄に一歩踏み入れつつある

607:pH7.74
17/05/24 08:34:10.58 xrGJpz+q.net
>>582
排水口の形が違うぞ
L字になってるから削らなきゃダメだろ
上部で変な事すると水圧で溢れる危険あるし、そのペットボトル方式だと水槽内全体に循環がされないから止水域が多くなる

608:pH7.74
17/05/24 08:53:41.92 gk/ZuAU2.net
10匹くらいいる中で一匹だけ横じゃなくて縦にしか泳げない子がいて
そいつにだけ餌あげたり贔屓してしまう

609:pH7.74
17/05/24 09:19:15.86 4HahaG9T.net
一匹に対して1000mlなんて迷信もいいところだよな

610:pH7.74
17/05/24 09:21:29.44 ddLOCTYL.net
道の駅最強説だけど難点は行くまで売ってるか分からない

611:pH7.74
17/05/24 09:24:10.16 5gR97e23.net
うちは結構荒いかな 弁当箱のタッパにうじゃうじゃ稚魚いるけど毎年大きさで分けるくらいしかしないぞ

612:pH7.74
17/05/24 09:35:49.55 BPUTOc2D.net
朝エサやりのとき、蚊にかまれた
ところで、この二つの映像酷似してないか?
気のせいかな???
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

613:pH7.74
17/05/24 10:30:20.90 lXutjVqN.net
>>593
('A` )人( 'A`)
去年の子がそんな感じ
1/3くらいになるかと思ったんだけど
やたら丈夫な子たちで
複数の密封容器水槽にうじゃうじゃいる・・・(´・ω・`)

614:pH7.74
17/05/24 11:21:23.40 wwDHqCMv.net
>>599
同じじゃねーの?w
なんなんこれ

615:pH7.74
17/05/24 11:25:48.60 LpIcqKwH.net
>>140のメダカ、どうも卵詰まりみたいで日に日にパンパンに…今日なんて水草に乗ってじっとしてる。
雄がまわりをくるっくるっ回ってても、なにもせず。

616:pH7.74
17/05/24 11:42:28.10 uSBwu1FG.net
再生回数上げご苦労様です!

617:pH7.74
17/05/24 11:42:52.52 cspNcmJa.net
>>597
電話て言うので聞けばいいみたいですよ

618:pH7.74
17/05/24 11:43:05.22 dqucheRK.net
道の駅にだって電話ぐらいあるだろ

619:pH7.74
17/05/24 11:49:46.84 7eUfmQ9K.net
メダカありますかって電話するのはずかちぃ

620:pH7.74
17/05/24 12:13:09.60 wwDHqCMv.net
道の駅でみんな野菜だの買うのに並んでるのに、おまいらメダカ持って並んでんのかwww
そっちのがはずかちぃー

621:pH7.74
17/05/24 12:21:54.91 BPUTOc2D.net
子供がメダカ売ってるから道の駅へ連れて行けとせがむものでとか何とか、取り繕えばいいのでは

622:pH7.74
17/05/24 12:22:34.09 BPUTOc2D.net
一応、野菜と並ぶ鮮魚の部類ですから

623:pH7.74
17/05/24 12:32:55.74 0lkPHqAc.net
>>607
アドリアニクチス科の魚ありますかって聞けばいい

624:pH7.74
17/05/24 12:34:45.99 LpIcqKwH.net
九州の道の駅もわりとメダカたくさんいた。
3色とかブラックとかが同じ容器にまとめて入れられてたw

625:pH7.74
17/05/24 12:37:59.36 ZpT5xaXS.net
近所の用水路にいるやつすげーデカくてワロタw
今度2、3匹捕獲してこようw

626:pH7.74
17/05/24 12:39:54.99 hE9GAHIv.net
>>612
先に通報しておこうか・・・

627:pH7.74
17/05/24 13:02:29.63 vXo6sLwQ.net
めだかなのか?

628:pH7.74
17/05/24 13:03:08.14 e8uyJcVM.net
カダヤシだろ

629:pH7.74
17/05/24 13:35:29.31 VP1JMoA8.net
メダカの卵から孵化したばかりの仔メダカを針子っていうじゃん
針子の読み方ググると「はりこ。おはりこさんのこと」って出てくる
メダカの子の名前 読み方と入力しても「針子」としか出てこない
仔メダカの針子ってなんていうのか教えて下さいエライ人(´・ω・`)

630:pH7.74
17/05/24 13:45:05.71 MQ3BJ4uk.net
そらはりこよ

631:pH7.74
17/05/24 14:07:03.62 8fpsFP6G.net
マジレスすると




632:pH7.74
17/05/24 14:08:15.81 cspNcmJa.net
俺はしんこだと思うな

633:pH7.74
17/05/24 14:14:41.07 BPUTOc2D.net
はりのように細い子供ではりこじゃなかったっけ
はりこあおこくろこ

634:pH7.74
17/05/24 14:14:41.24 5gR97e23.net
金十子

635:pH7.74
17/05/24 14:19:55.67 8fpsFP6G.net
URLリンク(i.imgur.com)
メダカの糞と間違わないでください。
偉い人

636:pH7.74
17/05/24 14:29:53.73 yPIaYWSz.net
孵化したては髪の毛のように細いから毛子だろ
おまえらもしかして毛がないのか?

637:pH7.74
17/05/24 14:36:00.67 7eUfmQ9K.net
俺ギリギリまで水入れないと気持ち悪い

638:pH7.74
17/05/24 14:39:27.12 /crvB8Ju.net
毛子って孵化したばかりの蚕の幼虫のことでは

639:pH7.74
17/05/24 14:45:44.20 APm/TkAk.net
道の駅で買うメダカ!マジすごい!
袋詰めでも2週間は問題ない生命力、カッコいい。
地域の水で出る色が色々だから、道の駅専門のコレクターがいるがアマチュアにはハードルが高い。
マジで道の駅で買うなら三色がおすすめする。
朝レジに並ぶのは野菜目当ての人からチラ見される。ちょっと優越感。
選んでいる時に『ちょっと容器が黒くて見にくいなぁ』って言えば通に見られる。マジで優越感。
アマチュアは優越感ににたる余裕がないのも道の駅のハードルの高さ。

640:pH7.74
17/05/24 14:58:16.17 5gR97e23.net
道の駅近くていいなあ 

641:pH7.74
17/05/24 15:14:34.59 ox5AtV5e.net
>>622
なんかダサいな

642:pH7.74
17/05/24 15:15:29.25 TPnZoEYl.net
>>626
>選んでいる時に『ちょっと容器が黒くて見にくいなぁ』って言えば通に見られる。
これ逆だろ。

643:pH7.74
17/05/24 15:26:05.71 ddLOCTYL.net
>>628



644:黷キくダサイw



645:pH7.74
17/05/24 15:54:19.46 TPnZoEYl.net
屋外飼育してる人に聞きたい。
この時期の蚊対策って何してます?

去年、魔が差してブラックホールレッドっていう
蚊取り器具買ったけど全く効果なくて殺意が沸いた。

今年は、蚊嫌草ってのを大量に買ってきて
容器の周りに配置したけどそんなに効果がなくて
これまたがっかり。

蚊取り線香炊いて虫よけスプレーするのが無難なのかな?

646:pH7.74
17/05/24 15:54:30.72 4HahaG9T.net
>>622
あのウサギの糞みたいなものは
なんなのよ
あれを投入すると水質改善するとかか

647:pH7.74
17/05/24 16:11:23.30 KtjxHE1n.net
>>631
家はゲンゴロウを導入してるよ
まあ勝手に住み着いただけなんだけど、メダカも減ってないから意外と共生できるんじゃね?

648:pH7.74
17/05/24 16:11:49.57 JdH/n0/M.net
>>632
おまじないだよ。実際は天日干しした赤玉土
はよ卵産めと、でも雨の日は外飼いも暇だな。

649:pH7.74
17/05/24 16:12:16.77 e8uyJcVM.net
朝はゾウリムシ、昼は粉餌、夕方はミジンコあげて飼育してます。

650:pH7.74
17/05/24 16:15:35.09 TPnZoEYl.net
>>633
ごめん
メダカの世話してると蚊に刺されまくるから
その対策どうしてる?って意味だった。

651:pH7.74
17/05/24 16:26:21.45 5j/jLqCz.net
>>636
長袖、長ズボン(ジャージなど)を着用している

652:pH7.74
17/05/24 16:30:21.83 5j/jLqCz.net
近所の趣味の園芸をするおじさんは
帽子にマスク、長袖、長いズボン姿だな

653:pH7.74
17/05/24 17:07:26.52 0gOkOx6v.net
>>636
プロは腕カバーして首にタオル巻く

654:pH7.74
17/05/24 17:14:09.30 N3tVaLoU.net
蚊取り線香に長袖長ズボン
だけど薬沢山飲んでるから
半袖でも蚊取りなしでも
何故か寄ってきた蚊が
刺さずに逃げていく
オラの血は蚊にとって毒なのかな

655:pH7.74
17/05/24 17:21:23.21 KtjxHE1n.net
調べたらゲンゴロウの幼虫はヤバいみたいだな
絶滅危惧種だからかなり珍しいけどメダカの為には追い出した方がいいかもしれん

656:pH7.74
17/05/24 17:22:16.72 cspNcmJa.net
>>631
モスキートネット・スーツいい

657:pH7.74
17/05/24 17:22:18.54 APm/TkAk.net
メダカの成長は餌で決まる!マジで。

今までで最強は以外にも菌が入っているやつ、しかも超特殊な製法で使用はアマチュアにはシビア。

納豆菌とヒカリ菌がトップ2なのは間違いない。
使い方を間違えると水が納豆の匂いになる。これリアル。

餌はメダカの色にも影響するノウハウは、プロなら常識だが以外に知られていない。
ズバリ餌の色がメダカの色に影響する!アマチュアには少しハードルが高いが覚えて損はない。

ヒントはおとひめは茶メダカにジャストの色だが、幹之に合う色の餌はない!そこで菌が活躍する!これ極秘情報。
幹之にはヒカリ菌だ!!

もちろんPSBも一緒に使うと完璧で、アクアセイフを用いればパーフェクトなのはプロの常識。

658:pH7.74
17/05/24 17:27:06.98 VP1JMoA8.net
親楊貴妃と仔楊貴妃のオレンジを濃くしてくれるエサをひとつずつおせえて

659:pH7.74
17/05/24 17:55:04.20 APm/TkAk.net
今年のトレンド情報はズバリ幹之強光。これは間違いない。
鉄火面はプロでも手こずる強アイテムだが、幹之強光は最近はアマチュアでも餌次第で可能になった。
ノウハウの公開にマジ感謝!

特に緑水飼育の特化がヒカリ菌とバクテリヤのコラボで初心者まで飼える勢い!
初心者でも手に届く幹之強光は、ホムセンでは羨望の的になっている。
メダカプロを目指す必須アイテムだ。

本当のメダカフリークは当然ながら道の駅袋詰めしか選択肢はないが、ホムセンでもヤバイ個体はいる。

今からでも遅くない!
幹之強光トレンドを公開解禁する。

660:pH7.74
17/05/24 17:57:01.27 e8uyJcVM.net
>>645
病気か?

661:pH2.24
17/05/24 17:58:01.52 MV+ePPVU.net
>>631
天然除虫菊のみを使った本物の蚊取り線香を使って、屋外のメダカを見ているよ。
漂っている毒煙を嫌がるのか燻蒸された肌を嫌がるのか、肌露出していても刺されない。
無毒化するのが速いので生体にやさしい。
虫よけスプレーなんて不要。

662:pH7.74
17/05/24 18:13:02.16 iCwSR1Lj.net
どこの道の駅に売ってんのよ

663:pH7.74
17/05/24 18:15:20.53 7GAJ31/Q.net
>>641
大型ゲンゴロウ(4cm)は絶滅危惧だけど小型は全然そんなことないから大丈夫やで

664:pH7.74
17/05/24 18:15:59.37 APm/TkAk.net
マジ感激!俺の楊貴妃!産卵ハンパない!
極秘の餌ブレンドでついに産卵達成!しかも朝から!

マジヤバイ餌は門外不出のルーチーンだが公開する!マジ大サービス!
【朝、ミドリムシ、昼、粉餌、夜、ミジンコ】

アマチュアには相当無理なハードルだが、あえて公開
このルーチーンが完成形で至高なのはプロなら簡単に見抜く。

俺の楊貴妃マジ最高なのはメダカ入門者でも簡単に見分けるレベル。

665:pH7.74
17/05/24 18:27:38.35 m4SYhaJ5.net
ラベンダー置くと蚊は来ないて聞いたぞ。
やってないけどなw

666:pH7.74
17/05/24 18:34:09.94 0gOkOx6v.net
>>648
話題になってる道の駅は茨城と栃木方面が多い
国道294号 4号 50号沿いの道の駅なら大概置いてある
暇あって車持ちなら道の駅巡りすればいいんじゃね
千葉方面は大したの置いてない

667:pH7.74
17/05/24 18:36:01.67 8Elmhnvu.net
蚊除けにミント直植えですね

668:pH7.74
17/05/24 18:38:03.90 TflizaIJ.net
>>653
庭ミントだらけだけど蚊はいる

669:pH7.74
17/05/24 18:42:00.30 JXv5oagS.net
バカラップNGにしたい

670:pH7.74
17/05/24 18:47:03.70 gVc7hGZq.net
都内だと何時までめだかの鑑賞できる?
田舎では19:00までがギリギリですかね。

671:pH7.74
17/05/24 18:49:01.41 k9BvZMAo.net
>>636
防虫網を付けた麦わら帽子、汗が目に入らぬようタオルの鉢巻き、通気性の良い白かベージュのリネン製長袖&長ズボン、軍手等の手袋、靴下、ウオーキングシューズ
そして手を伸ばせば届く範囲に電撃ラケット

672:pH7.74
17/05/24 19:03:30.97 gwclzWiR.net
バカラップ書いてる人は
実は有村架純みたいなお顔立ちの女子なんだけど
ちょっと語彙と感性がアレな俺っ子なのだと思うと許せる

673:pH7.74
17/05/24 19:07:05.32 PoEiIsT8.net
ただいま
>>631だけどみんな色々書き込みありがとう。
俺がやってないのは天然除虫菊の蚊取り線香なんで
早速探して試してみます。

674:pH7.74
17/05/24 19:16:21.65 WYQqePK1.net
>>648
埼玉の羽生近辺がおすすめ!

675:pH7.74
17/05/24 19:33:33.75 5j/jLqCz.net
埼玉県はメダカ産地が多いらしい
行田ブラックとか小川ブラックなど
小川メダカの小川町はかなり有名だね

676:pH7.74
17/05/24 19:40:19.77 0gOkOx6v.net
埼玉方面だと国道122号だけどばらけてんだよな
話題なった所は羽生、きたかわべ、めぬま、おかべ辺りか

群馬もあったけど思い出せん


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

155日前に更新/253 KB
担当:undef