メダカ/めだか@アクアリウム 141匹目 at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:pH7.74
17/05/18 07:09:51.89 FA7QsvhK.net
半年で全滅三回して水汚いのかな?って思ってアンモニアとか亜硝酸測るやつ買って試しても無問題
ネット見たら水流に弱いのね…
早速排水パイプをヤスリでガリガリ削って穴広げまくったけどどうだろ…

101:pH7.74
17/05/18 07:16:18.58 vRduZEMj.net
>>78
俺が買った研磨剤入り不織布タワシは粉が出るんでそれが気になって>>75方式で処理したけど
数が多いと大変だから洗濯ネットに入れて洗濯機で水洗いしたい気分

102:pH7.74
17/05/18 07:35:57.90 sTboKUKw.net
おはようみなさんアドバイスありがとうござえます
とりあえずお亡くなりなった為に約1L1匹ほどの密度になりました
今日から安心して水換えができます(´,,・ω・,,`)
ゼオライトは幸い大きめなので全部撤去します
あと痩せたメダカの画像を検索してみたらヒレも閉じておらずそこまで痩せてはいないです
ちなみに針子ちゃんは発泡スチロールで園芸しつつ外で飼ってみようかと思ってた所です
サイズはまだ大きいのでも1cmも満たない程度だけど産まれてから底に沈んだままのも居るので数は減るかも…
水槽はもう少し勉強しつつ先の事を考えつつ購入予定
みなさんありがとう(´;ω;`)

103:pH7.74
17/05/18 07:37:31.20 dGRCXBj2.net
うちのハネ用の200gタンクには1000匹くらい入っているけど絶好調

104:pH7.74
17/05/18 08:21:19.55 60bByO0Z.net
おはようございます。質問させてください。
メダカ鉢に入れてるタニシ(オトナと生後8カ月くらいのヤツ)が
水面近くまで上がってきて、鉢の壁に肌色のウニのようなものを排出してくっ付けていきます。
卵のわけはないし、これって糞ですか? ミナミがつまんでることもあるし、
自然に消えていくんだけど気になってます。去年の夏は見た記憶がなくて…。画像3枚ご参照。
URLリンク(imgur.com)

105:pH7.74
17/05/18 08:42:11.04 nH7SMNcB.net
>>102
多分だけどタニシが這ってきた通り道にあったごみが
粘液で集まってできたもんだと思う。
赤玉土に入れたタニシ持ち上げるとものすごい土の塊が
くっついてきたりする。

106:pH7.74
17/05/18 10:13:27.28 kK1clcq6.net
>>101
うp!

107:pH7.74
17/05/18 11:20:35.87 jAiFKpLb.net
めだかの稚魚さんは
上限何度くらいまで大丈夫ですか?
現在水温30度
まだまだあがりそうなので心配です

108:pH7.74
17/05/18 11:57:45.06 60bByO0Z.net
>>103
ありがとうございます。
メダカにやってるエサの色に似てるし、やり過ぎて沈んだエサが粘液に付いてるのかもですね?
タニシスレもあるようなんで、そっちでも聞いてみます。ありがとう。

109:pH7.74
17/05/18 12:04:11.96 T1839B8u.net
オスがエサを食べなくなった。
少し痩せてきた。
しかしメスの尻は追いかける。
なんぞこれ

110:pH7.74
17/05/18 12:19:09.02 ha7vFF6k.net
今朝オスの口に付着糸で卵が付いてた

食べたな?


111:pH7.74
17/05/18 12:19:33.94 2AshKdJ1.net
えっちな妄想してるとか?
こんなんで青水になるのか。
URLリンク(i.imgur.com)

112:pH7.74
17/05/18 12:25:46.84 /CzWhiOX.net
>>109
それで外置きならエアレ不要じゃない?
水面が広いから溶存酸素の問題もないだろうし。
田んぼの土なんかを一掴み入れておくと、青水化が捗るかも。

113:pH7.74
17/05/18 12:31:49.67 2AshKdJ1.net
>>110
ありがとう。
底にたまったゴミを吸い込んでて
吐き出すなんか可哀想になったわ
薄っすらと土を敷くね。

114:pH7.74
17/05/18 13:23:07.45 aCSZEukW.net
なんで水量そんなに少ないんだ
わざわざ過密環境に仕立てなくても…

115:pH7.74
17/05/18 13:37:23.67 DmHwGKJG.net
外飼いなんだけど産まれて2週間位になった水槽の水がみどり化してきたんですが水替えの必要ありますか?
これはグリーンウォーターってやつなの?

116:pH7.74
17/05/18 14:04:01.44 hm9pDOKk.net
>>113
多分それがグリーンウォーター
たまに沈殿物吸い取ってあとは足し水して濃くなり過ぎない様に調整するだけでOK
黄緑色の状態が一番いいと思う

117:pH7.74
17/05/18 14:06:57.76 50BdohvT.net
アオミドロかもよ

118:pH7.74
17/05/18 14:19:46.50 hm9pDOKk.net
アオミドロでも別にメダカに害ある訳じゃないからね
アオミドロってとろろ昆布みたいなヤツだから初心者でも分かるでしょ
それを放置すると腐ってヘドロになるけど

119:pH7.74
17/05/18 14:31:31.13 50BdohvT.net
取り出したメダカの卵は100均の金魚鉢で何匹位まで飼えます?
毎日5個くらいずつ見つけて既に30個ほど卵をケースに移してます。
まだ


120:孵化してませんが、 たぶん今週末には50個いきそうです。



121:pH7.74
17/05/18 15:34:30.83 evrtJROo.net
>>117
孵化してある程度時間経ったら淘汰されてそれなりの数になると思うよ。

122:pH7.74
17/05/18 16:34:55.54 vcbPgqvf.net
今年はヘドロヤバいな。
モスとアナカリにまとわりつく、新しいアナカリ買ってきたわ。

123:pH7.74
17/05/18 20:16:12.52 H94nEF3S.net
ここに来て屋外飼育のメダカたちが水カビ発生、、
何が原因なのだろ
最近寒かったからかな

124:pH7.74
17/05/18 20:27:09.24 ac365eFq.net
規制ウゼェwww
>>37
この池使い始めた頃にメダカが水面でパクパクしてる事があったから、エアレしてた名残り
最近はパクパクしないけど、今も会社行く前にたまにブクブクしてる
屋外コンセントなんて無い古い家だから、常時エアレしてやれないんだよね
この時点では何処にも繋がってないよ
>>76
これは・・・褒められているのか?w
でも、この青水を解消したいんだよ
玄関前の睡蓮鉢が透明化するまで3ヶ月近くかかったから、焦らずに様子見するかな
ミナミとヒメタニシが心配だけど(´・ω・`)

125:pH7.74
17/05/18 20:54:38.38 /CzWhiOX.net
>>121
そういえば >>32 の池って、それぞれ水量どれくらいで、
何匹ずつヒメタニシ入れてるの?

126:pH7.74
17/05/18 21:43:26.16 Ow+g/t5Z.net
楊貴妃オス9匹とメスが1匹
理由はわからんけど、オスがたくさんいると卵を中々産んでくれないのな
昨日、エビ団子が出来てて嫌な予感したら、案の定メスが死んでツマツマ葬されてた
逆ハーレムのストレスで死んだのか

127:pH7.74
17/05/18 22:35:25.36 PZq5VesQ.net
>>123
うちのミナミは床砂ツマツマでにぼしのかけら与えてもタニシしか見向きせんなぁ

128:pH7.74
17/05/18 22:42:56.52 ac365eFq.net
>>122
プラ舟は80リットルで、タニシはまだ入れてない
瓢箪池は120リットルで、タニシは11匹+稚貝数匹
チャームでミナミ20匹+タニシ10匹セット買ったんだけど・・・
清浄化するにはやっぱり足りないよなw

129:pH7.74
17/05/18 23:54:32.04 THqj5tET.net
今まで毎日産んでたのがここ2日くらいぱたっと産まなくなったんやが何でやろ

130:pH7.74
17/05/19 00:30:02.81 0MNHFtyi.net
>>125
競合させたらホテイアオイに勝てるやつは少ないんじゃないかってことで入れてみては?アナカリスも強そうだけど、カボンバじゃ勝てないと思う。

131:pH7.74
17/05/19 03:56:17.55 IWuOgFLN.net
ミナミてメダカのウ◯チたべる?
うちのは食べてくれない

132:pH7.74
17/05/19 06:06:12.16 Ea8FwjEK.net
食ってもそんな消えないぞ
むしろミナミのうんこで増える

133:pH7.74
17/05/19 06:53:12.65 cJNtRyLR.net
>>127
布袋さんねぇ
考えてはいたんだけど、余計な貝が付いてきそうで怖いw
でもやってみなきゃわからんし、ホムセンで買って来るかな
ちなみにアナカリスは色が抜けて元気無いです
マツモは青々としてるというのに・・・(´・ω・`)

134:pH7.74
17/05/19 09:19:04.80 y1tzZOQV.net
天女の舞10匹買ってきて屋外ビオに入れたら2日で全滅。
もとから入ってる幹之は全部元気。
屋外じゃ無理かな?
安かったとは言え10匹で7千円ちょい。
超ショック。

135:pH7.74
17/05/19 09:51:26.21 zHc/pxGn.net
近所のメダカ屋さんで10匹800円で売られていたミックスメダカ。
店主に手伝ってもらってなるべく綺麗なのを選んで掬ったら、幹之やマリンブルー、名前は分からないけど夜空のような濃い青(表現し難いw)も入ってた。
安くても綺麗で、実にお買い得だったw

136:pH7.74
17/05/19 10:38:39.15 2VS0Y3tp.net
>>128
食べるよ。自分のうんちも食べる。
ウンチとか食べ残しはデトリタスっていうんだけどすぐに食べないでバクテリアが湧いてから食べるんだよ。
そのためエビ水槽に餌はやらないで済むことが多い。
デトリタスで調べるといいよ

137:pH7.74
17/05/19 11:59:31.18 dkbmHC3S.net
>>131
水合わせ失敗しただけだろ

138:pH7.74
17/05/19 12:06:05.23 NToiqKaz.net
普通はビオの水ならドボンでも問題ねーよ
そのビオの水がヤバいんだろ

139:pH7.74
17/05/19 12:10:46.51 cVjxhNDQ.net
pHショック?

140:pH7.74
17/05/19 12:25:35.01 ZNiO+oNy.net
ビオって水替えないからPHがどっちかに偏ってるんじゃなかったっけ(どっちかは忘れた)

141:pH7.74
17/05/19 12:50:17.05 /UqWRRzk.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
久々の日光浴

142:pH7.74
17/05/19 13:03:47.14 6JUhLG9K.net
>>138
もうちょっと水入れられそうだけど

143:pH7.74
17/05/19 13:46:30.85 tYztd7NS.net
去年孵ったメダカのなかに一匹だけ奇形みたいなのがいる。一匹だけお腹がめちゃくちゃ膨らんで卵詰りかと思ったけどなんか違うっぽい。
他の子はみんな普通なのに、なんか不憫になってボトルに隔離してあげようかと考えて中
これくらいは普通に生まれるのかな?隔離しなくていいのかな。
URLリンク(imgur.com)

144:pH7.74
17/05/19 14:06:56.84 A7Xr8ge3.net
ダルマの類じゃない?
奇形っちゃ奇形で縮み方は様々。
ちょっと縮んでお腹が大きいものから、極端なものも居るよ。
うちの子
URLリンク(i.imgur.com)

145:pH7.74
17/05/19 14:26:49.22 s2Md23ip.net
今年の庭池なんか変、青水通り越してアオコ状態、去年ホテイ草に付いて来た糸状藻(アオミドロ)が大繁殖したんで今年は入れなかった、これが原因?

146:pH7.74
17/05/19 14:35:27.17 NToiqKaz.net
>>138
爺さんがやってる長期飼育できない系かよ
まぁ本人もそうだからいいけど

147:pH7.74
17/05/19 15:04:30.55 QRA8C6sz.net
>>140
その右端のメダカのヒレが白いのって献花したかなんかで怪我してるの?うちにもいるわ

148:pH7.74
17/05/19 15:19:48.84 u2bNfani.net
>>142
アオコ状態って本当に藍藻の青粉なら全換水しないと臭いしメダカ死ぬぞ
布袋草でも多少は役に立ってたんだろ

149:pH7.74
17/05/19 15:56:52.95 NB4VkEEs.net
お前らどいつもこいつも画像サイズでけーよ^^;

150:pH7.74
17/05/19 16:05:51.63 /UqWRRzk.net
>>139
15分くらいバルコニーに置いただけで水温が32度になってました

151:pH7.74
17/05/19 16:07:17.12 2nvl1EU6.net
>>138
でけえ、家の成魚が子どもにみえる。

152:pH7.74
17/05/19 16:26:26.52 cJtNdiLL.net
>>146
画像サイズでけーよってスマホでも普通に見れんだろ ガラケーか?
スマホのパケ放題にしとけよ
俺は20ギガまでだから余裕
ガラケーなら皆様にお願いしなさいよw
せめて640×480サイズにして下さい!ってw

153:pH7.74
17/05/19 16:28:25.41 3VgRUtpx.net
そんなんせんでもPCで見たらええやんけ・・・

154:pH7.74
17/05/19 16:34:35.22 tYztd7NS.net
>>144
どうなんだろ?三匹くらい白いっていうか、ちょっと縁がキラキラしてる感じだよ。
>>141
なんかすごいちっさくまとまるんだねw
ダルマって高温じゃないと生まれないと思ってたからうちのは背中が餓鬼みたいだったから心配してたんだよね。

155:pH7.74
17/05/19 16:42:51.43 6JUhLG9K.net
>>146
画像でけーよって お前の端末のスペックが低すぎんだよ

156:pH7.74
17/05/19 17:07:32.13 0H9x7shL.net
ピンボケ写真に無駄な解像度要らんってことだろ
端末性能だの料金プランだの言う知恵遅れは画像を上げる意味を考えろ

157:pH7.74
17/05/19 17:20:32.51 Znzg8qFD.net
>>153
…ピンボケの為に解像度をワザワザ下げるって意味がわからんけど

158:pH7.74
17/05/19 17:28:01.67 G4Do2ota.net
>>138
ジャンボ幹之うらやましい

159:pH7.74
17/05/19 17:32:03.42 xRO+XX3o.net
>>138
立ち上げたばかりなのかな
赤玉土少々はなぜ?
アナカリスも根が出ているから、移植して立ち上げ?

160:pH7.74
17/05/19 17:33:24.15 mMm5PQQf.net
>>146
今後はもっとデカくしてやるぜ〜

161:pH7.74
17/05/19 17:33:52.40 cJtNdiLL.net
>>154
頭悪い奴だから気にすんな
ピンボケなら解像度下げたら余計画像粗くて見にくいわな
そもそもWi-Fiやパソコンで見りゃ済む話なのにボンビーガールかボンビーボーイなんだろwww

162:pH7.74
17/05/19 17:34:25.79 0H9x7shL.net
>>154
用途に応じて解像度と圧縮比変えろっつってんだよ
形状見せたいだけなら低解像度で構わんだろ
病気みたいですこれなんの稚魚ですかなんて相談にブレブレピンボケ写真を見せられても判断できんだろうが?

163:pH7.74
17/05/19 17:36:48.45 xRO+XX3o.net
>>155
うちで育てたのか買ったのかしらないけど、
売っている幹之スーパーはどれもでかいよね
鉄仮面になるギリギリまで育てたけど、鉄仮面にならなかたったからじゃないかなと思っている
今の鉄仮面は、小さいうちから鉄仮面になるよな
売っている鉄仮面は小さいのばっかり

164:pH7.74
17/05/19 17:37:06.77 0H9x7shL.net
>>158
>俺は20ギガまでだから余裕
腹いてぇwww

165:pH7.74
17/05/19 17:38:01.64 52UeCsQ8.net
アスペかよ

166:pH7.74
17/05/19 17:40:44.64 IRlCrzct.net
解像度気にする時代はとっくに終わってると思うんだが
ADSLじゃないんだから

167:pH7.74
17/05/19 17:42:17.86 cJtNdiLL.net
>>159
だから何で圧縮作業する必要あんだよ
パソコンとスマホで見れる奴には関係ないし5MB以上だかは自動的に圧縮されてんだろ
少なくとも俺様には関係ないねw

168:pH7.74
17/05/19 17:46:26.24 0H9x7shL.net
>>164
とことん頭悪いなおまえ
ブレブレピンボケ20ギガの写真でも眺めてろよw

169:pH7.74
17/05/19 17:46:51.82 PoW669Lc.net
メダカスレがあるとは!
行田ブラックという黒メダカを5/16火曜日に2匹買いましたが、
ペアという触れ込みだったのですが、2匹とも雄ではないかと疑っています

170:pH7.74
17/05/19 17:48:19.01 cJtNdiLL.net
>>165
ああ別には大容量でも問題ないね
ウエルカムよ
メダカの写真撮るのは難しいんだからブレブレピンボケなんだから文句言うなよ
嫌なら見なきゃいいんだよw

171:pH7.74
17/05/19 17:49:24.97 Yeaw3RGh.net
家のメダカでもみて落ち着けよ
風呂あがりビール片手に眺めてたら飲みきってたわ

172:pH7.74
17/05/19 17:50:39.05 Ea8FwjEK.net
>>166
見分けくらいつくだろ

173:pH7.74
17/05/19 17:52:22.28 Znzg8qFD.net
>>159
いや、そもそも解像度とかが気になるのは貴方が「ケイタイデンワ」とか言われてた折畳めるゴミを使ってるいるからじゃないのか?
全く重くもないし開いてもデカすぎる表示にはならんだろ?
3GだとかpcならISDNやADSLと言った過去の遺物なら君の言い分も分からなくはないが…

174:pH7.74
17/05/19 18:08:04.09 PoW669Lc.net
>>169
素人ですが、尻ビレの長さと幅でオス、メスの区別をしています
着飾っているのが雄です
2匹のブラックの特徴はほぼ同じです
体の線も2匹とも流線型です
3日経っても交尾をしなかったので、
それぞれを隔離してメスの普通の白、メスの白みゆきと同居させています
雌雄の区別は明日か明後日に判明すると思います

175:pH7.74
17/05/19 18:09:34.38 Ab5yJSFr.net
解像度ガイジ久しぶりに見たな
いい感じにスレが進むと荒らしに来るから注意な

176:pH7.74
17/05/19 18:11:29.44 52UeCsQ8.net
だいたいスマホで撮ってうpローダで何も考えず上げるだろ

177:pH7.74
17/05/19 18:15:01.48 cVjxhNDQ.net
低解像度と圧縮ノイズの違いがわからない脳みその人がいるの?

178:pH7.74
17/05/19 18:19:31.15 0H9x7shL.net
さすかアクア板だけあって池沼だらけだなw
手持ちスマホでブレブレ写真とってそのまま上げるだけの事はある
回線や料金の話ではない事が理解できない情弱が徒党を組み出したぞwww

179:pH7.74
17/05/19 18:25:18.07 jgrZPm1C.net
別に仲間はずれにしたりしないから、
ダウンロード中にあたま沸かすなよ。

180:pH7.74
17/05/19 18:28:25.39 3Mcxqn4M.net
>>104
今朝ポリプ餌用に持ってきたやつ
URLリンク(imepic.jp)
この入れ物だと80gで500匹くらいかな?
ちょっと余裕な水量

181:pH7.74
17/05/19 18:31:47.25 fzjHZwO/.net
本当いつの時代の人なんだろうね
徒党とかw
みんなのスレなんだし多数決で決めればいいじゃん
そしてテンプレに加えば良い
下手くそなブレブレピンボケ画像あげる時と解像度ガー圧縮ガーのガイジの為にリサイズ必須ってなw

182:pH7.74
17/05/19 18:35:16.30 s5izfVJ1.net
>>138
色がヤバイな。夏は終日日陰じゃないと無理だなw

183:pH7.74
17/05/19 18:41:25.88 4hnGDNAJ.net
>>178
>>146に「おまえこのスレ見んな」って言ってやれよ

184:pH7.74
17/05/19 18:46:16.71 hOR8jm51.net
まあでかいサイズが必要かと聞かれれば必要ではないな

185:pH7.74
17/05/19 18:46:29.47 VJGH6iXS.net
>>177
あんがと!すごいねぇ
餌は何あげてるの?
てかポリプ食べきれないわw

186:pH7.74
17/05/19 18:47:18.43 BbzXrL4h.net
>>171
横見の画像上げてくれたら誰か判断してくれると思うよー

187:pH7.74
17/05/19 18:59:19.61 6dBSjST/.net
スマホから画像UPしてるの見てるけど、どうやってサイズとか解像度見れるの?やり方教えて
いつも気にした事なかったんだけど気になった

188:pH7.74
17/05/19 19:01:54.50 Q2OD9xkT.net
画像の件について素人ほどギャーギャー喚きたがるんだよね。
画像サイズについては論点は二つあるのに、整理せず一緒くたで文句いうから解決するわけない
1・フルサイズはパケット的に無駄
2・画面表示してもスクロールさせないと見えないし拡大されすぎて見にくい
1はもう外でネットすんな。禿げろ。
2はブラウザや専ブラの問題なので、使ってるブラウザスレで質問してこい。
解像度やノイズや圧縮率なんか関係ない話。
異論質問は受け付けない。
#imgurに関してだけ言えば、リファラ偽装してなきゃ見易いサイズで表示されるはずだけどね。
#リファラ偽装してる専ブラとか使ってるんなら自業自得としか。

189:pH7.74
17/05/19 19:04:44.92 hmG65sCN.net
>>31 水換え頻度高めにしなよ



191:pH7.74
17/05/19 19:04:59.87 4hnGDNAJ.net
>>184
そういうアプリがたくさんあるよ
自分はexif情報消すアプリで見てる
画像を保存してそのアプリでチェックすればOK

192:pH7.74
17/05/19 19:09:22.15 hmG65sCN.net
>>83
川の水なんて何が入ってるかわからないのでやばくないか

193:pH7.74
17/05/19 19:10:15.41 PoW669Lc.net
>>183
ありがとうございます
後日、当スレで報告します

194:pH7.74
17/05/19 19:14:24.22 hmG65sCN.net
>>109
青水にするなら水草だしたほうが良いよ

195:pH7.74
17/05/19 19:21:44.42 7DUZee8/.net
めだか日和は最高なんじゃあ
今日も新たな命が9つも誕生したんじゃあ
心が癒されるんじゃあ

196:pH7.74
17/05/19 19:26:00.45 4oh/OfBV.net
最近の暖かさでスイレンの蕾がもう少しで水面に出てきそう
これぐらいの水温になると毎日針子が増えるね

197:pH7.74
17/05/19 19:34:04.27 A7XhMxTt.net
今年はヒメダカ高いなあ
10匹300円だったホムセンは今年10匹580円だった

198:pH7.74
17/05/19 19:51:34.45 GxSoI/+1.net
タッパーに卵入れてたけど、ここで孵化させるのもなんかかわいそうな気がして
ベランダの発泡に移してやったら、卵の中で稚魚が一斉にじたばた暴れはじめてびびった
水温は合わせてあるし、今まで毎日水換えしててもこんなことなかったんだけどな
タッパーからいきなり外に出されてまぶしかったんだろうか

199:pH7.74
17/05/19 20:02:03.28 CdpfG6w0.net
お分かりいただけるだろうか
日に日に青水化しているのか。
昨日 URLリンク(imgur.com)
今日 URLリンク(imgur.com)

200:pH7.74
17/05/19 20:03:41.62 AQX0TqFF.net
>>146
2chMate 0.8.9.27

201:pH7.74
17/05/19 20:08:15.99 OPECVUPn.net
>>195
メダカが増えたね

202:pH7.74
17/05/19 20:15:35.80 4hnGDNAJ.net
>>195
この発泡、八百屋から貰ってない?
割れやすいタイプのようで気になった

203:pH7.74
17/05/19 20:16:50.78 xKCk0J29.net
>>195
水草出せば良いのに

204:pH7.74
17/05/19 20:26:18.73 CdpfG6w0.net
>>197
>>198
>>199
めだか屋さんから1,880円で買いました。
翌日黒メダカの小が☆になられましたが。
抱卵してないのでホテイ草不要ですか、
貧乏性なので。

205:pH7.74
17/05/19 20:45:34.92 VJGH6iXS.net
>>200
これ1880円も出して買ったの?
すげぇw

206:pH7.74
17/05/19 20:48:36.02 4hnGDNAJ.net
>>200
ほんとだ、めだか物語って書いてあるね
失礼しました

207:pH7.74
17/05/19 21:02:04.43 3Mcxqn4M.net
>>182
ポリプは数いるから2週間くらいで500匹くらい食べきるかな
餌は今の時期、らんちゅう用に毎日バケツ2杯くらいブライン湧かしているから、それをドバっと与えている、あとは水の養分に魚粉を少々

208:pH7.74
17/05/19 21:14:30.43 23mB1My2.net
>>193
ヒメダカの仕入れ値がかなり上昇してるみたいね

209:pH7.74
17/05/19 21:28:13.56 uNOMB9tl.net
>>193
ホムセンじゃなけりゃ10匹300円以下で売ってる所も多いぞ

210:pH7.74
17/05/19 21:33:24.29 ChEkPfsC.net
>>105
外なのか知らないけど、朝だけ当たる所とか半分何かで光遮るとか軒下の半日陰に置くとかすればいいじゃん
稚魚が上限何度まで大丈夫かなんて聞かれても誰も責任取れないしさ
小さい容器で飼ってるとか西陽ガンガンの場所に置いてるとか温度上がるの当たり前だから論外
成魚でも35度超えりゃ元々弱ってる奴なんか落ちる時もあるんだから

211:pH7.74
17/05/19 21:36:32.17 UDZvfPls.net
みんな違う種類飼ってるから
子供は透明とかクロぽいのアカぽいのがおるわ
成長したらどんなのになるんやろ

212:pH7.74
17/05/19 21:49:45.26 6JUhLG9K.net
近所の池に毎年布袋草が大繁殖してるんだけどなんで越冬できてるのか分からん

213:pH7.74
17/05/19 22:38:01.85 SicJVtVw.net
5年ぶりにアクアショップ行ってきた
以前白メダカ用だった奥の水槽(10匹セット売り)が幹之スーパーになってた
前列の特設水槽は、ペアで1万から2万くらいの個体がずらり
ヤフオクでも見たことある個体達、あの画像は絶対加工されてんだろと思ってたけど、
そのままでめっちゃ綺麗やった。
この綺麗な個体も、あと5年したら10匹水槽で売られるんだろうか
ちなみに、白メダカや黒メダカはもう売っていなかった

214:pH7.74
17/05/19 22:39:50.57 0MNHFtyi.net
>>208
水辺で底に根付くと強いような。

215:pH7.74
17/05/19 22:51:58.55 HpRSwCqJ.net
>>208
それ普通に咲き終わって種落ちたやつが春になって繁殖してるんじゃね?
俺んとこ東京だけど放置でも何株かは越冬出来てる
ただ増えるのに時間かかるから結局ホムセン行って買い足しだけどなw

216:pH7.74
17/05/19 22:56:39.92 2VS0Y3tp.net
>>208
寒さに耐えられる性質を獲得したんじゃないの?
稲とかだって日本じゃ寒すぎて九州くらいでしか育たなかったからな

217:pH7.74
17/05/19 23:05:39.43 Ea8FwjEK.net
川砂底砂に入れたけど4日立ってもにごり取れねえ

218:pH7.74
17/05/19 23:11:36.58 0MNHFtyi.net
>>213
研がないで入れたの?少量ずつ研ぎまくらないと。

219:pH7.74
17/05/19 23:15:30.89 wWVxIVoO.net
>>209
どんな品種売ってたの?
てか、俺も行ってみたいな、そういうお店。
どこにあるの?

220:pH7.74
17/05/19 23:30:21.10 2VS0Y3tp.net
>>213
アナカリスとエビ入れたら?
アナカリスの表面に細かい粒子が吸着するからエビで取ってもらうんだ。
おれは近所の川から取ってきた砂を煮沸して使うんだが、必ず白濁する。その時はコレ

221:pH7.74
17/05/19 23:37:13.65 hmG65sCN.net
青水にするのに他の植物入れたらそっちに栄養吸われる

222:pH7.74
17/05/19 23:46:49.08 OnOMJdym.net
楊貴妃の仔メダカがやっと8oくらいになったんだけど色がオレンジじゃない
まるでヒメダカみたいな色なんだけどちゃんとオレンジになるのかな…(´・ω・`)

223:pH7.74
17/05/19 23:48:57.82 0MNHFtyi.net
>>216
売ってる川砂で濁る原因は角が取れたりした砂の粒子なんでエビは食わないよ。
使う前にしつこいくらい研いでおけば、通常の逆で水を入れてある水槽に少しずつ川砂を入れても濁りはすぐに消える。

224:pH7.74
17/05/20 00:17:28.54 HWd0DkOb.net
水槽、砂利両方新品だとニゴリ取れないね。
バケツに水入れて2〜3日外に放置すれば土日暑くなって微生物増えた水に
なるからその水使うとニゴリは直ぐ沈殿すると思う。
飼育水あれば一番早いんだけど

225:pH7.74
17/05/20 00:18:08.60 PsJIy/j/.net
>>219
4日も続く白濁は砂の削れたものではないと思うけどなあ。
いつも煮沸後の砂を水槽に入れるんだが、このときは確かに砂の削れたものでちょっと濁ってる。
で、エアパイプを使ってそ〜っと水を抜く。そしてエアパイプを使ってそ〜っと水を入れ直す。人によってはラップ敷く人もいるようだけど。
とりあえず砂を掘り返さないようにする。すると全く濁らない水になる。赤玉土の時とかもそうする。
で、この後1日ほどで水が白濁し始める。これは微生物が大量に湧き始めたと考えてるんだがこれは1週間ほどで透明になる。
早く透明にしたければアナカリスとエビを入れる。

226:pH7.74
17/05/20 00:54:20.07 TGO8kDvQ.net
>>214
米くらいは研いだけど足りなかったみたいだな
泥っぽいのもなくしたくなかったんだけど

227:pH7.74
17/05/20 01:05:06.17 Q6xjDuER.net
>>222
水流があるような印象を受けますけど、エアストーンだけでろ過はなしですか?
濁らなくなるまでしつこく研ぎまくってれば砂が原因で濁ることはないと思います。
水槽用にしても園芸用にしても、怪しいものが残留してるかもしれないので泥みたいなのとかは全部洗い流すのが吉だと思います。バクテリアが必要なら、ほかの水槽の水とか含んでそうな何かを別に入れればいいです。

228:pH7.74
17/05/20 06:30:35.52 pNP2WrkT.net
ヒメダカと楊貴妃の違いがわからんわ

229:pH7.74
17/05/20 06:48:59.23 TGO8kDvQ.net
いや、20g弱の睡蓮鉢だよ
屋外だからろ過は特にやってないけど立地的に風は強いかも
ていうか園芸用だけどもし怪しいものがついてたら水洗いでどうにかなるのかね
まあ大丈夫だとは思うけど生体はゆっくり入れることにするよ

230:pH7.74
17/05/20 06:53:42.14 HZisU7Ei.net
>>224
自分も判らない
ショップで見比べると色合いが違うなぁって思える位だ

231:pH7.74
17/05/20 07:05:45.92 TfyuBwPD.net
産んだ卵放っておいたら成魚まで育ったりすんの?

232:pH7.74
17/05/20 07:16:44.95 srptEmlj.net
>>226
見比べてふーん…って感じなのに10匹500円と1匹700円とかなんだよね(´・ω・`)

233:pH7.74
17/05/20 07:26:44.18 TGO8kDvQ.net
ヒメダカちゃんこっちは50匹750円だわ
今はうちで卵生みまくってる

234:pH7.74
17/05/20 07:31:47.75 9pV2AMyp.net
真に放置したらほぼ死ぬ
手をかければ採卵量にも依るけどかなり増える

235:pH7.74
17/05/20 07:34:06.50 HFwzd0gw.net
>>224
色が全然違う気がするけど。
ウチのだとヒメダカは黄色っぽい、楊貴妃は完全にオレンジ

236:pH7.74
17/05/20 07:47:44.18 zJZMDM8i.net
外の睡蓮鉢にこの冬氷が張っちゃってヒメダカがかなり落ちたからショップでエサ用10匹ほど買って入れたんだが、元からいるのに比べてやたら色も濃いしラメも入ってる感じ
得したような求めてた素朴さから遠のいたような、なんか複雑な気分だわ

237:pH7.74
17/05/20 07:47:49.01 NYbi8bOk.net
色があがらなかったらヒメダカとかわらんよね
でも楊貴妃は金魚?てくらい赤くなるのがいる

238:pH7.74
17/05/20 07:50:48.61 ruG4WBUf.net
>>138
これくらいのレベルの楊貴妃と幹之って結構な値段するんですか?

239:pH7.74
17/05/20 08:02:29.74 5+SXohUr.net
今年からメダカデビューして産卵を喜んで卵隔離してたらワラワラ稚魚が孵った。
もっと淘汰されると思っていたけどこんなに増えるんやな〜…
プランター増設決定!

240:pH7.74
17/05/20 08:21:50.84 DzJGVBlV.net
うちは室内水槽と屋外のスイレン鉢で飼ってるのだが
去年五匹育て始めて、今頃生まれた子が秋にはもう卵もったりして本当によく増えた
ただ一年未満の子は氷が張るような真冬の寒さに耐えられなくて、今は13匹

241:pH7.74
17/05/20 08:26:51.62 omRO8X1o.net
>>234
黒い容器でこれだと普通じゃないのかな
うちの楊30白い発泡スチロールでこのくらい


242:セけど、オクで極上10匹2,000円レベル どんな楊貴妃買っても黒い容器に入れれば、このくらいの大きさだとこのくらいの色になるんじゃないか



243:pH7.74
17/05/20 08:36:22.71 NYbi8bOk.net
色揚げするには黒だよな
発泡スチロールも黒いの使えば良いよ
本舗で200〜300円だったような

244:pH7.74
17/05/20 08:38:37.31 PsJIy/j/.net
楊貴妃って色以外にも形があるんじゃなかったっけ?
たしか尻尾の形が菱形とか。
まあ交雑してずば抜けて赤いのに普通の形のやつもいるけど。

245:pH7.74
17/05/20 08:53:23.59 4pWGChJk.net
わりとお高めだったメダカが毎日のように抱卵。ニヤニヤしながら採卵する自分がキモいw

246:pH7.74
17/05/20 09:17:13.48 cPKDvBYi.net
めだか観察してたら、蚊が刺してきたから叩き落として
ビオにぽちゃんしたらやたらと食いつきいいな
蚊の成虫の餌とか出たら売れるんじゃないだろうか

247:pH7.74
17/05/20 09:39:32.90 a24UVpW0.net
>>229
50匹もどうすんだよ

248:pH7.74
17/05/20 09:42:47.56 TGO8kDvQ.net
>>242
餌だろ

249:pH7.74
17/05/20 09:44:29.51 a24UVpW0.net
素人だが、孵化させて稚魚を餌にするの?

250:pH7.74
17/05/20 09:46:15.32 TGO8kDvQ.net
>>244
いや肉食魚

251:pH7.74
17/05/20 09:50:25.51 a24UVpW0.net
>>245
メダカの成魚は稚魚を食べるらしいが、
それとは別に他の魚の餌さとしてメダカを飼うということかな
了解

252:pH7.74
17/05/20 09:57:06.40 TGO8kDvQ.net
さすがにメダカの稚魚をメダカの餌にするのは倒錯してる気がするゾ...

253:pH7.74
17/05/20 10:03:58.39 7wqMBFfb.net
ケンミジンコは仔メダカの餌になりますくね

254:pH7.74
17/05/20 10:14:45.81 5tvvqiYZ.net
鉄仮面ミユキとかフルボディミユキ飼ってる人に聞きたい
口先まで伸びてる鉄仮面ミユキの親を買ったんだけど今どの位の固定率なの?
今んとこ100個は採卵してるんだが鉄仮面の子は1割位の遺伝なのか それ以下なのかを知りたい

255:pH7.74
17/05/20 10:25:26.07 ruG4WBUf.net
>>237
幹之に関しては容器の色は白でも黒でも関係無いのですか?

256:pH7.74
17/05/20 10:40:37.80 omRO8X1o.net
>>249
血統によるから何とも言えない
2、3割鉄仮面になれば上等じゃない?
>>250
容器を変えると青が濃くなる気がするけど、光の伸びと関係があるのか知らないです

257:pH7.74
17/05/20 10:54:01.04 Gs1tTG00.net
抱卵したらすぐ隔離してもいい?
受精のタイミングがわからん…
何かに植え付けた時に後尾してるのかな?

258:pH7.74
17/05/20 11:12:48.40 6DEePr7P.net
>>252
卵をブリブリ出しながらオスが精子をかけるから抱卵してる時点で大丈夫

259:pH7.74
17/05/20 11:26:48.27 5tvvqiYZ.net
>>250
横だけど白いミユキだと黒い色素胞持ってないから黒い容器で飼っても色揚がり関係ないよ
青ミユキがちょっと変化あるのか体外光以外の部分の青が気のせいか少し濃く見える程度
因みに体外光は虹色色素胞だから色揚がり関係ないよ
底が黒い容器で保護色が反応するのは黒の色素胞を持ったメダカ
楊貴妃などの黒容器色揚げも黒色素胞が関係して濃く見えるよってだけ

260:pH7.74
17/05/20 12:03:58.67 dGYpI9cF.net
ぽつぽつ針子が生まれてきたけどベビーフード与えても食べる様子なし
どれぐらいから餌食べだすの

261:pH7.74
17/05/20 12:07:08.71 vp8CD1dB.net
口より大きい餌は1週間たっても見向きもしないよ

262:pH7.74
17/05/20 12:12:30.83 LZMN9fR7.net
市販の稚魚用フードでもまだまだ大きくて、さらにすり潰して
PM2.5みたいにしないと食べてくれない

263:pH7.74
17/05/20 12:13:45.44 GsURZQOU.net
>>255
孵化


264:オてから3日後くらいからパウダー状の餌を食べるよ



265:pH7.74
17/05/20 12:22:24.82 5tvvqiYZ.net
>>257
確かにそれあるよな
よくペットコーナーで売ってるキョーリンの「ちびっこメダカの餌」って粒が結構デカイよなあれ

266:pH7.74
17/05/20 12:34:20.60 YiQWXsrs.net
F2ヒメダカにスモールアイが1割いた
結構出現率高いのか

267:pH7.74
17/05/20 13:10:58.43 5tvvqiYZ.net
>>260
うpしてよ
夢が広がるな
でもスモールアイは意図して増やそうとしても難しいらしいじゃん

268:pH7.74
17/05/20 13:33:08.20 YHkknXBe.net
>>224
うちの近くのホームセンターだと
横の売り場のヒメダカと変わりないのが楊貴妃として1匹500円とかで売ってる

269:pH7.74
17/05/20 14:22:24.86 4Yz9kgRW.net
ようやくこの暖かさで卵モリモリだわ。
健気だなぁメダカって

270:pH7.74
17/05/20 14:30:40.82 sIPjzUVD.net
ミジンコもたくさんいるのに無視してるな…針子にはでかいのかな…
パウダーにしても突いて遊んでる感じ何食ってんだろう

271:pH7.74
17/05/20 16:28:59.92 OXUCygc1.net
♂1♀1でペアリングしてたけど♂がジャイアン状態で♀の命の危険さえ感じたから♂をチェンジしたわ
マジでそれで命落とすからな。今は落ち着いてていい感じ

272:pH7.74
17/05/20 16:47:14.80 nO83dqI7.net
俺様がこれぞヒメダカだって奴をお前らに見せてやるから
そこに正座して待機していろ
お前らはその時にあまりの低レベルに驚く事だろう
今からもうその様が眼に見えるようだ

273:pH7.74
17/05/20 17:09:34.90 7wqMBFfb.net
誰かワクテカのAA持ってきて

274:pH7.74
17/05/20 17:13:00.59 4Yz9kgRW.net
やべぇ、もう増やさない思いつつ卵見ると分けてしまう。
メダカあるあるw

275:pH7.74
17/05/20 17:19:12.66 KaG+Mq5g.net
マツモに付着させた卵をマツモごとサテライトに移す作業を二週間くらい毎朝してるのに未だ針子の姿を確認出来ず。。。
何か環境が良くないのだろうか。

276:pH7.74
17/05/20 17:28:00.31 1bhiC3hX.net
庭池の水温上昇で産卵が急速に進み、手作りのタマゴトリーナは正に数の子昆布状態、1個当たり数百粒の卵がビッシリ
時間が掛かる採卵は諦め、そのまま孵化槽(百均の食器洗い用プラ製ボール)に入れることにした

277:pH7.74
17/05/20 17:29:08.59 HZisU7Ei.net
>>268
コケ取ってると手触りが在って、つい孵化用の水槽に

278:pH7.74
17/05/20 17:40:12.49 YHkknXBe.net
URLリンク(i.imgur.com)
ヒメダカ

279:pH7.74
17/05/20 17:41:30.03 TGO8kDvQ.net
>>272
これはヒメダカ

280:pH7.74
17/05/20 17:44:19.14 96fmLz1y.net
陽気な緋メダカやもしれん

281:pH7.74
17/05/20 17:50:54.13 8s9ky5is.net
全面透明容器で二週間も飼えば80円くらいのギリギリ楊貴妃ならヒメダカ化するな
でもこのお値段でこれだけヒメダカ化はかなりヤバイな

282:pH7.74
17/05/20 18:11:51.31 PsJIy/j/.net
今日は温かいから出産ラッシュだね。5/9採取の卵達から今日すでに100匹は孵った
URLリンク(digital-dokata.com)
URLリンク(digital-dokata.com)

283:pH7.74
17/05/20 18:29:36.24 QLH/0NGY.net
明日の東京35℃だって
仔メダカがゆでメダカになっちゃうから今日帰宅したら仔メダカ飼育容器部屋に入れとかなくちゃ

284:pH7.74
17/05/20 18:31:31.32 QLH/0NGY.net
>>272
写真と実物の計り知れない色味の違いw

285:pH7.74
17/05/20 18:34:50.18 75gcPrGM.net
外でイソイソと採卵をしたいけど
蚊が怖いです
さっきシマシマの凶悪そうな顔した蚊が俺の腕を狙ってました
怖いです

286:pH7.74
17/05/20 18:45:26.93 YHkknXBe.net
>>279
蚊が血を吸ってボーフラを生んでメダカの餌になると思えば
そこまで苦ではないでしょう

287:pH7.74
17/05/20 18:49:57.87 lzP33rjy.net
>>272
これは良いめだか

288:pH7.74
17/05/20 18:52:23.25 QLH/0NGY.net
>>279
外での作業は長袖長ズボン麦わら帽子がデフォだろjk
どうしても肌を出したいなら虫除けスプレーを部屋でしっかりやれば無問題じゃね?

289:pH7.74
17/05/20 18:53:05.79 YGlB5Dg4.net
メダカでさえ交尾してるのにおまいらときたら

290:pH7.74
17/05/20 19:01:56.09 vG96u21C.net
>>276
付着糸キレイに取るコツありますか?

291:pH7.74
17/05/20 19:34:54.35 a24UVpW0.net
ミユキのシルバーで背ヒレなし、は値打ち物なんですか?

292:pH7.74
17/05/20 19:36:05.72 PsJIy/j/.net
>>284
1.写真のような容器に採取した卵を入れる。
2.爪楊枝で卵ごとクルクルかき混ぜる。
3.ほとんどの卵が付着糸ごと爪楊枝の先についてくる。(付着糸が絡んで卵団子のような状態)
4.左手の親指、人差し指、中指で団子の部分を掴み爪楊枝を右手で回す。(かなりぐるぐる回す)
5.付着糸だけが爪楊枝に巻き取られ卵は外れ左手に残る。
6.左手の指を容器の水につけて水に戻す。もう付着糸はない。
いつもこの方法で一度に100個くらい付着糸を取ってます。一瞬で終わるよ。
昼過ぎに採卵すると、無精卵はふやけて潰れやすくなってるからこの方法でやると無精卵も除去できてグッド!

293:pH7.74
17/05/20 19:47:39.22 vG96u21C.net
>>286
ありがとうございます!
頑張って取ったつもりでも残ってて、孵化間近でカビちゃって・・・

294:pH7.74
17/05/20 19:50:05.53 LUhQ167s.net
>>285
普通の同グレードみゆきより高いくらいだったかな
上から見たときに模様が途切れないから美しいとか

295:pH7.74
17/05/20 19:50:09.46 sbJAEuGg.net
朝見たら睡蓮鉢からヒメダカ一匹飛び出して星になってた…

296:pH7.74
17/05/20 19:50:57.58 YHkknXBe.net
俺は藁半紙みたいな荒い紙の上で
指の腹で回す

297:pH7.74
17/05/20 19:54:38.61 TGO8kDvQ.net
今朝子メダカ用睡蓮鉢覗いたらボウフラが30匹くらいいて全部採取して親にあげたわ

298:pH7.74
17/05/20 20:17:00.47 PsJIy/j/.net
>>290
釈迦に説法かもしれませんけど、それやるとカビやすくなるし孵化率がかなり下がるんですよ。
>>257
ほぐした直後はこんな感じです。無精卵はかなり除されます。
URLリンク(digital-dokata.com)

299:pH7.74
17/05/20 20:20:27.61 lzP33rjy.net
>>292
今月の壁紙はこの1枚

300:pH7.74
17/05/20 20:22:42.19 TfyuBwPD.net
これどうやって撮ってんだ

301:pH7.74
17/05/20 20:23:39.79 vG96u21C.net
すげーきれい

302:pH7.74
17/05/20 20:33:50.90 i57zEGMk.net
帰宅途中にスーパーで買い物したら、良さげな発泡箱を貰う事ができた
水性塗料で黒くしてみたいけど迷う

303:pH7.74
17/05/20 20:41:39.20 fI2OJ56+.net
>>292
前にも写真アップしてくれた方ですね
どうやって撮っているのですか?
機種とかレンズとか教えてくれると嬉しいです

304:pH7.74
17/05/20 20:43:36.76 i9W6S4+6.net
>>286
これテンプレにしてくれい

305:pH7.74
17/05/20 20:55:43.15 a24UVpW0.net
栗林慧さんという昆虫写真家が昆虫のクローズアップレンズを開発していたね
それに近いのかな

306:pH7.74
17/05/20 21


307::04:30.44 ID:L4GhbyE/.net



308:pH7.74
17/05/20 21:06:58.42 a24UVpW0.net
栗林慧さんのレンズは超深度接写レンズと呼ぶらしいです
それの水中カメラバージョン、つまり胃カメラの先端に超深度接写レンズを取りつけ、胃の中ではなく水中をたどった
かなりテキトーです

309:pH7.74
17/05/20 21:13:07.53 75gcPrGM.net
外飼いグリーンウォーターの稚魚が死んでる
餓死ってことはないよね?
酸欠かしら

310:pH7.74
17/05/20 21:29:36.24 PsJIy/j/.net
>>297
本当に恥ずかしいのであまりいいたくなかったのですけど・・・
カメラはGRDigital3で卵をビーカーに入れて寝っ転がって下から接写モードで撮ってるだけです。
もっと写真ありますけど見ます?

311:pH7.74
17/05/20 21:31:46.38 R5PtEmfB.net
>>302
水温は?

312:pH7.74
17/05/20 21:41:38.96 W2DI46Ch.net
>>286
タマゴトリーナから
の糸取りもご教授ください。
厚紙ころころだと孵化率が
下がっちゃうんですよね

313:pH7.74
17/05/20 21:44:59.85 75gcPrGM.net
>>304
スマン仕事してたから分からない
3ℓ容器に虫よけネットを張った物を外に置いたんだ
気温は30℃いかないしネットで遮光もされるだろうと
日に当てて健康にしてあげようとした結果… 考えが甘かったなあ
暑くなり過ぎたのか、昼夜の寒暖差も可能性あるのかな

314:pH7.74
17/05/20 21:46:25.35 75gcPrGM.net
3ℓ容器→3リットル容器

315:pH7.74
17/05/20 22:01:10.09 PsJIy/j/.net
>>305
>>286と同じですよ。
回収した卵を糸がついたままプリンの容器などに入れて爪楊枝でかき混ぜる・・同じです。
以前は僕もナイロンタワシでやってましたけど邪魔くさくなって最近ではダイレクトに母ちゃんから奪ってますw
URLリンク(digital-dokata.com)
URLリンク(digital-dokata.com)

316:pH7.74
17/05/20 22:22:14.30 HSGZBlg3.net
今年産の卵ようやく孵化してくれた
小さいのがフヨフヨ泳いでるのは可愛いな

317:pH7.74
17/05/20 22:23:42.95 ezD4JRwX.net
針子は完全な飼育状態で異常なくても一定数は死ぬ
100%生存率は無理だから自然淘汰と思って気楽に育てると案外うまくいく
生存率低くなっても少し過酷な条件で育った奴の方が強い個体になるしね

318:pH7.74
17/05/20 22:27:04.03 JjC6WLPX.net
針子二匹死んでたから親の水槽に入れたら即食いやったわ

319:pH7.74
17/05/20 23:13:39.86 XgU7OaNp.net
メダカの稚魚って孵化後何日目くらいで餌をやったらいいのかな?

320:pH7.74
17/05/20 23:34:58.20 p+pJuGTF.net
>>312
3日後くらいじゃないかな?
孵化してすぐは、ヨークサックと言うのがあるから、餌はいらない
と、稚魚を育てた事がない俺が答えてみます

321:pH7.74
17/05/20 23:39:44.52 HWd0DkOb.net
朝早くにメダカ見るとメスが頭上の縦になってそれにオスが近づいて産卵なんだけど
最近古参のオス死んでから若いオス同士でメス争い激化で産卵までいかない
昼間はケンカしないんだけどこの際ペアで分けた方がいいのかな?

322:pH7.74
17/05/21 00:15:21.47 rBsilRwi.net
60cm水槽で飼育してる人に質問ですが
フィルターって何使ってます?
上部フィルターを使用してて、エルボパイプを水槽の背面に向けてるけど
流れが強い感じで、ひたすら泳いでるメダカがいたり
何匹か☆になってるから、濾過器の見直しをしようと思ってます
ちなみにミナミヌマエビも10匹ほど同居してる
水換えは、4〜5日に1回やってる

323:pH7.74
17/05/21 00:18:36.34 3EF8fc07.net
>>306
小さい容器で外に出すのはリスク高いよ
それなら家の中の蛍光灯の下で育てた方がマシ
どこ住みだよ むちゃくちゃ暑かったぞw
東側の部屋の網戸前に置いて作ってたクロレラ水の4リットルボトルでもかなり熱くなってたぞ

324:pH7.74
17/05/21 00:42:13.94 2QCjGMBb.net
>>303
見たい見たい!

325:pH7.74
17/05/21 01:02:02.84 y4mzKe2U.net
>>303
見たいです!!

326:pH7.74
17/05/21 01:08:10.95 TdX+GIu2.net
>>292
紙の上でコロコロするの駄目なんですね
この時期に知れて良かった!

327:pH7.74
17/05/21 01:31:42.16 EuplJaLb.net
>>302
グリーンウォーターのエアレーション(ブクブク)やってますか?

328:pH7.74
17/05/21 01:34:47.94 riUedztU.net
(めだかください)

329:pH7.74
17/05/21 01:53:51.33 RyRe6+bb.net
>>315
昔やってた。ガラス面に向けても結構な水流。後に底面フィルターに変更して、めだかとレッチェリ飼ってた。

330:pH7.74
17/05/21 01:56:04.21 3EF8fc07.net
卵の付着糸の取る時は紙じゃ取れないよ
よく産卵床に加工するスポンジの硬い部分だけのヤツの上で取ってたけど、最近は【青空めだか】って人の簡単に取れる動画見てからずっとそれだ
手のひらで卵を転がすだけw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

170日前に更新/253 KB
担当:undef