メダカ/めだか@アクア ..
[2ch|▼Menu]
2:pH7.74
17/05/02 18:00:00.80 Fchr5yol.net
テンプレ1
【メダカオークション利用のご注意】
現在、オークション(ヤフオクその他等)において一部の悪質出品者により詐欺行為が多発しています
◆特徴の遺伝しない卵や稚魚の悪質な販売◆
卵や稚魚の元親めだかを意図的に画像処理で体色を変えたり、
他者


3:フ画像を盗用し、無関係な卵、稚魚を販売するなど悪質な出品者(業者含む*)の事例が報告されています (*悪質出品者が複数の別名称を使用例もあります) 卵や稚魚の場合、詐欺が発覚するのには成長を待たねばなりません、くれぐれもご注意ください 詳しくお知りになりたい方は「めだか」「詐欺」で検索されることをお勧めします この2ワードだけでもかなりの情報が得られます 尚、2ch掲示板は、匿名での書き込みですので、購入前のオークションに関しての問い合わせにはお答えできません 『詐欺出品者自身(グループの場合もあり)が購入者になりすまして書き込む等のスティルスマーケティングが発生する可能性が多々あります』 ◆詐欺だと書き込む前に◆ 珍しい品種や新品種は固定されてない場合や固定率(期待される特徴の遺伝率)の悪い場合があります 遺伝に関する知識を理解の上、取り引きされたほうが賢明です しかしながら、固定率の悪さを逆手にとり販売している事例もあります 《結果、落札者からのクレームは固定率を盾に拒否されています》 「泣きをみるのは貴方です」 第二、第三の被害者を出さない為にも泣き寝入りはしないことをお勧めします オークション主宰者への通知は必ず行って下さい! 《この注意喚起文はメダカ/めだか@アクアリウムスレ90〜91内での意見をまとめ、テンプレート化されたものです》 《上記説明の通りこの注意喚起文の掲示反対派がスレ内に存在します このテンプレート内容に追加・変更等ご意見のある方は当スレ内で提案されてからお願いします》 《無断変更された場合は悪徳出品者の立てたスレですので立て直しもしくは次スレにて編入願います。記入◆DO0uaDmf4I》  テンプレ2へ続く



4:pH7.74
17/05/02 18:00:27.50 Fchr5yol.net
テンプレ2
質問する前に最低でも>>2以降のテンプレを読んで下さい。
IEでは "Ctrl+F" でページ内検索できます。
検索エンジンなどを利用してまずは自己解決を推奨致します。
◆メダカを飼うのに参考になるページ
日本動物薬品株式会社〜知っておきたい観賞魚の病気と治療
URLリンク(www.jpd-nd.co...shinryo)
Aqualium Clinic〜病気に関する知識
URLリンク(www.yoshiwo.jp)
メダカの飼い方〜技術指導:江の島水族館
URLリンク(www2s.biglobe...obe56)
淡水魚倶楽部
URLリンク(homepage2.nifty.com)
日本淡水魚類愛護会
URLリンク(www.tansuigyo.net)
川魚とエビの家
URLリンク(water.partials.net)
塩浴時の塩の量の計算
URLリンク(www1.kcn.ne.j...eding)
 テンプレ3へ続く

5:pH7.74
17/05/02 18:00:53.20 Fchr5yol.net
テンプレ3
Q:メダカのオスメスの見分け方がわかりません。
A:オスは背ビレの後ろに切れ目があります。オスの尻ビレは平行四辺形に近いですがメスは後ろの方が小さいです。
オスは繁殖期になるとヒレの色が濃くなりますがメスはなりません。
Q:メダカは寝るのですか?
A:寝るので夜は暗くしてあげましょう。
Q:メダカが絶滅寸前って本当?
A:メダカは地域ごとに特徴があります。絶滅した地域が徐々に増えているので絶滅危惧種に指定されました。
  レッドデータに登録されました。皆さんも身近なところから環境保護を考えましょう。
Q:メダカを増やして放流したいのですが駄目カナ?
A:まずは専門家を探して相談して下さい。それができないならしてはいけません。
  ヒメダカ・シロメダカなどは野生種ではありません。新たな生態系の乱れを招くような放流は辞めましょう。
Q:メダカ保護のために農薬使用に反対する方がいいですよね?
A:メダカが死ぬほど農薬使うと赤字になりますので心配いりません。
  メダカが減った原因は農薬でも水質悪化でもなく、川や水路の工事により生息に適切な場所が減ったためです。
  メダカの保護のためなら、水路などの整備を訴える方が有効です。
Q:採取したメダカは卵を産まずにお腹から直接稚魚を生みました。こういう種類のメダカもいるのでしょうか?
A:アメリカ原産のカダヤシだと思われます。
  外来魚なので、カダヤシは特定外来生物なので飼育・保管及び運搬することは原則禁止です。
テンプレ4へ続く

6:pH7.74
17/05/02 18:01:15.39 Fchr5yol.net
テンプレ4
Q:メダカを飼い始めたばかりなのですが、水がすぐに濁ってしまいます。
A:水を濾過するのに必要なバクテリアの数が不足しているからでしょう。
  水を替える頻度を上げてバクテリアの繁殖を待ちましょう。全換水はNGです。
  いうまでもないですがカルキ抜きは確実に。
Q:メダカはヒーターを使わなくても冬を越せますか?
A:九州・四国・本州の大部分の地域では十分成長したメダカは氷が張る程度の寒さなら耐えることができます。
  1cmもないようなメダカだと、水温が15度を切る程度でも死んでしまう場合があります。
Q:水温が30度を超えているのですが大丈夫でしょうか?
A:酸素が十分あれば30度程度なら大丈夫な場合が多いです。
  できれば直射日光が当たらないようにするなど水温が上がり過ぎない工夫をして下さい。
  水温が35度を超えてしまうとかなり危険です。
Q:しばらく家を留守にするのでエサを与えられないのですが、餓死しませんか?
A:水草が適度にあれば1週間程度はエサを与えなくても余裕です。
  逆に家を出る前に余計にエサを与えると水質悪化で死ぬ場合があります。
  定期的にエサを与えるフードタイマーなどの機器が市販されていますので心配なら用意した方が良いでしょう。
  外飼いをされているなら問題なしです。飛んでくる微生物と太陽光で沸いたものを食べます。
Q:メダカと金魚をいっしょに飼ってもいいですか?
A:金魚は雑食魚です。口に入るメダカは食べられてしまいます。
Q:メダカとドジョウを一緒に飼ってもいいですか?
A:日本にいるドジョウならまず大丈夫です。ただし水質に注意。
Q:メダカとエビを一緒に飼ってもいいですか?
A:レッドビーシュリンプ・ヌマエビ類(ヤマト・ミナミ等)なら大丈夫です。
  スジエビ・テナガエビ・ザリガニ・サワガニはメダカを食べてしまいます。
Q:水が奇麗になるという商品を使った方がいいでしょうか?
A:余分なものに金を使うより、水を換える手間を惜しまない方がいいと思われます。
Q:小さい巻貝がいつのまにかいるのですが


7:、コケを食べてくれるからそのままにしていいですよね? A:メダカのエサを横取りして大量の糞をして水質を悪化させる可能性があります。   コケじゃなくて藻類を食べて欲しいならイシマキガイの方がずっといいです。   メダカが残したエサも食べて欲しい場合にはタニシかカワニナの方がいいと思います。  テンプレ5へ続く



8:pH7.74
17/05/02 18:01:51.98 Fchr5yol.net
テンプレ5
◆◆◆◆◆◆◆◆
飼育環境について
◆◆◆◆◆◆◆◆
Q:安価なメダカ飼育セットでメダカを飼育できますか?
A:セット内容にもよりますが……
・メダカ1匹に対して水の量が1L、できれば2L以上になるようにしましょう。
・使用しない人もいますがエアレーションはあった方が良いです。
・良い環境を維持するために(出来るだけ)フィルターも設置しましょう。
 但し、強い水流は苦手ですから、水流を弱める工夫をしましょう。
・置く場所に余裕があるのなら、30cm程度の水槽と安いフィルターをお勧めします。
・砂利はなくても問題ありませんが糞などが目立ってしまいます。
・水草もなくても構いませんがマツモやアナカリスなど入れてあげると水質改善になります。
Q:ブクブクは必要ですか?
A:投げ込み式フィルターもエアストーンもブクブク言いますがどちらの事ですか?
  紛らわしい表現を使うのは辞めましょう。一応エアー補給だけでも飼えます。
  投げ込み式等の安価なフィルターで良いので入れてあげましょう。
  エアレーション、フィルターについては初心者は導入したほうがいいかもしれません。
Q:水槽にアクセサリーやオブジェを入れてもいいですか?
A:鋭利な角があるものはメダカが怪我をするかも知れないので避けて下さい。
  流木などの、隠れ家になるようなものは入れた方がメダカが落ち着くかも。
Q:メダカ飼育を始めたいと思うのですが、何匹くらいから始めればいいでしょう?
A:メダカは簡単に増えますから、5匹程度から始めるのがよろしいかと。
  メダカを購入する場合はオス・メスを指定できないことが多いので、
  数が多いほどオス・メスの比率が偏らないため繁殖しやすくなります。
  ただ、多く飼いすぎて水質悪化を招くことも考えられますので計画的に飼いましょう。
 テンプレ6へ

9:pH7.74
17/05/02 18:02:11.55 Fchr5yol.net
テンプレ6
◆◆◆◆◆◆◆◆
稚魚について
◆◆◆◆◆◆◆◆
Q:稚魚にエサを与えはじめる時期がわかりませんっ!
A:2〜3日程度はエサを食わなくても死にませんが、心配なら孵化翌日くらいから与えればいいと思います。
  ただしエサの与え過ぎには注意して下さい。エサが少なくても成長が遅いだけで餓死することは滅多にありません。
  与え過ぎて水質を悪化させてしなせてしまうことはよくあります。
Q:稚魚にはどんなエサを与えたらいいでしょう?
A:普通の市販のメダカのエサでも大丈夫なものが多いです。
  心配ならすりつぶして与えるとか、メダカや金魚の稚魚用のエサが市販されているので用意しましょう。
  早く大きくしたい場合には、冷凍赤虫・ブラインシュリンプ・ミジンコを与えるといいです。
  ゆで卵の黄身をすり潰して与えると水が汚れやすいのであまりお薦めできません。
Q:稚魚が増え過ぎて困っています。
A:卵や稚魚を放置して親と一緒にしておけばそんなに増えません。
  明るい家族計画をしっかり立てて下さい。
Q:日陰に置いてる稚魚があまり餌を食べず水面に上がってきません。水温が低いせいなのでしょうか?
A:水温が低い状態(0〜10度?)ではほとんど餌は食べないでしょう。
  1cmもないようなメダカだと、水温が15度を切る程度でも死んでしまう場合があります。
 
 テンプレ7へ

10:pH7.74
17/05/02 18:02:33.04 Fchr5yol.net
テンプレ7(終了)
◆◆◆◆◆◆◆◆
メンデルの法則
◆◆◆◆◆◆◆◆
Q:色の違うメダカのペアで繁殖させるとどうなりますか?
A:メンデルの法則に従う場合がほとんどです。
【メンデルの法則の説明】
BRW→クロメダカ bRW→ヒメダカ BrW→アオメダカ BRw→ハイメダカ brW→シロメダカ
Brw→パールブルーメダカ bRw→クリームメダカ brw→白ミルキー B→黒 R→黄 W→白
大文字は優性、小文字は劣性、アルビノ・ヒカリは劣性
・ヒメダカの遺伝子はbRWですので、ヒメダカの遺伝子の組み合わせは
 bbRRWW bbRrWW bbRRWw bbRrWw
 これだけあります。
・BとRとWを別々に考えます。
 黒のBは両親がbbとbbなので子は確実にbbとなりbが現れます。
 黄のRは、RRとRrがあります。
 RRとRRの組み合わせの場合子は確実にRRとなります。
 RRとRrの場合RRとRrが出るだけで現れる遺伝子はRとなります。
 RrとRrの場合子はRRとRrとrrが出ます。
 rrはrの遺伝子として現れるので一部の子の黄色遺伝子はrとなります。
 同様に、白のWも黄色のRと同じ理由で一部の子はwが出ます。
・つまり、ヒメダカだけを飼っていても
 その中にbbRrWwのオスとメスのヒメダカがいた場合その両親の子は
 bbRRWW→ヒメダカ(1) bbRrWW→ヒメダカ(2)
 bbRRWw→ヒメダカ(2) bbRrWw→ヒメダカ(4)
 bbrrWW→シロメダカ(1) bbrrWw→シロメダカ(2)
 bbRRww→クリームメダカ(1) bbRrww→クリームメダカ(2)
 bbrrww→白ミルキー(1) (カッコ内は割合)
 となり、理論的にはヒメダカからは白ミルキーが出る可能性があります
 テンプレ終わりねん

11:pH7.74
17/05/02 18:02:50.48 Fchr5yol.net
落ちてたのでたてました

12:pH7.74
17/05/02 18:04:10.26 Fchr5yol.net
テンプレ6と7の順番を直したくらいで後は何もいじってません

13:pH7.74
17/05/02 18:04:40.94 Fchr5yol.net
直すところがあればまた次スレでお願いします

14:pH7.74
17/05/02 18:05:00.25 Fchr5yol.net
以下一応20まで保守

15:pH7.74
17/05/02 18:05:23.17 Fchr5yol.net


16:pH7.74
17/05/02 18:05:32.25 Fchr5yol.net


17:pH7.74
17/05/02 18:05:55.26 Fchr5yol.net


18:pH7.74
17/05/02 18:06:02.88 Fchr5yol.net


19:pH7.74
17/05/02 18:07:16.53 Fchr5yol.net


20:pH7.74
17/05/02 18:07:39.72 Fchr5yol.net
落ち

21:pH7.74
17/05/02 18:08:06.33 Fchr5yol.net


22:pH7.74
17/05/02 18:08:14.30 Fchr5yol.net


23:pH7.74
17/05/02 18:32:51.91 LDMdBYJp.net
スレ立て乙〜
愛してるよ 無様なダンス踊るよ〜♪
俺はメダカ界の俊彦さぁ
クルッ クルッ クルッ

24:pH7.74
17/05/02 18:36:01.35 2yxvKfJg.net
>>1&>>2乙です
スレは落ちてもメダカは落ちない呪いをかけといた

25:pH7.74
17/05/02 19:31:50.17 V2P2BhoF.net
飼育メダカを放流するなって基本になってるけど
放流されたであろうヒメダカや白メダカが繁殖してる地域ってあるん?

26:pH7.74
17/05/02 19:59:19.89 DGsJVSJw.net
>>1
イケメンありがとぅう!

27:pH7.74
17/05/02 20:19:00.41 Fchr5yol.net
>>22
うちのメダカを愛でてくれてサンクス
最近画像載せる人多いから記念にうちのメダカも…と思ったがメダカって写真撮るの難しいのね
水面に平行にとは聞いたけどブレるブレる
寝込みがチャンスなのかな

28:pH7.74
17/05/02 20:41:08.89 UUQG9OPx.net
>>25
何で撮ってる?

29:pH7.74
17/05/02 21:42:48.75 Gi8zNj2V.net
発泡スチロールでベランダ飼い始めてみた

30:pH7.74
17/05/02 21:49:49.90 LqoZagNp.net
>>1
URLリンク(i.imgur.com)

31:pH7.74
17/05/02 22:00:55.10 79ev9WtE.net
>>27
根のはる水草は入れないでね

32:pH7.74
17/05/02 22:10:57.61 b/p6MXEw.net
いちおつ
鳥害出てるっぽいから明日ビオに対策をせねば
風情も重視したいけどメダカが犠牲になるよりはマシだよね

33:pH7.74
17/05/02 22:20:03.42 Fchr5yol.net
>>26
androidスマホだよ
前スレで色々見てちょっとやってみたくなったんだけど付け焼き刃ではダメだったわ
スレ見直したりして研究してみるよ

34:pH7.74
17/05/02 22:33:00.06 32tBerJC.net
コメットさん

35:pH7.74
17/05/02 22:47:33.12 LX6+Rma+.net
楊貴妃らぶ

36:pH7.74
17/05/02 23:49:32.68 Yl8H/wHO.net
メダカは婚姻色になると黄色くなる

37:pH7.74
17/05/03 01:09:51.25 29PwM94w.net
ヤフオクで良心的な出品者はちゃんと黄白ラメで出品してるけど
写真を見ると黄白ラメなのにそれを紅白ラメって謳って出品してるのもあるし
確かに紅白ラメから生まれた仔なんだろうけど
黄白か紅白かってのは出品者の匙加減ってのがなんとも言えない曖昧な世界だね
宝石鑑定士みたいなメダカ鑑定士がいればいいのにね

38:pH7.74
17/05/03 02:32:35.84 5QXuKm41.net
>>35
くだらねー事にグダグダねちっこな
普通ならそんなとこで買わないから安心しろ

39:pH7.74
17/05/03 03:22:23.23 29PwM94w.net
>>36
普通そんなとこで買わないって言ったところで
静楽庵以外のショップで買っても同じだろよ
黄白を紅白って販売されててもそれを信じておまえは買うのか?
だからメダカ鑑定士がいればいいって話をしてるのに

40:pH7.74
17/05/03 03:43:31.44 WVUHcGDz.net
>>24
メダカが止まってる時がシャッターチャンス。真正面から撮ると
自分がガラスや水面にに写っちゃうよ。プラケースに傷が多いと
AFでは傷にピントが合ってしまうことがある。ガラスや水面の反射は
PLフィルターを装着すればある程度防げるけど代償として暗くなり、
シャッター速度を遅くすると被写体ブレが起きるのでそれは
避けたい、だからと絞らないでレンズを明るくするとピントが
合う範囲が狭くなってピンボケする、どちらも防止しようと
ISO感度を上げるとノイズが増える。
結論:明るい場所で、絞り優先ぎみのオートか、マニュアル露出で
傷のない透明に近いケースをPLフィルター装着で撮りましょう。
レンズは交換式のマクロレンズが理想ですが、安価なクローズ
アップフィルターでも低画質でなら撮影はできます。
コンデジのマクロモードだと、広角端だと近寄りたくても水槽の
奥田と近寄れなくて小さくしじゃ写らない、かといって望遠側に
ズームすると近寄れなくなることが多いのでコンデジで綺麗ん
写すのは経験とテクニックが要りそうです。
機材が何であれ、シャッターチャンスを逃さないように気長に、
ただしメダカの動きはしっかり把握。

41:pH7.74
17/05/03 03:50:26.92 njj5yd52.net
クロレラの培養 失敗したわ
ここんとこ天気良かったから室内に置いてたクロレラ培養中のボトルを外に置いてたら黄色く薄くなってきた
おかしいと思ってさっき顕微鏡で見たら動物性プランクトンが沸きまくり
丸っこいのが凄い勢いでシャーッと横切るの何だろ
んだもん濃くならんわなw
完全室内培養の方がいいのかもな
これから買う人はこんな事もあるよって事で
グリーンウォーターが早く作れりゃクロレラなんて要らんのやけどな

42:pH7.74
17/05/03 04:18:48.51 SykAkYNW.net
うちのメダカちゃん、寄ってたかってハイグロむさぼってる(´・ω・`)
エサが足りてない訳じゃないはずなんだけど・・・
ハイグロが育つ前にツルッパゲになってきてつらい

43:pH7.74
17/05/03 06:07:34.26 Vs8KDIl/.net
>>39
俺このまえ顕微鏡で自分のナニを見たらまったく動いてなくてショックだわ
若いころはプレパラートを突き破る勢いで動いてたのになぁ…

44:pH7.74
17/05/03 06:40:02.12 5QXuKm41.net
>>37
鑑定士w
馬鹿か?どこで買おうが現物が表記と違うなら、苦情言って返品すれば済むだろ
それともアレか?鑑定士が赤って言えば、黄色じゃないかなと思っても赤なのか?
そもそも鑑定士なんて誰がやるんだよ?営利組合もないメダカ販売業界にそんなもん出来るかw
世間知らずにもほどがある

45:pH7.74
17/05/03 07:00:51.67 29PwM94w.net
>>42
アホすぎるな
もしプロの鑑定士がいて鑑定士が赤って言えば赤なんだろ
なんのために鑑定士に資格がいると思ってんだよ
だからメダカ鑑定士がいればいいなって話をしてるだけだって言ってるだろ

46:pH7.74
17/05/03 07:15:18.61 PndoabAy.net
>>38
よっしゃ父さんカメラ出しちゃうゾ〜
(PLフィルターは鱗の反射まで抑えるから嫌だなー)

47:pH7.74
17/05/03 07:22:38.23 QukdEsko.net
>>43
プロの鑑定士ってどこからお給料もらえるにょ?

48:pH7.74
17/05/03 07:27:25.01 29PwM94w.net
>>45
宝石鑑定士や不動産鑑定士だったら宝石や土地を鑑定してって
依頼してくるひとからお金を貰って検定結果を依頼人に提出するんじゃない

49:pH7.74
17/05/03 07:27:53.85 29PwM94w.net
× 検定結果
〇 鑑定結果

50:pH7.74
17/05/03 07:35:27.08 QukdEsko.net
じゃおまえ金払うの?
まぬけだな

51:pH7.74
17/05/03 07:40:16.40 29PwM94w.net
>>48
まぬけかどうかは分からないけど
お金の使い方なんてひとそれぞれじゃん
それを否定するおまえの人格を疑うわ

52:pH7.74
17/05/03 07:43:08.64 QukdEsko.net
>>49
いや、まぬけだよ

53:pH7.74
17/05/03 07:44:42.12 5QXuKm41.net
>>50
夢のなかで生きてる精神疾患者だからあんま追い詰めるなw

54:pH7.74
17/05/03 07:54:56.13 DXWzyXfV.net
煽り合いは別にして、こういうペットの品種改良で公的なお墨付きを与えたり禁止したりする機関ってあるの?
農作物とかはかなり厳重に管理されてるのにな

55:pH7.74
17/05/03 08:02:04.69 ev6DZQsT.net
>>25
ブレるのはシャッタースピードが遅いからだから、明るくすれば解決するかもよ

56:pH7.74
17/05/03 08:42:08.13 7joYStPa.net
>>52
犬の血統書すらただの国際連盟とは名ばかりの権利団体だからな
公的や学術的な分類はないよ
セントバーナードもチワワも犬ってだけ

57:pH7.74
17/05/03 09:29:37.57 poDWlmaJ.net
メダカのブランド化が進む事で詐欺が横行するようになったのと同じく
鑑定に価値が見出されたらそこを食い物にする奴が現れるだけ

58:pH7.74
17/05/03 10:05:02.71 5QXuKm41.net
>>55
じゃ俺鑑定士になって>>49みたいな奴らを食い散らかすかなw

59:pH7.74
17/05/03 10:51:13.30 sOZa4p2z.net
かぐや姫は透明鱗じゃなかった?
ブロガーが非透明鱗をかぐや姫って言って買ってるけど

60:pH7.74
17/05/03 11:07:06.16 0MTnjmJT.net
流れぶった切って投下するぜ
父さんカメラ頑張ったよ!
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

61:pH7.74
17/05/03 11:16:07.59 QukdEsko.net
>>57
>>56に鑑定依頼するにゃ

62:pH7.74
17/05/03 11:25:24.50 oYSaNDH7.net
>>58から物凄く付録臭がする…
先月のALの…(´・ω・`)

63:pH7.74
17/05/03 12:08:57.85 QukdEsko.net
>>58
また無断転載にゃ、ALに通報にゃ

64:pH7.74
17/05/03 13:32:35.59 /5221dhp.net
>>52
遺伝子組み換え疑いのメダカなら環境省及び農林水産省に通報され、事実なら販売差し止め回収はするけどな
遺伝子組み換え生物の規制でカルタヘナ国内法がある
発光クラゲ遺伝子組み換えの緑色に発光する蛍光メダカが回収騒ぎになった以外に、幹之メダカ(体内光×体外光)の元になった体内光メダカがアクアライフという雑誌に載り、それを見た人が発光の遺伝子組み換えを疑い環境省に通報
環境省が乗り出して体内光メダカと幹之の検体を求めた経緯がある

65:pH7.74
17/05/03 13:46:07.92 w7ogc4uQ.net
>>62
違法物は論外だろ

66:pH7.74
17/05/03 14:12:32.74 884x0PYq.net
稚魚を放置して飼育するなら餌はグリーンウォーターが良い
稚魚を放置して飼育するなら隠れ家になるホテイアオイを大量に浮かべると良い
矛盾してて困るんだが
ホテイが水透明にしちまうやんけ

67:pH7.74
17/05/03 14:14:16.92 6aiNFSs8.net
>>38>>53
なんか色々ありがとう難しいもんだね
メダカ達が割と協力的で寄ってきてくれるからしつこくチャレンジしてみるよ

68:pH7.74
17/05/03 16:30:41.17 7qSu2etG.net
>>64
そもそも個体の存在がなければ
飼育として成り立たんからなー
後者で妥協してる。

69:pH7.74
17/05/03 16:39:15.10 5QXuKm41.net
>>64
ホテイアオイとプランクトンが窒素とリンを奪い合って、ホテイアオイが勝利するって図式なんだからあれだ
エサをガンガン与えて富栄養にすれば青水にホテイアオイが浮く姿を見られるな

70:pH7.74
17/05/03 17:07:16.06 dADXQK69.net
ALって雑誌かなってぐぐったらアルミニウムの総合雑誌が出てきた
マニアックう

71:pH7.74
17/05/03 17:08:52.01 aPQCRC46.net
道の駅おおとねにどでかいホテイアオイ売ってたよ、一株九十円。
子株も繋がってれば一つとして数えるんだってさ、地下水で年越ししたらしい、隣に養殖場あるけどどえらい事になってる。

72:pH7.74
17/05/03 17:10:35.14 H4Eg6nJo.net
メダカの環境を良くしようとミナミをお掃除屋に投入。ミナミの居心地を良くしようと水草を増やし、メダカの環境を良くしようとヒメタニシの濾過摂食に期待して投入。
ヒメタニシの居心地を良くしようとカキガラを敷いてザリガニ用の餌を用意。
次は何をする事になるんだろう。

73:pH7.74
17/05/03 17:12:36.52 F1WYR1EZ.net
青水にホテイアオイを浮かべると最強!なんて説明されているのかな?
青水飼育かホテイアオイを入れるか。ってことだと思う。

74:pH2.24
17/05/03 17:55:17.83 hGCE3NcX.net
>>70
イモリ←これの餌にメダカを始めて
←これの餌にタヌキモを始めて
←この洗面器の中に孵化直後の何かの稚魚が一匹混ざっていて
←この稚魚やタヌキモが苔だらけで失敗しないようにエビを入れて
←エビの元気が無いので洗面器が劣化して有害なのか水と容器をリセットして水槽にする予定で
←水槽も置き場所もない、困った。

75:pH7.74
17/05/03 18:31:04.15 wxK1LzYJ.net
なんかヤマハのコピペ思い出した

76:pH7.74
17/05/03 18:32:28.32 Zd9BwYhZ.net
なんか一匹だけデカイ個体がいるんだけど、これ掛け合わしていけばいずれ金魚並の個体ができるのかな

77:pH7.74
17/05/03 18:39:40.40 d2gmUDBu.net
>>70
まんま同じだな
ヒメタニシが直ぐに死んだから維持用にプラケースに荒木田入れて専用作って
ミナミが死なない様に汲み置き入れ用意して

78:pH7.74
17/05/03 19:00:15.13 biTkpz+O.net
>>64
稚魚を分けてから放置するならグリーンウォーター。
稚魚を分けずに放置するならホテイアオイ。
どちらも稚魚を放置で間違ってないからな。

79:pH7.74
17/05/03 19:08:19.60 CGYrwX9S.net
>>72
新築

80:pH7.74
17/05/03 19:17:42.57 iC8qO5Of.net
メダカが集団(ほぼ全て)で水面付近で泳ぐ
中にいるメダカが高速で流木に体をこすり付ける
これは・・・全部 病気なんでしょうか?
ごはんは元気に食べてるし
のぞくと高速で底に逃げます

81:pH7.74
17/05/03 20:20:41.07 HvmeqH1f.net
>>74
め組で巨大メダカのコンテストやってた事があって、ヒメダカの5.8cmという最大記録がある

82:pH7.74
17/05/03 20:20:56.08 H4Eg6nJo.net
120Lの容器に濾過用に売られていた牡蠣殻を3パック入れたんだけど多すぎたかな。
急に心配になってきたけどもう暗いしどうしようもない。

83:pH7.74
17/05/03 20:23:37.65 hzWkMs3I.net
去年から計画してたメダカ池作ったった
敷地の角に穴掘って、完璧とは言えないけど水平測って
この前買った80プラ舟と、昔金魚を飼ってた30年物の瓢箪池埋めた
計画より早いけど、屋外水槽のヒメダカを瓢箪池に明日移動させる予定
今までの水槽生活より快適になれば良いな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

84:pH7.74
17/05/03 20:42:36.15 T/fEXjMi.net
いいなぁ瓢箪池、ベランダにミニサイズで欲しいんだけど、使用説明見ると埋め込みでと書いてあるんだけどそのまま置いても使える物でしょうか?
劣化とか早い?

85:pH7.74
17/05/03 20:48:38.94 VOs4uBAs.net
そりゃ紫外線で劣化早いに決まってる。
池の方は弱そうに見える。
そのまま置くならプラ船が無難だよ。

86:pH7.74
17/05/03 20:56:07.88 hzWkMs3I.net
>>82
金魚飼ってた時は埋めずに、居間の窓から餌やれる高さまでかさ上げして数年間使ってたよ
飼うのやめた後は小屋の中で20年以上放置されてたけど、割れや漏水は無し
プラ舟に比べて薄いから弱そうに見えるけど、柔軟性はちゃんとしてるから
製品としての耐久性はそれなりにあるんじゃないかと思うよ

87:pH7.74
17/05/03 20:58:22.67 lTNOYPB/.net
半透明な材質でなければそれなりに持つよ
半透明な材質→バキッと割れる
透けない材質→表面が粉が吹き剥がれてくる
と、個人的に思う

88:pH7.74
17/05/03 21:26:28.75 T/fEXjMi.net
>>84
有り難うございます、迷ってたけど踏ん切りつきました。瓢箪池をベランダ置きでやってみます!

89:pH7.74
17/05/03 22:04:04.38 HPwo9uPl.net
7匹買い始めて15ヶ月目3分前に1匹お亡くなりになった
なんか悲しい明日庭に埋めてやるわ
底砂みんな取ってしまったからなのかな
他のは元気良いんだがな

90:pH7.74
17/05/03 22:19:24.13 YS4PZbwq.net
横1.5m奥行き1m高さ0.5mぐらいの容器に赤玉土使おうと思うんだけど、底に敷き詰めた方がいいのかな
プランターなんかに入れてまとめて置いてちゃ意味ない?

91:pH7.74
17/05/03 22:40:26.21 4v/fmQuC.net
>>81
これが出来る環境が裏山

92:pH7.74
17/05/03 22:42:17.30 4v/fmQuC.net
>>86
友達が埋めないで10年使ってるが今のところ水漏れ等トラブ


93:汲ヘ無い



94:pH7.74
17/05/03 22:45:11.30 4v/fmQuC.net
>>88
ベアタンクで鉢置きのが管理は楽だよね

95:pH7.74
17/05/03 22:52:00.53 4v/fmQuC.net
茨城県って道の駅にメダカ売ってんだな
2ヶ所行って2ヶ所共にメダカコーナーあった
更紗1500円
行田ブラック500円
東天紅300円とまあまあ安めの値段で心揺るいだが帰りまで考えよう

96:pH7.74
17/05/03 23:09:50.14 vYVN1CPx.net
今日卵が一気に10匹孵った。
カビにやられてる卵が結構あったけど孵ってくれてよかった。

97:pH7.74
17/05/03 23:22:52.70 hzWkMs3I.net
>>86
もし心配なら直射日光が長時間当たらない様に工夫すると良いかも
ベランダだと難しいかもだけど、少しでも劣化を抑えるのは大事な事だし
上手くいくと良いね
>>89
ど田舎暮らしの特権かなw
睡蓮鉢と水槽以外は増やさないって決めてたのに、結局増えちゃったwww

98:pH7.74
17/05/04 00:03:35.41 9vZsM5SL.net
>>92
いいなあ南東北だけど行きたいな

99:pH7.74
17/05/04 00:56:38.33 F+68wVo0.net
めだか売ってる道の駅等の一覧作る?
・埼玉
おおとね、白岡(白岡市役所前の直売所)、羽生
・茨城
北川辺、古河、にのみや

100:pH7.74
17/05/04 01:04:46.49 5dwYt3kO.net
ベアタンクに赤玉鉢起き、さらに鉢に台所の水切りネット被しておけばメダカが赤玉に潜る事もない、引き上げるときにメダカが入り込む事もない
まー、鉢使わず水切りネットに赤玉入れて沈めれば楽チンではあるけど
(水切りネットには抗菌や防水?の油が塗ってあるものがあるので注意)

101:pH7.74
17/05/04 01:21:15.87 +J6GnZVb.net
>>92
一匹の値段だとしたらぼったくり価格やな

102:pH7.74
17/05/04 02:42:16.89 9vZsM5SL.net
>>96
ありがとうございます!
時間作って行ってみます!

103:pH7.74
17/05/04 02:53:41.42 WjKOZA9v.net
>>91 >>97
敷き詰める必要はないのね。これからは灰がよく降る季節になるし底掃除しやすいように余ってるプランターで設置することにします

104:pH7.74
17/05/04 03:48:02.16 wnJYHsPE.net
池の縁の日の当たる緩やかな斜面の天辺にメダカが50〜60匹横一列にピッタリ並んで日光浴?いい湯だな!の温泉浴?してる、毎年5月頃に見られる面白い風景

105:pH7.74
17/05/04 05:54:37.92 +J6GnZVb.net
採卵の時間やで〜

106:pH7.74
17/05/04 07:01:48.26 L1KHiJ+S.net
>>98
都内のショップと比べてるので他は知らんけどぼったくりの値段ではないとおもうけどぼったくりだって位安い店教えてくれ
現物見れてこの値段なら良いと思うんだ

107:pH7.74
17/05/04 07:35:15.26 L1KHiJ+S.net
茨城にはGWのキャンプに来てるけどメダカ販売してる所多くて楽しい
好みのメダカ見つけたいな

108:pH7.74
17/05/04 07:49:04.52 GtrKELrt.net
俺もキャンプだ!家の稚魚が心配だ

109:pH7.74
17/05/04 09:07:23.20 FOv+258Y.net
稚魚が孵化するんじゃないかと心配で実家から戻ってきた
そろそろ生まれる頃なのかな?
URLリンク(www.dotup.org)

110:pH7.74
17/05/04 09:10:10.02 UZAzaLoK.net
>>96
広島の山奥にある高野でメダカの卵売ってるの見たわ
何が孵るのかはお楽しみって
それよりも一緒に並んでたスッポンの赤ちゃん500円の方が気になってしまったが

111:pH7.74
17/05/04 09:37:03.27 WVPySjGa.net
俺は茨城住みだが、実家の八王子


112:ノ帰省してるので帰りに吉田でも寄って行くかな



113:pH7.74
17/05/04 09:53:09.30 CardgHYZ.net
>>106
もうちょいだな
にしても青くて眩しい

114:pH7.74
17/05/04 10:00:15.28 u3pAwKIt.net
>>106
すごい! かわいいなあ

115:pH7.74
17/05/04 10:01:41.95 srK5aFvx.net
>>106
これをliveで配信してください

116:pH7.74
17/05/04 10:46:40.56 L1KHiJ+S.net
>>108
圏央道繋がってよかったな

117:pH7.74
17/05/04 10:49:58.41 WVPySjGa.net
>>112
繋がったけど今まで通り常磐道〜首都高〜中央道で帰ってきた

118:pH7.74
17/05/04 11:45:16.48 Oaf01dpI.net
クロレラ培養で抹茶くらいまで濃くする方法教えたも
いつもそのまま使うと丁度良いですね くらいしか緑にならない
ハイポネックスじゃ無理?

119:pH7.74
17/05/04 12:22:40.95 KRUp6FEs.net
田土を入れた睡蓮鉢の水がいつの間にかグリーンウォーターになってて、水を変えても変えてもすぐ
グリーンウォーターになるんで、試しにその水を他のいくつかの水槽に入れてみたら、グリーンになるのと
ならないのに分かれた。一体何がちがうんだろう?日照時間かなあ。ちなみにグリーンウォーターの
水槽だとほとんど餌をやらなくてもどんどん大きく育つね。ただ、繁殖にはいいけど鑑賞には向かないよなw

120:pH7.74
17/05/04 13:37:15.58 QDeCVYKP.net
>>114
どうせ戻すんだからそのまま使う濃さで良い
百万近く金掛けて設備整えても意味ない

121:pH7.74
17/05/04 15:23:52.22 uqBBogva.net
うちの抹茶水を分けあげたいぐらいだ
沈殿物に赤虫が大量にいたので沈殿物を残してほぼ全換え水しても速攻で抹茶w
抹茶水の沈殿物には決まって赤虫がいる
赤虫がいない沈殿物に水を足しても茶色の泥水になるだけ・・・
赤虫が沈殿物の有機物を分解する緑虫がそれを栄養にするとかなのかな

122:pH7.74
17/05/04 18:08:48.60 wu+/HMJN.net
稚魚が孵化し始めてからここを見るようになりましたが、正念場の2週間を過ぎてだんだん大きくなってきて癒される…
外の睡蓮鉢に50匹くらいいるけど、一番発育よいのをボトルアクア状態で居間に置いています。
URLリンク(www.dotup.org)
毎日水換えして元気に大きくなってきているけど、稚魚をこういう感じで飼うのはこのスレの方的にありでしょうか。

123:pH7.74
17/05/04 19:14:18.52 +J6GnZVb.net
>>103
まともな生産者が道の駅なんぞで売るわけないから、どんな筋のか分からんやんけ
そんなもんF1扱いちゃうんか?
まともな種親組むほどの規模ない、片手間にどこぞで拾った数匹で繁殖させてるのばかりやん
しかも、たいがい同胎子で交配してけつかるのやw

124:pH7.74
17/05/04 19:27:56.17 F+68wVo0.net
まともな生産者を教えてください。

125:pH7.74
17/05/04 19:49:05.71 MJaUUiZL.net
いません

126:pH7.74
17/05/04 21:40:28.05 eSVfOMX/.net
今日潮来の道の駅に行ったけどミユキや楊貴妃の選別落ちが300円、まあまあのがオスメス別々の水槽に分けて入れてあって各500円
それと値段は忘れたが鳳凰とかが袋詰めでペアで売ってた
別の系統の血を入れるのに買うならいいかなって程度だった

127:pH7.74
17/05/04 21:40:49.68 sI0ffM3H.net
>>119
道の駅のは選別漏れが流れてきてる場合が多いが、たまにすごいのもいる
あそこらへんは地元のよしみなのかも

128:pH7.74
17/05/04 22:26:15.57 Ykipz4Xg.net
高いメダカといえばショップでヒレ長銀色のメダカが1匹1500円位で売っててこんな高いメダカもいるんやなと思った。

129:pH7.74
17/05/05 00:22:02.27 THwS5pNQ.net
45cm水槽で水も定期的に交換してます
濾過はLサイズの外掛け生物濾過
産卵目的に照明時間長めにしてるからか、すぐに藍藻出てくる
水作エイト追加しても変わらんね
オキシドールで処理しても二日ほどしたらまた場所変えて現れる
稚エビも居るからできれば避けたいんだけど、リセットしなきゃいけないのかなあ?

130:pH7.74
17/05/05 00:50:27.04 hWIYHEFY.net
>>125
投げ込みスポンジフィルターの方が水作とかろかボーイとか凝った構造の
フィルターよりも扱いが簡単なのに強力で低コストだと思うよ。物理ろかが
強力なのに極度に目詰まりさせていなければ洗えば簡単に復活、水が
しっかりしていれば生物ろかなんて濾材以外の水でも十分間に合う。
なんかよくわからないんだけどコリドラスが藍藻だらけの壁に吸いついて
食べてる感じなんだけど暴れてるだけなのかな?
何はともあれ、生物ろかだーって言ってる前にスポンジに吸着しちゃって
メンテするのは強力だよ。誰かからテトラPシリーズの使い古いして交換した
フィルターをもらえれば、合う長さに切って外掛の給水口に付けられることが
ある。これができれば外掛のパックの寿命をかなり伸ばせるんじゃないかな。
川でイシマキガイかカワニナをとってくればそれなりに掃除はしてくれるけど
遅いという欠点がある。ガラス面に卵を産まないカワニナの方が好きだな。
オトシンかネグロを入れれば少しは掃除してくれるけど小さなイシマキガイの
方が活躍する程度だし、沖縄とかでなければ冬場にヒーターが必要になる
のがなんとも。

131:pH7.74
17/05/05 01:59:01.01 CpUrZ9OK.net
夜の照明って真っ暗でいいんでしょうか
部屋の中歩くのに足元あんまり見えないくらい真っ暗なんですけど、

132:pH7.74
17/05/05 04:20:14.56 uqIDhkJg.net
>>94
ぜひともめだか入れて完成したらまた見せてください

133:pH7.74
17/05/05 05:32:22.46 fYDHzwKH.net
道の駅でメダカ買う?
そりゃド素人か、玄人の皮を被ったド素人のどっちかだろ
よく店の外に置かれたタライのメダカにウンチク垂れ流してる痛々しい奴いるだろ?
おまえらじゃないの?w

134:pH7.74
17/05/05 06:07:32.84 p3Gsiqe5.net
これだからガチ勢は煙たがられるんだよなぁ
誰がどこで買おうと勝手だろ
グレードが低かろうと紛い物だろうと本人が満足してるならいいじゃん

135:pH7.74
17/05/05 06:43:49.57 ZEdRItzk.net
うちの周りの道の駅や農協で売ってるメダカも選別落ちっぽい
お手頃価格であればそれはそれで別に良いんだけど高すぎて買えないし

136:pH7.74
17/05/05 07:25:54.46 7w3q2sZd.net
道の駅のメダカ高過ぎだし元気ない…

137:pH7.74
17/05/05 07:30:55.32 DJ/PEdak.net
>>129
俺はまだ道の駅でメダカ見た事ないけど
旅先での記念とかせっかくだからとかで
多分買ってしまう気がする。
メダカも色々
人も色々
楽しみ方も色々

138:pH7.74
17/05/05 07:45:01.56 tnR/Xi9M.net
道の駅に丈夫なビニールと酸素充填の設備あるの?
帰りの道中でヘロヘロになるかお陀仏すると思うけど
ペットショップと違って持ち帰ることなんか考えてないんじゃないの?

139:pH7.74
17/05/05 07:45:59.79 uvlhvCj6.net
>>130
鴨宣言W

140:pH7.74
17/05/05 08:11:16.50 DJ/PEdak.net
>>134
実際ペットショップも輸送時間とか環境考慮してないからなあ
あの酸素注入だって気休め程度だと思うし

141:pH7.74
17/05/05 08:11:42.92 DZm0Tt45.net
針子も親メダカに食われる?
やっぱ新しい水槽立ち上げないとダメなのかな

142:pH7.74
17/05/05 08:15:43.23 DJ/PEdak.net
>>137
口に入って動くものを餌と認識するから

143:pH7.74
17/05/05 08:27:46.52 Th9f/wsd.net
>>136
酸素を注入しての袋詰めは水質悪化とか温度変化とかは別にして酸素の消費だけに問題を限定すれば一週間位余裕だよ

144:pH7.74
17/05/05 08:52:15.40 DJ/PEdak.net
>>139
やらなくても数日程度はもつと思うんだよね
やるのとやらないのでどの程度差が出るのか統計があればいいんだけどね

145:pH7.74
17/05/05 09:10:55.06 ewWHe7xM.net
さっき餌あげながらよく観察してたら、去年のチビから大人になった子が卵つけてたー!!
布袋さん枯れちゃったんだけど、これどうやって卵回収すればいいんですかね

146:pH7.74
17/05/05 09:12:08.60 759oApdD.net
>140
馬鹿すぎだろ
あんな密閉した小さな袋に入れて、数日持つと思える思考がが凄いな

147:pH7.74
17/05/05 09:18:15.41 SjBvQDGf.net
>>141
採卵したいならホテイ買いに行くのが最善

148:pH7.74
17/05/05 09:36:22.54 Fwo4qe9W.net
>>142
めだかより猛烈に酸素を消費する観光地なんかで売っている鮎の活魚の袋詰めなんか5リットリ位に10匹位入れているのでも数日酸欠で死なないのにショップの酸素注入が気休め程度という根拠を示してよ
かねだいとかのパック詰めのセール品は金曜に行っても日曜日の売れ残りがそのまま陳列されているぞ

149:pH7.74
17/05/05 10:07:42.85 /R2gRGGi.net
>>96
埼玉は実はメダカ専門店が沢山あるんだよ
俺の近くは4店舗あるんだ
でも専門店だから吹っかけてくるな

150:pH7.74
17/05/05 10:22:48.22 jNNq9g0F.net
室内水槽に( 60cm)大磯砂を入れて飼ってもうすぐ一年になるんだけど去年の11月から継ぎ足しだけで水は変えていないです、そろそろ大磯砂は一度全て新しいのに変えた方が良いでしょうか? 優しい人教えてm(_ _)m

151:pH7.74
17/05/05 10:27:03.57 gCcnIbhn.net
最近はなんでもかんでと名前を付けてブランド化しているね。
ちょっと変わった個体でも名前をなくした女神付けて売っていそう。

152:pH7.74
17/05/05 10:40:07.53 SHRYLF6i.net
>>141
網で掬って網越しに卵を摘むってやってる人はいる
>>142
まあ統計がないとなんとも言えないけどね

153:pH7.74
17/05/05 10:49:49.97 fYDHzwKH.net
>>144
生きてりゃいいのとは違うだろタコ!

154:pH7.74
17/05/05 10:51:40.78 fYDHzwKH.net
>>146
アルカリ化を期待していないなら洗浄だけでいつまでも使える

155:pH7.74
17/05/05 10:55:21.19 jNNq9g0F.net
>>150
ありがとうございます。
去年までは月一で大磯砂は洗っていました、ではまた洗って使うことにします。

156:pH7.74
17/05/05 11:01:05.16 Fwo4qe9W.net
>>149
ショップやショップ以外での実例を出されての逃げ口上がそれかよw
魚の酸素消費量や大気の酸素濃度とか溶存酸素を勉強してから来いよ

157:pH7.74
17/05/05 11:11:13.00 eBEqyshl.net
旧式水作エイトの中心に大きめのメダカが入ってたんだがどうやって侵入したんだろう
上にパイプをつけてるんだけどそこ以外侵入経路ある?
多分土曜日に水槽に移したばっかりの個体だから混乱していたんだろうか
死んでるかと思って水作エイトを外に出してしまったからか取り出す時傷付けたのかちょっと弱ってる
かわいそうなことをした

158:pH7.74
2017/05/0


159:5(金) 12:07:51.59 ID:MjG9bPf2.net



160:pH7.74
17/05/05 12:41:12.60 Fwo4qe9W.net
>>154
別に目的はないけど日曜日に旅行先で買って当日は渋滞で遅くなったから外食にし翌日は予定があったから結果として火曜日の夕飯に塩焼きで食べたけど死んでいるのいなかったよ

161:pH7.74
17/05/05 13:17:51.91 ZEdRItzk.net
専用のビニールと酸素充填なら上等じゃないか
うちの周りなんてメダカ好きにはお馴染みのパン屋さんタッパ−、ジップロックのタッパ−だな
それに5〜10匹くらい入ってる
小型の虫かご(こちらも100均商品)の時もあるけど

162:pH7.74
17/05/05 13:36:39.84 9HtsMXQE.net
餌用どぜうが酸素充填状態でショップに売ってるけど週一しか基本袋開けないらしいしな。
変温動物だから魚類って生きるだけなら餌無しで半年生きれるような奴らがゴロゴロいる程度には代謝が少ない生物だし。

163:pH7.74
17/05/05 14:43:22.70 7czCr+wY.net
>>119
だからぼったくりじゃないのはどこで売ってんの?

164:pH7.74
17/05/05 14:56:17.63 7czCr+wY.net
商売する訳でもないし繁殖させる気もないのでF1でも選別落ちでも気に入れば良い
現物で見れるのはかなり大事な事だと思うけどな

165:pH7.74
17/05/05 14:57:34.11 7czCr+wY.net
結局買わなかったけどな
楊貴妃のパンダが欲しかったんだ
どこにもねえの

166:pH7.74
17/05/05 15:00:57.16 hWIYHEFY.net
>>141
ペットショップとかホームセンターのペットコーナーに産卵させるための
人工の水草モドキを売ってるけど使ったことがないのでどの程度回収
できるか不明。去年放置して大変なことになってたアオミドロを除去
してたらホテイアオイと比較にならないくらい大量の卵を回収できた。
アナカリスとカボンバにはあまり産み付けてないのでアオミドロは
産み付けたくなる魅力があるのかな。
>>146
こういう灯油ポンプにストレーナーがついたような商品を使います。
URLリンク(product-fish.gex-fp.co.jp)
砂利をかき混ぜながら水を抜いて、抜いた分水を継ぎ足すと水交換と
砂利の掃除を同時にできます。ただ、目の細かい砂利だとストレーナーに
詰まってしまったり通り抜けてしまったりするのでその辺りは覚悟の上で。
大磯砂だと糞とかが中に入り込んでしまうので、園芸用の細かい砂の
方が手入れが楽だったりするんですよね、正直な話。

167:pH7.74
17/05/05 15:16:22.56 fYDHzwKH.net
>>154
嘘つき相手にしても時間の無駄だからやめな

168:pH7.74
17/05/05 15:23:28.43 hsLC3uOo.net
>>144
おまえ頭腐ってねえ?
5リットルに鮎10匹なんて30分で鰓粘膜で泡まみれだ
まさか体長2cmの稚鮎っておちじゃないだろな?

169:pH7.74
17/05/05 15:26:20.47 fYDHzwKH.net
>>160
なんだ?買わないなら騒ぐなカス

170:pH7.74
17/05/05 15:38:08.53 RTXvuszq.net
みんなケンカやめなー

171:pH7.74
17/05/05 15:44:44.90 tnR/Xi9M.net
もっと夜店の金魚すくいみたいにチャチな感じかと思ってた
これならふと気が向いて買っても家まで大丈夫そうだ
URLリンク(i.imgur.com)

172:pH7.74
17/05/05 16:22:49.97 hWIYHEFY.net
>>166
バケツ付き525円ってなんか消費税5%の頃なのかなって気が。
それはどうでもいいけどバケツ100円ホテイアオイが1株は
入っているようだからメダカの分は300円程度なんだね。
クロメダカ5尾くらいなんだろうか?
言われてみればクロメダカ以外を道の駅で売っているのを
見たことがある。近所の人が売ってるっぽかった。別の場所の
道の駅のミニチュア版でその辺のクロメダカを売ってるのは
見たことがあるけど、1か所はそこのすぐ前の用水路にうようよ
泳いでいるんだよね。もう1か所は目の前の池で増やしているので
それをとったら泥棒だからなんだけど。

173:pH7.74
17/05/05 17:19:01.62 eHZQqWEG.net
>>167
どうでもいいんだが、あなたなんでいつも変な改行してるの?

174:pH7.74
17/05/05 17:25:24.52 rpK2e3Vo.net
>>166
2015年彩菜茶屋の画像臭いな

175:pH7.74
17/05/05 17:28:13.52 fYDHzwKH.net
>>166
転載かよw

176:pH7.74
17/05/05 17:35:08.12 rpK2e3Vo.net
2010年彩菜茶屋と検索AIが反応してる

177:pH7.74
17/05/05 17:38:20.51 1k2eyx0/.net
稚魚生まれました。
メダカの本には、水換え不要とかいてあったんですが
不要でしょうか?
注意する事とかありますか?

178:pH7.74
17/05/05 17:48:08.60 SjBvQDGf.net
>>172
屋外にグリーンウォーターで飼えば楽だよ。ほっといたら育つ。
室内だと難易度跳ね上がるからオススメ出来ないw

179:pH7.74
17/05/05 18:01:26.59 fYDHzwKH.net
>>173
GWしつけーよ!

180:pH7.74
17/05/05 18:03:49.72 1k2eyx0/.net
>>173
現在プラケースで屋内です。
このまま雨のかからない屋外に持っていっても大丈夫でしょうか。

181:pH7.74
17/05/05 18:07:11.18 fYDHzwKH.net
茹であがって死ぬ

182:pH7.74
17/05/05 18:10:47.17 1k2eyx0/.net
>>176
日陰でもだめですか?

183:pH7.74
17/05/05 18:12:18.36 AdImgn5a.net
>>176
雨のかからない屋外って基本的に直射日光の心配はないだろ。
なんでゆで上がるの?

184:pH7.74
17/05/05 18:13:29.12 bV2tXWrs.net
ホテイアオイでも一緒に浮かべとけば日よけになるんじゃね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1822日前に更新/257 KB
担当:undef