底面フィルター49枚目 at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:pH7.74
17/05/27 00:27:10.02 4lsXFhBI.net
>>177
砂利を無くした時点で
無駄な空間な気が・・・・・・・

201:pH7.74
17/05/27 00:35:36.43 4lsXFhBI.net
>>177
ていうか、底面フィルターのスノコが
まさにその役目なんじゃ・・・・

202:pH7.74
17/05/27 00:44:56.14 JIT6QSwm.net
エアポンプ最強にすると、煙突から底面内の有機物が吸い上げられ、吐き出されてるんだが
それで水換えしてるから、なにも問題なし

203:pH7.74
17/05/27 00:55:40.93 KYJi61n1.net
上部直結底面で 煙突二つ 空いてる煙突の方からポンプで一気に水流作って時々上部直結煙突の方へ流してるわ

204:pH7.74
17/05/27 01:11:24.68 4lsXFhBI.net
上部底面直結されている方に質問が
生体水槽の場合、どのくらい上部のマットは汚れますか?
上部だけだと相当汚れると思うのですが

205:pH7.74
17/05/27 01:23:41.34 EfkiSbbe.net
>>204
上部マットは汚れやすいってより、汚れが目立つ
そして、メンテしやすい洗いやすい
底面は汚れが目立たなくてメンテしにくい

206:pH7.74
17/05/27 01:40:30.80 yK8sMTv+.net
>>200
砂利が一番下まであると汚泥が底面の砂利の何処まで溜まっているか確認し辛いから、一番下は砂利無くして汚泥の溜まり具合を見たいってだけ。
>>202
お、それ自分がやりたかった事。
>>190の様にして汚泥の溜まり具合がわかる様にして、汚泥が溜まったら、時々、水流を一時的に上げて汚泥を外に書き出せれば、定期的な掃除の為のリセットが必要無くなる。
もし良かったらエアポンプとか何を使っているか教えて欲しいけど無理かな。

207:pH7.74
17/05/27 01:41:26.35 yK8sMTv+.net
書き出せればでは無く掻き出せればの間違い

208:pH7.74
17/05/27 01:43:52.37 4lsXFhBI.net
>>206
そもそも底面フィルター自体が
空間をつくるためのものなのに??
そこを確認すればいいんじゃ?

209:pH7.74
17/05/27 02:29:00.66 aDgeXfIT.net
>>208
まさにそうなんだよ
底面に汚泥が溜まらないようにスノコ、そのスノコに溜まらないようにまたスノコw

210:pH7.74
17/05/27 02:40:42.69 P7PDO33k.net
スノコ飼ってる!

211:pH7.74
17/05/27 05:33:52.29 A7u7IrTd.net
こいつはマジで底面の構造がよくわかってないんじゃないのか
うちは掃除の時に煙突からエアチューブつっこんで吸い出してたよ

212:pH7.74
17/05/27 06:49:20.97 cFEdkwzH.net
砂利の代わりに砕いたマグネットを敷くのってどうだ?
たった今ひらめいたんだが。
メンテに電磁石使えばリセットも楽じやね?

213:pH7.74
17/05/27 08:58:44.14 yK8sMTv+.net
>>208
>>209
市販品の底面フィルターだと汚泥がどれだけ溜まってるかって見れないだろ?、結局、砂利を退けてレイアウト壊して、プリリセット見たいな感じになるだろ。
だから、砂利などの濾過材の下と水槽の底面の間に数センチのスペースを空けて、横から汚泥の溜まり具合を見て、プリリセットのタイミングを計りたい。
もし可能なら、>>211の方法でも良いけど汚泥を吸い出したいってだけの話なんだけど。
何かおかしい事を言っている?
>>211の方法だって、エアチューブを突っ込むのは良いけど、汚泥が何処に溜まってるか分からないから、当てずっぽでエアチューブを突っ込んで吸い出しているだけだろ?

214:pH7.74
17/05/27 08:59:55.94 yK8sMTv+.net
あ、プリリセットではなくプチリセットの間違い

215:pH7.74
17/05/27 09:02:04.53 L3KxxyCS.net
この流れダンボールフィルターのときと一緒だ!

216:pH7.74
17/05/27 09:02:57.38 yK8sMTv+.net
底面濾過の弱点は一年に一回とかレイアウトを壊して下に溜まった汚泥を取るプチリセットが必要になる事だと思っているのだけど間違ってる?
水草水槽とかだと、結構このデメリットが大きいので出来れば、下に溜まった汚泥をリセットせずに取り出したいって話なんだけど。

217:pH7.74
17/05/27 09:17:43.20 oeiomdMu.net
>>206
eAir2000とか3000とか、2000円くらいのダイヤルで強度の変わるやつ、2つ穴のある
ちょっと強めにしたら、ぶわっと出てくるな
まあ通水してる所の有機物を水中に吐き出しても、別に水質悪化もしないし、たまに強くして底面の底の掃除するのはいいと思う

218:pH7.74
17/05/27 09:22:58.02 oeiomdMu.net
>>216
何となく、煙突を途中で外して排水ホースを突っ込んだ方が、底面の底にたまったヘドロを吸い出せる気がするな
2本煙突にしてればもう片方も外せば、より吸出し効率は上がる
もしくはもう片方にホース突っ込んで、勢いよく給水するとか

219:pH7.74
17/05/27 09:26:04.89 zN1dqSij.net
>>216
底全体にスノコ繋げて下にたまらないようにすればいいのでは?
汚泥見えなくても定期的にMAXパワーで吸い出せばいいしそれで吸い出せないゴミはたとえ見えるようにしたところで吸い出せないの変わらないから給水部を増やすぐらいしかないし

220:pH7.74
17/05/27 10:02:30.28 sXxfoGYQ.net
>>191
いくつか前のスレで書いたけど、サテライトにバイオフィルターミニと大磯を突っ込んで稼働させてた
定期的に底からタシーロしてると、煙突の真下はしっかり溜まり、その他はまんべんなく散らばって溜まるという感じだったよ

221:pH7.74
17/05/27 10:08:53.85 jXa6tWsU.net
>>216
それをすてるなんてとんでもない!
底に貯まるデトリタスはダンジョンの奥深くに眠る財宝!!
勇者エビーが死の危険を冒してでも探し求める愛と有機の結晶なんだぞ!!!!
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(gobugari.take-uma.net)

222:pH7.74
17/05/27 12:35:28.42 0lRFuBLZ.net
>>216
水草を底面でやること自体が間違ってる

223:pH7.74
17/05/27 13:30:46.73 oeiomdMu.net
>>217
eAir6000だった

224:pH7.74
17/05/27 13:58:47.01 A7u7IrTd.net
なんかよくわからんな、普通底面濾過の砂利と水槽底とはスペース空いてるよな
横から見たいならスノコの横開けて側面に密着させときゃ見えるだろうし

225:pH7.74
17/05/27 14:10:37.70 Z8k0fkKr.net
>>137
なる。ならないって言ってるアホの言うことは無視でよろしい。

226:pH7.74
17/05/27 14:18:38.46 Z8k0fkKr.net
典型的な底面初心者の書き込みだな。
よくわかるよ。俺も中学生の時はいろいろ(無駄な)工夫したよ。

227:pH7.74
17/05/27 17:14:29.26 xcb9AB79.net
>>222
底床を常に水が流れるから根腐れを起こしにくい。
という意見もあるにはある。

228:pH7.74
17/05/27 17:14:54.90 P8I35UxE.net
25センチのミニ水槽で
底面積の半分くらいに底面フィルター埋め込んでるんだけど、
見事にフィルターの無いところにだけ藍藻が出てきてる
リセットして全面に底面入れたら消えるのかな

229:pH7.74
17/05/27 17:50:56.97 TFvseCAw.net
>>228
藻が生えるのは程度によるけど、水換えが間に合ってない気もする
25cmだと水量10gくらい?
水量が少ないと水換え頻度と水量が難しいし、ろ剤も少なくてメンテが難しい、ちょっと洗っただけで激変してしまう
可能なら厚めに砂利敷いて、スポンジか投げ込みを併用で、それぞれ時期を変えてメンテすると水質安定傾向になると感じる

230:pH7.74
17/05/27 21:05:11.32 VZrI/uMh.net
>>227
根の酸素供給を絶たないという目的なら粒状ソイルや砂利でそもそも果たしてるから底面にする時点で意味ないぞ

231:pH7.74
17/05/27 22:31:41.15 GxUlRowI.net
>>226
すっげー同意するけど、それで未見果てぬ夢を追い求めるのが男だろ。
なんか無いかね〜〜、完全無欠な底面構成って。

232:pH7.74
17/05/28 01:57:19.60 +xXaH06x.net
>>231
わかる

233:pH7.74
17/05/28 02:11:07.09 GcIF6gqd.net
底に穴を開けてホースとくっつけてコックつけるとかしないんじゃね

234:pH7.74
17/05/28 04:24:39.13 2KqpauJY.net
>>223
ありがとうね。調べてやってみるわ。
>>226
熟練者さん、初心者でスレ汚して申し訳ないね。
>>230
なるべく貧栄養のモスとかシダ系の水草水槽で外部を使う程では無いから、底面でやろうと思っただけだよ。

235:pH7.74
17/05/28 08:50:16.14 m+1gWBIi.net
>>234
前に沈殿槽作って汚泥がソイル下にたまる水槽作ってた人のをつべで見て、マネッコしたことがあるけど、
立ち上がってからは足し水のみになって2年持ったな
魚の調子が悪くなり(松かさが出だした)のが2年半くらいの頃で、その時にヤバいと思ってリセットしたけど
ヤマトさんとイシマキさんはリセットするまで一匹も落ちずにツマツマしてた
沈殿槽作った効果かどうかは知らないけど、汚泥だけ下にたまる構造にして、その層からダイレクトに排水するシステム考えられればいけそう
例えば、何らかの形で汚泥層とソイル層を分離する形に出来れば汚泥層だけ隔離して掃除は出来そう
ただ、どうしたってソイルが崩れてくるから、ソイルの寿命のタイミングでリセットしなきゃいけない
だったら素直にその時全部変えるほうがコスパはいいよね

236:pH7.74
17/05/28 08:57:31.10 m/7uEXPm.net
沈殿槽なんかなくしてしまえばいい
そして物理的なトラブルの原因となるパイプやスノコも無くそう
つまりDSBが最強ってことだよ

237:pH7.74
17/05/28 11:01:19.03 PEPh2Rhz.net
いまね全体の底砂1cmにして底面積の3分の1の大きさに鉢底ネットで浅鉢作って中に底面か水作エイト仕込むを構想中
上にはエキノドルス植えちゃって時々浅鉢ごと取り出してヘドロを水流で洗い流す
どうだ厨房と思うだろう

238:pH7.74
17/05/28 11:04:12.16 m/7uEXPm.net
エキノドルスをあまり舐めない方がいい

239:pH7.74
17/05/28 12:39:24.09 G8jNIng5.net
底面フィルターを飼ってる奴多いなw

240:pH7.74
17/05/28 13:05:42.66 H01b2nW1.net
>>239
新鮮な表現だなw

241:pH7.74
17/05/28 13:22:40.03 bfUAdyyL.net
>>239
俺が飼ってるのはスノコだ

242:pH7.74
17/05/28 13:25:35.16 HVTMJhCw.net
俺は鉢底ネット飼ってるぞ

243:pH7.74
17/05/28 13:30:32.08 Xi6nM87i.net
水作を飼ってる人がいるんだ底面フィルターを飼っていても不思議ではない

244:pH7.74
17/05/28 14:06:35.78 g2b2uOCV.net
俺も底面フィルター飼ってる
でも残念な事に飼った当初から全然大きくならないし、全く増える様子もない
水が合わないのかな

245:pH7.74
17/05/28 14:09:42.98 csdSYWsX.net
大きくする方法は知らないけど、水槽を増やすとつられて殖えるって聞いたことあるよ。

246:pH7.74
17/05/28 14:29:57.44 p6uPlA9b.net
水槽の立ち上げいらい見てないよ。
生きてるのかな。

247:pH7.74
17/05/28 14:57:58.32 PEPh2Rhz.net
>>238
やっぱり相当に根っこが入り込んじゃう?

248:pH7.74
17/05/28 14:59:08.67 PEPh2Rhz.net
だったら底面よりエイト二個埋め込んだ方がいいかな?

249:pH7.74
17/05/28 15:34:44.33 9NC0bLRY.net
>>247
根っこが凄いから鉢植えにして
底の穴を完全に塞いで水槽に入れればいい

250:pH7.74
17/05/28 16:36:57.79 PEPh2Rhz.net
りょうかい!

251:pH7.74
17/05/28 17:16:29.48 dgtVWTVN.net
フィルターを飼っているとか会話が基地害だな

252:pH7.74
17/05/28 17:29:21.30 aY4kWTDq.net
ただいま〜
外部フィルター(♀2歳)とお散歩楽しかった

253:pH7.74
17/05/28 19:10:49.25 dd/15sW5.net
>>252
お前は上部フィルターだな?
底面と直結しやがってw

254:pH7.74
17/05/28 19:29:46.28 WgQ30G7S.net
>>239からの流れでちょっと笑ってしまった

255:pH7.74
17/05/28 19:40:36.72 smJrkOUM.net
>>251
飼ってるを買ってるに変換すると多少幸せになれるぞ
言わせんな恥ずかしい

256:pH7.74
17/05/28 22:11:25.19 LuG1LwfL.net
コトブキのボトムボックスだっけ?エアーストーン使ってないの?
あれはパイプ使わなくてもいいのかな?
魚が、ぶつかって外れるからいちいちハメるのが面倒くさい

257:pH7.74
17/05/28 22:14:12.06 Xi6nM87i.net
>>256
あれエアチューブ刺すL字が詰まり易くてトラブル多いみたいだから筒にエアストーンいれてる
という俺もちゃんと床ザクザクとかはしてたけどL字がつまって底砂から空気がポコポコしだした

258:pH7.74
17/05/28 22:27:23.40 noUiqyJh.net
以前パイプにエアストーン突っ込んで田砂に刺したら底面ろ過になるんじゃないかとか馬鹿なレスをしたものかですが、どうしても試してみたくなってホムセンで塩ビパイプを買ってやってみました
結論としてはパイプから田砂が吹き上げるだけの意味不明なオブジェにしかならず即刻撤去しました
みなさんありがとうございました

259:pH7.74
17/05/28 22:36:27.50 HVTMJhCw.net
パイプにネットでも付けてやるものと思ってたんだが、そのまま突っ込んだのかw

260:pH7.74
17/05/28 22:43:41.94 noUiqyJh.net
>>259
網戸みたいなのを買ってビニタイ?で留めても良かったんですが1個の部品のために大きいネット買うのも馬鹿らしく
水道用のネットとかもサイズが合わず断念しました
あれよあれよと底床がえぐれていくのでエアリフトの吸い込む力ってすごいんだなぁと感心しましたね
変なことをしたせいか今日は一日中コリドラスが暴れっぱなしでした

261:pH7.74
17/05/28 22:48:34.05 XQp8SdmY.net
宮城もぞ

262:pH7.74
17/05/28 22:48:55.90 XQp8SdmY.net
ごめん誤爆すた

263:pH7.74
17/05/28 22:50:07.43 Oin4UG+N.net
まぁ田砂は底面には向いてないからなw
吸い込まん大きさの底床で底のパイプも穴だらけにしたら立派な底面になると思うぞ

264:pH7.74
17/05/28 22:58:26.67 6J4aFrMe.net
>>258
ネットつけろよ。
そこまでやる気出してなんだその体たらくは!
中途半端な野郎だな。

265:pH7.74
17/05/28 23:01:40.90 noUiqyJh.net
>>264
だって見つからなかったんだもん…
予定が押しててホムセンには30分くらいしか居られなかったし

266:pH7.74
17/05/28 23:03:31.23 Xi6nM87i.net
>>265
だもん、じゃねえ 明日まだいって買ってくるんだよあくしろ

267:pH7.74
17/05/28 23:04:30.55 HVTMJhCw.net
まぁ、ネット付けたら付けたで普通に詰まってよくわからん煙突ができるだけなんだがな

268:pH7.74
17/05/28 23:12:33.39 Rq/MVfpW.net
これが田砂式流動濾過の始まりだったとはこの時誰が予見できたであろうか

269:pH7.74
17/05/28 23:26:03.19 noUiqyJh.net
一方エアポンプの振動を吸収するためにコルク板と振動吸収材を張り合わせてなんやかんやしたのは大成功でしたね
煙突の件はどうせ大した成果もないだろうし、もういいかなって感じです

270:pH7.74
17/05/28 23:32:58.99 Xi6nM87i.net
ああ次はダンボールだ…

271:pH7.74
17/05/29 00:32:06.62 l4u2VsOI.net
底面で田砂3cm敷いた水槽、暑さと共にコケまみれになってきた
ミナミもろくに増えないし臭いしで、底面周りだけでも粒の大きい砂利にしないとうまくろ過が機能しないようだ

272:pH7.74
17/05/29 07:46:31.75 joDv/hzE.net
>>257
あのL字で詰まるのか
255じゃないが、買おうか迷ってたからレス感謝だわ

273:pH7.74
17/05/29 12:05:17.27 0J4XbKjm.net
ボトムボックス半年くらいは問題なく使えてたよ
詰まり関係なく病気出しちゃった(というか再発させてしまった)からリセットしてベアタンクにしちゃったけど
コトブキが好きだから選んだけど買える場所の少なさとか的にも他の買うほうが良い気はする

274:pH7.74
17/05/29 12:12:19.65 XlpXffnZ.net
>>268
それだ!

275:pH7.74
17/05/29 13:34:50.43 dvAMJfaV.net
コリ飼ってると常に底砂利をほじほじしてるから、メンテいらずって感じになるが
排水しながらホースの水流で少し底砂利巻き上げても、適度にリセットかかる
最後は手で砂利をすくい上げて砂利洗うと完璧
砂利は少々手荒にガシガシ洗っても、ろ過細菌はかなり残ってる気がする

276:pH7.74
17/05/29 13:52:08.51 o6D5qx1Z.net
>>底に穴を開けてホースとくっつけてコックつけるとかしないんじゃね
何スレか前で質問して実際に作ってみた水槽で運用中の者です。
定期的に汚泥排出してる。

277:pH7.74
17/05/29 14:54:54.31 twEjL95r.net
>>258
流動式濾過器みたいなもんじゃないか!

278:pH7.74
17/05/29 16:02:21.74 EGDhksMb.net
>>276
おおー今の所の最適解を実行するものがいたか
水漏れ、ホースのメンテ的な面の維持に関する面はどう?
長期維持いけそう?

279:pH7.74
17/05/29 16:39:39.36 gLU6tBRQ.net
簡易のOF自作したほうがメンテ楽なのに

280:pH7.74
17/05/29 18:41:29.73 /qfeM6nw.net
汚泥なんてエビに処理してもらえばいいんじゃね?
って事で自作底面にちょっとした沈殿槽作ってエビ用の通用口を作った
まだ慣らし中だから放り込んではいないけど

281:pH7.74
17/05/29 19:06:35.05 CmLzFoSA.net
エビや貝は汚泥を完全な無機物にすることはできません
多少堆積を遅らせることはできるかもしれませんが
いずれ排出しなければならなくなります

282:pH7.74
17/05/29 20:00:08.18 x0GGFJII.net
水槽の立ち上げ自体数年ぶりなんだが、吸着系ソイル(ブルカミア)と底面で小型水槽(12L)立ち上げた。
パイロットはベタ。マスターソイルで立ち上げたことはあったけど、吸着系特化のソイルは初めて
現在立ち上げて10日目なんだが、硝酸塩も亜硝酸も真っ赤っか(最高値)
6日目ぐらいから毎日三分の1ずつ冠水してるんだけど、
吸着系のソイルって、初期はこういう有害物質吸着してくれるから安心スタートなんじゃないっけ?
一応、エサとして「光ベタ」っつーのを6粒あげてたんだけど、一般的にはあげすぎって量でもないはず(食べ残しはなし)。
立ち上げの不安定な時はもう少し少なめに上げといた方がよかったなと反省しつつ、
6日目からは1日2粒に絞ってるが今日も真っ赤っか。
さっき、ベタをプラケに避難させたところなんだが、吸着系ソイルのスタートってこういう風になるものなの?
ブルカミアって、透明度すごいっていう口コミをよく聞くんだが、
10日たっても、なんか水道水そのまま入れたような透明度なんだよなあ
初期の濁りは取れてるから吸着はしてるんだろうけど
ソイルで底面なら2〜3日でもうちょっと氷みたいなキラキラ具合になるような記憶があるんだけど…
どっかで立ちあげミスってる?
ショップ推奨のバクテリア材は買って入れてる
硝酸塩も高値ということは、一応バクテリアは順調に発生しているということでいいのかなあ
ちょっと判断に迷ってるんで、吸着系ソイル使ったことのある人、教えてください

283:pH7.74
17/05/29 20:38:31.54 Qx+HzFOw.net
バクテリア材wwwww

284:pH7.74
17/05/29 21:03:39.46 x0GGFJII.net
>>283
一応推奨なんですよ
ショップの人にも聞いて、一応言うとおりに立ち上げたんですけどね
バクテリア材は、個人的にはまったくの新規立ち上げなら(ものを選べば)あってもいいと思ってます
まあ、時間がたてばその環境に適応したのがそのうちできるとは思いますが、
初期のゼロの時点なら、ないよりはあった方が立ち上がりは早いかと

285:pH7.74
17/05/29 21:07:50.79 Qx+HzFOw.net
>>284
うんうんそうだねすごいね

286:pH7.74
17/05/29 21:13:10.71 MSdYaB9V.net
なんだこいつ

287:pH7.74
17/05/29 21:15:07.62 /yqLFoFt.net
>>213
底側から見ればいいんじゃね?

288:pH7.74
17/05/29 21:15:08.22 /qfeM6nw.net
微笑ましくていいじゃないか
まぁ、入れて悪い事は無いだろうしな

289:pH7.74
17/05/29 21:22:48.38 gLU6tBRQ.net
×バクテリア材
○バクテリア剤
って言いたいんだろきっと
だがな、ここは生体より水草よりバクテリアより底面フィルターを大事にするスレなんだ
すべてが底面フィルターを飼うための付録

290:pH7.74
17/05/29 21:23:11.05 Q1oSEA/l.net
>>257
昨日書き込んだ25
5だけど今度パイプ外れたらパイプなしで使うよ

291:pH7.74
17/05/29 21:24:29.09 /yqLFoFt.net
>>281
大量のエビを入れれば解決

292:pH7.74
17/05/29 21:56:32.74 A47Zu88n.net
>>282
ブルカミアは半日もかからず立ち上がる
バクテリア材は絶対挿れちゃらめー
後はエアリフトじゃなくて水中ポンプで

293:pH7.74
17/05/29 23:56:13.86 11NUE/EB.net
エバーグリーン方式でやってる人いるのかな?

294:pH7.74
17/05/30 03:09:55.40 PqV1JxDp.net
インフゾリアなどのバクテリアをエバーグリーンで入れろと言われるけど、もし本当にインフゾリアが発生しても熱帯魚とかに直ぐに食べられてしまいそうだけどな。インフゾリアって稚魚の餌で使うし。
そう言う意味ではカイミジンコとかも底面の砂利の中に入っていくから、砂利の中のバクテリアに酸素を運ぶ点では良いのかな。
魚を買わないエビなど限定の水槽の話になるけど。

295:pH7.74
17/05/30 08:11:13.16 ziiKKFJD.net
>>292
ありがとう。半日で立ち上がるって、10日たっても真っ赤っかの現状は、要はやっぱり立ち上がり失敗なんだな
バクテリア材()は公式が入れとけっていうから〜〜〜
でも、入れたからって悪化するとかはないんじゃないの?
一応、公式に聞いた通りの能力のある水中ポンプを使って立ち上げたんだけど、パイロットがベタなんでスポンジ噛ませて水流は殺してる
これも公式に聞いてやってみていいって…(以下略)
底面にはコトブキのボトムインフィルター使ってるんだけど、から回しのときにスリットがデカくてソイルが中に入ってしまい、
水中ポンプに粉砕されて白濁出たんで、一旦設置しなおしたんだが、
勿体ないんで敷いてたブルカミアをそのまま敷きなおしたりはしたけどそのせいってことはないよなぁ
(一応、変な圧力かけて崩さないように気を付けたつもり)
あと、その時に底面にストッキングタイプの三角コーナーかぶせてソイルの侵入防止を図ったりはした
サイドからも入った形跡があったから、覆わないとダメっぽかったんだよな
公式にないイレギュラーな使い方をしたのはそれくらいなんだけど…

296:pH7.74
17/05/30 08:19:22.68 AwoNro3i.net
水は何の水を使っているのだ?

297:pH7.74
17/05/30 08:46:34.63 ziiKKFJD.net
>>296
うちの水道水
一番最初は、カルキ抜きしてない水道水(公式が12時間運転すれば塩素飛ぶからそれでいいって…)
ただ、やはり心配だったんで、一応2日間回した
白濁出たんでリセットして、その時すでにベタ買ってきちゃってたんで、素早く塩素を抜く必要があり、そういえば、手元にあったエーハの「4in1」でカルキ抜きしたわ
今の水換えは、100均で買ったシンプルなカルキ抜き使ってる

298:pH7.74
17/05/30 08:55:14.93 d/sr10SW.net
ベタってパイロットに適任なのかね

299:pH7.74
17/05/30 09:18:27.51 VlUg0Zd/.net
>>298
パイロットは過酷な状況でも生きられることが最低条件。そういった点ではベタやアカヒレ(コッピー)等はエアレなしでも生きられるタフさがあるから適任かな。

300:275
17/05/30 09:53:24.56 l1L2FfZd.net
>>278
まだ約1年の運用だけど、水漏れとか滲みとか無いよ。
メンテナンスは普通の水槽と同じかな。
加工は、穴開けた水槽にPVCニップル・ナットをつけて水槽用に使えるバスコークで
付近を固めてあるような感じ。
水抜きは、水槽の内側にナットがあるからそのままでは完全に抜く事はできなくて、
ナットの段差の分だけ、少し残っちゃう。

301:pH7.74
17/05/30 10:54:14.47 3/U7jb43.net
>>297
公式公式うるせえよ。だったらその公式とやらに聞け愚図。

302:pH7.74
17/05/30 11:34:46.35 ziiKKFJD.net
>>301
元々のレスは「吸着系ソイルの立ち上げって、初期は亜硝酸とか硝酸塩でないよね?出てるってことは立ち上げ失敗なのかな?」って一般論なんだよ
で、状況説明するのに個人的な環境と経緯を書いてるだけ
ブルカミアって指示が細かくて、うまくいかない場合「どうせ公式通りにやらねーで勝手になんかやったんだろ?」っていう突込みが入るソイルだから
言われたとおりにやりましたっていう意志表示
今のところ心当たりがあるのはエーハの4in1使ったことくらい(ここで水について聞かれるまで忘れとった)なんだが
その1点で立ち上げに失敗するなら、かなりデリケートなソイルなんだな

303:pH7.74
17/05/30 12:58:14.05 WK43rjt7.net
完全新規立ち上げ6日で硝酸塩出るもん?

304:pH7.74
17/05/30 12:59:15.09 6DnDqygm.net
アンモニア水ぶち込んだらそのぐらいじゃね?

305:pH7.74
17/05/30 13:55:00.09 PKz4KCWJ.net
>>302
お前の文は読んでないけどスレタイ読んでね。日記は日記でどうぞ。
あと水槽に放尿するのはやめようね。

306:pH7.74
17/05/30 13:56:11.41 3/U7jb43.net
>>302
ソイルスレでやれクズ

307:pH7.74
17/05/30 13:57:11.12 ziiKKFJD.net
>>303
バクテリア材()入れたからかね?
>>305
ソイル+底面で立ち上げた時の初期状態について聞いてるわけだからスレチじゃないんじゃないの?

308:pH7.74
17/05/30 14:15:43.21 PKz4KCWJ.net
>>307
底面関係ないし最早言及すらしてないじゃん。馬鹿なの?質問スレにでも行けよ。

309:pH7.74
17/05/30 14:16:33.40 PKz4KCWJ.net
つーかこの頭の悪さは女様か

310:pH7.74
17/05/30 14:22:42.95 AmqFjHWx.net
スレチじゃない

311:pH7.74
17/05/30 14:53:44.66 S+lZCmNP.net
バクテリア剤入れてもカルキ抜きしてない水入れたらバクテリア亡くなるんじゃね?

312:pH7.74
17/05/30 15:36:53.37 ziiKKFJD.net
>>311
バクテリア入れたのは、生体投入と同時(公式が…w)なんで、影響はないと思う
書かなかったからわかりにくくて済まん

同じIDの奴が絡んでくるんで、それに反応してるとレス多くなっちゃってすまんね
>>308
そもそものレスは>>282なんだって。で、それにこたえてくれた人に対してのレスで、状況説明してんだよ
そこに絡んで上げ足取ってくるからそれに対してのレスになるんじゃねーか
ソイルスレ行けっていうならそっちで聞きなおすけど、底床の話題が出来ないなら大磯とか田砂とかの話題もダメだろ?
でもそうじゃないよな?
要は俺のレスが気に入らないから追い出したいだけじゃんw
スレ私物化して勝手に仕切ってんのはそっちだろ

313:pH7.74
17/05/30 15:44:40.37 ziiKKFJD.net
281だけど、立ち上げには失敗したっていう結論は出たと思うんで、
これ以降どうするかは、それこそ公式()に聞くわw
そこの判断が付かなかったんで、吸着系ソイルを底面で立ちあげた場合の状態について聞きたかったんよ
どうもありがとうございました

314:pH7.74
17/05/30 16:21:11.21 Z0HBf6XQ.net
>>312
スルーすりゃいいだろ女かよ

315:pH7.74
17/05/30 16:34:52.84 ziiKKFJD.net
実態は、コウダイさんぽいおっさんだw
どこ行ったって男の方がメンツにこだわって折れないもんだよw
2ちゃんの罵りあいなんかたいていそうだろ。絡んでるのも同じ奴だし
ちょっと気に入らないと女扱いしだすのは、よっぽど女に恨みでもあるか、凝り固まった男尊女卑野郎なんだろう

316:pH7.74
17/05/30 16:40:42.85 ZKI2aNOJ.net
アコウダイなのかコウタイなのか

317:pH7.74
17/05/30 18:00:58.00 PKz4KCWJ.net
気持ち悪いおっさんだなぁ

318:pH7.74
17/05/30 18:27:09.56 Gcv15AkL.net
いちいち長文だな
今年は夏休み早いな

319:pH7.74
17/05/30 18:29:54.31 BpPUB2lh.net
>>313
ブルカミアは底面フィルター想定してるソイルだし、スレ違いではないと思うよ。
自治厨は無視で。
ところで、ベタ一匹で硝酸、亜硝酸ってのが気になる。
無濾過でもそんなんならないだろ。
変なもんいれてねーか?

320:pH7.74
17/05/30 18:39:34.24 PKz4KCWJ.net
だから水槽に放尿してんだろ

321:pH7.74
17/05/30 19:14:04.50 tKzFRPh5.net
メチレンブルー入れても半日で透明になっちゃう

322:pH7.74
17/05/30 19:15:08.46 S+lZCmNP.net
俺のブルカミア水槽はカルキした水とバクターDD入れて1日循環させたな
言葉に出来ないキモさが出てるけど頑張れ

323:pH7.74
17/05/30 19:34:44.16 AslAtCC8.net
頑張らないでいいから速やかに死滅してください

324:pH7.74
17/05/30 19:43:43.48 EOuvX8no.net
水槽だけじゃなく、人格形成も失敗してるな

325:pH7.74
17/05/30 22:59:37.41 Q8gL+YqK.net
ブルカミアとブルカニロ博士って似てるよな
無駄に実験的なところとか

326:pH7.74
17/05/30 23:11:28.00 3BmS6h2c.net
底面のソイルや砂利に何もまだ細菌が湧いてないんだろうが、普通にろ過なしでも1匹2匹のパイロットで白濁しないなあ

327:pH7.74
17/05/30 23:58:55.76 7c+kPPIS.net
アタイはどんなフィルターでも白濁なんかやらかした事ないだわよ

328:pH7.74
17/05/31 00:43:15.38 2LSTZFWX.net
いい地域に住んでるんだねうらやましい

329:pH7.74
17/05/31 01:31:31.66 Dep4wrZQ.net
そんな酷い水しか出ないなら浄水器使うとか工夫してみろや

330:pH7.74
17/05/31 01:35:27.17 rM4pEbZp.net
ただ12リットルという小型水槽は、水質変化が激しくて難しいのかもな
せめて30リットルくらいは欲しい気がする

331:pH7.74
17/06/01 08:33:42.77 c6h2fFfG.net
どうも、コウダイおやじです。
あれから水流を殺すためのスポンジ取っ払って、ガンガンエアレーションしながら2日間生体無しで回したところ、
今朝、あんだけ真っ赤っかだった亜硝酸と硝酸塩ゼロになったやで
スポンジつけたことで、水中ポンプの出力が出なかったのが原因かもという結論
最初、エーハの4in1が犯人かと疑ったんだが、1回や2回、調整剤入りのカルキ抜き使っても大丈夫っぽい
水中ポンプの出力が殺せないとなると
小型水槽で底面フィルター+ブルカミアっていうのは、水流を嫌う魚種に対しては避けた方がいいっぽい

332:pH7.74
17/06/01 08:34:04.74 c6h2fFfG.net
お騒がせのお詫びに、公式からいろいろ聞いたことまとめて晒していくんで
底面をブルカミアで立ち上げようとしている人の参考になれば幸い
1)水中ポンプの出力は、5分間で全水量が循環するもの
・12Lの水量なら毎分2.4L、100Lなら毎分20L出力する水中ポンプ
2)敷くブルカミアの量は、「水槽の底面積÷200」で換算
・一般的な60センチ水槽(60×30×36)の場合、60×30÷200=9リットル
・小数点以下は四捨五入してもよい
※床全面に底面を敷いた場合、この数値がだいたい【底面フィルターから】5〜6センチの厚さになる
 【水槽の底から】5〜6センチじゃないので注意
(コトブキのボトムインフィルター(厚さ2センチ)を使ってるウチの場合、見た目8センチの低床になってるw)
3)底面フィルターは、できるだけ底面全面を覆うことが望ましい
・ただし、ぴったり過ぎるのはダメ。1〜2センチ壁面から離すこと
4)なるべく水流に偏りができないよう心掛ける
・壁面にぴったりくっつけて設置しない方がよい
・ソイルは、極端に厚さに差が出ないように敷く。大きく傾斜をつけたり、凸凹にならないよう、できればフラットに
5)その他
・設置直後は、カルキ抜きしてない水道水で回してもおk(12時間以上回すこと)
・その後、生体投入可。バクテリア剤は生体と同時投入でもいい
 (生体を入れずにバクテリア剤だけ入れて回しても、エサ(糞)がないので意味がない)
※俺は公式のバクテリア剤を入れたので、入れない場合にどうなるかは不明
※コトブキのボトムインフィルターの場合は、スリットからソイルが侵入してから回しの際白濁した
 対策として、ストッキングタイプの三角コーナーネットで覆っている

333:pH7.74
17/06/01 08:37:04.78 c6h2fFfG.net
>>319
真っ赤っかになるのについては俺もおかしいなと思ってて
ベタ入れて、最初1日6粒エサやっただけなんだよ
たぶんスポンジ噛ませたせいで、水中ポンプの機能が引き出せてなかったのが原因かも?

334:pH7.74
17/06/01 11:43:08.82 ou8JADbg.net
>>331
呼んでねぇしお前が勝手に騒いでただけだ水槽倒壊してくたばれ。

335:pH7.74
17/06/01 12:33:52.12 lIlQP3Vq.net
5分で全水量が循環とかペース早すぎじゃね?
そんなもんなのか?

336:pH7.74
17/06/01 14:04:01.36 ou8JADbg.net
早いよ。1時間で数回転が普通でしょ。

337:pH7.74
17/06/01 14:58:53.82 +PAsVsGn.net
うちの90規格は外部2機で1400L/hだわw

338:pH7.74
17/06/01 15:00:09.27 c6h2fFfG.net
>>335-336
底面ろ過の常識では、エアポンプでゆっくり水流を回すことなんだけど、ブルカミアの特徴の一つが水中ポンプでガンガン回すことらしい
出来るだけたくさんの水がブルカミアを通過することを意図してるとか何とか
ゆっくりだと水の回転数が落ちる=ソイルを通過する水の量が減る
ソイルをできるだけフラットにっていうのも、水ができるだけまんべんなくすべてのブルカミアの粒を通るようにっていうことらしい
ソイルに高低差つけちゃうと、低い方に水流が出来て、厚い方の流れが弱くなるらしい
結果として、効率的にブルカミアが利用できないということらしい

339:pH7.74
17/06/01 15:23:30.50 cJSoS4lr.net
毎回長文だな

340:pH7.74
17/06/01 15:37:16.39 BDjFZxm6.net
ブルカミアって結局よくわからないなぁ。特許を読む限り、赤色火山灰土(つまり赤土?)に炭酸カルシウムをまぜて焼成したもので、この炭酸カルシウムの緩衝効果でPhが一定になるから長期間維持ができるって事っぽい。
別に多孔質でバクテリアが云々は普通のソイルでも言える事だし、なぜ脱窒が行われるか説明できないんじゃないか。どっちかって言うと老廃物が溜まったときのPhの低下を抑制することに主眼が置かれてるんじゃなかろうか。
ちなみに火山灰土に肥料なんてないから、分類でいうと吸着系ソイルだよね。

341:pH7.74
17/06/01 16:10:10.65 TN3VD750.net
底面濾過って、水を吸い上げるパイプ近辺がどうしても水が吸い込まれ易いので、パイプ近辺の砂利を少し厚くしてパイプから離れるに従って薄くして行くもんだと思ってたけど違うのか?
熱帯魚屋さんでも底面濾過使ってる所が多いけど、パイプ近辺を厚めに敷いている所が多いよね。

342:pH7.74
17/06/01 16:27:08.82 cJSoS4lr.net
>>340
わざわざID変えてまでウゼーよ
チラシに書いておけよ

343:pH7.74
17/06/01 16:31:20.50 BDjFZxm6.net
>>342
すまん、まじで違う人間やで
上のレスで気になって調べちった。
まぁ個人的な結論は、水換えに勝るものなしってこった。
荒れるからこの話題止めるよ。

344:pH7.74
17/06/01 16:33:33.05 TN3VD750.net
>>343
辞めなくて良いよ。
ただ意味もなく騒いでいる奴はスルーで。
誰もレスしなければ、そのうち消える。

345:pH7.74
17/06/01 16:48:45.05 KaBrpf6r.net
>>338
キモい

346:227
17/06/01 16:54:45.33 jzDeuEFb.net
>>332
>>228で底面フィルター入れてない面だけに藍藻が出たと書いた者だけど、
底面フィルターはなるべくフラットに、全面にしいた方がいい
という理由をもう少し詳しく聞きたい

347:pH7.74
17/06/01 16:55:59.36 SCNcu1b7.net
よく何回転とかいう記述を見るけど、どうやって調べてんの?

348:345
17/06/01 16:56:09.94 R0Cyn58M.net
リロードしてなかった…

349:pH7.74
17/06/01 16:57:29.20 6n6rqKx9.net
ブルカミアは2年間換水なしが売りだが実際に硝酸塩を抑えられるのかな?

350:pH7.74
17/06/01 16:59:17.08 BDjFZxm6.net
>>344
ありがとう
公式がどうこうは知らんが、水中ポンプでガン回しは俺は好きじゃないわ。エアレくらいが丁度いいと思ってる。

351:pH7.74
17/06/01 17:00:20.18 BDjFZxm6.net
>>349
多分抑えられない。硝酸塩蓄積のPh低下を誤魔化すだけ。

352:pH7.74
17/06/01 17:20:47.98 6n6rqKx9.net
>>351
やっぱそうだよな〜
アクアリウム用品は怪しい商品が多いわ

353:pH7.74
17/06/01 17:25:46.75 BDjFZxm6.net
>>352
何をもって良しとするかだけどね。これで2年金魚死なずに飼えればOKって人もいるだろうし。
俺は安いソイルで定期的なリセットの方が気持ちいいわ。

354:pH7.74
17/06/01 17:31:01.17 cJSoS4lr.net
>>347
ポンプの流量で大体計算出来る

355:pH7.74
17/06/01 18:11:34.26 DAg9ok/G.net
>>347
簡単に出そうと思えば、吐水口に1リットルの計量容器を置いて
1リットル溜まるまでの時間を数えて、その数字を元に1時間の吐水量を計算して、
水槽容量で割れば出る

356:pH7.74
17/06/01 18:17:17.02 hc9veKpV.net
トイレと浄化槽と食事と換気扇や空気清浄機が、一緒くたに閉鎖系になってるのが水槽
普通に考えて、リビングの窓開けて換気扇回さないかね?

357:pH7.74
17/06/01 19:04:35.75 xgugxYic.net
何が言いたいねんコイツ

358:pH7.74
17/06/01 19:09:46.47 68+HJcI8.net
水換えしようよってことだろ

359:pH7.74
17/06/01 19:27:58.80 xgugxYic.net
文章の前半と後半とで繋がりなくて草

360:pH7.74
17/06/01 19:30:33.25 Z+DzTq2k.net
アクアリウムみたいな虐待趣味はやめろって言いたいんじゃね?

361:pH7.74
17/06/01 19:33:31.21 DAg9ok/G.net
僕は魚の気持ちになってトイレに空静持ち込んでウンコしながらカレー食ってますって言ってるんだろ

362:pH7.74
17/06/01 20:36:11.66 u4nt3qst.net
>>361
惜しい!

363:pH7.74
17/06/01 20:58:03.20 wyc8FIcT.net
>>361
最後は飼い主から放置されデトリタスをカレーとして食うんだろ。深いな。

364:pH7.74
17/06/01 21:57:07.62 u4nt3qst.net
水換えしないでOKってのは眉唾

365:pH7.74
17/06/01 22:23:43.85 68+HJcI8.net
難しい挑戦はいらんから水換えてくれ
by 魚

366:pH7.74
17/06/01 22:35:28.12 lVP6DPkr.net
この業界眉唾過ぎて、眉毛がべとべと

367:pH7.74
17/06/02 00:54:20.72 85t6g4dK.net
エアリフトの流量って言われるほど少ないかな?
もちろんエア量次第だけど、出てくる水の量見ていると3〜500L/hくらいあるんじゃないかと思うのだが。

368:pH7.74
17/06/02 02:15:46.27 /vCXBRiG.net
自分の好きな様にやれば良い

369:pH7.74
17/06/02 03:42:03.77 UBSfvPqp.net
3〜500L/hくらいってなんだよ
幅広すぎんだろw

370:pH7.74
17/06/02 09:17:44.24 Ev0EgafY.net
>>367
ない
どう頑張っても150から200位
前に水作スレで計測して人がいた

371:pH7.74
17/06/02 12:27:56.75 /aH9kqns.net
>>369
ワロタ

372:pH7.74
17/06/02 15:51:53.57 yXCDZ/Du.net
>>367
水心の60センチ水槽タイプの3sで毎分2.5L(メーカー発表)だから、150l/hだね
他のメーカもどっこいどっこいでしょ

373:pH7.74
17/06/02 16:17:25.02 pKYfdU7k.net
>>372
エアー量がそのままエアリフトで上がる水量では無いよ

374:pH7.74
17/06/02 16:27:36.60 9AXFRcyu.net
>>373
そりゃわかってるだろ
あくまでカタログ値での話

375:pH7.74
17/06/02 16:44:52.29 XjMDE57b.net
で。結局底砂は平らに敷くのか、パイプに向けて傾斜をつけるのか?

376:pH7.74
17/06/02 18:13:25.57 ev4aCcfr.net
水量の話してるのにカタログ値のエアー量持ってくる奴とは

377:pH7.74
17/06/02 18:13:59.62 Q0VfOM9j.net
>>374
エアー量のカタログ値が水量の参考になるの?

378:pH7.74
17/06/02 18:14:57.18 Q0VfOM9j.net
かぶった

379:pH7.74
17/06/02 18:59:10.71 j0GG1RP2.net
エアー量と水量の関係を述べているならともかく、
ただ単にエアー量カタログ値だけ述べるのはどういう意図があるわけ?
単なる馬鹿?

380:pH7.74
17/06/02 19:00:59.02 OZsVRK6J.net
簡単に調べられるんだから自分で調べれば良いだけ
おま環なんだから聞く方がおかしい

381:pH7.74
17/06/02 19:02:41.61 R/LX/hsO.net
ストローみたいか細い煙突を何本も立ててエアリフトすればもしかしたら

382:pH7.74
17/06/02 21:14:42.69 HTWm5pqQ.net
エアリフトの水の出方を見ると、上部ポンプの半分くらいは出てるから、1時間で80リットルくらいかな
90cmの水量が2時間で回る程度
底面でもスポンジでも似たようなもの

383:pH7.74
17/06/03 10:07:19.21 s1QRvfLT.net
エアー量書いてあったら エア量>水量(約半分) と思えってことでおk?

384:pH7.74
17/06/03 13:03:42.14 LKkL9uoa.net
んなもん煙突の高さとかパイプ径とか底砂利の種類とかでいくらでも変わるんだし1Lの計量カップぐらい持ってんだろ?
あれ当てて何秒で1L貯まるか見りゃわかるんだからやればいいじゃない

385:pH7.74
17/06/03 13:09:28.29 0KBn04a2.net
ブクブクの体積と吐き出される水量となら、水量の方が少ないな
エアリフトにしても投げ込みにしても、必要十分だけどな
ポンプの必要を感じない程度に

386:pH7.74
17/06/03 19:41:53.61 h6omEhuU.net
>>384
世間のお父さん達はそこまで暇じゃないだろ

387:pH7.74
17/06/03 20:26:44.79 hjGSu+s/.net
>>386
暇です(。>ω<)ノ

388:pH7.74
17/06/03 21:06:57.57 bT8SsqEw.net
>>386
ごめんなさい

389:pH7.74
17/06/03 21:30:06.86 MCj2piWG.net
そんな数分間も暇が無いようなお父さん達はこんなところ見てないでしょ

390:pH7.74
17/06/03 22:18:34.46 zxC39pAj.net
>>386
暇なんだ(*^◯^*)

391:pH7.74
17/06/03 23:38:43.15 MGUhQx7i.net
>>386
最近は嫁にも子供にも無視されて 暇です

392:pH7.74
17/06/03 23:41:40.23 wYqzLlZI.net
>>391
ごめん

393:pH7.74
17/06/04 01:30:29.06 8WIieCRo.net
みんな暇過ぎだろ…

394:pH7.74
17/06/04 09:01:38.74 wmnHX0jo.net
いや忙しい!アクアで忙しいんだ!

395:pH7.74
17/06/04 09:07:20.74 ZtsswZoj.net
嫁より金魚の方が可愛い。。
いつかカレーの具で出てきそうで怖い

396:pH7.74
17/06/04 09:22:01.24 sHvbT3aR.net
お前の嫁は料理なんか作ってくれないだろ

397:pH7.74
17/06/04 09:24:14.13 G3LSdLEN.net
>>395
メシマズの金魚水槽水カレー思い出したわ

398:pH7.74
17/06/04 09:26:00.62 A55HYimi.net
嫁子供に無視されるって身から出た錆だろ
趣味は義務を果たして余った時間でやるものだぞ
家族そっちのけで水槽ばっかり構ってたら相手されなくなるよ

399:pH7.74
17/06/04 12:11:26.26 8H9FLMeR.net
大磯以外で
軽い
中性
半永久的に使える
この条件満たそうとしたら何を使いますか?
45cm規格水槽で考えています

400:pH7.74
17/06/04 12:50:14.34 sp4rn8Vp.net
>>399
ウチではその条件に当てはまるGEXの麦飯石砂利使ってるけど、底面との相性も良いらしく特別問題もなく調子いいぞ

401:pH7.74
17/06/04 14:03:08.89 8WIieCRo.net
>>399
田砂

402:pH7.74
17/06/04 14:05:32.47 EIcenIj3.net
マスターサンド

403:pH7.74
17/06/04 15:46:21.79 +6yDMt5p.net
ナノグラベル

404:pH7.74
17/06/04 16:08:23.41 EIcenIj3.net
水きらめく濾過する砂利

405:pH7.74
17/06/04 17:19:32.45 KUGsFOJ2.net
川で砂利拾ってくるのが一番安い。
少し大きめの石も拾ってくると見栄えも良くなる。

406:pH7.74
17/06/04 17:22:04.76 lgOOsoBZ.net
いろんな生物も一緒についてきてお得

407:pH7.74
17/06/04 17:24:18.62 KUGsFOJ2.net
水道水で洗って3日位天日で乾かせば大丈夫。

408:pH7.74
17/06/04 17:31:11.35 4A6JrX6s.net
川で石拾う労力を考えたら普通に店で石買うわ

409:pH7.74
17/06/04 18:07:16.23 R3uHoKbY.net
底面エアリフトのエルボパイプが真っ黒だったのに
ある日気づくと透明に戻ってた
(真っ黒ってのはプロホースのホースみたいに使っていく内に黒ずむやつ)
@水質が改善?して黒ずみが消えた
Aオトシンネグロがエルボパイプに潜って掃除した
何か疑問に感じたもんで、、どっちだろ?

410:pH7.74
17/06/04 18:09:06.35 +3I0lI0U.net
俺が綺麗にしといた

411:pH7.74
17/06/04 18:23:31.41 M2Xb75hb.net
俺もお邪魔した

412:pH7.74
17/06/04 18:34:45.00 KUGsFOJ2.net
貝って可能性はないの?

413:pH7.74
17/06/04 20:45:46.68 R3uHoKbY.net
貝は飼ってない
掃除要員はネグロとミナミヌマエビだけ
ネグロは点呼確認できてるから、
そのまま底面の下に行ったとかはないし、、何だろ不思議だ

414:pH7.74
17/06/04 21:53:27.51 EIcenIj3.net
ソイルのオススメある?
長期維持できる固めがいいけど、ブルカミアは条件多過ぎ。ドクターソイルとかよさげなんだけど?

415:pH7.74
17/06/04 23:11:34.27 8H9FLMeR.net
>>400
ググってみました
見た目もいいですね!
赤玉土中粒を入れた初期の隙間くらいな感じですね
ありがとうございます
>>401
田砂はスノコにネットかけてそれが詰まりそうですね
実際は軽い砂なので簡単に掃除できるのでしょうか?

>>402
マスターサンドって軽石ですね
富士砂なら安いし試してみたいです!
欲を言うなら目詰まりしなさそうな粒がほしいです

>>403
ナノグラベルはいろんな色があるんですね
底面では小粒砂を維持するのが難しそうです
>>404
濾過する砂利ってゼオライトですか?
ホムセンにもあって迷ったものの一つです
もった感じ軽くて良さそうでした

416:pH7.74
17/06/04 23:13:10.92 8H9FLMeR.net
>>405
渓流水槽みたいに作れたらかっこよくなりそうです
ヨシノボリとか捕まえてきて飼うなら試してみたいです

417:pH7.74
17/06/05 02:41:23.77 HopsmnkL.net
スノコの上に中目くらいの大磯敷いてその上に田砂でもよさそう

418:pH7.74
17/06/05 05:05:38.00 2sPj2Oyq.net
>>414
硬いだけならセラミックソイルかな

419:pH7.74
17/06/05 12:32:10.75 I+3r3/Ab.net
今日は休みだから、底面フィルター水槽立ち上げに向けて、大磯10kgをガシガシ洗ってハイターした!
結構腰にくるね(^_^;)
何回くらいやるの?

420:pH7.74
17/06/05 12:39:00.02 Pr7F5xXc.net
>>419
基本濁らなくなるまででいいじゃない?酸処理する人もいたりいなかったり

421:pH7.74
17/06/05 12:54:21.55 33tIdV+s.net
ワシ水洗いしかしてないけど。
ハイターまでするの?

422:pH7.74
17/06/05 13:10:14.80 I+3r3/Ab.net
良くわからないから、とりあえずやってみた(^_^;)
じゃハイターはもうやめて、明日もう少し濯いだら終了にしよかな(^^)

423:pH7.74
17/06/05 13:12:56.71 BrtPPCLr.net
酸処理とか迷信だと思ってる

424:pH7.74
17/06/05 13:19:00.34 I+3r3/Ab.net
迷ったんだけど、家にハイターあったから(^^)

425:pH7.74
17/06/05 13:21:53.80 OH5m/oo0.net
酢酸なんかの簡易酸処理で貝殻成分全部溶け出すワケない

426:pH7.74
17/06/05 13:45:28.61 I+3r3/Ab.net
なるほど〜(^^)

427:pH7.74
17/06/05 13:57:34.45 s9FczGjJ.net
>>426
邪魔

428:pH7.74
17/06/05 16:28:52.53 04n4O33I.net
何回洗っても汚れがー・・・って人居るけど砂や石の削れたカスが溶け出してるだけじゃね?

429:pH7.74
17/06/05 17:05:43.50 AbYMEv8q.net
酸処理したかしてないかじゃphが段違い

430:pH7.74
17/06/05 18:50:09.61 de+noYeL.net
エアリフトのエアストーンを目詰まりで洗浄中なんだけど、
石なしのチューブのみでも大丈夫かな?

431:pH7.74
17/06/05 19:00:13.98 qo3wyXu6.net
>>430
メーカーにもよる。
当方が使ってるのはニッソーなんだが、ストーン無しでも
普通に使える。
ボコボコ音が酷くなるけど。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2546日前に更新/129 KB
担当:undef