【調べるの】今すぐ質 ..
[2ch|▼Menu]
862:pH7.74
17/03/23 18:57:04.58 5jA2UQqx.net
麦飯石って・・・効果実感できるもんなの?白濁がとれなくてさ。

863:pH7.74
17/03/23 20:20:52.67 q8K8sMs/.net
所詮底床材は濾過器まかせだからな

864:pH7.74
17/03/23 20:34:33.25 ZCTQMmrX.net
>>840
そうなんですか パールグラスは初めてなので様子見てみます
ありがとうございました

865:pH7.74
17/03/23 20:36:56.00 dR6ov+Mx.net
ヘアーグラス一本だけむっちゃオレンジなんだけどこれ枯れてるだけ?
URLリンク(i.imgur.com)

866:pH7.74
17/03/23 21:01:31.84 OZch8Uzu.net
エーハイムの2213と500って使い勝手は何か違いますか?
付属品以外の差異を知りたいです
また60×30×23の水槽でコリ10匹、カージナルテトラ6匹、オトシンクルス2匹、ミナミ20匹ぐらいを飼う場合、
前述の2機種を含めオススメの外部フィルターはありますか?

867:pH7.74
17/03/23 22:21:35.69 VIF4cQH2.net
>>837
不確かですが
グッピーのメスは、精子を蓄えておくことができるそうです。
この精子をいつ使うかは、わからない。

本にこのような事が書いてあった。

868:pH7.74
17/03/23 22:25:25.94 VIF4cQH2.net
>>837
交尾して3日では生まれない。不可能と思う。

869:pH7.74
17/03/23 22:42:35.63 dcVUXeLd.net
>>837
既に身ごもってただけ
水温とか水質とか環境が変わるとそれがきっかけになって生まれることはよくある

870:pH7.74
17/03/24 00:40:26.89 uMMlKGZE.net
>>845
濾材コンテナの有り無しだけで、違いは無いな。
ストレーナにスポンジ付ければ、1年は中をメンテ
しなくてもいける。

871:pH7.74
17/03/24 00:50:01.74 klrSI7Yh.net
ミナミが滝登り(?)しはじめたんですけど、
なにか理由があるのでしょうか

URLリンク(imgur.com)

872:pH7.74
17/03/24 01:06:34.49 mTv8P7TY.net
自由への逃避行
もとい酸欠もしくは水質不適合

873:pH7.74
17/03/24 01:07:26.94 KHyv1CrB.net
>>841
活性炭ではない備長炭を入れたほうが良いんじゃない?

874:pH7.74
17/03/24 01:17:14.42 klrSI7Yh.net
>>851
ありがとうございます。
とりあえずエアレーション追加して一晩様子見てみます。

875:pH7.74
17/03/24 02:08:18.01 eWsgox2F.net
>>849
ありがとうございます
ろ材コンテナは要らない気がするので500を試してみます

876:pH7.74
17/03/24 02:34:22.00 YyQFIMd8.net
>>854
500は50Hz60Hzにどちらかしか対応してないから注意ね
あと2213に比べて若干消費電力多い、その分流量は増加する、水流に弱い魚入れるならナチュラルフローとかも考慮に
自分でろ材決めてメンテも出来て引っ越ししないなら500、ろ材選ぶの面倒くさいお掃除は楽がいい引っ越しするかもなら2213

877:pH7.74
17/03/24 09:21:48.00 /y73V2QY.net
>>854
500のダウンスペックの2213
ろ材が多く入るし能力は500が上
ろ材は洗濯ネットに入れとけばメンテも楽

878:pH7.74
17/03/24 10:04:48.38 /I8Qo5gk.net
質問です。画像の流木が煮ても漬けといても沈まないのでミナミ用のシェルターを兼ねて2枚目のようにくり抜きました。
極力見えないようにしていますが突起の先の方も中央のシェルターへ貫通しています。

うまく行ったと思いましたが!沈みません…
重りで沈めた方が良いでしょうか?又、重りはステンレス板とかでもんだいないでしょうか?

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

よろしくお願いします

879:pH7.74
17/03/24 10:24:55.40 Md6mVXf0.net
苔取り生体についてですが
今までよく仕事してくれていたサイアミーズが居なくなって新たに苔取り要員導入を考えています

サイアミは能力は高かったんですが大きさと狂暴性を考えると躊躇してしまって
代わりにオトシンを考えてるんですが能力的にはどうでしょう
それとオトシンクルスとネグロとどちらが能力高いですか
黒髭ゴケは今の所見かけません

880:pH7.74
17/03/24 13:17:19.32 UVDl3hzm.net
>>856
500が2213の廉価版ですね
旧2213で使われていたHzフリーじゃなくて作動音と消費電力が大きい旧型のモーターを
中国版2213のケースに入れて500として売ってるんです
2213をコンテナ有りで使うなら500の方が濾材を多く入れられますが
コンテナを使わず洗濯ネットに入れれば性能面で500の方が優れているポイントは無くなりますね

881:pH7.74
17/03/24 13:52:14.37 mTv8P7TY.net
>>857
沈まないから刳り抜くとか馬鹿だろ
こんな転載する価値もねぇ画像にでかでかと転載禁止とかなんだこいつ

882:pH7.74
17/03/24 14:15:48.60 v5Z6BRb7.net
>>837
グッピーが交尾してから産仔までは約4週間
ただしの>>846の書いてる通り精子を貯蓄してて、交尾無しで数回産仔する事が有る
今回は既に腹に仔が居て、導入後すぐに生んだだけ

>>850
水質を測ってみよう
pHが6を切ってるか、硝酸塩が危険値になると脱走が頻発する

>>857
沈まない流木を無理やり使用する時は
下になる側にアクリル板をステンレス木ネジで固定して
そのアクリル板を砂利に埋めるか、板に石を乗せて固定するのが一般的な方法

>>858
普通のオトシンよりネグロの方がコケ取り能力は高いが
オトシン類全て茶コケしか食べないので、サイアミーズより能力は著しく劣る

883:pH7.74
17/03/24 16:27:41.98 /I8Qo5gk.net
>>860
あれ?少し前は転載禁止つけないと付けろと突っ込みされてなかったけ?

>>861
ありがとうございました!
アクリルの代わりにステンレス板使って無事に沈ませる事が出来ました。
早速、ミナミがシェルターの中を出入りしてくれてます。

上げる価値のない画像ですが
URLリンク(i.imgur.com)

884:pH7.74
17/03/24 16:34:37.85 VZQw/PG1.net
>>862
>>860はアフィなんだろ気にすんな

885:pH7.74
17/03/24 16:37:50.57 I3GOQyC4.net
右の綺麗そうだけどなんかすごいことになってそうな水槽が気になる

886:pH7.74
17/03/24 16:59:05.99 e1gp3prY.net
>>862
コレ思い出した
URLリンク(imgur.com)

ってのは置いといて
モスがフサフサになるのが楽しみやね
そんときはまたうpよろ

887:pH7.74
17/03/24 17:08:03.30 /I8Qo5gk.net
>>863
そうします!

>>864
もうすぐリセット前だからと放置したら本当エライことになりました。
キューバパールグラスが気泡で剥がれ反り立ってるしw

>>865
ありがとうございます

888:pH7.74
17/03/24 17:38:15.38 Md6mVXf0.net
>>861
ありがとうございます
そうですよね、うちにいたサイアミーズも本当に働き者でした
でも10cmぐらいになってから狂暴化してしまって
餌の時は修羅場だったものですから躊躇してます
オトシンネグロでしばらく様子を見てみます

889:pH7.74
17/03/24 17:44:06.91 Yfe4vRbb.net
>>857
写真の文字は「広告クリックお願いします。」が効果的

890:pH7.74
17/03/24 21:19:25.32 rEBrc1sf.net
>>837 です。
すでに身籠っていた可能性が高いようですね…!
皆さんありがとうございました!

891:pH7.74
17/03/24 21:21:17.98 N66jIMW8.net
グッピーて同じ水槽にメス1匹
オス3色3匹とかで複数いた場合
何番目に交尾したオスが受精するの?

892:pH7.74
17/03/24 21:25:07.62 cISZQkBY.net
知らんがなw

893:pH7.74
17/03/24 21:27:50.59 3WKkWPom.net
早いもん勝ちじゃあ!!

894:pH7.74
17/03/25 01:59:57.82 bZbbsRV/.net
サイアミーズって割と簡単に10cmとかなっちゃう?

895:pH7.74
17/03/25 02:38:41.10 6ATETd15.net
>>870
人間と同じ。

896:pH7.74
17/03/25 02:43:19.38 KCl5VQOu.net
>>873
余裕
成長スピードは環境次第
10cmにもなるとコケを食わなくなるし
他の魚のエサも横取りするようになる

897:pH7.74
17/03/25 02:51:33.83 GFLKPyAr.net
テトラの水槽に水ミミズ大量発生!
水換えしかないかなぁ〜?(T . T)

898:pH7.74
17/03/25 02:55:04.08 oP7Cyj5K.net
超初心者です
予算は2〜6万ほど出せるのでなるべく良いものを揃えたいのですが
初心者セットなど見てもどれが良いのか全然わかりません
何かおすすめのセット商品 または 組み合わせがあったら教えてください
飼おうと思っている熱帯魚はネオンテトラとコリドラスです

899:pH7.74
17/03/25 03:46:34.91 5d/JQht/.net
最高6万もか!
水槽は45〜60cmくらいかね
水槽セットは水槽、ガラス蓋、ろ過器、LED、オートヒーター、水温計、バックスクリーンくらいか
多分、底砂は付属してないから田砂とかボトムサンドを別購入
殺風景が嫌なら流木やら石やら水草も必要
水槽台も無ければ買わないとね
魚と全部合わせても3〜4万くらいで済むのでは

900:pH7.74
17/03/25 05:33:06.83 ByE9BWVI.net
特定外来の飼育許可を取った魚を飼ってるとして、
やむをえず引っ越しする場合どう言う申請すれば引っ越し先に一緒に連れていけますか?

901:pH7.74
17/03/25 07:56:50.32 ij3grbvR.net
>>877
最初は小さい水槽で濾過器の掃除が簡単なのがいいと思う。いずれその小さい水槽は隔離や一時的なストック水槽に


902:なるから



903:pH7.74
17/03/25 09:10:23.13 FIrWMZ0x.net
ブロワー30ℓ位でオススメ教えて下さい
安くて静かなのがいいな

904:pH7.74
17/03/25 09:11:06.14 FIrWMZ0x.net
ごめん 化けた
30リットル

905:pH7.74
17/03/25 09:21:22.76 yITOFjbN.net
アナカリスとドワーフフロッグピットが殖えすぎるんだが
捨てるしかないのかねw
CO2は入れてないが、蛍光灯は2灯つけてる
ビオルックスとネオルミスーパー
田砂に植えてるグロッソもかなり殖えて、
流木の上のモスにまで生えてきた
グロッソもトリミングしないとダメなんかな

906:pH7.74
17/03/25 09:24:16.63 vA0/GL13.net
コトブキのオールガラス水槽(45cm程度が良いかな)
濾過はAT-50
底床は田砂
マツモ
照明はオサレな帽子掛けでも買ってきて吊り下げ式
その他、ヒータ,10L程度のバケツ数個,プロホース,・・・

先ずはこの辺で飼育に慣れて水槽を安定させること。
藻類が気になるようなら、ゼブラオトシン,ルリーシュリンプ,カラーサザエ石巻など。
(予算に余裕があるみたいなので少し贅沢なコケ取り部隊で)

907:pH7.74
17/03/25 09:25:10.46 vA0/GL13.net
あ、884は>>877

908:pH7.74
17/03/25 10:01:00.76 LxTjsRqS.net
>>844
これわかる人いない?

909:pH7.74
17/03/25 12:03:39.58 VWDfWtLW.net
>>883
バケツに水張って放り込んどく
ザリガニとか入れとくと食べてくれる

910:pH7.74
17/03/25 12:05:22.98 huxZKfOT.net
>>883
ガーデニングやっているのならいい堆肥になる

911:pH7.74
17/03/25 12:30:26.47 GOakVOJ6.net
>>879
許可得てる分の引っ越しは申請すればOKだから環境省に聞くべし

912:pH7.74
17/03/25 13:47:21.57 VWAjuzSh.net
>>873
変な店で購入するとアルジイーターが混じってる場合もある。
アルジイーターはサイアミ以上に厄介な存在になるよ。

913:pH7.74
17/03/25 16:02:54.05 YrWV7gUf.net
これ名前わかりますか?

URLリンク(i.imgur.com)

914:pH7.74
17/03/25 16:11:22.63 Yr1PHPjn.net
稚鮎かな?

915:pH7.74
17/03/25 16:30:48.43 lGGvBfZG.net
大概のペットショップでは大型魚は幼魚から小さい水槽に入れて売られていると思いますが、
あれが売れ残っていって成長を続けたらどうしているのでしょう?
アロワナや錦鯉はもとより金魚ですら20cm超えてきたらそこいらのペットショップやホームセンターの売り場の水槽では小さいわけで……
酷い話ですがやっぱり殺しちゃうのでしょうか?

916:pH7.74
17/03/25 20:02:37.65 r69/1ir5.net
犬だって猫だって値下げして売り切ってないか?

917:pH7.74
17/03/25 20:04:59.22 4ubencHG.net
犬猫はどんどん値が下がって最終的にはタダで里子に出すという定でユーザーを獲得しているよね
魚はデカければデカいほど値が上がるけど、ホムセンなんかはどうするんだろうね

918:pH7.74
17/03/25 20:14:39.06 r69/1ir5.net
そもそもホームセンターって48円のテトラとか
18円のメダカで利益出るのかねw

919:pH7.74
17/03/25 20:26:41.70 xfmJ/lNK.net
>>896
生体そのものは利益あるんだろうけど維持費考えたら大変だな

920:pH7.74
17/03/25 20:35:52.41 ORuV0QE2.net
パグを飼ってた時におやつ買いに横浜の高架下にある某ショップに行ったら、1歳近いパグが3万で売られていてなんかショックだったよ。どことなく元気ないし、その表情が今でも忘れられんな。3ヶ月程していなくなったから、良い飼い


921:蛯フ所に行ったんだなと思いたい。 近場で新装開店して1年経たずに閉店したペットショップがあったから経営は難しいんだろうな。



922:pH7.74
17/03/25 20:54:03.46 lGGvBfZG.net
>>894
犬猫は知らん。
アクアリウム板なんで魚のことを……
オスカーの幼魚とかも小さい水槽に何匹も入れて売られてますが、あれが売れ残って成長したらどうしてるんだろうと。
やっぱり殺処分なのかなぁ。

923:pH7.74
17/03/25 21:01:49.67 pApLl2mX.net
ガーのスレがありませんが
危険外来種に指定予定されたからですか?
それともガーはスレを建てるほどの魚ではないからなのでしょうか?

924:pH7.74
17/03/25 21:05:03.21 TN9kh4zO.net
ちょっと前はあった気がするけどスレ乱立荒らしに落とされてそのままなんじゃないかな

925:756
17/03/25 23:25:17.62 B/ISuKgr.net
そういや自己解決した、ユスリカの幼虫のようだ

926:pH7.74
17/03/25 23:34:30.10 HnCnGmtX.net
赤虫ってユスリカの幼虫だよな?
これで餌要らずじゃんやったね

927:pH7.74
17/03/25 23:42:23.78 B/ISuKgr.net
>>903
うちにいるのは赤くない種類だけどね
これで餌に困らないと思うじゃん?
実際は巣管ってのに入っててそこから取り出すのが難儀でやってらんない

928:pH7.74
17/03/26 00:00:31.99 vjdvXlNa.net
>>901
落とされても建たないとこみたら
需要がないんですね

929:pH7.74
17/03/26 00:05:21.89 l8SsOSrZ.net
ユスリカは成虫が部屋を飛び回り始めて死ぬほど鬱陶しい
俺はリフィッシュを規定量の半分で駆除した

930:pH7.74
17/03/26 00:48:20.84 sOntCWKb.net
>>898
保健所だよ

931:pH7.74
17/03/26 00:51:07.54 92D8oKIx.net
>>900
ガーパイクのスレに限らず板荒らしに落とされてから立て直されてるスレは少ない

932:pH7.74
17/03/26 02:09:59.63 3qAVPiic.net
>>905
1スレを数年かけて消費するようなのんびりしたスレが多かったからね
情報が分散しちゃうからたててあった方がありがたいけど立たないね

933:pH7.74
17/03/26 13:40:42.26 dicygOTs.net
このお魚の種類分かる方居ますか?
テトラオーロ購入に一匹混じっていました。体長3センチ弱
見る角度により色が変化します
尾びれ根本は青っぽいです
まだ色抜けしてるかも
画質悪くてすみません


URLリンク(i.imgur.com)

934:pH7.74
17/03/26 13:42:38.88 S+FQXFJ9.net
ブル―テトラ

935:pH7.74
17/03/26 15:27:42.08 N6YR8Fga.net
>>881-882
安永か高槻あたりをいっといたらよさげ

936:pH7.74
17/03/26 15:47:30.29 wK5+1ryK.net
ネオンテトラとグローライトテトラは5-6cmまで大きくなるんだな
60cm水槽だと群泳するにも限りあるな

グリーンネオンテトラは3cmから大きくならないんだが

937:pH7.74
17/03/26 15:52:24.31 GaX3BuD0.net
>>910
ラスボラ・アクセルロディ

938:pH7.74
17/03/26 17:31:48.73 dicygOTs.net
>>911
>>914
回答ありがとう

目の上が少しオレンジに発色が戻ってきたようです
ブルーネオン?ですかね

入れて半日で暴君状態です・・・(;´Д`)

939:pH7.74
17/03/26 17:40:25.74 ynjsBbz5.net
気の荒いことで有名なブルーテトラやね

940:pH7.74
17/03/26 17:41:43.49 Wlq1IjFH.net
よりによって厄介なのが混じってたもんだな

941:pH7.74
17/03/26 17:47:09.88 ScdhMdLp.net
ラスボラエスベイって繁殖しやすいですか?

942:pH7.74
17/03/26 19:20:07.80 Ial3Pmws.net
買ってきた水草に薬が使われてたみたいでエビが数匹星に残りは物陰に隠れて動かないんですが
水草をそのままで水換え頻度を上げれば大丈夫ですか?

943:pH7.74
17/03/26 19:48:07.78 dhopNNMk.net
エビを出すか、水草出して水交換

944:pH7.74
17/03/26 21:27:59.34 0kZyKfeC.net
川で採ってきたメダカがカダヤシでした
仕方ないのでカダヤシだけで外の睡蓮鉢で飼育しようかと思います
注意点等ありますか?

945:pH7.74
17/03/26 21:29:52.55 Zt2V4lRG.net
速やかに殺処分ですね

946:pH7.74
17/03/26 21:34:41.92 0kZyKfeC.net
やっぱりそうなっちゃいますよね

947:pH7.74
17/03/26 21:35:54.16 v6GlAPCw.net
流れにワロタ

948:pH7.74
17/03/26 22:02:00.50 0hKSD5KK.net
ウィローモスが増えているので、トリミングして新規水槽の流木に巻き付けたいのですが、
現在ウィローモスがある水槽にはラムズホーンとトランペットスネールがいます
新規水槽の方には出来るだけ混入させたくないのですが、目視で取り除く以外に、
ウィローモスに致命的なダメージを与えずラムズホーンとトランペットスネールの稚貝・卵を除去する方法は無いですか?

949:pH7.74
17/03/26 22:17:17.59 JYw8gJjp.net
>>925
安心しろ
ウィローモスに致命的なダメージを与える方が大変だ

950:pH7.74
17/03/26 23:07:23.51 T8vMxowp.net
時間を考え無いなら、草の方を暫く軟水で育てる。卵は目視で先に除去。

951:pH7.74
17/03/26 23:25:14.68 OipeixLE.net
炭酸水ドバドバ
もしくは重曹とクエン酸で自作

952:pH7.74
17/03/27 00:06:41.22 Go1FHgPN.net
コトブキのレグラスフラットF-600SにエーハイムのEJ-60のガラス蓋は使えますか?

953:pH7.74
17/03/27 00:32:00.24 xyAct/oe.net
>>929
スペックだけ見るとおそらく使える
ただエーハは2枚になるから蓋受けを少し考えた方がいいかも

954:pH7.74
17/03/27 01:44:39.03 O8LwfDxR.net
>>925
結構熱いお湯にくぐらせてゆで卵にする
重曹水などアルカリ性の水につける

鶏の卵と同じでタンパク質を変性させる手段を取るのが良さげ
まぁモスなんかレンチンしても生き残ってそうだからいっその事レンチンしたら確実だと思う

955:pH7.74
17/03/27 11:07:19.63 zIBk0AOA.net
白い黒ひげが出てきて、木酢液ぶっかけても効かないんですが、
対策としてはなにがあるでしょうか
多分コレと同じです
URLリンク(aquaturtlium.com)

956:pH7.74
17/03/27 11:14:31.79 pTBbq/Uv.net
>>925
ウイローモスを完全乾燥して2週間以上放置すれば貝の卵は死ぬ

957:pH7.74
17/03/27 13:30:31.98 aDmUr5RL.net
>>928,931,933
重曹水・クエン酸水の濃度と漬け込む時間はどれぐらいでしょうか?

>>933
ウィローモスが枯れた意味が無いです・・・

958:pH7.74
17/03/27 13:31:49.26 SRLeqEjV.net
25センチキューブにおすすめの外部フィルター教えてくださいm(._.)m

959:pH7.74
17/03/27 14:02:57.14 +NqywGfh.net
ウィローモスはかなり強いから
枯れたと思っても水につけとけば新芽が出て来るので
新芽が出てくれば簡単に増やせるよ
時間かかるから、買った方が早いけどな
もしくは、自分で卵の無い部分をカットして
それを種に増やしていくのもいいんじゃない?

960:pH7.74
17/03/27 15:17:49.86 UrFwhP3t.net
ソイルでエビ水槽立ち上げたんですが生体が次々に死んでいくのでリセットしようと思います
水草や流木はリセット前のものは使わない方がいいでしょうか?
また外部のろ材等も新しいものに変えた方がいいのでしょうか?

961:pH7.74
17/03/27 15:54:54.63 Ef4mBV9+.net
まず死んだ原因考えようや

962:pH7.74
17/03/27 16:06:07.08 V9hXV0uJ.net
>>934
URLリンク(brightg.exblog.jp)
これとか参考になるかな?

963:pH7.74
17/03/27 16:21:30.09 I04I7WdT.net
>>937
水がきちんと立ち上がってなかったんだろ

964:pH7.74
17/03/27 18:24:38.85 UrFwhP3t.net
>>938
何確かめても分からないのでリセットしようと思っています

>>940
立ち上がってしばらくしてポツポツと死にました
ミナミでも死ぬくらいなのでリセットしようかと

965:pH7.74
17/03/27 18:32:49.35 wAfLDrYF.net
うーんそれで死ぬってなると水草に農薬ついていた可能性?

966:pH7.74
17/03/27 18:35:36.81 HlOo6QEJ.net
モスとアナカリスについた藍藻がのびてきたんだけど一番食ってくれるのはやっぱりヤマトかな?
ミナミは戦力にならなかった

967:pH7.74
17/03/27 18:36:29.82 WTd9zF8h.net
藍藻は食わないよ

968:pH7.74
17/03/27 18:44:34.38 +NqywGfh.net
>>937
いつを水槽立ち上げたとか、水槽の環境とか書いてくれないとみんな解らないと思うけど
俺は水槽の中の水が出来てないだけだと思う
リセットして水草植えてはいエビ入れました
はい死にましたってなるのがみえるわ

969:pH7.74
17/03/27 18:56:11.09 8NdxngRq.net
>>945
何確かめても分からないって言ってるからおおよそ考えつくようなことは試したんだろう

極力以前使っていた物は持ち込まないで良いんじゃないかね

970:pH7.74
17/03/27 19:12:38.65 UkPHosR9.net
ショップの水草水槽から抜かれたロタラを購入したんですが、根が7cmくらいあります
縛って売られていたわけでもないので下まで健康そうなんですが、この場合根の処理はどうするのが良いですか?

971:pH7.74
17/03/27 19:18:06.22 lfRQCyZv.net
>>935
2213

972:pH7.74
17/03/27 19:20:18.37 lfRQCyZv.net
>>946
農家とかガーデニングが趣味ってオチがついたりしてw

まあ、なんにせよ書いてある状況じゃエスパーでもないと解らないよね

973:pH7.74
17/03/27 20:27:05.10 YUi5y2vG.net
>>947
何ロタラかわからんが…ソイル等に埋めるのに邪魔なら切っても大丈夫だろう。ロタラは強いし。埋めとけば勝手に根っこ出てくる。

テラでなくてアクアリウムで、ついでにちょっとした陸上苔を流木とかにつけて育ててる人いない?
流木に陸上苔って活着するかな?

974:pH7.74
17/03/27 20:45:11.57 aDmUr5RL.net
>>939
重曹水かクエン酸水かどちらかのどちらかではなくて混ぜるのですね
化学反応で二酸化炭素が発生〜ということなので酸欠で窒息死させるということですか
30分程度放置すれば十分でしょうか?
とりあえず重曹もクエン酸どちらも100均で売っているようなので試してみます
ありがとうございます

975:pH7.74
17/03/27 21:28:17.10 I04I7WdT.net
買ってきたラミーノーズ5匹のうち、1匹だけお腹が白いのがいるんですけど、何かの病気でしょうか?
皮膚の表面というより、お腹の中に白いものが入っているような感じで水カビ病には見えません

976:pH7.74
17/03/27 22:22:57.87 UrFwhP3t.net
>>946
はい、試薬等の検査は全てやりました
水草惜しいですが新しいのにしようと思います
ありがとうございます
農家ではなくガーデニング等はしません

977:pH7.74
17/03/27 22:26:04.96 wAfLDrYF.net
>>953
うーん…そこまでやるくらいだからもちろん水のカルキ抜きはしてるよね?

978:pH7.74
17/03/27 22:29:12.59 Z4D8Fuv+.net
設備くらい書いてくれないとさすがに何もわからんな

979:pH7.74
17/03/27 22:33:37.22 8NdxngRq.net
別に原因究明を求めてるわけではないんだからもういいだろ

980:pH7.74
17/03/27 23:37:36.58 nC8EXjxK.net
いや原因の切り分けくらいやっとかんと次また死なすだろ

981:pH7.74
17/03/27 23:52:53.63


982:qPrmoeeb.net



983:pH7.74
17/03/28 00:47:35.47 JjIZQpfp.net
>>953です皆さんありがとうございます
環境は
45cm水槽に水作の底面エアリフトとコトブキの外部(vx450x)併用でウールマットの上にソイルをプロジェクト、アマゾニア、プロジェクトでサンドしました。
ビーマックスをソイル敷く前にウールマットに散らして注水。水は水道水にアクアXというカルキ抜き混ぜて半日置いたものを使っていました
テトラの6in1やアンモニア試薬で異常検出なし
TDS210 ph6.4でした。
水草はスタンプウッドという流木(アクがずっと抜けないタイプの流木でした)と水草はブセ2種類とウィローモス
生体はミナミ10匹でした。
立ち上げたのは12月終わりなのでだいぶ経ってました。

984:pH7.74
17/03/28 08:22:18.34 i79UBxWp.net
水槽立ち上げてから水換えはどのくらいの頻度でしてる?

985:pH7.74
17/03/28 08:35:38.86 mq34PZK6.net
>>959
水温とかは?

986:pH7.74
17/03/28 08:38:54.66 kvUYOU3m.net
ブセあたりが怪しい気がしないでもない

987:pH7.74
17/03/28 10:10:53.53 mkH3riVx.net
朝起きたら石巻が落下してひっくり返りんちょで元に戻しても動きません
これもう死んでますかね?
URLリンク(i.imgur.com)

988:pH7.74
17/03/28 10:12:06.90 FWXwlkHk.net
殺虫剤とか子供やペットによるいたずらとか水槽外の要因じゃないですかね?

989:pH7.74
17/03/28 10:13:49.42 mkH3riVx.net
>>964
子供いません、ペットいません、殺虫剤使ってません
レッチェリも元気に泳いでます

990:pH7.74
17/03/28 10:15:59.74 /l2GLTzI.net
よくあることだよ
水槽内ではほとんど自力で起き上がれないから向きを直してやって3日ほど様子見
それでも動かなければお星様だけどその前にツマツマされるからわかる

991:pH7.74
17/03/28 10:17:23.00 mkH3riVx.net
>>966
いちおうツマツマされては無かったですが中身に赤い線(充血?)が現れてて見るからにヤバそうですよね

992:pH7.74
17/03/28 10:20:51.28 mkH3riVx.net
ちなみに前日にはオトシン君が水中フィルター内に進入して一晩中ウールに口が絡まって弱る(尾ひれさける)事案が起きてます…

993:福岡タラレバ男
17/03/28 10:21:16.51 r3fXbG3W.net
HEY GUYS

「センモニフエチ」って知ってる?
昔、映画館とかに置いてあったタン壺(みんながカ〜ッペ!とタンを吐く壺)に ストロー突っ込んで全部飲み干すらしいよ。ゴックンゴックン! ストローが透明だから飲んでるのが丸見え!
たまにハナクソが詰まるらしいけど、思いっきり吸って食べるらしい。スッポン! ちなみにストローは絶対に洗わない方針だそうです。
「MJエロオヤジ」もいるようです。 タン壺を熱いご飯にぶっかけてジュルジュル流しこむように食べるそうです。 ごはんの上にハナクソとか鼻毛が丸見え!
汁はご飯の隙間を通って下に溜まるけど、全部飲み干すそうです。ゴクゴク

嫁と娘は嫌いだ。
何故って!?
漏れは何時もセフレとプッシュプルしているからwww。

COMING SOON。

994:pH7.74
17/03/28 10:22:06.82 F9aSVPYt.net
貝類が不調だったり長生きしない時はpHと硬度が適正より低い、貝類に必要なカルシウム等のミネラルが不足している

995:pH7.74
17/03/28 10:26:50.75 mkH3riVx.net
>>970
すごく参考になります
レッチェリ君もまだ購入ひと月ですが脱皮はすれども抱卵しない事案とも関係してるのかもですね
水草(ノチドメ、ヘアグラ、アヌビス)は元気に育ってます(直射日光当ててます)

ミネラル不足解消のオススメの方法があればご教示頂きたいです

996:pH7.74
17/03/28 10:51:26.69 xnWo4ePd.net
>>971
そこ、一日の中で水温の変化ない?

997:pH7.74
17/03/28 11:02:59.40 mkH3riVx.net
>>972
ありますねぇ
ヒーター入れてないのでです

998:pH7.74
17/03/28 11:07:34.19 UKm4ITye.net
>>959
生体を入れるのは初めてって事?
水草だけの水槽に生体を入れるのと
生体飼ってる水槽に水草を入れるのでは
水槽内の環境が違うと思うけど

999:pH7.74
17/03/28 11:30:27.94 xnWo4ePd.net
>>937>>963とは別の人なのか
とりあえずヒーター入れないで直射日光で採光は温度不足じゃないの?
最低と最高水温計ってる?

1000:pH7.74
17/03/28 11:34:50.77 o90OkqSV.net
>>963
蓋が閉じきってるなら生きてるかも

1001:pH7.74
17/03/28 13:42:55.22 U8SVodd1.net
60cm水槽の全面を覆う蓋で落としても割れにくく、一部がパカッと開いて餌やりなどがし易いもの教えてください
不器用なので自作は綺麗に作れそうにないです

1002:pH7.74
17/03/28 16:37:02.96 y3FmEi3N.net
>>977
自作苦手とうたってるのを分かった上で簡単なので。

飛び出し防止の為の蓋ならばホームセンターとかで手に入るキッチン用品?ステンレス製のワイヤーネット(60cm×30cmとかある)とメーター売りの樹脂の網とタイラップを買えば簡単に作れるよ。(必要なのはハサミくらい)

上になんか乗せるならステンレスをカットするようなのでちょっとだけ大変だけどね。

一応、こんな感じの物です
URLリンク(i.imgur.com)

真ん中のモコっとして居るところを退かしてエサ入れます。

1003:pH7.74
17/03/28 17:29:31.30 PtAvQms4.net
>>978
水草の成長に影響ないんですか?

1004:pH7.74
17/03/28 19:59:00.06 y3FmEi3N.net
>>979
水草にどう影響が出るのかよく分からない。
ウチは大した水草入れてないけど食害でボロボロなのはあるけど何かが特別育たないって事は無いと思うよ?
少し前に流木くり抜いたのを設置した画像あげたけど、それの右っ側くらいにはジャングル化したよw
ミドボン使ってだけどね。

1005:pH7.74
17/03/28 20:24:29.07 R8VwIWry.net
>>980
光ロスする分どうかってことじゃないの?

1006:pH7.74
17/03/28 20:25:55.39 xJgYg710.net
>>980
光を遮らないのかなーと。
ドジョウ飼いたいので、蓋で悩んでたんですよね。
貴重な情報をありがとうございました!

1007:pH7.74
17/03/28 20:58:55.88 y3FmEi3N.net
なるほど、無い状態よりは遮ってるとは思うけど、そもそも全部覆うような蓋つける場合はマメに掃除しないと直ぐに汚れやクモリで光量落ちるからあまり気にして無い。

うちも土壌対策&モロコとサイアミーズのダイブ対策です。

1008:pH7.74
17/03/28 21:02:23.05 y3FmEi3N.net
参考になるかどうか分からないが、前にあげたってやつが>>862なんだけど、この水槽には>>978の蓋が付いてる。

1009:pH7.74
17/03/28 21:05:07.82 kvUYOU3m.net
>>984
おお、右が綺麗だけどすごいことになってる水槽の人かw

1010:pH7.74
17/03/28 21:32:20.10 U8SVodd1.net
>>978
言葉足らずで条件後出しになってしまってすみません
飛び出し防止と蒸発抑制を目的に網ではなく透明な板で出来たものを探してます
アクリル板や塩ビ板をカットして作


1011:チているサイトは見かけるのですが、 昔から切り口が歪だったり、真っ直ぐ切っているつもりが斜めっていたり、 満足のいく仕上がりになったことが無いので既製品を探してます 上部フィルター用?の半分だけカバーするものは見かけるのですが、 全体を覆う形のものはあまり見ないので何かないかと思いまして



1012:pH7.74
17/03/28 21:40:18.55 Jz1HQA9Z.net
こう言ったニッチな趣味は痒いところに手が届くなんてなかなかないからねえ
自作が苦手とか自分に暗示掛けてないでやる気出してみ
自作始めたらそれはそれで楽しいから
苦手(メンドクセ)はアカン

1013:pH7.74
17/03/28 22:10:50.02 y3FmEi3N.net
>>986
いやいや謝らなくていいですよ。
蒸発がやならオープン型じゃない方が良いものね。
しかも、厚いアクリルや塩ビをうまく切れないのは俺も一緒w
アクリル蓋だとだんだんと曲がるしね。

んで、思い当たったんだけど樹脂網の代わりにワイヤーネットに薄い塩ビやアクリルや板を付けるのはどうだろ?
この場合はタイラップを止める穴を開ける必要が有るけどね。
うちは樹脂網以前は真ん中がオープンな形だけど薄いアクリル板で飛び出し防止にしてたんだ。
が!真ん中からモロコがダイブしてしまって全面網に変えた。

薄い塩ビやアクリルならハサミで切れるので失敗は少ないからオススメ。

あくまで参考までに!

1014:pH7.74
17/03/28 22:13:52.46 y3FmEi3N.net
>>985
1.5ヶ月前ならうpできたが今はもう見せられないw
来月中にはリセットする。

1015:pH7.74
17/03/29 10:06:07.47 SRROTucG.net
>>986
自身が不器用で自作が心もとないと思うならオーダーするのもアリかと
俺はだいぶ前、90センチ水槽用の全面フタ用にホームセンターでガラスカットをオーダーしたが
厚み3ミリ90×45、エサやり用の切り欠きアリで¥2600−だった
注文から3日で出来た

現在はネット通販でガラスやアクリルのオーダーカットもある

1016:pH7.74
17/03/29 11:01:24.74 3WRa7lSg.net
>>919
無理death

1017:pH7.74
17/03/29 11:22:35.13 D+0EWIMv.net
次スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!212【マンドクセ】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(aquarium板)

1018:pH7.74
17/03/29 12:25:27.35 EW4v6l3N.net
>>991
埋もれていた質問に答えるかっこいい

ところで水草の残留農薬ってどのくらいのスパンで消えるんだろうね?
やっぱり植えたまま普通に維持・水換えしたとして
もう2年ぐらい維持している水槽から水草をあげようとして気になった

1019:pH7.74
17/03/29 12:39:03.35 DgOKhUeE.net
もういいだろ…

1020:pH7.74
17/03/29 12:46:01.84 0BNnxbwi.net
普通は数週間くらいじゃないっけ
ナナとか分厚い系だともうちょっとかかるとか

二年熟成は十分すぎだろw

1021:pH7.74
17/03/29 14:06:19.30 EW4v6l3N.net
>>995
ありがと。じゃ、スパンの早い浮草なんてすぐだな
海老持ちにあげるから神経質になってしまった



1022:pH7.74
17/03/29 14:06:40.62 EW4v6l3N.net


1023:pH7.74
17/03/29 14:06:50.38 EW4v6l3N.net
埋め

1024:pH7.74
17/03/29 14:07:07.24 EW4v6l3N.net
うめ

1025:pH7.74
17/03/29 14:07:55.17 EW4v6l3N.net
1000ならすべての水槽に祝福を!

1026:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1167日前に更新/272 KB
担当:undef