∋-∋-∋ー マツモ  ..
[2ch|▼Menu]
68:pH7.74
17/02/13 13:12:45.00 cMAebe8U.net
用水路みたいな小さい所で自生してるのは見るな
川で自生してんのはのは見たことない

69:pH7.74
17/02/13 17:53:46.01 PlDHYkiS.net
そもそもこいつ自然界ではどんな生き方してんの?
流されていって終わりじゃないのか

70:pH7.74
17/02/13 21:02:52.25 5OqpQeTi.net
>>68
それは天然よりは外来性の方じゃないかな?

71:pH7.74
17/02/13 22:26:12.15 UC4U3N9H.net
最近ベアタンクに神を投入したんだけど頂芽が悉く茶色なんだが水質が合ってないのだろうか

72:pH7.74
17/02/13 22:52:32.41 saPKRzGj.net
先端の色がおかしいときは大抵鉄不足
リンが多すぎてもなるし、カリウム入れすぎてもなる

73:pH7.74
17/02/13 22:54:31.41 AWz/0fKT.net
>>72
そういうときの対処方法教えて

74:pH7.74
17/02/13 23:27:24.24 saPKRzGj.net
うちの60cmの金魚水槽の場合だけど、先端の色が抜けてきたなと思ったらメネデール1ccを3日くらい続けて入れると綺麗な緑に戻ってくる
チャームのエフィーエナジーとかいうやつがコスパはいいからそれでもいいと思う
ただ鉄は入れすぎるとカリウムの吸収阻害してまた色がおかしくなるから入れすぎ注意

75:pH7.74
17/02/14 00:40:26.79 M9cIZZYA.net
>>72>>74
なるほどありがとう
鉄系の液肥持ってないからとりあえず応急処置としてイニ棒数本ぶちこんでみたよ
これで様子を見て改善しないようならメネデール買ってくる

76:pH7.74
17/02/14 01:36:46.02 V+d314Ah.net
>>70
なるほどそうなんですね<(_ _*)>
ちなみにマツモの在来種と外来種の見分け方ってありますかね?
検索したけど分からなくて

77:pH7.74
17/02/14 07:04:26.31 5C6Yqqgu.net
神と和解せよ

78:pH7.74
17/02/14 07:45:10.28 X7/IPNK6.net
>>76
冬に越冬芽になるのが在来種、ならないのが外来種と言われている
あと在来種の方がそんなにバカみたいに伸びなくて繊細のようだね
うちも一番最初に来たマツモさまは無加温室内水槽でも越冬芽になっていたが
今いるマツモさまは伸びまくって越冬する気配なし

79:pH7.74
17/02/14 13:38:01.08 V+d314Ah.net
>>78
すごい勉強になりました。
うちのメダカ水槽のは先が小さい蕾みたいになって成長が止まってるので冬芽かと
買ったやつなんですけど

80:pH7.74
17/02/14 15:31:42.72 LegE8Wrt.net
5本買ったんだけど2本は一晩で10cm伸びるけど3本は全く伸びない
不思議だったんだけど在来種と外来種が混ざってたのか

81:78
17/02/14 21:21:45.71 X7/IPNK6.net
在来/外来両方流通してるみたい
うちの初代マツモさまも今のもホムセン出身

82:pH7.74
17/02/15 10:53:00.37 OakLu8W7.net
テスト
URLリンク(i.imgur.com)

83:pH7.74
17/02/15 15:51:24.80 SIYi+azF.net
めっちゃアワアワしてんなw

84:pH7.74
17/02/15 16:07:00.57 +c0rg3Lw.net
光合成ってやつ?

85:pH7.74
17/02/15 17:02:56.43 sFUkC1YA.net
モッサモサだな!うらやましい!

86:pH7.74
17/02/15 17:49:20.42 U2s0OWEB.net
いくらなんでも小さすぎないかこれw
URLリンク(www.shopping-charm.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)


87:pH7.74
17/02/15 18:16:47.53 sOBQ1V5U.net
>>86
プチ(届いた日だけ)

88:pH7.74
17/02/15 21:33:18.24 oKG7hyrT.net
これはチャームの良心

89:pH7.74
17/02/15 21:59:33.32 0rpVrf6s.net
神ってどうやって増やすのが理想的なの?。長く上に伸びるのは黙って見守っていて脇芽が程よく育ってきたらそこをカットするのでいいのかな?

90:pH7.74
17/02/15 22:03:27.20 RMfyJF9d.net
うちでは脇芽のスイッチがなかなか入らないから
脇芽が生えてきたら上に伸びてる方を切ってる

91:pH7.74
17/02/15 22:27:15.59 U2s0OWEB.net
脇芽の中でも、頂芽がもっさりゴツいやつしか伸びない気がする

92:pH7.74
17/02/15 22:39:22.29 evuQDEqh.net
30キューブソイル底面水槽に入れたら、髪が茶ゴケまみれになってしまったことがある
何がいけなかったんだろう

93:pH7.74
17/02/15 23:01:43.97 ARM8TNet.net
ペットボトルに入れて縁側に置いてるマツモの水換えをしたんだけど、
水換えしたらあぶくを出している。
こいつらって水換えをしたら光合成するんですか?

94:pH7.74
17/02/16 10:10:21.46 mO5co/7L.net
>>92
飼育水でなく、綺麗な水とシャンプーで髪を洗いましょう

95:pH7.74
17/02/16 10:59:48.25 4Udm7G/h.net
水替えでC02が供給されたからでは?

96:pH7.74
17/02/16 12:28:29.93 KduzUsE7.net
>>95
調べてたんですけど、やはりそんな感じのようです。
水換えでco2が増えたから光合成するようですね。
ありがとうございました。。

97:pH7.74
17/02/16 12:35:30.60 V7k/VIKS.net
モッサリしてる人はエアレーション、CO2添加してる?

98:pH7.74
17/02/16 12:53:36.04 k2ic+JdT.net
底面フィルター導入したら年中泡が付くようになったからけっこうな量供給されてるぽい

99:pH7.74
17/02/16 17:13:27.48 mXCkLjqF.net
オトシンオンザマツモ
URLリンク(i.imgur.com)

100:pH7.74
17/02/16 17:18:55.33 carx2Zy


101:F.net



102:pH7.74
17/02/16 19:46:06.35 xF6+2PfE.net
>>82 このマツモが

URLリンク(i.imgur.com)
今こんな感じ
写真上手く撮れてないけどピンクになってもうたこの水槽以外の加温水槽では健康的な緑なんだけど水温でスイッチ変わるんかね

103:pH7.74
17/02/16 22:20:46.67 k2ic+JdT.net
随分すすけた色になったねぇ
何の栄養素が足りてないんだろ

104:pH7.74
17/02/17 02:42:10.13 G2lOyF6V.net
カリウム不足かな
それだと頂点優先して下葉から栄養送って白化してる

105:pH7.74
17/02/17 07:06:40.62 kMTR9sme.net
>>97
外掛けフィルターのみでモッサモサだよ
朝から夕方まで照明つけてるだけ

106:pH7.74
17/02/17 11:42:41.56 SqPy/D2m.net
寒い部屋に無加温で置いてたら先っぽピンクになって
暖かい部屋に無加温で置いてたらピンクのとこから緑のちゃんとしたのが伸びてきたぞ

107:pH7.74
17/02/17 13:22:30.06 U0qL3xxU.net
やっぱり寒いとピンクになるんかね
これはこれで綺麗だからこのままにしとくわ

108:pH7.74
17/02/17 13:49:12.22 WkkOcVr/.net
神に緑藻が付き纏いはじめた。
緑藻対策で導入したのに・・÷

109:pH7.74
17/02/17 15:54:25.13 Ed0QAzb5.net
神は死んだ

110:pH7.74
17/02/18 09:57:13.20 KocMYxhT.net
神は復活された

111:pH7.74
17/02/18 10:40:18.41 EM3iNM9W.net
神と和解せよ

112:pH7.74
17/02/18 13:11:56.30 30Drvrc2.net
神は長い友達

113:pH7.74
17/02/18 13:14:16.12 2lM/z8KV.net
サイアミーズに新芽を食われてボロボロになり成長しなくなった

114:pH7.74
17/02/18 15:31:17.91 lSNyMDaM.net
新芽は神の唯一の弱点

115:pH7.74
17/02/18 18:01:00.45 u+8MNJhR.net
とうとうトリミングで余った神を金魚水槽に投入できるようになりました。
ひとえに神のおかげ。これで私もひとかどのマツモッサーの仲間入りです。

116:pH7.74
17/02/18 18:29:53.35 jkSd3hXG.net
>>114
環境をkwsk

117:pH7.74
17/02/18 19:06:28.33 F4/0qdGd.net
神は一度爆殖スイッチ入るとほんと凄いな…
まだ導入二週目だが、一週目はポツポツと脇芽が出る程度だったんだが次の一週間で一気に五倍以上に増えよった

118:pH7.74
17/02/18 19:31:20.96 u+8MNJhR.net
>>115
テトラのスリム水槽、AT-50で底面吸い上げ、五色石。室内無加温(今年15℃下回ったこと無い。)
水換えは2週間に一度、1/5位。
メダカ10匹、シマドジョウ2匹、ヒメドジョウ2匹、ミナミさん10匹以上。
神の他は、
カボンバ、イエローカボンバ、レッドカボンバ、アンブリアをそれぞれ3〜5株
ルドウィジア(3種)、アマゾンチドメグサは2株。おまけの邪神3株。浮き草フルイタンス。
流木にブセ、モス。 色々入れすぎてモサモサしてます。
家の神は長くなるって言うより脇芽が凄い生えてくる。

119:pH7.74
17/02/18 19:53:26.69 u+8MNJhR.net
照明はLEDのデスクライトと、水作の水中LED(小)を蓋の上に乗せてます。

120:pH7.74
17/02/18 20:42:55.10 M8H2X/p1.net
>>117
脇芽をどんどん生やすが増やす近道なんだろうね〜

121:pH7.74
17/02/18 22:07:19.28 T2+xdzKb.net
増えすぎ伸びすぎでそろそろイヤになってきた

122:pH7.74
17/02/19 01:05:33.49 pDWQr0cv.net
マツモあげ

123:pH7.74
17/02/19 02:44:01.92 x++NuSfU.net
最初茶色になって、こりゃ適応できなかったか、ダメかなー、と思ってたら、一気にものすごく伸びた。伸びすぎて葉と葉の間が間延びしてしまってるくらいに。

124:pH7.74
17/02/19 09:32:43.62 Upi+58HL.net
>>122
間延びは酸素不足か光量不足じゃない?。神は天を仰ぎたいのだよ

125:pH7.74
17/02/19 10:24:04.75 02lG30Ze.net
ほとんど同じ環境・管理の5つの水槽があるけど、伸び方バラバラだよ。
もっさりグングンいくのもあれば、ずっと停滞してるのもある。
もともと1本から増やしたからDNAも全く一緒。
それぐらい神は気まぐれってこと。

126:pH7.74
17/02/19 16:49:11.68 Upi+58HL.net
>>124
一本からってすごいなw。完全な気まぐれなんて無いと思うから、何か違いがあると思うんだけどなぁ。

127:pH7.74
17/02/20 00:52:16.28 wmfG4qsz.net
夏場になると週1の頻度で処分しなきゃえらいジャングルになるよね…
よくミナミが絡まって水揚げされて申し訳なくなる

128:pH7.74
17/02/20 05:00:03.75 2O3Hhmba.net
あんげ

129:pH7.74
17/02/20 13:33:34.98 LKSKP6GP.net
神がうちにきて初めての夏くるでwktk

130:pH7.74
17/02/20 13:52:49.92 +lot3aKh.net
この時期は神は小さくなってる
夏になるとあんなに増えるのに

131:pH7.74
17/02/20 19:42:07.36 iQwHPtJ4.net
神が頭を垂れてる
どうしたんだ…

132:pH7.74
17/02/20 21:24:59.91 st02pmJD.net
挨拶

133:pH7.74
17/02/21 01:10:21.18 AuOXM6/l.net
そんな畏れ多い

134:pH7.74
17/02/21 08:17:08.33 yeVDMyJK.net
あげーーーー

135:pH7.74
17/02/21 13:09:45.91 es1g5O8b.net
水面に泡が残るくらい水質が悪化した水槽に神を投入。
翌日には泡もなくメダカも活発に泳いでる。
神に感謝!

136:pH7.74
17/02/22 21:52:41.78 wbw4h8kN.net
あげさせていただきマツモ

137:pH7.74
17/02/23 06:11:09.80 BjrH78wW.net
あげまつ

138:pH7.74
17/02/23 17:46:46.58 RLspVGQ/.net
マツモ神、水槽の栄養吸ってグングン伸びてる。小型魚も隠れ家にしてる。でも、他の水草が変色したり元気なさげ。

139:pH7.74
17/02/23 18:27:09.95 t6IgVxnX.net
ウチも同じ1本から増えたのに
片方の水槽はアナカリスに負けて、もう片方はマツモ様が勝ってる
魚の種類が多少違うだけで構成ほぼ同じなのに

140:pH7.74
17/02/23 22:19:50.19 RhJQH0fN.net
モスを育てたいとかだとマツモやアナカリさん同居させないほうがいいんだろか?

141:pH7.74
17/02/24 08:21:07.24 Ya2aYyEp.net
聞いた話だから本当かわからないけどマツモは他の水草が成長しないような物を分泌させるとか

142:pH7.74
17/02/24 08:47:42.75 Wqu/he1z.net
それは邪神アナカリじゃないか?

143:pH7.74
17/02/24 09:08:31.42 yxdzyLBL.net
アレロパシーね
マツモもアレロパシーあるよ
論文読んだことある

144:pH7.74
17/02/24 15:09:22.48 vfKkb/eg.net
分泌するかは知らんが、栄養吸収しまくるんだから他の水草の成長遅くなるのは当たり前

145:pH7.74
17/02/24 15:59:00.72 fToAuwcP.net
なんとなく似たもの同士でアレロパシーが作用してる気がする
この場合はマツモとアナカリスでどちらも水中を漂ってる水草で競合相手(アナカリスは根を出すが)

146:pH7.74
17/02/24 19:59:04.73 fsIpDVUS.net
アナがマツモを羽交い締めにしてる画像
URLリンク(i.imgur.com)

147:pH7.74
17/02/24 21:15:09.51 lgV3MtPo.net
アナカリスの愛を感じた

148:pH7.74
17/02/25 03:28:28.73 ZnczlFUG.net
捕獲されたグレイかと

149:pH7.74
17/02/25 08:24:36.04 rVzznEmG.net
アナは足がいっぱい生えるからトリミングが大変。
神より成長が早いよね。

150:pH7.74
17/02/26 18:43:50.36 XrAZ/m7i.net
油断するとすぐマツモで水槽が埋まる
URLリンク(i.imgur.com)

151:pH7.74
17/02/26 22:32:56.19 mN/NQ9Ob.net
2年前の夏に成長が止まったマツモがようやく動き出したわ
それでも日に0.5ミリくらいしか伸びてないようだけど
謎の水草すぎるw

152:pH7.74
17/02/27 07:56:12.27 up6kM5IS.net
>>149
綺麗だな
ライト何時間くらいあててる?

153:pH7.74
17/02/27 10:25:09.38 fcBtlWJe.net
>>151
コトブキフラットを12時間だよ
でも綺麗な緑を保つには微量元素入りの液肥が1番有効な気がするよ

154:pH7.74
17/02/27 10:38:49.54 Z3vGKP4H.net
>>149
底石もいいね

155:pH7.74
17/02/27 11:31:29.16 bX5vKv7v.net
>>152
なるほどー肥料やってみるわ
売ってた時の部分とうちで伸びたとこがくっきり違って見えるほど貧相なんだよな

156:pH7.74
17/02/27 12:08:15.24 bUIM4kcC.net
>>154
飼い主に似るって言うからね

157:pH7.74
17/02/27 12:31:30.83 bX5vKv7v.net
ひひ貧相ちゃうわ

158:pH7.74
17/02/27 12:39:37.35 dfv4Ul5f.net
滑ってるぞ

159:pH7.74
17/02/28 22:46:12.03 5SFBqR6E.net
2つの水槽にマツモを入れてるんだけど貧栄養の水槽のは丈が伸びずに枝分かれしてモサモサ
富栄養の方は枝分かれせずに丈がやたら伸びてる
貧栄養の方が見た目は良いね

160:pH7.74
17/03/01 13:22:47.68 n2OMPyx+.net
富栄養化しまくりの金魚水槽のマツモはほぼ全部の節から脇芽が出てるなー
株数は少ないのに枝分かれし過ぎてあっという間に水面が埋め尽くされていく
すらっと伸びるマツモになってもらうにはどうすれば

161:pH7.74
17/03/01 14:27:16.71 Kcd2HC27.net
節の間隔が2cmとかでヒョロヒョロ伸びるのは栄養足りない?

162:pH7.74
17/03/01 15:34:39.79 gX2u1hvn.net
>>160
うちの60cm水槽のマツモ、半数は浮草の真下の影で半数は照明をしっかり浴びてるんだけど、間隔があいちゃうのは浮草の下にあるやつだけだから、光量不足が原因の1つかなと思ってる
ちなみに照明は蛍光灯20W1灯を10時間

163:pH7.74
17/03/02 10:55:20.99 0ZxqjYSr.net
ミナミ過多なのか気付けばマツモさまの葉がだいぶ寂しく茎だけヒョロリとなってた

164:pH7.74
17/03/02 12:04:28.95 ApO/Q+Sz.net
ソイルに挿してるのとふわふわ浮いてるのって成長スピードかわるんかな

165:pH7.74
17/03/02 14:41:52.74 rzlLm6+c.net
>>162
そうそう!意外と食害されるよね

166:pH7.74
17/03/02 15:57:31.75 FMYsf7Sm.net
全部食われる前に別容器に保護。
しばらくすると復活します。

167:pH7.74
17/03/03 06:31:49.42 NhpCp/zg.net
大して伸びないのに脇芽出まくりで
マツモ団子みたいになってる、栄養が足んないのかしら

168:pH7.74
17/03/03 15:35:14.35 w0/SSJV7.net
刺激うけてるんじゃないかな

169:pH7.74
17/03/03 19:39:01.55 IV/1RKT0.net
ビオトープにある神様は冬眠中

170:pH7.74
17/03/03 23:22:21.36 g2NswW8C.net
コケ対策で神様導入。
最初はダメかと思ったけど,2週間くらいで,水草やガラス面,一面に生えていた緑藻が激減した。
でもむっちゃ水槽内で神様繁茂してる。水面が埋まりつつあり,ぶっちゃけ邪魔になりつつある。

171:pH7.74
17/03/04 08:20:49.37 mI0KO/O9.net
>>169
人間は勝手だなw

172:pH7.74
17/03/04 12:40:36.48 TulLBo3u.net
ミナミくんを大量投入すると古い葉からトリミングしてくれる

173:pH7.74
17/03/05 01:57:49.20 22bboy9S.net
うちの瀕死のマツモ神まだ生きてた!ウィローモスに絡まれてた
引き上げようと思ったけどネコジャラシみたいになってて、より奥に入って行ってしまわれた

174:pH7.74
17/03/06 00:28:34.19 U6mqpGs2.net
神にアオミドロがガッツリ絡んだorz
遮光でなんとかなりますかね?

175:pH7.74
17/03/06 07:53:28.18 sW8PtQFZ.net
>>173
神もハゲるよ
ウチのはそれで復活不可能になった

176:pH7.74
17/03/06 23:32:18.17 bpwiltpe.net
まつもにはかわこざらがいつかないと思ってたけど、今日くっついてるの発見した。まつもも全部捨ててリセットしかないんだね

177:pH7.74
17/03/07 01:56:53.93 vblXENu/.net
カワコザラは潰せばエビかなんかが食ってくれる
数にも依るが、見た目が嫌で我慢できないとかでなければ、カワコザラごとき見つけたら処理で維持できるだろ

178:pH7.74
17/03/07 02:03:58.85 x1aHo9av.net
団子状にまとまったマツモ欲しい人いますか?

179:pH7.74
17/03/07 04:04:23.33 xSKqvHjO.net
マツモ団子?

180:pH7.74
17/03/07 07:04:35.98 Pq3eYNME.net
水槽の中で伸びたら引き上げて被せる……を繰り返してたら段々とまとまってしまいました
サラダボウル一杯分くらいです

181:pH7.74
17/03/09 22:02:33.41 D/eLnVgh.net
神は今日も元気であらせられる

182:pH7.74
17/03/10 10:14:02.60 eajLTqVO.net
いいことだ

183:pH7.74
17/03/10 15:56:43.70 nYyI5Yqo.net
マツモ様の緑色が濃くなってきた!
と思ったらアオミドロが絡み付いていやがった…どうしたものやらorz

184:pH7.74
17/03/10 20:11:32.71 Xdo2TAh9.net
アオミドロは厄介だね

185:pH7.74
17/03/10 20:56:39.45 6ZevlkQv.net
あんまり水面を遮られても邪魔なので底砂に植えて地面から生えてる風にしようと思うんですが、植えるには普通にぶっさしとけばいいですか?

186:pH7.74
17/03/10 22:24:19.91 6OPGhR5g.net
ぶっ指しといた部分は溶けて無くなる
で、浮いてくる
そしたら指し直す
繰り返す

187:pH7.74
17/03/10 22:31:12.61 YogSUPrK.net
ライフマルチ付きの水草買ったんでそれをマツモに使ってる
3本まとめて通してるけどなかなかいいぞ
伸びたらライフマルチを上にずらして下を千切ればおk
抜けないようにマツモの葉を一段分はみ出させておく
それがストッパーの役目になる

188:pH7.74
17/03/11 01:11:04.30 demD1jVb.net
>>186
ありがとうございます
ペットショップで探してみます

189:pH7.74
17/03/11 05:38:12.29 QRlQOvcp.net
ライフマルチなんてわざわざ買わんでも、どこのご家庭にでもあるステンレスナットで十分やで

190:pH7.74
17/03/11 11:39:01.79 hTA0naD5.net
>>188
浮いてこない?

191:pH7.74
17/03/11 13:52:42.53 vfXi60Du.net
>>182
アオミドロを食べるのはスジエビかな
ヌマエビじゃアオミドロは硬すぎて無理だし
ザリガニじゃアオミドロどころかマツモごと食ってしまう

192:pH7.74
17/03/11 16:14:58.81 ywzyB2XV.net
新芽だけが緑色で
本体が茶色になり成長続けてるのは肥料不足かな?

193:pH7.74
17/03/11 21:31:00.56 YPPzRN/F.net
TBS系列のラジオ聞いてたら、三陸にマツモ酢ってのがあるらしいw

194:pH7.74
17/03/11 21:55:56.62 OyPYb7ug.net
それ海藻のほうのマツモみたいね
クックパッドで検索しても海藻のマツモばっかり出てくる

195:pH7.74
17/03/11 22:27:45.13 wgG6nn3u.net
>>187
ライフマルチ(色の黒いマルチリングというのもある)はチャームオリジナルだから市販はされてないよ
もちろん普通のリングろ材でも全然大丈夫

196:pH7.74
17/03/12 11:10:21.46 jWVLU8je.net
>>191
うちも一つの水槽だけそうなる。その水槽だけ貧栄養ってわけじゃないんだけどなぁ。
しかも古い方の茎がらせん状に縮れていく。

197:pH7.74
17/03/13 09:12:24.68 D5w3Csw2.net
>>188
金属入れるのは怖いな
釘でエビが死ぬとも言うし
といいつつ鉛の錘は入れてるけど

198:pH7.74
17/03/13 09:14:24.15 D5w3Csw2.net
>>191
うちもそうなるが、茶苔かも知れんと思ってる
気にせず変色したところを切除してる

199:pH7.74
17/03/13 15:50:43.67 cP3Es7ig.net
園芸用のビニタイで束ねて石にでもくくりつけときゃいい
海老は死なない

200:pH7.74
17/03/13 21:25:00.20 EJccsuqf.net
すみません、これなんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

201:pH7.74
17/03/13 21:52:32.48 EJccsuqf.net
カワコザラガイというんですね…
マツモに付いてきたんだろうな。何とかせねば。

202:pH7.74
17/03/13 23:29:00.19 w0LwZhQ5.net
ザリガニはカワコザラガイを綺麗に食ってくれるが、まつももズタズタにするよねw

203:pH7.74
17/03/14 10:34:59.30 1g2/sLiT.net
>>200
一度侵入したら根絶はほぼ不可能だよ
うちはもう諦めた、潰してやれば魚が食べるしそれでいいかなって

204:pH7.74
17/03/14 13:27:15.05 t5fd29ih.net
>>200
魚を追加できる状況ならチェリーバルブがオススメ
うちでは彼らがきれいに殲滅してくれたよ

205:pH7.74
17/03/14 15:56:17.01 78GTSGzO.net
カワコザラなんてだいたい他のスネール類に負けてあっさり居なくなる筆頭

206:pH7.74
17/03/14 16:30:18.76 1g2/sLiT.net
つまりカワコザラガイ駆除するためにサカマキガイ等を投入すると

207:pH7.74
17/03/14 21:22:29.95 eW5ge134.net
199ですが、昨日2匹始末して、本日また2匹始末しました。貝類が苦手なので増えて欲しくないな〜

208:pH7.74
17/03/14 22:06:20.98 m4dAkLYP.net
カワコ根絶は難しいで
どうしても嫌ならプラナリアZEROを買うんや

209:pH7.74
17/03/14 22:08:30.24 d32JZo1z.net
>>206
スネールを食べる魚を入れておけば、とりあえず目に見える範囲のものは食べてくれる
ただ底床内のものは食べてくれないので、魚居なくなるとまた湧いて出てくるけど

210:pH7.74
17/03/15 12:01:22.69 1HC3EiI6.net
引越のためタッパーに水草入れて運んだら
水草取った後のタッパーにカワコザラが何匹かいた
底砂どけて干してた水槽にもついてたし
根絶は諦めたよ
単なるリセットでは厳しい
底砂と水草総とっかえなら何とかなると思う

211:pH7.74
17/03/15 12:16:33.31 rtIYNnyb.net
カワコはライト消してると水面まで出てくるからその時に潰して減らしてたけど
何度やっても出てくるしもう俺は諦めた
3つの水槽全てで負けました
許してく


212:セさいカワコさん



213:pH7.74
17/03/15 14:20:23.73 OALuAl2V.net
カワコはチェリーバルブがかなり食べてくれるなうちの水槽だと
それでも殲滅は出来てないが

214:pH7.74
17/03/16 10:26:11.52 t+Ixi6k9.net
水温上がってきたせいか伸びるスピードが加速してきた
今回のトリミングは10cmまで短くしたからしばらく放置できるはずなんだか甘いかな

215:pH7.74
17/03/16 11:20:02.77 gmtiqvfX.net
伸びるのクソ早いからと短くトリミングしたら
ピタリと成長が止まった我が家のマツモ

216:pH7.74
17/03/16 12:38:39.20 t+Ixi6k9.net
>>213
そのパターン考えてなかったわ

217:pH7.74
17/03/16 17:54:52.93 EzAg41Dr.net
>>214
偶に良くあるからな、神は気紛れだ。

218:pH7.74
17/03/18 19:06:00.91 Ef09MsSz.net
マツモがどんどん増えるので、知り合いにあげているのだが、すぐに増える。
モスも爆発。
エビには良い環境だが、赤ひれとめだかの泳ぐ場所が無くなった。

219:pH7.74
17/03/18 22:29:49.62 qGuQMJbM.net
ヤフオクで売る

220:pH7.74
17/03/19 02:26:08.64 u3mbSEfn.net
>>216
くれよ!
お礼にうちの神送るから!

221:pH7.74
17/03/19 10:26:02.39 T7jcv0QJ.net
金魚のおやつにしょっちゅう買ってる人も入れば
増えまくって捨てている人もいるんだよな
道の駅に置ければいいお小遣い稼ぎになりそう

222:pH7.74
17/03/19 10:32:40.70 GeL+Xr5G.net
最近うちの金魚はアマフロの根っこと新芽をかじる方がお気に入りらしくてマツモ食べなくなってしまった
食べてくれないと増えすぎるから本数減らした
ヤフオク出したいけど痛まないように梱包するの面倒で結局捨てちゃってる

223:pH7.74
17/03/19 10:38:33.63 yVYTXt4j.net
マツモ買って小さい水槽にドボンしたら1ヵ月で5倍ぐらいでかくなって邪魔なんだけど元のサイズレベルまで切って大丈夫なの?

224:pH7.74
17/03/19 10:54:48.25 GeL+Xr5G.net
大丈夫な場合と、成長がストップする場合がある
どっちに転ぶかは運次第

225:pH7.74
17/03/19 12:11:23.08 TcGVIau7.net
伸びるんだが脇芽が育たなくて増えない

226:pH7.74
17/03/19 15:18:15.39 pV79I0Gm.net
水中の肥料吸いきると成長とまるから水交換してやればいい

227:pH7.74
17/03/20 11:53:46.09 QKibp0Ky.net
とうとう伸びはじめたぞーうぇええい

228:pH7.74
17/03/20 20:19:45.88 N1mb6VAm.net
マツモ入れすぎると他の水草育たなくなる?

229:pH7.74
17/03/20 20:54:07.89 5IUzuekC.net
育たなくなりま・・・

230:pH7.74
17/03/20 20:58:27.99 Y1t1NMFz.net
なりま…

231:pH7.74
17/03/20 21:36:55.73 ViPoiSzE.net
なり…

232:pH7.74
17/03/21 01:08:40.35 kOtI5+M4.net
り…

233:pH7.74
17/03/21 03:37:28.49 4AL++5Ok.net


234:pH7.74
17/03/21 06:35:08.97 WjHE+Cuo.net
神は死んだ

235:pH7.74
17/03/21 07:12:48.91 6UAlRFOG.net
よみがえるさ
何度でもな

236:pH7.74
17/03/21 10:39:08.91 p000NS0Y.net
焼き払え−!

237:pH7.74
17/03/22 22:27:42.03 QRjHmdxm.net
トリミングした神は天日干ししてから捨ててる

238:pH7.74
17/03/22 22:45:53.67 7RztcsQd.net
ツモのところすき

239:pH7.74
17/03/23 00:32:31.98 rPMcTUtt.net
アナカリがたくさんいるのでウチの神は控えめであらせられるのかな

240:pH7.74
17/03/23 14:17:42.42 IIp7tI//.net
一週間で二倍とか言われてるのにうちの神そんなに伸びないぞ?思ってたら根生えてきたしマツモじゃなかった
今日はこれから正真正銘マツモ買うから楽しみや

241:pH7.74
17/03/23 22:27:25.55 gCNKtILW.net
伸びまくってたのに、茶色悪くなった。毛が抜けてきた。水替えはしてる
温度?栄養?生体の数減ったせいかなぁ

242:pH7.74
17/03/23 22:28


243::26.17 ID:wHMwH8BQ.net



244:pH7.74
17/03/24 01:16:25.81 4+lMXiRJ.net
>>239
おなじく抜けまくってる
何でだ

245:pH7.74
17/03/24 08:03:43.14 Di20tt8J.net
根が生えるのってカボンバとかじゃね

246:pH7.74
17/03/24 20:56:33.15 v32bUG/N.net
神は温度があがって安定するまで眠ってる
先っちょ残ってれば心配ない

247:pH7.74
17/03/25 02:20:09.14 fXzjUjz4.net
>>240
グリーン ミリオフィラム
ホムセンでそれっぽいの選んだら別物だったんや

248:pH7.74
17/03/25 09:39:10.44 cUX98LXt.net
>>244


249:pH7.74
17/03/25 17:00:01.51 tLjfsMbq.net
似てるからね、仕方ないね

250:pH7.74
17/03/25 18:42:47.20 nYP+cLtI.net
ググって見たらめっさ似てるな

251:pH7.74
17/03/25 19:20:24.14 +EOnK4eA.net
>>244
初心者なんやけどグリーンミリオフィラム知らんかったわ
ググったけどマツモも別名言われても分からんわ

252:pH7.74
17/03/27 14:02:21.25 twudEpju.net
マツモモサモサ水槽にミナミヌマエビを入れたらマツモと擬態して緑色になった
マツモ様は稚魚やエビを御守りしてくらさる

253:pH7.74
17/03/28 00:56:10.04 1BMYiY8i.net
ミジンコ浮き草が増えまくってマツモの成長止まった。
ミジンコ浮き草は完全に取るの大変であっという間に水面埋め尽くして
照明遮る。
入れちゃダメだぞ!

254:pH7.74
17/03/28 02:49:30.20 JPykfK1y.net
>>250
確かに照明がシャットアウトするね
ただエビが水面にひっくり返ってエサをとる足場には良いんだよね
まあ…うちも増えすぎて困ったからとっちゃたよ
エビの生きにくい環境にしたから減少してばかりだわ

255:pH7.74
17/03/29 00:51:27.97 cTRhErbC.net
しばらくほったらかしてたらフッサフサになってたので
これだけ残して洗面器一杯分くらい処分した
URLリンク(i.imgur.com)

256:pH7.74
17/03/29 13:02:21.15 MMjL7cSB.net
モサモサの人はやっぱりソイル敷いてるの?

257:pH7.74
17/03/29 13:36:28.09 nNm4lhbg.net
酸性寄りになるソイルは逆に苦手なんじゃないか?

258:pH7.74
17/03/30 00:38:09.88 9BiaV+Rw.net
>>252
綺麗な色してるな

259:pH7.74
17/03/30 10:43:02.83 MF0+6u3f.net
>>252
羨ましい
お店に売ってるパック詰めのは茶色くて縮まってる

260:pH7.74
17/03/30 16:28:01.66 MHBFgULX.net
そこからきれいになるポテンシャル持ってるのがマツモさまや

261:pH7.74
17/04/01 22:45:12.65 hOqYMS+z.net
アオミドロが神に絡みついてしまった…

262:pH7.74
17/04/03 14:44:57.30 8Qj4JSMo.net
>>257
神は切れっ端からでも再生するからな
252でアップしたのもエビ買ったときに足場として入ってたやつを
育てたものだし
水槽にはアルカリ寄りになるのを期待して、ダイソーで買ってきた
カキ殻を投入してる

263:pH7.74
17/04/03 17:27:50.37 29RlByIG.net
藻まみれの越冬したやつをクリーニングと思ってミナミ繁殖中の容器に入れて忘れてたら
茎だけになってた

264:pH7.74
17/04/03 18:28:14.41 waR3d5BR.net
>>259
アルカリに傾きすぎると、藍藻地獄になるぞ。
注意した方が良い。

265:pH7.74
17/04/06 01:36:47.36 ZA+Qze/R.net
マツモすごい!
ベランダで直射日光当たらないのに気泡出してる。

266:pH7.74
17/04/06 13:47:26.78 BcJn0Kex.net
11月頃にそれなりにあったマツモがハゲ散らかして残り僅かなままキープ中
枯れたりしないが増えたりもしない
とにかく手っ取り早く増やしたいならどうすればいいんでしょうか?
照射8時間の室内水槽と、外でバケツに放置とどちらが良環境なんだろう

267:pH7.74
17/04/06 23:05:45.50 ngeLsZXf.net
マツモって使った事ないけど溶けてなくなるんだな
伸びるのが早くても冬場に溶けてなくなったら神じゃないよな
本当の神は一回買ったら買い足さなくていいウィローモスとか
陰性の有茎草系じゃないのかな

268:pH7.74
17/04/07 00:00:03.46 Un2cPUgX.net
30センチになったら15センチにカット、を繰り返してるんだけど
脇芽が一向に出てこない
もっと伸ばさないとだめなのかな

269:pH7.74
17/04/07 04:24:58.58 v+cml7qN.net
東北民で水温平気で0℃まで下がったり水面に氷張るけど
神が溶けたの見たことない

270:pH7.74
17/04/07 05:07:21.36 s04B8S5F.net
西洋マツモは冬でも溶けない
日本のマツモは冬は先端だけ残して溶ける

271:pH7.74
17/04/07 06:59:31.38 tOoGBZ7V.net
うちのは溶けないけどはげた
申し訳ない…

272:pH7.74
17/04/07 07:08:19.54 eT5Si4Su.net
マツモじゃなくてフサモだったりしないのそれ

273:pH7.74
17/04/09 01:05:15.36 57PtVkYr.net
突然金魚たちがマツモ食べるようになってしまったのでこのスレともお別れ
さらばマツモ…

274:pH7.74
17/04/09 08:33:29.19 gOdU5s84.net
>>270
あいつら突然食べられる事に気付くよね
うちもマツモ入れて2ヵ月目に食べ散らかされた

275:pH7.74
17/04/09 15:46:03.16 1DXFN7Gk.net
ワイ宅金魚水槽
マツモ入れる
食べる
いったん撤去
マツモまた入れる
食べない
トリミング地獄←半年以上ここ

276:pH7.74
17/04/09 18:21:53.15 7Yc9VGhk.net
リセットしてそんなに増えないから安心してたら、1か月後に急に増えだしてマツモだらけになった。
なんかスイッチかなんかあるんやろか?

277:pH7.74
17/04/09 21:53:25.35 CsevNjiR.net
神のスイッチはどこにあるのだろう

278:pH7.74
17/04/09 22:45:16.47 VrDFFSKl.net
神のみぞ知るってやつか

279:pH7.74
17/04/09 23:33:24.28 gOdU5s84.net
まずは神と和解せよ

280:pH7.74
17/04/10 02:30:31.24 ahYIloc7.net
暖かくなってきたからマツモ買ってきてバケツで養殖して金魚に・・・と考えているんだが
バケツに蚊とかが卵産んだら困る。
バケツマツモの成功の秘訣を教えてください

281:pH7.74
17/04/10 02:31:07.84 ahYIloc7.net
あ、sage忘れてた

282:pH7.74
17/04/10 03:49:31.68 p5mgj7xh.net
メダカいれる

283:pH7.74
17/04/10 04:13:41.96 dh7WtJOf.net
>>277
蓋をする

284:pH7.74
17/04/10 09:42:48.55 nBzC/6Cx.net
初マツモでワクテカしながら近所のコーナンで
1パック380円×2買ってきたら
そのうちの1パックは8割が茶色く溶けてた…ショック
残りの2割も間抜けな感じだけど取り合えず植えた
なんかすごく残念すぎて立ち直れないわ

285:pH7.74
17/04/10 09:55:37.74 Qkdxbu6M.net
綺麗なの一本あって光が当たる環境であれば、爆殖しますよ。

286:pH7.74
17/04/10 10:21:11.28 mL/3QT+M.net
植えたのか?

287:pH7.74
17/04/10 13:11:23.05 xpLQ8ccX.net
うちもそんなんだったけど結局一本がモサモサになって増えていった
大丈夫だろ

288:pH7.74
17/04/10 16:30:33.05 T1IJoRuT.net
たまに幾何学的に枝分かれして、強い。神は怖いのだ。

289:pH7.74
17/04/10 17:35:20.51 uD77VE2N.net
枝分かれさせるコツとかあるのかね?

290:pH7.74
17/04/10 18:43:42.38 5khKJYcF.net
やったこと無いけど摘芯すれば脇芽出るんじゃないかな

291:pH7.74
17/04/10 19:03:00.51 89C6rNXd.net
>>286
液肥
めんどいなら水換え

292:pH7.74
17/04/11 07:09:19.68 2IYRneD0.net
神がリリィスピンパイプと戯れてる動画を見つけてしまった…

293:pH7.74
17/04/11 13:03:50.80 zdNsCK9p.net
下半分が黒髭コケが生えて茶色く、カワコザラガイにもたかられて元気ない
換水で良くなるかな?
それともコケ生えた所捨てた方がいい?

294:pH7.74
17/04/11 21:10:54.27 ok5rDOQK.net
>>286
適温と濃栄養

295:pH7.74
17/04/11 21:56:04.14 iIxfaMGu.net
>>290
捨てていいんちゃう?どうせすぐ伸びるやろ
でもまた同じようになったら環境見直した方がええと思う

296:pH7.74
17/04/11 23:59:37.44 RWLDNsqA.net
カワコザラガイがいるなら捨てちゃえば?

297:pH7.74
17/04/12 05:22:36.83 uIqztxP1.net
ツイッター巡回してたらマツモボールランプとかいうの見つけた

298:pH7.74
17/04/14 22:46:55.58 WMRqQACe.net
マツモ浮力強すぎなのが難点
沈んでほしい

299:pH7.74
17/04/14 23:16:10.43 LzlM6OGD.net
マツモって自然下ではどうやって自生してんの?
台風なんかの大水の時はどうすんの?

300:pH7.74
17/04/15 00:11:20.06 7PJwV9RU.net
基本池とかにいるよ。
琵琶湖では風下の浜に流れ着くよ。

301:pH7.74
17/04/15 00:28:30.22 MUcvJgRc.net
>>297
そうなんですか( °_° )
川にもいるのかと思っていました…

302:pH7.74
17/04/15 00:35:51.17 VtOehSje.net
ビオトープに神を重りつけて固定させたら
雨の日にオーバーフローさせる穴に神様は吸い込まれた

303:pH7.74
17/04/15 10:18:28.78 MA3+7IkH.net
トイレの神様だな

304:pH7.74
17/04/15 20:11:55.66 KIhq1D1b.net
枯れたマツモを食べてくれる生き物いないかな

305:pH7.74
17/04/15 22:14:05.92 w2Q4gLF5.net
エビ、タニシあたりじゃないか?

306:pH7.74
17/04/15 22:50:51.32 ExJZkC7O.net
マツモって枯れるの?
放っておくと1年も2年も下葉そのままなんだが

307:pH7.74
17/04/15 23:21:09.99 W3Qm6HnB.net
ザリガニ

308:pH7.74
17/04/16 00:20:23.77 pXZ//SQT.net
枯れてないマツモも食べるじゃないですかやだー。

309:pH7.74
17/04/16 00:24:25.18 xQJuj1cB.net
海老水槽の6w×2の蛍光灯一本切らしたらさすがに全滅したよ
新芽くわれて成長速度で負けたらしい

310:pH7.74
17/04/17 01:16:36.04 nwT107JO.net
マツモって根が生えないのに、どうやって栄養分吸収してるんだろ?

311:pH7.74
17/04/17 06:07:57.96 jRh4ToWg.net
>>307
ハゲだって毛がないのに生きてるだろ

312:pH7.74
17/04/17 10:39:43.46 rL6j3Bo8.net
めっちゃ脇芽が出まくってるんだけどこれは状態いいのかな?
青々としていて綺麗

313:pH7.74
17/04/17 13:04:51.26 lCwwA3f7.net
>>309
水温上がってきて神様が目覚めあそばした

314:pH7.74
17/04/17 13:12:17.28 kfvIdHSu.net
>>308
なんでマツモの専用スレなんかあるんだ?と疑問に思ってたけど、俺もこの繁殖力に癒されてるというか、代償行為みたいなものかもしれないな

315:pH7.74
17/04/17 18:35:16.90 EJaKLkmV.net
悲しいなあ

316:pH7.74
17/04/18 15:43:43.83 oTU2QAB/.net
これからの季節35度位の水温だとやはり溶けちゃいますかね?

317:pH7.74
17/04/18 19:28:50.30 IYjNHd1+.net
神の味噌汁

318:pH7.74
17/04/18 19:30:07.10 /BAvdn+S.net
ベランダに置いてる水槽に入れたら茶色く枯れてきた
室内の水槽のは枯れないけれど増えない
カボンバはすごく増えるのに悲しいわ

319:pH7.74
17/04/18 19:42:55.17 W+yJlQUF.net
アレロパシーかね?

320:pH7.74
17/04/18 23:17:32.57 Vb68+5VX.net
>>315
日光が当り過ぎ、水温高過ぎじゃない?

321:pH7.74
17/04/18 23:20:55.15 LDEW1OL1.net
邪神はめちゃくちゃ出すらしいぞ

322:pH7.74
17/04/19 08:39:21.82 LFN7yPST.net
いっぱい出たね

323:pH7.74
17/04/19 14:02:37.73 zB6WtH6a.net
邪神はホムセンの水槽では大人しくしてるけど
家に召喚したら凄まじい勢いで伸びるな
白い根っこもワラワラと

324:pH7.74
17/04/19 15:33:26.70 T4DCjtf9.net
根っこ?生え無いよ。

325:pH7.74
17/04/19 16:40:35.17 y4GszMEC.net
邪神アナカリスははえる

326:pH7.74
17/04/19 18:20:02.65 x0HOeUhS.net
ミリオフィラムじゃね?

327:pH7.74
17/04/19 21:28:31.68 XMcvO5lw.net
全然違う

328:pH7.74
17/04/19 21:33:31.67 CU4aeGIJ.net
ミリオフィラム系だと確かに似てるけどそんな勢いよく根を出すって言ったらやっぱり邪神のほうかな?

329:pH7.74
17/04/19 22:19:52.74 DeWvBjbC.net
カボンバァァァ

330:pH7.74
17/04/19 22:46:25.89 J8fJl0ul.net
w

331:pH7.74
17/04/20 11:22:57.39 sCMLVPGP.net
>>326こんなんでフフッてなってしまった

332:pH7.74
17/04/20 16:35:18.71 jVgwXMM1.net
もう神は棄てるわ
足し水で水道水使うとハゲ散らかして外掛けのストレーナースポンジが一撃で目詰まりしやがる

333:pH7.74
17/04/20 17:11:51.01 zqZaoH1V.net
>>329
それマツモじゃないのでは

334:pH7.74
17/04/20 17:54:23.99 KyaETZ9n.net
いや、比較的弱いカルキにすら芽をヤラれてしまうよ
知らずに消毒のつもりで買ったのをほんのちょっと漬けておいて
ググったらカルキヤバいのに気付いて10分程で引き上げたけど
生長点の半分ほどダメにしてリカバリーに苦労した

335:pH7.74
17/04/20 18:53:58.75 Tp+FWIbp.net
>>330
野生のマツモって俺の釣りの行動範囲内には無いからサンマリンとかショップで買ってるんだが……

336:pH7.74
17/04/20 20:40:25.53 yILDC1cM.net
Best飼育水、OK流水、No水道水つけ置き

337:pH7.74
17/04/21 08:24:46.89 SL9q3Z+E.net
ここ1〜2週間、気温があがったせいか凄まじく伸び始めた
毎週末に挿し戻しが必要な季節の到来だな

338:pH7.74
17/04/21 10:29:07.89 7m87doQV.net
ひさびさにマツモ導入でウキウキしてる
URLリンク(i.imgur.com)

339:pH7.74
17/04/21 12:10:54.15 yKWPIY0V.net
>>335
マツモは何にでも使えるんだよな
武器にも塀にもなるし...
なるかボケ

340:pH7.74
17/04/21 12:24:27.71 MsDx+r/+.net
>>335
あほすぎてすきw

341:pH7.74
17/04/21 21:19:49.65 GhuB9sCg.net
マツモはフィルターだから

342:pH7.74
17/04/21 22:45:18.80 RE4xApBF.net
マツモにもいろいろあるけどお前らはどこ産が好きなの?
普通の国産マツモは浮力ありすぎて好きになれぬ
色も平凡だしな

343:pH7.74
17/04/21 23:06:09.39 6VLwPz9i.net
いつどこで買ったのか覚えてない
当たり前のように前世から水槽にいるかのような感覚

344:pH7.74
17/04/22 00:52:26.81 JIo6iCMR.net
写真見てたら14年前にビオトープ風なのを始めてた
そのときに買ったマツモの末裔が今も生きてるわ

345:pH7.74
17/04/22 10:44:23.10 gkx//804.net
自宅のマツモはくっそ伸びるけど、隣の市だと茶色くなる。

346:pH7.74
17/04/22 11:47:13.01 tk3TdwZ2.net
ネ申がハゲ散らかった…水草その前使って漬け込み過ぎたみたいだ
スネールとかプラナリアと共存しろとのご意志だったようだ

347:pH7.74
17/04/22 11:49:27.18 ePFh2lYR.net
スネールバスターみたい


348:フ入れたらマツモさん枯れちゃう?



349:pH7.74
17/04/22 15:37:09.19 TK0ugaR1.net
>>339
近所で拾った琵琶湖産のマツモ以外と付き合った事がないので比較できない。

350:pH7.74
17/04/22 17:35:43.17 PO7RXqph.net
マツモの浄化能力ってアナカリスよりも高いの?

351:pH7.74
17/04/22 17:43:44.27 6vt5cgr9.net
アナカリスの方が高いと思うよ
環境適応能力も上だし
でもアナカリスはアレロケミカルのせいで他の水草が育ちにくいと聞くし、
あちこちから根っこが出て来ると汚らしく見える
まあこれは主観だけど

352:pH7.74
17/04/22 19:40:33.36 xMzvXyWB.net
アレロパシーがあるのはマツモも一緒

353:pH7.74
17/04/22 20:48:58.90 F5kgDVw/.net
増えすぎたマツモを庭の花壇にポイポイ投げ捨てていたら
その廃マツモの塊がミミズ天国になっていた
園芸界でも神か

354:pH7.74
17/04/22 21:19:29.04 Bo86kYbo.net
それ別にマツモじゃなくてもry

355:pH7.74
17/04/23 01:28:24.26 ZizoMVXJ.net
ザリ

356:pH7.74
17/04/23 01:28:45.00 28Kw7RCX.net
うちは神と邪神が共に荒ぶってる

357:pH7.74
17/04/24 23:03:18.55 sprMUqZT.net
いろんな種類のマツモコレクションしたい
…けど普通のマツモしか売ってねえええええええええ

358:pH7.74
17/04/24 23:08:27.78 sprMUqZT.net
>>346
マツモは養分・光量・CO2が少なくてもぐんぐん育つ低燃費水草
そういう意味で優れてるのであって
浄化能力は低いよ
浄化能力求めるなら肥料食いで根がある水草のほうが優れてるよ
エキノとかホテイとか

359:pH7.74
17/04/25 00:39:13.31 pyp9WWid.net
育つ為には育つ分養分いるんじゃないの?

360:pH7.74
17/04/25 00:48:34.89 776h4Sqv.net
貧栄養水槽だと全然伸びないけどな
金魚過密水槽では伸びまくりだけど。
栄養全然吸わないのに伸びるって言い張る人定期的に現れるけど根拠はなんなんだろう

361:pH7.74
17/04/25 23:00:55.50 OE86wkeZ.net
まぁこの草体見るに
栄養の吸収効率は悪そうだよな

362:pH7.74
17/04/25 23:51:07.50 Apn0NK4s.net
調子がいいと1週間でソフトボール分位増えるから
とりあえず量で勝負なんじゃない?

363:pH7.74
17/04/26 01:19:16.30 i0HbBY5U.net
金魚に先端以外茎だけにされたマツモ、ベタ水槽に避難させたらだいぶ復活してきた

364:pH7.74
17/04/27 11:57:13.50 njnCjVfp.net
金魚って下から食べるよね
先端はあまり美味しく無いのかな

365:pH7.74
17/04/27 12:24:08.48 kl+r/YES.net
腐れかけが好きか新芽が好きか

366:pH7.74
17/04/27 12:46:48.76 rlGnfX8d.net
あっぶねー、今日マツモやアナカリス買いに行こうと思ったら水道水の漬け置きって駄目なのか
「水草その前に」を使うときは汲み置きの水使った方が良さそうだな

367:pH7.74
17/04/27 14:03:12.64 GDy5UFJi.net
カルキ抜き使えば水道から直接でも大丈夫
少なくともウチのは、

368:pH7.74
17/04/27 19:09:08.20 nTyvVkeo.net
>>362
新芽が白く脱色されるよカルキ入り水w

369:pH7.74
17/04/29 13:50:12.22 USTKzh4z.net
マツモがなんで神?って思ってたけど、3週間前に庭の壺に入れたのをみたらビビったわ
神だわ

370:pH7.74
17/04/29 21:23:46.24 v6WvEyDV.net
100均の液体のカルキ抜きでOK?

371:pH7.74
17/04/30 01:31:02.56 oykDJvOu.net
>>366
全然おk

372:pH7.74
17/04/30 05:51:12.48 QLf0SsSd.net
神にはわるいがバケツの中で増えすぎたから半分ほど捨てた…

373:pH7.74
17/04/30 07:42:47.44 9/vpZ1ot.net
どーやったら増えるんだ?
半年前に購入したのが、2月頃にいきなり禿げだしてなんとか生き延びた僅かなものも、その後増えてる気配なし
室内照明ありで
別水槽のアナカリスは増えるんだけどね〜
バケツ内で増えるって、室外放置ですよね?
どういう水?日光当たる時間とか出来るだけ増える条件教えて欲しいです

374:pH7.74
17/04/30 08:13:03.10 rZ9TXxYV.net
水が合わないと全く成長しないよ。俺の家のもそう。晶メロン

375:pH7.74
17/04/30 08:22:04.69 51Db2H3L.net
>>369小学生でも知ってることだよ

376:pH7.74
17/04/30 10:47:27.11 1pQIiD81.net
その室内のは無加温?
穂先が閉じてきてそこから下がバラバラになったのなら
越冬芽になった可能性もある
どこ住かしらんが2月で無加温なら室内でもなる時はなるぞ
経験上、越冬芽から伸びてくるのは結構時間かかった

377:pH7.74
17/04/30 11:20:05.30 sKM+p7rd.net
外掛け+水作の30規格に
100均のソイル+5w蛍光灯、西日が少し当たる室内
これでウチはスイッチ入ったよ
何かの参考になればいいけど

378:pH7.74
17/04/30 13:34:12.94 Z67vdmQc.net
マツモほしいんだけど行ける範囲の店ではカボンバしか売ってねえ
調べた限りでは育てやすさとかマツモ神のほうが上だと思うんだけど

379:pH7.74
17/04/30 14:13:08.72 1pQIiD81.net
あるところにはある、ないところにはない。それがマツモ神

380:pH7.74
17/04/30 14:37:23.89 uu80KVnf.net
ヤフオクか通販で買う
一度買えば二度と買う必要がない

381:pH7.74
17/04/30 18:10:28.68 2erTmQLg.net
カボンバとウィローモスはワサワサと育ってくれるのに
マツモ神は育ってくれない…なんで?

382:pH7.74
17/04/30 22:47:07.50 FWWJizAG.net
マツモは個体差が激しい水草だから
水が合わないと溶ける

383:pH7.74
17/05/01 07:52:02.55 fyeOc4r0.net
>>378
個体差?。それぞれ違うってこと?

384:pH7.74
17/05/01 08:50:28.72 2+lY7VKw.net
同じ水槽でも違うし
元々同じ一本から別れたやつでも違う

385:pH7.74
17/05/01 09:37:54.18 26Cj3nm0.net
「スイッチか入ると」とか「家の水に慣れると」とかで伸び始める事があるように、枯れたり色が悪くならないなら、何もせず待ってるだけの方が良い

386:pH7.74
17/05/01 10:17:01.64 XCkWpvQH.net
マツモは水合わせすれば平気

387:pH7.74
17/05/01 14:30:24.57 nHvrShTT.net
水合わせって何日ぐらい合わせればいいんだろうー

388:pH7.74
17/05/01 15:43:06.53 MH6WxoIw.net
マツモに水合わせとかネタだろ

389:pH7.74
17/05/01 22:06:14.48 f2n9fN1o.net
伸びた奴は切って古い方を屋外水槽に放り込んでるんだが
屋外水槽側は伸びが悪い
最近立ち上げたばかりだからかなー

390:pH7.74
17/05/01 22:45:44.08 xfkPJvMf.net
マツモってなんで枯れないの?
植物の域を超えてるよね
成長止まると何年も微動だにしない時もあるし
人知を超えてるw

391:pH7.74
17/05/02 08:03:19.52 UXvQpDtQ.net
>>386
何年もとかって有るの?。その後に動き出すって事?

392:pH7.74
17/05/02 09:40:51.07 vAi8n2AB.net
1年近く筆チンポ状態だったのにアカヒレ入れたら途端にスイッチ入ってモリモリ伸びだしたことあるな

393:pH7.74
17/05/02 10:43:32.52 znE40n5M.net
ながーくなるんじゃなくてありとあらゆるところから芽をだして成長してるマツモは邪神に近い
何かを感じる

394:pH7.74
17/05/02 11:59:34.50 79ev9WtE.net
まだスイッチ入らないんだけどカリウム不足かなあ?

395:pH7.74
17/05/02 12:10:31.35 znE40n5M.net
生贄が必要だ

396:pH7.74
17/05/02 12:38:29.08 vAi8n2AB.net
トリミングして本数を倍々に増やしていくのが楽しくて一時期20本以上にまで増やしたことあるが毎週のトリミングがウザくなって結局半分くらいポイしちゃった

397:pH7.74
17/05/02 12:44:53.32 JZZHvRUc.net
ほんまマツモ錬金術やで
道の駅に卸してお小遣い稼ぎしたい

398:pH7.74
17/05/02 12:45:05.89 BBP/tzrm.net
睡蓮鉢にドボンして木陰に置いてます。
少し立派になったら水槽に移したり。
案外暗い場所のほうが育つね

399:pH7.74
17/05/02 12:56:16.83 vAi8n2AB.net
メルカリで売ろうかな
マツモ束ねる鉛代わりに万札使うとかしてさ

400:pH7.74
17/05/02 15:03:48.14 4Gq0o1Eh.net
ボトルに換水した水を入れてマツモを入れて窓辺に置いとくと増える
夏の暑さには弱く溶けるので温度が30度をこえるようになったら直射日光を避ける方が調子がいい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

548日前に更新/161 KB
担当:undef