..
[2ch|▼Menu]
505:pH7.74 (ワッチョイ 1f37-prdN)
17/03/06 21:14:54.47 5JVhwzvX0.net
なかなかやるな
ウミケムシが繁殖してきた
知られてるアロークラブは少食で弱いし言われてる程働かない
カブトガニ!こいつはイケてる!
残餌掃除はもちろん夜中にウミケムシ捕まえて食ってるしタフだ
サンゴやライブロック転がす力も無いからこれはいい。鑑賞してもそこそこ面白い

506:pH7.74 (ワッチョイ 1fa1-Ccdg)
17/03/06 22:36:17.59 7/UuDeYT0.net
>>492
ただ初見よりも綺麗じゃないからね
綺麗さならロイヤルグラマやブラックキャップのが上
>>488
そこら辺のさじ加減が難しいよねえ
力こそパワーの感覚になりやすくてどうも

507:pH7.74 (ワッチョイ 9ff5-iS6T)
17/03/07 00:19:07.09 NE5BTfDk0.net
サンゴ飼育はじめて2年目でそろそろ色揚げしてみたいと思い、
気になった添加剤があるのですが、リーフエナジーA&Bって
ソフトコーラルの色揚げの効果ありますか?
使ってる人いたら効果教えて下さい。
ソフトコーラルの色揚げ(カリバブ)も出来ますか?
あとリーフエナジーA&B使用したらサンゴフードを与えなくて
いいってことですか?

508:pH7.74 (アークセー Sxef-iIUD)
17/03/07 00:25:52.44 wMbeKnkHx.net
>>495
水槽によりけりだから何とも言えないけど
リーフエナジーは褐虫藻の減ったミドリイシへの栄養補給が目的で
直接的な色揚げ効果ってないんじゃないかな?
目に見えた効果なら照明変えたほうが早いね
うちはリーフエナジーABだけだが今のところミドリイシに餓死者は出ていない

509:pH7.74 (アークセー Sxef-iIUD)
17/03/07 00:50:48.64 wMbeKnkHx.net
>>495
ごめん見落としていた
ソフトコーラルね、うちのトサカは添加始めてからポリプ伸ばしてプリプリだよ
色上がりは照明かなとは思うけど、まぁかなりの低栄養塩で添加しないと怖いから添加してあげてる

510:pH7.74 (ワッチョイ efed-Ccdg)
17/03/07 03:40:32.81 a2wiLRKi0.net
>>495
ソフトならBのアミノ酸だけでええよ
Aは確か炭素だったはず
アミノ酸はハード、ソフト問わず色揚げに有効だよ

511:pH7.74 (ワッチョイ 1f4e-BJNc)
17/03/07 12:07:27.43 DJsskrVr0.net
リーフエナジーの内容物ってどこかに詳細な記載ある?
前探したけど見つからなかった
炭素源他で入れてるから、Aに入ってるならカブるし減らさないといけない

512:pH7.74 (スッップ Sd3f-prdN)
17/03/07 12:28:10.28 gR3q1LVVd.net
>>499
Aが米、Bがおかずって感じだから、炭素源とは全


513:ュ別の働きだと思うが うちもNO3:PO4-Xと併用してるけど全く問題なし



514:pH7.74 (ワッチョイ 8b1a-I6Z4)
17/03/07 12:35:55.50 qXo7fw6b0.net
色揚げは基本は照明だろうけど、後は育てる種類次第かな?
リーフエナジーA&B、コーラルカラーA,B,C,D辺りは全部試したけど、リーフエナジー
はSPSよりLPSが喜んでいる感じだったけど、別に入れなくっても問題ない
コーラルカラーは、色揚げしたい色の種類とかも考慮してかな?

515:pH7.74 (ワッチョイ 1f4e-BJNc)
17/03/07 14:22:12.41 DJsskrVr0.net
リーフエナジーは色揚げと言うより貧栄養塩の予防として入れてるな
入れすぎるとバクテリアフィルム出る前にLPSが吐くね

516:pH7.74 (ササクッテロロ Spef-xJH3)
17/03/07 14:51:13.58 4KPSUNHQp.net
近所のスーパーのRO浄水機で汲んだ水に人工海水溶かして即プロテストキット試してみたら硝酸塩1〜2ppm出たんだけどそんなもの?
アクア用に売ってるRO浄水機で自分で精製したらもっと低い値になるのかな

517:pH7.74 (ワッチョイ 9ff2-tCEH)
17/03/07 15:17:43.38 mSIEDmHx0.net
スーパーの浄水器は性能はそんなに良くないと思う
マーフィードの逆浸透圧とイオン交換樹脂で浄水やると電位は一応0になるね

518:pH7.74 (ワッチョイ cb3a-PNfl)
17/03/07 16:48:18.03 vTxmuUBG0.net
>>503
うちのRO浄水器は硝酸塩2くらい検出される。でも炭素源使ってるから水槽内ではすぐに0になるしあんまり気にしてないな。

519:pH7.74 (ワッチョイ 8b6e-I6Z4)
17/03/07 20:08:15.30 Wfj1AnNJ0.net
大きくなりすぎたミドリイシとか、折っても大丈夫?
写真のミドリイシが光の当て方が悪かったのか、一カ所だけ妙に肥大化してしまい
真上に伸びてしまったので折ってしまいたいなと。
後、折るときに綺麗にやる方法とか分かりますか?
URLリンク(imgur.com)

520:pH7.74 (スッップ Sd3f-prdN)
17/03/07 20:13:10.84 gR3q1LVVd.net
>>506
こんな伸び方初めてみた・・・
折るのは問題ないけど、これはなかなかうまく行きそうにないな。普通はノミと金槌でカーンッとやる

521:pH7.74 (ワッチョイ 8b6e-I6Z4)
17/03/07 20:24:02.46 Wfj1AnNJ0.net
>>507
俺も何故こうなったのかがさっぱり不明でして・・・。
また、ミドリイシがライブロック側にガチガチに侵食してほぼ一体化
ノミで亀裂入れないと分離できないくらいになっており、突起してる部分が高さ
8cmくらいあって、水流の邪魔になりそうなんですよね。
まぁ、凄い勢いで成長しているんだけど、何でこうなったorz

522:pH7.74 (ワッチョイ efed-Ccdg)
17/03/07 21:19:17.90 wloh9hOz0.net
>>499
Aは骨格形成用と多分pH安定のための添加剤であってバクテリア用の炭素源とは別物
>>501
コーラルカラーは試薬で消費されるカルシウ量を測定して指示されてる量を添加できないと効果はないかと
恐る恐る少な目に入れてもせいぜいおまじないにしかならないし
入れ過ぎると文字通り水槽を崩壊させる
あとアミノ酸の類は貧栄養環境でないとミドリイシにはほぼ効果はないと思う
ある程度栄養塩があるということは魚の排泄物なりでアミノ酸やビタミンは供給されてるわけだし

523:pH7.74 (ワッチョイ 9ff5-iS6T)
17/03/07 21:46:53.69 NE5BTfDk0.net
魚が一匹もいないリーフタンクで小型ヤッコを一匹飼いたいのですが、
青強めの照明でキレイに見える小型ヤッコ教えてくれませんか?

524:pH7.74 (ワッチョイ efed-Ccdg)
17/03/07 21:54:29.52 wloh9hOz0.net
リーフタンクっていうとミドリイシも入っているのかな
それなら
シマヤッコ
ココス
チェルブ
フレームバック系
(ニシキ)
あたりかな
ダイダイ、フレイム、マルチ、スミレは強化照明下だと色褪


525:せするし(スミレは黄色い部分が増える) レモンピールは突くし ポッターズや瑠璃は青が強いとイマイチ映えない気がする



526:pH7.74 (ワッチョイ efed-Ccdg)
17/03/07 21:56:38.74 wloh9hOz0.net
あ、小型じゃないけどレンテンはかなり綺麗だよ

527:pH7.74 (アウアウカー Sa6f-prdN)
17/03/07 22:45:39.24 /78g6aACa.net
ソメワケヤッコってサンゴにいたずらしますか?

528:pH7.74 (ワッチョイ 1f45-TJ3S)
17/03/07 23:41:50.02 ia+ndQR/0.net
>>513
うちのはミドリイシを突く

529:pH7.74 (ワッチョイ abe6-TnNz)
17/03/08 01:18:45.82 mUmKr5Qj0.net
>>510
スミレヤッコとかどうかな
あと青強め照明なら、ジュエルダムセルもきれいで可愛い。ヤッコじゃないけど。

530:pH7.74 (アウアウカー Sa6f-prdN)
17/03/08 10:48:10.74 eI/XdLVCa.net
>>514
ども
そらダメですね、、微妙

531:pH7.74 (ワッチョイ 6b37-/CBf)
17/03/08 11:11:43.67 eN5jQgcU0.net
ヤッコはサンゴ喰う
仲間で殺し合う
どうみても厄介者だよね
まぁうちも飼っているわけだが

532:pH7.74 (ワッチョイ cb3a-m4jB)
17/03/08 20:51:25.01 1snolslA0.net
仲間以外も殺すような

533:pH7.74 (スププ Sd3f-IEPp)
17/03/08 21:21:59.00 ranLnBBjd.net
スターポリプの毛先が丸まってテンパーになるんだが・・・何がいけないの?

534:pH7.74 (ワッチョイ 0fd7-2BvX)
17/03/08 21:24:27.87 WYzBGfqZ0.net
魚は元気なのに、何故かマガキ貝だけ死んで行く……

535:pH7.74 (ワッチョイ 9ff5-iS6T)
17/03/08 21:40:12.84 4cyigbrq0.net
>>519
ちゃんと水道水いれてる?
適量の水道水いれるとマジで元気になる。
俺のソフトコーラルメインの水槽は3−4日ぐらいすると調子を崩すけど
そのたびに水道水を足してやると元気になる。
水道水ってソフトコーラルにとって元気になる水だってことがはじめてわかったわ

536:pH7.74 (ワッチョイ dbe2-2BvX)
17/03/08 21:40:48.55 dhMmY6Y70.net
>>520が綺麗にメンテして餓死してるんだと思う

537:pH7.74 (スププ Sd3f-IEPp)
17/03/08 21:59:25.71 ranLnBBjd.net
>>521
硝酸塩0だからかな。硝酸塩欲しがってるんかな。

538:pH7.74 (ワッチョイ cb3a-PNfl)
17/03/08 23:09:58.69 tbtK1Drt0.net
>>523
そうかもね。水道水は硝酸塩含まれてるから。リーフエナジーとか入れてないの?入れたら多少は元気でそうな。

539:pH7.74 (オッペケ Sref-sryp)
17/03/08 23:13:57.47 CpbwJaTqr.net
>>521
えっ…マジ?
どういうこと?わずかな硝酸塩と、ケイ素?

540:pH7.74 (ワッチョイ 071a-QlJ2)
17/03/09 09:02:28.60 NtWNIL7u0.net
うちの水槽は硝酸塩0でも元気だけど?
やっている事は、レッドシー コーラルプロソルトで定期的な入れ替えと
たまにリーフファンデーションA・B・Cの粉のやつを添加しているだけ。
で、画面のようにフサフサで、規模も5倍ほどに増殖中
URLリンク(imgur.com)

541:pH7.74 (ワッチョイ bfb0-pXJL)
17/03/09 09:53:21.09 vrNivJpM0.net
これは好日性のトサカ?
赤いトサカとかヤギ飼育できないのかな?

542:pH7.74 (スププ Sd92-1RXb)
17/03/09 10:39:23.57 Bcaw99M+d.net
>>526
エエなぁ、ストレートパーマやなぁ。
ワイのスターポリプは照明つけてポリプ全勃起したら毛先がテンパーになるわw

543:pH7.74 (スッップ Sd92-pXJL)
17/03/09 11:08:54.64 gXNUeazTd.net
>>528
むしろ毛先がクルクルしてるスタポが欲しいわ・・・

544:pH7.74 (ワッチョイ 071a-QlJ2)
17/03/09 11:47:47.60 NtWNIL7u0.net
>>528
新種のテンパースターポリプって事で増やそうぜ!
というか、どの程度テンパーなのか写真みたいです

545:pH7.74 (アークセー Sx57-DkXC)
17/03/09 14:35:52.12 Gmbz8Duux.net
>>526
右下のハナガサの死骸?
どのくらい持った

546:pH7.74 (オッペケ Sr57-2n8F)
2017/03/0


547:9(木) 15:25:53.46 ID:r+SiG4tzr.net



548:pH7.74 (ワッチョイ 071a-QlJ2)
17/03/09 15:34:12.59 NtWNIL7u0.net
>>526
それアワサンゴや・・・。
これは半年前の写真なのだが、現在倍に増えた

549:pH7.74 (ワッチョイ 071a-QlJ2)
17/03/09 15:35:14.61 NtWNIL7u0.net
あ、間違えた>>526じゃなく>>531です

550:pH7.74 (スッップ Sd92-pXJL)
17/03/09 18:26:00.61 gXNUeazTd.net
アワサンゴが調子いいの久々に見た気がする

551:pH7.74 (ワッチョイ f73a-RZQw)
17/03/09 18:37:14.32 sd60hqrr0.net
寝室にオーバーフロー置いてる人いる?置きたいけど音に耐えられるか分からん。いい対策法とかあったら教えてちょ。紐垂らしだけでいけるとは思えんし…。

552:pH7.74 (スッップ Sd92-pXJL)
17/03/09 18:47:34.00 gXNUeazTd.net
>>536
サイフォンオーバーフロー静かよ
あと、紐垂らしの効果は凄まじい

553:pH7.74 (ワッチョイ 92f5-vsbp)
17/03/09 19:09:06.58 62GTSiQI0.net
誰かスーパーレッドのディスクコーラル売ってるとこ知りませんか?
ディスクコーラルのくせに出回らないとかおこなんだけど。

554:pH7.74 (ワッチョイ f73a-RZQw)
17/03/09 19:12:48.14 sd60hqrr0.net
>>537
サイフォンオーバーフローももうちょっと調べてみるかな。見た目で言えば普通のオーバーフローがかっこいいんだけど。
紐垂らし凄まじいのか…!ポンプとかスキマーとかの音は静かにできる?

555:pH7.74 (スッップ Sd92-pXJL)
17/03/09 19:13:40.20 gXNUeazTd.net
>>538
ヤフオクでたまに見かけるよ

556:pH7.74 (ワッチョイ f73a-2hGO)
17/03/09 19:21:55.73 ay0lAlgA0.net
>>536
・紐垂らしたらフロー管に蓋する
・ウールボックスは使用しないでサンプへの背水口をサンプの壁側に向ける
(どこかのブログに昔書いてあったから探して)
・ポンプをDCにする(最大パワーは避けてできれば半分ぐらいのパワーで使用する)
・断熱防音を兼ねてサンプを100均に売ってる発泡スチロールの板?で囲う(もちろん下にも敷く)
以上で無音です、朝外の雀チュンチュンのほうがうるさいぐらい
そしてクーラーの音は無音に出来ないので無音を諦めてください

557:pH7.74 (ワッチョイ f73a-2hGO)
17/03/09 19:24:22.36 ay0lAlgA0.net
あ、スキマーなんかのポンプの最大パワーを避けるってのは音の問題ではなく
仲間内で最大で使用してる人は2年ぐらいで壊れてるのに
半分ぐらいで使ってる人は壊れてないからという理由

558:pH7.74 (ワッチョイ f73a-RZQw)
17/03/09 19:29:52.12 sd60hqrr0.net
>>541
ご丁寧にどうもありがとうございます。
今外部ろ過の水槽寝室に置いてるからクーラーの音は大丈夫。気温あがる時期だけだしね。

559:pH7.74 (ワッチョイ f73a-RZQw)
17/03/09 20:50:06.25 sd60hqrr0.net
URLリンク(i.imgur.com)
オルカのオーバーフローセット良さげと思ってみてたらフロー管最初から蓋ついててひも垂らせなくね…。

560:pH7.74 (スッップ Sd92-pXJL)
17/03/09 20:56:57.05 gXNUeazTd.net
>>544
排水口はあるわけだし、そこからたらせばいいんじゃないだろうか

561:pH7.74 (ワッチョイ f73a-RZQw)
17/03/09 21:05:31.79 sd60hqrr0.net
>>545
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ごめんなさい。さらに調べたらこんな感じだったからなんとかいけそう。

562:pH7.74 (ワッチョイ f261-UMcL)
17/03/09 22:15:21.84 1lMMUtlb0.net
>>544
そもそもフロー管の蓋は防音対策のために付いてるんだが…

563:pH7.74 (ワッチョイ d2a2-pXJL)
17/03/09 22:29:27.60 Ikg6MJwE0.net
>>547
蓋はパイプから空気が一緒に吸い込まれる音を主に防いで


564:「るもので、蓋したからといって落水音が完全になくなるわけではないんだぜ・・・



565:pH7.74 (オッペケ Sr57-2n8F)
17/03/09 22:31:19.17 r+SiG4tzr.net
>>548
日本語わかる?

566:pH7.74 (ワッチョイ d2a2-pXJL)
17/03/09 22:33:35.12 Ikg6MJwE0.net
>>549
紐垂らしとは全く作用が違うから両方やるに越したことないと言いたいんだけど

567:pH7.74 (ラクッペ MM27-P2As)
17/03/09 23:08:51.17 LfTzMeFfM.net
仲良くな

568:pH7.74 (アークセー Sx57-DkXC)
17/03/10 00:15:44.34 EdMIlvQyx.net
みんな添加剤入れるときスキマー止めてる?
なんかうちの水槽は数日続けてぶっ放さないと泡が上がらなくて
添加の度に止めたくないんだよね…

569:pH7.74 (ワッチョイ d2a2-pXJL)
17/03/10 00:21:46.07 7GBRKdyu0.net
>>552
毎日自動添加だから止めてないよ、まぁ止めた方がいいんだろうけどねー

570:pH7.74 (ワッチョイ 92f5-vsbp)
17/03/10 00:35:19.30 UgejtbEA0.net
俺はソフトメインの魚二匹だけだからスキマーつけてない。
サンゴメインならスキマーっていらないんでしょ?

571:pH7.74 (アウアウカー Sa7f-pXJL)
17/03/10 00:44:10.41 Uc9kO7JCa.net
ならタイマー制御したら良い

572:pH7.74 (ワッチョイ d2a2-pXJL)
17/03/10 01:17:14.65 7GBRKdyu0.net
>>554
個人的にはスキマーは必須設備になってる
ちゃっちいのでもいいから何かしらつけてる

573:pH7.74 (ワッチョイ bfe6-PNit)
17/03/10 02:17:26.87 +bD1vGyV0.net
>>546
うちのオルカは割りばし短く切った棒に紐くくりつけたものをいくつか作って落ちないようにパイプにひっかけてして垂らしてるよ
そしてフタしめ
それで音はほぼ収まってる

574:pH7.74 (オッペケ Sr57-2n8F)
17/03/10 06:24:20.87 +ssqM5Chr.net
フロー管に紐垂らすだけで「硝酸塩生産工場!!」とか言う人もいれば
大量の濾材で強制濾過なのに硝酸塩ほぼゼロで「どこかで窒素還元されてるんでしょーね」みたいな人もいるよね
俺は外部フィルターだけどどっちかというと後者。
でも淡水のときと違ってなかなかフィルターを開ける気にならない

575:pH7.74 (ワッチョイ f261-UMcL)
17/03/10 08:25:32.81 GHCfoacb0.net
てか今どき硝酸塩工場とか言ってる奴いねーだろ
いつの時代の話だよ

576:pH7.74 (ササクッテロラ Sp57-6q6/)
17/03/10 08:29:41.12 1KegdeVyp.net
本みりんで全て解決だね!

577:pH7.74 (ワッチョイ f309-csvI)
17/03/10 09:10:00.14 GzwLTdyU0.net
あれなーどこの温泉だよってくらい白濁させれば1日で硝酸塩を50→0にできる魔法の液体やで

578:pH7.74 (ワッチョイ 729d-2hGO)
17/03/10 11:51:31.95 BpzbSAJk0.net
炭素源って魔法の品のように語られてるけどデメリットとかって無いの?
オイラは未だにオールドベルリン

579:pH7.74 (スッップ Sd92-pXJL)
17/03/10 12:23:57.21 gweX2VgAd.net
>>562
入れすぎると崩壊するらしい。あと、栄養塩が下がりすぎる、ある程度高性能のスキマーが必須だとか、そんなもんかな
炭素源+リーフエナジーでミドリイシもハタゴもソフトも一緒に飼える魔法のような環境が実現したからバカにできない

580:pH7.74 (ワッチョイ f261-UMcL)
17/03/10 13:10:29.99 GHCfoacb0.net
大事なのは栄養塩を測ってから適量を使うことやね
なんとくサンゴの調子が悪いとか少しでも綺麗にしたいでいい加減に添加すると崩壊しやすい
あとバクテリアや微量元素のバランス崩すから、長期的にはリスクが高くなる
だから炭素源を使うシステムはバクテリア材なんかの対策商品をラインナップに加えてる

581:pH7.74 (ワッチョイ f24e-csvI)
17/03/10 13:38:04.75 iw8dO6Jw0.net
炭素源はビブリオやエロモナスの餌にもなる
バクテリアが消費出来る以上の添加は魚病の元になる


582:桙るな



583:pH7.74 (ワッチョイ f73a-RZQw)
17/03/10 13:44:37.70 ba+6WHyI0.net
>>565
これお店の人に言われた。
雑菌増えて魚の病気に繋がるときもあるから安定してたらバクテリアだけ添加しとけばいいよって。
自分は炭素源依存症だから無理だけど。

584:pH7.74 (オッペケ Sr57-DkXC)
17/03/10 13:51:31.48 16HTC4mGr.net
バクテリアといえば噂のGEXサイクル始めてみた
めっちゃポリプ開くなこれ

585:pH7.74 (ワッチョイ f24e-csvI)
17/03/10 13:53:57.19 iw8dO6Jw0.net
>>566
ブログ見てるとわりと炭素源で魚病の報告例あるね
少なくとも病気出てる人は使用を控えた方が良いんだろうな

586:pH7.74 (スッップ Sd92-pXJL)
17/03/10 15:31:14.61 gweX2VgAd.net
絶対的な菌数は何倍にも増えるだろうし、細菌感染からくる粘液の分泌異常は起こしやすくなるのかね

587:pH7.74 (アウアウカー Sa7f-pXJL)
17/03/10 17:08:26.24 7hNfmpbCa.net
おれも菌玉ある

588:pH7.74 (ワッチョイ f261-UMcL)
17/03/10 17:47:41.46 GHCfoacb0.net
一般論で言うとサンゴ礁のバクテリア濃度は極端に低いのに
その再現をある程度目標とする水槽内でバクテリアが増えるようなことをするのはそれ自体としては推奨されることじゃないよね
どうしても増えてしまうから、せめて有害ではない種類のバクテリアを選択的に増やすのが目的なのかもしれんが
いずれにしてもバクテリアが増える環境そのものはサンゴにはいい環境とは言い難い
半端なスキマーと炭素源で栄養塩を下げるよりも
強力なスキマーで栄養塩を排除する方が実際いいんじゃないの?

589:pH7.74 (ワッチョイ 071a-1CXS)
17/03/10 17:59:23.01 maHsiAMw0.net
>>562
あれ?ハタゴとミドリイシの組み合わせって厳しいの?
友人が普通に育てていたんだが・・・。
ハタゴがたまーに移動するらしく、その度に移動経路にあるサンゴが
崩されるーと嘆いていたけど。
>>571
まぁ、どの方法にもメリットとデメリットが存在するからね
一番シンプルなのは強力なスキマーで栄養塩を排除するだろうけど。

590:pH7.74 (ワッチョイ f24e-csvI)
17/03/10 18:24:03.74 iw8dO6Jw0.net
zeovitでは増えたバクテリアをSPSの餌として供給する
NO3が全く無い状態では白化が進みすぎるので、あえてNO3を生産して消費し色濃度を維持する傾向にある
栄養塩を排除するスキマーは聞いた事無いな

591:pH7.74 (スッップ Sd92-g8WM)
17/03/10 18:56:17.77 +FgxlbXJd.net
ここだけの話味噌を水槽に入れてる人おらん?

592:pH7.74 (スッップ Sd92-pXJL)
17/03/10 20:10:19.02 gweX2VgAd.net
>>572
Caが多かったり栄養塩が少なすぎたりすると良くないよ。サンゴと同じで一部栄養塩を利用しているらしく、栄養塩が下がりすぎると調子崩す

593:pH7.74 (オッペケ Sr57-DkXC)
17/03/10 21:37:23.73 8ZP7K5mJr.net
実際に潜ったことある奴ならわかると思うけど
サンゴ礁って思ったよりも有機物多いぞ
むしろBPなんかと比べ物にならないくらいバクテリアも多いはずだ

594:pH7.74 (ワッチョイ 7227-2hGO)
17/03/10 21:37:45.49 Yn+nQHVP0.net
最近海水初めたんだけどさ、ライブロックについてきたイソギンチャクが可愛くて愛でてたんだけどカーリーってこれのことなのかよ
淡水のヒドラみたいな小さいものだと思ってた
ピンセットでクリル与えたりして超大事に育ててたわ

595:pH7.74 (ラクッペ MM27-P2As)
17/03/10 21:46:59.08 jXHqRCutM.net
>>577
うへ・・・

596:pH7.74 (ワッチョイ 7282-BkNt)
17/03/10 21:50:41.44 zFSOkN6+0.net
俺はカーリーだと思って捨てたら後からケヤリムシだったと知ったことが

597:pH7.74 (ワッチョイ d2a2-7UNQ)
17/03/10 21:52:50.14 7GBRKdyu0.net
>>577
うちにも3匹くらいいるわ
初めは駆除してたんだけど、接触したサンゴが死ぬような気配がなくて、基本くぼみから生える感じでしかいないし、いつの間


598:にか食害されて消えてたりするから気にしないことにした



599:pH7.74 (ワッチョイ 729d-TnxS)
17/03/10 22:07:42.47 r4j01zK50.net
ちょうどカーリーの話してるから聞きたいけどこの貝に付いてるのってカーリーかな?
画面右のやつは気にしないでくれ
URLリンク(i.imgur.com)

600:pH7.74 (ワッチョイ f261-UMcL)
17/03/10 22:18:41.85 GHCfoacb0.net
>>576
専門家の調査でサンゴ礁にはバクテリアが少ないという結果が出てるんだけどね

601:pH7.74 (ワッチョイ be96-pXJL)
17/03/10 22:19:55.97 OSZmaXQZ0.net
何この万能エキス?
魚のケンカ軽減だって
URLリンク(i.imgur.com)

602:pH7.74 (ワッチョイ f261-UMcL)
17/03/10 22:21:06.55 GHCfoacb0.net
>>581
蛍光色があるように見える奴のことを言ってるなら
それはカーリーじゃない

603:pH7.74 (ワッチョイ d2a2-7UNQ)
17/03/10 22:22:46.27 7GBRKdyu0.net
>>581
スズナリイソギン?触手がかなり短いが

604:pH7.74 (ワッチョイ f73a-RZQw)
17/03/10 22:31:16.06 ba+6WHyI0.net
唯一いたカーリーの上からウミキノコがライブロックに活着してしまってどうなってるのか気になる。

605:pH7.74 (ワッチョイ 729d-TnxS)
17/03/10 22:48:40.62 r4j01zK50.net
>>584
よかったカーリーじゃなかったか
>>585
似てるけどたしかに触手が短いね

606:pH7.74 (ワッチョイ d2a2-7UNQ)
17/03/10 22:54:01.27 7GBRKdyu0.net
>>587
もしスズナリイソギンだったら、カーリーよりも厄介だったりするけどね

607:pH7.74 (ワッチョイ 729d-TnxS)
17/03/10 23:03:08.92 r4j01zK50.net
>>588
え、ダメなやつなの?

608:pH7.74 (ワッチョイ d2a2-7UNQ)
17/03/11 09:09:15.17 bPjYtXJ/0.net
>>589
爆発的に増えて、あれは毒性が強いよ

609:pH7.74 (アークセー Sx57-DkXC)
17/03/11 09:39:19.91 qeUhN6cox.net
カーリー出るたびサンプにいるペパーミント先生呼ぶ
スタポも少し食されるのはまぁ用心棒料ということで…

610:pH7.74 (ラクッペ MM27-P2As)
17/03/11 11:32:22.30 mtZ9Dhl0M.net
ペパーはスタポだけ
食べたから速攻粛清して処刑した

611:pH7.74 (ワッチョイ 7245-6q6/)
17/03/11 11:51:58.33 DJJkXe/X0.net
海草の色素が抜けたみたいな白いモヤモヤみたいなのがライブロック、ガラス面あらゆるところに生え出した

612:pH7.74 (ワッチョイ f261-UMcL)
17/03/11 13:24:50.45 7A3Q46N90.net
ストロンチウムって添加しないとあっという間になくなるのな

613:pH7.74 (ワッチョイ 92f5-vsbp)
17/03/11 14:09:47.27 LE7AG+310.net
ソフト、LPSメインの水槽を立ち上げたいのですが
プロテインスキマーって無くても大丈夫ですか?
生体はコケ取り貝3〜4個とヤエヤマギンポ1匹だけ入れてみようかと思います。

614:pH7.74 (スッップ Sd92-7UNQ)
17/03/11 14:24:21.95 Q8jehyApd.net
>>595
なくてもいけるけどあったほうがいいって感じ

615:pH7.74 (ササクッテロレ Sp57-vEwC)
17/03/11 14:45:13.52 fvCJK+PQp.net
複数いたカーリーが消えたんだけど誰のおかげかわかる?
タツナミガイ
スカンクシュリンプ
サンゴモエビ
ミドリイシに付いてきた色んなカニ
位しかやってくれそうなのいないんだけど

616:pH7.74 (ワッチョイ ef31-KRvZ)
17/03/11 16:47:11.22 8PLD5cdo0.net
淡水でも魚を飼うには「ブクブク」は定番であった方が良いけど、ブクブクは酸素を供給するのに役立つ
海水だと、淡水より酸素が水に溶けにくい分、更に酸素供給が必要になってくる
しかし、海水で「ブクブク」は塩が大変な事になるので、スキマーかバブルストッパーか、オーバーフローが有効になる
特に初心者が生体を殺してしまう原因で多いのが酸欠で、夏で水温が高いと酸欠にもなりやすい
小さいスキマーでのスキミングによる濾過はショボいけど、酸欠防止のブクブクと割りきれば凄く有用

617:pH7.74 (ワッチョイ f73a-RZQw)
17/03/11 17:40:16.00 XeebW0VW0.net
炭素源入れすぎたらガラス面にバクテリアが見えてくるって聞くけどコケとの見分け方ってあるの?白か薄茶色か判別できないくらいのものがうっすら生えてくる。

618:pH7.74 (スッップ Sd92-7UNQ)
17/03/11 18:43:56.00 Q8jehyApd.net
>>599
うちもかなり近づかないとわからないものがうっすら生えて、代わりに苔が全く生えなくなったわ
まぁ、これはこれでって感じが

619:pH7.74 (ワッチョイ f73a-RZQw)
17/03/11 20:11:04.24 XeebW0VW0.net
>>600
どっちでも掃除の手間は一緒だしね。
ガラス面以外にはコケつかんし炭素源ちょっと減らしてみて様子みるわ。

620:pH7.74 (ワッチョイ db5e-gdYZ)
17/03/11 21:29:32.10 W58qcdLx0.net
水槽を眺めてたらこんなカニが。
なんて名前か分かります?URLリンク(i.imgur.com)

621:pH7.74 (ワッチョイ db5e-gdYZ)
17/03/11 21:59:40.37 W58qcdLx0.net
>>602
自己解決しました。
多分ケブカガニですね。

622:pH7.74 (オッペケ Sr57-KRvZ)
17/03/11 22:14:03.46 KgApN1wmr.net
>>602
かわいいな
問題は魚を襲うのかどうかだろうけど

623:pH7.74 (アークセー Sx57-DkXC)
17/03/12 00:50:46.68 +GR7kDncx.net
同じ磯のカニでも種類によって食性がかなり違よな
イワガニはかなり肉食性が強くて手にあまり
イソガニはスタポかじりやがったが
ヒライソガニは水槽に入れていても平気だった

624:pH7.74 (ワッチョイ 7245-6q6/)
17/03/12 00:57:29.84 tovrXwBt0.net
ライブロックの穴にいた蟹をピンセットでグリグリして潰した

625:pH7.74 (ワッチョイ f73a-RZQw)
17/03/12 01:14:17.89 hsB4ahla0.net
URLリンク(i.imgur.com)
オーバーフロー水槽の購入考えてて、消音化のために画像のウールボックス取っ払ってパーツCをサンプの水位より下に配管したら消音効果あるかな?
あとこの場合ウール使えないことになると思うんだけどウールボックスなしでウールの代わりになるものってあるかな?そのままだと汚れたまりまくりなような気がする。
そもそもウールボックスからサンプに落ちる音ってやっぱりうるさいの?
質問多くて失礼!

626:pH7.74 (ワッチョイ 92f5-vsbp)
17/03/12 01:41:08.22 tdK+YYha0.net
オーバーフロー水槽でウール入れてるやつは大抵失敗するわな
ヨコエビ等の微生物がウールに引っ掛かり腐敗して
汚水製造ウールが出来上がる。
つまり何が言いたいかというとウールはいらない

627:pH7.74 (ワッチョイ f24e-csvI)
17/03/12 03:17:55.12 ONIGfSgz0.net
>>607
パーツAの左のエルボーで落水音と筒鳴りが発生する
消音化はまずそこをやる
サンプ内でウールから水面に落ちる水はしたたるから、それほどじゃない
とっぱらって落水で直接水面叩かせたらそっちのが煩いと思うわ

628:pH7.74 (ワッチョイ f24e-csvI)
17/03/12 03:21:21.69 ONIGfSgz0.net
ウール有りでSPS水槽2回立ち上げてるけどNO3未検出
そもそもヨコエビは流されないしコペ程度ならびくともしない
生餌ばらまいても問題無い

629:pH7.74 (ワッチョイ 92f5-vsbp)
17/03/12 04:07:05.17 tdK+YYha0.net
SPS水槽になんでウール入れてるの?
有機物でもあるん??
JK的に考えて要らないだろ・・・

630:pH7.74 (アウアウカー Sa7f-7UNQ)
17/03/12 04:45:42.80 DYEsgXhXa.net
>>608
週に、いや、月に何回風呂に入りますか?

631:pH7.74 (アウアウカー Sa7f-7UNQ)
17/03/12 04:46:38.46 DYEsgXhXa.net
いえね、潔癖症みたいな人に限ってあちこち臭いんですよね

632:pH7.74 (ワッチョイ f261-UMcL)
17/03/12 07:12:35.61 pC+naOlD0.net
ようわからんが、自分が臭いって自覚があるならいいんじゃないの

633:pH7.74 (ワッチョイ f340-vEwC)
17/03/12 07:30:28.26 +L+vkPQ30.net
それはフィルターソックスも否定してるわけ?
あとjkの使い方

634:pH7.74 (ガラプー KK0e-8UKE)
17/03/12 07:44:33.94 O+u/ia/dK.net
ヨコエビはウールで死ぬどころか良い住処にしてるよ

635:pH7.74 (ワッチョイ cf37-P2As)
17/03/12 07:56:25.33 OTEJ70CF0.net
よくわからんが
3〜4日ごとにきちんとウールボックス
(フィルターソックス)を交換して
清潔に保てば問題ないんじゃないの?
汚れたままにすれば良くないのは
ウールに限らず水槽もフィルターも
サンプもすべて同じでしょ
なぜウールを全否定とかいきなり
特異な話が出て来るのか
普通は流されないヨコエビが
流されるというのもおかしな話だ

636:pH7.74 (アークセー Sx57-DkXC)
17/03/12 08:20:03.56 MKkD5FNWx.net
三ヶ月くらいウール替えてなくて
オーバーフローしているけどNO3未検出だわ

637:pH7.74 (ワッチョイ cf37-P2As)
17/03/12 08:28:34.83 OTEJ70CF0.net
>>618
そうであったとしても
汚れてドロドロになった
汚物(コロニーともいう)でしかないものを
放置する意味が不明だわな

638:pH7.74 (スッップ Sd92-7UNQ)
17/03/12 08:48:16.49 Ct1xSeiQd.net
ウールとか2ヶ月くらい触らないけどミドリイシ問題ないわ

639:pH7.74 (ワッチョイ f261-UMcL)
17/03/12 08:49:40.34 pC+naOlD0.net
それ以前に否定派肯定派ともに何でそこまでウールに過敏に反応するのか理解できないんですが
アクリル製のニットが糞とかいうのならまだ分かるがw

640:pH7.74 (スップ Sdb2-bXYf)
17/03/12 09:13:58.31 7D78ZeFOd.net
ウール1週間で目詰まりして交換してるけど、みんなどんなやつ使ってる?
そんなにもたないから安いのつかってるけど。

641:pH7.74 (スッップ Sd92-7UNQ)
17/03/12 09:17:17.13 Ct1xSeiQd.net
>>622
キャップみたいなのにダイソーのを詰め込んで排水口にかぶせてあるだけだよ
正直音と水はね防止だからあんまり意味はない気もする

642:pH7.74 (ワッチョイ f340-vEwC)
17/03/12 10:09:37.61 +L+vkPQ30.net
>>622
自分はフィルターソックスだけど洗って再利用してるよ200ミクロンのやつ
流石にある程度ダメになったら捨てるけど

643:pH7.74 (ワッチョイ 725e-7NTc)
17/03/12 10:15:03.21 izwafTCW0.net
リーファーのフィルターソックスは、ウールの奴すぐに詰まっちゃって全部メッシュに替えた。
よくよく考えてみるとあんまりゴミたまらないし、すぐにスキマーだしいらんかもネ。

644:pH7.74 (ワッチョイ cf37-nt29)
17/03/12 10:17:12.88 OTEJ70CF0.net
ニシキテグリが
サンゴの上で休憩するんだが
これどうにかならんのか・・・

645:pH7.74 (ワッチョイ d2a2-7UNQ)
17/03/12 10:25:14.54 F7aX2m8s0.net
>>626
なんか問題あるの?

646:pH7.74 (オッペケ Sr57-DkXC)
17/03/12 11:57:01.40 BQWtNB8vr.net
ぎゃぁぁぁぁなんてこった…
サーモが壊れて水温が15℃になっていたた
ミドリイシが全て1日で真っ白になった…

647:pH7.74 (ワッチョイ 92f5-vsbp)
17/03/12 12:10:03.22 tdK+YYha0.net
え?サーモって壊れんの?半永久的に使えるもんだぞ
どうせヒーターの故障だろ。
だからヒーターは1年単位で買い替えろってあれほど言ったのに・・・

648:pH7.74 (ワッチョイ d2a2-7UNQ)
17/03/12 12:26:14.47 F7aX2m8s0.net
サーモも普通に壊れるよ

649:pH7.74 (オッペケ Sr57-DkXC)
17/03/12 12:32:39.70 BQWtNB8vr.net
>>629
センサー掃除してもダイヤルいくら回してもランプ付かない
ヒーター単独で通電したら加熱し出したから確定
まぁ10年ものなので自分の落ち度だ…

650:pH7.74 (ワッチョイ d2a2-7UNQ)
17/03/12 12:34:39.45 F7aX2m8s0.net
>>631
それにしても、この時期の輸送でも白化しないのに水回ってる状態だと数時間で大ダメージなのは一体何故なんだろうな・・・

651:pH7.74 (ワッチョイ 92f5-vsbp)
17/03/12 12:35:51.24 tdK+YYha0.net
>>630-631
まじで壊れるのか
今のやつ6年物だから早速チャームでポチってくる

652:pH7.74 (ワッチョイ f261-UMcL)
17/03/12 12:39:02.44 pC+naOlD0.net
>>628
どんまい
二系統にしておくべきだったね
>>632
水温以外のパラメータがそもそもギリギリだったんでしょ
何となく飼えてる状態だと、水質を測ってみると結構偏ってるもんよ

653:pH7.74 (ワッチョイ 92f5-vsbp)
17/03/12 13:05:14.01 tdK+YYha0.net
海水って崩壊したら休止か引退しか選択肢ないよな
サンゴにつぎ込む金額も最低50万以上だし、それらが無駄になったら
引退か休止しかない。だからアクア人口が減るんだろうけどね

654:pH7.74 (ワッチョイ f261-UMcL)
17/03/12 13:32:51.50 pC+naOlD0.net
実際遅かれ早かれ、規模は別にして崩壊するしな
ともあれ海外みたいな長期にわたって維持されてるSPS水槽を日本で見ないのはなんでだろうな
どんなベテランでも例外なく崩壊、復活の繰り返しで崩壊させずに維持されてる水槽を見たことがない
やはり水槽が小さいからだろうか

655:pH7.74 (ワッチョイ f73a-RZQw)
17/03/12 13:35:18.46 hsB4ahla0.net
>>609
取っ払った方がうるさいのか。
エルボー部分の消音対策なんかできるもんなの?蓋とひもくらいしか思いつかんわ。

656:pH7.74 (スッップ Sd92-7UNQ)
17/03/12 14:30:29.78 yNZVyFiId.net
>>636
長期ってのは大体どの程度の期間を言うかだな
20年オーバーとかかね。10年くらいならゴロゴロいるし

657:pH7.74 (ワッチョイ f261-UMcL)
17/03/12 14:40:34.05 pC+naOlD0.net
そう?
キャリアが10年以上って人はたくさんいるだろうけど
一つの水槽を生体の出し入れをほぼしないで大きくいじらずに維持できてる人は知らんなあ
飼育歴が長い人でも、数年単位で大規模崩壊を繰り返してるか、水槽を買い替えして長期維持してないと思うが

658:pH7.74 (スッップ Sd92-7UNQ)
17/03/12 14:44:41.47 yNZVyFiId.net
>>639
同じ生体をって意味じゃなくて、全く変化させずにかい
そりゃ、10年経てば水槽デカくしたり新しい生体入れたりはするわ

659:pH7.74 (ワッチョイ f261-UMcL)
17/03/12 14:51:12.73 pC+naOlD0.net
いや同じ生体でもいいんだけどさ
そういう条件にしても水槽入れ替えで大体ミスってそれまでのサンゴを溶かしてる人が大半やん
何にしても結果的に生体を長期維持できてる人はいないんじゃないの?ってこと

660:pH7.74 (ワッチョイ f309-csvI)
17/03/12 14:59:31.80 TXslZCCu0.net
全滅したらまた1から始められてワクワクするんだが

661:pH7.74 (スッップ Sd92-7UNQ)
17/03/12 15:02:21.73 yNZVyFiId.net
>>641
水槽入れ替えってなんかミスるようなことあるか・・・?
もう3回サイズアップしてるし引っ越しもしてるけど、そういうことで落ちた個体なんて1つもないぜ

662:pH7.74 (ワッチョイ f261-UMcL)
17/03/12 15:04:52.98 pC+naOlD0.net
そういうことじゃないところでは落としてるんだろ?
そんなら結果的には同じことっしょ
>>642
それは君の水槽がショボいからだよ

663:pH7.74 (スッップ Sd92-7UNQ)
17/03/12 15:12:47.17 yNZVyFiId.net
>>644
もうここ3年は落ちた個体いないかなーって感じ、細かい魚とかは見えないとこで死んでるのかも
サンゴは落ちないねー。照明変えた時に一時的に減退するかな?長いやつは7年くらい。まぁまだ水槽歴長くないし

664:pH7.74 (スップ Sd92-cv2/)
17/03/12 15:19:18.53 vA35PHHwd.net
同じ水槽を20年とか、水槽自体が崩壊しそう……

665:pH7.74 (スッップ Sd92-7UNQ)
17/03/12 15:20:44.77 yNZVyFiId.net
水槽寿命大体10年って言うしな・・・

666:pH7.74 (ワッチョイ e3dd-xX7A)
17/03/12 15:20:58.25 vR1eXXqr0.net
転勤決まって生体どうするか悩む、九州から北海道だと諦めてるネットで売った方がいいかな?

667:pH7.74 (ワッチョイ f261-UMcL)
17/03/12 15:21:46.16 pC+naOlD0.net
>>645
それは結構スゴイね
是非そのまま維持して迫力のある水槽を作ってほしい

668:pH7.74 (スッップ Sd92-7UNQ)
17/03/12 15:25:26.64 yNZVyFiId.net
>>648
その距離はキツイな・・・
引っ越し3回経験してるけど一番長いので150キロくらいだったから自分で運べたが、引っ越し業者って基本水物NGらしいし
この程度ならゴロゴロしてると思ったけど、そんなことはないのか

669:pH7.74 (ワッチョイ f261-UMcL)
17/03/12 15:26:16.82 pC+naOlD0.net
水平とかをちゃんと取ればガラス水槽なら十年くらいじゃダメにはならないはずなんだけどね
素人設置だと、どこかに


670:変な力がかかってそれが負荷になって崩壊するんだよ ちなみにうちはそんな感じでガラス水槽がバッコンした アクリルはそもそも劣化するから話にならんが >>648 余程大事なのなら手荷物で持ち込んで運ぶという手もある



671:pH7.74 (ワッチョイ f24e-csvI)
17/03/12 17:02:26.95 ONIGfSgz0.net
>>637
垂らす紐をエルボーの先まで伸ばすといいよ

672:pH7.74 (ワッチョイ 92f5-vsbp)
17/03/12 17:06:40.00 tdK+YYha0.net
そもそも水槽の亀裂なんていきなり来るわけだから
俺は余裕をもって5年で水槽を新品に替えてる。
120cm以上のアクリル水槽なんて5年ごとに交換したほうがいいぞ。
知人の国内メーカーのアクリル水槽なんて7年でいきなり側面がぶちぬけて
床水浸しで散々だったからな。

673:pH7.74 (ワッチョイ f73a-RZQw)
17/03/12 17:42:42.91 hsB4ahla0.net
>>652
そんなに伸ばすんか。落ちないようにしなければ。身近にオーバーフローで飼育してる人いればイメージしやすいんだろうけど、そもそも身近にアクアリウムやってる人が一人もいない。

674:pH7.74 (ワッチョイ bfb0-7UNQ)
17/03/12 17:44:25.98 Nz3FNCny0.net
どういう品物買ってるか胸によく手を当ててかんがえてみたら?

675:pH7.74 (ワッチョイ cf37-P2As)
17/03/12 17:57:22.07 OTEJ70CF0.net
>>654
アクアをやっているかどうかと
気が合うかどうかは別だからな
横の繋がりを持っているアクアリストは
アクア人口の少なさと相まって
ごくごく少数じゃないかな
たいていはネットかショップが
知識を得る拠り所だろう

676:pH7.74 (ワッチョイ f73a-2hGO)
17/03/12 19:27:48.18 8+NN9Q7u0.net
>>654
URLリンク(aquaria30.com)
安く簡単に済ますならこれかな、でも十分効果ある
買う水槽のサイズにもよるけどね

677:pH7.74 (ワッチョイ e3dd-xX7A)
17/03/12 21:44:09.71 vR1eXXqr0.net
>>651
荷物が到着まで5日位かかる。
新しい水槽用意しても、子供と嫁を先発隊として送って、セットさせる事も考えたが、リスク高いかな?
ちなみに現在は60規格OFでニシキとマルチカラー等、45cmでカクレ夫婦とシマヤッコ、ハタゴ、スカンク等を飼ってます。

678:pH7.74 (ワッチョイ f3ed-UMcL)
17/03/12 22:01:54.03 O915x7qn0.net
>>658
うーん立ち上げ一週間で魚を入れるってのがそもそもリスク高くね?
地元のショップに預けて水槽が立ち上がってから送ってもらう方がまだ良さそう
しかしニシキとシマは手放したくないところだねえ
札幌なら預かってやろうか?w

679:pH7.74 (ワッチョイ f3ed-UMcL)
17/03/12 22:05:32.49 O915x7qn0.net
ん?
荷物到着まで5日を要するって生体も一緒に荷物と送るってこと?

680:pH7.74 (ワッチョイ 92f5-vsbp)
17/03/12 22:07:56.76 tdK+YYha0.net
>>658
九州から北海道はきついな。
俺なら生体、サンゴ総額が20万越えてるなら海水専門店に10万払ってでも
設置依頼するけど、上に書いてある生体だけなら地元のお店なりヤフオクで
引き取ってもらったほうがいいんじゃないの。

681:pH7.74 (ワッチョイ d2a2-7UNQ)
17/03/12 22:40:50.73 F7aX2m8s0.net
5日間は厳しいな・・・
熱帯魚屋の卸とかも確か3日くらいじゃなかったっけ

682:pH7.74 (ワッチョイ d2a2-7UNQ)
17/03/12 22:43:04.08 F7aX2m8s0.net
ちなみに熱帯魚専門の引っ越し業者はあまり信頼できないらしい
ショップの人に聞いたら、利用した結果ろくな話を聞かないって言ってた

683:pH7.74 (ワッチョイ 92f5-vsbp)
17/03/12 22:46:56.00 tdK+YYha0.net
利益単価の大きい設置作業の客を取られないように
同業者を悪くいうのは商売人としてよくあることだぞ。
まあ、依頼するなら海水専門店”だよ

684:pH7.74 (ワッチョイ d2a2-7UNQ)
17/03/12 22:51:33.91 F7aX2m8s0.net
>>664
いや、結果自分でやった方がいいって言われたが
そこの店、用品買おうとするとcharmの方が安いですよーだとか、なんかえらいおまけしてくれたりだとか、稼ぐ気があるのか全くもって謎なんだよね

685:pH7.74 (ワッチョイ e3dd-xX7A)
17/03/12 23:22:29.71 vR1eXXqr0.net
>>660
飛行機で手荷物に預けるつもりです。
愛着もあるので、出来れば手放したく無い。

686:pH7.74 (ワッチョイ e3dd-xX7A)
17/03/12 23:25:34.37 vR1eXXqr0.net
>>659
ショップの方ですか?
旭川なのですが、本当に預かって頂けるならお願いしたいです。

687:pH7.74 (ワッチョイ f73a-RZQw)
17/03/13 05:45:23.37 L6GECsIa0.net
>>657
おぉーサンキュー。
かなりよさそうね。でもまだちょろちょろ聞こえてるから(動画だから?)ジャバラホースの最後にシャワーパイプ的なの付け加えてさらに音軽減とかできるかな?
自分の部屋に置いたときにちょろちょろがどのレベルか分からんから怖いな。自分だけならまだしも家族が隣の部屋で寝るから慎重すぎるくらいに調べないとorz

688:pH7.74 (フリッテル MM0e-A8VS)
17/03/13 12:43:22.51 pe6GzXriM.net
新しく水槽立ち上げようとして60規格オーバーフローで考えてたのにやっぱ60ハイにしよう→奥行きもいけるな…60×45×45にしようってなってどんどん大きくなっていく
水槽台も水槽も濾過槽もないから全部自作になったし(隙自)

689:pH7.74 (ワッチョイ cf37-P2As)
17/03/13 13:04:03.57 pHxS3yln0.net
>>668-669
その最初のモチベーションを
いかに維持するかだね
飼育者の観察とメンテナンスの間隔が
開き初めてからが
生体にとっては恐怖かもw

690:pH7.74 (スップ Sd92-K8Mp)
17/03/13 14:54:47.29 2Ju3ylbgd.net
>>669
それやってたら60キューブになって今は1mキューブ目論んでるわ

691:pH7.74 (スップ Sd92-PNit)
17/03/13 16:12:19.20 TloL3GSAd.net
>>648
普段よくしてもらってるショップが生体通販もやってるところなら、生体を預けて引っ越し先に送ってもらうのが一番安心かも。もちろん金もだしてね

692:pH7.74 (ワッチョイ 729d-2hGO)
17/03/13 17:25:18.91 YNXy4+LN0.net
1mキューブってメンテナンス大変そうだな
高さ45超えるともうしんどいわ

693:pH7.74 (スッップ Sd92-7UNQ)
17/03/13 17:36:45.73 XUoH5mmFd.net
水槽の前に立って反対側底まで手が届かないともう大変そう

694:pH7.74 (ワッチョイ 33e2-aizu)
17/03/13 18:25:42.95 C8eZjHx80.net
1mキューブはどんな感じかとググったらcharmの店の水槽がそうだったわ
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

695:pH7.74 (スッップ Sd92-7UNQ)
17/03/13 19:40:06.44 XUoH5mmFd.net
>>675
あれそうなんだ
メンテ絶対無理だわ

696:pH7.74 (ワッチョイ 92f5-vsbp)
17/03/13 19:48:29.54 P+AQDBGH0.net
海水って45cmキューブOFが一番良いと思うんだけどなあ
メンテナンス性は抜群だし、水槽の重量も重くはない。
部屋のインテリアと一体化しやすいのが尚良い

697:pH7.74 (ワッチョイ be96-pXJL)
17/03/13 20:33:03.75 +a2sSOiH0.net
>>677
パイプの位置をもっと端に寄せられたらいいと思う

698:pH7.74 (ワッチョイ cf37-P2As)
17/03/13 21:47:23.84 pHxS3yln0.net
>>677
結局クーラーがはみ出るのと
60cm以下だとサンプに余裕がなく
最低限の基本的な構成以外は
殺菌灯やスキマー、リアクターなど
かなりスペース確保に苦労する

699:pH7.74 (ワッチョイ 72d7-g8WM)
17/03/13 22:24:12.95 q3V3fwTi0.net
90×60×60すこ

700:pH7.74 (ワッチョイ bfd7-aizu)
17/03/13 23:07:40.18 rR2uicUH0.net
彼が言いたいのはキューブじゃなくてスクエアなのではないだろうか?
水深1mもあったらテンション高いアクアリストでさえ躊躇するw

701:pH7.74 (ワッチョイ f309-csvI)
17/03/14 00:06:02.07 undpNgps0.net
飼育槽を45x45x45で背面濾過

702:pH7.74 (ワッチョイ d2f2-K8Mp)
17/03/14 00:42:29.77 z6FIXVf60.net
100×100×60ぐらいが楽しそう

703:pH7.74 (アークセー Sx57-DkXC)
17/03/14 00:43:50.38 cuijuc3Xx.net
プレハブ建てて風呂桶を濾過槽にしてやりたいな

704:pH7.74 (スップ Sd92-PNit)
17/03/14 01:08:09.09 As33iYivd.net
>>677
水量少ない時点で海水で一番はありえないわ
だいたい45て狭すぎ

705:pH7.74 (ワッチョイ 33e9-VFos)
17/03/14 05:34:41.08 MdA6yJ1X0.net
>>685
何をどれだけ飼育するかによるだろw

706:pH7.74 (フリッテル MM0e-A8VS)
17/03/14 07:40:09.58 QDh/0Q0WM.net
メーターキューブとかもはや水槽メンテする時潜水するレベルだろ

707:pH7.74 (ワッチョイ f340-vEwC)
17/03/14 08:24:11.58 eZeyvx5P0.net
atoからアラーム鳴って焦った
確認したらだいぶ水位減ってて水漏れかと思ったけど違うし
apexのグラフも何か変だし怖いわ

708:pH7.74 (ワッチョイ bfed-UMcL)
17/03/14 09:07:58.57 rGmz9Fu30.net
>>687
マジックハンドでも使わないとどうしようもないよねw
180ある俺でも水深60すら対角線の端の底には届かない

709:pH7.74 (ワッチョイ cf37-P2As)
17/03/14 09:18:34.68 1rie9j3P0.net
メンテナンスしやすいのは
高さ奥行きとも45cm以下
だからそのサイズの水槽が圧倒的に多い
ただし奥行き高さとも
45cm以下では迫力は出せないうえに
生体も制約されるから
ヲターや富裕層はそれ以上に走る

710:pH7.74 (フリッテル MM0e-A8VS)
17/03/14 09:43:33.23 QDh/0Q0WM.net
自作LED作ってるんだけど良い高演色白LED知らない?

711:pH7.74 (ワッチョイ f73a-2hGO)
17/03/14 10:04:21.08 n2zFA6Q50.net
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
creeでもいい気がする、放熱ちゃんとすれば8年はいけるでしょ

712:pH7.74 (フリッテル MM0e-A8VS)
17/03/14 10:28:32.83 QDh/0Q0WM.net
ジェネリックの奴は情報の信憑性が疑わしいけど一応今第一候補になってる
creeで良いやつあった?

713:pH7.74 (ワッチョイ f73a-2hGO)
17/03/14 22:35:18.41 n2zFA6Q50.net
>>693
xp-eとかでいいんじゃないの?ジェネリックでuvあるし昔と違って安くいろいろ出来そうじゃん

714:pH7.74 (ワッチョイ 72c4-BkNt)
17/03/14 23:19:30.49 gP5Jekvt0.net
初ケヤリの設置場所に苦慮中なんだけど、こいつっていずれまっすぐに上向いてくれます?
ハードじゃなくてふにゃふにゃの方です

715:pH7.74 (フリッテル MM0e-A8VS)
17/03/15 00:04:10.39 RUc1+jbwM.net
>>694
さんくす
自称最強システムLED作るわ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2389日前に更新/258 KB
担当:undef