【↑】ミドリフグスレ ..
[2ch|▼Menu]
150:pH7.74
16/05/05 20:55:07.13 4x2SEXMp.net
>>143
情報足りなくてすいません
3年目で上部フィルター追加濾過層2段構えです
以前はクソは放置でも無くなってたんです
クソは吸い取ってます?

151:pH7.74
16/05/05 23:33:26.54 FcLMMnIM.net
おでは水替えの時に底砂洗う要領で半分冠水してるな。フンが残ってるとか気にしすぎじゃない?
冷凍アカムシあげんならスキマーくらい回してるよね?赤虫あげた後は茶色い泡が発生するから綺麗に保ちたいんなら安いのでいいからスキマーつけなよ。

152:pH7.74
16/05/06 00:48:04.30 BjbMdZp3.net
>>150
俺ならスポイトで吸い取る

153:pH7.74
16/05/06 00:50:44.59 BjbMdZp3.net
>>148
まだ水ができてなかったんだろうな
正直新規水槽にミドリ3のアベニー追加は多すぎると思う
新しいのは入れないで残ったので半年ぐらいバクテリアが落ち着くのを待ったほうがいい
換水はこまめにな

154:pH7.74
16/05/06 07:26:56.84 GAXtbvTt.net
>>153
水槽は9月に立ち上げたから水はできてる。アベニーもその時からいるのよ。
淡水ミドリフグは難しいのかも?それか淡水と言いつつ無理やり汽水のを淡水に慣れさせただけのフグだったのかも

155:pH7.74
16/05/06 09:36:49.34 V9MzCQkP.net
>>154
ミドリフグも亜種が沢山いるから陸封型の湖で採取したのは完全淡水で大丈夫だけど川で採取したのは淡水で終生飼育出来るとは限らない
学術的にもきっちり分類されてないし採取業者もジッパーも単価の安い魚だからそこら辺はかなりアバウト

156:pH7.74
16/05/06 11:03:06.58 qilBmQoy.net
純淡水ミドリが出る前は、ミドリも淡水のがいればいいのになーなんて
思ってたけど、いざ出てみるとイマイチ手が出なく
普通の買って海水で飼ってるw

157:pH7.74
16/05/06 11:14:03.87 1sSJmdDl.net
淡水ミドリはどう作ってるのかいまいちわからないんだよなー
元の生息域もわからないし、どんな環境で維持されてたのかもわからないし・・・

158:pH7.74
16/05/06 12:22:08.00 gT+r3oRC.net
最近水槽が真緑色で気持ち悪いけどまあいいか
掃除すんのめんどくせえし河豚はかえって落ち着くよな

159:pH7.74
16/05/06 14:30:15.87 D2Ytplzj.net
そう言えば前スレで純淡水ミドリフグを飼い始めた人がいたけどその後が気になる

160:pH7.74
16/05/06 17:02:14.19 EALUfy8R.net
明日あたり一か月半ぶりに大掛かりな水替えしようと亜硝酸にアンモニア計ったら全く問題なくて困ったでござるよ
立ち上げ2か月で初めからうまくいってたけど、底砂の掃除はしてやりたいんだよなあ。
上部ろ過もOFもどきのサンプ濾過槽に変えたかったし悩むなこりゃ。

161:pH7.74
16/05/06 17:12:18.07 lZXlZIfI.net
水替えの指標が亜硝酸とアンモニアとか

162:pH7.74
16/05/06 17:14:52.64 EALUfy8R.net
>>161 いけませんでしたか?!

163:pH7.74
16/05/06 17:44:12.75 lZXlZIfI.net
>>162
初心者かな?
亜硝酸やアンモニアは水替え云々以前にゼロが大前提、その上で、何かを測ってやりたいなら硝酸塩やpH
濾過がちゃんとできていれば亜硝酸が硝酸塩に変化するんだけど、この硝酸塩が溜まりすぎるのもあまりよくないとされている
で、これを排するには換水してやるのが手っ取り早い(他にやりようがないわけじゃないけどね)
てことで、何かを指標としたいならこの硝酸塩濃度なのよ(上でpHと言ったのは硝酸塩が酸性物質なので、溜まってくるとpHを下げるから)
ただここまで書いてなんだけど、とりあえずは小難しいこと考えず適度に底床の掃除も兼ねて定期的に換水してやればいいと思うよ
むしろ大掛かりな水替えとやらが何を指してるか知らんけど、いっきに換えすぎるとバランス崩すからそっちを気にした方がいい

164:pH7.74
16/05/06 18:01:13.31 EALUfy8R.net
>>163
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
妄信的に亜硝酸とアンモニア、ph検査だけで判断してました!(後は生体でエビが上の方に偏ってないかとか)

165:pH7.74
16/05/06 18:20:46.95 tYO+WsyJ.net
>>164
それは立ち上げ時にやる検査だから立ち上がった後はよっぽどの事が無ければ必要ないよ
ただろ過のバランスを崩すから換水と濾過層の変更は同時にやらない方が良いよ

166:pH7.74
16/05/09 21:38:08.33 ezO9Viqb.net
日頃からお世話になってるおまいらに注意喚起!

◆詐欺販売サイト URLリンク(www.webpetsbyjp.top)
◆口コミ掲示板 URLリンク(sagisite-stopper.dt8.info)

167:pH7.74
16/05/15 02:33:24.25 43pPrweK.net
エサをあげて数時間経つのにあげた直後より腹が膨れている…
昨日水槽を大きくして引越ししたから海水作って足したけどプランクトンが泳いでて食べてるのかな?
普通に泳いでいて調子悪そうには見えないしお腹も白いんだけど

168:pH7.74
16/05/15 09:48:14.12 Q35PPNLl.net
>>167
餌何?
乾燥餌をあげるとお腹の中で水分を吸って膨らむってのはあるけど環境が変わったストレスで消化不良も考えられる
しばらく絶食して様子見かな

169:pH7.74
16/05/15 10:42:09.90 so1BDp5g.net
一緒にコケ取りとかの生物入ってなかったか?

170:pH7.74
16/05/15 15:53:54.00 so1BDp5g.net
今まで一度も喧嘩したことがなかったミドリフグ三匹が大げんかを始めた
原因は
うみぶどう
近所のスーパーで手に入ってみたから試しに入れてみたんだ
そしたら一匹がお気に召したようでパクパックくってる
そうしたら他の二匹が食わないけれど「おまえ何食ってるの?」って感じで近づいてきたんだ
そうしたら食ってた奴がど怒りモードに入って視界に入ると追い出しにかかる
きのうまでアサリとかわけなくても仲良くくてたのに
どうしてこうなった

171:pH7.74
16/05/15 16:05:01.58 CkqSLPy7.net
うちもウミブドウあげてるわ、植物系もたまには与えないと内臓やられるらしいし
海水ならある程度の照明でガンガン増えるから植えとけば?

172:pH7.74
16/05/15 19:06:54.67 43pPrweK.net
>>168
昨日は昼間アカムシあげたので夜はクリグラを少しだけ(まだチビなので)
>>169
他の生体は何も入れてないです
今朝になったら大きい糞が出ていてお腹スッキリしていました
これから帰宅するので様子見てみます

173:pH7.74
16/05/16 18:10:49.51 9StNQD8M.net
海ぶどうってスーパーで売ってるのか。神奈川じゃないのかな?
先週までネット購入したものを2週間くらい放り込んどいて水換えと同時に捨てたけど、
あんま増えてるとか実感なかったなどんどん黒っぽくなってっちゃってさ。
ご飯のサイクルは基本クリル→二日に1回冷凍アカムシ→1週間に一回アサリって感じ
海ぶどう入れてる時は確かに1匹だけいつもおなか大きかったw

174:pH7.74
16/05/19 22:47:13.06 LkINPVTw.net
ミドリフグほんと可愛いよね。
うちの海水でフグはこの子だけだけど
URLリンク(2ch-dc.net)
赤虫や活きエビなんでも食べてくれるから助かってる。
海ぶどう食べるのはびっくりしたけど良さそうだから今度買ってみます。

175:pH7.74
16/05/20 01:14:01.75 JdasQvSo.net
>>174
ヤドカリと混泳できてるのが凄まじく羨ましい

176:pH7.74
16/05/20 02:37:53.60 MFeyDkXM.net
>>175
くっそ小さい時にショップで300円で買ってきて
そのまま高比重の海水へ一週間で慣らして問題なく一年がすぎようとしてるとこです。
カクレクマノミやナマコ ヤドカリ 貝類 と混泳してます。

177:pH7.74
16/05/21 18:10:34.06 NSkQknKX.net
うちはあれだ、マガキさんは襲われたがヤドカリは近づこうともしないな3匹とも。
餌のつもりのモエビとも並んで寝てるしw

178:pH7.74
16/05/21 18:14:09.89 LPCVdz79.net
>>117
可愛いよな シッタカの上で寝てたりするし

179:pH7.74
16/05/23 09:05:34.03 nBtI8OKS.net
千歳水族館に行ったら、円筒形の水槽にミドリフグとか、テッポウウオとかの熱帯魚が入ってて、
流しそうめんみたいにぐるぐる回遊してて可愛かった・・・
ある程度の広さと、一定方向の水流?があればあんな楽園みたいな飼い方ができるんだろうか

180:pH7.74
16/05/23 09:09:31.68 nBtI8OKS.net
URLリンク(m.youtube.com)
動画あった

181:pH7.74
16/05/23 19:49:34.31 Pqy7tW5c.net
本日完全海水に換水!ポンプで水流作ってやったらミドリ2匹は嬉しそうに泳いでる♪
人懐っこいハチノジはライブロックの陰でたたずんでるけど、海水自体には適応してくれたみたい。
今日までで最高水温25.8℃だったから、今週末はクーラーつけてやろうかな。
>>178 見てシッタカも買っちゃったw

182:pH7.74
16/05/23 20:05:54.81 duvpy5Tb.net
>>181
汽水から徐々に上げていったの?

183:pH7.74
16/05/23 20:10:36.25 ckVIxMDB.net
>>181
うちも同じような環境だけどシッタカとヤドカリは餌にしかならない・・・
個体差なのかなぁ

184:pH7.74
16/05/23 21:16:45.84 oDGCGWhJ.net
>>181
178だけど
シッタカ掃除もしてくれるしいいよ!
イソギンチャクモエビは食われたけどね・・。
他にクマノミとナマコも一緒に混泳してるけど可愛いぞー!w
仲良く餌待ったりw

>>182
うちの場合は買ってきて海水にいきなり入れても問題なかったけど
ベイビーサイズで2213の水流に流されてばかりだったので
別水槽で一週間かけて汽水から海水に徐々にあげて慣らしてから海水に入れた。
個体差はあるから絶対ではないけどね

185:pH7.74
16/05/23 23:03:49.93 Pqy7tW5c.net
>>182
買ってきて1か月は汽水、その後2週間ずつ換水のタイミングで15%〜20%くらいずつ海水足していきました。
※人工海水じゃなくて小笠原の天然海水ての使ってるので、ほぼ目分量で足しただけですがw
塩分濃度あげるごとにきれいに輝いてきましたよ!

うちのモエビ達はミドリ達からクリル奪い取って食べるんだけど、諦めちゃうんだよねそこでw
そしてまた水面まで上がってきてちょうだいの繰り返しw一番最初だけ1匹か2匹つついてたけど、
今ではつつきもしない様になってしまって・・・モエビ用の餌もあげてるorz

186:pH7.74
16/05/24 13:20:37.68 dQyWRTmm.net
うちも海水へシフトしようかしら

187:pH7.74
16/05/25 21:17:32.95 imHnGA84.net
ワーイ
今日チャームからマガキとシッタカ2匹ずつ届いて投入〜♪
早速ガラス面の茶ゴケ掃除してくれて助かるわ〜(*´ω`)
プク太郎とプクの助、はっちゃんも全く興味示さずwww
なぜかモエビがヤドカリに狩られてた・・・

188:pH7.74
16/05/27 01:52:53.30 vJnmkRvt.net
スーパーに売ってる人間用の釜揚げ桜エビってあげてもいいのかな?

189:pH7.74
16/05/27 08:18:00.14 8J5HvPv/.net
>>188
エビは茹でてあると匂い?が無くなるためたすぐ飽きる

190:pH7.74
16/05/28 00:41:05.32 cGl/sHx6.net
ウチは生の桜海老やってる、ひとパック冷凍して常備
食べた数時間後、サーモンピンクの糞をする

191:pH7.74
16/05/28 00:55:40.27 TispiED3.net
桜海老とはまた豪勢ですねwww俺がご飯にのせて食べたいよw
クリルと冷凍アカムシ、アサリのローテーションだなうちは。

192:pH7.74
16/05/28 09:55:42.84 TispiED3.net
うおおおおwwwwwあくびしたよプク助wwww
初めてみた!かわええなあ(*´ω`)

193:pH7.74
16/05/29 21:54:43.99 tNyKXD59.net
ミドリフグ最高!
URLリンク(2ch-dc.net)
ファハカはスクスク大きくなってるのに
この子は成長が遅いからちょっと気になるけど可愛い!

194:pH7.74
16/05/29 21:58:30.75 8MTC+nW7.net
>>193
すげーキイロフグだな。

195:pH7.74
16/05/29 22:02:15.88 tNyKXD59.net
>>194
一眼で撮影したのとライトのおかげもあって見た目より綺麗に撮れてる!
色は綺麗な子だけどね
汽水で別個体育ててた時より海水で育ててる今の方が発色がかなり良い

196:pH7.74
16/05/29 22:14:01.89 qa8yyGen.net
>>195
ホワイトバランスをいじればかなり実物に近づけられるぜ
撮る前に調整するといい

197:pH7.74
16/05/29 22:29:11.12 tNyKXD59.net
>>196
お!ありがとう!
次撮影するときにやってみます!
マクロレンズが欲しくなってしまう。

198:pH7.74
16/05/29 23:11:23.46 pgDvfCz3.net
>>197
あ、撮る前にっていうか撮りながらだな
パシャパシャしながら実物に近づけていく
そして最後にフォトショかなんかで微調整すれば完璧、最近はスマホ用のアプリでフォトショの無料アプリあるから俺はそれでやってる

199:pH7.74
16/05/30 00:09:41.54 LOdE8lbj.net
>>193 です。
ゆるふわ仕様にしてたから
Lrで現像してPsで光量調整したらかなり近くなった!
URLリンク(2ch-dc.net)

200:pH7.74
16/05/30 05:23:03.31 k+K8Dw6l.net
1年半の飼育暦のウチの子ですがとうとう転覆病になった
可能なかぎり手を尽くしているが見るにしのびない

201:pH7.74
16/05/30 12:55:49.74 RcTrZ1M0.net
>>200
ほーん?どれだけびっくらさせたのさw
水槽移動の際に膨らんでひっくり返るのはあったけど、30分位で元に戻ったよ

202:pH7.74
16/05/30 15:46:26.09 ixVL82Pv.net
>>201
転覆病と膨らんでるのの違いがわかっていないのか、煽ってるだけなのか

203:pH7.74
16/05/30 17:30:34.90 clo7riCg.net
そういやミドリフグなるものを飼い始めて一年ちょっと経つけどまだ膨らんでるん見たことないな
というかうちのは上下運動とかもしない
二匹ははゆたーり泳いでいて、もう一匹はいつも堂々と寝てるわ

204:pH7.74
16/05/30 20:56:27.29 OArXxsIB.net
200だけど、単純な膨張ではないです
右腹(エラすぐ後ろ)が不自然に膨張して横に転覆してしまった状態
エラ呼吸が激しい
自分は人間を扱うドクターだけどミドリフグには無力だ…

205:pH7.74
16/05/30 21:18:15.96 clo7riCg.net
消化不良かな
とにかく絶食させって様子見るしかないね

206:pH7.74
16/05/31 22:04:07.22 sIyhJQsy.net
市場で超特大あさり買って来た
一個はすぐにフグにあげて4つ25%濃度の汽水だけど水槽に入れて活かしといてたまにあげる
一週間ぐらいは持つよな?
残りは酒蒸しだー

207:pH7.74
16/05/31 22:37:44.37 uuKq2hoD.net
>>206
あさりなどは物凄く水を汚すから気をつけてね
それで死んじゃうこともあるから。

208:pH7.74
16/05/31 23:36:03.31 sIyhJQsy.net
>>207
しじみみたいに浄化はしてくれないのか

209:pH7.74
16/06/01 00:45:22.29 ANhskrcH.net
>>208
そういう効果はどうか知らないけど
食べさすだけでかなり水が汚れる。
もし貝自体が死んでたら尚更汚れるけどね

210:pH7.74
16/06/01 00:50:20.96 9iENTsw7.net
>>209
口からブォフ!って白い粉みたいなのが吹き出しまくるよね

211:pH7.74
16/06/01 01:14:45.10 ANhskrcH.net
>>210
美味しそうに食べてくれるんだけどそれが嫌だね
大型のフグなんて豪快にいっちゃうから水換えの前日か当日しかあげられない

212:pH7.74
16/06/01 03:30:33.47 mTRaxuoL.net
ああ、そういうことか
それならもともと餌はばらまくタイプなんで
あとはエビとかバンブルビー、サイアミーズに掃除任せてる

213:pH7.74
16/06/01 08:00:31.32 9iENTsw7.net
>>212
いや、そういうんが拾えるサイズじゃないよ
スキマーがついてると一瞬で噴火するし

214:pH7.74
16/06/01 14:31:51.02 mTRaxuoL.net
じゃああとは底面濾過さんと外部ろ過さんの出番に期待するしかないな
一応ろ過システム全部で3つついてるから
(もう一項は水作から揚水して吹き出し口に稚魚の育成箱改造した活性炭+生物濾過システムをおいてる)

215:pH7.74
16/06/01 15:43:09.45 t0rDubJM.net
>>214
スキマー、外部、水中がついてるけどあんま与える気にはならんのよなぁ
与えるとしたら水換え前かな

216:pH7.74
16/06/01 15:53:28.17 wpHIMx1S.net
あさりの砂出しには味の素。これjkネ
冷凍あさり解凍してあげても旨み成分抜けちゃうから必ず残るんだよなあ。
だからスキマーの下あたりで食べさせて、ヤドカリとかも食べ終わったらすぐ取り出してる
だから水、全然汚れない

217:pH7.74
16/06/03 17:13:48.12 2FBx84MJ.net
スターポリプ(大)の下で寝てるうちのこかわいええわぁ〜(*´ω`*)

218:pH7.74
16/06/03 18:18:09.07 s7jONsdv.net
>>217
スタポの下って状況が全く思い浮かばないんだけど・・・

219:pH7.74
16/06/03 18:41:33.32 2FBx84MJ.net
>>218 URLリンク(www.ownerpet.com)
画像でかくてしかも横になっちゃってすまぬだ。
今はクリル争奪戦中だけど、この傘の下で波をよけて寝てるんでやんす(^-^)
うちのスタポ、でかいんでやんす!w
3〜5cmのミドリ3匹にあげるクリルの量ってAM4つ、PM(または夜間)4つじゃ多いですかね?
前に誰かがカンシャって言ってたけど、うちの子たちにはカンシャは大きすぎると思うんで 。

220:pH7.74
16/06/03 22:24:02.65 nMc+gB87.net
>>219
立派なスタポだねー!
ちょっと見やすくしてみたw
URLリンク(2ch-dc.net)
食べたいだけ食べさせたらいいよ
いらなくなったらペッって感じの動作するだろうし

221:pH7.74
16/06/04 00:23:21.74 Yxdh8QZt.net
(これスタポじゃなくてウネタケかウミキノコなんじゃ・・・)

222:pH7.74
16/06/04 00:34:28.22 Yxdh8QZt.net
>>219
そのカンシャって言ってたの俺かも
5cmいかないなら1日1個でいいんじゃないかって気がするけどなー

223:pH7.74
16/06/04 01:43:41.80 iwMx83I5.net
>>220 >>222 トン♪
ミドリフグの餌は食べてくれるけど、お高いパファクリルはあんまり食いつきよくなくてwww色合いははるかにいいのに...
>>221 キノコみたいに節はないですよwww20cm角くらいの大きさでライブロックに固着させてないんですの。
いずれメインに移す予定なので^^
サンゴ専門店で初心者向けで強くて簡単なのを選んでもらったのがこのスタポンです!

224:pH7.74
16/06/04 09:41:22.25 Yxdh8QZt.net
>>223
あんまいうとあれだがうちにいるスタポこんな感じだぜ
スタポは岩から剥がれるとか、上に伸びていくってのがありえないから多分オオウミキノコとかだと思うんだがなぁ
それともうねうねした岩に活着しているのか・・・?
URLリンク(i.imgur.com)

225:pH7.74
16/06/04 10:10:30.01 XlpAm9cs.net
>>224
うおーうおーもしかしてもしかしておれだまされたー(T ^ T)
ggったらそれだたよ(;_;)チャームで2千円程度のもの5千円以上払わされた。
サンゴ専門店とかもう信用でけないねちな神奈川ェ…
sssp://o.8ch.net/cp7g.png

226:pH7.74
16/06/04 11:01:10.04 vrJ0wlGL.net
>>225
5000はちっとたかいなー
まぁ、綺麗で立派だからあまり気を落とさないように・・・

227:pH7.74
16/06/05 14:20:40.49 aUVWrNzK.net
>>225
専門店だと入荷後のトリートメントとかしてるだろうし、手間賃分のアップなんだろう
色も蛍光色っぽいし、ノーマルよりは高くなるだろう?
神奈川ってことはスプラッシュかな

228:pH7.74
16/06/05 16:27:11.79 pnDN33MG.net
でも騙しているっていうね

229:pH7.74
16/06/08 11:06:24.83 FWpvwPuW.net
最近うちの子水槽の横面にくっ付いてるスキマーの支柱?の周りをぐるぐるする芸を覚えましたw
上下運動から旋回運動へ!円を描いて蝶のように舞いバターのように溶ける?!

230:pH7.74
16/06/08 20:14:37.24 QAvK9XMg.net
>>229
うちの子は一時期輪っかくぐりの宙返りを覚えたけど一週間ほどで飽きたらしい
あと全力突進からのいきなり腹見せ→丸まりながら底に沈んで熟睡の芸も見せなくなった

231:pH7.74
16/06/08 20:17:04.46 QAvK9XMg.net
で思ったんだけど一緒に入れてる魚によって動きが変わってるような気がする
フグのみで入れると上下運動
ゆったり泳ぐ魚と一緒に入れるとふぐもゆったり泳ぐように感じる

232:pH7.74
16/06/09 03:18:57.84 G6gTCBjc.net
あーねー。うちはカエルウオだけど、たまにハチノジはっちゃんが尻尾から食われそうになって慌ててるわwww
だから全般的に素早いのかな?

233:pH7.74
16/06/10 02:56:35.49 lbjenF+g.net
海水のミドリフグ水槽へ二匹新入り!
クリックリで可愛い。
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
ここで海ぶどうの話題出てたから試してみたけど
つつきはするけど食べてくれなかった!残念!

234:pH7.74
16/06/10 10:41:33.72 kGqOpeKa.net
可愛く撮れてるね〜色合いもキレイだし!ipadじゃこーはいかん(笑)
海ブドーは入れるのはいいけど散った掃除で水槽内何度も何度もゴミすくいしなきゃだからなあ(@_@)
うちは今日、マダラヨコバサミが何者かに捕食された…( ´Д`)ヤドカリ同士の共喰いっぽいけどね
シッタカもひっくり返されマダラヨコバサミに食べられてたし、フグ達は見向きもしないと言う…

235:pH7.74
16/06/10 22:32:58.75 3G4kylpv.net
みなさん写真キレイに撮れててうらやましい…
うちはカメラ見ると逃げるから寝ている写真ばかり(必然的に黒ずんでるww)
アクセサリー類に一切興味がないから床で寝ているだけ

236:pH7.74
16/06/13 22:06:17.93 ismt7laP.net
うちのミドリフグが拒食症になってしまいました
3週間前ぐらいから初期のエラ病のような症状が見られ(お腹黒くして水面に浮かんでいる)
こまめな換水にてエラ病は大分改善したように見えるのですがエサを食べなくなりました
5日前に久々にエサを食べたと思えばまた今日まで拒食が続いています
どうすれば拒食が治るでしょうかアドバイスお願いします
アカムシ、クリル、刺身などと種類を変えていますがいずれも食べませんでした

237:pH7.74
16/06/13 22:27:58.09 bGvqtmlc.net
>>236
生き餌は試した?
貝とかエビとか、入れておけば食べるかも
ただ、エビはミドリフグが動けないくらい弱ったらとどめ刺しに行くかも

238:pH7.74
16/06/14 20:39:12.30 lcGDqrmR.net
拒食は心配だ。
うちのミドリフグも水換えするとたまーに拒食になるけど、、、
赤虫散らかしてるけど何日かしたらいつの間にか食べてくれるけどなぁ。
早く元気になってほしいね。

239:pH7.74
16/06/14 21:24:07.99 lg7ncD/i.net
拒食なったことないからアドバイスがなかなか思いつかんな
みんな結構なってるのね、うちのフグは特別図太いのかな

240:pH7.74
16/06/15 14:30:09.02 QF4yeTaE.net
>>236
イソジンとかリフィッシュとかでちゃんと治療してる?

241:pH7.74
16/06/16 14:14:17.03 UEKiy50A.net
飼育環境のデータがわからないからアドバイスしようがない

242:pH7.74
16/06/16 15:15:36.41 tip0j0gD.net
なんだかんだ言いながら実は気になっているお前らの優しさに惚れちまいそうだよあたしおとこだけど!

243:236
16/06/16 18:36:21.75 Rzrc5cDC.net
35cmキューブ水槽 比重1.016前後で1匹飼育しています
エラ病を疑ったのは先月あたりに水槽のコケをこすり落としていると
スポンジに付着していたラメ?のようなものが水槽に大量に舞い、
ミドリフグを傷つけたせいかと思います、それ以降水面に浮かんでいるようになり拒食にもなりましたが
近頃は沈んでいる時間が多いにしろ元気に泳ぐ時間も少しはあるので治ったと思っていました
拒食が続いており、生き餌にも興味を示さないことからまだ病気かもしれません
今夜グリーンFゴールドにて薬浴を行おうと思いますが早計でしょうか

244:pH7.74
16/06/16 18:45:40.04 7QaNX1P0.net
>>243
>>243
拒食になってるなら遅いくらいじゃないかね
スポンジについてたラメって研磨材?
洗剤も付いていたとしたら復帰は難しいかもわからん、過去に地震で石鹸が入ったことがあるんだけど、その時はみんな拒食になって2週間くらいで全滅だった。多分内臓がダメになってたんじゃないかなって思ってる

245:pH7.74
16/06/17 04:11:45.33 P++++/r5.net
>>243
1番早いのはその水槽リセットだね。そのサイズなら高いもんじゃないんだし、天然海水ドボンでも大丈夫。
温度だけ合わせるのを忘れずに。あと、ミドリは水流でも遊ぶから、コラリアなのみたいなのでもいいからたまには水流作ってあげるといいよ。

246:243
16/06/17 21:09:04.80 VdkGkRGG.net
ご心配下さった皆さん、ありがとうございます
アカムシを食べるようになりました クリルはうまく食べれないようですが
ほぼ毎日のように換水していたことが今回はうまく作用したのかもしれません
何よりフグ自身が拒食なりエラ病なりを克服してくれましま
アドバイス頂き本当にありがとうございました

247:pH7.74
16/06/18 10:40:06.98 hinaX7rJ.net
>>246
回復してよかったね!フグは丈夫だけど体色がドス黒くなるからヒヤヒヤすんだよなぁ

248:pH7.74
16/06/18 15:30:42.18 Ng0a97DX.net
幼魚なんだけどサンゴの砂に入れ替えたらいつもと様子が変わって
翌日には元気がなくなり翌々日に瀕死になった
サンゴの砂は洗ったけどアルカリに傾ける能力凄いのね
完全に水を入れ替えて少し元気になって一安心
PH計買ってみてボールに水を入れて一握りのサンゴ入れてかき回したら1分も立たずにでPH9まで上がってびっくりした
一時は何をしても反応しなくなってもうダメかと思ってたけど復活するもんなんやね

249:pH7.74
16/06/18 17:06:06.44 VL39q3RW.net
>>248
ミドリフグって大概は元からアルカリ域で生息してるからサンゴ砂で飼育がデフォだと思うが
あと、うちの水槽そんなにpH上がったことないぜ

250:pH7.74
16/06/18 19:42:55.62 i/ptjU/D.net
サンゴは入れてもほんの少し混ぜるだけとか色々サイトによって違うよね
何を信じて良いやら

251:pH7.74
16/06/18 19:43:22.02 i/ptjU/D.net
あと弱酸性を好むと解説してるサイトもあった

252:pH7.74
16/06/18 20:32:41.70 VL39q3RW.net
弱酸性を好むは聞いたことないわ・・・

253:pH7.74
16/06/18 20:34:49.06 VL39q3RW.net
うちはサンゴ砂4センチに飾りサンゴのサンゴ骨格まみれで飼ってるがミドリ、ハチノジともに問題ないな
それ以外の環境を試したことないから他のpH帯がどうかはわからないけどさ

254:pH7.74
16/06/18 20:36:44.75 i/ptjU/D.net
このサイトでは弱酸性を好むと書いてあるけど何故かサンゴで弱アルカリ性にしてるから良くわからん
URLリンク(www12.plala.or.jp)

255:pH7.74
16/06/18 21:00:22.25 VL39q3RW.net
確かにわけわからんなこれ
しかも汽水でぶくぶくとか自殺行為やん・・・

256:pH7.74
16/06/18 23:11:36.38 9XDVy7cx.net
.>>255
汽水でエアレは危険なの?

257:pH7.74
16/06/19 01:36:14.86 HQJXcLQa.net
え?俺汽水でエアー4箇所(底面2、水作1、自作ろ過1)+外部ろ過からの水落とすからかなり酸素行くぞ
もちろん問題ない

258:pH7.74
16/06/19 01:44:00.91 t6iqBrr0.net
うちの場合はいつもcharmのバクトサンド3cmだなー
幼魚のうちから海水へすぐに突っ込むけど落ちたこと一度もない
海道河童大とエーハ2213の組み合わせ
経験上むしろ汽水の方が落ちやすいし面倒くさいイメージ

259:pH7.74
16/06/19 05:44:20.96 HQJXcLQa.net
サンゴ砂は四分の一ぐらいにしてあとは濾過材と麦飯石を混ぜてるな
ちなみにアルカリ好むとか酸性を好むとかないとおもってる
ミドリフグが流通し始めた頃の採取地がたまたまそうだったのじゃないかと
10年前に比べて海水のPHはアルカリ性から酸性にすでにシフトしていてサンゴ礁の海だからってそれは関係ない
そもそも珊瑚礁の海に住んでいないw
熱帯魚はサンゴ礁に住んでいるという人間の勝手なイメージ
本当なら業者も採取地とその場所の水のデータを表示して売るべきなんだろうけどね

260:pH7.74
16/06/19 08:46:29.47 gMpiHPdP.net
>>256
飛沫が飛んで掃除大変やん
俺はスキマーみたいな内封できるのしか絶対に使わない

261:pH7.74
16/06/19 08:47:38.62 gMpiHPdP.net
>>259
珊瑚礁に魚住んでるぞ
小型魚ばかりだけど

262:pH7.74
16/06/19 09:28:25.51 LIrB/q8c.net
ジャンプを見た事ないけど何センチくらいジャンプするものなの?

263:pH7.74
16/06/19 23:41:30.82 L3ZJDdtT.net
10cmは余裕で跳ぶよ

264:pH7.74
16/06/20 07:09:35.90 /FozQbFI.net
>>260
蓋すればいいだけだよね?

ところでみんなのところは部屋の電気はついてるけど水槽の照明は落としてる場合フグは寝る?
うちのはそのぐらいだともう動かなくなって寝ちゃうんだけど(他の魚は起きてる)

265:pH7.74
16/06/20 09:22:47.33 kcln0u/c.net
>>264
部屋の明かり常についてる & 水槽ライトも消してない状態で
勝手に夜中になったら寝てるよ
そうはいっても近づいたらはっ!っと気づいて寄ってきて可愛い

266:pH7.74
16/06/20 11:19:13.65 xGjdFQxD.net
飛沫からの塩ダレはなあ…( ´Д`)ほんと目に見えないものがたくさん飛ぶよね
うちは上部オーバフローなんだけど、水槽に還元される部分にエアコン用のダクトかまそうかと買ってきたとこ。
水槽も上部濾過槽もちょいと特殊っぽい系統だから楽しいけど悩みは尽きないw
フタしてないから飛び出し怖いかな…フランジはあるんだけどもね

267:pH7.74
16/06/20 12:16:15.11 UOfKb0HM.net
>>266
フランジあるなら平気よ
8年フチあり水槽で飼ってるけど飛び出しは起きたことない

268:pH7.74
16/06/20 13:47:08.44 xAQiy8OD.net
>>263
そんなに飛ぶんだ・・・
かと言って水面そんなに下げられる程大きな水槽じゃないし
蓋を閉めると熱が篭もるしどうしたもんか・・・

269:pH7.74
16/06/21 10:51:58.31 vN6djrAI.net
水槽そんなに大きくないならファンで十分水温下がりそうなもんだけど?高いものでもないしね。
フタしてないと蒸発がパなくてめんどくさいんだよね、水道水足すと茶ゴケだらけになっちゃうしさー

270:pH7.74
16/06/21 18:29:29.61 HELspmSU.net
>>269
蓋してファンかけても大して下がらないんじゃ?

271:pH7.74
16/06/21 21:47:14.17 kf27IKLQ.net
>>268だけど網の蓋を作ったわ

272:pH7.74
16/06/21 22:01:44.22 gzo0smvY.net
>>271
しっかり押さえ作らないとジャンプで持ち上げちゃうから気をつけてね

273:pH7.74
16/06/24 02:05:55.53 m7l0c9PN.net
>>270
フタしてないと3度近く下がるけど、フタしてると2度まで下がるかなというところ。
ちな60*60*30の正方形の水槽で上部OFだから規格もんよりは抜けが多いと思います

274:pH7.74
16/06/24 23:30:47.58 Y66DsN3l.net
全く何でもない時に突然膨らんで数秒後に一瞬で元に戻った
ビックリしたわけでもなく何事もなかったようにいつも通りのんびり泳いでるけど
一体何だったのか

275:pH7.74
16/06/25 22:11:15.14 HXpVEd/F.net
深呼吸だよたぶんきっとおそらく

276:pH7.74
16/06/25 23:50:58.53 6tfYuG9R.net
なんか三匹いるうちの一匹が餌食いはいいんだけど普段寝てばっかりなんで超メタボになってきた
どうするべきか

277:pH7.74
16/06/27 12:55:23.02 yex76/v3.net
掃除屋何入れてる?
わかっちゃいたけどミナミヌマエビ10匹入れてみたら一晩で全滅したわwww
流石に数日は耐えると思ったが甘かった

278:pH7.74
16/06/27 15:25:14.17 bPmgz83u.net
>>277
上州屋で売ってるモエビ
一応手が長くないか確認してなw

279:pH7.74
16/06/27 15:28:17.02 bPmgz83u.net
ああ、あと海水の濃度が四分の一までぐらいだったらサイアミーズフライングフォックスがいけるよ
こいつは藻でも食べ残しでもなんでもいつも食ってるから便利

280:pH7.74
16/06/27 15:44:09.63 i4QykDvr.net
掃除屋は色々と試したけどことごとく壊滅したから諦めた・・・

281:pH7.74
16/06/29 19:26:17.43 3FG9bfEY.net
かねだいに淡水ミドリフグ売ってたらから色々聞いてみた。
結論:汽水で飼ってください(´ω`)

282:pH7.74
16/06/29 20:26:49.72 PHkN6Vn4.net
>>281
純淡水ミドリもいるらしいが、見分けつかんからなぁ

283:pH7.74
16/06/30 01:57:07.70 lVTEk9Q1.net
汽水でミドリフグ単独飼育してたけど結局混泳させたくなって徐々に海水に移行してはや4ヵ月|ω' )
餌を用意すればすぐさま水面に寄ってきて爆食いだし、タンクメイトのソメワケやオトメハゼともすごく上手くやってる。色も前より鮮やかになってきてるし、海水にしてよかったとおもってる(`・ω・´)

284:pH7.74
16/06/30 10:38:17.81 sTrm3fC+.net
海水にすると海水の素のコストが4倍になるのが難点

285:pH7.74
16/06/30 17:26:38.10 mKXa6loo.net
海行けば無限に手に入りますよw

286:pH7.74
16/06/30 17:35:45.39 f1BRuGzb.net
>>285
深〜いとこの水とりに行く手間よ

287:pH7.74
16/07/01 10:06:43.70 emN9vz/N.net
>>277
ヤドカリ

288:pH7.74
16/07/01 12:25:32.07 y9CpP1H/.net
ヤドカリとかうちではおやつにしかならない・・・

289:pH7.74
16/07/01 14:48:08.32 xrJtWOAL.net
>>285
それ、河口付近とかターフの海水でやると水槽の中が阿鼻叫喚になるんだぜ...

290:pH7.74
16/07/05 20:35:46.54 EGcNi3EI.net
みんなのお家のフグたんはお元気れすか〜*\(^o^)/*
小5の娘からお便りです
sssp://o.8ch.net/dx49.png

291:pH7.74
16/07/07 20:52:51.95 Oj5WaJTM.net
相談に乗ってちょうだい
体調4cmくらいの幼魚なんだけど
尾ビレが一部白くカビてる感じ(立体的ではない感じ)で移動もしないから白点病ではなさそうで
身体をちょくちょく擦り付けてる
水質はPH7.8で1/4の汽水
体色は良く餌も腹が膨れるまでよく食べてる
水換えは25〜40%を毎日
イソジン浴は5〜7分を4日間やってみたけど変化なし
これってどうしたら良いかな?

292:pH7.74
16/07/07 21:01:47.51 0x3j8dYf.net
>>291
尾腐れ病かな、もしくは水カビ病?汽水だとあまり聞いたことないが
どちらにしろ最近感染であることは間違いないだろうから、元気なうちに薬浴しましょ
ヒコサンZよく効くよ

293:pH7.74
16/07/07 22:18:31.14 Oj5WaJTM.net
>>292
ありがとう!
明日ヒコサンz買ってくるよ
捕まえて隔離してイソジン浴してたから少し嫌われたよ
それを使えば捕まえなくて良かったとは・・・w

294:pH7.74
16/07/07 22:58:51.61 4WWzcIcU.net
>>293
隔離するに越したことはないけどなー
一応バクテリアエビ水草サンゴには無害って謳っているから平気なのかもしれないけど、エアチューブは青く染まるよ
あと、貝には少し有毒らしい

295:pH7.74
16/07/08 08:39:44.36 Jer4xG6P.net
濾過器についてアドバイスお願いします。30×30×40の水槽で、海道河童(大)、エーハイム コンフォート2232、アクアコンパクト2004、どの濾過器が適してますでしょうか?
海道河童は汽水で意味があるのか。。
塩ダレの可能性も含めアドバイスお願いします。

296:pH7.74
16/07/08 12:08:57.18 a8tDzgdK.net
知恵袋で全く同じ質問見たな
2004と海道河童小の併用とかでいいんじゃないかな

297:pH7.74
16/07/08 12:25:24.74 gJ7XsJvq.net
>>296
スペースの問題もあって濾過器1つで対応できたらなと(>_<)

298:pH7.74
16/07/08 12:35:36.13 a8tDzgdK.net
>>297
だったら海道河童大かなぁ
どちらにせよエアレはあったほうがいいし

299:pH7.74
16/07/08 15:10:47.26 PV/Z4fSv.net
>>298
外掛けは塩ダレがひどいイメージがありますが、海道河童も多少の塩ダレは仕方ないですか?(汗)

300:pH7.74
16/07/08 15:29:59.83 a8tDzgdK.net
>>299
うちは塩ダレ起きたことないけど・・・
水位が低いんじゃないの?

301:pH7.74
16/07/08 19:00:40.47 owrwzYc3.net
エアレーションいるの!?

302:pH7.74
16/07/08 19:43:45.12 a8tDzgdK.net
>>106
海水汽水なんて、特に酸欠が怖い部類じゃん

303:pH7.74
16/07/08 19:43:59.84 a8tDzgdK.net
アンカーミスった

304:pH7.74
16/07/08 20:25:50.25 owrwzYc3.net
濾過器の撹拌だけで十分だと思ってた
水面に行く事もないし平気そうだけど要るのかなぁ

305:pH7.74
16/07/08 20:32:24.45 a8tDzgdK.net
>>304
外部使うならって話だぜ
俺はエアレは必ずする派だが

306:pH7.74
16/07/09 03:23:26.82 xWT6/kmM.net
>>291
4cmもあればもう海水でもいけるよ。いけるというか発色も上下旋回運動もよくなるよ
あとは水温25℃以下、できれば24℃前後ホールドしとけば病気にもならないよ!
>>295
外掛け×2個って手もあるけどね?一つはろ材のみいれとけばいいじゃない。
外部は場所取りと思ってるので個人的に嫌いなので使用してません、ちなうちは上部改造2段です。

307:pH7.74
16/07/09 12:41:57.19 3zSGwt2E.net
>>306
上部がおけない水槽だし、外掛け×2はスペースの問題あるから海道河童大でスタートしてみようと思います。

308:pH7.74
16/07/09 13:10:28.83 CcJMIR8T.net
海水で上部は使う気が起きないんだよななんか
メンテ大変そうだし、ライトも限られるからなぁ

309:pH7.74
16/07/09 19:25:23.06 CFxB6m9o.net
>>291だけどマラカイトグリーン入れたその日から身体を擦ることが無くなった
元々元気だったけど活性が低くまったりしてる時にちょいちょい目を擦ってて心配だった
マラカイトグリーンを入れてからやたら元気に泳いで活性が高いからかわからないけど
目を擦らなくなったので安心してる
いつも通りバクバク餌も食べてるし大丈夫そう
>>292,294 ありがとね

310:pH7.74
16/07/11 00:48:30.95 VJHlKP/n.net
なんかあったら取り敢えずヒコサンZ
これ豆な

311:pH7.74
16/07/11 00:54:36.10 n7Pk2vMi.net
最近ミドリフグがフィルタースポンジの下で寝てばっかいる
年なのかなぁ、まるで老犬を見ているよう・・・

312:pH7.74
16/07/11 07:06:01.53 /dx/YfzP.net
ミドリフグ関係ないかもだけど、汽水ということで、コンセント周りどのようにしてます?やはら火事は怖い。。

313:pH7.74
16/07/11 10:37:42.30 T8c1AdvE.net
全部水槽より上にしてあるよ

314:pH7.74
16/07/11 11:02:18.32 vffBoxxV.net
>>313
棚か何か取り付けてます?
うちは賃貸だから壁に釘打つわけにもいかず、、

315:pH7.74
16/07/11 12:13:27.37 hd2K33OY.net
>>314
水槽台の下に入れちゃってるぜ
汽水海水でなくても水タレは怖いね
少し前に海水で配管ミスやらかして危うく死ぬとこだったわ

316:pH7.74
16/07/11 12:14:11.55 hd2K33OY.net
あ、アンカーミスった
上に配置してる人とは別人です、すまぬ

317:pH7.74
16/07/11 16:40:46.70 9YG+55zH.net
淡水ミドリフグ購入したがやはり完全淡水は微妙そうなのか?
おとなしく南米かブロンズにすればよかったか…

318:pH7.74
16/07/11 16:58:54.26 hd2K33OY.net
>>317
一応完全淡水個体は存在するから、本物かどうかは運次第かと
見分けつかないしね

319:pH7.74
16/07/11 17:07:18.97 iKUOV0Ao.net
朝起きたら水槽に居なくて
まさか!って探したら床に落ちてた
★になってるかと恐る恐る見たら
まだ息してて、すぐ水槽に戻して
今は何とか生きてるっぽい
隙間対策どうしてます?

320:pH7.74
16/07/11 19:00:58.02 hd2K33OY.net
>>319
飛び出したことないな・・・
水位が高すぎるんじゃない?

321:pH7.74
16/07/11 19:46:27.78 4ZH4VD0o.net
仮死状態になったりするらしいから動かなくても直ぐ埋めたりしない方がいいだって

322:pH7.74
16/07/11 22:37:29.43 Wp+iXrr6.net
>>308
むしろ楽っすよ!水槽の大きさや形状によるんでしょうけども。

323:pH7.74
16/07/14 01:34:11.09 0Ou+DYQN.net
スポイトで糞の掃除をしていて水中に小指が少し入ってしまったらかじられたww
3センチにも満たないチビだから血も出てないけど結構痛かった

324:pH7.74
16/07/14 08:27:19.36 hi8URIBc.net
>>323
でかくなると皮持って行かれるぜ

325:pH7.74
16/07/14 14:11:14.31 ZABIlgeN.net
>>323
大人になったら指持って行かれるぜ

326:pH7.74
16/07/14 15:27:12.73 hi8URIBc.net
フラワーホーンでも飼ってるのかな

327:pH7.74
16/07/14 15:29:15.39 0Ou+DYQN.net
>>324>>325
そうだろうね…かじった指を食べちゃったりしたらショックだから気をつける

328:pH7.74
16/07/14 15:30:35.36 hi8URIBc.net
>>327
でも可愛いからついつい齧られちゃう
やってるうちに癖になってくる

329:pH7.74
16/07/14 19:29:19.29 3zlDBBky.net
指持ってかれるwww

330:pH7.74
16/07/15 13:36:54.50 nxjuLteO.net
チャームで販売してるミドリフグは「純淡水で管理」してるってあったけど、やっぱり最低でも汽水で飼育ですよね&#8263;

331:pH7.74
16/07/15 15:22:21.19 RQMHZPKK.net
逆に本物の純淡水がきたら塩耐性低いからダメになるけどね
汽水飼育するなら普通のミドリフグ買えばいいのよ

332:pH7.74
16/07/15 23:29:57.10 336qJYOn.net
>飼育のポイント 純淡水でも飼育可能ですが、肌荒れなど起こすことがあるため若干の塩分があったほうが良いでしょう。

333:pH7.74
16/07/16 19:51:45.05 C+6MwX2k.net
ラムズホーンの稚貝が大好物なんだけど親ラムズ一匹じゃ養殖が追いつかないwww
稚貝が育つまで待てば良いだけなんだけど与えてしまうwww

334:pH7.74
16/07/16 22:20:25.46 aUyV1jTe.net
wが多いとすんげぇ頭悪そうに見えるのな

335:pH7.74
16/07/17 11:21:17.16 GN7kPClB.net
都内某ショップで通販にて淡水ミドリフグを購入したが今のところ餌食いもよく問題なさそう。
成長したら汽水〜海水へとかないことを祈る。

336:pH7.74
16/07/17 11:22:32.64 ylmmzTlL.net
>>335
本物であることを祈るんだ・・・
あれってpHはアルカリでいいのかね

337:pH7.74
16/07/17 21:46:20.07 z5B5zRPW.net
さてどうだろう?今測ったら7.0位だけど、情報が少なすぎてなんとも…。
経験上ミドリフグって調子が分かりやすい魚だから少しずつ調整するしかないかもね。

338:pH7.74
16/07/17 21:49:54.02 ylmmzTlL.net
>>337
とりあえず中性付近で維持安定かね
淡水ミドリフグ、気になるがうちにはノーマルがすでにいるからなぁ

339:pH7.74
16/07/18 01:13:05.91 qgVRhGZc.net
URLリンク(youtu.be)
これって白点?

340:pH7.74
16/07/18 07:06:53.73 B7X1tpFz.net
蛸壺にピョコンて身体擦る仕草はウチも最初やってたけど水が安定してきたらやらなくなったよ

341:pH7.74
16/07/19 05:35:42.18 aTESoU1n.net
>>339
長ぇよバカ!静止画できねえんならせめて何分何秒地点の映像かくらい案内しとけよアホかよ

342:pH7.74
16/07/19 08:15:51.64 8PkLxxgI.net
>>341
動作

343:pH7.74
16/07/20 12:02:49.56 qGDZwD/g.net
昨日から底に頭から突き刺さった状態で口パクパク。。
これはかなり危ない状態ですか?

344:pH7.74
16/07/20 12:17:59.92 YqXB2PCF.net
>>343
そりゃあ瀕死でしょ・・・
エアレーションしてる?アンモニア亜硝酸は平気?

345:pH7.74
16/07/20 13:51:57.43 qGDZwD/g.net
エアレはしてます。ただ水質試験の器具が今なくて測れてないです。。

346:pH7.74
16/07/20 15:23:04.26 ixS8OEkS.net
逆立ちしてもたれ掛かる様にして寝る事はあるけど
ずっとそうしてるならとりあえず半分水換えしてみたら?

347:pH7.74
16/07/21 00:38:08.27 1uOQHDo5.net
それが、水換え後こんな状態に。。そして召されてしまいました。。。

348:pH7.74
16/07/21 02:29:25.81 O+4DkjZm.net
仮死状態の場合が良くあるから一日は水槽に入れておいたほうが良いよ

349:pH7.74
16/07/21 02:30:16.10 O+4DkjZm.net
水換え後ならPHショックだろうね

350:pH7.74
16/07/21 13:42:09.36 bjkYHB4S.net
>>339
成長過程で痒いこともあるだってよ

351:pH7.74
16/07/21 18:54:39.11 N+gpJvTM.net
2日前に買ってきたミドリフグがようやくエサ食ってくれた
でかくて可愛い
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

352:pH7.74
16/07/21 19:07:00.79 9CebA31y.net
>>351
お、サヴァヘンシスか

353:pH7.74
16/07/21 19:49:19.86 N+gpJvTM.net
>>352
可愛いしサヴァでも全然オッケー
デカくなるくらいの違いってなにかある?

354:pH7.74
16/07/21 19:55:36.32 9CebA31y.net
>>353
顔がペニャーってしてくるイメージ

355:pH7.74
16/07/21 23:22:21.44 O+4DkjZm.net
すまん キモい

356:pH7.74
16/07/22 00:55:31.82 jqCTImV7.net
>>355
他に何と言えと?

357:pH7.74
16/07/25 00:00:12.37 GN2WbJIv.net
店で「ミドリフグいいなー」と思って見てたら、
一匹ガリガリに痩せて、背骨が折れ曲がり、ヒレもボロボロのがいて、必死にこっちに存在をアピールしてた
「ごめん、うちでミドリは飼えないんだよ」とか思って、
水槽をよく見てみたら、他の個体もヒレはボロボロだった
これってかなり管理に問題のある店なのかな、やっぱ
それとも、ミドリフグの複数飼育の必然なの?

358:pH7.74
16/07/25 06:38:52.99 g3UbpNF/.net
>>335
海の栄養成分濃度に最適化して生まれた生命が淡水に進出した時
淡水で不足しがちな成分を体内にキープする仕組みが備わった
と、NHKの進化に関する特集で見たでござる
最初は純淡水で平気なのに徐々に体調崩すのは
カリウムやカルシウムの蓄積が切れるんじゃね?

359:pH7.74
16/07/27 06:49:53.76 eRPE9C67.net
>>357
店に問題有り

360:pH7.74
16/07/30 12:14:35.40 TBrNzG7w.net
一瞬だけ膨らむのが見れた時の嬉しさは異常
ストレッチなんだろうな

361:pH7.74
16/07/30 12:29:54.97 KFj9W6Hx.net
水揚げするとブーブー鳴くことは稀にあるけど膨らんだの見たことないなぁ

362:pH7.74
16/07/30 14:35:40.58 866ldd4/.net
鳴くんだ

363:pH7.74
16/07/31 04:07:40.45 kW6D5tJJ.net
>>361
枕元に水槽があって暇さえあれば見てるけど2週間に1回位しか見れないからかなりレア物だよ
膨らみ始めてから戻るまで5秒くらい

364:pH7.74
16/07/31 04:15:23.91 9E04RbnD.net
ショップでそういう音してて不思議だなあと思った事あるんだが
あれ鳴いてたのかw

365:pH7.74
16/08/01 15:09:42.48 aWLNGljZ.net
物置見たいな部屋の中だとこう暑いともうファンだけじゃ水温あんまり下がらないクーラー導入したほうが良いのか…

366:pH7.74
16/08/01 22:25:35.23 37WEwHI+.net
>>365
部屋の換気して部屋の湿度下げなきゃ蒸発あんましないよ

367:pH7.74
16/08/02 10:07:07.95 Bd/AcPNw.net
湿度かなるほどありがとう。クーラーは無いけど外に向けて扇風機でもかけてみる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2863日前に更新/93 KB
担当:undef