航空会社の機材計画運 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 18:06:53.75 jlskUi690.net
>>1
スレ立て乙です

3:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 18:08:07.94 zfx3xzXW0.net
まぁ 日本 の 旅客機 は 。。。
 (故)木村秀政 と (故)児玉誉士夫 と 8代目:与平 たち の 一存 で 。。。
  すべて が 決まる ずら ょ (・_・?) ぁと ゃま・びし 製造 さん とか 商社 さん とか 。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 12:15:21.00 Zf5HLnMP0.net
ANAが導入する787-10のエンジンって既存機と同じの搭載するのだろうか。
国内線用だし新設計のTEN型入れるメリットもないかな。
A320neoのP&Wエンジンも問題解決してないみたいだし
不具合のあるエンジンばっかで運用大変そうだな。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 12:55:02.56 xdZE98hk0.net
>>4
ただ、TENって燃費改善が入ってるから、従来型同様推力を抑えたバージョンを出すなら入れる可能性はあるかも?
加えて、TENは-8や-9にも付けれるから既存機のエンジン交換のタイミングで変えて行く可能性すらある。
特に国際線用機材。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 20:20:33.43 aRr0dUdk0.net
>>4
787-10、国際線向けに変更みたい。
URLリンク(www.ana.co.jp)
@)国際線旅客事業
2020年首都圏空港発着枠拡大に向けた備え、リゾート・プレジャーマーケットの強化・開拓
 これまでの首都圏デュアルハブ戦略を継続し、羽田深夜早朝枠の活用も含め、羽田空港及び成田空港からお客様に利便性の高いダイヤを提供すると共に、
2020年に向けてA320neo、B777-9X、「B787-10」等の最新鋭機を順次導入します。
 リゾート・プレジャーマーケットの強化にむけて、ビジネスクラス・フルフラット搭載のB787-9機材を需要が旺盛なホノルル路線に投入し、新しいプロダクト・サービスを
展開する等、2019年のA380導入に向けた準備を加速します。また、ANAセールスと連携した新たなリゾート需要の掘り起しやアジア後背地需要の取り込み等を行っていきます。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 00:05:01.63 SuY9rh890.net
>>6
どうなんだろうな?国内線に787-10の記述はないが、国際線用の787-9からの転換かもしれないし、
オプション分の行使かもしれないし
それより、前スレで話題になったピーチの機材拡大の50機程度の予定は、
一部既存機を置き換えるにしても毎月1機のペースでの拡大がほぼ裏付けられたな
バニラも35機くらいに拡大するのか

8:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 00:10:40.68 4cM8kBFh0.net
予約登録の内容は、あてにならないよ。
JALの350も発注以上の機数になっている。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 00:17:41.26 SuY9rh890.net
>>8
いや、予約登録の数だけではなくて、
>>6の生産量の2020年の予定量の220%(2017年度比)を見て
裏付けられたといっているわけだが
ANA本体の国内線は98%の事なので、773、772の一部小型化はあり得るだろうが、
そこまで大きな規模縮小ではないので、787-10や国際線からの777の国内線転用があると見るが

10:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 10:25:38.80 Zx8hOTOT0.net
787-10は、いまのところ3機だけの発注で、国際線用としては、
どうにも中途半端で使いにくい気がするんだが。
まあA380も同様。
A380の場合、予備機無しの運用にすると、万一故障の場合、他の機材じゃ席数
足りなくて、繁忙期、阿鼻叫喚状態になりそうで、
そうなると、通年2機運用の1機予備になりそうだが、それも無駄だし。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 17:39:02.58 fa2l2kEH0.net
>>10
ある程度まとまった数があれば運用は楽にはなるが、
787-8、787-9があるのだからそこまで問題になるとも思えないが
キャパが同じ777-200と混用した運用もできるし
A380ほどの厄介さはないだろうし
A380は3機導入予定で、ハワイ路線なら、毎日1往復が1機で半永久的な運用ができる
後は、メンテナンス、訓練用があればよいが、3機との事なので、
予備も含めてかなり余裕がありそうだが
成田発ANAのハワイ路線の座席供給量は16%から24%程度に増えるとの事だが、
現状767や787で2往復なので、A380が基本2往復入るとは考えにくい
最も多客臨も設定しやすいし、繁忙期には767/787と差し替えてA380で2往復なんてことはやってくるとは思うが

12:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 17:47:50.95 YZc+rBCK0.net
3機を(仕方なく)導入するA380が普段は2機予備として遊ばせとくのがとてつもなく無駄という話ではないの

13:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 17:54:24.03 fa2l2kEH0.net
>>12
まーな
A380はスカイマーク引き受けるののバーターだろうから
見方を替えれば、A380を柔軟に需要に合わせて運用に入れることもできるな
ニューヨーク、フランクフルト、バンコク等
チャーターとして使うこともできるか

14:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 18:02:30.00 XXQHDJIx0.net
塗装がホノルル仕様だけど、それでも他路線に出稼ぎに出したりするのかな

15:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 19:23:43.33 dyRmB+Vn0.net
普通に成田2便を789から380に差し替えと思うが
380を246席の789の倍の座席数として、789で2便増便する程度の供給増
東京ホノルルはデイリー16とか17便ある市場だから、789×2便程度の供給増は
極端な値崩れや不採算を惹き起こす要因にはなり得ないと思われる

16:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 19:29:28.91 +TH9Tk7Z0.net
380導入で被害者面してるのがウケるw
まとまりかけてたスカイマークの再建計画をひっくり返すため、自ら買ったんだが

17:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 20:00:12.65 8VEhFGKd0.net
しかしスカイマーク自身がANAは嫌いと言ってJALに助けを求めたのに国交省がANAが絡まないと認めない、って言ったのは今考えても笑えるよな

18:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 20:17:06.53 eHpaGUcm0.net
A380を3機って中途半端な機数だよな。
5-6機あると柔軟な運用可能なのに。
皇室とか政府の随行機でチャーターするくらいか。
要人があのウミガメ塗装はちょっとあれだが。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 21:20:38.12 7oEEY+v50.net
冷静に考えて要人輸送でA380が必要になるケースってどんなときなんだ?
それと自分はハワイに行ったことがないからよくわからないけど、閑散期でも現行の789×2便で常時満席に近い状態なのか?
現状でも曜日や季節で利用客数の差があるならA380にしたら閑散期は赤字覚悟で投売りするしかないぞ

20:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 21:21:04.48 rNur99nG0.net
>>17
JALは再建してたから無理だろ

21:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 22:07:59.71 3l8zpXXV0.net
>>19
マスコミがうじゃうじゃついていくんでしょ。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 22:16:05.98 SUOxkSAq0.net
ホノルルにも閑散期が当然あって今でも投げ売り時期がある。
特に年末年始後の1月と新年度の4月は落ち込む。
8月が終わると閑散期になり、12月の下旬ごろから渡航者が急激に増えて価格が跳ね上がる。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 22:36:16.71 Fd0Oq8kF0.net
>>17
流石に倒産して債権放棄された会社に再建一任とかねーよ。
自分の会社のライバル会社が倒産したと思ったら、負債無くなって周囲を吸収とか、
俺は業界違うからいいけど普通に悪夢やぞ…。
>>19
大量輸送を得意とするA380だけに繁忙期の収入増で閑散期分はペイできるんじゃないかな。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 22:50:54.74 rNur99nG0.net
JALにしたらカンタスと組みJJP作った後だからね

25:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 23:22:57.13 fa2l2kEH0.net
>>19
要人輸送のマスコミなんてさあ
コスト削減で別便にさせればよくね?
政府専用機の時にも思ったけど

26:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 23:36:07.86 fa2l2kEH0.net
>>12>>15
>A380導入後のホノルル線の運賃設定については、「具体的な価格は話せない」と明言を避け、
>「少なくとも現在よりは下がると予想している」と述べるに留めた。
>現在は10%程度を占める日本−ホノルル線での座席供給量は、
>A380の投入で24%程度まで拡大できるとの見通しを示した。
URLリンク(www.aviationwire.jp)
悪い
10%→24%か
これなら、2.4倍程度の供給量にするという事だから、
2往復とも787/767クラスからA380にするという事か
1機が予備で
それならまあわからなくもないか
>>15>>22
ただ、需要旺盛といわれた羽田福岡路線が色々入って過剰気味なんて話もあったからな
吉と出るか凶と出るか

27:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 01:33:55.98 4LXqN5+t0.net
ロスに飛ばそう
各国のA380が集まるのに日系が無いの寂しい
中韓すら飛んでくるんだから

28:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 08:39:26.72 noPWTvMY0.net
>>27
その通り。
A380はロサンゼルスやニューヨーク、ロンドンくらいの規模の都市に飛ばすのが正しい使い方。
でもANAは次世代長距離国際線大型機は777Xと決めて発注した後にスカイマーク(とA380)の件が流れてきたからそうなると777Xはどうするのという話になる。
777Xも380ほどではないにしても現行の777-300ERより大型みたいだから使えるところは意外と限られそう。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 17:56:42.35 Hjo/lZj00.net
もう数機入れて、いつも混んでるLHRとJFKに投入なら何とかなりそうだが。
上級クラス売れてそうだし。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 18:06:03.52 4M7Uz89v0.net
最小限の3機だと運用の制約が大きすぎるけど かといって4機5機入れて傷口拡げるわけにもいかず…

31:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 00:09:43.33 FniwbDlC0.net
>>27-30
一応必要に応じてA380を増備することができるようなオプションは考慮しているんだろうとは思うけどな
777-300ERが埋まるような長距離路線なら可能性がないわけでもない
特に、NY線は上級クラスしかない時代すらあったし、シカゴ線も上級クラスの割合が高い路線だったので、
上級クラスを中心に売れるのであれば、座席が場所を取るのでA380のスペースが有効に使える可能性がある
あと、航空交渉の結果便数が決まるような路線は、むやみに日本の都合で日本の便酢を増やせないので、
機材を太らせて座席供給量を増やすやり方が有効な面が出る可能性はある
ただ、基本リゾート路線のハワイ線の機材だと、上級クラスを中心に売りたくとも、
エコノミーの割合が高い機材になる可能性が高い
この機材を恒常的に北米や欧州に飛ばすと、値崩れを起こす可能性があるので、
A380の増備の可能性は多少あっても、同じ機材で使いまわせるかといえば難しいと思う

32:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 01:03:40.49 D/kdj0MB0.net
日系もビジネス路線は一挙に大量輸送よりは時間帯をバラす方向では?
JFKは両者とも朝羽田・夕成田の2便にしたし、今度のJALのLHR深夜も然り
羽田枠が拡大される2020年時点で北米主要都市は、JFKと同様に際際接続狙いの成田夕方バンク便と
首都圏需要+内際接続狙いの羽田便とでダブル化の方向と思われ、ますます380は不適切になると思う
そんな中でハワイ路線はダイヤ設定が固定化されている数少ない市場
夕〜夜に日本発 朝〜昼にハワイ着/発 夕〜夜に日本着
というパターン以外はどうにも受け入れられないようなので、380での大量輸送が成り立つと見て、NHも導入を判断したんじゃないかな

33:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 06:39:16.01 XiIHZGSI0.net
>>10
> 787-10は、いまのところ3機だけの発注で、国際線用としては、
> どうにも中途半端で使いにくい気がするんだが。
どうせなら、その787はグアムに飛ばしてほしい。ホノルルばかり注目されてるが、ツアーにしろ気軽に行くには距離・旅費的にまだ少し遠く感じる
かつては110万の日本人観光客が居たグアムが74万人へ激減したのは安売りのツアーが消えてしまった事も一因だし
航空会社もツアー客の為だけに747なんか飛ばしたくなかったんだろうが、運航コストが圧倒的に安い787ならツアー客ばかりでもそれなりに稼げるはず
八重山観光+α程度の旅費・日数で行ける、ハワイよりも暖かい避寒地とあれば集客力は十分ある

34:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 19:37:24.53 QxasrcGm0.net
>>33
ANAがグアムは儲けられると判断してるなら、既に-8や-9で就航してると思うが?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 22:35:39.46 5B0QNYEG0.net
>>34
旅行会社で働いてるんだけど、グアムは厳しいよ。
ホノルルはビーチとして圧倒的に一番人気だから安く行けるのであれば平日に休暇を取って行くという人もたくさんいるし、ピーク期にクソ高くても良いから行きたいという人もいる。
長距離だからビジネスクラスじゃなきゃ嫌だという人も多い。
その点グアムは近くて安いからという理由だけで行く人が多いので、週末を挟んだ短期の日程ばかりで偏るし、高いと他のビーチに逃げられてしまう。
セブの方が留学生やらフィリピン人の里帰りやらが平日も乗っていてよっぽど健全に見える。
そんな路線に投資するぐらいならアジア〜北米線に投資したほうが効率が良いというのが日系航空会社の考えでしょう。
長文失礼!

36:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 22:40:41.40 6xPvrMSp0.net
確かに今はグアムに旅行に行った話を聞かない
実際に減ってるんだ

37:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 22:52:18.11 m/0IFd8C0.net
ホノルルは日差しが強いが湿度が低くて過ごしやすいのと
日本語がそれなりに通じて観光や食事、買物などがそれなりに施設が充実している。
海だけならグアムが綺麗だが。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 22:55:56.07 dALL8WAe0.net
サイパンはいつの間にか壊滅状態だけどグアムも同じようにハワイへ集中していくのかなぁ

39:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 22:58:21.18 XiIHZGSI0.net
>>35
首都マニラ含む比全体で去年の渡航者は53万ぽっちだぞ
沖縄旅行-ハワイ旅行の中間層をカバーできる程客を呼び込めるかねえ?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 23:21:04.57 U7kzN2Cv0.net
最近は海よりプール派の人が多いのも低迷原因の一つだろうな>グアム
地理的にはLCCで行ける距離だけども。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 23:54:32.40 5B0QNYEG0.net
>>39
同じ近場のビーチ路線でもセブの方が路線を維持する上で健全な環境だろうというだけだよ。
ほぼ日本発の片輸送かつ観光客だけのグアムは利益を出すのが難しいだろうということです。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 09:29:18.44 8He6koRr0.net
申し訳ないが治安が南米並みに最悪なフィリピンに行くよりグアムを選ぶわ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 15:53:27.37 wEJTPtMj0.net
>>42
今のグァムはシナチョンがいっぱいだぞ

44:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 18:19:41.27 G9TZ0KRr0.net
フィリピンは開発途上国の段階で銃社会化しているからどうしようもないね。
グアムの比率は日本がトップで46%、韓国39%
台湾2%、中国.1.2%で殆どいない。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 13:08:08.03 ojmGg8ap0.net
ジェイエアもアイベックスも、CRJ200は今年度で退役なんだな
URLリンク(www.aviationwire.jp)
50席級ジェットも日本からおさらばかあ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 23:22:18.54 R5Nu+MGq0.net
>>45
1回しか乗ったことないけど、離陸が軽快な感じで気持ちよかった。
もう一回ぐらい乗りたいな。東京だとなかなか乗る機会がない。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 23:54:33.74 g+v30QEs0.net
>>46
IBEXの成田〜広島にたまに機材変更で入るくらいだな

48:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 01:34:22.09 FO2Dq7wQ0.net
ここ最近でリージョナル系が一気に機材更新するな
JAir CRJ200(50席)・JAC Q400(74席) → E170(76席)・E190(95席)  2017年度にCRJ200退役予定、Q400退役中
IBX CRJ200(50席) → CRJ700(70席)  2017年にCRJ200退役、置き換え完了予定
JAC SAAB(36席) → ATR42(48席)  2017年から置き換え開始
ORC Q200(39席) → Q400(74席?)  2017年に置き換え開始?
AMX Q100(39席) → ATR42(48席)  2016年に置き換え済み
RAC Q100(39席)・Q300(50席) → Q400CC(50席)  2017年度末までに置き換え完了予定 
近い将来、30席クラスを運航するのはHACのみになるのか

49:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 01:45:16.68 FO2Dq7wQ0.net
ORCは置き換えというよりもまずは機材追加って形になると思うが
あと一週間もすれば冬ダイヤの予約が開始されるからわかるだろう

50:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 02:09:55.13 eoun6Dv/0.net
>>48
HACはJACからサーブが居なくなっら、コストが上がるのを考えると同じ機種で揃えたいだろうから先々、ATRで置き換えだろうな。
そうなるとJAC・HAC・AMXで共同事業機導入なんて事もあるかもね。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 13:25:52.10 Pq4zNS3G0.net
JALのA41が今年で消えそう。604,609JはUPSに売却、610,611(改修中?)は国内線かな。来年はA43が国内線転用だろうか。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 13:56:10.67 rYasgv0M0.net
>>51
おそらくスケジュール上は、11月までのグアムで終了だろう。それ以降もイレギュラーで入るかもしれないが。あとは、チャーターとか。
A43は、19年くらいまでは残りそう。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 14:01:40.69 /m01nTih0.net
>>45
国内線のお古も使うのか(困惑

54:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 14:03:19.24 /m01nTih0.net
>>48
小型機の置き換えってどこも2〜4割席数増えてるけど経営的には大丈夫なのかね

55:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 14:16:04.64 PrmdJP/R0.net
ジェイエアIBEXやQ400は737クラス、遡ればMD87なんかからのダウンサイジングも多いから一概には言えないけど
離島は適当な機材がなく仕方なく大型化してる感はあるね

56:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 00:30:47.52 CV9HKLAm0.net
ANAとORCの共同リリース来たな
スレリンク(airline板)l50
ORCがANAに代わって福岡−宮崎を4往復、福岡−福江を1往復増便
機材はANA塗装のQ400かよ
乗員だけORCって、もうANAグループみたいなもんじゃんよ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 00:52:43.85 wp2olskC0.net
4〜50人乗りくらいでPBB利用可の機材だと、非常にスムーズに搭乗が完了してよさそうな気がするのだが。
手荷物の受け渡しも同様に。じっさいには、沖留にされることが多いけれど。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 12:31:09.01 XuKIg4Bw0.net
>>57
それまでの折り返しの作業の時間は大差無いし、だからと言って折り返し作業は別地でやるとなると移動の手間が余計かかるから結局沖留めとなる。
バス1台で載せきれるし

59:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 00:53:22.76 KdoZy8eP0.net
意味不明な日本語

60:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/30 11:51:55.25 FDwE76Cp0.net
ADOは、p足んないっていうけど、機材もへらすのかな。
A320遅れのANAに、737返すと丁度いいかも。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/31 19:01:56.95 R3gH0rPM0.net
>>60
ウィンターダイヤは現状維持の767 4機、737 9機体制。
URLリンク(www.airdo.jp)
>機材計画
>B767-300型機(286、288、289席)は4機体制での運航となります。(うち1機は特別塗装機「ベア・ドゥ北海道JET」)
>B737-700型機(144席)は9機体制での運航となります。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 20:50:50.15 uM3eRSVa0.net
ANAのA321neoは全部ドメ機らしい
773→787-10
ceoと8000番台の763→A321neo
って感じだろうか
その他は789が何機ドメに入るかわかれば自ずと決まってくるか

63:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 23:17:04.33 Rg8EW5iI0.net
初号機は機内モニター装備だそうだが、もしかして全機付く予定なのかね?
明日初就航だから無茶苦茶気になる

64:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 23:18:04.59 Rg8EW5iI0.net
訂正 誤 機内モニター 正 シートモニター

65:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 23:43:25.21 7MYcN8fC0.net
わかっていたことで、長期保有しない前提とはいえ、
A321ceoって一体…

66:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 00:00:19.76 2V/KtsF70.net
やっと20年物の763が一掃されるのかと思えば772もぼちぼち20年経ち始めてる

67:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 07:55:50.79 Rc93m2US0.net
>>65
オンボロ機材の追い出し急がないといけないアナに、エアバスがサービスでつなぎ機材を格安で手配しただけ。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 08:25:57.50 O8QJwG0v0.net
福岡空港発、新千歳空港行の
11:40の便って、どこから来る機材か分かる?
新千歳からの折り返しじゃないだろうが。
羽田から福岡に朝来る機材かな?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 10:57:48.81 SP+GkBdi0.net
>>68
フライトレーダーで調べなさい

70:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 12:46:10.00 O8QJwG0v0.net
>>69
そんなのあるんだ。
ありがとう!

71:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 20:50:18.03 XTzmKFb20.net
URLリンク(www.aviationwire.jp)
797が仮にローンチした場合、ボーイングは「大きな小型機」といえる737 MAX 10とどう住み分けていくのだろうか。
9月15日、来日したボーイング民間航空機部門北東アジマーケティング担当マネージング・ディレクターの
ダレン・ハースト氏は、「737 MAX 10と787-8のような小さなワイドボディー機では、100席くらい差があり、
航続距離も異なる」と述べ、
「他社が提供していない、最適な航空機をどのように提供するかだ」として、隙間産業とも言えるMOMに投入する機体の可能性を示唆した。
787で導入した総複合材製の胴体は、導入されない可能性が高いようだ。787の機体価格が高額な理由のひとつであることや、
地上支援車両が機体にぶつかった際の修理の手間、燃費などを考えると、787のような構造ではオーバースペックだとの声が聞かれる。
 「787の燃費の良さが発揮されるのは、フライトタイムが6時間以上の路線」と、
国内航空会社の別の幹部は説明する。低燃費・低騒音の新エンジンを採用し、
空力特性を高めた胴体と複合材製の主翼を導入すれば、797を運航する路線特性から求められる性能向上は、
おおかた実現できるという指摘も聞かれる。航空会社側は、機体価格や総合的な運航のしやすさを重視しているようだ。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 00:02:19.84 agyvQAUR0.net
まんま767クラスの要求だよな…797
しかも複合素材でなくてよいとか
767MAXネタじゃないが、胴体などほとんど再利用できそうなくらい

73:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 01:13:18.56 YOOmYsvq0.net
>>72
貨物の事も考えるとセミワイドでは使い勝手が落ちるので797は胴体新規作成してワイドボディにするんじゃない?
そうなると757をリプレースするには大きいが737MAX10では757-200のレンジをカバーするには足りないと思うので757リプレース向けサイズと767リプレースサイズの2バージョンを用意する事で対応しそう

74:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 01:25:01.76 wSozeg2U0.net
6時間とか言うけど元々JLNHが発注してた787-3なんかモロ短距離用に設計されてたでしょ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 01:36:31.73 agyvQAUR0.net
よく言われるLD3を並列に搭載できるワイドボディ機となると、
A330のボディがミニマムになる
もうこれは787と50cmくらいしか幅が違わない
そんなボディをわざわざ起こすかという気がするし、
これで767クラスとなると、A310やA300のような短小ボディになるので効率が…
ただ、787-9/10が777-200を食ったように787-8買い替え促進のために、
導入してくる気がしないでもないが、737-10MAXとは効率は比べるべくもなさそう

76:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 04:23:02.98 YOOmYsvq0.net
>>74
-3は短距離向けだったけど、-8と同じ胴体サイズだから座席数は-8と同数置けた
あれは主翼をコードD幅に収める事で日本に多いスポットがコードDまでしか対応してない空港への乗り入れを可能にする為のモデル
まあ、スポットがコードDまで対応の各地の地方空港は通常と駐機位置変える事でコードEである-8や-9の乗り入れを実現させてるが

77:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 20:14:34.32 cLtik9nq0.net
757と767をそのままリプレースして2種類出せるとは思えないけど

78:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 22:22:13.92 RUFGjTcK0.net
ボーイングもエアバスみたいに757と767の胴体を共用にして標準コンテナ対応にすれば良かったのにな。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 14:50:11.81 L6JNsLx20.net
後だしジャンケンみたいなこと言うな

80:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 15:21:48.07 rEgxgurI0.net
>>72
ただ、日本では重宝されたB767だが世界的に見たら人気は今一つだったかも?
それがダウンサイジングでこのクラスへの要望が出てきたのかも

81:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 15:32:22.50 +a5YSufV0.net
727の後継である単通路機757の胴体を767と共用とか、意味不明

82:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 15:51:32.96 k+4zhIb40.net
767-400を再び…

83:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 15:51:53.11 AC2WkuLc0.net
座席配置 を 世界標準 ゃ 当初 の 状態 から 勝手 に 替ぇ なぃ で ほし ぃ !

< 事 例 >
DC10 の 世界標準 2-5-2(9) を 日本 では 当初 3-4-2(9) → 3-4-3(10)
B777 の 世界標準 3-3-3 を 日本 では 当初 3-3-3(9) → 3-4-3(10)

84:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 16:10:57.44 K5WhWJEo0.net
リージョナル機はどうなっちゃうの。
MRJを発注した2社は。
いつまでも納品されなそう。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 16:39:47.37 guwhnjtk0.net
>>83
それ日本に限らず世界的な流れで最近の777はほぼ10列採用。
787も9列が普通で、A330ですらLCCだと9列。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 16:52:28.30 AC2WkuLc0.net
85 さん 。。。 らじゃ♪  ぃま の トレンド は 窓側席率 居住性 低下 ゃむなし かも です ね 。 

87:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 17:52:35.71 TFZab4xo0.net
>>84
今後更に遅延するならこれがあり得るんじゃない?
JAL:全キャンセルでE190-E2とE175-E2発注
ANA:ロンチカスタマーの意地(政治的都合?)で待ち、繋ぎでQ400とA320neo発注
JALはキャパを考えるとE175-E2ではなく、ATR72導入もあり得るか?
また、ANAは737MAXを繋ぎで導入するのはエンジンがNGと違うから、後継機が決まってない737-800の後継をMAXにする方向にならない限りないと思われる。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 18:13:46.22 rEgxgurI0.net
JALはERJがあるから急がなくて良いから待てば良いスタンスで居るだろ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 21:37:39.43 l6bjIg+Y0.net
ANAはアイベックスにCRJ9を買わせて増機
ウィングスは削減

90:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 10:29:17.24 yNlzPR/30.net
URLリンク(press.jal.co.jp)

91:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 11:59:16.86 omlHwnH00.net
>>90
787のドメ投入には機体価格が・・・って話だったから機体価格を下げて導入出来る見込みが立ったのかもな
ボーイングとの共同リリースなのはその辺も絡んでる?
それか、騒音レベルで着陸料が変わる伊丹の事を上げてるから777を継続使用するより787を導入した方がトータルでの費用が抑えられるから決断したのか
どちらにしても787-8は完納してるから新規発注ぽいね

92:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 13:05:36.44 2eLK+xBs0.net
短距離に787ってオーバースペックだよな。
GEnxに短距離仕様の設定とかあるんだろうか。
今から発注して2年後の納品とかオプション分の注文約束してたんだろうな。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 13:14:48.05 Yy+s/HCQ0.net
JALはドメB777も止めて大型はA350とB787のみにシフトするのかな
いやまあ、そうなんだろうな
新造したB777を受領して全面的に運航を終了するエアラインはJALが世界初か?
スクートは譲渡機だよね

94:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 13:19:49.53 z1xLK2ja0.net
短距離の国内だと立派なものはいないし、利点を殆ど生かせないのがねえ。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 15:01:58.48 FyAdJ28H0.net
元々787-8の機体に短い主翼をつけて短距離用、Dに収まるようにしたのが787-3だったが、787-8と言うことは主翼はそのままで最大離陸重量を減らした仕様になるんでしょう。
一部、燃料タンクを省略するかも。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 16:13:35.64 F1BZxPz30.net
>>93
マレーシアの777は去年全機退役したっぽい

97:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 18:08:36.94 Yy+s/HCQ0.net
ああ、マレーシア航空のは悲惨な最後だったからな・・・

98:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 20:09:04.67 P47U/vKQ0.net
伊丹那覇の773は787-8では置き換えられない、よなぁ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 21:26:16.25 B/rmKzh00.net
>>97
結構内装も古ぼけてたな。
NRT-LAXのMH B777は空いてて良くお世話になった

100:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 03:10:45.21 FycqTLvs0.net
JALはA350を導入すれば余剰機材が出てくるから
それを上手く転用すればいい。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 09:34:24.25 jcsVr/nq0.net
>>91
あえて伊丹を中心に書いてるから着陸料って大きな理由かもね

102:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 18:42:44.93 T+vxyYQV0.net
伊丹以外の国内線中型機は、当分763ERの国内線転換で賄うんだろう
787も結構な数になったし、この4機のあとも続けて入れるかはわからんな

103:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 18:48:39.15 0/MQW8Hd0.net
JALって路線に固定の機材が多いな

104:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 20:18:31.89 7nNgMAfA0.net
>>87-88
JALはERJで続行したいのが本音かな。
政府か航空産業の圧力かは存じぬが、MRJの購入契約を強要されたっぽいし。
 
 
でも今の状況じゃ、納期以前にMRJが
本当に商業化できるのか怪しいなw

105:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 20:36:49.70 0/MQW8Hd0.net
>>104
整備拠点も近く、サポートをこまめにしてくれる可能性があるのなら、
MRJ導入は日本企業にとっては悪くないんだけどな
鉄道など一般的な産業機械でも日本企業の方がサポートが手厚いから

106:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 21:12:57.35 5dFG/q3R0.net
MRJが軌道に乗るのは2020年代半ば以降だろうね
FDAやIBXへの導入もこれより後だろう

107:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 09:20:02.04 ZxEDRsMa0.net
>>105
MRJに細かなサポート?殿様の三菱に。
 
JALと鈴与はERJのまま続行した方が
いいと思うけどね。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 13:15:56.07 SP2qBzFa0.net
日本航空(JAL/JL、9201)は9月21日、国内線用機材としてボーイング787-8型機を導入すると発表した。
新造機を4機追加導入し、2019年下期をめどに羽田−伊丹線など伊丹発着路線を中心に投入する。
JALが国内線に787を就航させるのは初めて。
ALはこれまでに国際線用機材として787-8を25機、787-9を20機の計45機を発注済み。
このうち787-8は25号機(登録番号JA845J)を2016年6月30日に受領して完納となり、
787-9は9機が受領済みとなっている。
787初となる国内線仕様機の座席数は未定で、300席程度になる見通し。低騒音である点を生かし、
伊丹発着路線を中心に投入する。経年機となった767-300ERや777-200といった中大型機の若返りを進める。
4機の発注額はカタログ価格で総額9億ドル(約1011億6900万円)超で、
ボーイングの受注リストでは匿名顧客からの発注となっていた機体となる。
エンジンは国際線仕様機と同じ米GE製GEnx-1Bを選定した。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 13:23:55.81 SP2qBzFa0.net
JADCのリストに載ってる
未発表顧客
2017年3月29日発注分787‐8×4機

110:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 16:31:08.64 dsCCZLbK0.net
新千歳ー羽田ー伊丹ー福岡ー那覇
このラインに投入で間違い無さそう
できれば意外と満席で取れない事が少なくない新千歳福岡便と新千歳伊丹便にも入れてくれたら

111:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 18:32:44.17 NZ99SyKp0.net
このクラスで他に手がなければ、787-8はもっと粛々と入れ続けそうだな
787-9/10なんか、A350-900との兼ね合いでどうなるか見ものだけど
A350-900よりは小さいから可能性はあるか

112:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 20:32:48.35 ljsDop2J0.net
今更-8を発注するあたり、-8がやや不人気モデルと仮定したら、、
直近で-8のキャンセルもしくは-9/-10への変更があって、浮いた枠をJALが好条件でGETしたんじゃないのかな。違ったらごめん。
でなければ、この時期で-8の定価発注でかつ、本来のパフォーマンスを発揮できないドメ限定運用が強いられる国内線仕様としての導入が説明できない。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 20:38:55.20 UspEpA5G0.net
A330neoという目はもう無い?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 21:17:07.50 SP2qBzFa0.net
定価なら総額9億ドルっていうだけで、実際にいくらで買ったかは
わからないんじゃないか

115:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 21:23:41.61 NZ99SyKp0.net
>>112
いや、787-8を9や10に変更することは、製造前までに決断すれば比較的簡単なはず
767の後継用として手ごろな機体がなかったから787-8をって事だと見るけど
定価発注という記述はなく、定価(カタログ価格)ならこの金額と書かれているだけのこと
ボーイングからオプション枠でかなり安売りしてもらった可能性もある
>>113
A330neoはなくなったんだろうなあ
787なら、9/10を自在に入れられるのに対して、A330neoだと拡張性に難があるからな
A330-800neoの効率が良ければまた違うんだろうけど、注文はほぼすべてが900neoだし

116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 21:37:51.36 C2nLqRFL0.net
787は伊丹新千歳には投入されるのかな?
さすがにB3-800だけだと貨物に限界がある気がする。
と言うか普段バラし積んでるんやろか。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 22:40:22.82 wgNgG2Uk0.net
キャンセル枠じゃないだろうね。そもそも787シリーズは-8も-9も受注の伸びは寧ろ早すぎるくらい
772が1990年に受注を始めてから全体の受注数が1100機を突破したのは2010年 20年も掛かったが、787はそれを11年で達成した
毎年60機以上オーダーが伸び続けてる売れ行き商品をキャンセルされた位で安くしたりしないよ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 23:04:20.47 5YGZhGfc0.net
JALがエアバスに浮気するのを面白く思わない
ボーイング側の忖度とでも思っておけば良いのかな

119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 23:33:47.22 LilEUzhn0.net
ここ最近の頭の悪いやつの判別方法は、やたらと忖度という言葉を使うかどうか

120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 23:45:30.32 rYOiTkuv0.net
JALの変わり様を見ると、ボーイングとエアバスの引き合いがあった可能性はあるわな。
JALにして見れば773ERの置き換えとして777Xは大き過ぎてアウトで787では小さすぎた。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/24 00:26:32.55 E0iOkBgk0.net
そもそもエアバスはJALのフリートを自社で独占して塗り替えるような売り方はしないのかもな
A350とB787を両方入れてるエアラインはそこそこあるし、お互い受注を伸ばしてる商材なんだから「2機種並行して導入してくださいね〜」ってモデルケースを増やした方が労力を掛けずにシェアを伸ばせるよね
インデックス投資みたいな感じ
最近の機種はロジスティクスが確立してるから、何機種入れようがコストも変わらん
訓練も運用もパッケージ化されているし、重整備は中国やタイで済ませてしまう
ある意味エアラインやアライアンスの頭越しにスケールメリットがバリバリ効いてる状態で、末端の会社が機種統一を気にする時代ではなくなってしまったよね

122:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 02:12:36.28 wY8qto0l0.net
JALの787ドメ、発注が4機から増えず767を置き換えて飛ばすなら基本は羽田〜伊丹張り付きだろうな
羽田〜伊丹ピストンで1日飛ばし続けるなら767運航便は3機で回せるからプラス予備機で4機と発注数と同数になる

123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 11:17:07.12 7PBRovwf0.net
>>120
777Xの受注が全体的に低調なのも大きすぎると考えてる所が多いんだよね
>>121
トラブルが起きた時のリスクを考えると機種統一はリスクもあるからな

124:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 11:55:53.07 ClTWUVhj0.net
B737とB787の隙間にB797が来るのか

125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 12:01:16.67 YWWufpnv0.net
>>122
置き換えるならB777だろう。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 12:02:35.06 YWWufpnv0.net
関西エアはB777の就航禁止を求めているしね。
今は機材が無いから許可してるにすぎないからね。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 12:10:51.58 gSVu7JaC0.net
JALのA350って、チャイナエアラインに
合わせたんじゃないの。
B747みたく、JALが手放すときに
買い取ってくれそうだし。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 16:02:12.06 54EKDwKx0.net
CIは割と最近B777を飛ばすようになったと思ったが、A350もあるんだな

129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 19:14:50.99 zJEnBxYM0.net
>>123
なぜ777Xって売れてないんだろう? 翼折り畳みだからかな

130:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 19:32:59.34 9rQ2cUNp0.net
所詮は旧モデルの焼き直し
デカ過ぎ
高い

131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 19:50:01.72 ULId9O6n0.net
787が喰っちゃってるんじゃないの
特に787-10

132:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 20:02:36.07 meDeBSrf0.net
そうデカ過ぎなんだよ
787-11とか787-12とか作った方がまだ売れたんじゃない?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 20:17:34.53 1MS1LGD60.net
2017.6現在 B777X発注数
NH…20
CX…21
EK…150
EY…25
LH…20
QR…60
中東系以外はキャセイ、ANA、ルフトハンザだけなんだな

134:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 20:38:56.59 CZg2qble0.net
787だとF設定のあるエアラインだと小さいだろう。
BAが787-9で4クラス導入していているが216席。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 22:00:41.19 utWP1jQy0.net
点検コストがカーボン 機と従来機で違うとか。787や350と777Xは点検サイクルとか違うんでしょ。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 22:22:51.53 wY8qto0l0.net
>>125
777はA350で変えるのが決まってるやん
それも国内線にはA359が国内線用787と同じ2019年から導入される
これを羽田伊丹と伊丹那覇、羽田那覇(機材送り込みの絡み)から導入していけば早い内に関西エアポートの望みも叶えられる

137:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 22:39:20.69 r4VKw6OF0.net
>なぜ777Xって売れてないんだろう? 翼折り畳みだからかな
頭悪そう

138:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 00:35:47.61 /wOBg2Gf0.net
かってのB747と同じように、300ERよりデカい機材が必要な路線が意外と無くなりつつあるのかもな
今はデカいの一往復より少し小さいので二往復の方が好まれるし

139:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 11:56:33.79 efIHsXCr0.net
FCPYやるなら77Wのボリュームが欲しいが、CPYなら789あたりで良いんだろうね。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 13:26:10.56 /wOBg2Gf0.net
意外と発売から時間を経て売れ行きが増してきたA330の例もあるし、今B787サイズは使い勝手が良いんだろうね

141:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 17:25:45.97 aNGoTco30.net
767と777両方持ってる会社は787サイズにまとめられる

142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 23:09:43.26 c68xgegK0.net
ただ、777-9Xに関してはそれなりに受注を集めている
もはや747-400クラスだが、双発でこのクラスならそれなりに需要はあるんだろう

143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 23:47:43.79 EGkMbHwR0.net
B747やA380を手放す前提で発注しているところが多い感じはする。
ANAは逆にこれから大型化するわけで異質。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 01:45:18.96 lg4qeZvI0.net
A380は次に買う会社が無くて売れないだろうから20年くらいは使われるだろうね

145:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 05:12:25.77 sKP6rd0k0.net
>>144
デルタみたいにエミレーツが安く寄せ集めたりはしないんかな

146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 08:55:37.94 Ny7Pm6/S0.net
デルタよりアメリカンのほうが
好きだな
URLリンク(www.youtube.com)

147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 10:03:06.05 oyGnETIM0.net
>>102
788と359で22機
置きかえる773と772と763初期分が22機と合致する

148:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 10:09:35.16 oyGnETIM0.net
>>141
763と788
772と789
773と3510はほぼ同じ大きさ
359は772と773の中間の大きさ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 17:21:25.93 4eNa7x3k0.net
リニア+新幹線と戦う期待だからなー
いまでも777で持て余し気味のドメ路線は788で縮小するんじゃないかな

150:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 22:33:27.86 1jQOtk4y0.net
age

151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 22:36:28.43 1jQOtk4y0.net
ボーイング、新小型機を2030年までに開発2014年11月06日
737MAXの後継機について言及
[アブダビ&#8195;5日&#8195;ロイター] - 米航空機大手ボーイング<BA.N>のマックナーニ最高経営責任者(CEO)は5日、
小型機「737MAX」の後継機を2030年までに開発すると発表した。
後継機は新型エンジンを搭載する。機体のサイズは単通路機の「737」型機より若干大きくなるが、
形状はほとんど変わらない。
マックナーニCEOは、特に中国などの新規参入企業が「737MAX」に似た旅客機を
製造し始める可能性があるため、後継機を開発する必要があると述べた。
ボーイングは、向こう20年間で単通路機が旅客機の新規納入数の約70%を占めるようになると予測。
同分野では欧州航空機大手エアバス<AIR.PA>と市場シェア獲得にしのぎを削っている。
ボーイングの「737MAX」に直接競合する エアバスの小型機は、座席数150─160席の「A320」。
中国商用飛機有限責任公司(中国商飛公司、COMAC)も小型旅客機を開発しており、
カナダのボンバルディア<BBDb.TO>やロシア勢も競合する見通し。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 05:31:25.10 b/zkzFwk0.net
国内線だと
787とかA350より
A330のほうが安くて
いいのになんで買わないのかな
短距離だと炭素繊維ボディは必要ないだろ

153:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 05:42:29.22 4yg4JmRi0.net
787は燃費がよくても767より重いから短距離に向かないだけで
A350は同規模の777より「軽い」から短距離に投入しても全く問題ない

154:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 08:10:25.60 Lc+pJzzO0.net
A330は騒音がいかほど?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 08:17:50.74 tj/110se0.net
737MAX完全にいらない子だったな
潔く新規開発しておけばよかったのに

156:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 09:55:33.17 cJt3I0kc0.net
国内線だと787や350より330の方が優れているのは間違いないけれど、330より737を他頻度運行させた方がもっと良かったってスカイマークが証明しちゃったからなぁ
330は炭素勢に負けたわけではなく、下のクラスに喰われてる

157:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 11:37:25.42 Z6RGUcAk0.net
JASが存在してれば330買ったんかなぁ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 12:36:50.90 uy1K5tOk0.net
787大量に買える体力ある会社がわざわざA330選ばないよね、ってだけだよな。
短距離でも軽けりゃ離着陸で有利だし。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 13:47:39.32 0da5yTq90.net
>>105
787が安く買えるならいいが高い金出して故障が多発するまで使い続けるんだろ。
10-15年くらいのスパンで新造機に買い換えた方がいいよ。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 21:08:40.88 Rp2LV4j/0.net
787のほうがA330より軽い
しかも幅広でエコノミー1列分余分についてくる
のなら、値段次第だけれども787を選ぶよな
この辺り、ボーイングは本当に商売がうまいと思う
JALの場合、初期の787-8のドメ転ももちろん見越しているのかもしれないが

161:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 21:13:33.73 K1QFz56H0.net
330って座席数の割に機体がでかいんじゃなかったっけ
国内線のターミナルだと使い勝手悪そう

162:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 22:29:40.10 uy1K5tOk0.net
>>161
787のせいで安くしないと売れないぶん、
LCCだと9列って手もある大きさなのがニッチだよな…。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 23:11:28.54 Rp2LV4j/0.net
スポットが767よりも787/A330は大きいの対応のを要求されるとかよく聞くな
まあスカイマークのA330の失敗事例は、上級クラス(でも、クラスJやプレミアムエコノミーレベル)を
売りにしたのと、A380騒動と重なったから、一般化はむつかしいような気はするけれども

164:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 23:16:01.67 PyyAlcTI0.net
>>160
B787は機体素材の問題の他に、地上の電源車も対応させないといけない

165:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 23:20:35.66 TXejTFbz0.net
SKYのA330はA380騒動が無ければ続けられたんかな

166:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 23:31:49.92 xYUh0t+w0.net
787の9列ってそんなに狭いの?来週初めて乗るからある意味楽しみw
ちなみにVN。787はJALのエコ(非スカイワイダー)とスカイプレミアムは経験あり。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 23:36:11.38 aboVm6Tn0.net
>>165
オールプレミア仕様にした時点で駄目だったと思う
177席(738と同じ数)は普通で、残りをプレミアにすれば残ったかもね

168:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 00:27:21.58 /UhN5prP0.net
購入契約した6ヵ月後に737MAXが発表されたのは惜しかった

169:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 00:38:03.84 /YplWmOL0.net
>>167
結局はJALのやり方が狡猾というかうまい気がする
クラスJという客寄せパンダを入れて、マイレージ含めて集客
ダメでも普通席に乗ってもらって次につなげるというやり方
自腹でも1000円で救われた人も多いはず
ただ、スーパーシートを廃止したのは、上級客の取り込みという点では失敗だったと見るが
スカイマークの場合、1000円でも集客できるかは…微妙な気がするけれども
自腹で1000円コースなら、JALとか乗るだろうし
しかも、よく見ればプレミアムエコノミーのシート
食指が動くかといえば…微妙な気がする
シートピッチが変わらないのならビジネスクラスのシートとかにするという手もあっただろうに

170:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 01:14:20.84 n82Rcp1J0.net
>>166
787の9列は別に普通だよ。
330の9列は流石に767の8列みたいな狭さ感じるけど。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 02:10:18.25 hyj67K8n0.net
>>166
VNの787よく乗るけどそんなに違和感ないかな。
日系国内線の詰め込み777よりマシ。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 05:51:59.12 OWIYtDdk0.net
>>170 JALは8列だよ
   値段が同じなら
   JALに乗った方がいい

173:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 07:32:41.06 hVE86vqR0.net
A330で9列はえげつないなw

174:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 13:01:59.91 nlbzkK330.net
>>169
SKYと言うとシグナスだが、使ったこと無いまま終わったからよく分からん

175:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 13:48:40.86 mIgEP2Rn0.net
788売却の噂が、まことか?
まだ5年くらいだよな

176:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 14:05:46.93 QzULsXyJ0.net
737MAX開発するくらいならコンテナ積みこめる737タイプのヒコーキ開発して欲しい

177:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 15:48:21.49 VF2QVJw70.net
もし 日本 の 空港 の キャパ ゃ 運用 条件 に 余裕 が ぁれ ば 。。。
< 基本的 な 考ぇ方 と して は これ で ぃぃの > かぃ q(・_・?) この ギャンブル 業界 は
○ ょり 小型 の 機材 で 頻繁 に 往復 させ る ( シャトル便 ) ( シフト・ダイヤ便 )
○ 上記 に ょり ほとんど ぃっ でも 気軽 に 乗れる ( ぃっ でも ぁる 程度 の 空席 が ぁる )
△ 単位 時間 ぁたり の 人件費 ゃ 整備費 ゃ 各種 税金 等 の 諸 経費 が 高く なる
△ 上記 に 競争時代 も ぁぃ まって 経営 ゃ 運賃 設定 が タイト に なる ( ゅぇ に 薄利 多売 型 と なる )

178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 16:08:01.59 VF2QVJw70.net
なん だか これ だと 業界 全体 が 先 行き 不透明 で 不安定 だょ ね
まぁ 原油 価格 ゃ 為替レート ゃ 世界情勢(景気/動乱) の 要素 も 大きぃ し ねっ

ぁ ぁ ぁ 。。。 航空 事業 新規 参入 の 準:自由化 まで は 。。。
もの すごく 行政 指導 バリ バリ だった けど 。。。 それ でも 。。。 昔 が ょかった なぁ
もぅ 航空 に ロマン なんて なぃ ね ( マイル なんか ょり 運賃 の 値下げ を ょろしく )
ぁと 他 の 公共 交通 手段/機関 との 重複 ゅぇ の 競争 も バカ っ ぽぃ
最悪 共倒れ ジャン ! もっと 計画的 に たのみます 国交省 の インテリ 官僚 さま と 代議士 さま
てか 2020年 世界 の 国 が 集まって( 参加 して ) くれ るの だろ ぅ か (・_・?) 原発 ミサイル など など


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2128日前に更新/251 KB
担当:undef