【占い】遊びと賭博の ..
[2ch|▼Menu]
42:山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
11/12/30 22:44:41.98 0
百人一首がカルタ遊びになったのは、欧州からカルタが伝来して以降ですね。

囲碁と双六は7世紀までは日本に伝来していますが、共に器具の形状は天地
をかたどり、呪術的な力を持つものとされた様です。
双六の道具を使って日月を隠したとか、双六による賭けに負けて、何度も参
拝したご利益を譲り渡したとかいう逸話が豊富。

双六は早い内から博打に用いられており、持統天皇の時代には早くも禁断さ
れているというから、人の業は深いものです。
『隋書』倭国伝の時点で、既に囲碁・双六・博打を好むとある。
残念ながら、かつての双六の細かいルールは判然としません。
二つの賽を一つの筒に入れて出し、二つの目の出方(一度に同じ目が出る事
に意味があったらしい)で競い、先に自陣営の駒を全て進めた方が先であっ
た様ですが、相手の駒の進行の妨害も出来たそうです。

日本で最初期に囲碁の名人として名を馳せたのは、渡唐した釈弁正。
即位前の玄宗とは碁敵という仲でした。
その後も、碁が強いという理由で遣唐使船に乗せられた人物が出ています。

将棋の方は、院政期にはあったものの、囲碁双六と比べて陰が薄い。
「囲碁双六」という組み合わせに割って入り、「囲碁双六将棋」と並び称される
様になるのは、中世も末期になってからでしょう。
戦国期にはそこそこ姿を見せるものの、どうも近世まで囲碁の方が高級な遊
戯と見做されていた様に見えます。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4140日前に更新/32 KB
担当:undef