2013年度課題曲 at SUISOU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
900:名無し行進曲
13/03/14 02:27:27.28 1XXOsFof
>>897
日本語がダメならせめて英語で

901:名無し行進曲
13/03/14 17:59:32.66 OkhyDOG4
文章力がどうこうで叩く方も恥ずかしいと思うけどね(o´艸`)

902:名無し行進曲
13/03/14 18:32:21.81 +PqRGTLi
>>901
だって何が言いたいのかわかんないんだもの
「エアーズの学校」に関しては何となくわかったけど
「作曲者でも年によって解釈が違うのかな」ってどういうこと?

903:名無し行進曲
13/03/14 18:47:11.70 w1f6GCVc
>>902
作曲した本人でも作った年に思ってたテンポ感覚と、実際演奏した半年なり1年後の年に変わったのか。ってことだろ。
それくらい察してあげてくれよ。

904:名無し行進曲
13/03/14 18:52:08.21 +PqRGTLi
>>903
何だそういうことだったのか
自分の解釈と違って目からウロコだわ

まあコンクールの演奏だからやむを得ず速くした…ってことも充分考えられると思うけどね

905:名無し行進曲
13/03/14 21:35:10.06 ePzhxUYl
好きで(考えが変わって)店舗早めたのか、バンド全体や個人の事を考えて今回はこうした方が良いよねって変えたのかすらわからないんだからなんともいえないわな

906:名無し行進曲
13/03/14 22:22:12.95 UqDpIawv
文章でしかコミュニケーション取れない場所で
文章力が壊滅的だったら、叩かれて当然でしょ
まともにドレミファソラシドも吹けない奴がソロ取ってるようなもんだ

907:名無し行進曲
13/03/14 22:28:45.98 kAkzNkEu
>>904
これぐらいでうろこ落ちたら何枚あっても足りないな

908:名無し行進曲
13/03/15 00:39:31.66 o2L7SVei
>>901
そんな顔文字使ってる方が恥ずかしいわ

909:名無し行進曲
13/03/15 01:12:54.68 2oSiDJwn
>>908
どっちかというと901に同意かな。
まあ、2チャンネルはそういうところだが、ここは比較的
大人の発言が多いところだから。

910:名無し行進曲
13/03/15 17:00:54.48 ZXqDwuDO
確かに>>897は言葉足らずだな。

エアーズの作曲者が顧問をしている学校の吹奏楽部が全国大会でエアーズを演奏したときに、

と書いてあったらよかったのに。

911:名無し行進曲
13/03/15 22:24:36.71 MqzNdNPS
ようは「作曲者だから何でもOK」なんてルールはあるわけないから
音色や演奏表現がよければ「全て解釈の範疇でOK」なわけね
正直に記譜されてるテンポ守って玉砕なんか馬鹿の頂点かあ
なんだかなあ

912:名無し行進曲
13/03/16 03:41:03.95 PhjbkJQD
>>911
>正直に記譜されてるテンポ守って玉砕なんか馬鹿の頂点かあ なんだかなあ

えっ、それどこのこと言ってんの?

913:名無し行進曲
13/03/18 17:16:33.86 /Ktt2p3H
>>866
DTM・DAWソフトの演奏は音源に依存する所が多いし、
打ちこんだ音価に対して音源やソフトが持つクソ真面目な表現通りにしか演奏できないのがミソなんだよね
特にFinaleはそういうところが弱いから「こうなるはずだ」と違っていても参考としてとらえないと
とはいえこと細かに指定した所で結局は楽団の色や指揮者の意図で自分の思った物とは曲が変わっちゃうし
そこまで楽しめて作曲なんだろうとは思う。

914:名無し行進曲
13/03/18 20:58:12.83 y6SG9x4l
ここでも良く議論にされるけどFinale問題は本当にねえ
管楽器の倍音とか響き具合とかも一切考慮されないで良い音でPC上は鳴るからね

915:名無し行進曲
13/03/19 00:00:47.04 yrXlcX5x
>>913
久々にレスサンクスです。
たしかに完璧ではないけど、finaleはいろいろと役立つし、再認識させられることが多いね。
音価については細かく設定出来るみたいですね。今んとこデフォルトでやってますが。

916:名無し行進曲
13/03/19 17:18:18.66 Lz5rcdhO
結局今年の課題曲の駄作は何番だよ

917:名無し行進曲
13/03/19 17:45:30.08 Df9gR1d0
>>914
生楽器のための曲書くんなら、やっぱりPC音源には頼らない方が良いね

>>916
5曲の中での相対評価ならUとW

918:名無し行進曲
13/03/20 00:07:09.96 NVS6cGS6
楽曲として辛うじて評価に値するのは5だけだな
1は工夫のない自己満だし2はコーダで失敗してる
3はジャンル違いで雰囲気だけの曲、4は過去作品のパッチワーク

それでも課題曲としては4を選択する学校が多くなるだろうね
無難で演奏時間が短いから自由曲に力を注ぐならこの程度の軽いのが最適
1は長過ぎてダメ、2はトチるリスクの高い場所がわんさか
3は余程洒落っ気がない限り無惨な結果に終わる

919:名無し行進曲
13/03/20 01:54:29.20 6BO5aziJ
なんかもう、過去のポップス系課題曲なんて見たことも聞いた事もないって奴が
殆どみたいだな

大体同じようなやり方で感じは出るんだけど

920:名無し行進曲
13/03/20 10:06:46.62 GWM+uH7i
>>919
時代の流れだ。しょうがない。

921:名無し行進曲
13/03/20 11:43:02.04 PaygZd04
>2はトチるリスクの高い場所がわんさか

あえてそういうのを選んで、完璧に演奏してみせれば評価も高まる気がするが。

922:名無し行進曲
13/03/20 18:29:53.01 erwXlHLg
「メイン・ストリートで」を課題曲として演奏したジジイが通りますよ。

923:名無し行進曲
13/03/20 18:34:36.48 r/eiBcS4
×ポップス系課題曲
○岩井系課題曲

924:名無し行進曲
13/03/20 19:13:09.39 NnBBe4kn
>>921
初心者でも吹きやすいように考慮されているのが課題曲だろ?

課題(宿題)はできて当たり前で、マイナスはあってもプラスになることはないかと

925:名無し行進曲
13/03/20 19:27:30.83 NVS6cGS6
>>921
それはもちろんその通り
だがあえて危険な賭けに出る必要はないと考えるのが普通
よほど腕達者が集まってて絶対にコケない自信があるなら選べばいい
だがその労力をそこに費やすか自由曲に注ぐかという天秤だよ

926:名無し行進曲
13/03/20 22:25:06.21 0rHyPL62
>課題(宿題)はできて当たり前で、マイナスはあってもプラスになることはないかと

そりゃ考え方しだいだ

927:名無し行進曲
13/03/21 00:08:57.66 h59JaBg4
初心者でも吹きやすいように、と見せかけて
「どんなバンドが演奏してもうまくいかない」という場所が
1曲の中に何箇所かある
審査員はそのへんで審査してる感じ
ちょっと書き換えれば全然ラクに響くようになるのに、敢えて
そういう場所は修正させない。

928:名無し行進曲
13/03/21 02:55:35.52 TCc8Ma5Z
ある程度うまいチームとすごくうまいチームが吹いて差が出ないようでは
課題曲としての意味がないと思うよ。
課題は出来て当たり前というが、出来にも差がある。それを見ないでどうする。

929:名無し行進曲
13/03/22 01:10:45.38 H6wi4vwg
>>927
もっともらしく聞こえることを書いているが、実際にはそんなものはないw
あるなら具体的に指摘してみなよ。できる筈ないからさ。

930:名無し行進曲
13/03/22 21:29:16.47 maINx0nV
課題曲IIのメロディ、生理的に受け付けない。残念だ。
あれを一年中練習したらアタマおかしくする。

931:名無し行進曲
13/03/22 23:17:34.23 rEqL+b/4
>>929
楽器の特性上鳴らない音ばっかり重ねてあったり、溶け合わない楽器の組み合わせで
書いてあったりしていい音しない箇所なんていくらでもあるけど、分からないかねえw
具体的に指摘したとして理論的に反証できるのか?
コンクール時期にバンド指導やったことある奴なら誰もが経験してると思うけど。
>>930
俺はWの方がキツイな
トリオからネタに詰まったか知らんが、威風堂々とかドラクエとかのコード進行マネて、
それに旋律乗っけてる感じだ。
和音先行で無理やり旋律作ったためか旋律が不自然な音の飛び方してる

932:名無し行進曲
13/03/23 00:29:06.19 qLZ+G0iG
>>931
四の五の言わずに、具体的に指摘してみろってw

できるはずがない。
だって「どこのバンドが演奏してもうまくいかない箇所」なんて
そもそも無いなんだから。

>楽器の特性上鳴らない音ばっかり重ねてあったり、
>溶け合わない楽器の組み合わせで書いてあったりしていい音しない箇所
っていう言い訳がすでに最初の趣旨から離れてしまってるしw

>コンクール時期にバンド指導やったことある奴なら誰もが経験してる
自分の無能さを棚に上げるのもいい加減にしときなってw
読んでて恥ずかしいよ。

933:名無し行進曲
13/03/23 01:07:56.10 ack/tmUF
UとWだとどっちが地雷なのよ
Uは最初がリスキーなだけ?
最初以外にどっかある?
Wは無難って言うけど、めっちゃ重くなりそうだしピッコロが相当上手でないと映えないよね

934:名無し行進曲
13/03/23 01:13:16.42 AcZk6iGc
>>933
Bのボーンとか、Dのトランペットの跳躍とかも中学の経験1〜2年の子達にはなかなか厳しいもんがあるぞ。

935:名無し行進曲
13/03/23 07:43:01.54 qirMFUCl
>>932

>だって「どこのバンドが演奏してもうまくいかない箇所」なんて
>そもそも無いなんだから。

全国で金取るようなバンドなら全てを完璧に吹きこなしてるとでも?w


>>楽器の特性上鳴らない音ばっかり重ねてあったり、
>>溶け合わない楽器の組み合わせで書いてあったりしていい音しない箇所
>っていう言い訳がすでに最初の趣旨から離れてしまってるしw

まさにこれが趣旨なんですがねえ…

とりあえず、お前が俺の言ったことを全く理解してないっていうのと
お前の中で「うまくいった演奏」のレベルがものすごく低いのと
バンド指導したことがないってことが分かったからもういいわ
そういえばもう春休みだったな

936:名無し行進曲
13/03/23 07:56:07.17 PVHnwDFu
>>935
じゃあ、今年じゃなくていいや
去年の課題曲からその箇所あげてみてよ
具体例も出さずに吠えてださいよ

937:名無し行進曲
13/03/23 10:21:32.35 qirMFUCl
しょーがないなー、もー。

さくらのうた:95小節目からのTrb.ソロ
1stが使うようなテナーバスであの音域で良い音出すのはかなり苦労する
ソロは首席が吹くもの、という考えなのか、バストロやユーフォだとイメージに合わんのか
知らんけど、吹きやすさを優先で考えるなら他にも選択肢はあるはず

あとは、結構前になるけど
2003:「虹色の風」
冒頭Trp.とHrn.の重ねになってるけど、スピード感が合わない
そんなに難しい譜面でもないのにHrn.で音外すとこが続出。

2004:「風の舞」
104小節目Trb.、この調でこのテンポだとなかなかスライドがピタッと決まらず、音程が定まらない。

こういうのを音楽的に完璧に演奏しているとこがどれだけあんの?
「うまいとこはとりあえず無難にこなしてるからいいだろ」とか言いそうだけど。
理論的、具体的に反証してちょーだい。

938:名無し行進曲
13/03/23 11:31:05.18 qLZ+G0iG
>>937
あーあw
結局バカをひけらかして終わりか。

お前さんが糞バンドばかり相手にしてる無能な指導者だってことはよくわかったよ。
時間の無駄だったなあ、やっぱり。議論にもなりゃしない。

こんなだから吹奏楽が低く見られ続けるんだよな。
俺は基本的にオケの世界の人間なんで、こういう愚にもつかないことを本気で語ってる奴がいると滑稽にしか見えない。

しかしまあ、どんだけ低レベルのバンドを指導して自分たちの狭い世界が常識だと思い込んでるんだか。
井の中の蛙にしても頭いかれてるわ。

さくらのうたのTrbソロが良い音で吹けないなんて、君たち演奏やめた方がいいんじゃないのw

939:名無し行進曲
13/03/23 12:27:11.65 063bbs79
基本的にオケの世界の人間w

940:名無し行進曲
13/03/23 12:57:26.07 qLZ+G0iG
オケの世界の人間で、何かおかしいのかねw
本業はオケの奏者で、頼まれて吹奏楽の指揮もし、コンクールの審査員もやってるんだが。
吹奏だけしか知らない人間の世界の狭さって本当に半端じゃないよな。

>>937みたいな手合いはオケの演奏なんて聴いたことがないんだろう。
恥を晒して情けないから、もう消えた方が身のためだと思うぞ。

941:名無し行進曲
13/03/23 13:00:58.63 PVHnwDFu
>>937
え、これはひどい
それ和声の問題とか不可避の問題じゃなくてプレイヤーの技能の問題じゃん
しかも毎年5曲全てにあるわけじゃないしただプレイヤーの技能が追いつかないなら他の曲にすればいいだけ
審査員がそのポイントをみて審査するとか片腹痛いわ

942:名無し行進曲
13/03/23 13:42:44.94 YF9PNBxT
>>931
威風堂々は何となくわからんくもないけど、ドラクエのコード進行って具体的にどこの部分?

943:名無し行進曲
13/03/23 15:11:56.04 vGAge8i1
>>937
>>938
まあまあ、痛み分けという事で。ここで俺様はって言ってもねえ。
読んでいて痛いだけなので。
自分?
ちなみに自分来年中学校の吹奏楽部に入る予定の小学生ですから。

944:名無し行進曲
13/03/23 15:32:25.19 qLZ+G0iG
>>941がごくごく普通の意見だよな。
>>938とか>>943は書き込む前に修行して経験値を積んでから出直して来なさい。

945:名無し行進曲
13/03/23 16:24:11.37 PVHnwDFu
>>944
ただ貴方の意見もはたからみれば滑稽な部分もあるので本当に相手に伝わるような書き込みがしたいのなら蛇足となるような煽りは避けて突っ込みどころのない短くまとめたものの方が効果があると思う
そうすれば>>941>>943の安価が向いてないように無視して書き込みを控えるしかなくなるか捨て台詞吐いて逃げるかしかなくなるので不愉快な流れは途切れるはず
相手を乏しめるのが目的の書き込みではないはずなので
来年高1の甘ちゃんの意見なので聞き流す程度にどうぞ

946:名無し行進曲
13/03/23 16:34:42.08 qLZ+G0iG
>>945
>本当に相手に伝わるような書き込みがしたいのなら
そんな必要はない。
害悪を撒き散らす無知なバカが消えればそれで十分。

>>937みたいなことを書く人間に
何かまともなメッセージを「伝える」なんてことは無駄だからね。

キミも本当に高一なんだったら
こんなとこに横から入ってこないで勉強なり練習なりに励みなさい。

947:名無し行進曲
13/03/23 17:12:04.58 PVHnwDFu
>>946
じゃあお前の書き込みも無駄な書き込みって訳だ
さっさとスレから消えろゴミ^^

948:名無し行進曲
13/03/23 18:15:08.35 qLZ+G0iG
ほう、正体を現したか、自称高1くんw
人にご高説をぶってた割には情けない捨て台詞だねえ。
ま、その程度だろ。

さすがに>>927が蒔いた阿呆の種も
そろそろ繕いようが無くなって萎んできたようだから
ここらで話の筋が元に戻ることを眺めるとするかね。

949:名無し行進曲
13/03/23 18:55:37.04 TtEH13G0
さくらのうたのトロンボーンソロはダメ出しするならオーケストレーションかな

950:名無し行進曲
13/03/23 18:58:07.34 TtEH13G0
さくらのうたのトロンボーンソロはダメ出しするならオーケストレーションかな

951:名無し行進曲
13/03/23 18:59:34.49 TtEH13G0
さくらのうたのトロンボーンソロはダメ出しするならオーケストレーションかな

952:名無し行進曲
13/03/23 19:05:06.35 TtEH13G0
うわ
どうでもいいこと三連発スマソ

953:名無し行進曲
13/03/23 20:22:22.23 YF9PNBxT
まあトロンボーンに吹かせるようなメロディーでは無いわな

954:名無し行進曲
13/03/23 23:15:16.54 Zcg3ohTj
四月から中学校の吹奏楽部に入る予定の小学生ですが、
ここに書き込んでる審査員をやるような立派な先生方に、
2013年の課題曲おすすめをぜひおしえてほしいです!
おすすめポイントもおねがいしますm(_ _)m

955:名無し行進曲
13/03/23 23:34:55.27 o0MBGsRG
おっさんたちガキになりすまし過ぎ

956:名無し行進曲
13/03/23 23:43:06.14 JxyunLLO
基地外大暴れワロタww
これって俺が悪いの?
何にも煽ったつもりなかったんだけど、なにが審査員先生の闘志に火をつけたのか

>>955
まあガキの癖に審査員ですとか言ってる奴もいるみたいだからいいだろ。

957:名無し行進曲
13/03/23 23:59:47.36 JxyunLLO
ID変わる前に答えとくわ

>>942
2:40 付近かな。

>>941
楽器の組み合わせを変えれば、もっとラクにいい音で響くよ
あえてそうしないのかどうかは分からんけど
それでよそがダメだったとこをもし鮮やかに吹きこなせばそらポイント高いよ

958:名無し行進曲
13/03/24 00:04:55.09 ew8zjKTh
上手いバンドの先生方は課題曲を編曲するって聞きましたが、
今年の課題曲のおすすめ編曲ポイントおしえてください!

959:名無し行進曲
13/03/24 00:21:47.93 qhGpAM5G
しないよ。
せいぜい、パート内で一部入れ替える程度。

960:名無し行進曲
13/03/24 00:27:41.36 SsXCMGue
ID: JxyunLLO
こいつ、完全に論破されたのにまだ恥晒してるのかw

961:名無し行進曲
13/03/24 00:38:39.89 BiO2xUe2
審査員先生、煽り耐性低すぎじゃね?w

962:名無し行進曲
13/03/24 01:01:27.27 qCEsEGsv
吹奏楽コンクールの審査員やってるやつとか演奏で食って行けないハンパ者でしょ…

963:名無し行進曲
13/03/24 03:15:00.27 ychTZL2s
音楽人なんて、むしろ演奏だけで食っていけない人が大半だと思うが。

964:名無し行進曲
13/03/24 07:20:15.90 6rLJHdpL
>>962
つーかアマチュア奏者なんてプロにもなれず仕事でも使えない半端な奴ばかり

965:名無し行進曲
13/03/24 08:03:44.69 ew8zjKTh
四月から中学校の吹奏楽部に入ってトランペットを吹きたい
小学生です!
アマとかプロとかよくわかんないですがどっちが偉いですか?
将来お医者さんになるか、オーケストラで指揮を振るような仕事
をしたいのですが、どっちもしたいのでおしえてください!

966:名無し行進曲
13/03/24 08:17:25.93 ChiL1wNt
課題曲スレだからな。まず間違いなくネタだな。

967:名無し行進曲
13/03/24 17:59:32.87 n6jquJtI
みんな、来年の課題曲を誰よりも早く手に入れる方法があるぞ。
おれにメールくれ。スコアを送料だけで送ってやる。

968:名無し行進曲
13/03/24 18:01:13.52 t9Z/KKCM
誰よりも早く手に入れたところでどうするんだよw

969:名無し行進曲
13/03/24 19:33:16.10 qCEsEGsv
>>965
どこ縦読み?あれ?ななめ?

970:名無し行進曲
13/03/24 21:00:26.46 f0ohPvXG
>>967
メールアドレス晒せよ

971:名無し行進曲
13/03/24 21:30:10.42 BiO2xUe2
>>967
素直に「自分の曲を演奏して下さい」って言えよ

972:名無し行進曲
13/03/24 21:54:28.61 hqfnuFwU
てかこのスレ今年の課題曲スレなのに全然課題曲に触れてなくてワロタ

973:名無し行進曲
13/03/24 22:53:07.96 BiO2xUe2
春休みのせいか厨房みたいなのが荒らしたりしてるからな
ネタスレとしてしか使えねーわ

974:名無し行進曲
13/03/25 00:23:35.01 +rpdJ6D/
>>962
N響の奏者とかが審査員してるのも知らないの(苦笑)?

975:名無し行進曲
13/03/25 00:31:02.59 ccxml+Fz
>>962の書き方なら、吹奏楽コンクールの審査員やったN響や読響とかの奏者や藝大の教授とかはハンパ者らしい。

976:名無し行進曲
13/03/25 00:41:43.83 rFdpRbgy
そら一流の皆さんが海外でバカンス取ってる季節にあくせく審査員とかして
小遣い稼ぎしてる奴は小物よ。

977:名無し行進曲
13/03/25 08:05:11.75 FNcD4FSw
オケのシーズンて、普通は9月始まりの翌年7月頃の終わりなんだが。秋は新しいシーズン始まって間もない頃だろ。

その時期に海外でバカンス?
すまんがどこのなんというオケのプレーヤーがそんな時期にバカンスとってるのか教えて。プロオケのプレーヤーには知り合い多いから確認させてもらうわ。

978:名無し行進曲
13/03/25 09:24:40.97 Tv7T6Umf
962の書き方は問題は別として。
そんな有名なオケ奏者でもそれだけでは定収入だということなんだよな。
この国の文化ではそうなってしまうようだ。

979:名無し行進曲
13/03/25 11:31:24.66 +rpdJ6D/
>>978みたいに勘違いしてる厨房がいるみたいだが、
N響の奏者は年収2000万以上、読響で1500万以上。
そこにレッスン料やら楽器の監修料やらで何百万単位のカネが入る。
N響練習所の駐車場のぞいてみなよ。超高級外車ばかり停まってるから。

コンクールの審査員は本人が好きで引き受けてるだけ。
微々たる審査員料に比べたらレッスン1日やった方がどれだけ儲かるか。

世の中のこともろくに知らずよく勝手なことを言えるもんだと驚くわ。
海外でバカンスとか、もうねw

980:名無し行進曲
13/03/25 11:45:33.31 4FOA7dRJ
なんのスレだよここ

審査員とかどうでもいいわ

981:名無し行進曲
13/03/25 12:11:29.91 +rpdJ6D/
>>980
それは>>962に言うべきだな。
お前も流れぐらい嫁よ。

982:名無し行進曲
13/03/25 12:12:55.49 rFdpRbgy
ネタレスにマジになっちゃってどうすんのw
というかこの間から俺はプロだとか俺は審査員だとか知り合いがいるとか
厨臭い書き込みが多すぎ
このスレもう埋めてしまえや

983:名無し行進曲
13/03/25 12:29:43.42 rFdpRbgy
ついで。

「オーケストラ 楽団員 給与」でググってみな
>>979とかと全然違う数字出てくるから

984:名無し行進曲
13/03/25 12:52:19.12 w666kNjq
日本音楽家ユニオン2003年調査によれば、最高額はN響の年額1000万円(45.3歳)、
続いて読売日響767万円(43.6歳)、都響733万円(45.5歳)と御三家がトップに並ぶ。
低いほうは関西フィルの220万円(特別契約などを除く、40.9歳)、山形交響楽団の
383万円(38.2歳)などだが、400万〜500万円台が一般のようだ。

985:名無し行進曲
13/03/25 13:08:18.45 rFdpRbgy
>>984のデータは少し古いけど、さすがに10年で倍にはならんわな
Nとか読とかスポンサーのいるとこはいいけど、東響とか東フィルとか
結構運営きつい時期もあったみたいだし

今更だけどスレチだしこの話これで終わり

986:名無し行進曲
13/03/25 14:26:35.36 co7dQf6/
最近10年はデフレスパイラルだったから給与はほとんど上がってないね。

987:名無し行進曲
13/03/25 14:53:52.89 +rpdJ6D/
>>984-985
表に出た数字だけを信用するネット厨ってのはこれだからw
固定給に特別演奏会のギャラ足していったらどうなるかも知らないんだねえ。
ま、この手の連中にいくら言っても無駄だな。

988:名無し行進曲
13/03/25 15:21:53.21 rFdpRbgy
審査員先生、もっと発狂して早くこのクソスレ埋めてよ
必死に妄想で反論考えてたのは分かるけど時間かかりすぎだよ
お前が言うようにぽんぽん金が入ってくるなら地方オケとかももっと潤って
ラクなんだけどな


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4105日前に更新/239 KB
担当:undef