2013年度課題曲 at SUISOU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:名無し行進曲
13/02/25 08:16:27.78 i7ao/vWc
>>748
じゃあ樽屋清水あたりなんていかが?

751:名無し行進曲
13/02/25 15:54:16.36 vBQ0FwDn
>>748
やぎりんの絵画シリーズ

752:名無し行進曲
13/02/26 15:01:57.67 bxQcVro1
>>741
渚スコープっていいね。その頃は吹奏やってなかったんで知らなかったが、
聴いてみると良い曲だ。そしてタイトルも良い。
「渚の水中をメガネでのぞく」というイメージなんだろうね。
朝日作曲賞が始まる前だから著名なプロの作品かと思ったら、若き日の
吉田峰明が課題曲公募に応募した作品なんだね。
同年課題曲の風紋が有名すぎるからかもしれないが、これは隠れた名曲だね。
おれ個人は風紋よりも好きになった。

753:名無し行進曲
13/02/26 15:27:33.06 C0kJI9Bd
渚スコープってすごいお洒落なタイトルだと思うんだけど、
足を引っ張ってるようなタイトルだと感じる人も居るんだねぇ

754:名無し行進曲
13/02/26 18:14:43.40 gBxiuskC
>足を引っ張ってるようなタイトルだと感じる人も居るんだねぇ

そうなの? ぼくは君に同意するから、そんな人がいるのは信じられないけど

755:名無し行進曲
13/02/26 19:25:39.34 iU2SrrXA
「風紋」もそうだけど、あの年は「ハロー!サンシャイン」もあったしね

756:名無し行進曲
13/02/26 19:35:05.74 mZuJWK7T
演奏時間が短いハロー!サンシャインがあるにも関わらず、一番人気は風紋だったんだよね(支部大会以上だと)
その2曲だけで選曲率8割超えてた、残り3曲も高水準な作品だったにも関わらず殆ど演奏されなかった(笑)

757:名無し行進曲
13/02/26 20:01:35.16 AyJFNSHQ
コンサートマーチ’87は空気だったな・・・

758:名無し行進曲
13/02/26 20:05:11.38 WA+Fz1Fo
ムービング・オン!もよかったよ!

759:名無し行進曲
13/02/26 20:19:31.89 hLhl9L7S
なんか例年以上にクソカキコばっかりだなあ
音だしとかしてねーの?脳内情報じゃなくてリアルな感想書けよ
どこもテスト週間かな?

760:名無し行進曲
13/02/26 20:27:58.52 C0kJI9Bd
まだ音出しするような時期でもなかろう
本番まであと5ヶ月くらいあるんだし

761:名無し行進曲
13/02/26 20:32:07.85 K7ugKFAt
つかうちの学校は新顧問が来るまで
課題曲決きまんねえし

762:名無し行進曲
13/02/26 20:38:55.03 SwiaXUlB
>>759
この時期はまだ仕方ないだろう。
クソカキコっていうけど今年の課題曲に触れてないだけでけっこう
良い話題だと思うよ。

763:名無し行進曲
13/02/26 21:25:31.40 cBhukdRW
そうそう、スレチならスレチとちゃんと指摘すべき
いきなりクソカキコはないよな人間として

764:名無し行進曲
13/02/26 23:07:51.96 s0yfbI4W
今年はWかXしかありません。
かなり合奏したけどね。

高校はX、中学はWだな。

オトナはVとかやってほしい。

765:名無し行進曲
13/02/26 23:14:07.74 s5IfYS/h
>>764
ずいぶんと断定的だな。俺はTがお勧めなんだが。

>かなり合奏したけどね。
はあ? いくつか試奏してみたわけ?
パート譜も全部買ったの?

766:名無し行進曲
13/02/26 23:37:26.70 YXM5IsWk
Tはねえだろ

767:名無し行進曲
13/02/27 00:47:09.37 nfnoZA5Q
test

768:名無し行進曲
13/02/27 00:52:04.51 nfnoZA5Q
Wは音が厚めに書いてあるから大ケガはしないだろうけど
ずーと練習やっててもあのありえない構成に耐えられる
忍耐力が必要だな。
ドラムとサックスとトランペットさえ吹ければ実はVが一番鳴る。

769:名無し行進曲
13/02/27 01:01:42.21 XWL8rAfV
>>766
大人はそんな言い方はしないんだよ、ボク

770:名無し行進曲
13/02/27 01:01:54.89 JahIzJJ7
やっと聞いたけど
1番は良く出来てるけどやりたいとは思わないな
2番は好きだけど、下手なところがやると大変なことになりそう
4番が人気出ると思う
スコア見ると3番がすごく良いね、さすが岩井氏
やるなら3番か4番だね
5番はやりたければどうぞって感じ

771:名無し行進曲
13/02/27 01:45:02.52 bTzh14jF
Tが叩かれているようだが一応受賞曲だからな。

772:名無し行進曲
13/02/27 03:09:10.40 y11hlhCt
最初は4叩きが多かったのにね。第2の南風になるんじゃないかって。

773:名無し行進曲
13/02/27 11:18:07.98 zhRSmcqa
Iは序盤聞いた限りじゃいいと思ったけど、しつこくてつまらない…
何回も聞く気にはなれないよね。

774:名無し行進曲
13/02/27 12:21:22.95 x5/ngc2i
>>771
T、U、Wの中では圧倒的に優れた作品だと思うけど、朝日作曲賞受賞作品としてはかなり微妙な部類でしょ
風之舞だって酷評されてたんだし、受賞曲だからと言って叩かれないわけではない

775:名無し行進曲
13/02/27 14:26:24.15 qK2JEnlM
124で比べるというより24が最低限に達してない感じ

776:名無し行進曲
13/02/27 20:58:48.86 AOIq6+JB
>>775
Uは有り得ないだろ。
トリオ以降は完全に崩壊
聴いてると病んでくる

777:名無し行進曲
13/02/27 22:24:57.25 x89H0HYM
>>765
もちろん。
全て買ってある程度練習しての結論。

実力バンドはU。

高校以上はX。

それ以外はW。


間違いない。

778:名無し行進曲
13/02/27 23:44:24.90 zhRSmcqa
>>776
俺はあり得ないと思うわけではないが、トリオ以降は同感。
あれはちょっと病むな…
>>777
何でそんなに言い切れるwww
実力バンドなら1も3もやりそうな気がするけどね。
ってか高校生みんな5って…苦笑

779:名無し行進曲
13/02/28 19:40:27.31 WeKH8rMR
今年からトランペットの1stをやるんですが、どれもトランペットの難易度高くないですか?
課題曲でバテそう…

780:名無し行進曲
13/02/28 22:59:32.48 kjkLl9Hm
>>779
練習不足。

今年は楽でありがたいよ。


あえて言えば、Uの冒頭は嫌だな。

781:名無し行進曲
13/02/28 23:12:33.55 JNn/dlDv
早いところはもう課題曲選んでたりするの?
高校の頃は定演とか課題曲講習会のための練習はしたけど、なにやるかが決まったのはしばらくたってからだった気がする
今入ってる一般バンドでも7月ぐらいにならないと本格的なコンクールの練習開始しないし

782:名無し行進曲
13/03/01 02:30:59.45 GVkEqUpO
>>778
777は子供なんだよ。少なくとも脳内は。

783:名無し行進曲
13/03/01 11:01:13.51 K8JrWBa9
>>781
早いところは課題曲決まってると思う。
自由曲を定演で演奏するところもあるくらいだしね。
ただ中高の場合本格的な練習はやっぱり4月すぎてからだろうね。
7月はちょっと遅くない?

784:名無し行進曲
13/03/01 11:49:17.25 FbFJoQIN
>>783
そうなのか、ありがとう
10月までやることを考えると、あんまり早くから練習はじめると飽きてしまいそうだね
高校の頃6月からコンクールの練習始めても5ヵ月が相当長く感じたな

今入ってるところは定演との兼ね合いがあるから、本格的な練習はどうしても7月以降になるよ

785:名無し行進曲
13/03/01 12:58:55.79 xkoBhinR
県予選は余裕で通過、っていうような学校はそうなんだろうね。

786:名無し行進曲
13/03/01 13:45:41.78 x2hNBfVZ
県予選とか地区予選で終わる学校ほど早く練習始めないとな
技術で劣るのは勿論のこと、楽譜読めない生徒も結構居るから
参考演奏聴きまくって身体が覚えるまで練習繰り返すしか無いし

787:名無し行進曲
13/03/01 16:20:42.31 XWyBbAnB
え、楽譜読めない人とかいるの?
読めないで楽器吹いてて楽しいのかね?

788:名無し行進曲
13/03/01 19:07:57.16 50xsJD26
残念ながら、俺の学校にもいる。
大体、数年やって来て逆になんで楽譜読めないんだ?って話だ。

789:名無し行進曲
13/03/01 19:09:38.12 tw69Iv1I
さすがに楽譜が読めないなんて部員は、ごくレベルの低い部の
新入部員くらいじゃないかな?
合唱だともっと多いけど器楽ではちょっとね。

790:名無し行進曲
13/03/01 20:11:28.42 oKPYNlhq
中高の入りたての新入部員とかならまだ話は分かるが、
もし先輩が読めないっていうなら、もはやコンクールへの参加の是非を検討するレベル。

791:名無し行進曲
13/03/01 20:53:35.66 RopesCOJ
楽譜読めないとか小学校に音楽の授業なかったんか?wwwwww

792:名無し行進曲
13/03/01 20:57:45.59 XWyBbAnB
授業でやったとしても、興味なければ覚えてないし、苦手なら点数とれなかっただろうし、それはいいんだよ。
楽譜読めなくても、楽器が吹きたいって思ってくれて入部してくれたなら大歓迎。
読み方とか教えてあげればいいんだから。
問題は上級生にもなって読めない人がいるってこと。

793:名無し行進曲
13/03/01 20:57:52.09 oSCp0m7e
どの程度出来るのが楽譜読めるって状態なの?

794:名無し行進曲
13/03/02 00:05:07.38 oC7R1hYl
うちの部には、二分音符が分からない奴がいる。ありえん。

795:名無し行進曲
13/03/02 00:34:39.12 zog+6MDX
大学生にもなって楽譜読めないやつがいたわ
教えてやろうとするんだけど、どうせわからないから良いよみたいな態度
そういう奴に限って変に耳コピにプライドもってるらしく、そいつもその例にもれず曲きいたり他のメンバーに叩いてもらってるのを聞いてたりもうアホかと
まあそれでも徹底的に教えたらやっと読めるようになったよ

796:名無し行進曲
13/03/02 01:29:34.70 iyMd0dJ7
高校吹奏はじめるまで全音符?四分音符?なにそれおいしいの?状態ですた、それまで音楽の成績は1か2…歌わないで寝てりゃそうなるわな

そんな俺でも色々あって今はソロで小遣い稼ぎ程度の活動してますよっと

脱線失礼

797:名無し行進曲
13/03/02 01:54:55.38 CFJMaVPC
おめでとう(*^▽^)/

798:名無し行進曲
13/03/02 02:05:03.13 YgNrEtqf
>>796
わかったわかったわかった。もうわかった。
だからもうわかったって。 もういいからもうわかったから。
お前の言いたい事も言ってる事もわかったから。
全部わかった。全部。すごいわかった。ものすごくわかった。
こんなにわかったの初めて。初めてわかりあえたな俺達。
だからわかってるわかってるそれもわかるよ。
わかってるって。わかりまくってる。 ていうかわかってた。
実を言うとわかってた。始めっからわかってた。
わかってた上でさらにわかったから。二重にわかってるから。
むしろわかりすぎてヤバイ。 全部わかるんだもん。わかっちゃうんだもん。
ほら、お前もわかってきただろ?それもわかるから。

799:名無し行進曲
13/03/02 03:21:45.60 bO+poTzb
>>798
わかったわかった(笑)。

800:名無し行進曲
13/03/02 05:33:39.56 WfxIs28L
合唱だと楽譜読めないなんていくらでもいるけどな。
下手なチームには。とくに社会人チームとか。

801:名無し行進曲
13/03/02 09:56:05.38 y2XATVAC
すごいスレチでごめんなさい

楽譜の意味してること(音程・リズム)は分かるけど、ドレミふらないと吹けないっつか
初見が出来ないっていうのは、楽譜読めてるって言う?

去年の春から初めたんだが、来月後輩はいってくる。

後輩「センパイ楽譜も読めないんっすかwwwフヒヒwww」
俺「」

ってなりたくない。

どうやったらすらすら読めるようになるんだ?

802:名無し行進曲
13/03/02 10:03:02.56 sikxjPl8
>>801
スレチ
ガキはすっこんでろ





















階名振るのはやめた方がいい
読めるようになりたいなら階名なしでいろんな楽譜を吹いてとにかく慣れろ

803:名無し行進曲
13/03/02 10:04:12.65 sikxjPl8
吹いてとか言ってしまったが打楽器なら叩いてだなすまぬ

804:名無し行進曲
13/03/02 10:55:00.01 P0RkCf1t
金管だと1とか2とか指番号書いてるひといるけど
いつまでも覚えられないよ

ちなみに自分はこの位置はこの指で覚えてるから
出してる音がドなのかレなのか気にしてない
初見は簡単な曲でいいからひたすらたくさん曲吹くしかない

805:名無し行進曲
13/03/02 12:40:11.20 9M+D8OIp
>>793
楽器始めて1年くらい経ってる中高生なら、
今年のT〜Wの楽譜を正しいリズム(音程はとりあえずどうでも良い)で視唱できるくらいのレベルには到達してて欲しいと思う
勿論音源は聴いてない状態

806:名無し行進曲
13/03/02 13:14:16.90 ho4RX8EF
>>802-803
お前みたいな人、嫌いじゃない。

807:名無し行進曲
13/03/02 13:44:06.36 Ahv4rFh8
音名とか指番号とかを書いてるうちは「読めてる」って言わないよな。

高校時代の話だが、俺の所は敢えてそういうのを一切禁止して教えてた。
もちろん最初は苦労するけど、そうでもしないと次の年に新入生を教えられない。

808:名無し行進曲
13/03/02 14:47:32.57 y2XATVAC
>>807
みんなどんくらいで会得した?


あと、頭ん中で音名を確認して吹いてる?
それとも、>>804みたいに音符の位置と指をリンクさせてる?

809:名無し行進曲
13/03/02 15:20:28.02 wQa0OK7Z
いやいい加減別スレ立ててやれや

810:名無し行進曲
13/03/02 15:22:18.74 NiinOlsL
楽譜読めててもダイナミクスとかアクセントとか全然できてないやつはたくさんいるけどな
読めてはいるんだけどな

811:名無し行進曲
13/03/02 15:58:40.56 EGEf9lSu
レス読んでないけど、なんで課題曲スレで楽譜読める読めないの話題になってんの?

812:名無し行進曲
13/03/02 17:19:34.50 DRStBMOm
>>786

813:名無し行進曲
13/03/02 18:27:06.97 Nvw4nkHs
課題曲も特に話題にすることないしね

814:名無し行進曲
13/03/02 21:36:55.48 Sx5f6OgY
90年の早生まれでVみたいな課題曲には馴染みがないから、どうせだったらVやってみたいな

815:名無し行進曲
13/03/03 03:15:36.38 6UKfz8oy
>>814
>90年の早生まれで

社会人以外はほとんどみんな君より年下で、同じくなじみがないんだが。

816:名無し行進曲
13/03/03 06:37:44.37 AeBK3c+a
89年のDは今年のVの作曲者の作品だよね。

817:名無し行進曲
13/03/03 11:32:31.77 wGfao9PK
それがどうした

818:名無し行進曲
13/03/03 13:02:47.84 2D8p45mh
しかし、これだけ何度も聴きたいとか演奏してみたいとか思わない課題曲の年も珍しいな。
話題に上らないのも頷けるわ。

819:名無し行進曲
13/03/03 15:34:51.51 f2VEslsD
うーん、どうせ自由曲で勝負なら課題曲はさらっと軽快に流したい所だな。
W一択だろ普通に考えると。

820:名無し行進曲
13/03/03 23:54:02.84 ombVU+kG
>>818
去年もそうだったけどね。

821:名無し行進曲
13/03/04 00:12:29.76 F073uXai
去年はよろこびへ歩きだせと香り立つ刹那があったし…

822:名無し行進曲
13/03/04 00:33:16.45 pnL5zq/b
去年のマーチは2曲とも印象に残らなかった。

823:名無し行進曲
13/03/04 01:16:03.57 Yt8ZXUMm
>>822
同意

824:名無し行進曲
13/03/04 01:34:58.82 YFHeflz/
さすがに今年の2曲よりはよっぽど素晴らしい作品だと思うわ
よろこびへ歩きだせはオーケストレーションさえもう少し良かったら
ここ数年のマーチではかなり傑作の部類になってただろうに、惜しい

825:名無し行進曲
13/03/04 03:12:06.01 Yt8ZXUMm
そのオーケストレーション良くないから結果的に良くないんだよ。

826:名無し行進曲
13/03/04 05:46:49.11 N9Q1OBPg
大阪音大の定演で今年のマーチ二曲聴いてきたが、何か微妙だった。
演奏が、じゃなくて、曲が。え、まだ続くの?あ、そこで終わり?みたいな。
ちなみに事前にはようつべ()であげられてるやつ一通り聞いただけ。

昨年のマーチは一聴して面白そうだと思えたが、今年のはなぁ…
何か、色々凝りすぎ。

827:名無し行進曲
13/03/04 12:27:25.56 iDsPM0oK
普通に作れば◯年の◯◯に似てると言われ、捻れば今年の2曲みたいになる
日本産コンサートマーチ自体がオワコン

828:名無し行進曲
13/03/04 12:28:52.52 rHxbe8Qv
ん?
ライジング・サンはともかく、エンターテインメントマーチはそこまで捻った曲でも無いでしょ
Trioの再現で終わらないだけで、いつもの課題曲Wとそう変わらない

829:名無し行進曲
13/03/04 13:36:07.42 qaPzXdvp
普通はD.C.してFineで終わるもの
Trioを再現して終わるのはいわゆるスーザ形式で、当時は斬新とか言われてたけど
今はこっちが主流
最後にいきなりそれまで出たことのないモチーフがいきなり出てきて終わるのは
マーチなんだか何なんだか
作曲者の中ではブンパブンパがあればマーチという定義なんだろうな

830:名無し行進曲
13/03/04 13:40:21.87 rHxbe8Qv
し、士官候補生…

831:名無し行進曲
13/03/04 13:58:00.17 xwSVS2Oy
>>829
それは、逆に君が「今時のマーチはこうあるべき」という、
よけいな先入観を持っているからそう思えるのでは?
そういうのを打ち破ることの方が尊いと思うけどな。

832:名無し行進曲
13/03/04 14:24:54.19 IQDhgG0J
決まり切った伝統を破壊する!(ドヤァ

833:名無し行進曲
13/03/04 19:46:42.60 bWdDwN3l
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

834:名無し行進曲
13/03/04 23:38:25.69 3j0Wp4OT
また違法アップが現れたか。毎年のことだけどな。
それを喜ぶ人もいるんだろう。安いんだからCDくらい買えばいいのに。

835:名無し行進曲
13/03/05 01:31:03.11 U+03BPPX
申し込みそのものが面倒臭いんだろう
さっさとiTunesで配信でもすれば良いのにな

836:名無し行進曲
13/03/05 04:39:00.82 fM6Znz9d
ハハ、早速削除されたか(笑)。

837:名無し行進曲
13/03/05 08:14:14.52 BEYUBYoS
>>835
金払うのは別にいいが申し込みマジで面倒で買ってないわ
ワンクリックで買えるようにすればいいのにな

838:名無し行進曲
13/03/05 10:08:49.14 dxOKG3NS
>>829
「主流じゃない」のに「普通」なんだ?

839:名無し行進曲
13/03/05 14:00:39.06 69t/r8TW
>>838
頭大丈夫?

840:名無し行進曲
13/03/05 14:18:18.26 nrFFThlk
というか>>827はちょっと極端だな
「普通に作れば◯年の◯◯に似てる」となっても、「オワコン」になるわけではない
ありがちな和声、ありがちな旋律、ありがちな構成でも完成度が高ければ評価される

841:名無し行進曲
13/03/05 22:33:35.50 8HF5pPjX
課題曲Tの10小節目、
スネアの装飾音は2拍目から始まるのか、
前の音符に入れるのか教えて下さい。
|とととん
とと|とん

842:名無し行進曲
13/03/05 22:41:31.57 geMmjz7P
>>841
後者

843:名無し行進曲
13/03/05 23:24:32.45 8HF5pPjX
楽典を見てみたら、
それは厳密には後打音っていうものでした。
トリル後につくことが多いようです。
ただ、それも複前打音の演奏であっているみたいです。
複前打音を16分音符で音価の中に入れたリズム
複前打音を16分音符で音価の前に入れたリズム
複前打音を32分音符で音価の中に入れたリズム
複前打音を32分音符で音価の前に入れたリズム
これらの上記の装飾音で演奏したとしても、楽典上間違いではないようですがそれでリズムが違うってNGもらうなら、
複前打音は『前か、中か』
音価は『16分音符か、32分音符か』
注釈書いて欲しい。

844:名無し行進曲
13/03/05 23:49:20.65 qkyOkH5S
>>843
フルスコアちゃんと読んだ?

845:名無し行進曲
13/03/06 00:59:47.55 +YB4ulOv
前か後かで言えば後が正解。
16分音符か32分音符かって、それは844の言うとおり。
楽譜に16分音符で書いてあるでしょ。
作曲家によっては、後か前かの解釈で違ってこないように、
あえて前拍に休符を書いて厳密に書く人もいる。

846:845
13/03/06 04:20:19.76 7X/Rf4Fx
ごめん、まだ起きていて見直したら間違っていた。
小節の始まる前に入れるのが普通。

847:名無し行進曲
13/03/06 06:42:56.28 WHzhqaU+
>>846 1時から4時まで調べてくれていたなんて、あんたいい人だ!

848:名無し行進曲
13/03/06 11:07:32.86 5wHyYdf9
軽くステップするようにしたいなら前

重く地面をしっかり行進したいなら後ろ(ジャスト)

俺は曲想により使いわけ(させ)てるよ

849:名無し行進曲
13/03/06 11:19:25.95 sQ56p+vm
>>848が一番理想だな
ただ普通は前に持ってくるものだと思う。
後ろにもってくるとそのあと切羽詰まりやすいし

850:名無し行進曲
13/03/07 14:08:59.11 mn71Z1Jd
>>844
フルスコアを読む必要はないだろ。
パート譜で充分。

851:名無し行進曲
13/03/07 18:02:23.32 UqRaOz3L
意外と自分は今年の曲みんな好きだけどな

852:名無し行進曲
13/03/07 18:53:07.28 6EcKZxGe
好きなら好きで良いんじゃないか
曲の出来と好みは別問題

853:名無し行進曲
13/03/07 22:34:48.24 0T9LpDJ8
>>852

854:名無し行進曲
13/03/07 22:56:03.52 VHcKp539
なんでわざわざ「フルスコア」ってみんな書くのかな。
と思ったら、課題曲のT〜Wはコンデンススコアがあるんだな。

855:名無し行進曲
13/03/08 00:04:05.33 5taC058t
フルスコアなんて指揮者っていう職業が出来てからのものだからね。
本来はパート譜しかない。

856:名無し行進曲
13/03/08 00:12:35.30 OcSD8p6H
>>855
課題曲の話?

857:名無し行進曲
13/03/08 00:23:08.88 5taC058t
>>856
いえ。音楽の話です。

858: ◆dExclTMSho9M
13/03/08 21:35:47.90 PY+/zw73
てす

859:名無し行進曲
13/03/08 23:31:31.84 /Yu4jWYQ
去年が神すぎて
今年はイマイチなかんじ

860:名無し行進曲
13/03/08 23:35:35.19 kb5F6IWN
去年?
神様の大安売りだなw

861:名無し行進曲
13/03/08 23:49:03.47 f9Qy+lfW
去年は文句無しの出来だったのはXくらいだろ
Tは音楽的内容が2009、2010の非マーチ受賞作品と比べて物足りない
Uは構造が素晴らしいけどオーケストレーションが良くなかった
Vは作曲者が題材の面白さを活かせてなかった
Wは近年の所謂課題曲マーチの中ではお手本通りのしっかりしたオーケストレーションと和声だったから、
個人的に全く面白くない曲だったという以外に叩くところが無い

今年に比べれば良かったと思うけど、神すぎたとはとても思えないな

862:名無し行進曲
13/03/09 15:28:42.73 jRb1YrtC
>>334

863:名無し行進曲
13/03/10 03:05:41.37 i+LAW/h0
Tは作曲者のコメントを読むと、マズルカというのを理解してそれらしい
リズムのとらえ方をした演奏を期待する、みたいなことが書いてある。
でも、それってどうなの? 曲って、第三者が演奏するわけだから、
楽譜に書かれている情報がすべてでしょ。参考演奏があるとはいえ、
そう演奏してほしいなら、楽譜にそれなりの情報を全部書き込む必要があると
思うんだよね。
たとえばジャズ系では、八分音符の連続は、拍の前の八分音符を少し長めに
演奏するとかあるけど、それは「ジャズのルール」であって、それを吹奏楽で
しかも課題曲とかで演奏させるなら、ちゃんと、三連符で書くべきではないか、
っておれは思うんだよね。
あ、文句なってしまったな。作曲者のコメントにいちゃもんつけるつもりはないが、
それなりの楽譜の書き方をしているのかな、と、ちょっと疑問に思ったもんで。

864:名無し行進曲
13/03/10 03:43:16.33 9dZ2rP7n
>>863
課題曲だろうがなんだろうが、楽譜にすべての情報を書き入れるのは無理だよ。
ジャズのスイングだってきっちり三連符なわけじゃない。テンポでも変わるしディキシーなのかラテンなのかetcでも変わる。
ウィンナワルツの「タカタッタ」はイーブンではなく頭に詰まる感じの「タカタッッタ」になる。
楽譜はたんなる材料で、その曲がどういう背景を持って書かれたのかを勉強してその様式を加味して演奏することが重要。
わざわざマズルカについて書いてそれに気づかせてくれようとしてくれてるんだからいいじゃない。

865:名無し行進曲
13/03/10 09:21:27.19 Q0LIS6JU
まあこういう議論がでるだけでもムダじゃないわな
16世紀のシャンソン→シャコンヌ→マズルカの2年に一度の様式検討枠はアリだな

866:名無し行進曲
13/03/10 13:08:40.94 J6bVcEiP
楽譜の読み方、演奏の仕方というのは、けっこう思い込みや習慣で決まっているのが多いことに気づく。
なんで気づいたかというと、最近、DTMで作曲をしてみたから。finaleで楽譜を打ち込んで再生するとき、
「こうなるはずだ」と思っていると、少し違ったりする。一つの例を言うと、2拍を付点四分音符+十六分音符二つで構成するリズムは、
行進曲などでよくあるよね。ところが、それをパソコンで再生すると、最後の十六分音符の部分が平坦で物足りなく感じる。
多くの演奏家は、十六分音符の前に十六分休符かそれより短いくらいの空白を入れて演奏してるというのがよく分かる。
作曲を初めてもう一つ分かったというか、再認識したのは、楽譜には無駄な情報は一切ない、すべて意味があり、しかも、
とても厳密なものだ、ということ。

867:名無し行進曲
13/03/10 16:57:19.44 LdsIAV0N
だってマズルカじゃないものw

868:名無し行進曲
13/03/10 18:10:49.78 v5cqXT+L
>>867
誰に対するレスかはっきりさせた方がいいよ、坊や。

869:名無し行進曲
13/03/11 00:08:49.38 W79rB1bA
>>863
それぞれの様式を理解するのは課題のうちだと思うよ
マーチだって、ある程度の知識や経験があれば無意識のうちに
誰もがそれらしく演奏してる独特の拍感や様式があるけど、
それがいちいち楽譜に書かれてるわけじゃない
でも演奏時にそういうことができてなければ、コンクールでは
「マーチの演奏ではない」くらいのことは言われるわけで、
三澤が言ってるのもその程度のことでしょ

870:名無し行進曲
13/03/11 00:29:44.84 TbUTsIkp
>それがいちいち楽譜に書かれてるわけじゃない

楽譜にも書き切れない部分があるのは事実。
だが、最近では、それがかなり厳密に書かれる傾向にあるね。
同じ長さのマーチでも、スーザの頃の楽譜と近代の楽譜では、
書き込みの緻密さがかなり違ってきている。

871:名無し行進曲
13/03/11 00:48:57.52 balSro9I
ていうか、曲を作る側が「俺はこういう演奏をさせたいんじゃ!」と言わんばかりに
唐突なデュナーミクとか流れを不自然にする速度標語とか使ったりすんのは
やめてほしい。
あんた(作曲者)が演奏するんなら奇をてらってスビトピアノしようが勝手だが、
それを演奏者全員に強いるなと。

872:名無し行進曲
13/03/11 00:58:38.56 V1AmUaMn
M8でも吹いてろ

873:名無し行進曲
13/03/11 01:22:32.30 uiwJLshj
>>871
そういうのがあるの? どう書かれていようが、世の中は需要と供給
とか力関係とか、とにかく結果でしか判断出来ないからな。
君の意見が正しいかどうかは、その作曲家の作品が売れるかどうかで決まってくるね。

874:名無し行進曲
13/03/11 09:12:53.08 WVT2H+YW
小説と一緒だろ。
作品に対してこう読め、ここはこう解釈しろって作者がいちいち書くなって話。

かといって好きかって読めばいいかと言えばそういうわけでもない。本筋を間違えずに自分なりに解釈して読むから本は面白いのであって、楽譜もとい音楽も同じことだと思うのだが。

875:名無し行進曲
13/03/11 13:12:25.33 +mH/DT6s
言いたいことは分かるが、ちょっと違うかな。楽譜は
「作曲家が作りたい音楽をできるだけ忠実に再現させるための情報伝達手段」
だからね。

876:名無し行進曲
13/03/11 13:26:05.18 LzALq2vX
>865
サラバンドもよろしく^ ^

877:名無し行進曲
13/03/11 18:24:48.79 NBnUKrux
>>875
> 楽譜は「作曲家が作りたい音楽をできるだけ忠実に再現させるための情報伝達手段」

完全に同意。
その上で、細かなニュアンスを全部きっかり32分音符とか駆使して譜面に書くと、逆にわかりにくくなるんじゃないかって危惧もある。

878:名無し行進曲
13/03/11 19:33:21.06 balSro9I
じゃあ作曲者が演奏すれば最高のものができるかっていうと現実にはそうならないし。
「楽譜には書いてないけど、音楽的にしようと思えばこうだろ?」というのを実現できる
演奏家が優れた演奏家であるように思える。
だからこそ、音楽的でない余計なことを書き加える作曲者は酷評されるわけで。
合奏を邪魔する下手な指揮者と同じ。

879:名無し行進曲
13/03/11 19:48:57.78 +db+SDYm
4番なんだけどさ、練習番号Iの1小節目のサスペンドシンバルって鳴らさなくてもokなのかね?

参考演奏では
2小節前からmf入りでクレスしてIのはいるまえで消してる。

楽譜通り演奏したら77小節目からのサスペンド同様に78小節目でジャーンとならしてるからそうするべきだと思うんだよ。
でもピッコロを聴かせたいし、クラリネットや他パートはsub pだから参考演奏同様に消したいんだよね。
でも楽譜通りやれと連盟は言ってる。だが参考演奏は楽譜通りではない。
どういうことなんだろうか。連盟に聞くのが早いのはわかってるんだがみんなはどう思う?
このくらいでは失格にはならんだろうけど。
作曲者の意図はどっちなのかな?
参考演奏の録音時とかに指揮者などに作曲者の意図は伝わってるはずだから参考演奏が正解?

880:名無し行進曲
13/03/11 20:05:48.48 wFA8BAES
課題曲3のドラムって、参考演奏は割と楽譜を無視して叩いてるところあるけど、
やっちゃっていいんだろうかw
しかし、少なくともパート譜にはその旨書いてないしな。

上の方で、楽譜読めない人の話が出てたが、参考演奏を丸々コピーしたら、
もしかしたら地雷に嵌るかもしれん。

881:名無し行進曲
13/03/11 20:10:11.62 jr/vYUxt
マーラーなんかは猛烈に細かい指示をスコアに書き込んであるわけだが
そういうのはどうなん?

882:名無し行進曲
13/03/11 20:13:10.66 pr+qNMGa
>>879
>参考演奏の録音時とかに指揮者などに作曲者の意図は伝わってるはずだから参考演奏が正解?

参考演奏過信しすぎじゃね?
楽譜の指示に反した参考演奏なんて以前もあったじゃない

>楽譜通り演奏したら77小節目からのサスペンド同様に78小節目でジャーンとならしてるからそうするべきだと思うんだよ。

これもどうだろうなあ…?
78小節目はffの指示があるのに対して83小節のは特に指示は無いし
まあよっぽどクレッシェンドしてffで叩かない限り、ピッコロが埋もれたりはしないでしょ多分

883:名無し行進曲
13/03/11 20:19:11.87 +db+SDYm
>>882
参考演奏を過信してるわけじゃないよ。

ただ参考演奏が楽譜指定とはすこし違う演奏してるのに楽譜指定通りに演奏しなきゃいけないのはどうなんだろうね。

78小節目はたしかにffだけどffであろうとmfからのクレスであろうと楽譜では全音符分の響きを求めてるがIでは違った奏法してるんだよね。

884:名無し行進曲
13/03/11 20:33:31.73 balSro9I
>>881
音楽的に妥当で、演奏する方が「なるほど」と思うような内容ならええんちゃう

>>882
フェネルじいさんが楽譜にないバスドラ勝手に入れて、後で吹連から
「参考演奏では楽譜にない打楽器が加えられていますが楽譜どおり演奏してください」
ってお達しが来た事があったな。

885:名無し行進曲
13/03/12 03:10:00.84 9EQaQzW8
>>884
なんの曲?

886:名無し行進曲
13/03/12 06:29:26.03 eU93mxpN
そんな議論より、マズルカをどう演奏すべきか解析してった方が前向きなんじゃない?
私は不勉強でまったくわからない…
詳しい方教えて!

887:名無し行進曲
13/03/12 07:31:16.09 HqugT/E6
それは前向きなんじゃなくて、あんたにとって便利なんだろw

888:名無し行進曲
13/03/12 07:48:35.68 suaO3ZDN
>>886
不勉強なら勉強しろよ

889:名無し行進曲
13/03/12 08:30:39.43 /u/3uLe/
>>884
そんなことがあったんだな。
だったら最初っから参考音源に楽譜にない楽器いれんなって話だよなww
これじゃぁ参考にならん。
それを参考にしすぎるのもどうかと思うが。。。

890:名無し行進曲
13/03/12 10:10:30.97 irerf0ii
最近は課題曲の内容も軽薄になってるし、
これくらいなら参考演奏無しでも充分いけるよな

891:名無し行進曲
13/03/12 14:46:55.51 48GDilWG
参考演奏なしでいけると思えばそうすればよい。
思えない人のために参考演奏は存在する。

892:名無し行進曲
13/03/13 19:57:56.11 gldijELa
作曲者の意図を完璧に汲み取って楽譜を完全に再現するのは、理にはかなってても音楽的にどうなん?
つまんなくね?

もはや何を目指して合奏してるのか分からんな
バンドごとの解釈で個性出してその曲・楽譜を共有すればいいやん

893:名無し行進曲
13/03/13 20:43:28.62 HodoYmd+
作曲者の意図を汲み取ることと解釈の差で個性が出ることは
何ら矛盾しない

894:名無し行進曲
13/03/13 20:47:37.15 l607nGup
作曲者の意図を読み取るのは最低限だと思うけど
意図を完璧に汲み取った上でどう演奏するかじゃないのかね
それ無視して面白い演奏しようとしても別の曲になるだけ

895:名無し行進曲
13/03/13 22:04:16.76 IlblF757
というかよい指揮者は曲を作曲者の意図を遥かに超えたものに昇華させる
作曲者が白旗上げるくらいに

896:名無し行進曲
13/03/13 22:28:19.63 Bzrhri/I
それはリスナーが持ち上げてるだけと違うか

897:名無し行進曲
13/03/13 23:55:40.54 cSLyOAmB
エアーズの学校は全国大会で指定テンポより速いのは笑えたし納得した
作曲者でも年によって解釈が違うのかな・・・と思いました
アレはアレで素敵だった
どーせこのスレの住人は聴いてないんだろうけど

898:名無し行進曲
13/03/14 00:07:05.60 9tGFpVmt
文章力無さすぎ

899:名無し行進曲
13/03/14 00:34:55.49 optqm9m/
?

900:名無し行進曲
13/03/14 02:27:27.28 1XXOsFof
>>897
日本語がダメならせめて英語で

901:名無し行進曲
13/03/14 17:59:32.66 OkhyDOG4
文章力がどうこうで叩く方も恥ずかしいと思うけどね(o´艸`)

902:名無し行進曲
13/03/14 18:32:21.81 +PqRGTLi
>>901
だって何が言いたいのかわかんないんだもの
「エアーズの学校」に関しては何となくわかったけど
「作曲者でも年によって解釈が違うのかな」ってどういうこと?

903:名無し行進曲
13/03/14 18:47:11.70 w1f6GCVc
>>902
作曲した本人でも作った年に思ってたテンポ感覚と、実際演奏した半年なり1年後の年に変わったのか。ってことだろ。
それくらい察してあげてくれよ。

904:名無し行進曲
13/03/14 18:52:08.21 +PqRGTLi
>>903
何だそういうことだったのか
自分の解釈と違って目からウロコだわ

まあコンクールの演奏だからやむを得ず速くした…ってことも充分考えられると思うけどね

905:名無し行進曲
13/03/14 21:35:10.06 ePzhxUYl
好きで(考えが変わって)店舗早めたのか、バンド全体や個人の事を考えて今回はこうした方が良いよねって変えたのかすらわからないんだからなんともいえないわな

906:名無し行進曲
13/03/14 22:22:12.95 UqDpIawv
文章でしかコミュニケーション取れない場所で
文章力が壊滅的だったら、叩かれて当然でしょ
まともにドレミファソラシドも吹けない奴がソロ取ってるようなもんだ

907:名無し行進曲
13/03/14 22:28:45.98 kAkzNkEu
>>904
これぐらいでうろこ落ちたら何枚あっても足りないな

908:名無し行進曲
13/03/15 00:39:31.66 o2L7SVei
>>901
そんな顔文字使ってる方が恥ずかしいわ

909:名無し行進曲
13/03/15 01:12:54.68 2oSiDJwn
>>908
どっちかというと901に同意かな。
まあ、2チャンネルはそういうところだが、ここは比較的
大人の発言が多いところだから。

910:名無し行進曲
13/03/15 17:00:54.48 ZXqDwuDO
確かに>>897は言葉足らずだな。

エアーズの作曲者が顧問をしている学校の吹奏楽部が全国大会でエアーズを演奏したときに、

と書いてあったらよかったのに。

911:名無し行進曲
13/03/15 22:24:36.71 MqzNdNPS
ようは「作曲者だから何でもOK」なんてルールはあるわけないから
音色や演奏表現がよければ「全て解釈の範疇でOK」なわけね
正直に記譜されてるテンポ守って玉砕なんか馬鹿の頂点かあ
なんだかなあ

912:名無し行進曲
13/03/16 03:41:03.95 PhjbkJQD
>>911
>正直に記譜されてるテンポ守って玉砕なんか馬鹿の頂点かあ なんだかなあ

えっ、それどこのこと言ってんの?

913:名無し行進曲
13/03/18 17:16:33.86 /Ktt2p3H
>>866
DTM・DAWソフトの演奏は音源に依存する所が多いし、
打ちこんだ音価に対して音源やソフトが持つクソ真面目な表現通りにしか演奏できないのがミソなんだよね
特にFinaleはそういうところが弱いから「こうなるはずだ」と違っていても参考としてとらえないと
とはいえこと細かに指定した所で結局は楽団の色や指揮者の意図で自分の思った物とは曲が変わっちゃうし
そこまで楽しめて作曲なんだろうとは思う。

914:名無し行進曲
13/03/18 20:58:12.83 y6SG9x4l
ここでも良く議論にされるけどFinale問題は本当にねえ
管楽器の倍音とか響き具合とかも一切考慮されないで良い音でPC上は鳴るからね

915:名無し行進曲
13/03/19 00:00:47.04 yrXlcX5x
>>913
久々にレスサンクスです。
たしかに完璧ではないけど、finaleはいろいろと役立つし、再認識させられることが多いね。
音価については細かく設定出来るみたいですね。今んとこデフォルトでやってますが。

916:名無し行進曲
13/03/19 17:18:18.66 Lz5rcdhO
結局今年の課題曲の駄作は何番だよ

917:名無し行進曲
13/03/19 17:45:30.08 Df9gR1d0
>>914
生楽器のための曲書くんなら、やっぱりPC音源には頼らない方が良いね

>>916
5曲の中での相対評価ならUとW

918:名無し行進曲
13/03/20 00:07:09.96 NVS6cGS6
楽曲として辛うじて評価に値するのは5だけだな
1は工夫のない自己満だし2はコーダで失敗してる
3はジャンル違いで雰囲気だけの曲、4は過去作品のパッチワーク

それでも課題曲としては4を選択する学校が多くなるだろうね
無難で演奏時間が短いから自由曲に力を注ぐならこの程度の軽いのが最適
1は長過ぎてダメ、2はトチるリスクの高い場所がわんさか
3は余程洒落っ気がない限り無惨な結果に終わる

919:名無し行進曲
13/03/20 01:54:29.20 6BO5aziJ
なんかもう、過去のポップス系課題曲なんて見たことも聞いた事もないって奴が
殆どみたいだな

大体同じようなやり方で感じは出るんだけど

920:名無し行進曲
13/03/20 10:06:46.62 GWM+uH7i
>>919
時代の流れだ。しょうがない。

921:名無し行進曲
13/03/20 11:43:02.04 PaygZd04
>2はトチるリスクの高い場所がわんさか

あえてそういうのを選んで、完璧に演奏してみせれば評価も高まる気がするが。

922:名無し行進曲
13/03/20 18:29:53.01 erwXlHLg
「メイン・ストリートで」を課題曲として演奏したジジイが通りますよ。

923:名無し行進曲
13/03/20 18:34:36.48 r/eiBcS4
×ポップス系課題曲
○岩井系課題曲

924:名無し行進曲
13/03/20 19:13:09.39 NnBBe4kn
>>921
初心者でも吹きやすいように考慮されているのが課題曲だろ?

課題(宿題)はできて当たり前で、マイナスはあってもプラスになることはないかと

925:名無し行進曲
13/03/20 19:27:30.83 NVS6cGS6
>>921
それはもちろんその通り
だがあえて危険な賭けに出る必要はないと考えるのが普通
よほど腕達者が集まってて絶対にコケない自信があるなら選べばいい
だがその労力をそこに費やすか自由曲に注ぐかという天秤だよ

926:名無し行進曲
13/03/20 22:25:06.21 0rHyPL62
>課題(宿題)はできて当たり前で、マイナスはあってもプラスになることはないかと

そりゃ考え方しだいだ

927:名無し行進曲
13/03/21 00:08:57.66 h59JaBg4
初心者でも吹きやすいように、と見せかけて
「どんなバンドが演奏してもうまくいかない」という場所が
1曲の中に何箇所かある
審査員はそのへんで審査してる感じ
ちょっと書き換えれば全然ラクに響くようになるのに、敢えて
そういう場所は修正させない。

928:名無し行進曲
13/03/21 02:55:35.52 TCc8Ma5Z
ある程度うまいチームとすごくうまいチームが吹いて差が出ないようでは
課題曲としての意味がないと思うよ。
課題は出来て当たり前というが、出来にも差がある。それを見ないでどうする。

929:名無し行進曲
13/03/22 01:10:45.38 H6wi4vwg
>>927
もっともらしく聞こえることを書いているが、実際にはそんなものはないw
あるなら具体的に指摘してみなよ。できる筈ないからさ。

930:名無し行進曲
13/03/22 21:29:16.47 maINx0nV
課題曲IIのメロディ、生理的に受け付けない。残念だ。
あれを一年中練習したらアタマおかしくする。

931:名無し行進曲
13/03/22 23:17:34.23 rEqL+b/4
>>929
楽器の特性上鳴らない音ばっかり重ねてあったり、溶け合わない楽器の組み合わせで
書いてあったりしていい音しない箇所なんていくらでもあるけど、分からないかねえw
具体的に指摘したとして理論的に反証できるのか?
コンクール時期にバンド指導やったことある奴なら誰もが経験してると思うけど。
>>930
俺はWの方がキツイな
トリオからネタに詰まったか知らんが、威風堂々とかドラクエとかのコード進行マネて、
それに旋律乗っけてる感じだ。
和音先行で無理やり旋律作ったためか旋律が不自然な音の飛び方してる

932:名無し行進曲
13/03/23 00:29:06.19 qLZ+G0iG
>>931
四の五の言わずに、具体的に指摘してみろってw

できるはずがない。
だって「どこのバンドが演奏してもうまくいかない箇所」なんて
そもそも無いなんだから。

>楽器の特性上鳴らない音ばっかり重ねてあったり、
>溶け合わない楽器の組み合わせで書いてあったりしていい音しない箇所
っていう言い訳がすでに最初の趣旨から離れてしまってるしw

>コンクール時期にバンド指導やったことある奴なら誰もが経験してる
自分の無能さを棚に上げるのもいい加減にしときなってw
読んでて恥ずかしいよ。

933:名無し行進曲
13/03/23 01:07:56.10 ack/tmUF
UとWだとどっちが地雷なのよ
Uは最初がリスキーなだけ?
最初以外にどっかある?
Wは無難って言うけど、めっちゃ重くなりそうだしピッコロが相当上手でないと映えないよね

934:名無し行進曲
13/03/23 01:13:16.42 AcZk6iGc
>>933
Bのボーンとか、Dのトランペットの跳躍とかも中学の経験1〜2年の子達にはなかなか厳しいもんがあるぞ。

935:名無し行進曲
13/03/23 07:43:01.54 qirMFUCl
>>932

>だって「どこのバンドが演奏してもうまくいかない箇所」なんて
>そもそも無いなんだから。

全国で金取るようなバンドなら全てを完璧に吹きこなしてるとでも?w


>>楽器の特性上鳴らない音ばっかり重ねてあったり、
>>溶け合わない楽器の組み合わせで書いてあったりしていい音しない箇所
>っていう言い訳がすでに最初の趣旨から離れてしまってるしw

まさにこれが趣旨なんですがねえ…

とりあえず、お前が俺の言ったことを全く理解してないっていうのと
お前の中で「うまくいった演奏」のレベルがものすごく低いのと
バンド指導したことがないってことが分かったからもういいわ
そういえばもう春休みだったな

936:名無し行進曲
13/03/23 07:56:07.17 PVHnwDFu
>>935
じゃあ、今年じゃなくていいや
去年の課題曲からその箇所あげてみてよ
具体例も出さずに吠えてださいよ

937:名無し行進曲
13/03/23 10:21:32.35 qirMFUCl
しょーがないなー、もー。

さくらのうた:95小節目からのTrb.ソロ
1stが使うようなテナーバスであの音域で良い音出すのはかなり苦労する
ソロは首席が吹くもの、という考えなのか、バストロやユーフォだとイメージに合わんのか
知らんけど、吹きやすさを優先で考えるなら他にも選択肢はあるはず

あとは、結構前になるけど
2003:「虹色の風」
冒頭Trp.とHrn.の重ねになってるけど、スピード感が合わない
そんなに難しい譜面でもないのにHrn.で音外すとこが続出。

2004:「風の舞」
104小節目Trb.、この調でこのテンポだとなかなかスライドがピタッと決まらず、音程が定まらない。

こういうのを音楽的に完璧に演奏しているとこがどれだけあんの?
「うまいとこはとりあえず無難にこなしてるからいいだろ」とか言いそうだけど。
理論的、具体的に反証してちょーだい。

938:名無し行進曲
13/03/23 11:31:05.18 qLZ+G0iG
>>937
あーあw
結局バカをひけらかして終わりか。

お前さんが糞バンドばかり相手にしてる無能な指導者だってことはよくわかったよ。
時間の無駄だったなあ、やっぱり。議論にもなりゃしない。

こんなだから吹奏楽が低く見られ続けるんだよな。
俺は基本的にオケの世界の人間なんで、こういう愚にもつかないことを本気で語ってる奴がいると滑稽にしか見えない。

しかしまあ、どんだけ低レベルのバンドを指導して自分たちの狭い世界が常識だと思い込んでるんだか。
井の中の蛙にしても頭いかれてるわ。

さくらのうたのTrbソロが良い音で吹けないなんて、君たち演奏やめた方がいいんじゃないのw

939:名無し行進曲
13/03/23 12:27:11.65 063bbs79
基本的にオケの世界の人間w

940:名無し行進曲
13/03/23 12:57:26.07 qLZ+G0iG
オケの世界の人間で、何かおかしいのかねw
本業はオケの奏者で、頼まれて吹奏楽の指揮もし、コンクールの審査員もやってるんだが。
吹奏だけしか知らない人間の世界の狭さって本当に半端じゃないよな。

>>937みたいな手合いはオケの演奏なんて聴いたことがないんだろう。
恥を晒して情けないから、もう消えた方が身のためだと思うぞ。

941:名無し行進曲
13/03/23 13:00:58.63 PVHnwDFu
>>937
え、これはひどい
それ和声の問題とか不可避の問題じゃなくてプレイヤーの技能の問題じゃん
しかも毎年5曲全てにあるわけじゃないしただプレイヤーの技能が追いつかないなら他の曲にすればいいだけ
審査員がそのポイントをみて審査するとか片腹痛いわ

942:名無し行進曲
13/03/23 13:42:44.94 YF9PNBxT
>>931
威風堂々は何となくわからんくもないけど、ドラクエのコード進行って具体的にどこの部分?

943:名無し行進曲
13/03/23 15:11:56.04 vGAge8i1
>>937
>>938
まあまあ、痛み分けという事で。ここで俺様はって言ってもねえ。
読んでいて痛いだけなので。
自分?
ちなみに自分来年中学校の吹奏楽部に入る予定の小学生ですから。

944:名無し行進曲
13/03/23 15:32:25.19 qLZ+G0iG
>>941がごくごく普通の意見だよな。
>>938とか>>943は書き込む前に修行して経験値を積んでから出直して来なさい。

945:名無し行進曲
13/03/23 16:24:11.37 PVHnwDFu
>>944
ただ貴方の意見もはたからみれば滑稽な部分もあるので本当に相手に伝わるような書き込みがしたいのなら蛇足となるような煽りは避けて突っ込みどころのない短くまとめたものの方が効果があると思う
そうすれば>>941>>943の安価が向いてないように無視して書き込みを控えるしかなくなるか捨て台詞吐いて逃げるかしかなくなるので不愉快な流れは途切れるはず
相手を乏しめるのが目的の書き込みではないはずなので
来年高1の甘ちゃんの意見なので聞き流す程度にどうぞ

946:名無し行進曲
13/03/23 16:34:42.08 qLZ+G0iG
>>945
>本当に相手に伝わるような書き込みがしたいのなら
そんな必要はない。
害悪を撒き散らす無知なバカが消えればそれで十分。

>>937みたいなことを書く人間に
何かまともなメッセージを「伝える」なんてことは無駄だからね。

キミも本当に高一なんだったら
こんなとこに横から入ってこないで勉強なり練習なりに励みなさい。

947:名無し行進曲
13/03/23 17:12:04.58 PVHnwDFu
>>946
じゃあお前の書き込みも無駄な書き込みって訳だ
さっさとスレから消えろゴミ^^

948:名無し行進曲
13/03/23 18:15:08.35 qLZ+G0iG
ほう、正体を現したか、自称高1くんw
人にご高説をぶってた割には情けない捨て台詞だねえ。
ま、その程度だろ。

さすがに>>927が蒔いた阿呆の種も
そろそろ繕いようが無くなって萎んできたようだから
ここらで話の筋が元に戻ることを眺めるとするかね。

949:名無し行進曲
13/03/23 18:55:37.04 TtEH13G0
さくらのうたのトロンボーンソロはダメ出しするならオーケストレーションかな

950:名無し行進曲
13/03/23 18:58:07.34 TtEH13G0
さくらのうたのトロンボーンソロはダメ出しするならオーケストレーションかな

951:名無し行進曲
13/03/23 18:59:34.49 TtEH13G0
さくらのうたのトロンボーンソロはダメ出しするならオーケストレーションかな

952:名無し行進曲
13/03/23 19:05:06.35 TtEH13G0
うわ
どうでもいいこと三連発スマソ

953:名無し行進曲
13/03/23 20:22:22.23 YF9PNBxT
まあトロンボーンに吹かせるようなメロディーでは無いわな

954:名無し行進曲
13/03/23 23:15:16.54 Zcg3ohTj
四月から中学校の吹奏楽部に入る予定の小学生ですが、
ここに書き込んでる審査員をやるような立派な先生方に、
2013年の課題曲おすすめをぜひおしえてほしいです!
おすすめポイントもおねがいしますm(_ _)m


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4105日前に更新/239 KB
担当:undef