2013年度課題曲 at SUISOU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無し行進曲
13/02/07 15:16:11.79 qdheqXOm
毎年10校以上が採用していると思うよ。1812
予選レベルだけど。

451:名無し行進曲
13/02/07 16:26:52.12 I993/hLu
Wの中間部が、気がついたら威風堂々の一番になってる件

452:名無し行進曲
13/02/07 17:08:40.06 cwdA1YjL
>>450
うちの県の連盟HPにこの10年の地区予選から県大会まで遡れる結果一覧あるんだけど、「1812」は皆無だよ。

453:名無し行進曲
13/02/07 17:11:58.72 3oN0RaA7
1812はコンクールで聞くより普通に定期演奏会とかで採用された方が落ち着いてて聞きやすい。

454:名無し行進曲
13/02/07 17:43:27.92 o1x51qUR
>>452
支部以上だけど

URLリンク(www.musicabella.jp)

455:名無し行進曲
13/02/07 17:55:04.83 TQVp6ecJ
これで毎年10校以上ってのは盛り過ぎだわな

456:名無し行進曲
13/02/07 18:02:23.32 nAX8FGLb
逆に、全国各地で10団体程度ならあるかもね、という気もするけどね
地区レベルでなら二回聞いたことがある

457:名無し行進曲
13/02/07 18:42:10.07 SCJRf79h
>>428 >>430
「2013年度課題曲」の事務局販売は、2月25日(月)より開始します。(2/5)

458:名無し行進曲
13/02/07 22:31:17.95 zvWxf3I5
Wがまきまき

459:名無し行進曲
13/02/07 23:02:34.72 Blv+Bs1h
>>458
解説ヨロ

460:名無し行進曲
13/02/07 23:20:35.23 9A3kTjRh
何かこのスレの流れ見てるとWが絶賛されてるけど
そんなに誉めるほどの作品かなぁ・・・
こんなにも「使ってるソフトがフィナーレです」って分かる曲も無いと思う

フルートのトリルが明らかに打ち込み基準の長いトリルだし
ブリッジのホルンのおたけびっぽい奴も蛇足な感じがする
あんまり現場を意識して作って無いのかな?

構成がおもしろいのは評価できるけどそれ以外は希望の空にも劣るような気がする

461:名無し行進曲
13/02/07 23:31:18.18 icU8wyCH
W、マーチじゃねえだろあれ。
変わってるとかイレギュラーとかで何でもすまされると思ったら大間違いだわ
あれがマーチならイリュージョンもマーチでいいよ

462:名無し行進曲
13/02/08 00:20:10.51 jzX65Yom
>>461
じゃあお前さんの言うマーチって何?

463:名無し行進曲
13/02/08 00:30:22.03 S/jSq2yb
>>461
三善晃のクロス・バイ・マーチやベルクの作品3の行進曲聴いた後で同じセリフが言えるんかしらねえ?

464:名無し行進曲
13/02/08 00:35:20.03 S/jSq2yb
作品番号まちがったOp.6ね

465:名無し行進曲
13/02/08 00:52:02.44 1UiDC6nW
発言してるヤツもたいしたヤツじゃないし。

466:名無し行進曲
13/02/08 00:59:15.98 o77CBBpd
たしかにWはあざといだけで何か腹立つ

467:名無し行進曲
13/02/08 02:11:55.01 EGIxIksf
別にWは絶賛とかされてないだろ。
一分の試聴音源の時の印象に比べればまだマシって
程度の発言が多いと思うが。

468:名無し行進曲
13/02/08 05:32:21.13 DYg44K9m
俺は461じゃないけどさ、
 ○行進するときに歩調を合わせるために使用する曲
 ○実際に行進には使用しないけど、行進の様子を描いた曲
が行進曲だと思ってたんだが、
Wが行進曲に分類されるなら、上の2つにどういう定義を付け加えたらいいの?

469:468
13/02/08 05:38:08.83 DYg44K9m
途中で送信してしまった。

前から、「こんな曲で行進できねぇよなぁ」と思ってる「行進曲」がいろいろあって、
前から気になってたんだよね。
去年のU「よろこびへ歩き出せ」も、俺の中では「これが行進曲になるの?」って感じなんだよね。
誰かを煽るとかそういう目的じゃないんで、
俺の後学のために、どなたか解説よろしくお願いします。

470:名無し行進曲
13/02/08 07:17:36.61 bbMH2lxL
2番目の定義を含めて考えられる柔軟さがあるなら、
頭の中の「行進」のイメージをもっと広く持つようにすれば解決じゃないか?
いわゆる「イチ、ニ、イチ、ニ」の行進じゃなく、
何かが群れを前をめざして進んでいく行為そのものを指すとかさ。
自分は、「よろこびへ歩き出せ」はそういうイメージでとらえていた。

471:名無し行進曲
13/02/08 07:18:34.03 bbMH2lxL
4行目訂正
「何かが群れを進んでいく」
「何かが前をめざして進んでいく」
好きな方で読んで

472:名無し行進曲
13/02/08 09:04:54.25 C5YPTiOg
行進曲をどう定義するかは難しいけど
自分はマーチ=躍進力だと思っている

どんどん前に行こうという意思がみられる曲はマーチとして呼んでいいと思う
松浦真吾の「若き眼差し」とか井澗昌樹の「飛翔」とかはそれを具現的に表した感じかと・・・

473:名無し行進曲
13/02/08 09:30:26.76 T6ezgybl
>>472
じゃあ葬送行進曲は?

474:名無し行進曲
13/02/08 09:52:14.69 m3aKi3lL
>>468
>実際に行進には使用しないけど、行進の様子を描いた曲
もう答え出てるじゃねえかと思うのは俺だけ?

>Wが行進曲に分類されるなら、上の2つにどういう定義を付け加えたらいいの?
してこの文章の意味が分からないの俺だけ?

475:名無し行進曲
13/02/08 09:55:43.84 C5YPTiOg
>>473
葬送行進曲は故を偲ぶことを目的に作られた曲だからベースが違う
そもそも相手が天国へ歩いて行く(=行進)という捉え方で、あの曲で行進するやつなんかいない

例えば課題曲の嗚ゝは行進曲じゃないけど葬送行進曲と名付けても別におかしくは無い

上で書いたのはマーチの解釈として躍進力を基調とした捉え方もあるって示しただけ

476:名無し行進曲
13/02/08 10:51:48.95 wFr/Tq6j
>>475
嗚呼!は、本来、吹連からマーチの委嘱をされた兼田氏がギャラの安さに激怒して
「葬送行進曲も行進曲だよな!」つって書いた曲だというのは知られたエピソード

477:名無し行進曲
13/02/08 12:36:36.14 AwHdF8Hq
U信者うぜぇ
演奏時間が短いからって調子乗んじゃねぇぞ

478:名無し行進曲
13/02/08 12:41:26.18 TxwZVlIx
>>468
マーチのあり方については以前からさんざん議論され尽くしていると思う。
過去のいろんなマーチを聞いていれば、Wなんてごくごく普通のレベルだし、
昨年の「よろこびへ……」もそうだとおもうよ。

479:名無し行進曲
13/02/08 13:28:33.26 m3aKi3lL
>>476
その話し初めて聞いた
ちょうど吹連の注文がマーチだったからそれに便乗してお互いの葬送行進曲を書こうという保科洋との約束を果たし、嗚呼!保科洋君!って書いたスコアを渡したって話しなら知ってたけど

480:名無し行進曲
13/02/08 15:16:11.48 8QgI7Xly
>>479
バンドピープルの兼田特集でインタビューにがっつり書いてあったな。
吹連の課題曲公募で80曲ほど応募があったから連盟は喜んでたとか。
課題曲の賞金が安すぎるから駄作や高校生や曲になってないものまで応募がありそれを含めて80曲で喜ぶ連盟は終わってるだとか。
こんな課題曲はたぶん連盟からNGでてつっかえされるだろうが、連盟への皮肉を込めた葬送曲のつもりで書いた。って書いてある。でも連盟は採用したとか。

その記事には保科先生の事は書いてないんだよね。

481:名無し行進曲
13/02/08 15:29:29.95 LGJXGpAC
むしろ保科先生とのエピソードの方が有名だと思うが。
その時に保科先生が書いたのが「Lamentation to…」だね。

482:名無し行進曲
13/02/08 15:37:47.26 XzD1hUyN
>>478
「よろこびへ歩きだせ」なんて、課題曲マーチよりよっぽど伝統的なブリティッシュマーチだと思うんだけどな……

近年課題曲に採用されてる作品のレベルを考えると、朝日作曲賞に100万円、採用作に50万円ってのは高すぎると思うけどな
というか連盟作曲賞2位が20万ってのが不憫すぎる

武満徹作曲賞みたいに、賞金も作品の出来に合わせて変動させれば良いのに
素晴らしい作品なら100万以上の賞金も狙えるけど、課題曲に採用されることを目的としたありきたりな課題曲マーチには20万以下……みたいな

483:名無し行進曲
13/02/08 18:54:44.58 1NBEvnfy
>>482
いえいえいえ・・・英国風にしましたって必死感漂う薄っぺらなマーチでしたよ

484:名無し行進曲
13/02/08 22:14:29.50 kBIx3VSK
>>482
感性は人それぞれだからそれは無理だな。
賞金が低くなれば結果的に応募する人たちが減り、ますます駄作が増えるだろうな。

485:名無し行進曲
13/02/09 00:26:19.62 oFsuVL4M
Uはおかしい!
曲としてなってない。
ラインが変。

486:名無し行進曲
13/02/09 01:04:32.14 dgBAiflr
>>485
釣れますか?

487:名無し行進曲
13/02/09 01:13:39.06 pEglngtl
参考演奏ミキシングいじりすぎやろ…
騙されて全然鳴らん曲選んでドツボにはまる中高生が
いっぱい出そうやわ

488:名無し行進曲
13/02/09 01:28:34.16 S407HGyx
今年の課題曲は総じてつまらん

駄作佳作の議論もなくこのスレもほぼお通夜状態だな

Tはただ長いだけのフレージングの繰り返し
Uは序奏や繋ぎ、トリオ以降の曖昧なメロディ、集結部と色々突っ込み所満載
Vは特筆すべき点もなく
Wはブリッジ以降の第一マーチの再現の部分なんてピッコロが鬼畜すぎてかわいそう
希望の空のピッコロも大概だと思ったが、それを大きく上回るぐらいピッコロの扱いがひどい
構成がおもしろいっていうけど「コミカル★パレード」と同じ構成だし曲の出来栄えもあまり良いとは言えないと思う
Xはまんま迷走するサラバンドだけど、サラバンドに比べてこっちは何がやりたいのか分からない・・・

489:名無し行進曲
13/02/09 01:47:32.33 OvmQpsyA
>>360

490:名無し行進曲
13/02/09 02:06:19.44 JEwEJQlB
T... 劣化版交響的舞曲
V... 安定の岩井節。復興→すてきな日々?

491:名無し行進曲
13/02/09 02:52:32.63 SzH2+l7l
>>487
参考演奏のCDは、ちゃんとプロが編集しているから、多少の
データいじりはあると思う。でも、そこまで極端かな?

492:名無し行進曲
13/02/09 02:57:19.24 yvniu4AN
正直Uは変わったことをやろうとしすぎて破綻してしまった印象。
これならまだ南風のほうが自然な事やってたように思う。

失礼ながら音大の大学院生の作品としてはどうなのかと感じた。
そしてこれを通してしまった吹連の審査にも疑問。結局審査方法を変えた意味はあったのか?

493:名無し行進曲
13/02/09 08:30:38.35 QzNjh891
>>484
1位100万って作曲コンクールとしては結構な賞金だと思うけどな…
それで実力者の応募が来ないというのなら、賞金の額以外のところに問題があると思う
しっかりと書いたものが評価されないと思われているのか、
それとも箔が付く作曲賞じゃないから100万じゃ足りないと思われているのか…

>>488
Mはあの形式のマーチで冒頭に戻るのは正直意表を突かれたけど、それだけだったな
それにしてもMがオーソドックスな課題曲マーチなんだから、Kはもっと違った形式のマーチで良かったと思う
確かに和声やらは変わってるけど、そういうことじゃなくて…

494:名無し行進曲
13/02/09 10:13:57.98 PFcNCneM
駄作という奴が多いが、他の作品は(課題曲として)これ以下の評価だったということだよな

495:名無し行進曲
13/02/09 10:48:18.68 S407HGyx
>>494
近年の課題曲で心に残ってるのが2、3曲しかないっていうのは異常だよな

もう課題曲は【朝日作曲賞、委嘱、作曲コンクール】の3曲にした方がいいような気がする

若手の育成は響宴がやればいい
吹奏楽人口が増えた今、良質な曲を生徒に提供して確かな音楽的感性を身につけた方がよっぽどためになる

496:名無し行進曲
13/02/09 10:52:48.85 /c2YG/5V
その響宴が、うちわで固まってるんだからどうしようもない。

497:名無し行進曲
13/02/09 10:59:49.58 S407HGyx
>>496
響宴もどんどんマンネリ化していっておもしろくないからどうしようもないな

響宴2とか4とかの時代はプログラムがすごいよかったけど

最近は親しみやすい曲を提示してるだけでなんだかなぁって思う

498:名無し行進曲
13/02/09 11:16:28.28 ODnDcj6D
JWECCがもっと邦人に力を入れてくれたらいいのに。
あそこは目のつけどころが他とは違う。

499:名無し行進曲
13/02/09 11:24:28.34 pEglngtl
>>491
聴きやすい様に調整されすぎてて、この楽譜を実際に演奏したときに
まずCDと同じようなバランス、響きでは聞こえん。

500:名無し行進曲
13/02/09 11:28:28.86 nEMfKD9o
日本で人気の自転車メーカー一覧

ジャイアント・・・世界最大の自転車メーカー、エントリーモデルのコストパフォーマンスが高い

ビアンキ・・・世界最古の自転車メーカー、イタリアの名門、伝統のチェレステ

ジオス・・・イタリアの名門、青い

キャノンデール・・・アメリカ、アルミバイクの雄

オルベア・・・スペイン、ヨーロッパ最大の自転車メーカー

アンカー(ブリヂストン)・・・名実ともに日本のトップ自転車メーカー、日本人に合った設計

ルイガノ・・・リア充に人気

501:名無し行進曲
13/02/09 12:03:46.18 GpC4LBL7
>>499
そんなに調節されてるのか??
データはいじりすぎりとぼろがでるものだが・・・。
ってかCD通りに吹く必要ないしww

502:名無し行進曲
13/02/09 14:06:11.68 QtfL3ubW
>>494
課題曲として…ではなく、純粋に曲の出来で判断した場合の順位もつけて欲しい

>>495
課題曲が本当に年々微妙になってるとするなら、その原因が何にあるかも気になるところ
応募者全体のレベルが低下してるのか、もしくは選考の際の方針が原因でそうなってるのか

503:名無し行進曲
13/02/09 15:14:32.02 Tp+zaBil
Wが一番演奏されるな
U信者はゲンバガー、ゲンバガーうるせぇわ
Uはつまんないから演奏されませんw

504:名無し行進曲
13/02/09 15:46:49.41 QzNjh891
つまんない曲が演奏されないと言うのなら、今年は全国大会に通じる部門の出場数は少し減りそうだな

505:名無し行進曲
13/02/09 17:03:07.67 IgJQBFr5
お、動画サイトに参考演奏のうpされとる

506:名無し行進曲
13/02/09 17:42:49.67 znNKWUB3
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

507:名無し行進曲
13/02/09 18:09:33.37 C31PPjen
Tの0:55秒くらいからのメロディってユーフォとテナー?それともソロ?

508:名無し行進曲
13/02/09 18:11:38.63 IgJQBFr5
V URLリンク(www.youtube.com)
X URLリンク(www.youtube.com)

509:名無し行進曲
13/02/09 18:12:32.02 QtfL3ubW
ユーフォ

510:名無し行進曲
13/02/09 18:48:42.40 iR0FlZma
>>503
同意

511:名無し行進曲
13/02/09 18:55:53.27 iR0FlZma
Wのブリッジにスーパーマリオギャラクシーが入っていると思うのは俺だけだろうか

512:名無し行進曲
13/02/09 23:36:40.02 PeqyIy6U
>>494
>>502
あえて「課題曲として」と言いたがる人が多いようだな。
そんなものは、落ちた人の考えるエクスキューズだよ。
審査側は、課題曲としての良さはもちろん重視するが、
純粋な出来の良さとほぼ同順だと思っているはず。
だから、出来の良い順なんて発表できるわけもない。

513:名無し行進曲
13/02/09 23:50:06.77 7mK1ri8F
今流行りの曲問わ教えてください

514:名無し行進曲
13/02/09 23:59:11.41 dgBAiflr
>>513
日本語でおk

515:名無し行進曲
13/02/10 01:25:12.18 kQNbBjiP
ああ、岩井先生の課題Vにハマってしまうw

516:名無し行進曲
13/02/10 03:35:38.36 lcexMkRI
パソコン(便利な音楽系ソフト)の普及=課題曲の質の低下
落選した曲がニコ動などにうpされたりしてるが酷い曲ばかり

吹連はマーチの委嘱をなぜやらないのか疑問
最近の課題曲マーチと比べるとポップ・ステップ・マーチが神曲に思えてくる

517:名無し行進曲
13/02/10 03:40:55.00 uv8nsRTe
>パソコン(便利な音楽系ソフト)の普及=課題曲の質の低下

それはちょっと違うと思うな。ソフトの普及により、底辺が大幅に広がったのは事実。
だから、平均レベルは下がっている。あくまでも、全員をひっくるめてだとね。
でも、ソフトによって作曲の利便性は上がり、スピードもアップした。だから、
トップレベルはむしろ伸びている。と考えるべき。
あくまでも、感性でしか評価できないから、データを示すなんてことは出来ないけど。
まあ、朝日に応募する作品だけに限れば、駄作も多くなっているかもしれないね。
でもそれは、自分の感性や耳が伸びているからそう思うだけかもしれないよ。

518:名無し行進曲
13/02/10 04:07:08.29 RaNmnXK6
課題曲のアナリーゼ、どこかに出てませんか? その内出るだろうけど、
早く知りたいので。1のマズルカだけで良いです。

519:名無し行進曲
13/02/10 05:40:45.03 DLX49ThU
何でYouTubeのは消されないのにニコ動のは削除されるんだ?

520:名無し行進曲
13/02/10 09:03:09.54 Fs2h4/5T
>>519
youtubeは管理が甘いんじゃね?

>>516
落選した曲が聴けるのは知らなかった。なんて検索すればヒットする?

521:名無し行進曲
13/02/10 09:07:11.49 qvGHDYF/
もういっそキャッチャーなメロディだけの作曲コンテストやってさ、それをもとに編曲補作してくれるプロに頼めばよくね。

522:名無し行進曲
13/02/10 09:12:18.68 DLX49ThU
>>521
それじゃもう誰の作曲かわからん
そこまでするなら最初から作曲家に全部頼めば良い

523:名無し行進曲
13/02/10 09:21:00.29 8ci2XmRG
>>512
まあ過去の落選作品から考えると「採用された作品より出来が良いのがあるのでは?」
と思われるのも仕方ないとは思うけどね

>>517
上位層が充実したのは録音技術やネット環境や交通網の発達のおかげであって、ソフトのおかげでは無いと思うけどなぁ

考えなければならないのは、どうして上位層の応募が少ないのかだと思う
後藤洋も中橋愛生も、課題曲の現状に物申すんなら自分で応募すれば良いのに

524:名無し行進曲
13/02/10 09:34:24.98 qvGHDYF/
>>522
いや、連盟はわかりやすくてキャッチャーなメロディを求めてるわけだろ。
作曲家に頼んでしまえばクオリティの高い物ができるが、連盟の求めるメロディになるとはかぎらん。ま、もちろん作品の出来が良けりゃそんなの演奏する立場からしたらどうでもいいんだけどね。
連盟のお偉方の真意はわからんが、そんなにわかりやすいメロディがいいならそのメロディを連盟が選ぶ。作曲家にたのめばいちいちメロディに対して注文できんだろ。プライドもって作ってるだろうから。
メロディ選んで、編曲したら連盟の求めるわかりやすいメロディで、かつクオリティの高い物ができる可能性が高くなるってだけだ。

ま、建部氏のテイクオフみたいに補作システムをがっつりやってくれりゃ無理なオーケストレーションや和声なんかがなおるんだろうが。

525:名無し行進曲
13/02/10 09:34:47.66 DLX49ThU
>>523
中橋氏はX番枠の方に応募してなかったっけ?

526:名無し行進曲
13/02/10 10:11:36.53 8ci2XmRG
>>525
ある程度継続的に、ということ
あと放っといてもそこそこの作品が集まるX枠でなく、T〜W枠の方で

と言っても一人がいくら頑張っても限界があるから教える側に徹してるんだろうけど

URLリンク(twitter.com)
実現すると良いなー

527:名無し行進曲
13/02/10 10:20:40.12 fxUlJ+eF
キャッチャーなメロディwwwww

528:名無し行進曲
13/02/10 10:41:00.61 DLX49ThU
>>527
「栄冠は君に輝く」みたいなメロディの行進曲書けば良いんだよ
キャッチャーなだけに

誰か座布団くれ( ´・ω・)っ

529:名無し行進曲
13/02/10 11:22:17.85 +8+11mSX
>>521
今も殆どそれに近いだろ
素人が書いた曲が入選して、その後に何十箇所も手直しさせられてるんだから
メロディでいいものがあれば、そういうこともあると思う
ただ、最近の曲はどこかできいたようなメロばっかだからその意味でもつまんないな
↓ここで作った方がよっぽどいい曲ができそうだ

URLリンク(www.orpheus-music.org)

530:名無し行進曲
13/02/10 12:58:59.68 Ream8MtK
今までずっとキャッチャーだと思って生きて来たんだろうね

531:名無し行進曲
13/02/10 16:51:31.44 JUtItFZn
>>508
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

532:名無し行進曲
13/02/10 18:44:19.47 8ci2XmRG
何でそんなに叩かれてんの?
と思って読み返したらワロタ

533:名無し行進曲
13/02/10 19:01:20.32 SSDlhHC4
とりあえず音出し終了。
やるならXだな。
Tは比較的演奏しやすいかな。付点がキチンとできればアリかな。
Uは話にならん。地雷祭。あれをしっかり聴かせるにはかなりの実力が必要。
Vは最初遠慮がちだったけど、やってみるといい音する。ただ、やはりドラムはかなり叩けないと手を出せないかな。
Wは無難。市大会レベルだとこれ多いかな?中学生とか。
ちなみに、何度か課題曲通すと、VとWの冒頭1小節が似ていて笑える。
Xは譜読みに少し時間かかったけど、理解できれば問題なし。

というわけで、

実力バンドなら
X→U→V→T→W

あまり自信がなければ
W→T→V→U→X

かな。

534:名無し行進曲
13/02/10 19:29:49.40 sDbtxiXI
今年は質が悪い。
特に2!あれは何だ!ひどすぎる。シロウトが作ったのか?
シロウトですらもっとまともな曲になると思う。
ありえない展開、旋律線、和声・・・

535:名無し行進曲
13/02/10 19:40:47.11 8ci2XmRG
>>533

Uはやっぱり仕上げるのは苦戦しそうだな

>>534
例年に比べて微妙なのは同意
ただまあUの不自然さは意図的にやったものだし、そこを指摘されるって言うのは作曲者にとって狙い通りなんだろうな
それが面白いかどうかは置いといて

536:名無し行進曲
13/02/10 21:08:42.18 owoP9F7f
自分が受け付けない曲をすぐ「ありえない」とか言う奴が多いな

537:名無し行進曲
13/02/10 21:15:49.85 VpO7IzF8
2…これなんなの?
選考委員の質を疑うよ、近年稀に見る駄作
参考音源聞いてるだけで気持ち悪くなるのはなかなかないぞ

4も例年に比べたら大したことないが2と比べたら幾分マシか

538:名無し行進曲
13/02/10 23:59:01.37 MSbd5+WT
>>537
聞いてるだけで気持ち悪くなるwwwwwwwwwwww

539:名無し行進曲
13/02/11 00:04:21.88 IgSkbreo
>>537を椅子に縛り付けてUを延々聞かせ続けたいw

540:名無し行進曲
13/02/11 00:19:18.73 rYEwmiYy
>>537
俺スコアもパート譜も持ってないからよくわからないけど、気持ち悪くなるのは後半のハーモニーのこと??

541:名無し行進曲
13/02/11 01:02:54.72 D8XUuPKw
ああ、今年の駄作ったらないね。ほんとひどい。
この数年でワーストに感じる。 

Vはハチャメチャ。岩井先生でもこれはだめだろw
退屈極まりないW。
2分前後からの展開が変なU。出だしも無駄。
Tも展開が変。繰り返しが多い。無駄に曲が長い。飽きる。

聴いてて絶望するのも珍しい体験だw

542:名無し行進曲
13/02/11 01:06:50.88 3K5YjoV4
>>541
絶望wwwwwwww

543:名無し行進曲
13/02/11 01:07:32.44 Lc9lziYU BE:2986389667-2BP(0)
TとUはなんともおもわなかった
Uそこまでいわれるほど酷さがわからない 経験が浅いからかな
Vやる団体は勇気いるね ドラムへただったらきつい
Wは後半のスネアが楽しそう
Xは難解やなぁ よくわかりましぇん

544:名無し行進曲
13/02/11 01:16:48.14 D8XUuPKw
>>539
昨年の課題Wなら椅子に縛り付けられて延々聞いても無問題w

545:名無し行進曲
13/02/11 01:20:35.02 0yAHQJk/
マーチ2曲は小細工ばかりで全く印象に残らん。なぜ選ばれたのか謎。

マズルカは曲として面白くない。美しくない。聴いてて疲れる。

岩井御大のは目的が見えず、なんとなく作っていったような感じ。アメグラでもやった方がマシ。

総評:こんな曲に青春を捧げなければならない若者が可哀想。

546:名無し行進曲
13/02/11 01:21:24.01 0R+3V2wK
1は展開がおかしい
中間のハーモニーきれいなのに…
2は後半色々つめこまれて
結局何がしたかったのか、わからん。
あの展開で3分にしたのも原因だけど
どの道、最初から死んでるからムリか。

547:名無し行進曲
13/02/11 01:42:09.46 D8XUuPKw
>>545
>>総評:こんな曲に青春を捧げなければならない若者が可哀想。
www 

小学校の子供でも、「曲の無茶な展開が変、気持ち悪い」と連呼してたぞ(特にTUV)
「これ聴くと昨年のTUVWいいよね〜」 だとさw 

548:名無し行進曲
13/02/11 01:52:50.03 YUVbBusn
>>547
香り立つ刹那「…」

549:名無し行進曲
13/02/11 01:58:19.32 D8XUuPKw
香り立つ刹那は小学生には難解らしいよw

550:名無し行進曲
13/02/11 02:15:13.30 EkLLdgp0
小学生にやらせるなよ。もっと適した曲はある。

551:名無し行進曲
13/02/11 02:20:42.40 bhKX3g1w
伝統的なマーチに慣れてると課題曲マーチは異様に聴こえるかもな。
こういう曲だと割り切れるようになれば気にならなくなるけど。
何らかの面白味を見いだせれば夏まで頑張れる。

そうやって毎年やってきた俺でも今年のUは厳しかったわ。
南風ですら受け入れてきたと自負してきたがw

552:名無し行進曲
13/02/11 02:45:50.15 c6jXYu3/
気持ち悪い小学生だね

553:名無し行進曲
13/02/11 04:06:04.98 eeN8oQVV
小学生は「こう言えばこの大人が喜ぶだろう」と推測したことを言うからなあ

554:名無し行進曲
13/02/11 05:21:42.96 yRrYPWim
かなりレスの方向性が間違ってる……

555:名無し行進曲
13/02/11 09:20:55.85 T9QyLCsI
今年は4曲とも批判対象で2007年並にスレが潤うな

556:名無し行進曲
13/02/11 09:35:54.13 HODKE8pT
>>488

557:名無し行進曲
13/02/11 10:12:30.90 Ey6ixp9/
>>540
俺も持っていないが…

出だしのファンファーレ〜パーーパパパーまではいいんだがタッッタッッタッタタタターの失速感醸し出すフレーズ+無理矢理とっつけた不自然フレーズでなんか恥ずかしくなる

メロの跳躍とメロ一回目最後でメロよりフルートが目立つのは食後のデザートをとりあげられた気分

メロ最後のこじつけ感(不自然さ)、オブリのフレーズに統一感・美しさを感じれない(メロ二回目はオブリを前面に押し出したいがこのフレーズは前に出したくない)

低音メロ…コードにあてはめただけのフレーズ、メロ三回目への展開も余裕が感じられない

メロ三回目…ユーフォは何したい(オブリ?伴奏?)のかよくわからんし途中のあれなんだ?ちょっと変わった進行になるならわかるが…

トリオ…意味不明、最後こじつけ感が半端ない…噛んでも噛んでも味がしないスルメだな

ブリッジ…まぁ許容範囲として(フレーズとしてやや軽い感じはするが…)、リットかかったあとのリリースのペットは蛇足

リリース…ぐしゃあ…つぶれたシュークリーム食いたいか?

最後らへん…さて、ラストはどんな展開に…え?展開なしの強制終了かよwww

なんというか…詰め込んで省略しすぎて気まずさ130%の作品…

558:名無し行進曲
13/02/11 10:33:45.87 T9QyLCsI
>>557
大方同意だが、

>メロ三回目…ユーフォは何したい(オブリ?伴奏?)のかよくわからんし途中のあれなんだ?ちょっと変わった進行になるならわかるが…

ここだけは同意できない
自分がユーフォだからかもしれんが、ここのユーフォのオブリガードはすごく好きだな
浮いた感じに聞こえるのは作曲者の意図したものだと思っている・・・

559:名無し行進曲
13/02/11 12:06:43.21 GJRg8jMK
ここにうだうだ駄曲駄曲書き込んでる奴は、だったら頼むから来年以降のどこかで我々を唸らせる名曲書いて朝日賞取ってくれ。

560:名無し行進曲
13/02/11 12:09:44.62 v9M+Rx09
>>559

はげど

561:名無し行進曲
13/02/11 12:14:57.93 QnV+ezp4
>>559
ホントにそう思う
今年見たいな惨状が今後のデフォになっていくなんて考えたくない

562:クラムン
13/02/11 12:16:59.13 3bLP7JE1
今年の課題曲のデモテープ聞いたけどなにも感動しない
去年はT「さくらのうた」を聞いた時題名の感じとのギャップも
きれいなメロディーにも感動した。
でも今年の課題曲は何だ?怒りすら感じる。
いままでの2年間の努力をこんな曲に注ぐのかと思うと失望する。
決まってしまったのは仕方ないが、今年はもう全国にいって
長いこと練習するのもうんざりになる曲だ。。。

563:名無し行進曲
13/02/11 12:24:31.70 tkKebP4i
さくらのうたが名曲扱いされてるのが笑える
朝日作曲賞としてはせいぜい中の下だろアレ

564:名無し行進曲
13/02/11 12:25:16.17 IgSkbreo
デwwwwwwモwwwwwテwwwwwーwwwwwwプwwww

何も感動しないけど怒ったり失望したり忙しいですな。全国まで頑張って練習してください^^

565:名無し行進曲
13/02/11 12:32:09.30 Fk0/96B6
言う程悪いかな?指導者側だと色々やりやすそうだが。
演奏者側はつまらないのかな?

566:名無し行進曲
13/02/11 12:49:14.80 i9xePg0q
いろいろ書いてあるが、作曲者が悪いわけではなく、選考した人に問題あり。
選考委員って誰なん?

567:名無し行進曲
13/02/11 13:00:53.67 vJaPNugf
そうそう。あんな曲を課題曲として選定してしまった人達に責任がある。

568:名無し行進曲
13/02/11 13:04:59.44 eeN8oQVV
さくらのうたを聴いた時は「久石譲だなー」と思ったし、
勇者のマズルカを聴いた時は「エルカミだなー」と思った
どっちも劣化コピー

569:名無し行進曲
13/02/11 13:32:24.07 Ttnn6acc
>>566-567
選考委員「にも」問題がある、だな
自分で書いて自分で応募したんだから、採用された作品の出来が悪かったら
作曲者が叩かれて当たり前

審査員は三名の作曲家審査員、全日吹連・朝日新聞社の代表者だけど、
「吹連・朝日新聞社の代表者」が曲者だな
この代表者がいったい誰なのか、曲の良し悪しを判断する能力はあるのか、
演奏者として参加する側が課題曲の審査に関わっていないか、そういうところが何一つ不明

今回の課題曲は理事会で村山英一理事長に提案されて、挙手による全員一致で決定されたそうだから、
UとWに限っては責任があるとしたらその辺りかな?

570:名無し行進曲
13/02/11 16:34:03.08 GJRg8jMK
>>562
そんなこと言って、結局名誉欲しさに7月8月になったらその駄曲とやらを猛練習するくせにw

「嫌なら出んな」っつー話よ。

571:名無し行進曲
13/02/11 20:14:36.77 s5Urj4my
>>569

村山英一理事長??

572:名無し行進曲
13/02/11 20:58:22.62 QnV+ezp4
>>571
連盟のサイトには常任理事ってあるから勘違いかミスだね

573:名無し行進曲
13/02/11 21:11:03.25 Dzk3MVMd
年々公募のレベルが落ちてるのだろうか
2005年くらいを境に駄作が多くなった気が

574:名無し行進曲
13/02/11 21:49:27.19 D8XUuPKw
>>570
顧問が
「人数少ないけどAで出るつもりだったが、曲がありえないのでBで出る」
と申しておるがw

575:名無し行進曲
13/02/11 21:58:16.31 R95HJ4vG
>>574
はいはい、精神病院行ってこい
妄想を持ち込むな気持ち悪い

576:名無し行進曲
13/02/11 22:20:36.07 IgSkbreo
>>574
あなたの意見の根拠は「小学生」と「顧問」なんですね。よくわかりました

577:名無し行進曲
13/02/11 23:02:16.32 YUVbBusn
曲を批判されると親の仇のように噛み付く奴なんなのww
関係者乙ww

578:名無し行進曲
13/02/11 23:10:08.92 R95HJ4vG
>>577
これから演奏しないといけない曲ネガキャンされまくったら気分悪いだろ
認定厨死ねや

579:名無し行進曲
13/02/11 23:23:54.80 6WSTq51L
村山英一っていったらダフクロの著作権が切れてない時に演奏して大騒ぎになった人だね

580:名無し行進曲
13/02/12 00:01:27.53 VVdZPWtY
>>558
聞き直した、メロ二回目のオブリよりマシだけどいいのは前半部分、後半は耳につく伴奏(メロディをひきたたせるのではなくメロディを埋もれさせる)だな

581:名無し行進曲
13/02/12 00:10:35.10 /1jGXUU3
一定水準の曲が集まらないんなら委嘱でいいじゃねえかよ
4曲の内、3曲くらいが委嘱だった年もあるだろ?

582:名無し行進曲
13/02/12 00:12:25.02 MKV2jkO/
それが理想だよね

吹連が金ないって会報に書いてから厳しいだろうね

583:名無し行進曲
13/02/12 00:33:44.65 g8Arx7wg
南風の時は独学ってこともあって「あー、やっぱなw」みたいな流れがあったと思うけど、
今回は全曲が音大関係者及び出身者の作品でこれだけの酷評だからなー。
いよいよ委嘱枠拡大の流れが検討されるべき時期に来たのかもしれない。

584:名無し行進曲
13/02/12 00:50:05.80 RKcuzrEt
>>580
メロ2における伴奏の動きはもはや妨害レベルだと思う
この曲、主旋と伴奏が全く別の動きをしていて、本来主旋律を助奏するはずの伴奏が助奏になってないっていう感じがするなぁ

特にメロ3(トリオ前の第一マーチ)は主旋律が縦を刻む進行をしているのに伴奏が横の流れを作る進行をしていて違和感がある。
上でも散々言われてるけぢブリッジ以降、ゴチャゴチャしててどこが主旋律かわからん。

585:名無し行進曲
13/02/12 00:59:51.44 RKcuzrEt
あまり気にしてないようだけど
個人的には課題曲Xもヤバイと思う

課題曲Xの目的は吹奏楽の新たな開発なのに、今年は何が開発されてるのかわからん
スケルツォは吹奏楽とロックの融合
香り立つ刹那は吹奏楽と間の融合
と開発目的が明快だけど
躍動する魂、薔薇戦争、流砂と何がおもしろくてこれを採用したのか不明

まだ吹奏楽の開発を目的にしてなかった昔のX(サード、リベラメンテ、火の断章)の方がよっぽど開発目的を達成してる

流砂や勇者のマズルカに賞金として100万授与するなら200万で誰かに委嘱した方がいいと思う

586:名無し行進曲
13/02/12 02:19:11.46 osgm2Iv2
Vとか、委嘱料はいくらなんだろう?
せめて朝日賞の賞金より高くないとやってられないよな。
さらには印税も欲しいところ。

587:名無し行進曲
13/02/12 02:27:11.94 7QFAU7Lf
>>586
それはしらないが、普通、演奏会用に委嘱する時は
50万くらいが相場じゃなかったか?

588:名無し行進曲
13/02/12 07:58:20.44 rSeWZ1jA
てかマーチなくね今年

589:名無し行進曲
13/02/12 07:58:49.97 rSeWZ1jA
てかマーチなくね今年

590:名無し行進曲
13/02/12 08:18:37.26 rSeWZ1jA
マーチあるけど何かマーチじゃない

591:名無し行進曲
13/02/12 08:28:47.23 XRUBy+Sd
合唱の委嘱って作曲家のレベルが高いから100万以上とか普通らしいぞ。
吹奏楽は楽譜売ったりレンタルしたひビジネスモデルが確立しつつある商業音楽だから委嘱料は安いよね。
タダでも書きたい作曲家がたくさんいる。その曲が全国で演奏されたら最低でも100団体はレンタルするだろうし。
大流行りなら年間500〜1000団体がやるだろ。
レンタルならレンタル料の半分は貰える(契約によるが)からそれだけで数千万だもんな。
そらタダでもうまいバンドに営業かけるってはなしだな。
金払うから演奏してくれ。とかやってもいいかもね。または売り上げの2割やるからとかでも作曲家はもうかりそうwww

592:名無し行進曲
13/02/12 08:29:35.37 XRUBy+Sd

続き。ま、でも連盟の委嘱は歩合ってわけじゃないからプロへの委嘱はやっぱ100万オーバーなんじゃね。

593:名無し行進曲
13/02/12 10:10:32.70 VVdZPWtY
>>585
5は展開がなさすぎ、ぶっちゃけタラララーとダダダダダダッしかないよな

途中にボントロ木低とかで(もののけ姫みたいな)暗い重いメロあったらかなりいいと思うんだが


まぁ開発云々は建前みたいなもんで、単に作曲者たちに難曲(他の課題曲に比べ)や目新しい物持ってこいってことだろ

594:名無し行進曲
13/02/12 10:51:59.97 /1jGXUU3
割と有名で、ニューサウンズとかの編曲もしてる某作曲家に知ってる団体が
依頼した時は1分10万って言われたらしいよ。昔の話だけど。

嗚呼!で兼田さんが激怒したときは20万って言われたって聞いた

ぶっちゃけ、いい曲がないときは朝日作曲賞も「該当なし」にして委嘱した方が安い。

595:名無し行進曲
13/02/12 11:48:35.18 6xTwHUlm
一曲五十万くらいで委嘱できる吹奏楽畑の作曲家っていったら、
結局三澤あたりが入ってくるんじゃないの

596:名無し行進曲
13/02/12 12:16:24.64 0KFjCS9J
>>585
2007年以前もX枠は「吹奏楽の開発を意図したもの」って要項に書いてなかったっけ?

>>588-590
>>461辺りからの流れを御覧ください

>>593
コンセプトがコンセプトだから展開が地味になるのは仕方ない部分もあるかもね

597:名無し行進曲
13/02/12 17:04:31.85 gzdWizHq
>>582
金が無いから、課題曲もどんなバンドでも演奏できるような、
簡単で音楽的内容が高度で無いものじゃないといけなくなってくるんだろうな

598:名無し行進曲
13/02/12 18:34:48.01 V6rg/3md
マーチとそれ以外の年が交互にあった頃は、各奇数年のマーチ4作品中に1つか2つ
「非課題曲マーチ」が紛れ込んでいた。毎年混合で選ぶようになってから
課題曲全体での多様性は減少した感がある。
そして応募者側も、過去数年間の採用曲のトレンドから外れた作品で
挑戦するのは怖いから、簡単で短い課題曲マーチしか書かなくなってしまう

599:名無し行進曲
13/02/12 19:49:33.76 a3eHMUjX
マジ絶望wwwwwwwwwwwwwwwww

600:名無し行進曲
13/02/12 21:35:46.36 yRqcbzfg
どこまで全日本吹奏楽連盟が考えてるかわからないけど・・・
課題曲の選曲が組織の意思なら

「鳴りにくい音もしっかり鳴らす練習をせよ」
「パートのバランスが悪くてもしっかり徴収が聴こえる練習をせよ」
「曲の場面転換をどんな状況でも明確に行え」

ってことなんだろうな・・・今年の課題曲の傾向は・・・

601:名無し行進曲
13/02/12 21:36:41.86 yRqcbzfg
>>600
徴収× 聴衆○

602:名無し行進曲
13/02/12 22:05:48.40 BR4ftTmD
URLリンク(www.youtube.com)

603:名無し行進曲
13/02/12 22:36:03.32 Bwga0ZBb
やっぱりUはどうも好きになれん
園山のトンデモ料理食わされているようで

604:名無し行進曲
13/02/12 22:39:00.86 g8Arx7wg
所で散々言われているUだけど、
お前らから見たら南風と比べてどう?

どんぐりの背比べだとは分かっているがw

605:名無し行進曲
13/02/12 22:52:42.87 FrJrWUfd
南風がおいしい目糞なら2は凝った鼻糞

606:名無し行進曲
13/02/12 23:38:59.92 Pd+tVOqR
南風は親しみやすいけど、最後まで聞くとわけわからない気持ち悪い行進曲。
2は音がならなさそうなただただつまらない課題曲マーチ。
演奏するなら2がいい。聴くなら南風でもいいやww和声がぐちゃぐちゃなのは聞いててあきないww

607:名無し行進曲
13/02/13 00:22:30.08 di9jXlG3
さすがに南風とライジングサンを比べるのはライジングサンの作曲家に失礼

ライジングサンは南風より楽器の使い方が一枚上手

楽器の使い方なら
エンターテイメントマーチ≒南風だと思う
繋ぎや曲としての出来栄えなら
ライジングサン≒南風だと思う

608:名無し行進曲
13/02/13 00:31:55.23 vkBncdpR
2は凝って凝って凝りまくって迷走した結果出来たんだろうなという第一印象
しかもよく聴くと凝った割に基本的な所がんー?だったしスルメと言う感じでもなさそうね

609:名無し行進曲
13/02/13 00:46:50.72 vkBncdpR
4は面白いし好きだけど確かにマーチの部分と別の部分が混じってる
それ自体は問題ないんだけどね もっと変なマーチだって有るし
でもこの曲は行進用の前に進む音楽を室内で楽しむコンサートマーチにしては途中で推進力が途切れちゃう
実用マーチと違うコンサートマーチとしてのイレギュラーが、室内でマーチを楽しむ為と言うよりはマーチの要素も備えたコンサートピースの為の者に感じる
そう言う意味で>>461の感じた「これはマーチじゃない」って言うのはわかる

610:名無し行進曲
13/02/13 01:19:10.12 7DH8qC2G
吹奏じゃなくて合唱の場合だが、トップレベルの作曲家に
15〜20分位の組曲を委嘱する場合、50万くらいだね。
超一流でも100万行くのは稀。
逆に、無名あるいはこれから売り出しという若手とかだと、
同じ長さでも20万円くらい。
吹奏楽の場合、声部が多いので、それと同じ相場では俺は
やりたくないな。一応、作曲しているので。でも、ブレー
クしてないから、安くても受けるべきなんだろうが。

611:名無し行進曲
13/02/13 01:33:15.72 vkBncdpR
そしてブレイクしたとして出版されても勝手に楽譜コピーされて出回るしな
おまけにコンクールカットとか言ってズタズタに改編されたり楽器かえられたりする
吹奏楽を書こうと思わなかったり、書いてても二度と書きたく無いって言われるようなレベルの世界だもの
書かなくて正解だと思うよ

612:名無し行進曲
13/02/13 02:11:54.74 lUBVZOHn
岩井先生今年で90歳かww
年寄りに無理させんなよwww
そしてそのお爺さんの曲が一番まともに響きそうな件
ところどころマイウエイやすてきな日々みたいな音がするけど

613:名無し行進曲
13/02/13 03:37:31.70 yUwXgDXX
>>612
そりゃそのお爺さん、踏んできた場数が他の作曲者と段違いだし。

614:名無し行進曲
13/02/13 13:21:10.10 tgRHuwOM
誰かが書いていたが、グレンミラーを彷彿とさせるところがある。

615:名無し行進曲
13/02/13 15:46:48.08 R9EAjilj
お爺さん呼ばわりヒドスwww

616:名無し行進曲
13/02/13 16:42:22.30 nMGRln3a
お爺さんじゃダメですか?

617:名無し行進曲
13/02/13 16:47:43.17 efshk1Fc
>>612
未来への展開、メインストリートでみたいな音も
参考演奏はポップス系なのにガチ過ぎるw

618:名無し行進曲
13/02/13 17:20:38.76 lUBVZOHn
Vの参考演奏は逆に「もっとはじけたいけど参考演奏だしこんくらいにしとくか…」
みたいに感じたけど。
こういうのは「かつての」淀工が素晴らしい演奏聴かせてくれたけど
今はもうやらんだろうな…スタンドプレイとか

619:名無し行進曲
13/02/13 21:49:33.04 jgor3Cbe
>>611
作曲家目線だと昨今の指揮者はホントにヒドいよな
吹奏楽の指揮者は本当にロクなのがいない

620:名無し行進曲
13/02/13 21:54:28.33 b1sO00QL
>>619
商業音楽的な若手作曲家たちからしたら昨今の邦人ブームは喜ばしいかぎりだろ。

作曲家より演奏する側がやりやすい作品を求められてるわけだし。だからアンサンブルでもどんな編成でも可能な楽器を固定しない楽譜がでたりしてるんだし。
売れて演奏してさえくれたら楽譜の書き換えなんてなんでもいいよって思ってる作曲家がおおい。
基盤がしっかりしていて(音大なりでおしえてる)作曲だけで食う必要ない一部の研究者的作曲家にしかアカデミックな作品や芸術作品はかけないだろ。
生活しなきゃならんのだし。

621:名無し行進曲
13/02/13 23:10:19.81 lUBVZOHn
>>619
ならオケの譜面を書けばいいんじゃね
楽譜は売れないだろうけど

622:名無し行進曲
13/02/13 23:10:38.78 yUwXgDXX
>>618
こういう曲こそアドリブとかあったら面白いんだろうけど、
タイミングの悪いことに去年から改変禁止になっちゃったからなあ…

623:名無し行進曲
13/02/13 23:45:10.34 /XmKy/S+
>622
今年のVのようにポップス系の課題曲の場合、
ドラムセット(特にフィルインのところ)はどのように演奏したらよいのでしょう。

 @ あくまで楽譜に忠実に演奏しなければならない。
 A リズムは変えずにタイコの種類を変える程度なら許される。
    例:スネアドラムで書かれているところをタムでたたく
 B 曲にふさわしいものであれば、フィルインは自由にいれて構わない。
 C ドラム譜はイメージであり、すべてにおいて自由に演奏して差し支えない。

あくまで、コンクールで真面目に演奏することを前提とした場合です。

今年のVの場合、ドラムセットの組み合わせは、
スネア、ハイハット、バスドラム、(フロア)タム1個、クラッシュシンバル、ライドシンバル
があれば足りそうで、バスドラムの上に乗っているタムは、
楽譜どおりに演奏する限り、必要ないように思います。

ちなみに、スコアやドラム譜には、とくに注意書きのようなものは
見当たりませんでした。

624:名無し行進曲
13/02/14 01:23:15.78 YQjIxdUU
>>622
アドリブ大好きだし得意。以前ビッグバンドにも入っていたし。
でも、吹奏のアドリブって、上手いチームはたまにやるが、
終わると必ずお辞儀するよね。
あれ要らないよ。ノリに水をさす。

625:名無し行進曲
13/02/14 01:32:42.97 mr04mylu
>>623
4月くらいには連盟から公式に発表されるとおもうよ。
かなり質問くるだろうから。
楽譜通りにしなけりゃだめならそうかくだろうし、アドリブ許されるならそうかくだろうし。
いまはとりあえず楽譜に忠実に。
去年の例でいくならタイコの数は楽譜通りにしなけりゃだめだからtomが1つなら1つしかつかっちゃだめだとおもうが。これも発表されるだろうね。

626:名無し行進曲
13/02/14 20:07:51.10 /e1yRktT
今日部活で皆でパート譜観ながらDVD観たス
なんか今年おもしろくないね。。
オレ、ボントロしてるから
UかWがいいんだけど
なんだかなあ〜。。

Vは昭和の歌謡曲みたいな感じで
オレは好きじゃないかな。。
でも和音きれいだから、完璧にキメたら高得点だと思う
Tはかっこいいけど、難しいだろうな。。
全体的に格パートでメインがあるから
レベルは高いと思う

やっぱ吹連、厳しすぎだよねww
おかげで最近マンネリ化してるわwwww

627:名無し行進曲
13/02/14 20:11:57.21 /e1yRktT
ディスコキッド
みたいな課題曲が欲しかった。。

来年に期待ですね

628:名無し行進曲
13/02/14 20:18:34.32 Dc+jUr01
じゃあ自由曲でディスコ・キッドやれば良いんじゃないかな

629:名無し行進曲
13/02/14 20:34:27.83 3e5yLgMz
自由曲:風紋なら聞いたことある

630:名無し行進曲
13/02/14 20:37:20.77 Dc+jUr01
「風紋」や「風之舞」は県大会での鉄板として、
原典版やら改訂版やらが出版されたもの以外だと「般若」とか「メインストリートで」なんかを見かけたことがあるな

631:名無し行進曲
13/02/14 21:42:06.41 mr04mylu
伊予がテイクオフで全国ってあるな。

632:名無し行進曲
13/02/14 22:14:54.91 bMXTgnpx
>>622
改編禁止はずーーーーーっと昔から。

633:名無し行進曲
13/02/14 22:21:19.46 mVLuFvH3
深層の祭もなかったっけか?

634:名無し行進曲
13/02/15 00:31:20.02 6JJW4CiK
自由曲雲のコラージュは見たことある

635:名無し行進曲
13/02/15 00:45:54.00 bVrBpjam
自由曲が「童夢」「カーニバルのマーチ」
なら去年のコンクールにいた

636:名無し行進曲
13/02/15 01:41:52.17 L/+0xMP+
そもそも、「後々までレパートリーになるような曲が出てくるように」って長い課題曲公募してたのに
あのクオリティwww

637:名無し行進曲
13/02/15 01:54:47.24 UCYF73I5
08年の芝東中学校のことも思い出してあげてください

自由曲として取り上げる過去の課題曲で一番多いのは「吹奏楽のための小狂詩曲」じゃないかな

638:名無し行進曲
13/02/15 02:02:40.49 AO9ZGvlk
東北地方の民謡のためのコラージュ、
波の見える風景とかも。
でも、コンクールじゃ少ないかな

639:名無し行進曲
13/02/15 02:53:40.63 L/+0xMP+
盲点だが、音楽祭のプレリュードだろ、マジ統計取ったら

てか、クソみたいな新作やらせるよりあの路線の方が学生のためにはいいよ

640:名無し行進曲
13/02/15 04:48:23.83 dQiMv5Zf
課題曲も同じ5曲にするなら、
T、オリジナル作品
U、行進曲
V、歴代課題曲
W、海外作曲家の作品
X、今まで通り
にして、VとWは片方がオリジナル作品なら片方がマーチにするとかしてバランス取れば面白いと思う。

641:名無し行進曲
13/02/15 05:35:10.76 YPISNKwZ
オリジナルじゃなくてシンフォニックだろ
行進曲だってオリジナルもあるし編曲ものもある

642:名無し行進曲
13/02/15 09:44:53.73 MFe4RYEH
俺んとこはマーチ以外=序曲って言ってたなぁ…
あってるのかあってないのか…

643:名無し行進曲
13/02/15 16:22:31.78 6JJW4CiK
言いたいことは分かるが合ってはいないだろw

644:名無し行進曲
13/02/15 17:42:09.88 38zh5Iu1
既に誰かが書いたかも知れないが・・・
南風と今年のWはある意味共通項があるね。
冒頭と1メロの間のつながりが不自然だが
そのままにしてあるっていうか・・・
他にもいろいろあるが。

645:名無し行進曲
13/02/15 18:25:09.59 ta8yEkRC
Wのブリッジ(?)がライヴリー アヴェニューは既出?

646:名無し行進曲
13/02/15 18:27:32.40 y27OJfFN
>>645
「K点を越えて」って知ってる?

647:名無し行進曲
13/02/15 18:59:15.84 lASjhk/b
オレはK点に似てると思った
というかライヴリーがK点の影響をかなり受けてると思う


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4105日前に更新/239 KB
担当:undef