フルート練習スレ at SUISOU
[2ch|▼Menu]
956:名無し行進曲
12/02/29 21:00:04.68 pwXLh2CA
ああ。。。


957:名無し行進曲
12/02/29 21:00:19.60 pwXLh2CA
不毛だ。。。


958:名無し行進曲
12/02/29 21:00:38.95 pwXLh2CA
果てしなく。。。


959:名無し行進曲
12/02/29 21:31:52.74 DguANIf+


脳天気なID:pwXLh2CAさんへ
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

有意義な話があるよ。

960:名無し行進曲
12/03/01 00:33:46.06 O3sl/008
 まあ、笛だけ吹いてるわけにはいかんわな。
 ところで トラベルソでテレマンを吹くと、モダンに比較して
 どれだけの優位性を感じるのかな。教えてちょ。

961:名無し行進曲
12/03/01 20:13:49.63 wCactLkr
18c.以前の演奏を直接聴いた人は今は生きていない。
「時代と様式感」とは今の時点から想像したものしかない。

「古楽」は、楽器自体だけは残っているので、それを今演奏して、今演奏可能な範囲で議論しているだけ、としかおもえない。
結論としては、ほとんど妄想の世界。


962:名無し行進曲
12/03/01 21:23:01.85 oGKay8Ra
空しい。。。


963:名無し行進曲
12/03/01 21:24:24.39 oGKay8Ra
何のための議論なのか。。。


964:名無し行進曲
12/03/01 21:25:24.14 O3sl/008
日本の時代劇でも街並みはたいてい黒っぽく揃えてる。
そこに新築の家があっても不自然でもないが、あえてストーリーに集中させるため
余計な色つけはしない。そういう時代だったという統一された時代考証自体が結構不自然であるかもしれない。
現代人に「かつてはこういう音楽でしたんよ〜」「ふ〜ん」そんなもんかいね。
ところで、それがいい演奏なわけ? −−−と言われない演奏でありたいですな。

965:名無し行進曲
12/03/01 21:26:11.54 oGKay8Ra
一体いつまで続けるのか。。。


966:名無し行進曲
12/03/01 21:27:56.69 oGKay8Ra
不毛な議論を。。。


967:名無し行進曲
12/03/01 21:28:47.00 oGKay8Ra
何のために。。。


968:名無し行進曲
12/03/01 21:29:08.57 oGKay8Ra
ああ。。。


969:名無し行進曲
12/03/01 21:29:51.86 oGKay8Ra
何という空しさ。。。


970:名無し行進曲
12/03/01 21:32:36.49 O3sl/008
 そうかあ〜いいじゃん、べっつに〜。

>>966 あんたの脳みそはたぶんキヌコシ豆腐のように しわがないのと 
    ちがう? つるんつるん。

971:名無し行進曲
12/03/01 21:34:05.83 oGKay8Ra
何が見つかるというのか。。。


972:名無し行進曲
12/03/02 01:20:41.46 tKlaGK5M
フルート練習スレ 2
スレリンク(suisou板)

973:名無し行進曲
12/03/02 01:47:02.24 vWdFmVwY
q

974:名無し行進曲
12/03/04 17:19:04.82 3cH6V0MQ
教本でフランス式とかドイツ式はあるのでしょうか?

975:名無し行進曲
12/03/04 21:36:11.39 ML96Ko0A
 とくに教本によって違うということは現代においてはありませんね。


976:名無し行進曲
12/03/06 21:06:19.42 oBCmtDBU
ありがとうございます


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4431日前に更新/217 KB
担当:undef