ブックカバーを語りましょう 4枚目 at STATIONERY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/03 12:47:40.29
書店で貰えるカバーで充分、と悟ったわ
そのまま読んで本棚に仕舞えばカバーなんて書店ので充分

801:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/03 20:18:03.15
滑る・脆い・ダサい

802:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/03 21:12:39.68
ブックカバーなんて自己満足で使うもんだからね
自分がいいと思えるならそれでいいかと

書店で付けてもらうのも煩わしいから使わないけど

803:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/12 02:31:02.92
age

804:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/12 18:44:04.08
>>590
これ買ったけどいいわ。サイズ色々これ一つでできるのは便利。後は耐久性だけど。
2ヶ月使ったけど今の所問題なし。
質感もいいし、このまま持てばいいな。

805:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/12 21:05:48.73
皮人気なの?帆布最高でそれ以外は駄目な体になったが。

806:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/12 21:57:30.10
ブックカバーは革だと微妙だよな。
サイズ固定なら革でいんだが、書籍みたく色々あるなら柔軟性乏しい。

807:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/12 22:20:07.24
基本は革使ってる

トールサイズ文庫、厚みのある本は自作の紙カバー使ってるけど
変型自在のブックカバー買おうかな、と悩み中
買うならアマネカは第一候補かな

808:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/13 12:54:58.63
文庫は新潮でもらったYondaの使ってるw

809:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/13 15:03:19.50
可愛いからいいじゃんw

810:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/13 21:44:02.84
>>774-775
無印のヌメ革は偽装品というか無印良品の中の人はヌメの定義わかってない
染料を使うのはヌメではないのだけど、ヌメというと高くなる、高品質のイメージがあるのか、肌色塗装の革をヌメと称して販売してます。
この場合はエイジングはしません
汚れて黒くはなりますが

公正取引委員会に優良誤認のおそれがあるとして何年か前に申告済みです。

811:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/13 23:28:53.55
革は油分が本に付きそうだな

812:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/13 23:40:11.79
>>811
オイルレザーはなったことあるけど他はないわ

813:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/13 23:54:04.28
うむ・・だよなぁw

814:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/14 00:03:26.86
ビニールも表紙にくっ付いて傷んだし
革は油分で油染み
布は手垢MAX

815:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/14 00:30:04.86
紙で十分ですね

816:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/14 00:39:08.41
紙は雨や雪の日は湿気で本を守ってくれない

カバーが汚れることを気にしてる人はそもそも
なんのためにカバーしてるんだ?本を守るためのカバーじゃん

そのカバーが汚れるのが嫌なら日々手入れすればいい話
それすら出来ずに嘆いてるならただの馬鹿としかw

817:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/14 01:17:05.84
合皮のカバー使えば良いじゃん

818:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/14 01:42:29.65
合皮は素材の劣化が早い

819:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/14 02:28:20.17
合皮なんて安いんだから早いサイクルで買いかえればいいじゃん
俺はヌメが好きだからヌメかサドル買う(違いが分からん)けど
本を守るって意味では水や汚れに強い
合皮がブックカバーには一番適してる気がしてる

820:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/14 04:07:51.27
>>810
何年か前に申告したのに全く是正されてないのは何故だと思う?
ヌメ革の厳格な定義が無いからだよ。
いくら公取に申告したところで無駄。
狭義では生成りで何の加工もされてない革を言うが、
広義では染色や表面加工された物も含む。
それが市場のコンセンサス。
ヌメ革染料仕上げなんて市場にゴロゴロある。
URLリンク(www.google.co.jp)

821:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/14 06:19:44.07
合皮はすぐボロボロ

822:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/14 10:02:22.85
合皮は3年サイクルって考えればいい。

823:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/14 13:34:57.37
使い捨てなら紙でいいよ
長く使えないカバーに愛着持てないし

824:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/14 13:50:37.10
三年が短いと感じるのは年寄り?

825:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/14 14:14:59.52
紙はモロすぎだからな
切れたり汚れるたびに新しくするぐらいなら
そこそこの耐久あるカバー使う方がいい

が、手入れはマメな方なので革カバー一本です

826:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/15 02:01:02.45
>>810
うん、だけど「エイジングを楽しめます」とか「自然な風合いの」とかいうpopはマズイよね
塗装していることを明示しないで、さもオイル革のような謳い文句で販売していた店があったので通報したんだよ

827:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/15 02:11:42.99
染色と塗装って違うん?

828:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/15 07:14:20.97 2E32kBcH
>>826
表面加工してあれば話は別かもしれないが、
染料を入れてあるだけなら普通にエイジングするよ。
白ヌメ(=ヌメヌメ=狭義のヌメ革)だけでなく色んな色の革もエイジングしてるだろ。
例えば有名なブッテーロやミネルバも色んな色が有り当然染色されているけど
「エイジングを楽しめる」し「自然な風合い」だよ。
あなたの言い分では殆どのタンニンなめしの革が通報の対象になってしまう。

829:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/16 00:51:28.17
ジュンク堂で本を買いカバーをかけてもらいそれを使いまわし.簡単でエコ

830:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/16 00:56:15.09
>>828
少し不正確だった。無印のヌメ革表示は生成り色のみに表示されてます。同じ材質の黒色ではヌメとは表示されていない。ただしくはヌメ革風だと思う。

広義には染色してあっても風合いが変化するなめしをしていればヌメと称するのはわかるよ。個人的には賛成できないけどね。
ただ無印良品の革は、塗装革で表面にコーティングがしてある。一部には生成り色の染色革もあるけれど、最近のは全部塗装革。だから必要以上に臭いし飴色に変化するという意味のエイジングはしないよ。
よーするにエナメル革なんですw

ベルトなんかはもっとひどくて床革に塗装してる。さすがにこれを革というのはなぁ。ちなみに、公取委の調査以降は、ヌメ革という表記から生成りという表現に変わっていると思いましたが、最近は店舗にいってないので不明です。

831:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/16 03:06:30.98
皮のカバーはおちんちんだけでおk。

832:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/16 07:07:04.02
>>830
某社の製品が良質か否かは別として、染料に漬け込んだ革は勿論、
顔料塗装(一種のコーティング)の革であっても良質の物はエイジングするよ。
要はコーティングの仕方の問題であって、コーティング全般が悪とは限らない。
栃木レザーでさえそうした製品を作ってる。
塗装する事で色艶が増し耐久性も向上するからね。
URLリンク(www.kawazou.com)
これも広義では立派なヌメ革。
白ヌメだけがヌメ革だというのは今や有名無実と化しているんだよ。
それとエナメル革は全くの別物。
あれはタンニン鞣しではなくクロム鞣しだから。

>公取委の調査以降は
あなたが通報したのは分かったけれど、実際に調査が入ったの?

833:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/16 10:13:35.10
公取委から返答がありましたから。調査はしてくれたみたいだよ。皮革製品はいろいろ揉めたすいからな。業界団体は自主規制で床革表記基準とかあるよ。
ま、悪意があったわけではなく素人の無印良品が皮革製品に乗り出して、無知を晒してるだけだと思うけどね。で、ちょっと売れたもんだからコストダウンで塗装革に切り替えたとw

大峡だろうとなんだろうとその品質で納得できるならいいのでは?
塗装革でエイジングwなんてそれはエイジングと呼べばかっこいいけど単なる劣化でしょ。良質の〜は単なる売り文句。
実際無印良品の塗装革は塗装が厚すぎていわゆるエイジングは期待薄。大峡のは知らないが、薄くコーティングでもしていて急激な変色をコントロールしてるの?一般のお客相手にはそれでいいのかもな

ヌメ革とは自然のまま最低限のなめしだけという広義の意味でせいぜい染色まで、植物系タンニンなめしまでと思ってるよ
最近は合成タンニンも含まれているのは仕方ないけどね。塗装まで拡大するのは流石に変。ヌメ革に塗装仕上げしたといえばいいけど。
クロムなめし革で硬さが欲しいときの技法であるエナメル革の製法と似てるでしょ?
エナメル革が物理的に別物なのはわかってるってw

834:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/16 10:29:30.98
ヌメ革といわずにタンニンなめし皮革ブームだといえばいいのかな。比較的に堅い仕上げが好まれるのは。
中国製品のように低価格のものは、合成タンニンなめしで革の硬さを得つつ、染色工程の手間を省くため塗装をしてる。
当然コーティングがはげるとムラになって劣化し、汚れや水に脆弱になる。英語でいうとエイジングだねw日本語ではそれをエイジングといったり劣化といって区別するけど。

塗装とコーティングによって色移りしにくい(というかコーティングが保持されていれば色移りしない)のは大きな利点だね。
無印良品にはそういったクレームがあったんじゃないかな。

実際コーティングされていない本来の染色革、オイルレザーの製品はこすれで色移りするからね。ブックカバーで裏打ちしてないと本を汚すwそうでなくてもベロの部分がすれて本文1ページ目、最終ページに跡が残る。これを嫌うひとは多いから。

835:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/16 10:33:13.19
大峡じゃなくて栃木レザーだったかwどっちでもいいけど。

長文でまとまってなくてスマソ

836:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/16 22:39:41.45
包装紙でくるむのが好きなんだけど、オススメの銘店とかない?
今までで気に入ってたのはチョコの六花亭、おかきのあけぼのあたりです。

837:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/16 23:49:27.18
京都はいろんな包装紙があって飽きないよ。

838:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/17 05:40:17.14
いいなあ。
昔、京阪沿線の大阪の方に住んでたからおたべとか懐かしいわ。
モスクワの味パルナスとかまだある?

839:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/17 07:35:47.16
>>833
革に関する定義は難しいし、
言葉ではそれが際立ってしまうから意見が対立しているようにも見えるけど、
実際の感覚はあなたと大きくは異なっていないように思う。
ただミネルバなど牛脚油を使った物もヌメ革に含んで良いと俺は思うけど。
コーティングにせよ、要は程度問題。
段々と話が収束してきたみたいだから、この辺で。

>>838
パルナスは10年程前に会社を精算。
パルナスの職人さんだった人が尼崎で店を開いてる。
パルナスと同じ味で美味しいらしいよ。

840:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/17 10:09:04.99 xv9/0a6A
レクター博士や江戸ゲインだと人間の皮膚で作ったブックカバー使ってそう

841:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/17 10:15:37.81
なじむという意味ではブックカバーにはクロムなめし革が適切
色移りもしないよ

842:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/17 14:00:12.81
動物の皮使うなんて原始人かよw
知的に作業には似合わない

843:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/17 18:52:25.71
うるせえサランラップでも巻いてやがれ

844:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/17 18:55:58.09
ちんちんの皮も付いたままのくせに><

845:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/17 21:28:41.98
>840 お前が悪い

846:838
13/02/17 21:53:07.25
パルナスなくなっちゃったのか。
かわいいCM懐かしい。

ところでひと頃流行った無料の広告つき文庫カバーのスタンド消えちゃったね。
あれ、新書サイズも置けばいいのにって思ってたんだ。

847:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/18 04:02:17.06
>動物の皮使うなんて原始人かよw
お前、ベジタリアンか?
動物の肉食いながら何言ってんだw

848:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/20 02:00:53.02
文庫サイズ
できるだけ薄い
しおりポケット付き

のブックカバーってどんななのがある?

849:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/20 06:08:18.38
>>848
GANZOのシェルコードバン
ブックカバーの最高峰

850:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/20 15:37:51.39
できるだけ薄いつってんのに革を薦める奴って。

851:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/20 20:02:44.95
ンマー、コードバンなら薄い方だろ

852:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/24 01:07:44.50
結局好みのものを自作できるのが最強なんだよな……

革は敷居が高いけど、布ならそんなに大変じゃないはず

853:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/24 01:22:51.42
コードバンは銀面より裏革の手触りが好きだな
コードバンが流行ったとき、大量に端革が流通してたけど、10cmもない幅の長細い革なんてつくれても小銭いれくらいだからするーしちゃったけど。今考えると買っときゃよかった格安値だったわ。1デシ50円とかだった。

また春先になれば流通するから小さめの1枚革でも買っておくかな
浅草界隈ならタイミングさえあえば1000円。ハンズだと4000円はするw。

854:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/25 04:25:54.00
革ったら神保町のひまわりだかのはどう?
よく分からんけど本革?で文庫サイズは1k切ってなかったっけ。
支那製だったと思うけど。

855:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/28 05:11:28.36
素ヌメのブックカバー買おうと思うんだけど
ステッチが赤か青なのって革がエイジングしたら合わないかな?

856:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/28 11:00:13.85
糸も退色するからそれなりに合うと思う。
ジーンズ用の糸は新品用のオレンジとは別に古着用に2種くらいあるんだよね。
皮革用もゴールドが数種類。

857:_ねん_くみ なまえ_____
13/02/28 13:53:11.16 GpuWmXYR
ミーノンのブックカバー買ったった。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4119日前に更新/212 KB
担当:undef