キセル(煙管)弐拾八服目(´ー`)─y─┛ ~~ at SMOKING
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しさん
12/01/22 17:41:24.53
>>198
座禅って肺活量いるんだ

201:名無しさん
12/01/22 17:54:11.41
>>200
自分は5年位になるけどなるべく吐く時間を長くしていくといい感じになるんだ
だいたい1分間に1回の呼吸がベスト(俺的に)、でも紙巻きだと30秒ももたない
スレチだけど煙管に関わる件なんでレスしますたm(_ _;)m

202:名無しさん
12/01/22 18:07:55.28
丹田式呼吸法か

203:名無しさん
12/01/22 18:09:36.53
そうですね^^; 冬はぽっかぽっかになりますw

204:名無しさん
12/01/22 19:16:44.00
>>192
紙巻きの方が楽なんだけど5分間モクモクしていたいときって意外と少ないんだよね
最初の2,3吸いでスーパーリラックスしたあとはだいたいながら煙草になるのでほとんど味わってない
そう考えると小分けに吸える煙管がちょうど良いかな
ただ外で煙管吸うと変人扱いされそうなので自宅限定にしてる
そんな理由で外ではタバコ自体吸わないようになった

205:名無しさん
12/01/22 19:33:02.89
>>204
煙管を通じた人との出会いって案外いいもんだぞ

206:名無しさん
12/01/22 19:55:08.05
煙管吸ってるから仲間みたいな態度で接されると困惑する

207:名無しさん
12/01/22 20:28:59.33
>>205
場所にもよらないか?
釣りとか碁の会なんかではいいかもしれないが職場や飲み会で煙管出すのは勇気いるぜw

208:名無しさん
12/01/22 20:50:14.05
>>207
気分転換の一服や昼休み終盤の喝入れには煙管が適してるけど、飲み会はひたすら飲み続けるとかモト取るくらい食い続けるとかでなければ、パイプの方が良いよ。

209:名無しさん
12/01/22 20:55:16.22
パパパパパイプとな

210:名無しさん
12/01/22 21:00:33.31
家の近所で竹管の天日干し始まった筆用なんだけど
毎年煙管に合いそうな竹管たのんで貰ってるよ

211:名無しさん
12/01/22 22:39:41.77
お前らどんな煙管使ってんの?
3000円くらいのやつ?それともこだわって3万とか4万の使ってんの?

212:名無しさん
12/01/22 22:48:40.89
普通の竹の羅宇煙管と
接合部が折れたファインパイプをリサイクルして竹羅宇にしたのを使ってる

213:名無しさん
12/01/22 23:23:24.49
値段というより気に入ったものをって感じ(必然的に高くなりやすいかもしれないけど
メインが笑っちゃうような値段で落とした6寸六角銀延べ
気が向いた時はやたらに豪華な高肉彫の9寸羅宇

214:名無しさん
12/01/22 23:36:48.12 I5K0cvzd
うっかり煙管を短期間で3本紛失し
やむなく通販で煙管を3本購入したところ
3本ともモールが通らず掃除ができないという罠に遭遇してしまったよ。
通販で購入すること自体がやや間違っている気もするけども。
泣きたくなってきた。

215:名無しさん
12/01/22 23:42:52.38
短期間で3本って…うわあ…

216:名無しさん
12/01/22 23:54:52.48
3kで譲って貰った八角の竹羅宇を普段から使ってる
つっても二つ銀な上に吸い口の半分が銀造りだから本当は結構な値段するんじゃないかなーとか思う
ちょい金貯めてコイツに象牙羅宇入れてやるのが目下の目標w

217:名無しさん
12/01/23 00:00:01.68
銀とか銀とかお前らすごいな
煙草屋で買った1500円しない煙管をずっと使ってるよ

218:名無しさん
12/01/23 00:05:54.66
別に値段に拘る必要はないだろう
肝心なのは自分が気に入るかどうかだ

219:213
12/01/23 00:43:03.71
>>217
落としたという言葉から、入手経路を察することが出来る延べ煙管のお値段は何と1600円
パッと見、真鍮にしか見えない写真だったんだけど、ん?て思って落として磨いたら見事に光った
細身で全体の形も好みだし、傷も許容範囲、洒落ているから真鍮でも後悔はしないなって気持ちでいったよ
ただし、外見が汚い=内側も汚いって感じで、煙道が完全に詰まってて掃除には可也苦労させられた(その分愛着も湧いたけど)

220:名無しさん
12/01/23 00:47:47.09
まぁやっぱり味は真鍮の方が上だと思うなぁ。
使ってるのはヤフオクで1500円で落とした銀煙管だけどw

221:名無しさん
12/01/23 01:49:05.56
前田慶次に出てきたような純金製のキセルとかあったら30万以上すんのかな
もったいなくて使えなそうだから実用品としてはせいぜい銀までだけどw

222:名無しさん
12/01/23 02:08:00.84
俺も慶次郎みたいに馬に乗って金ので吸いたい

223:名無しさん
12/01/23 02:10:47.33
先週か先々週くらいにe-BayにK20の未使用羅宇煙管が1000ドル位で出品されてたような気がする。
銀製で金口だったかもしれんけど。村田の銘が入ってたと思う。

224:名無しさん
12/01/23 02:20:34.86
K20で8万円か、安いな
買えないけどw

225:名無しさん
12/01/23 02:28:50.69
>>224
期待させて悪かったが履歴調べてみたら銀製の金口だった。
しかも値段も1900ドルだったしw
URLリンク(www.ebay.com)

226:名無しさん
12/01/23 05:21:32.14
>>203
マジか 冷え性だから真似してみる

227:名無しさん
12/01/23 08:07:00.96 t9ZVmQJy
冷え性なヤツは脹ら脛を鍛えろ

228:名無しさん
12/01/23 09:12:40.71
道行くサラリーマンが煙管で一服する時代が来ればいいのに

229:名無しさん
12/01/23 10:50:49.26
キセルが流行ったらJT潰れんじゃね?
キセルにしてからタバコの消費量が格段に減ったもん
タバコにかける金額が今まで1日900円くらいだったのが1日100円弱になった

230:名無しさん
12/01/23 11:17:07.72
そもそもJT自身20年以上前からたばこ事業なんてアテにしてないよ
かつての宝くじの様に既得権益で余剰利益上げてる程度だろ こっちは第一勧銀だけど


231:名無しさん
12/01/23 11:19:02.14
何年か前のニュースで煙草事業での利益が9割って報道されてたからそれは無いかと。

232:名無しさん
12/01/23 12:01:15.70
マルボロってアンモニア入ってるんだな、道理で妙なにおいがするわけだ…

233:名無しさん
12/01/23 12:07:49.67
マルボロ吸ってるやつって髪の毛フサフサのやつ多いよな
何か関連性があるのか?

234:名無しさん
12/01/23 13:13:07.70
羅宇のみを販売してるとこってある?
できれば関東で

235:名無しさん
12/01/23 13:16:25.48 t9ZVmQJy
ホームセンター

236:名無しさん
12/01/23 15:44:12.08
加工(矯め直し&油抜き)済みとなると見ないな
飯塚さんとこで煙管注文した序に10本ほど見繕ってもらった事はあるけど

237:名無しさん
12/01/23 18:33:52.08 /wjIFyOy
SHIEN購入記念アゲ。ここではあまり評判良くないみたいだけど、これ実際使ってみるとけっこういいよ。火皿が大きめだから普通の煙管より煙草たくさん詰めれるしね。

238:名無しさん
12/01/23 19:22:23.57
前は製作元のHPが電波ゆんゆんだった気がするが
今はちょっと怪しい程度だな

239:774mgさん
12/01/23 19:51:13.23 YWlh9j+t
>>238
> 今はちょっと怪しい程度だな

友人知人家族が購入を検討し始めたら、全力で説得するレベルだぞ。
今でも古典的且つ典型的でアレな香りがプンプンしてるってのに、以前はそれどころじゃなかったのか。

240:774mgさん
12/01/23 20:31:31.24 FuZZpvFL
>ライディック技術研究所によって開発された
>熱や電磁波によっても振動に変化を受けない
>ライディックリキッドという特殊な水に、
>電気信号を通して生命体が本来持っている健全な振動パターンを
>刷り込んだものです。

日本語で頼むわw



241:774mgさん
12/01/23 20:37:49.99 1Rpz2V+2
ピュア

242:774mgさん
12/01/23 20:38:01.19 JjCLZ2Gc
下の方まで見てなかったわw


243:774mgさん
12/01/23 22:28:18.78 DJc8hZKi
>>240
そのライディックのHP行ってみ
謳い文句を読めば読むほど胡散臭いというかある種の詐欺に近いんじゃね?としか思えんからwww
何だよ「自分力」って・・・・しかもソレを科学的にスコア付けするとか・・・

244:774mgさん
12/01/23 23:57:49.54 u34GfyKR
あんましアホレスに釣られるなってのw

245:774mgさん
12/01/24 00:38:56.67 kmqLwske
でも、四角柱のキセルはgood look'nなんだよなw

昔、セーラーにも「波動がなんちゃら」という万年筆があったが、
能書きは怪しかったがペン自体は良かった。
岡本太郎も素晴らしい芸術家だしw


246:774mgさん
12/01/24 00:41:38.92 BjokshqE
販促しようとして余計なことをしたばっかりに、
物としてはなかなかいいのに怪しげな雰囲気全開って何か残念な感じだねw
事実、シエンの悪評ってあまり聞かないし(そりゃ、陶器が水分を吸うから吸い味が悪くないのは当然だけど…)

247:774mgさん
12/01/24 01:15:06.72 p8LgoWai
>>236
10本でいくらだった?

248:774mgさん
12/01/24 02:08:56.56 pbEa6avR
SHIEN買うんなら、花魁煙管とカシュー買うよ

249:774mgさん
12/01/24 02:18:51.93 SstbTJk6
花魁煙管はいいよ、シャグとかハズレ買ったときも尺近いから
不味さあまり感じないでパケ処分できるし美味いのもマイルドになってこれまた最高^^v

250:774mgさん
12/01/24 02:45:28.04 sn9y5B7e
>>234
竹材店

251:774mgさん
12/01/24 15:07:29.54 QGTgUFMX
箱根竹がベストだけど、いまどき売ってるのかなあ

252:774mgさん
12/01/24 16:59:44.26 SstbTJk6
シャグ買ったついでにマルフク6寸煙管買ったけど羅宇が細い分辛味強いわw
径1mm違うから大分流量変わるんだろうけどこんなに違うとは思わんかった

253:774mgさん
12/01/24 17:10:50.46 /ZsSAf4F
丸福の羅宇は竹じゃなく木製だったよな…
たぶん色鉛筆の軸だと思う。

吸口・雁首もアレだし…

254:774mgさん
12/01/24 17:24:56.89 Z///V22M
相変わらず
(村田の)「銘入り」
「飯塚氏製作」
にまどわされるばかりだな。
騙す側には良い商売になるレベル。

255:774mgさん
12/01/24 18:11:02.26 jXcx/EMO
羅宇を竹切って来るところかやりたいんですが、うちの土地の竹はマダケ、モウソウ、ハチク(ヒチク)の三種類しかありません。
太さ的にハチクしか使えないんですが、素材としてはどうでしょうか?

あと、綺麗に乾燥させる方法も知りたいです


256:774mgさん
12/01/24 18:11:36.78 diHIYa7S
>>253
多く出回ってる奴で、竹のはどんなところがあるの?
まぁ、その名前のキセルが全部そうでないにしても

257:774mgさん
12/01/24 18:22:26.42 tzmT+ilQ
>>246
いや、実際美味くないぞ。
陶器って事で飛びついたけど、既に捨てた。

258:774mgさん
12/01/24 18:49:34.08 UYtV90dL
>>255
電子レンジで乾燥させるって手がある
やったことないし詳しくは分からんけど、
やりすぎると焦げたりするみたいだし要注意

過去スレなりで他の先人達の助言で頑張れw

259:774mgさん
12/01/24 19:33:45.97 jXcx/EMO
>>258
レスありがとうございます!
色々ググってみたんですが大がかりなものが多くて…
電子レンジは初耳です!竹は売るほどあるのでトライ&エラーで頑張ってみます!

260:774mgさん
12/01/24 19:34:04.60 Jt7I51EP
つーかさ、どうして試す前から人に助言を求めるの?
紆余曲折ありつつも試行錯誤を重ねて作り上げる、
その過程を味わう事が一番身になるし楽しいのに。

仕事における結果主義や効率性重視を趣味の世界に持ち込んでは
人生がつまらないものになってしまう・・・と思うの。

綺麗に乾燥させる方法を知りたいのなら、
綺麗に乾燥しそうな方法を色々考えて試していけばいい。
「知る」ってそういう事でしょ。

261:774mgさん
12/01/24 19:56:27.11 UYtV90dL
なにいってんだこいつ

262:774mgさん
12/01/24 20:01:37.63 AZMIOur8
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

263:774mgさん
12/01/24 20:04:46.47 EFxlVNxI
まぁ知識無しで羅宇自作しようとしたら
萱を使ったとか暖竹使ったとかなかなか笑えることになりかねんしな。
とりあえず初心者は筆の軸を使って勘を養うのがよろしかろう。
全長6〜7寸くらいの煙管にするのには最適だ。

264:774mgさん
12/01/24 21:43:50.98 jXcx/EMO
>>260
先人の築いた知識の方が確実な気がしたので…
気にさわったのならすみませんでした。


265:774mgさん
12/01/24 21:52:03.28 V3Gc4n12
>>262
それが、お前が童貞を守り続ける理由なのか?

266:774mgさん
12/01/24 21:56:43.32 IFyMeXDV
>>255
俺は蓬莱竹の苗を買った。

目下の不明点は、生の時と乾燥後での径の変化はどれくらいかってこと。
ぐぐっても、真竹の場合は外周が3〜4割縮む(ということは径は1割そこそこ?)
というのは判ったけど、他の種類のは分からんまんま。

試すしか無いわw

267:774mgさん
12/01/24 22:57:34.67 Jt7I51EP
>>261
考える事すら放棄した奴はおとなしくROMってろ。

>>262
それならば人類は一人残らず愚者じゃないか。

>>264
いや、あなたが謝るようなことではないです。
このスレに限らず他所でもだけど、やる前から最良な答えを求める人が多いので
なんだかなぁという気持ちになりレスに至ったまでです。
嫌な思いをさせてしまい申し訳ない。

楽にショートカットして最良の方法を知りたくなる気持ちはわかるけど、
最初から確立された最良と思われる方法だけで取り組んでしまったら
「先人の築いた手法の方が何故良いのか、どうしてその方が確実なのか」
こういう考えに至らない。至らないという事は・・・

とにかく楽しんで作ってくださいな。

268:774mgさん
12/01/24 23:17:00.19 tUuYEFLX
別に先達に倣うことから始めるのは悪くあるまいよ
守破離って考え方もある

269:774mgさん
12/01/25 00:46:40.12 yTyt9bh9
荒れるのわかってるんだから思っても言わなきゃいいのにネ

270:774mgさん
12/01/25 02:54:21.84 PA3LxoHB
>>255
URLリンク(www.jti.co.jp)
URLリンク(www.jti.co.jp)

レンジだとすぐ焦げるから気をつけろよ

竹材店の人には数ヶ月、乾燥させろと言われた

271:774mgさん
12/01/25 04:51:40.70 1x2E5M01
煙管を始めてみようと思うんだが

道具をひと通り揃えるのに、都内でいい店知らない?

272:261
12/01/25 06:07:39.03 lyl24q6B
>>267
他人に自分の考えを強いてる時点でおかしいと思うが
先人に倣うことを恥に思うことなんてなんにもないと思うし
何言ってんだとも言いたくなる

まぁ楽しんで作ることは重要だとは思うけど

273:774mgさん
12/01/25 07:45:06.49 VMbLYyyh
>>271
立川のフロム中部に文房具店兼喫煙具店があるよ。
煙管の品ぞろえはまあまあ、都内じゃ多いほうかな
小粋も売ってるからそこがいいかも

274:774mgさん
12/01/25 07:49:40.86 b4W/3bHR
北海道に住んでるんだけど
竹って本州のものだけがいいのかと思ってた。

夏になったら海に行きがてら、この積丹竹ってのがあるか
山に入って探してみようかと。

クマに気を付けながら。

275:774mgさん
12/01/25 09:54:59.10 frT6dZvJ
>>274

積丹竹ってググって見たけど家の裏にあるのは熊笹だったよ
雪溶けたら山に入って捜してみるかな

276:774mgさん
12/01/25 18:37:39.85 L5OO2FYm
ガラスのキセルについて詳しい方いらっしゃいます?
ガラスのキセルを作ろうと思うのですが。

277:774mgさん
12/01/25 19:47:19.43 w2XLBU3e
>>276
作る!?砂から!?

278:774mgさん
12/01/25 19:54:21.20 PA3LxoHB
>>271
おまいがどのあたりに住んでるのかわからんが。。。

浅草 泉屋
渋谷 地下街 ありいづみ ブリケ
新宿 KAGAYA
錦糸町 ラ・ピエール
中野 万富

279:774mgさん
12/01/25 20:06:31.25 mcxpR7tw
あくまでもキセルを使う側が多いスレってのに加えてガラス、しかも耐熱性が必要な物の加工に詳しい人ってスレ違いだろ・・・・
というかその道を生業にしていない素人がギヤマン煙管作るってのは果たして出来るもんなのかねぇ
ハンクラ板でガラス細工スレでも見つけて質問したほうが良い

280:774mgさん
12/01/25 21:03:57.68 K/H5eUsw
スイッチ押したら1回分の葉が丸まってポンっと出てくるような機械、
そろそろ誰か作ってくれ

281:774mgさん
12/01/25 21:21:54.49 fkQauPyx
>>267
いいじゃない愚か者の俗物だって
君も私も一山いくらの個性だ 楽しもうぜ

282:774mgさん
12/01/25 21:39:02.38 hwI1Y2fZ
>>280
それはセックスでいうところの前戯
前戯を疎かにするようなせっかちは嫌われる

283:774mgさん
12/01/25 23:03:42.75 nGiwOE5X
>>280
それ欲しいか?

284:774mgさん
12/01/25 23:23:03.37 8AsEB+OT
URLリンク(i.imgur.com)
煙管入れ作ったよー

285:774mgさん
12/01/25 23:37:08.50 EawAZStM
>>284
煙管が長すぎる気もするが、イカス。

286:774mgさん
12/01/26 00:18:39.50 l8j3s5dE
>>284
幾らなら売ってくれるんだよコノヤロー

287:774mgさん
12/01/26 00:23:34.96 WDXcEqpK
>>280
「イージーロード シャグ専用パイプ」の煙管バージョンを自作する?
ちょっと違うか。

288:774mgさん
12/01/26 00:26:55.36 sapC2eI4
>>285
こんくらい出てた方が抜きやすいのよね

>>286
知り合い値段付けさせたら五千円付けた

289:774mgさん
12/01/26 00:42:27.93 bnw2lJiV
>>284
おまえ器用すぎw

290:774mgさん
12/01/26 00:53:27.32 23d6J8qt
>>284
見れない・・・

291:774mgさん
12/01/26 01:12:19.83 U03XMuKb
おー蛇柄は自分にゃ似合わなさそうだけど良いなコレw
でも鞄とかに入れるとなると臭いもれが気になりそうではあるな
前スレだか前々スレだかで総革の密閉性高そうな煙管入れ作ってた人居たけど量産してくれないもんかなー
自分で作れって言われりゃそれまでなんだけど技術がおっつかないorz

292:774mgさん
12/01/26 01:47:48.64 l8j3s5dE
>>288
ご、、、ごしぇんえん・・・・高いよー

293:774mgさん
12/01/26 02:01:16.89 qmNhSiUE
>>292
自分で作ると、

294:774mgさん
12/01/26 02:02:14.11 qmNhSiUE
おおう、ボタン押し間違えた。

自分で作ると手間賃もっと欲しくなるよ。
たぶん。

295:774mgさん
12/01/26 02:23:51.98 CSF8dmet
蛇は勘弁

296:774mgさん
12/01/26 02:31:44.40 4NH3a0JB
>>284
5,000円、買った!
取引方法教えて。

297:774mgさん
12/01/26 02:34:56.47 bYew7LTg
知り合いがつけた値段ってだけで、本人がつけた値段というわけではないだろうし、
そもそも売りに出すとも言っていないだろう

298:774mgさん
12/01/26 04:06:00.18 MoAjAeB7
値段がどうの売り買いがどうのと聞くよりも、作り方とか内側とか、材料どうしたかとかを聞く方がいいと思うんだ
自分であれこれやって作るとマジ手放せなくなるぞ

299:774mgさん
12/01/26 06:15:49.60 xRqWL9+W
>>298がいいこと言った
俺も材料や作り方を詳細に知りたい

300:774mgさん
12/01/26 09:59:41.74 AWKaRib6
>>284
さあ、早くシャグ入れの制作にとりかかるんだ

301:774mgさん
12/01/26 11:02:23.98 thn08+eM
>>277
耐熱ガラスのガラス管から作ってます。

>>279
失礼しました、自分はガラス細工を趣味程度に嗜んでる者です。
ガラスの加工にしても、キセルの形にしても一応知ってるのですが、実際使ってる人の話を聞きたくてですね。
昔のガラス(ギヤマン) のキセルとか技巧を凝らした物とかについて知りたかったのですよ。


302:774mgさん
12/01/26 11:06:43.53 XebekrHt
実物買って参考にしたらいいんじゃね

303:774mgさん
12/01/26 18:32:40.98 zD8gG7jS
蛇柄のところ合皮ですよね…
黒い縁とストラップの部分が本革でも5000円…
素人で刻印つけるならまだしも
刻印無しブランド価値無しだと少々つけすぎですかね…
技術があるようなので無名でも刻印つけた方がいいですよ

リサイクルショップの鑑定士なので自分の意見なんて微妙なもんですが



304:774mgさん
12/01/26 18:52:24.89 thn08+eM
>>302
ギヤマン煙管8000円はちょっと…。
URLリンク(iup.2ch-library.com)
こんなの作ってるんですが、煙管には形状の違う種類が多いですから、茶道の友人に頼まれた物は、40p位でした。
ガラスの煙管の使用感とかも自分以外の意見も聞きたいし、更に骨董品とかの模写、復元とかもしてみたいという欲望が…

305:774mgさん
12/01/26 18:54:16.33 U03XMuKb
>>303
画像見た感じ蛇革特有のハガレがあったから合皮じゃないと思ってたんだけど合皮なん?

306:774mgさん
12/01/26 21:19:40.99 21wTvYbq
>>304
既にそのレベルの物作っているのなら、アドバイスなんて出来る人いないと思われ…
茶道の煙管って言ったって所詮、夏に涼しい感じを醸し出す為の飾りだし

307:774mgさん
12/01/26 22:02:55.34 L6g0UY2w
>>304
趣味のレベルを超えてるよ。。。
立派に商品として販売出来るよコレは。。。
ある意味ウラヤマシ。。。


308:774mgさん
12/01/26 23:15:18.74 sapC2eI4
材料か
1.5mm厚の牛ヌメ革と錦蛇の革と革レース、真鍮のカシメとナスカン
URLリンク(i.imgur.com)
ヌメ革に錦蛇を貼って、その上に窓空けた革を重ねて半分に折って手縫い、が基本系

>>303
URLリンク(i.imgur.com)
本物の蛇だよ
趣味でレザークラフトやってる奴は基本的に手縫いだから合皮はあんまり使わない

309:774mgさん
12/01/26 23:23:48.21 Pn6QitcY
すげぇ

310:774mgさん
12/01/26 23:45:43.65 qmNhSiUE
ガラスにしろ革にしろ、きちんと形に出来る人は凄いよな。
俺なんて、

・煙管入れとかます作るよ(`・ω・´) →現物あわせで型紙作る→革買ってくる→満足
・7ZIPが使いづらいから皮作るよ(`・ω・´)→フリーの開発環境整える→サンプルプログラム打ち込む→満足
・今更だけど硬いからsendmailの勉強するよ(`・ω・´)→DLしてインストール→満足

とかだもんな。

一番酷いのだと、

・セキュアドとるよ(`・ω・´)→申し込む→満足

ってのがある(w



来年こそ本気出す('A`)

311:774mgさん
12/01/26 23:48:01.56 f+uN4Ymj
彼女作るよ!(`・ω・´)→おなぬー→満足

312:774mgさん
12/01/27 00:04:58.49 s3fCP5Ob
>>310
www

313:774mgさん
12/01/27 00:39:06.81 cnZhar/G
>>304
すげぇ!

作りたい物ってやっぱり芸術的なやつ?
煙管って材質もさることながら、羅宇部分の内径や長さによっても喫味が変化するので
おいしく煙草を吸えてメンテナンスも容易な実用性重視のものと、
喫味は追求しないけど芸術的には唯一無二みたいな作品と
どういう方向性を求めてるのかによって、人の意見は変わると思われー。

個人的には両方をそれぞれ追求していって、新たな商品を作って欲しいw

314:774mgさん
12/01/27 00:48:18.03 XS9ef2Fx
>>313
その両方を満たすものを作れる人が「職人」なんだなと、ふと思った。

315:774mgさん
12/01/27 00:52:07.82 cnZhar/G
なるほど、確かにそうだw

>>304
平成のギヤマン煙管職人を目指してくれ!

316:304
12/01/27 08:27:37.29 KhXVAGvO
色々な声有難うございます。
創作の励みになります。ギヤマン煙管職人目指してがんばります。

周囲に煙管を喫う人がいなくて、あげたりすると喜ばれるけど感想とか要望って出てこないもんなんですよ、綺麗だ、とかしか。
だから自分で使った感じで改良していくのと、骨董品の模写とかでしか進歩がなくて。

こんなキセル作れないの?とか言ってくれる人がいたら助かるんだけども。

317:774mgさん
12/01/27 17:13:05.54 SjON+aer
モニターとか募集しない?( ̄―+ ̄)

318:774mgさん
12/01/27 17:25:50.70 cnZhar/G
>>316
俺は芸術的センスが全く無いので、そういう意見は言えないんだけど、
実用的な方面でならガラス製への要望があるかな。

一本ガラス製の煙管を持ってるんだけど今は使ってなくて、
その最大の理由は、数回喫煙すると火皿の内側にカーボン(?)が
張り付いてしまい、なかなか取れなくて大変だから。
それこそヘチマみたいな固めのスポンジでこするほど。

そこで思ったのが、ガラスと金属のハイブリッドはできないのかと…。
火皿全体が金属なのか、ガラス製火皿の内側に金属を貼るorはめ込まれてるような構造なのか
そもそもそういう作りが可能なのか、ガラス煙管の製造工程がわからないので
何とも言えないけど、是非チャレンジしてほしい。

貼るorはめ込むのタイプなら、金属の外側面に銘を刻んであってガラス越しに見える…
な〜んていうちょいと小粋な演出もできるかも…?

319:774mgさん
12/01/27 17:29:17.94 ZFZ0suPm
真面目に返事するなら
煙草って嗜好品は実は何をもって旨いとするかちゃんとした指標が無いんだわ
例えばパイプなんかは約200年まえに今の形になったんだが、それ以降素材も加工技術も進歩してるのに変化が無い
これはまともな指標が無いゆえに「ブライヤーこそ至高」であり「味の基準」として定着してしまったからだろう
つまり新しい物を作っても「ブライヤーと違う、だから不味い」となってしまい新しい物は評価されない
このような現象は基準が主観のみに頼る嗜好品技術などに共通する問題だろう
つまる所、言ったもん勝ちの世界なんで煙管の大家みたいな奴が「ギヤマンは邪道」といえばどんな工夫も無駄になり
「ギヤマンこそ至高」と言い出せば只のガラス管でも一流になりうる 

320:774mgさん
12/01/27 17:33:17.99 TyrjxF0d
んーパイプは最近だとオリーブとかストベリーツリー(一般的なイチゴじゃなくて別種のだけど)とか色々出てるよ。
ボグオークとか木の化石なんてのも使われてるし。ストロベリーツリーは割と美味いらしいから探してみるといいかも。
まぁ煙草は吸う力とか火の温度とかパラメータが多すぎてどうすればいいかってのが分からないってのは同意。

>>318
それやったら延べでええんちゃうのん?って話にならない?
まぁガラス越しに金属ってのも中々魅力的かもしれんが。

321:774mgさん
12/01/27 17:40:10.13 Kq0i4ZkK
>>318
金属のほうは精度出しやすいけど、ガラスはなかなかね。
はめあいに隙間があると埃や汚れが溜まっていって変に汚くなりそう。
分解可能な構造ならたまに掃除してやればいいんだろうけど。

322:774mgさん
12/01/27 17:43:18.90 cnZhar/G
>>320
延べだと全部金属じゃん…。
火皿(内)のみ金属で、他はガラスってのがいいかなって♪

まぁ結局のところ>>304氏がどういうものを作りたいのか…かな?

323:774mgさん
12/01/27 17:44:00.81 KhXVAGvO
>>317
飲み屋でガラスのキセルに興味持った人とかにあげたりしたことはあるんですけどね。
使ってもらいたい気持ちは大いにある。

>>318
ガラスだとべっとり汚れが見えちゃいますよね。
俺はガラス細工する環境がそばにあるので、超音波洗浄機(メガネ屋さんとかに置いてある奴)でいつも洗っててピカピカですw
最悪、汚れを燃やしきったりする方法もあるのでしょうが、一般の人にはお勧めできないですね。
耐熱ガラスなので洗剤入りのお湯で煮る方法でも結構きれいになりそうです。

金属を接着する方法は少し特殊でして、電球とか作る時に使われてるんですが、耐久性に問題が出ます。
ですが、金属を蒸着してメッキしたみたいに見せる事は出来ます。

俺の中でガラスのキセルは丸ごと洗えるので長く使えるものなんですけどね。

>>319
深いですね。
嗜好品ってそういう事ですよね。酒とかもしかり、昔からあるのに形がそこまで変わらないのは完成した形というか定着していると言う事なんですね。

とりあえず、自分の中でもギヤマン煙管作りを極めて行こうと思います。

324:774mgさん
12/01/27 17:53:21.46 cnZhar/G
>>323
>金属を蒸着
コレすんごく興味ある。
蒸着に使う金属って何???
厚みに制限あるの???
ガラス煙管を作った後から火皿内に蒸着加工できるの???

もし可能なら是非使ってみたい!

325:774mgさん
12/01/27 18:00:51.13 +wmkt0eR
>>323
提案です。
硝子の色…透明も綺麗ですが、個人的にはうすーい飴色だと暖かみのあるアンティークな感じで素敵かもと思います。
色硝子を使うと、怪しげなパイプのように見えてしまうような気がしますが、前記の色一色ならそうはならないし、和風の物とも合うと思います。
煙草盆との組み合わせもいいかも。
当方20台後半女、硝子細工をかじった事有。

326:304
12/01/27 18:42:00.38 zV+g3aMF
>>324
使う金属は銀とかプラチナとか金を使ってる人が多いですね。
だいたい作品作ってから外側に蒸着(焼き付け)するんですが、火皿の内側だけ…
とりあえずやってみますね(笑

>>325
飴色、色を混ぜて行くのでもダメそうですから、そういう色味のボロシリケートのチューブを探すしか今の所方法が浮かばないですね…
わざとススが入るように不完全燃焼させて細工すると薄く黒が入りそうですが…

327:774mgさん
12/01/27 20:06:29.61 cnZhar/G
>>326
うまくいきそうなら捨てアド晒すのでモニターになるよ。
もちろん有償で構わないし、煙管と関係ないけど、もし>>304氏がセキセイインコや
オカメインコなどの鳥さんを飼ってるなら、俺が開発した「止まり木型ヒーター」と交換でもいいよw
ちなみにあと2〜3日中には鳥用品店さんに初納品するのよん♪

328:774mgさん
12/01/27 20:18:23.21 zvIA7dv3
内容濃すぎだろこのスレ
永久保存版

329:304
12/01/27 20:35:47.55 zV+g3aMF
>>327
とりあえず明日実験してみますね。
金属の蒸気はあんまり身体に良くないのでガスマスクしながらやってみます(笑

ちなみに鳥は飼ってないです…。
そういう方面で物作りしてる方なんですね。

出来たら、また報告しますよ。



330:774mgさん
12/01/27 21:07:37.75 T7OmNVrJ
なんか濃い人がぼちぼちいるんだが、対抗するために、俺は編み物でも始めたら良いんだろうか。

331:774mgさん
12/01/27 21:11:40.65 a21tw6uF
>>330
竹で網代編みやござ目編みを使って煙管入れ作ってみたらどうです?

332:774mgさん
12/01/27 21:59:32.66 5Yr1XZA7
おまえらどんだけ器用なんだよw

333:304
12/01/27 22:13:44.95 zV+g3aMF
ガラスでキセルは作れるんだが、容れ物(カマス?)がないので、持ち運びが怖くて悩んでいるところ。
壊れてもある程度なら直せるからいいけど、どうせなら容れ物も作りたくて革細工に手を出そうとしてました。
でも籠を編んで作ったら格好良さそう…。

334:774mgさん
12/01/27 22:27:12.79 FHYol1uK
ぎやまん煙管は持ち歩くイメージ無いな

335:774mgさん
12/01/27 22:33:28.27 a21tw6uF
>>333
革細工に手を出そうとすると工具の関係で結構掛かるのがネックですw
小さい小物位ならそれほど工具要りませんけどね
趣味でやってる自分で縫い目を開ける目打ち4本、革包丁、へり落とし2本、菱錐・丸錐、ハトメ抜き5本、etc・・・って状態ですし

今は籤編みの材料が加工済みで手に入る世の中なのでそっちの方が手軽かなーと思います
口の造作で個性を出したり漆で目止め→研ぎいれで地出しとか籤に使う竹自体を変えることで個性も出ますしねw

336:304
12/01/27 22:49:10.79 zV+g3aMF
どんどんクリエイティブなお話になってきてる…

>>335
竹籤細工もやってみたくなりますね、そんな事聞いちゃうと。


337:774mgさん
12/01/27 22:54:23.82 2cbZKn8y
>328
濃いのはいるが、基本がおかしいのも比例して多い。

338:く。
12/01/27 23:18:08.81 NzB0aXT2
ホーロー引きの煙管ってあるかな?

あったら欲しい (笑)

339:774mgさん
12/01/28 00:21:05.00 gyJHhqNz
銀粘土で雁首作ったことあるい人いる?

340:774mgさん
12/01/28 00:36:22.23 4Pxm/p9X
>>339
前々スレあたりにいた。
もっと前にもいた気がする。

341:774mgさん
12/01/28 09:50:28.24 K5owWPzN
猪倒した元マタギ爺さん亡くなったのか・・・・
あの時はありがとう

342:304
12/01/28 10:21:51.01 L8H/lOnI
ちなみに過去の実験で銀を蒸着(フューミング)したもの。
URLリンク(iup.2ch-library.com)
手元にあるのが銀なので、とりあえず仕上がり予想はこんな色ね。

それとこれは別の煙管なんだけど中に線が付くように悪戯して模様にしたんだけど、これじゃモールで掃除するって人には使えないよね、中通せないから…。
URLリンク(iup.2ch-library.com)

343:304
12/01/28 10:25:50.92 L8H/lOnI
すいません…、画像重すぎました。
線の入ったキセル。
URLリンク(iup.2ch-library.com)
喫ってヤニが付き始めるとなんだか気持ち悪くなる気がするけど…

344:774mgさん
12/01/28 10:59:21.83 DzJ53a4p
銀は、火皿が銀のを使ってる人は分かるだろうけど、硫化(?)で火皿の内側が
すぐに黒ずみ、これは擦っても溶剤使っても超音波でも取れないから、
金属とのハイブリッド話の発端だろう>>318の方向とは合わないと思うな。

345: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
12/01/28 11:03:49.89 kdsamhUV
蒸着っつったらオメー
僅か0.05秒で完結するアレだろうがよ、オメー

346:774mgさん
12/01/28 11:05:53.04 0pYrLTRB
なんだギャバンか

347:304
12/01/28 11:20:11.50 L8H/lOnI
>>345
懐かしいから、映画観に行こうかと思ってるよw

348:774mgさん
12/01/28 11:23:26.74 nTg1y6I0
硫化だかなんだかしらないが、黒くなっちゃうっていうならいっそ火皿周辺だけ外側も内側も真っ黒に黒化させまくるとかどう

しかし素朴疑問なんだけど煙管の穴って均一じゃなくて2ストバイクのチャンバーみたいなふくらみがあるけど、あれは何の為?


349:304
12/01/28 14:33:05.61 L8H/lOnI
ぐふ…、失敗…。
URLリンク(iup.2ch-library.com)

火皿だけに蒸着するには火皿だけ別に蒸着してか、後から本体にくっつけるようにしないと無理っぽい。
今度は銀液とか市販であるらしいのでそういうのを試してみるよ、高いけど…

350:774mgさん
12/01/28 14:47:42.41 0pYrLTRB
ぎやまん煙管は清涼感とかがウリな気がするからそこに重点置いたデザインとかも検討して欲しいなぁ

あと小型延べ煙管みたいなサイズとかだと熱とかどうなるのかも気になる

351:774mgさん
12/01/28 14:50:07.98 H+EbMB7H
>>349
工房持ってるの?

352:774mgさん
12/01/28 16:41:00.49 4Pxm/p9X
>>349
フットワーク軽いな。
お前さん、上司とかお客さんからウケいいだろ。


>>341
爺さんが爺さんの宗教で天国や極楽に相当する場所に、無事にたどり着けますように。

353:774mgさん
12/01/28 17:31:56.06 Ukwa9Jv3
>>349
うむむ…新たなチャレンジなので難しそうだね…。
以前仕事でニッケルメッキをやったことがあるんだけど、
その時に吹き付けてた銀鏡の色に似てる。

ちなみに教えて欲しいんだけど、失敗というのは火皿内に蒸着できないってこと?
それとも、蒸着できるけど外側にも付いてしまったり、
煙道にまで蒸気(?)が入り込んでしまうっていうこと?

素人考えでアレだけど、もしも後者なら
・外側は後から研磨できる
・蒸着時に煙道内にタングステンなど融点の高い金属を入れておく(ドリル刃とか)
などは…無理だろうか…。
さすがにテスト段階で高価な素材を使用させてしまうのは申し訳ない…。

ちなみに、ついさっき初納品記念age♪
初めて自分で全ての責任を負って(個人事業なので)物を製作して販売したけど、
なんか、ものすごく嬉しい。
やっと無職ではなく自営業だと言うことができるw
まぁ何ていうか、作っている物の方向性は全く違うけど>>304氏を心から応援する。

354:774mgさん
12/01/28 21:11:09.30 OE0fsZ+/
>>353
初納品オメー!^^/

真摯にモノづくりに打ち込んでいる人ってカッコイイな。


355:348
12/01/28 21:49:56.50 nTg1y6I0
>>349
いやただの思いつきだから銀液?で実験とかしなくても
思いついたのは、今使ってる安い煙管が喫煙するたびにヤニで茶色く黒く汚れて目立つから
元から火皿周辺が黒色なら目立たないんじゃね?って短絡発想からだし。耐熱塗料でもいいのかもしんない

ところで>>349の煙管で何回か喫煙してみたら色々と変わるのかな、色

356:774mgさん
12/01/28 22:35:46.31 jtgTtLSH
ガラス製の煙管、オレも革細工やってるからちょっと考えたけど、スペースに余裕持たせた筒状の煙管入れに内側はクッションになりそな素材貼り付けたらどうだろ。
ガラス製ってことで根付け、ナスカン等で腰にぶら下げて持ち歩くってわけにはいかなそうだけど。

357:304
12/01/28 22:44:59.75 p/AY+x6+
>>351
職場にガラス細工出来るスペースがあるので、使わせてもらってます。

358:304
12/01/28 22:47:56.47 p/AY+x6+
>>353
結果、外側にもついちゃったし、中にもついちゃったので、火皿だけ綺麗に銀色にしたかったら、別に作って蒸着してからくっつけるようにすれば良いかなと思ったんですよ。
そうすればとりあえず解決かと。

例のヒーター納品ですか、作家活動開始って感じですね、頑張って下さい。

359:304
12/01/28 22:50:42.88 p/AY+x6+
>>352
むしろ要領悪い方です…。
でも思い立ったら早いので、依頼はさっさと終わらせる様に心掛けてるつもり。じゃないと忘れる…

360:304
12/01/28 23:11:44.75 p/AY+x6+
>>355
透明じゃなくすれば気にならなくなるので色ガラスで作れば良さそう。
俺はまだあんまり色を使ってないので練習します…

ガラスだとヤニと葉っぱのクズとかでだいぶ汚れてくるから一晩使ったら俺は洗ってます、酒飲む時しか喫わないので。

361:304
12/01/28 23:19:34.27 p/AY+x6+
>>350
ガラスの清涼感…。シンプルにすれば表現出来ますかね?
小型だったりすると持ち運びも洗浄もし易いのですが、やっぱ煙が冷えないです。
ガラスは熱を伝えにくいんですよ。

362:774mgさん
12/01/29 00:48:05.19 gur98zbm
いっそ使い込んで綺麗に全体にヤニの色をつけてしまえばいいとか思ったりして

363:774mgさん
12/01/29 00:51:42.72 FMbbaMpi
>>361
なぁに小型煙管に煙冷やしてもらおうなんて考えてないさ

364:304
12/01/29 01:17:19.04 /x1awge+
>>362
最終的にヤニが口にまで来ちゃうとさすがにまずいかと…、味もそうだが体にも。


365:774mgさん
12/01/29 03:16:19.27 X4sCEjMM
作るほうがそこまで考えなくてもいいと思うよ。

366:774mgさん
12/01/29 15:05:37.57 GvAcZYQi
>>365
そこまで考えるのが作る側の面白さで特権でもある

367:774mgさん
12/01/29 15:45:21.05 XBGWFm7V
そんなん言ったら聞く前に作って試すのが普通かと

368:304
12/01/29 17:38:25.21 /x1awge+
それを言っちゃうと誰も何も言えなくなるから、作れる人は作ればいいし、使うだけの人は使って文句なり感想言えばいいと思うんだ。改良出来るなら、職人はそれを含めて改良に取り組むのみかと。

369:774mgさん
12/01/29 22:41:14.34 VJYGIf6Z
飴色という表現があってだね・・・


370:774mgさん
12/01/30 06:40:25.47 Y1tM1Ljg
>>344
硫化したのはアルミホイルと塩ひとつまみと一緒に煮るだけスッキリ


371:774mgさん
12/01/30 19:12:13.42 0eDTZq2Q
鯖落ち対策

372:774mgさん
12/01/30 19:12:59.39 fLVuTsQ8
サルベイション

373:774mgさん
12/01/30 20:25:09.89 q+pgPZ/S
URLリンク(i.imgur.com)

安物なんですが、はぎ煙管って有名なんですか?
未使用なんですがこの羅宇の紙剥がしちゃっても大丈夫ですか?

374:774mgさん
12/01/30 23:02:38.63 t2tTg/6E
よくわからないけど剥がすのもったいなくね?
いい雰囲気出てんのに

375:774mgさん
12/01/30 23:11:44.02 MBGYYoiA
ヤフオクに出てた奴だね。
使う前に、剥がさずラウ交換かな、俺なら。

376:774mgさん
12/01/30 23:49:05.30 vRvS4jlS
俺はなんで見る権限がないんだ…?
403

377:774mgさん
12/01/31 00:07:46.91 e9Pup55M
羅宇の模様見たいから俺なら剥がす

378:774mgさん
12/01/31 01:10:07.62 AYKDK3ke
>>375
ご存知でしたか
自分もどうせ中古でクッサイだろうと思って、届いたら羅宇外して掃除して新しい羅宇用の筆を数本用意してたんで交換しようと思ってました。
でも、未使用ですしなかなかいい味出してるので…

模様が見たい!でもこの色褪せた紙が何とも…
迷いますね…

379:774mgさん
12/01/31 14:11:17.95 qWVMmuXt
このラベルが値打ちのような・・・・・

380:774mgさん
12/01/31 14:30:41.76 9EjaKJz0
よくわからんけど剥がさない方がいいと思う

381:774mgさん
12/01/31 14:43:48.72 UWEfjzF/
そうだな。素っ裸よりも着たままの方がムッハー!!!な気分になるしな。

382:774mgさん
12/01/31 14:59:51.11 RCbWghMt
>>381
お前はわかってる

383:774mgさん
12/01/31 15:03:35.02 E0E3pQW8
むしろ着衣しか認めない

384:774mgさん
12/01/31 15:17:21.27 2Tk4yKgx
このスレは理解者だらけか

385:774mgさん
12/01/31 18:28:00.92 k4/W1eGT
こうやって昔から貼ったままがいいとか
あの少しだけ見える模様がいいとか昔から言っていたんだろうな
キセルの絶対領域

386:774mgさん
12/01/31 18:40:14.58 fTVooFO2
江戸時代から触手物のエロ絵描いてたりする民族だからな
まったく業の深い事です^^

387:774mgさん
12/01/31 19:04:01.77 TW03dc6G
>>373
この紙、骨董屋・市で結構見かけるけど・・・

388:774mgさん
12/01/31 19:05:43.27 TfxiXw0T
馴染むなぁ ここは

(笑)

389:774mgさん
12/01/31 19:21:56.32 SC1HD5xX
真鍮から竹羅宇に戻した。
やっぱり竹のほうが口当たりがマイルドで美味しいな。



390:774mgさん
12/01/31 21:15:32.51 5BhW5FMG
何でも鑑定団の煙管すごいな
なんて美しい・・・・

391:774mgさん
12/01/31 22:41:38.08 2Tk4yKgx
キャプplz

392:774mgさん
12/02/01 00:31:22.44 Dz7iClNZ
竹羅宇のさしかえを初めてするんですが、これなら値段・質ともにおすすめってのありますか?


393:774mgさん
12/02/01 01:09:20.65 GDFgUKXJ
ニトリの竹簾(小)これバラシテ自分は使ってる
30〜50本付いてて値段は480円、原産地はスマトラの竹らしい

394:774mgさん
12/02/01 09:44:21.45 Q00VC8TU
>>392
ダイソーの園芸コーナーに竹の添え木がある。
質はよくわからないけど、普通に竹で問題ない。

395:774mgさん
12/02/01 10:49:54.03 QxlNenA1
どんな薬剤処理してるか判らんのが難点だな。

396:774mgさん
12/02/01 12:58:25.21 /rSjYfWs
ダイソーからの直接回答で 園芸用途以外 で使わないでくださいとお店が言ってたよ


397:774mgさん
12/02/01 13:34:24.14 SSDXpH+g
そりゃそう言うだろう
キセルに使った時に身体に悪い薬品とか使ってても使ってなくても、使ってるかどうかわからなくても。

398:774mgさん
12/02/01 14:24:57.65 Q00VC8TU
直接、口をつけて吸うわけじゃないから気にしないな。


399:774mgさん
12/02/01 15:30:34.83 IlJX6Hvp
自分は買ったとき1時間ほど煮て天日乾燥してる

400:774mgさん
12/02/01 15:39:36.56 ml3PbiPG
熱でなんか薬剤が溶け出して吸気したらとか考えるとちょっとな

401:774mgさん
12/02/01 16:15:19.27 Q00VC8TU
>>400
心配しだしたらきりがなくなるね。
というか、ダイソー物に限らずどれも使えないことになる。
竹藪から竹を取って来て、乾燥させるしかないな。


402:774mgさん
12/02/01 16:29:50.30 SSDXpH+g
それは流石に極論だろう
とは思ったけど、安いもの以外の「よろしくないもの」率がどんどん上がってきてる気もするからなあ
単に情報量が多くなってきてるだけなのかもしれないけど

403:774mgさん
12/02/01 17:05:46.21 ml3PbiPG
実際使ってみて違和感無かったら気にしない方向でいくわ

404:774mgさん
12/02/01 17:27:16.71 FcEYpER2
ただちに問題はない

405:774mgさん
12/02/01 19:32:37.68 Kbxb1VB+
そうだな。嬢とアレしてもすぐに症状がでるとは限らないしな。

406:774mgさん
12/02/01 20:23:03.98 IlJX6Hvp
ニトリの竹簾いいな。節にも穴が入ってるのがいい

407:774mgさん
12/02/01 20:53:22.51 /rSjYfWs
こういう使い方したいのですが で聞いて駄目と言われたと
きちんと書いておけば良かったな



408:774mgさん
12/02/01 21:06:45.50 SSDXpH+g
きちんと書いても何も変わらない件

409:774mgさん
12/02/01 21:32:33.39 Dz7iClNZ
>>393-394
サンクス
参考にさせてもらいます

あとは両切りのピース・ゴールデンバットをうまい具合に加湿できる環境がほしいw

410:774mgさん
12/02/01 23:49:49.97 5LCa1Qw5
>>409
手巻スレでも出てくるけど100均あたりの密封容器と湿度計それとヒュミドールで十分かも
これが揃うとたばこの種類が増えるんだけども(^_^;)

411:774mgさん
12/02/02 00:01:16.61 7fJgBjSc
タッパーとペットボトルのフタにティッシュ詰めたので十分
湿度計ぶっちゃけ気にした事無い

412:774mgさん
12/02/02 12:37:32.78 nE1as7Tc
>>409
ハイドロストーンいれてるだけだな

413:774mgさん
12/02/02 21:20:24.95 c/3txQ7T
>>392

「地元地名 竹材店」でぐぐると幸せになれるよ

近所の竹材店 2mで30円だった

414:774mgさん
12/02/02 21:28:17.77 8aZ6ot4j
竹材店を利用するときの注意。
基本的に「特定目的」のための材料を扱っているわけではないということ。
外径が同一でも内径に大きな差があることは当たり前。
店の大将と仲良くなって色々「竹」の薀蓄を教えてもらう利点のほうがでっかいかも。

415:774mgさん
12/02/02 22:30:16.81 c/3txQ7T
>>414
油抜きや乾燥期間とか色々教えてもらったり
竹材店は勉強になる@しかも安い

416:774mgさん
12/02/02 23:49:09.50 9kVgToHe
「どうしてこういう店をやってるかというとね、きせるっていう日本の文化を、
生きた文化として残していきたいんですよ。博物館に展示されるんじゃあダメで、
実際の生活の中での文化として残していきたいんです。だからこうやって作り続けてるんですね」

普段はIT企業で働きながら、週末は江戸時代から続く伝統のきせるを作っておられる谷川さん。
その原点は、きせるという文化の火種を絶やすまいという熱意にあったのだ。

羅宇交換でググッて寄り道したわw
www.go-smoking.net/column/col090205001.htm

417:774mgさん
12/02/02 23:58:04.36 Kj+s8yFg
市内だから谷川さんのところは何回かいったんだけど、平日営業してないから中に入ったことが無いw

418:774mgさん
12/02/03 00:45:40.18 D3+QJYMi
おまえら、「煙草おもしろ意外史」って本は結構谷川さんの見解と似てるうえに
煙草好きには結構面白い内容になってたぞ

419:774mgさん
12/02/03 13:11:40.52 wkAyH4B2
はじめまして。
キセルと、パイプはどちらが経済的に優しいのでしょうか
いまは黄色ピースすってるんですが

420:774mgさん
12/02/03 13:24:36.65 wkAyH4B2
はじめまして。
キセルと、パイプはどちらが経済的に優しいのでしょうか
いまは黄色ピースすってるんですが

421:774mgさん
12/02/03 13:42:16.12 DhRyxYxq
コレクターになると地獄をみるからなパイプも煙管も・・・

422:774mgさん
12/02/03 13:46:56.30 uOO1GC6i
>>420
喫煙一回分を値段で単純に比べるとパイプ50円〜100円煙管5円〜10円
でも喫煙時間で言うとパイプの方が20〜30倍くらい長く吸える
ものが全然違うからどっちが経済的とは言いづらい、味も全然違うし
煙草の吸い方で決めたほうがいいと思う
パイプは喫煙時間が一時間くらいと長いからゆっくり腰を落ち着かせて吸うのに向く
煙管は一分二分くらいで吸い終わるから気持ちを切り替える時とか作業の合間とか
まぁ金があれば両方やればいい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4151日前に更新/217 KB
担当:undef