小唄・端唄
..
2:露は尾花
01/01/17 01:26
ageます
3:すずめ
01/01/17 03:25
小唄・端唄・長唄・新内と習ってみたいけど
教えてもらえる場所がない・・・。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/18 02:20
やってみたい!スレ誕生。
そっちに聞いてみたら。
でもすごいね、全部一気に仕上げるの?
両手両足にわらじ、ってとこか。
5:つばめ
01/01/18 21:37
>3
まだ聞いてない?
6:すずめ
01/01/19 00:29
>5
まだ聞いてないのです。
これから聞きに行ってきまーす。
7:すずめ
01/01/19 22:26
お返事を頂きました。カルチャースクールか〜。
おばちゃんとか多いのかしら、
新しい世界が覗けるかも…。(笑)
8:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/20 23:57
新内、習いたいですね。今、小唄は習ってます。
わりと、新しい曲の方がすきですね、あたしは。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/21 00:29
小唄って、いきなり初めてで大丈夫なものですか?
長唄とか清元とかをある程度やってからやるもんだと
いう話を聞いたことがあるのですが..??
10:仮名屋小梅
01/01/21 08:55
あたしは、いきなりやりましたよ。けっきょくは、同じ音楽だもん。
水の出花、とか、伽羅の香、とか古い曲より「浜町河岸」みたい新しい方が好きっす。
長唄は、やりましたけど、あまり好きじゃないのですよ。・・まあ、松の緑とか、そんな程度ですけど。
やはり、小唄の方が、軽いし、粋だし、短いなかに意味が多くて、すきかな。
11:すずめ
01/01/22 02:03
NHKの「テントでセッション」に出てた
本條秀太郎さんは中々カッコイイ!
ぱっと見はゴッツイおじさんだ(笑)が
唄うと清々しい感じがよかった。
(ここのカテゴリーのカキコでOKかな?)
12:仮名屋小梅
01/01/22 19:54
本條秀太郎さんですか。聞いてみたいですね。
小唄のおさらい会とか、その他、邦楽は一緒に行く相手がいなくてこまります。
春日の栄芝さんは、上手だったなあ・・。でも、書けば身元が割れそう。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/24 22:01
長唄や清元をへたにかじった人の小唄は、長唄くさい小唄だったり、
清元くさい小唄だったりします。
忙しい現代人は、気にせず縁のあったものを始めればよいのでは。
浜町河岸を習えば、新内の花井お梅のCDを買うとか、逆に発展させれば、
より、豊かになるような気がします。
あと、端唄と同じ曲がありますから、比較するとか、歌舞伎の下座
に目を向けるとか、楽しいことがいっぱい待っています。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 01:58
>13
逆に、そういう味付けがないと、平板になってしまう・・・・
という話を聞いたこともあります。
ポイントは、「へたに」でしょうか・・?
「ちゃんと」かじってればいいのでしょうか・・?
15:仮名屋小梅
01/01/25 07:07
今、小唄は習ってますが、以前長唄をやってたという人もいます。みんな、「間のとりかたが違うから難しい」といいますね。
でも、わたしに限っては、小唄も長唄も高校時代の合唱部の歌も、そんな変わらないですけど。
歌がうまい人は、何唄ってもうまいんですね。足りない分は、練習量でカバーですわ。
若くて(まあ、40歳以下)歌がうまい人は、たいてい、浜崎あゆみだのミーシャだの、自分でバンド作るだのって言っているから、こっちの世界にはあんまり激しく歌が上手、っていう
人はそもそも少ない感じですね。わたしだけが感じているだけかもしれませんが。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/26 09:32
芸そのものには直接関係ないですが、本條さんは●モです。
本條さんの師匠、藤本e丈さんもホ●で、内弟子時代の本條
さんは師匠と恋人関係にありましたが、痴話喧嘩が原因で
藤本を出て行きました。これは当時の内弟子仲間から聞いた
話です。一説には民謡歌手の小杉真貴子を尺八の米谷威和男
と取り合い、米谷に負けたからという説もありますが、これは
信憑性に欠ける話です。未だに本條さんは独身です。
昔本條さんの弟子だった秀若さん(男性)は結婚を嫉妬され
破門されてしまいました。なかなか良い弾き手だったのに。
でも本條さん芸は素晴らしいですよ。あれだけ多方面に手を
広げてるのに、本業の民謡・端唄の音色は他の専業の人も
全く及ばない。藤本さんも年のせいか音色が落ちたし(これは
50代で睡眠薬中毒になってことも災いしてるんだけど)。
ただ強いてこの人の欠点を挙げるなら、三味線を優先させる
(良い音色で聞かせる)ために、無理なキーで唄ってしまうとこ
ですね。裏声使っても元々がハスキーボイスだから高音が
かすれてしまう。
楽屋でみる本條さんは面白いですよ。衣裳着て話をしてるとき
はオネエ言葉でなよなよしてるのに、三味線持つと突然背筋が
ビシッと伸びて「オトコ」になる。大袈裟のようですが事実です。
あれで短気じゃなければ最高なんですが。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 12:07
三味線入り歌謡曲の基礎を作った三味線豊吉の流れを汲む
豊藤美さん。FMや芸能花舞台で端唄とか弾いてるけど、
三味線下手。弟子はもっと酷い。所詮豊吉さんのお陰で仕事
があるようなもの。
根岸登喜子さんが亡くなって内心喜んでるのは私だけかな。
だってあの人の声キンキラ声でどんな落ち着いたものを
唄っても雰囲気ぶち壊しなんだもの。歌そのものは下手じゃ
ないんだけど。いかんせん声があれじゃあねえ。
それと栄芝さん、東京出身なのにどうしてあんなにアクセント
が訛るのか?端唄は訛っちゃ駄目。それと本條さんの会でも
気付いたけどあちらも訛ってる。本條さんが茨城出身だから
なのか知らないが、弟子もみんな訛ってる。
18:仮名屋小梅
01/01/27 16:58
栄芝さんについては、あたしはそうは思わない、三味線は絶品だし、小唄はうまいと思う。
あれは、端唄ですか?小唄じゃん。しみじみした味わいがあれば、いいと思います。
そういうあんたは、どうなんですか?まあ、単なる批評家なら、仕方ないけどさ。
19:17
01/01/27 17:35
>仮名屋小梅殿
はぁ?栄芝さんは端唄の歌い手ですよ!
小唄の時は「春日とよ栄芝」です。春日とよさんの直門。
彼女は両方唄いますから。端唄は多少本條寄りかな。
栄芝さんの唄が全て小唄に聞こえるのなら、もう一度
勉強した方がよいのでは?
一応教えてあげるけど、小唄の三味線はバチを使わ
ず爪弾きで、端唄はバチを使います。これだけでも
聞いて分かりそうなものを・・・・・。
彼女の三味線が絶品ねえ。あの人下手よ。
それと断っとくけど私はアンチ栄芝というわけではない
ので。彼女あなたの言う通り春日の直門だけあって
小唄の表現は的確ですね。
20:仮名屋小梅
01/01/27 18:14
そうですか。あたしは春日の会でしか聴いてないし、誰よりも旨いと思いましたね。
端唄の方も、いずれは聴いてみたいですね・・。小唄と端唄の違いは、わかってますよ、いちいちレクチャーされなくてもね。
21:酒と女
01/01/30 09:55
>17 「春日とよ栄芝」は春日とよの直門ではありません。
春日とよ栄の弟子でした。師匠没後「とよ福美」の研究生で研鑚をつんで
現在財団法人「春日会」の副会長です。
同門の「春日とよ五千代」は、発声が小唄向きで上手かったね。
最近の小唄は演奏会用の長い「小唄」が多すぎる。
小唄本来の軽妙洒脱な江戸前の小唄が聴きたいね。
22:17
01/01/30 13:33
失礼しました。人伝てに聞いた話だったもんで。
たしかに春日とよの直門なら「春日とよ芝」とかいう
名前にでもなってるはずですよね。
23:雪のだるま
01/01/30 21:21
>21
ほんとですね。
新内小唄や芝居小唄はあきがきます。
美声じゃなくとも、もちあじを生かした、
さらっとした小唄が聴きたい。
24:酒と女
01/01/30 22:47
>21
そうですね。さらっとした小唄聴きたいですね。
ただ短い(古典)小唄は難しいのでしょう。文句が短い上に
情景(情感)描写を入れ、テンポも歯切れよく(糸も含めて)
粋に唄わなくてはいけませんからね。「間」が非常に大事だと思います。
小唄は、清元や常磐津、一中節、河東節なんかを極めた人達が
ちょっと楽しむために生まれたようなものだから
「いい味」を表現するのは余計大変なんでしょうね。
現在の上手いと言われるプロの演奏家はほとんど清元や長唄
宮園、歌沢なんかを小唄と平行して勉強している(していた)
と思います。だから「聴ける」のでしょうね。
小唄だけを勉強していってもなかなか難しいと思います。
ただ古典小唄にしてもそこに詠まれている内容が現在のものとは
あまりにも違いますから、新作が流行るのは理解できます。
小唄の演奏会に行ってもお客さんは弟子か年配、関係者が大半です。
これでは、歌舞伎によって保護されている他の伝統芸能と違い
衰退していく一方のような気がします。昭和30〜40年代と違って
政治家、企業の重役達が教養、趣味の一環として小唄を習っていた時には
パトロンもついて良かったのでしょうが、今のようにカラオケや
様々な娯楽がある時代には特に難しい気がします。
ガンバレ小唄!!
25:仮名屋小梅
01/01/31 19:16
先日、渋谷で「愛のコリーダ」、見ました。藤竜也のきっつぁんが唄う小唄が良かったなあ、
映画も良かったけど、ほれぼれしました。
「酒と女」様、演奏会用の長い小唄、てのは、どんなものですか。あたしはただ今、あまり大人数のところで習っているわけでないので・・。
あたしの身のまわりだと、中山小十郎という人のが、割合好まれているようです。師匠は、古典をやりなさいと、勧めていますけどね。
あたしも、小唄はあまり流行らない分野かなあ、と思いますね・・。おさらい会も、何だか、着物の見せにいく会みたいだし・・。
26:すずめ
01/01/31 23:28
日暮里の「和音」に悠玄亭玉さんを聞きにいきました。
粋な端唄・小唄が聞けて大変満足です!
プログラムには江戸遊芸とありましたが、
後を継ぐお弟子さんがいるのか心配です。
27:重要無名文化財
01/02/01 02:59
>>26
カフサユセ「、隍ォ、テ、ソ、ヌ、ケ、隍ヘ。」
サエヨ、ハケ、ォ、、ニ、ェオメ、オ、、ャ」ア」オハャ、ー、鬢、チ皃、サエヨカオ、ィ、ソ、ネ、ウ、ォ、鬢
ヒツュナル、ャテホ、、隍ヲ、テ、ニ、筅、ヌ、ケ。」
28:27
01/02/01 14:35
>>26
「和音」の玉師匠良かったよね。
会場大盛り上がりだった。玉師匠に時間聞かれたお客さんが
時間を早く言って「もっとやってくれ!」ってアピールに会場
大拍手だったよね。
落語、漫談もおもしかったしいい会だったね。
29:重要無名文化財
01/02/03 08:56
>25
中山小十郎はあの江戸小歌市丸の相三味線を勤めた妹静子
さんの旦那で長唄の三味線方だった人物です。
市丸さんの為の曲を沢山作曲されています。
30:仮名屋小梅
01/02/04 12:25
三味線弾きながら、歌うのは、難しいですねえ。あたしは、テープに吹き込んだのを聞きつつ、練習してますわ。
もっと、いろいろな演奏会で聴きたいですね。邦楽の友でも買おう。
31:重要無名文化財
01/02/06 09:49
>30
弾き語りは三味線にあまり力を入れるとせっかくの唄が
台無しになっちゃいますよ。
特に小唄の三味線はあしらい程度でよいと思います。
唄を一生懸命しようとすれば、三味線が次になるし、
その反対も有る。むずかしや・・・・・。
32:重要無名文化財
01/02/19 08:48
藤本二三吉LOVE
33:仮名屋小梅
01/02/22 20:20
今年の夏の浴衣さらいでは、「木小屋」をやろうと思います。
弾くほうね。
34:すずめ
01/02/25 01:35
きゃ〜なんか「夏の浴衣さらい」ってかっちょいい〜!
がんばって下さいね。で、「木小屋」ってどんな感じの曲ですか?
色々な曲のさわりが聴けるサイトがあればいいな〜って思ってます。
35:重要無名文化財
01/02/27 13:21
私の好きな本條さんのスケジュールです。
今から楽しみ。勉強しなきゃ。
期日: 3月 7日(水)江戸室内歌曲「端 唄 〜江戸を聞く〜」
会場:かつしかシンフォニーヒルズ(アイリスホール)
期日:4月29日(祭)「船屋台/潮来座」(潮来町長勝寺)
期日5月20日(日)本條秀太郎の会「端 唄 〜江戸を聞く〜」
会場:福岡公演(明治生命ホール)
期日:7月 9日(月)本條秀太郎の会「端 唄 〜江戸を聞く〜」
会場:紀尾井小ホール
36:すずめ
01/03/01 00:09
>35
本條さんって本條秀太郎さんですか?
テレビで拝見していいな〜と思っていたので
上記のスケジュール情報はうれしいです。
純邦楽の演奏会は一緒に行く友達を見つけるのが
大変です。世間の純邦楽に対する認知度の低さが
悲しいです。
37:質問。by荒唐無稽文化財
01/03/05 16:11
小唄に松派というのがありますか? 松たか子の松はお祖母さんの
正子さんが小唄の家元として名乗っていた名字だ、と聞いたことが
ありますがホントでしょうか。
38:重要無名文化財
01/04/10 18:03
秀太郎さんおかまってホント?
39:重要無名文化財
01/04/13 01:15
いろいろ三味線を教えてくれそうなカルチャースクールを探したけど、
なかなか無いのね(;;)
人が集まらなくて中止になったり、義太夫三味線や浪曲三味線だったり…
どこか個人で指導をしてくれるところを探すしかないかなー。
40:重要無名文化財
01/06/30 20:47
縁があって小唄を習い始めたはいいのですが、
小唄と端唄の違いがわからずにいます。
ホント初心者の質問で申し訳ありません。
どなたか教えてください。
41:重要無名文化財
01/06/30 22:47
もともとは同じ。雑多な短い唄をまとめたもの。あまり厳密な言葉ではありません。
爪弾きが小唄で撥だと端唄。
長唄常磐津清元義太夫地歌のような地の芸をつければ自然にできるものなので
小唄端唄の師匠にいきなりつくと上達は望めません。
現在の小唄端唄を身に付けたいなら長唄から始めるのが無難だと思う。
42:重要無名文化財
01/07/01 00:04
民謡系の人から秀太郎さんはもろそれと聞いた。
藤本秀夫(こっちの字もありなはずなのでこっち使う。変換きつい)がそっちの人だから
その関係なのかな?さらなる事情通求む。
43:重要無名文化財
01/07/01 00:09
>>37
そうですよ!隆子さんのお祖母様は松派のお家元で松正子と
言われる方でした。初代吉右衛門さんのお嬢さんです。
44:重要無名文化財
01/07/01 10:58
>>42さん、本條さんのホ●説については >>16 に詳しいのでどうぞご覧あれ。
45:42
01/07/01 13:52
どうもありがとう。たしかにオネエ言葉は有名だ。
秀太郎さんの端唄は眠気をさそうからあまり感心できない。
いくらなんでも音が小さすぎるし。まあ端唄小唄を舞台でやること自体バカみたいなんだけど。
彼の演奏ではごぜ三味線が一番上手だと思う。
映画はなれごぜおりんの三味線はかなりリアルでびっくり。
46:秀太郎
01/07/04 11:05
あたしの噂はやめてちょうだいよ〜
あたしが何か気に障ることでもしたかしら?
47:重要無名文化財
01/07/05 08:37
ge
48:重要無名文化財
01/07/05 19:02
本條さんの歌う端唄の音域には無理がある。
社中の女性連中を使えばいいのに・・・・。
49:重要無名文化財
01/07/07 10:07
あげ
50:重要無名文化財
01/07/07 11:10
川崎、小六、というのも小唄にはいるのでしようか?
51:重要無名文化財
01/07/11 05:02
sage
52:重要無名文化財
01/08/27 14:25 RLIWDRfw
民謡歌手は端唄歌うな!下手過ぎる!訛ってんだよ!・・・って端唄専門の連中
も訛ってるがね・・。
53:重要無名文化財
01/09/13 01:39
うた沢っていうのは、今もやっているのですか。
54:重要無名文化財
01/09/13 09:24
>>53
細々とやってます。
55:重要無名文化財
01/09/16 03:19
>>54
やってましたか。よかった。ところでCDなどで聴いてみたいのですが、
純邦楽の品ぞろえのいい店でも。うた沢は見つかりません。CDはありませんか。
56:重要無名文化財
01/10/12 11:06
今年も端唄協会の演奏会がある頃かな?
57:重要無名文化財
01/10/26 12:02
AGE
58:重要無名文化財
01/10/26 13:23
惚れて通うに なに怖かろう
今宵も逢おうと 闇の夜道を
ただ一人
先ゃさほどにも 思やせぬのに
こちゃ上り詰め
エ〜 山を越えて 逢いに来る
どうした縁で かの人に
毎晩逢うたら 嬉かろ
じつ どうすりゃ 添われる
縁じゃやら じれったいね
59:重要無名文化財
01/10/26 13:31
>>58
突然どうした?
60:重要無名文化財
01/10/26 16:38
>>59
何も動きがないから寂しいなと思ってさ。
61:重要無名文化財
01/10/26 17:49
>>60
じれったいんだね
62:重要無名文化財
01/10/26 18:14
>>61
じれったいのさ
63:重要無名文化財
01/10/26 21:23
>>62
かといって次は誰が亡くなるか、なんてのをネタにするのもやだし
うーん、鬱
64:重要無名文化財
01/10/26 23:18
千代丸さんってやはり教科書的な存在なの
65:重要無名文化財
01/10/29 09:06
豊藤美の三味線は酷いと思うが、いかがか・・・・。
66:重要無名文化財
01/10/29 12:27
小唄や端唄のCDってどんなのがあるんだろう。
未だに二三吉や市丸くらいしか思いつかない。
67:秀太郎姐さん
01/10/29 14:01
>>66
本條さんのCDと、栄芝、神田福丸とかはリリースしてるけどね。
内容の良し悪しは別として。
68:重要無名文化財
01/10/29 14:50
>>67
内容詳細キボーン
69:重要無名文化財
01/11/20 19:57
本條さん、三味線の表現は的確なんだけど自分で歌わないほうが良い。
声はあまり良くないんだから。社中にもっと良い声の人もいるだろうし、
本條さんが300曲以上の端唄を収集した功績は認めるから、それを
表現する手段をもっと考えてくれたら最高なのに。
70:重要無名文化財
01/12/04 10:30
そろそろ正月むけの端唄でも浚ってみようかな。
71:重要無名文化財
02/02/24 02:58
そろそろ節句向けの端歌でも・・・・・
72:重要無名文化財
02/03/13 15:38
age
73:よろず屋
02/03/13 23:27
最近スレないので問題提起!!
一番うまいと思うのは誰?(しかも美人なのは?)
74:よろず屋
02/03/13 23:33
私は唄は栄芝が好き。美人度は扇よし和、ユウキハツホかな。
小唄は蓼津留染が抜群
唄はともかく三味線豊臣の娘は美人さん。
稲村粋ゆうはちょっとゴメン。
75:よろず屋
02/03/13 23:48
前のスレ見てびっくりしたけどすごい栄芝論争があったのですね。
それでも結構栄芝好きです。訛りのことも書いてあったけどちなみに浅草出身のはずです。
当時みんなよいと言っていたセンシチエさんの良さがわからなかったけど今聞いたら
いいのかな
76:重要無名文化財
02/03/14 01:36
関西の端唄はどうなっているの?
77:重要無名文化財
02/03/15 01:23
端歌か
78:重要無名文化財
02/04/09 15:56
age
79:重要無名文化財
02/04/09 16:32
中村三津夫
80:重要無名文化財
02/05/20 13:16
弾き唄いって難しいねぇ〜・・・
81:
02/06/01 23:57
URLリンク(ton.2ch.net)
82:重要無名文化財
02/06/27 17:54
>>75
栄芝は浅草出身なのに唄が訛ってるから不思議なんだよ。
83:重要無名文化財
02/06/27 19:13
>>82
「端唄・小唄訛り」とでも言うべき変な発音や発声法が別に出来て
しかも確立しつつあるからもはや出身地関係ないのでは?
今や流派関係なく江戸の粋な芸なんて死んでも言うなよ、って感じ。
84:重要無名文化財
02/08/06 14:18
西日本出身で端唄をはじめたのですが、
「し」「ひ」「ふ」などを息を出すようにと指導を受けました。
あとは鼻濁音を注意すること。
85:重要無名文化財
02/08/06 14:27
気付けば買ったテープは市丸姐さんばかり哉
小唄の本があるけど草書で読めないよぉぉぉ(泣
カナが打ってあるがそのかなも読めない・・・・・・
目次は写植なのになぁ
86:重要無名文化財
02/08/06 21:22
>>84
本当は無理してまで端唄やるより
上方歌やった方がいいんだろうな。
87:重要無名文化財
02/09/02 15:03
蓼小満喜さん、亡くなっちゃったね。90歳だから仕方ないといえば仕方ないけど。
88:重要無名文化財
02/09/04 21:36
age
89:重要無名文化財
02/10/22 16:53
秋にぴったりの端唄を紹介してもらえません?
90:権太
02/10/30 17:48
松峰小照って、きれいじゃない?
だめかな・・
91:重要無名文化財
02/11/06 23:58
>75
すみません。前スレてあるんですか。
タイトル教えてもらえませんか?
92:重要無名文化財
02/11/07 08:33
>>91
前スレなんて無いですよ。
前レスの間違いです。
93:91
02/11/07 09:08
あ、そうですか。
>92さん、どうもでした。
94:重要無名文化財
02/11/07 10:37
栄芝、神田福丸の会に行った人います?
95:重要無名文化財
02/12/04 23:52
秀太郎 NHK!.
96:重要無名文化財
02/12/05 19:30
最近小唄に興味があるのですが、邦楽の品揃えのいいCD店を教えてください。
今まで見たところって演歌ばっかりで・・・・。(涙)
97:重要無名文化財
02/12/22 17:00
どこを探したの
98:重要無名文化財
02/12/29 05:45
歌舞伎座前のCD屋見てみたら
99:山崎渉
03/01/08 20:09
(^^)
100:重要無名文化財
03/01/08 23:14
100get
101:山崎渉
03/01/18 12:06
(^^)
102:山崎渉
03/03/13 14:53
(^^)
103:重要無名文化財
03/03/18 14:35
細々とやってます。
104:重要無名文化財
03/03/26 21:31
今年も端唄協会の演奏会がある頃かな?
105:重要無名文化財
03/03/31 00:24
age
106:山崎渉
03/04/17 09:15
(^^)
107:重要無名文化財
03/04/24 12:03
惚れて通うに なに怖かろう
今宵も逢おうと 闇の夜道を
ただ一人
先ゃさほどにも 思やせぬのに
こちゃ上り詰め
エ〜 山を越えて 逢いに来る
どうした縁で かの人に
毎晩逢うたら 嬉かろ
じつ どうすりゃ 添われる
縁じゃやら じれったいね
108:重要無名文化財
03/04/24 19:24
かんがい節についておしえてください。
109:重要無名文化財
03/05/01 23:37
端唄の方が好き。という事が判りました。
>かんがい節
節ってつくのは民謡じゃないか?
110:重要無名文化財
03/05/16 02:51
小唄の歌詞の意味が解説されている本はありますか?
手に入るもので、御存知の方があれば、教えてください。
111:重要無名文化財
03/05/16 10:57
元の長唄の解説本嫁
112:山崎渉
03/05/21 23:32
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
113:重要無名文化財
03/05/25 13:12
>110
木村菊太郎著「江戸小唄」「芝居小唄」「小唄鑑賞」
は教科書的な存在だと思います。
演劇出版社から出ていますが、(↓“小唄”をみてください)
URLリンク(www.engeki.co.jp)
売り切れになっていますね。古書で探すしかないかもしれません。
「江戸小唄」は重版の予定があるようで、これを待っても
いいかもしれませんね。
114:山崎渉
03/05/28 14:20
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 山崎渉
115:重要無名文化財
03/06/01 16:50
良スレage
116:重症無芸文化財
03/06/24 00:15
小唄の蓼派で一番勉強している師匠連は御存知ないでしょうか?
古い曲(古典小唄)をいっぱい勉強して知っている師匠はいらしゃるのでしょうか?
今、習っている師匠は、、、質問しても知らない事ばかり&練習曲も増えません・・
同じ曲ばかり5年で14曲です。
だいたい、文化譜はあってもそれについている唄の音階などわかる、唄のテープもセットにしたらいいのに!!
でもそんなことしたら師匠連が商売あがったりなのでしょうか、
本と不透明な、、、口伝芸能とのことで師匠に曲を教えてもらうしかない、師匠が沢山勉強している方か否かは
習ってみないとわからない。。。。
だいたい名取と師匠って差はあるのですか?師匠のテスト等、小唄の流派によって違うと思いますが、
例えば;名取暦5年以上、課題曲のテストをクリアしたら師匠になれるとか・・・どうなのでしょうか・・・
117:重要無名文化財
03/06/24 09:30
しょうがねーよ。小唄なんて地の芸があれば十分独習できるんだから。
というか、独習できる程度の地の芸がないヤシが小唄やるのはどうかと思う。
もちろん軽い趣味ならそれでもいいが、それなりに深く楽しみたいなら
清元なり常磐津、長唄辺りをきちんと習う方が先。
小唄界なんて年食った芸者にメシ食わせるための年金みたいなもんだから期待するな。
118:重要無名文化財
03/06/24 11:49
>>117
正論ですな。
小唄は『遊び』だ。他の邦楽を極めれば独学で十分。
あんなものを習ったり、名取だの何だの言って権威付ける方がおかしい。
119:重要無名文化財
03/06/24 12:28
というわけで極めたい116さんはまず他の邦楽を習いに行きましょう。
そこで実力をつければ大体の曲は簡単な譜なりCDテープ等からでも
「型通りには」演奏できるようになります。
小唄はそこからが本当の始まりです。
120:重症無芸文化財
03/06/24 23:20
なんとなくわかりました。
みなさまお心遣いありがとうございます。
実際、長唄は習っております、、、が長いので嫌いです。惰性でつづいています10ん年。
邦楽人でない人は長唄を最後まで聴くのは耐え難い様ですが、小唄は集中力がつづく長さで、聴きやすい。
小唄は歌詞よい曲よいで、気性にあうのです。長唄・清元・常磐津のいいとこどりが小唄なのでしょうが、
爪弾きの小唄は聴かせトコロが曲全てで、難しいとも思います。
今日も長唄の先輩より、最後に行くのが小唄といわれましたが、、、
「先にやってもよろしでしょ」と思うのです、
名取は別として、邦楽社が出している楽譜にもない楽譜にされてることが少ない「小唄」の古曲を習得したいのです♪
なんだか険しい道のり・・・
121:重要無名文化財
03/06/24 23:55
蓼の中で古い物を知ってる師匠に付きたいなら、
直接蓼の本部に聞いてみたら?それが確実だと思うけど。
情報誌としては「邦楽の友」とかもあるから調べてみる
のも良いかもしれないし。
122:重要無名文化財
03/06/25 10:22
>>120
長唄が長いので嫌いと言うようでは古曲のまともな修得など不可能。
長く退屈しかねない曲を面白くする表現力を身につけた人が
培った表現力、歌詞や音楽的な洒落を凝縮して面白さを出すのが小唄。
小唄の名人と言われた人達は例外なく常磐津なり清元、長唄の名手でもあった。
もちろん小唄を先にやってもよいに決まってるのだが
長い邦楽の面白さ(つまらなさと言い換えてもいい)が何か分からないようでは
小唄のツボが何も理解できていないということに等しい。
ただ時間的に短いからいい、というだけで小唄を習っているだけでは?
そんな状態でなぜあえて古曲なのか不思議でならない。
常磐津清元長唄全てが小唄の古曲と言っても大きな間違いはないのだから
折角続けている長唄にもう少し力を入れ直す方が先。
ネガティブな意見になってしまったが古曲を習おうという志は非常にいいと思う。
博学な昔気質の師匠も少なくなったが探せばまだ少しはいるはず。
実力さえつけばテープやレコード、CDから覚えることも難しくない。
ぜひ頑張って欲しい。
123:重症無芸文化財
03/06/25 12:45
121,122さま
ありがとうございます。
採譜できるぐらいに
実力つけます、精進します!
124:山崎 渉
03/07/12 12:36
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
125:山崎 渉
03/07/15 13:00
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
126:重要無名文化財
03/07/23 20:29
小唄、端唄と長唄、清元、常磐津の関係は俳句と小説かな?小唄って遊び心がたぶんにあるし、重々しい基礎がない分少し自由なような気がする、、、クラシックとジャズ、、、かな?
127:重要無名文化財
03/07/23 20:34
邦楽のレコード、CDそろえている店、、、浅草公会堂の裏になったな、、なんて名前だっけ?
128:重要無名文化財
03/07/23 20:48
>>126
重々しい基礎がないわけじゃなくて、他の邦楽を「基礎」と
位置づけてるんだよ。
だから他の邦楽をやらずに小唄から入るなんてのは基礎が無い
のと同じ。
129:重要無名文化財
03/07/23 20:49
最近いいと思うようになった
URLリンク(homepage3.nifty.com)
130:重要無名文化財
03/07/24 04:33
>126
山下洋輔がデタラメに聞こえるような演奏をやっていた頃、某所で素人が
「本当にデタラメに弾き出したので驚いた」とエッセーに書いてました。
ジャズを演るにはクラシックで要求される基礎的な部分にジャズの理論と
奏法をマスターしないとそりゃ駄目ですよ、今は。
「ただいきなり都々逸てのは無理なんです。やっぱり長唄、常磐津、清元、
相当やってこないとその都々逸に味がないようです」と三亀松が客に釘を
さしているのと同じだぁね。
131:_
03/07/24 04:47
URLリンク(homepage.mac.com)
132:重要無名文化財
03/07/24 15:58
さくら師匠危篤!
133:重要無名文化財
03/07/27 04:37
桧山さくら師匠かね
134:重要無名文化財
03/07/27 22:22
じゃあもう生め基地さんはあれ以上うまくならないの?
135:重要無名文化財
03/07/27 22:54
生め基地さんはうまいとか下手以前だがな
136:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 03:05
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎―――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
137:重要無名文化財
03/08/02 16:12
生め基地さんは上手くとか下手とか気にしていないから、、、舞台に着物着て出ればいいということ??まるで七五三みたい。
138:重要無名文化財
03/08/02 16:16
そんなに芸を表現するのに基礎って必要なのでしょうか?「基礎練習」ができすぎて機械のようで味も何にもない抗菌のような演奏が多いような気がするけど
139:重要無名文化財
03/08/02 16:32
なんか、昔ビートルズが野蛮でクラシックが崇高でというのと変わらないね、、結局この手のものは売れたほうが勝ちということじゃない
140:重要無名文化財
03/08/02 16:35
邦楽は「伝統文化」というわくでしか売れないというのも悲しいね。基礎とかに拘っているのも凝り固まりすぎているからかな?
141:重要無名文化財
03/08/02 19:30
芸者にあこがれてたっつうから、芸者か半玉風にこだわってるんでしょ。>生め基地さん
142:重要無名文化財
03/08/02 21:42
>>138
年季とセンスが足りないだけ
基礎をおろそかにしてる人の崩した弾き方は聞くに堪えないが、
基礎をちゃんとやった人の崩したのは面白い。
143:ひまわり
03/08/02 22:39
URLリンク(life.fam.cx)
144:重要無名文化財
03/08/02 22:43
無修正DVD販売。新作旧作在庫多数あり。
URLリンク(d-jupiter.net)
145:山崎 渉
03/08/15 18:37
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
146:重要無名文化財
03/09/07 11:58
咲くら師匠はどうなったのでしょうか?
147:重要無名文化財
04/01/04 12:21
端唄習いたいのですが、どなたか良い師匠ご存じないですか?都内で。
インターネットでは根岸流・千本流なんて出てきますが、そのあたりの
お師匠サンの評判は?
148:重要無名文化財
04/01/05 08:28
根岸は先代家元の登喜子さんが亡くなった途端、利恵ら幹部が花季を
名乗って独立。根岸の現家元は悦子だっけ?登喜子さんの旦那は結局
どうなったんだ?邦楽の友で千本に喧嘩吹っ掛けててみっともなかったが。
端唄なら今は本條とかが無難じゃないですか?他にも色々あるけど、
実力は大したこと無いです。藤本も全然歌い手いないし。系列では
浅井も良いですよ。
149:重要無名文化財
04/04/23 04:23
うめきちあげ
150:Q熱
04/05/14 15:53
日本橋きみ栄門下の日本橋美き栄さん(=豊静栄門下の豊静輝栄)、
もしくは
栄芝門下の芝洲さん(=春日豊芝洲)に
習いに行こうと思ってるのですが、
どちらが良いのでしょう。。
音大声楽科卒ですが、邦楽は超初心者です、
流派等、まだまだ分からない事だらけで…;
151:重要無名文化財
04/05/15 09:31
いま端唄なら本條がいいんじゃない?
あの人たぶん端唄で人間国宝狙ってるから
古曲の復曲とか研究に熱心だから。
チョト性格キツイけどね。
152:重要無名文化財
04/05/16 22:30
ただ趣味で習うなら気安い師匠さんのほうが取っ付きやすいし長続きするかも?
153:重要無名文化財
04/05/22 08:15
もっと盛り上がって然るべきだよー
154:重要無名文化財
04/06/16 22:18
芝州先生に習っています。とっても良い先生ですよー。全然飾らない、良いお人柄ですし、教え方も上手だと思います。偉ぶらない方なので接しやすいです。
155:重要無名文化財
04/06/16 22:50
本條さんって忙しそうだけど、稽古できないときは代稽古かお休みになっちゃうの?
月謝とかも高そうだし。
156:重要無名文化財
04/06/22 12:34
本條さん、新撰組!に出てたね。
邦楽の御稽古って月謝以外にも色々と御金掛かるもんですか?
157:重要無名文化財
04/06/22 20:13
色々とかかります
158:重要無名文化財
04/06/22 20:47
本條は金がかかるらしいです。
159:重要無名文化財
04/06/23 00:59
小唄端唄は、音曲系のお稽古の中では月謝やそれ以外のかかるもの
多いほう、少ないほうどちらですか。
160:重要無名文化財
04/06/23 01:04
先生によるんじゃない?
161:重要無名文化財
04/06/23 01:17
ほんと、流派・先生によりますよね
自分は端唄や小唄で名前を取るつもりもないし、あくまで自分の楽しみにやっていきたいから
(もちろんうまくはなりたいけど、それでどうこうしようという気があまりない)、
自派に取り込もうと、始めたばかりなのにすぐに名取をすすめてくるようなところは
ちょっと勘弁ですね
162:重要無名文化財
04/06/23 20:54
色々と…というと?
先生の演奏会関係でかかるの?
おいくら位?
クレ厨でスマソ。(入ってみなきゃわからないかなあ)
163:重要無名文化財
04/06/26 14:22
安芸
164:重要無名文化財
04/06/26 14:35
私が以前習っていたところでは、毎月のお月謝が1万円、それ以外にかかるものは、お中元・お歳暮
会(年4回くらい)に出ると、先生へのお礼 5000円くらいで良かったと思いますが、なんといっても大変なのが、着物代でしょう。
趣味として気楽にやりたいなら、カルチャーセンタがいいでしょうね。
165:重要無名文化財
04/07/12 18:50
やっぱりお金持ちじゃないと出来ない趣味か…
三味線自体、長く付き合えるものを と思ったら相当高価だしな…/鬱
166:重要無名文化財
04/07/12 19:57
>164
会が年に4回も?多いですね。お師匠さんのお顔が広いんでしょうか。
その度に違う着物を新調するのですか?それは大変だ。
>165
なにも最初からそんなに気張らんでも。w
私も私の知ってる人も、習い始めはみんな中古などの安い稽古用三味線を使ってますが?
167:重要無名文化財
04/07/12 22:25
三味線は小唄端唄ばかりじゃないんだから、いろいろ探してみ
168:重要無名文化財
04/07/17 12:18
そうだね
169:重要無名文化財
04/07/19 00:30
♪小麦は〜〜〜〜憎いね
って何ていう小唄ですか
170:重要無名文化財
04/07/19 01:47
>>169
あんな小唄ねえよ!
「小麦は憎いね」って意味わかんねえだろっ!
あのCMって小唄をバカにしてる感じがして、すっごいイヤ。
171:重要無名文化財
04/07/19 02:01
え、それ何のCM?
172:重要無名文化財
04/07/19 15:17
ビール?
173:重要無名文化財
04/07/20 00:21
紀伊国屋小麦という花魁だか芸者に惚れてごちゃごちゃという話があったよな。
174:重要無名文化財
04/07/25 21:44
んー、知らないなぁ。勉強不足。。
175:重要無名文化財
04/08/10 12:20
age
176:重要無名文化財
04/08/19 12:19
盛り上がれ小唄!
177:重要無名文化財
04/08/23 18:06
小唄習いに行くぞ!!
流派など小唄界を学ぶのにオススメのサイトや書物があったらおしえてくださいませ。
178:重要無名文化財
04/08/24 21:03
長唄でも聞いているのですが・・・。
ここもスレ違いなら御免なさい(どこが適当かわかりません)
浮世節「たぬき」のCDを探しています。
出ているのかどうかなど、情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?
また、スレ違いでしたら、どこで尋ねるべきなのか、
よろしければ教えて下さいまし。
179:重要無名文化財
04/08/24 21:35
なんかそんなようなこと書いてるのん
小唄やってる人のBBSで読んだわ
180:重要無名文化財
04/08/24 23:41
>178
それって長唄のとは違うの?たしか同名のものがあったような気がするけど。
いや、長唄スレで聞くんだから同じなのかな。
(そもそも浮世節って知らない)
181:重要無名文化財
04/08/25 00:39
>179 >180
お返事ありがとうございます。
浮世節というのは、寄席芸人の立花屋橘之助が大成したといわれるもので、
大正(?)あたりに成立したもののようです(適当・・・)
「たぬき」はその中でも超絶早弾きの難曲かつ大曲なのですが、
CDでは『日本の音風景』と『大江戸 LoveSongs』に抜粋があるだけで、
全容がわからないのです。
昔、全曲を聴いた祖母が「すごかった!」と言っていたので、
一度、聴いてみたいのですが・・・。
実際、今、誰が継承し、曲を伝えているのか、皆目わからないのです。
182:181
04/08/25 00:43
↑ 私が見つけた限りのCDでは、です。
183:重要無名文化財
04/08/25 01:06
現在は発売されてるかはわかりませんが、キングレコードが
録音を所蔵してます。日本橋きみ栄さんのものだと
思われます。確かに超絶技巧ですね。
10年ほど前にキングの全集を知人に借りたときに
聞きました。こちらも故人ですが、西川たつさんが
正式に伝承してらしたようなので、西川さんの録音を
探してみるのもいいでしょうが、なかなか難しいでしょうね。
現在伝承してる一人は本條秀太郎さんでしょう。
今年の初めか、去年の末頃に開いたリサイタルで演奏したと
いう記事を見たことがあります。
その他西川さんから伝承してるのは山田五十鈴さんでしょう。
ご存知「たぬき」のお芝居で実際に演奏をされてますし、
以前インタビューで稽古をした話をされていたと思います。
どれも曖昧な記憶で混乱させるばかりになってしまうかも
知れませんね。申し訳ありません。
184:181
04/08/25 23:41
>183 さん
貴重な情報、ありがとうございます!
感激です。
山田五十鈴さん……すごい。見直してしまいました。
本條秀太郎さんはCDは持っているのですが、
ナマでは聴いたことはありません。
今後、舞台を気を付けていようと思います。
ところで「キングの全集」とは、正式には何を指すのでしょうか。
不勉強で申し訳ございませんが、
お暇なときにでもご教示くださいますと嬉しいです。
185:重要無名文化財
04/08/26 09:33
>>184
キングの全集というのは「端唄・俗曲全集」とかいうカセット
10本組みぐらいの全集ですね。
10年以上前に発売されたものだと思います。
186:181
04/08/26 22:35
>185さん、改めて御礼申し上げます。
(183さんと同じ方かな?)
カセットでは現存していたとしても音質は良くないかもしれませんね。
でも、貴重な手がかり、ありがとうございました。
カセットに限らず、これからも地道に探していきたいと思います。
いつか弾けたら……(笑)
187:183&185
04/08/26 23:00
>>186
日本橋きみ栄さんのお弟子さんで、没後に独立・改名された
笹木美きえさんという方がおられるようです。
この方なら日本橋きみ栄さんの録音について何かご存知かも
知れませんね。
笹木美きえ
URLリンク(www15.tok2.com)
188:181
04/08/28 02:03
>187さん
重ね重ね、ありがとうございます。
御礼を言ってばかりですが・・・。
ご紹介頂いたHPに近々、
メールか掲示板にて問い合わせてみようと思います。
美きえさんご本人のことではないので、
失礼には当たらないかと、ちょっと心配ですけど・・・。
せっかく187さんに教えて頂いたのですから、勇気を出して!(笑)
もし御返事が頂けましたら、
僭越ながら、この場でご報告させて頂きますね。
189:重要無名文化財
04/09/02 14:07
>>188
いい資料が手に入るといいですね。
190:181
04/09/02 21:31
>187さん >189さん
間が開いてしまいましたが「たぬき」について。
(興味のない方には、ごめんなさい)
笹木美きえさんにメールで伺ってみたところ、本日、お返事を頂きました。
結果・・・良い情報は得られませんでした。
日本橋きみ栄さんの録音はお持ちのようでしたが、見ず知らずの人に簡単にダビングしてくれるはずもなく
(当たり前ですよね(笑) やはり廃盤の復刻を待つという感じです。
しかしながら、
『江戸/東京 芸能地図』なるCD−ROMの中に、
立花屋橘之助氏の演奏が収録されていることを、別のところより知りました。
値段の高い!! ものだったのですが、ついつい勢いで買ってしまいました(笑)
音源がSP盤ですので、状態はかなり悪く、
歌などは聞きとりづらいのですが、それなりに面白かったです。
やはり超絶技巧の曲です。
以前、三線譜を見る機会があり、その厚さから、前に「大曲」と記したのですが、
実際の演奏時間は四分弱。
・・・要は手が凄く混んでいるので、譜が厚くなったということでした。
私は聞いていて、ベンチャーズを思い出してしまいました。
その他、絃を押さえて音を殺したり、どこを撥で叩いているんだ・・・?
というような音が入っていたり。
橘之助氏は飽くまで寄席芸人ですが、
芸人らしいケレン味のある華やかな演奏で、わくわくするものがありました。
ああいうものが寄席で生で聴けた時代が羨ましい・・・。
では。とりあえずのご報告です。
本当に色々な情報をありがとうございました!
191:重要無名文化財
04/09/02 21:40
>ああいうものが寄席で生で聴けた時代が羨ましい・・・。
柳家小菊さんは今でも寄席でやってます。
橘之助の録音は聞いてないので、比較してどうかは分かりませんが。
192:181
04/09/02 22:02
すいません。
演奏時間「14分弱」の間違いです。
・・・という訂正をアップしようとしたら。
>191さん、早速レスがついていて、びっくり かつ 恐縮です。
柳屋小菊さん!?
ええ? どこの寄席でやっていらっしゃるのでしょう?
191さんは、いつどちらで聞いたのですか?
よろしければ、参考までに教えて下さい。
193:重要無名文化財
04/09/02 22:21
もちろん寄席じゃないから全曲じゃないですよ。
橘之助も寄席じゃ全曲はやってないのでしょう、きっと。
柳屋ではなく柳家です。
鈴本演芸場とかに出ています。
私は去年聞きましたけど。
194:重要無名文化財
04/09/02 22:22
失礼。
寄席じゃないから>寄席だから
195:181
04/09/02 23:45
> 柳屋ではなく柳家です。
・・・すいません(恥ずかしい)。
鈴本ですか。
上で寄席で云々言いながら、実際に足を運んだのは中学生のとき(父と)。
当時は邦楽には興味がなかったので、
その系統のものは何も記憶に残っていません。
今更ながら、そういう場所に足を運ぶのも、大切なことかも知れないと・・・。
でも、現在も寄席という場で演奏が聴けるとわかって、とても嬉しいです。
そんなに遠くないところに住んでいるので、
今後、注意してみたいと思います。
ありがとうございました。
196:ぷう
04/09/05 12:44
「たぬき」はもともと長唄にあります。
超絶技巧もそうですが、それより曲弾きがすごいって事ですよね。
撥のお尻のほうで弾いたり、三味線を上のほうへ放ってみたり・・。
197:ぷう
04/09/05 15:14
↑ああ、長唄のことは上のほうで書かれていましたね。
すみません。
198:187
04/09/05 17:04
今週末10日(金曜)のNHK−FMの邦楽ジョッキー
(AM11:00〜)で「たぬき」の放送があるようですね。
時間からしても途中でカットされるんでしょうが、
NHKの番組表に音源の番号が記載されてるので、
この番号から察するにビクターが橘之助さんの音源を
持ってるようですね。ちなみに三味線もお弟子さんと
2人で弾いてる様で・・・・
「たぬき」
(3分03秒)
(唄・三味線)立花家橘之助
(三味線)立花家橘栄
<VICG−60540>
199:181
04/09/05 23:54
>ぷうさん >187さん
情報、ありがとうございました。
「たぬき」は曲弾き!
如何にも芸人さんらしいですね。
ふたつのワードで検索を掛けてみたのですが、詳細は出てきませんでした。
「撥のお尻のほうで弾いたり」というのは、
上記のSP盤中、ここかな? という箇所があったのですが、
「三味線を上のほうへ放ってみたり・・」というのは、
どこにそんな隙があるのかわかりませんでした。
ただ、耳をそばだてていると、後ろでチリチリいっているようなので、
二丁でやっているのかも知れませんね。
187さんが下さった情報に、お弟子さんの名前があるので、
本来は複数人で弾くものなのかな?
> 今週末10日(金曜)のNHK−FMの邦楽ジョッキー
聴いてみますね。
どんな感じなのか、楽しみです。
200:191
04/09/06 02:17
191です。
撥のお尻で弾くというのは高橋竹山の映像で見た記憶はあるのですが、
それ以外では私は知りません。
そういうのは邪道と見られるのかもしれませんが、芸能って本来なんでもあり
なんだと私は思います。
自分で見て聴いて、わあーいいなって思えればそれでいいのだし、
ケッと思ったらそれまでのこと。
自分でいいなと思えるものが「いいもの」なのだと思います。
私も邦楽ジョッキー 、楽しみにしています。
忘れないようにしないと・・・。
201:187
04/09/06 09:18
山田五十鈴さんの「新版たぬき」での演奏では、三味線ではなく
曲の途中でバチを放り投げてそれをキャッチし、続きを弾くと
いう場面がありますね。三味線を放り投げるというのはかなり
難しいと思うのですが・・・
202:191
04/09/06 09:45
その昔、スペクトラムはエレキギターをくるくる回しておりますた。
203:ぷう
04/09/06 10:39
ふふ、投げるのは撥でしたね。失礼しました!!
三味線を・・でなく三味線の・・ですね。
最近12ちゃんねるで「必殺シリーズ」の一つを
やってますが山田五十鈴が三味線を弾くシーンが
出てきます。着物はおひきずりだし・・。
かっこいい!!
204:重要無名文化財
04/09/06 18:56
すみません、このスレで良いのかわかりませんが、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どなたか教えてください。
内海桂子・好江師匠の漫才の中の音曲で、
「お江戸日本橋 振り出しに (途中不明) アレワイサノサ」
という「お江戸日本橋」の歌詞に似た唄を聴いたことがあるの
ですが、この曲名や歌詞がわかりません。
ネットでも色々調べたのですが、わかりませんでした。
長唄の杵屋五三吉さん作曲の「北斎隅田川」という舞踊曲の
前奏部分にもこの曲の三味線が使われていたようですが、
その他の手がかりがありません。
どなたかよろしくお願い致します。
205:181
04/09/06 21:35
「たぬき」の続きの話です。すいません。
> 投げるのは撥
納得です。
その技なら、聞いたことがあります。
やはり三味線そのものは無理ですか。
もしそうなら、凄いなと思っていたのですが(笑)
> そういうのは邪道と見られるのかもしれませんが、芸能って本来なんでもあり
なんだと私は思います。
私も同感です。
実際、修練が必要でしょうし、見れば「おお!」って思いますものね。
もちろん演奏自体がヘタなら、ケッとなってしまうのでしょうが。
それにしても、山田五十鈴さんの舞台・・・見ておけばよかった、と今更ながら。
206:187
04/09/06 22:48
>>205
山田五十鈴さんの「新版たぬき」については私も生で見た訳でなく
NHKの衛星放送で見ました。
再放送はなかなか期待できないでしょうが、その時の放送も「何故
今頃放送するんだ?」というぐらい突然の放送でしたから、NHKに
期待するしかないでしょうね。
知り合いとかに協力して貰ってNHKに要望メールを出してみては
如何ですか?数が多いほうが良いと思いますよ。そのときは私も協力
します。ビデオがあったと思うんですが、引越しで見つかりません。
ただし、その舞台の物もカットされてる部分が多いので悪しからず。
あと、放送される可能性としては山田さんが亡く(ry)
207:名無しの愉しみ
04/09/07 00:13
>196 ぷうさん
私は便乗者ですが、長唄の方の「たぬき」の音源てありますか?
ネットの邦楽ショップにはないようなのですが。
208:ぷう
04/09/07 07:59
今ちょっと検索したら結構出てきました。
踊りで使われる事が多いみたいですね。
そちら方面からも検索してみたらいいのではないでしょうか?
それから、「たぬき」関連でこんな記事を見つけました。
URLリンク(www.log-osaka.jp)
209:ぷう
04/09/07 08:03
2ちゃんねるってあんまり使った事が無いので
気楽にURLを入れましたが、上のアドレスをクリックしたら
すごい広告がいっぱいでした。
でも、そこに上記のアドレスがもう一度出てきますので
そちらからたぬき関連の記事へいけます。
はぁ〜、これだからネットはこわい!
210:181
04/09/07 21:30
そういえば、私もこんなところを先日、見つけました。
ページの後半に橘之助さんのプロフィールが載ってました。
URLリンク(www.deston.net)
今回のことで、私は初めて氏のお名前を知ったのですが、すごい方だったようですね。
金曜日のラジオがいよいよ楽しみです。
211:181
04/09/07 21:32
また。
> 187さん。
> 知り合いとかに協力して貰ってNHKに要望メールを出してみては
> 如何ですか?数が多いほうが良いと思いますよ。そのときは私も協力
> します。
わあ。なんか嬉しいです。でも、私の友達には邦楽愛好者が皆無なんです。
三味線関係の知人は年配の方ばかりで、パソコン自体できないし(笑)
数を集めるのは・・・(悲)
212:ぷう
04/09/07 21:56
最近NHKも邦楽が多くなってますよね。
ラジオの邦楽の放送でも小唄が増えてるし・・・。
213:187
04/09/07 22:25
>>211
興味があるとか無いとか関係ないんですw
とりあえずPC持ってる人に片っ端から声をかけるんです。
文章はあなたが何パターンも考えて送ってもらえばいいじゃ
ないですか。
214:181
04/09/07 22:47
あ。なるほど。
では、ちょっと声を掛けてみますね。
ほんとに頭が回らなくて・・・すいません。
215:181
04/09/11 00:52:08
ラジオ。どなたか、お聴きになりました?
(ドキドキ)
216:191
04/09/11 01:16:51
聴きました。
でも3分程度じゃ満足できませんでした。
やっぱり全部聴きたい。
それに超絶技巧といっても、現在では津軽三味線あたりだとあれくらいの早弾きする人
なんかはざらにいると思うし、期待が大きかっただけに、うん?って感じ。
たしかに、あの時代にあの演奏をしたってのはすごいとは思うけど、
その人が死んじゃうと、伝説ってどんどん膨らんでいっちゃうんだなあって
正直思いました。
実際に目の前で全曲聞けば印象も違うとは思うのですが。
たとえが適当か分かりませんが、相撲取りの話で言えば、どんなに雷電や谷風が
すごいといったって、全盛期の小錦や曙にはやっぱりとうてい及ばないと思うんですよね。
死んでしまった人はどんどん強くなるし、どんどん名人になってしまう。
それは決して悪いこととはいわないけれど、現代に生きてる我々は過去を冷静に判断する
耳と目をもつ必要はあると思うのです。
今の最高のテクニックを持った演奏家にたぬきを演奏してもらって、それをじっくり
聴いてみたいと、そういう気持ちにさせられました。
わずか3分でど素人の私をそういう気持ちにさせるというのもたしかにすごいとは思います。
次ページ最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
4256日前に更新/115 KB
担当:undef