プアオーディオ9 ..
[2ch|▼Menu]
535:光速
12/08/16 17:07:48.17 BQ1Zbjjp
月曜からのFMグレン・グールド変奏曲〜名盤を通して知る大ピアニスト〜
PC録音編集して聴いている所なのでFMもネ申..._〆(゚▽゚*) .

529の音の干渉は子どもの夏休みの研究にもよろしいな.
音,一般的に波の干渉は理工学で至る所に出てくる.例えばX線によるDNA結晶
の解析もそうだし,ホログラムもそうだ.
回折格子って光のスペアナで原子の構造や宇宙の膨張が分かったがこれも光の
干渉を利用した装置だ.こんなスゴイ原理が小スピカと安PCにタダの発振ソフ
トで確認できるのは凄い事だな.やっぱPCはネ申..._〆(゚▽゚*)

536:突いた
12/08/18 07:54:50.49 pCrifg/z
お盆のお休みにホムセン廻りをしていたのよね。
自作派だから、どうしても板とか塗料とか、工具の棚に目がいっちゃう。
特に板材ね。
最近は松材の集成材が安くなってきましたね。
SPボックス目当てだから処構わず人差し指の第二関節で叩いちゃう。
色々叩いたその中で、一つ発見があったのよね。
ファルカタ材っていう桐やバルサみたく見える、軽い素材がイイ音してたのよ。
以前叩いた時はさほどにも思わなかったけれども、今回はスカーンと抜けるようなイイ音で
音楽性高い板だなあと思った。
桐よりも固くて緻密そう、バルサみたいなボソボソ感も無い。
ただし重量はないから大口径のウーファーボックスには向かないだろうね。
小口径フルレンジかスコーカー、ツイーター用でしょうね。
プアの自作派だからって我慢したり諦めることはないわよね、何回も作って
試行錯誤して芳醇な中音域をゲットしちゃおう!

ちなみに人間も叩くと、性格が良いとイイ音がするのよね。
あなたも自分を少し叩いてみてね。
あたしも通り掛かりに人を叩くかもしれないけど、怒らないでね。
良い音出してくれれば、それはあなたが性格良い証拠だから(笑)

537:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/18 13:10:25.74 NiL7aslr
生きているだけで口害を撒き散らしている人もいるもんだ。

538:光速
12/08/18 16:24:56.98 Jc+zK+ly
通り掛かりに人を叩いたら悪い音だったな.藁
休みは暑いのであまり外に出ないでサダコデラックスで音楽聴きながら
以下の理論を使って電気の問題を計算していた.普通の電気本に書かれて
いない事が分かって面白い.

1.普通の電気理論.E=IRとかジェイオメガエルとかいう奴.簡単なので
アンプ等の設計に便利なのでお馴染み,部品を点とみなす集中定数回路.

2.分布定数理論.部品が波長の数分の一以上の大きさになると部品を点と
みなせないのでこの理論を使う.微分方程式で表される.

3.物理の電磁方程式.電界や磁界のベクトルの偏微分方程式でヤヤコシイ
が電気や磁気の問題は何でもこれで解ける.と言っても解けない問題があ
って量子力学に繋がったのだけど.

電気学校では1が中心で2を少し.3は申し訳程度が普通だが理論としては3が
大元で2,1は電磁方程式を簡素化,近似しているので現実と離れる事がある.

今日は暑いという事もあって熱統計力学(エントロピーが出てくる奴ね)も
使って熱雑音の計算をしていた.

539:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/18 18:45:28.84 RGvO+HME
>>538
ナイキストの熱雑音の式
雑音電圧=√4kTB
を初等的に求める方法を教えてくれ。

540:突いた
12/08/18 19:01:33.08 pCrifg/z
わたしも光速さん並みに、お友達が出来たようですね(笑)

今日、大阪では雷がひどくて被害も出たそうな。
実は神戸方面でも雷が鳴っていて、中間位置にある私の所では、
左右で、ステレオで鳴っていた。
凄まじい重低音とダイナミックレンジでした。
天然物はプアもリッチも関係なく平等に観賞出来ましたとさ。

541:光速
12/08/18 19:10:08.29 75RBMEQy
ナイキストの熱雑音の式を初等的に求める方法は学生時代以来考えてきたが
分からない.求め方は特性インピーダンスRの伝送路に抵抗Rを繋ぎ他方は
解放しておくと抵抗から出た雑音電力は他方で反射し抵抗に吸収され平衡
状態になる,その定在波のエネルギーを計算して求めると言う分布定数回路
に統計力学を深く理解していないと出来ない天才的な方法だ
ナイキストがこれをやったのは量子力学がほぼ完成したころで量子力学は
反映されていない.だから√4kTBのBを無限にすると雑音電圧も無限になる.
これが古典物理の限界で量子力学の登場となった.

それはともかくナイキストは回路の安定判別理論も作った天才で学生時代
からアコガレの的だな.

542:光速
12/08/18 20:28:47.35 /PjkPcAZ

厳密でないケドこんな求め方はどうだ.Eボルトの電源(これが雑音)に抵抗
Rを2つ直列にした回路を考える.電流i=E/2Rだよな.電力P=i~2R=E~2/4Rだ.
さて統計力学では一つの自由度に1/2KTのエネルギーが分配される.
一つの周波数にはSinとCos2つの自由度があるので周波数幅Bの電力はKTB.
つまりKTB=E~2/4R.これを変形するとE=√4kTB
学生の頃からの宿題一応解決.

543:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/18 21:33:08.98 RGvO+HME
>>542
thanks。なんとなくわかった気になったぞ。ナイキストのサンプリング定理もあったな。
オーディオではお馴染みだよな。これの初等的な証明もたのむ。

544:光速
12/08/18 21:52:55.18 /PjkPcAZ
そりゃ良かった.見物している人も多いからサービスを
>一つの自由度に1/2KTのエネルギーが分配される
と書いたがKT/2のエネルギーと書いた方が良いな.
それと何故Rの抵抗を2つ直列につないだかと言うと内部抵抗Rの電源から
最大の電力を取り出すには負荷が同じRの時だから.
インピーダンスマッチングの基礎ね.

サンプリング定理の証明はフーリェ変換を二度するので難易度が高くナイキス
トは予想していただけで厳密な聡明は戦後シャノンによって与えられた
しかし
>一つの周波数にはSinとCos2つの自由度があるので
と書いたがサンプリング定理の2WTの2はそれだ.

545:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/18 21:59:21.49 2yx0+k2f
光速は通り魔だった!

> 通り掛かりに人を叩いたら悪い音だったな.藁


546:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/18 22:39:47.62 zjNop8nz
スゲー、高度すぎてカケラも理解出来ないw。
オーディオはこういう理屈も根底にある
世界なのね。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/18 23:00:55.69 Umh4IVQN
数学・物理学とオーディオの楽しみ
にスレタイ変えたら?

548:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/18 23:08:00.31 NiL7aslr
幼稚なおつむをひけらかす人のスレにスレタイを変えたら?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/19 00:40:49.57 hZ5jEBgj
>>540
人が死んでるんやで

550:光速
12/08/19 06:31:10.66 /jKpK8O1
サンプリング定理2Wtは直感的にはこう考えると良いだろう
一つの周波数にはSinとCos2つの自由度があるから周波数幅Wなら
2W個の自由度がある.t秒では2Wt.(温度のTとゴッチャにしないように)

551:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/19 06:55:50.17 kjfK28Sz
>>550
>一つの周波数にはSinとCos2つの自由度がある
これを直感的に説明するとどうなるんだ?オイラーの定理か?あるいは
フーリエ級数展開?

552:光速
12/08/19 07:59:25.35 /jKpK8O1
一つの周波数Aの信号を表すのにSinAとCosAがあるから.
別の言葉で言うと位相.オイラーの定理やフーリエ級数とも関係する.

ついでに2Wtの応用のシャノンの定理を.
周波数幅W,時間tの信号は2Wt次元空間の一点を表すベクトルだ.
信号をSとすると半径Sの2Wt次元の球内の一点だが,ノイズNがあるので半径Sに
半径Nの球がくっついてぼやける.いくつの違った球がつめ込めるか.つまりどれ
位違った信号を送れるか考えるとWtLog(1+S/N)だけの情報が送れる事になる.
Logの底を2にすればbitで通信や情報(もちオデオも)工学の基礎だ.
この初等的な証明があるが,図を描かなければならないのでパス.
その筋の本にあるだろうが,オデオの本にはないだろう.

553:光速
12/08/19 10:36:51.94 SJ6Sxrm1
ナイキストの熱雑音の式E=√4kTBは1920年代終わり頃に証明されたが
どうやって実験的に確認したかを考えると面白い.
室温で例えば100Kの抵抗の0から100Khzまでの雑音電圧を測るすると
13uV程度の電圧になる.
0から100Khzまでフラットでそれ以上はストンの電圧計(アンプ)
でuV程度の電圧を測らなければならない.今ならオペアンプで可能
だが当時の事だから真空管でそんな事をやったのだから凄い.
真空管好きのオーマニは0から100Khzまでフラットでそれ以上はストン
でuV測れるアンプを設計してみると当時の苦労が分かるゼ
もっとも当時はフィリップフロップ一つ作るのも真空管だったの
だから何でも大変だった.そのおかげで今日の電気文明があって
掲示板にゴミが溢れている訳だが.

554:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/19 10:51:35.21 kjfK28Sz
>>552
シャノンの通信路容量の定理だな。昔英語の本で読んだな。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/19 11:16:57.26 kjfK28Sz
>>554
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これだな。これのchapter IXに証明があるな。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4324日前に更新/197 KB
担当:undef