コンデンサー 抵抗 総 ..
[2ch|▼Menu]
200:172
11/12/23 14:20:16.78 1K1lEezk
D級は夢中になって遊んだ経験があるのでよく知ってるよ。
三端子レギュレーターの後ろにチョークを入れてください。(SBDの後ろにも入れたほうがいい)
D級アンプの電源にチョークを入れるのは絶対です。
でないとD級のスイッチング負荷が電源部と共振しているような音色が付きます。入れたらわかります。
チョークはRコアトランスの一次側を使ったりする人もいますが、
チョークの効用が未経験ならまずは、URLリンク(www.marutsu.co.jp)
のRTP8010-101M(100uH)で十分です。1.2A以上の電流でインダクタンスが減少しますがバルクを十分に積んであるので音に影響ありません。
ここにチョークを入れることで、大容量バルクへの突入電流も緩和してくれます。
手元にD級アンプ出力フィルター用パワーインダクタ(10uH〜15uH)があるなら、それを流用しても効果は分ると思います。
チョークは高周波を減衰させるので、レギュレーターのノイズ特性も殆ど無視できます。
ついでにオーディオ的に怪しい存在である出力側のパスコンも全て省略できます(0.1uFセラミックなど)
バルクに積むコンデンサの品種選定と評価は、チョーク入れてからやり直してみてください。変わりますよ。

商用電源周波数でもSBDで整流ノイズが出るのは前述の日本インターのPDFの5〜6ページに記してあります。
Cをパラったらノイズを取ることが出来るとメーカーが明記しています。
SBD/FRDを売るための資料なので、1nFのセラミックを使ってダンピングが効かないと、と苦しい判例を出してますが、
ダンピングが効かないのはセラミックの特徴で、オーディオではもっと大きなフィルムを入れるのでちゃんと取れます。
普通のDiにCをパラった時のノイズの変化をFFTした図も参考にしてみてください。
URLリンク(210.155.219.234)

荒れるときは誰が何書いても荒れるので気にしなくていいですw

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 14:34:18.63 1K1lEezk
>>199
小容量を単にパラにすると負荷側のCに負荷が偏るので、
例えばこういう感じに結線します。
┏┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳
┃┸  ┸  ┸  ┸  ┸  ┸  ┸  ┸ ←2200uF
┃┬  ┬  ┬  ┬  ┬  ┬  ┬  ┬
┃┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┳
┃                  220uF → ┸  →負荷
┃                          ┬
┗━━━━━━━━━┷

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 14:36:15.58 1K1lEezk
>苦しい判例
苦しい反例

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 15:50:49.01 kR3sFqbS
>>201
おお、分かりやすい。ありがとです

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 23:24:03.49 6xAwpK+J
>>200
ありがとうございます。
アンプは電源とは別筐体で作っていて、三端子レギュレータ後の
アンプの電源入力部に15uFの出力LPF用インダクタを挿入しています。

アドバイス通り、電源の整流後にチョークを入れてみます。
またECHU50V0.01uFが余っているのでダイオードにつけてみようと思います。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 23:29:32.47 cbcHu1Ik
なんだ、ダイオード1この場合の話じゃん
それじゃ整流時のコンデンサの容量誤差でノイズ増えるなんて話が出てくるわけないね
ちゃんとシミュレーションしたか?誤差あるコンデンサをパラするとノイズ増えるから。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 23:34:50.63 cbcHu1Ik
ああ、違うわ1個のがノイズ出るわ
出るってかコンデンサをそのまま通過する
ダイオードから出るノイズはパルス状なのに対して
60Hzが緩やかだから時間軸じゃ見えづらいだけだな
フーリエ変換すればわかる

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 00:44:32.23 +AnGlHiV
>>204
丁寧に作ってますね。そこまで丁寧に作る人は珍しいです。
KGの件ですがKZの方が低音出ます。tanδが小さい方が低音出るんです。
容量性リアクタンスによって容量積むほど低音は出ると思われがちですが、
音楽鳴らしながらコンセントぬいてみて下さい。暫く音が出続けますよね?
その分だけ容量は、ほぼ無駄になってる考えて結構です。
無駄無く物量を積むには高耐圧小容量を入れます。
例えばアンプIC傍の電解に耐圧250V以上のフィルムコンをパラってみて下さい。低音が出ると思います。
単電源ICならチャージポンプの電源ピンのデカプに高耐圧入れるのもよく効きます。
自分が言い出して勝手に言い続けてるだけなんでソースはないんですが、高耐圧小容量の小tanδはスイッチング負荷に効くんです。

コンデンサの選定以外の課題では、PWMアンプと前段のアンプを電源分離するのがもっとも効きます。


208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 15:10:03.31 GPOC2REu
どんなアンプでどういう音を追究するかにもよるけど、概して
チョークインプット電源は良いよ。

コンデンサだけだと個性が出過ぎる。
逆に言えばコンデンサで音質を調整できるというメリットはあるので、
フィルムをパラって好みの音に調整するのは定石。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 18:35:28.20 /19rEqTd
昔ヤマハのアナログBSチューナーのジャンクを部品取り用に買ってみたら、
電源平滑ダイオードに0.01uFのセラコンがパラってあったな
ちゃんと意味があったんだね〜ためになったね〜

210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 18:56:05.94 8j1kXOLg
整流ダイオードでしょ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 23:48:49.60 YD4DCzwA
>>207
いろいろとDACやアンプのキットを作ってみて
15V程度の低電圧のきちんとした電源が欲しくなったので作りました。
知識が不十分なまま、製作に取り掛かってしまったので
肝心なところが抜けていたり、過剰品質なところもあるでしょうが・・・

チャージポンプははじめて聞きました。ありがとうございます。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 10:02:51.93 sCRHAtkn
>>8
ありがとうございます。はじめのシミュはDiが逆電圧80Vの1N914なので変な波形になってたんですよ
>>9
至って普通の挙動ですね・・・ あ!思い出した!

>177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/21(水) 18:15:46.30 ID:tJlLz+G+ [4/9]
>>175
>自分で実装してみるか、spiceでシミュレーションして見ろよ
>パラるコンデンサの容量が一致してるときは50/60Hz成分は全く整流後に出てこないけど
>容量にばらつきを入れて上げると100Hz 200Hz…の成分の大きさは変わらないのに
>追加で50Hz150Hz250Hz…の成分が増える

パラにするCに5%の容量誤差があったら出力が高調波まみれになる、といわれたのでした。
4つのDiのうち3つを0.09、0.11、0.105にして50Hzいれると、どうなるのでしょうか?



213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:46:24.88 OmlUV6Ww
俺のストックのMUSE-KZ(新品)を暇つぶしに計ってみたら
全部10%〜20%容量が少ないんだわ。
35/100→80μF、,50/220→180μF、50/47→40μF、という具合で15本
計測器の故障ではないんだよね。
他に持っているSME、KGとかは誤差はあるが表示を下回るものは無かった。
たまたまハズレ品をつかまされたのかな?


214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 00:07:46.74 UhmMEg93
KRELLのKSLの電源部の電解がくたびれてたので手持ちのMUSE-KZにしたんだけど
相当よくなってびっくり!
ほんとはオリジナルがスプラグだからスプラグにしたかったけど無いので間に合わせの
つもりだったのに。

で、オリジナルのくたびれてたコンデンサーなんだけどこれがちょっと変わってんの。
基板から取り外してみたら足のある面がロウみたいなので固められてる。JBLのペーパー
コンデンサーみたいに・・。こんなのはじめて見た。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 01:23:02.82 NOmSvKWs
>>214

防振効果を期待してよくやることです

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 01:38:03.43 UhmMEg93
>>215
あ、いえ・・固定する接着剤がついてたんじゃなくて、言い方変えれば
足がある面のフタがなくて中身が丸見えで、ロウが固まってるのが内部に
入ってるのが見える状態のコンデンサーです

こんなの沢山あるのでしょうか・・

217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 03:02:48.85 NOmSvKWs
>>216
あぁなるほど、いくらでもありますよフィルムコンデンサなら
電源部のデカップに電解とパラでフィルムいれてるんじゃないですかね?

どういう形かわかりませんかWIMAとかJantzenとかでぐぐってみてください

218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 13:33:51.82 c8HwSAma
>>213
測定周波数で変わるとか?どうだろうか   メーカーの規格との差?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 02:47:10.79 8rAE+nj1
太陽誘電のCFCAPってどこかで入手できませんかね?

チップ積セラで特性が良さそうなの探してるんですが

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 22:56:19.42 RrLko5s4
共立エレに、AudioPhilerの赤ポリプロコン入ってる
他からみても結構安いが…これって音はどうなの?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 23:04:41.24 yVjSTAQk
>>220
>>162-165
まあ、安いし実験用に買ってみてもいいじゃないかね。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 23:26:20.10 lHatXBzy
>>220
実験用に買うのは止めないが
俺の感想を言えば、音はのっぺりどんよりしてた。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 00:31:46.24 yTcj7SCP
それ本当?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 01:28:43.36 V7+PciIE
URLリンク(www.ops.dti.ne.jp)
この人曰く、Mundorf MKP激似らしいが…
とにかく安いんで、ストックしといて適当な改造用なんかに使っても良さそう

225:222
12/01/14 13:36:10.28 9A42nS62
>>223
個人的な感想で嘘ついてどうするんだw
ま、興味があるなら安いし買ってみるのが一番だろう。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 15:17:24.00 PlUrS4r3
>>224
本当によくまとまっていて、V-capのレビューがあったり、抵抗の分解写真もすごいし、コイルのコアの材質にまで言及して素晴らしい!!
ひとつだけ残念なのはレビューが自分の経験と全然合致しなくて全く信用できないことくらいだ・・・・・orz

Dayton MPTなんて巻きフィルムなのに積層以下ww と大笑いした品種だし、
デジチャン挟めばPCオーディオ並みの音質になってしまうし、
セメント抵抗を聴き分け出来ないとかもうね・・・ 

オーディオキャリアの早い内にホーン/ドライバに行っちゃって
生きが良すぎて上流の判別できなくなってるのだとおもう

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 16:06:19.80 SwiyPaTD
>>226
概ね、自分の感覚とあっているので感心して読んでいたのだが、全然合わない人もいるのね。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 16:37:45.11 m8QEJuQ4
※個人の感想です

229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 16:41:46.28 PlUrS4r3
※個人の感想です

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 21:01:04.59 vLCnskF+
コアの材質については知識が浅いね。

評価については俺の経験とも合ってないよ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 22:06:19.90 23drKTKi
誰のサイトかと思ったら79氏じゃねーか
復活してたんか

この人、もう日本のマニアと交流ないだろ?
zaph級のキチガイだぞ


232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 22:19:18.26 SwiyPaTD
キチガイって褒め言葉のほう?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 22:25:20.76 KMGBaDNY
俺も余りいい印象は持てなかった。

まぁネットワーク使わねぇしな...

234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 22:41:41.35 lbvHAc7w
基地外とかいうなしw
求道心は尊敬に値する、見習うべしだ。
この人の出した結論がアレなのは、たまたま、運がなかったんだろう。
オーディオは定量化出来ないし、人と切磋琢磨したりも殆ど出来ないので、
良い機運に恵まれないと気付かぬ内に中庸から離れてしまう。
中庸でなくても自己満足が得られればオールOKな趣味だけに、誰にでもあり得る話しさ


235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 23:28:50.19 PlI1S7+Q
Dayton MPTってそんなダメなんか
試してみようと思ったけど萎えたわ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 00:24:49.11 JEWz4f34
安いので試してみるのが良いと思う。
このスレで今まで見てきた感じでは、SolenとかDaytonとかMundorfの白とか黒とかで、
値段に比例して良くなる派と、値段に関係なくそれぞれ個別に好き嫌いを述べる派に
分かれるな。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 09:20:14.35 AY8hwOgA
>>224
こんだけ写真が並ぶと壮観だな
海外サイトの評価とも大体合致するし、ある程度信用できそう
セメント聞き分け無理ぽとか、正直な人だなwww

つーか、スレ住人だとDynamiCapあたり買うので限界じゃね?


238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 09:31:25.22 /K9pASY0
アンプ内で使う抵抗は違いが判るって書いてるね
自分の感覚では、10kとか1kは銘柄ごとの音質差分かるけど100Ω切ってくるとかなり厳しいんだが
スピーカーのネットワークに使う1桁Ωって聴いて判るん?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 09:45:28.43 oYxZo5sT
俺アンプもスピーカーも作るけど
スピーカー(特にツィータ直列)の抵抗はアンプの帰還抵抗並みに聞いて分かる(ものもある)

ただ、ネットワークの場合は値の影響がf特に直結するので
果たして種類の違いか実抵抗値の誤差の影響かはよくわかんないけど

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 11:06:40.73 J7VZqRMD
>>238
コンデンサでも抵抗でも判りやすさは使っているスピーカーによる。
ラージモニターなら1桁Ωでも判りにくいということはまずない。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 13:13:03.47 /K9pASY0
なるほど、電流でかいから熱絡みの雑音の影響は抵抗値が低くても相応に出るのかな。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 13:44:22.73 J7VZqRMD
微細な音がきちんと出るからじゃないかな。

ちなみに以下のサイトは自分の評価と概ね一致してる。

URLリンク(www.laventure.net)

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 14:02:11.09 nD/T2zW5
スピーカー(ネットワーク)で評価するのと
アンプで評価するのではまた違ってくるでしょ
アンプに外形があまりでかすぎるCは使えないし

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 15:31:00.27 J7VZqRMD
それで思い付いたが電源にASCのオイルコンデンサ使ってみようかな。
高域のアンプ電源のCをどうするか悩んでいたところで、うちのアンプは
でかいのが使えるし。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 17:26:06.59 xWqlHb3M
千石でニッセイのAPS無くなっちまったから東信のUPZ使ってみようと思うんだが、
出て日が浅いからかググってもろくに引っかからんな

246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 18:36:09.12 gXdHpEwh
七休はスピーカーでの評価だな

てか、この人パーツだけでどんだけ金使ってんだよw
ユニット設計して自作とか廃人すぐるwww

スレ的にはDACやアンプの話題中心だし
そういう傾向のサイトある? 日本語で


247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 20:46:27.71 mGQx+WQn
>>238
アンプ中の低くて大容量の抵抗と言えば出力段フォロワのエミッタ(ソース)に付ける奴だが
こいつを目の敵にして取っちゃう人がいるぐらいだから結構影響がある。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 21:14:58.63 J7VZqRMD
それは負帰還量の問題で、抵抗の音が悪いからというわけでもないだろ。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 21:53:41.76 JEWz4f34
エミッタ抵抗を変えると、音に影響が結構出る。
パワーアンプの出力段に使う抵抗は、プレート抵抗が人気だな。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 11:41:16.82 iAmoQ66y
OSコンや高分子固体コンにフィルムや積セラをパラると反共振の問題が出て高周波特性が悪くなると聞いたが、
KZEやKZHレベルのESRでも影響が出るほど共振するんだろうか?

それと1/10ずつに容量を減らしたの(1uF、0.1uF、0.01uFなど)を3つ並列にすれば共振のピーク消せるって本当?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 13:06:49.23 QeNSbfEW
>>250
フィルムなど損失の少ないコンデンサはどうしてもL分(電極間距離)とCとで
特定周波数でインピーダンスのピークが出る
小容量を並列にしてもそれぞれのピークが出るだけだから
ピークのQをつぶしたかったら、コンデンサに直列に低抵抗をつなげる
それでもケミコンの高周波数領域のインピーダンスより低下すればいいという考え
ウエストリバーアンプの開発者の川西さんが大昔にラジオ技術で書いてた

252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 20:35:29.10 2fNg9Vcd
わざわざR繋いでダンプするなら低Z品の意味がないんで、
標準品のESRで代用した方が配線ミスもなく廉価確実。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 23:19:48.09 oOEjmTta
>>250
オーディオは積セラ使っちゃ駄目だよ?w
固体コンにフィルムパラの意図がちょっとわかりにくいなぁ。
意図や用途をもうちょっと明確に書ける?
パスコン並列のトータルな特性は、どんな負荷でどんな位置関係でなんの為にという問題に帰結するので。

1/10並べでピーク消せるかどうかというのは取り合えず、
0.1uFと0.22uFのフィルムをパスコン並列にして音聞いてみてもらって、
ダメだこりゃと納得してから同じ回路で1/10で並べて聴いてみればどうでしょ。
それが浮遊LCによる共振の話。意図的に共振臭い音を出して聴いてみるのは良い経験になるよ。

ある品種のフィルムコンが持っているピーク感の話だったら
電解とのパラとか、品種選定や耐圧違いで解決すべきかなと。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 23:25:06.83 pZNtG5g4
1/10で潰すってこれのことか
URLリンク(blog.livedoor.jp)

255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 01:31:37.01 ZI5rjv6a
>>253
積セラはX7RかCH特性ならオーディオでも使えるというのを前にどこかで見たんだけど
アナログ回路に使うのはだめなんだろうか

固体コンにパラはやったことないよ、日ケミの高分子コンの資料で見た

例えばDACやオペアンプのアナログ電源のパスコンとして
スペース上の問題でIC直近に電解コンの足に直接チップコンをつけるような場合
どの程度の低ESRコンなら共振の問題が表面化しないのか気になって

>>254
そうそう、それが気になった

256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 01:59:45.20 YFphBC6g
>>255
特性選ぶなら良いと思う。しかもアナログならさらに良いと思う。
個人的には他のチョイスがあるから選ばないけど、普通にありでしょ。

電解の足にパラはちょっとよくないと思う。反共振はパラ距離が近い程出易いから低帯域はより遠くへ、高帯域は直近へ、そうやって距離を稼ぐ。
チップを使う場合、例えばVDDとGNDが隣合わせのピンだったら、チップ幅に合わせて斜め角度で置くようにレジストを剥がして実装するテクニックが多用できるよ。
裏面からアプローチできるならゼロ距離も可能。
低ESRはチップでまかなって、電解には低ESR求めないのが良いのじゃないかなと。
そもそもが低ESRというのは高周波における指標でしょう? at100kHzとか。
高帯域は時定数が小さい小容量のチップに任せて電解はそれ以外という捉え方にすると、
パスコンの共振恐怖症から解放されて、自在に実装できると思う。
電解には低tanδを求めたい。そうすると容量からも解放されてフィルムも視野に入ってきて世界が広がってくる。

と思うんだけど、参考になれば。


えーっとDACのオペアンプIC直近のチップならチップフィルムは?ECHUは安心して使えるよ?
そいで電解の足じゃなく、せっかくのチップなんだからIC足に直

257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 02:01:53.52 YFphBC6g
下2行は推敲中の消し忘れ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 08:13:26.58 VrcHCIEh
高分子系はESRもtanδも低い傾向だよね
まさに理想に近い電解コンってことか

ところで電解のtanδと言えば、高圧対応のやつだと200V辺りが最も低く、
それ以上では上昇するやつあるじゃん
電解って同容量ならより高耐圧なの使っとけみたいばことを聞いたんだが、
こういう場合はより高圧なの使うより、圧下げて最も低tanδなものを選択した方がいいのかな

259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 08:27:31.88 ZI5rjv6a
>>256
なるほど、レジストを剥がすのは思いつかなかった
参考になったよ、ありがとう

260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 12:14:00.91 W95ue6HA
>>258
レス中で参照した品種のデータシートを全部貼って欲しいな。
数字が見たい。


261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 12:29:11.67 VrcHCIEh
>>260
例えばニッケミのKMG
URLリンク(www.chemi-con.co.jp)
tanδは100Vが最も低く(200じゃ無かった勘違いすまん)、それより高いものでは上昇してくじゃん?
例えば100uFを使用するとしたら、この場合は100V品を使うのがいいのかなと

262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 15:00:55.73 zJgb7Mir
電解コンの耐圧が実用電圧に対して高すぎると電極間の酸化皮膜の化成が起こらずに
容量抜けするんじゃなかったっけ

tanδは低い方がいいけど、耐圧の上げすぎも問題じゃないか?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 19:46:38.80 v8Nh5oPt
データシートと相談か?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 20:46:09.16 VrcHCIEh
>>262
もちろんそれは知ってる
ただ、それって具体的には耐圧の何%未満とか目安ってあるのかね?
極端な話、例えば1Vの所に耐圧100Vを使ったら明らかにダメだろうが、
では何V以上なら問題無いのか

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 21:20:07.50 zJgb7Mir
>>264
ここにトラ技の記事の抜粋の2次ソースだけど、電解は定格10%未満で使うなとあるよ

URLリンク(www1.s-cat.ne.jp)

実際2割くらいで使うとハンダのダメージ回復に時間がかかってしょうがないから俺はなるべく4〜8割で使うようにしてる

固体コンは耐圧上限の性能が保証されてるらしいが

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 21:32:45.56 VrcHCIEh
>>265
おお、参考になるよ
ありがとう

267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 22:14:31.47 xg4O8HL7
>電解は定格10%未満で使うな

メーカー製アンプの入力カップリングに、
耐圧50V程度の有極性電解コンが使われていますが、
これはいけないことなのでしょうか?

はたまた、スピーカーネットワークにも
電解コンデンサが使われていますが、
これはいけないことなのでしょうか?

量産レベルでは、対コストでOKで、
自作レベルではNGということでしょうか?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 22:21:26.54 sr38a5KK
MUSE KZ買おうと思ったんだけど、秋月だけやたらと安くね?
共立や千石と比べてちょっとどころじゃない安さ
例えば1000uF/50Vが共立千石じゃ250円なのに、秋月じゃ170円
秋月であり得ん話だが、思わず偽物かと思っちまったよ
特別安く卸して貰えるんかね?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 22:21:45.73 pa3XU3XZ
13.2V駆動だと仮定して入力側に6.6V掛かっていれば問題なし なのかな

270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 22:23:01.40 pa3XU3XZ
>>268
秋月のはリードが短い(OFCに変わりは無い)
それに千石は元々高め

そういえばこの前ガード下でRoHS未対策のKZがあったので回収しておいた

271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 22:25:27.18 sr38a5KK
>>270
即レスサンクス
お陰で疑問が解消されてスッキリしたぜ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 22:52:12.75 zJgb7Mir
>>267
カップリングは逆電圧かかるからじゃないか?
使えるならフィルム使うべきだと思うが

スピーカーは耐圧はよくわからん

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 22:54:00.01 Y+lzxCs2
>>270
自動挿入用のテーピング品を秋月でカットしてるのかね?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 23:12:11.78 bxvOLhvK
>>267
スピーカーネットワークの電解は無極性じゃないか?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 23:26:49.00 IyAO7qBT
>>267
一般的には、無極性電解コンデンサでも連続して交流電流の流れる
回路には使用していけないとされている。
スピーカーネットワークとか、まさに使っちゃいけない箇所だな。
電解コンデンサはやたらESRが大きいことが問題で、おまけに熱に
弱いため自己発熱で寿命を縮める結果になる。

安価なスピーカーシステムでは、実使用条件においてあまり大きな
電流は流れないと踏んで無極性電解コンデンサを使うことがままある。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 23:34:15.65 y+Udmo8D
ECHUという字が見えるが、RF屋だとPLLにセラコンなんてありえなくて、
(基板たたくとPLLがすっ飛んでいく)ECHUが重宝されていたんだよなぁ。
で、小容量のECHUをパラってエポキシで固めてネットワークのツイーター側の
フィルムコンにパラったりとか。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 00:45:44.86 sRpfKJeH
>>272
使えるならフィルムを、とのことですが、
(理屈の上では異論は有りません)
メーカーが中・上級機でも電解を使っているのは、
(例えば、アキュのC-2820 \1,260,000 ただしBP型電解)
電解も使えるというノウハウがあるのかな?と、漠然と。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 00:46:18.87 sRpfKJeH
>>267
確かに、某英国メーカーが、BP 220uF 100WVを
使っています。
無極性の電解コンなら、半田付けのダメージが無い、
あるいは無視できるのでしょうね、おそらく、多分。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 00:47:20.91 sRpfKJeH
>>275
各コンデンサメーカーが、
スピーカーネットワーク用をラインアップしていて、
しかも安価ではないのが不思議ですよね、なんとなく。

コイズミ無線:PARC Audio,TRITEC,Mundorf
URLリンク(dp00000116.shop-pro.jp)
ニチコン(カタログPDF)
URLリンク(www.nichicon.co.jp)
東信(カタログPDF)
URLリンク(www.toshinkk.co.jp)

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 00:53:09.41 KrgzaKaz
>>279
フィルムコンデンサは高いからね。
挙げられたコイズミ扱いの電解コンデンサも、まぁ安価な部類だよ。

リプル電流耐量が大きいんだと思う。だから同容量・同耐圧の一般的な
電解コンデンサと比べるとやたら図体が大きい。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 00:53:54.83 sRpfKJeH
安価ミス。>>278は、>>274向けです。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 03:20:11.15 Z+JDOFKe
KZは有極性だけどスピーカーネットワークに使ってもいい音だよ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 07:35:19.98 Y5PorykM
>>258>>261
耐圧チョイスについて、うまくまとまった内容でレスしたいけど、なかなかまとまんないw
とりあえず、高分子固体コンが理想に近いってことはないよ。
使える局面が限定されていて、消費電流やリプルが小さい所に使ったときは理想的な音がしてるなとは思ってる。

>>264 低電圧基板に100V品を使うときは、使う基板に実装してから負荷への電源パターンをカットしてしまう。
その実装状態でバーンインしてから、パターンを修復する。 そういうことやるね、自分の場合は。
普通の感覚は>>265通りで4割程度が下限、でも平滑コンだとリプルにさらされるから12Vに160V品とかも平気です。
というか50V品なんかより高耐圧のほうが明らかに良い。

>>276
PLL絡みの話で、発振子の負荷容量にCH特性のグレー色のMLCCが使われてるけど、あれをスチコンやシルバードマイカに替えると良い音するんだよ。
ICのPLL電源ピンを分離して綺麗な電源を供給しておかないと、効果がわかりくいケースもあるけどね。
ツィーターにECHUパラは常套句だった。パラ相手はFastcapがお気に入り。↓実例
スレリンク(pav板:279番)
今はロシアテフロンが熱いよ。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 08:55:36.39 Y087lFwF
>>283
>というか50V品なんかより高耐圧のほうが明らかに良い。
tanδが上昇しても高耐圧の方がいいの?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 19:14:07.94 HPJ7JjtJ
ECHU使ったときの、高域の伸び具合ときたら・・・

286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 23:47:44.80 PMRChhum
パスコンにSILMIC2 22uF+ECPU 1uF+ECHU 0.1uF使ってるんだけど、
ECHUの上にECPUを半田付けしても問題ないよな?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 07:36:02.94 nM+kHFQe
>>284
理解してくれてると思うけどタンデルが音のすべてを表すわけではないので、
いいかどうかは自分で聴いてみてとしか言えない。
ウチらは徹底して現場主義であるべきだ。
そればかりじゃ意見交換にならないので、理屈っぽいものをとりあえずまとめてみた。

URLリンク(www.chemi-con.co.jp)
3ページ目に低圧用高圧用のエッチングの様子の違いがあるじゃない?
これが>>261のKMGの100V以下と超のタンデル違いの境目だと思うんだよね
酸化皮膜が厚くなったことで fig2のRAが大きくなってるのじゃないかな
で、この場合のRAの増加は抵抗成分ではなく、
高電圧によるリークとか誘電体吸収とか、R以外の何かだと思ってる。それもtanδの中に入るので。

使ってる中でもっとも音が良いと思ってるのは、kVオーダーの進相コンデンサだけど、
tanδはかなり高いと思うよ。残留電荷を抜くための抵抗が内蔵されてたりするので。

でも耐圧が高いほうが必ず音が良いかというとそうでもなくて、
どの程度の負荷に対して、どのくらいの容量のを使うかという
時定数とのマッチングの絡みが大きく出てきて、容量が過大だと音がもっさりすると思ってます。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 20:16:58.23 tJnOHizb
読み返すと、主張がどうにもまとまってないねw
言葉で簡潔に伝えられないのは、自分でもよくわかってない証拠だよねw

289:287
12/01/19 20:17:50.35 tJnOHizb
ID変わりましたが本人っす。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 23:35:05.92 C2rBcVyt
つまり自分で実際に聞いて確かめろってことだよなw

291:287
12/01/20 01:35:05.36 jRV7WETU
>>251が投げかけてくれた素朴な疑問をもう一度熟考してみたんだけど、
>>251の言うとおり、tanδが半分以下の100V品を使うほうがいい結果になるケースもあるかも知れないね。

というのは、低圧用エッチングが表面を荒らした感じになっているのに対して、
高圧用は高層ビルが林立したような構造になってる。
ビルの屋上付近の酸化皮膜誘電体から電荷が流れるときは、細長いビルを経由するので、
そこで抵抗分が増えるからtanδが低耐圧の倍以上になっていると考えたほうが理に合うね。
でも誘電体の総量が多いと一気に吐ける電荷も多くなるので、結局は負荷の大きさや種類とのマッチング次第かなぁ

tanδと関連して勘案すべきパラメーターに電解の太さというのもあって、これは太くなると箔が長くなるのを思い浮かべてもらうとイメージし易いと思う。
低音のもっさり/すっきりに関わるので、同耐圧同容量なら細長い品種を選ぶと良い結果が出せるかも。

292:287
12/01/20 01:35:40.33 jRV7WETU
>>251じゃないや>>261です。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 02:33:08.74 2NuUdQe0
グライコで低い周波数では共振子にケミコンなどを使った事有るがtanΔが悪いとピーク特性が
設計通り出なかったのを思い出した。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 09:08:20.30 sV7Mstfy
>>261のデータシート
(リンク変更された。
URLリンク(www.chemi-con.co.jp) )

に、
「但し、1,000μFを超えるものについては、1,000μF増す毎に0.02加えた値とする。」
と書いてあるから、
1000uF/100Vを47個×2ぐらいの並列にするのが最良?


295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 18:29:08.51 jRV7WETU
47000uFの両電源? それ何に使うの?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 18:55:35.90 JpWmB/BZ
>>295
4Ω負荷のパワーアンプ。
159/(0.004(Ω)×C(uF))<1(Hz)という馬鹿げた主義なもので。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 18:57:15.60 JpWmB/BZ
おっと、KΩだった。
159/(0.004(kΩ)×C(uF))<1(Hz)

298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 21:23:53.08 Iido4qht
パラるとリプルが偏ることがあるので注意すべきらしいけれど、
URLリンク(industrial.panasonic.com)
現実にはそう問題にはならないのだろうか?
URLリンク(audio.paslog.jp)

299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 08:21:31.22 INARXr6p
電源なのにリアクタンスの話になるのが間違ってませんか?
バルクコンデンサはわずかでも電圧降下が起こったら電荷を吐き出して、負荷へDCを供給する役割です。
コンデンサの極から極へ、ある周波数の交流が通る通らないは全く別の話じゃないでしょうか。

電圧と電流の比を示すリアクタンスとは、DCに近づくほど電流が流れなくなる品種に拠らない容量依存のコンデンサの特性を示します。
低い周波数でも電荷が溜まりきらずに電流を流し続けられるよう容量を増やそう、それが容量性リアクタンスの意味で、1/2πfCの意味です。

常時電源電圧が印加されているバルクコンデンサは、容量性リアクタンスとは無関係で、低音を出すために高耐圧小容量の品種を並列にしたります。
電解にフィルムパラなどがそれで、低周波リプルを低tanδ(低周波における低ESRと言い換えても良いですが)によって取り除き、
GNDを理想的な定常状態に保ちます。低周波リプルはアースバウンドの原因になっていて、デジタルでもアナログでも、
同一基板内でも局所的に偏在しているようで、パワーグランドとシグナルグランドの混在によって顕著に音として聞こえます。
ですので何を使えば最良というより、どこに使えば最良かを考えます。
ノイズとはサイン波ではなくスパイクリプルノイズなんです。電源の整流ノイズがまさにそれです。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 14:21:23.43 HdCrjhXy
C大きすぎると突入電流が怖いな
電源ONのときには一気にONにするのか徐々にON(電圧を上げるorPWM)なのかな

301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 16:26:47.88 WGrqGvKU
俺様仕様の馬鹿げた例のせいで変な方向に行っちゃったみたい。

294訂正
>>261のデータシート
(リンク変更された。
URLリンク(www.chemi-con.co.jp)
に、「但し、1,000μFを超えるものについては、1,000μF増す毎に0.02加えた値とする。」
と書いてあるけど、それはそれとして(KMGの100Vは1000uFまでしかない)

KMG 100V(tanδ=0.08)の1000uFを1個よりも、
KMG 16V(tanδ=0.20)の220uFを5個の方が良いのかな?
リチウムイオン電池(公称 3.6V)を1個使うとして。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 16:35:28.50 WGrqGvKU
>>301
間違えた。

KMG 16V(tanδ=0.20)の2200uFを1個よりも
KMG 100V(tanδ=0.08)の1000uFを2個の方が良いのかな?
リチウムイオン電池(公称 3.6V)を1個使うとして。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 11:45:28.14 68lQhMGh
リチウムイオン電池って、電解コンそんな大きいの使ったほうがいいの?
今まで、特に考えずに0.22μF程度のフィルムを電源に入れてただけだわさ。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 06:05:46.03 lq7BWgZI
おれもリチウム自体のインピーダンスが低いので高域帯域だけコンデンサでパスすればいいと思う。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 22:26:59.60 NAuhxXsD
最近コンデンサー沼にはまったんだがELNAの音響用って
ROA:セラファイン
ROB:トーンレックス
ROD:スターゲット
ROG:シルミックスーパーゴールド
ROS:シルミック
RFS:シルミックII
RGO:シルミックIIα
であってる?そしてデュオレックスとデュオレックスIIはRから始まる品番のは無い?

ニチコンADAMだのMUSEのKSだのFAだの古い奴の情報はなかなか無いのね('A`)

306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 09:47:55.12 K5Ujpnq/
ELNA
ARA→ROA: Cerafine (黒はRoHS対応・赤はRoHS非対応)
ROB: TONELEX (TONELEX IIは?)
ROD: STARGET (赤はRoHS非対応・黒はRoHS対応)
ARE2→ROE: Duorex II (製造終了・黒はRoHS対応・紫はRoHS非対応)
ARS→ROS: SILMIC (ブラウン+金字はRoHS非対応・茶+白字はRoHS対応)
RFS: SILMIC II (ブラウン+金字はRoHS非対応・茶+白字はRoHS対応)
ARSA→RGO?: SILMIC IIα

nichikon
MUSE FA・FS・FX 製造終了 (緑 RoHS非対応)
MUSE KZ (RoHS非対応と対応と有り 色で見分ける)

MUSE-FXとDuorexIIは秋葉でも在庫僅かだな

307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 17:57:06.46 0gZDcsr+
>MUSE KZ (RoHS非対応と対応と有り 色で見分ける)
金色が明るいのと暗いの? どっちがどっちなんです?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 20:23:59.74 K5Ujpnq/
基本的に黄色っぽい金色の文字がRoHS非対応(〜07xx・08xx-1)
赤みを帯びた金色の文字のほうがRoHS対応(08xx〜 xxの値は不明)

309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 20:24:52.40 K5Ujpnq/
秋葉でBG(Std)の0.47uFゲット 埋まってたのかな?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 20:40:27.70 0gZDcsr+
>>308
ありがとー! 今PC用のヘッドホンアンプに使ってるKZが黄1000uFと赤22uFでさ、何が違うんだろうなとずっと思ってて謎がとけたよ!

311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 21:17:23.04 K5Ujpnq/
>>310
なんとなくロット教えてくれるとうれしいかも
英文字1字+数字4字ネ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 22:15:05.86 0gZDcsr+
ロット? えーっと 今手の届く範囲にあるKZなら
黄色 25V 1000uF H0812 470uF H0813 330uF H0709 100uF H0752
赤色 100V 10uF H0948

313:もひとつ
12/02/02 22:17:04.39 0gZDcsr+
赤色 50V 22uF H0947

314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 00:58:32.87 g16yTaQH
ニチコンのFQとは何だったんだろうか


315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 20:27:34.15 cQMKcpBL
KZの色の件
今日いろいろ見ていたら10〜11(震災前)は黄色、11震災後は赤というまた変わったパターンを発見
RoHSの対応非対応は08の色で見たほうがよさそうですね

本日もBGゲットまだまだあるっぽい

316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 08:09:35.86 adO2RWp7
>本日もBGゲットまだまだあるっぽい

東京楽しいれすか?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 21:02:35.60 NnXt3lOb
うん、一度住むと離れられない。
(金がたまらんけど)

318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 17:44:29.25 cqlifO05
>>316
愛知はもう漁ってきたよ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 18:23:14.52 df7/O5cD
地引き網漁はやめてくれw

320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 14:49:08.04 V19cxV13
秋月の金被がいいってWebで見たけどどうですか?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 23:20:17.77 pf3MSOxF
たぶんあの近辺の店しか試していない人

322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 23:36:59.61 k2kehru5
秋月の金被
可も無く、不可も無く

323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 00:14:01.99 2hHJMVFj
抵抗は纏めて買ったのを選別するか高精度を買うかだな
抵抗値なんてちったぁずれてても問題ない
プラセボ程度に左右揃えるくらいだな

324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 00:43:15.49 WBD9QCg5
そんなの使う場所次第だよ。精度を要求されるなら金皮で。
ズレても構わない、精度の要らない所なら、安いカーボンでよい。
カーボンだと温度係数も一桁悪く、従って雑音が大きくなるのは注意。
だから精度の要る箇所だと、カーボンは選別しても無意味。
抵抗器にも耐圧があって、カーボンだと400Vくらい。パルスにも弱い。
ただ、金皮でないといけない箇所はそれほど多くないはず。

…それくらいの使い分けは常識だよね?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 00:53:26.68 NrTPJFVC
カーボンは過剰ノイズがどうたらいうのは結構見るな

326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 01:02:38.42 2hHJMVFj
俺は面倒だから全部キンピ
大電流がかかるところは3Wとか熱量にあったサンキン
周波数特性の悪いセメントは使いたくない
そんな程度だ アハハ(勉強不足を物量でごまかすマダマダ先は長い)

327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 18:54:51.17 DxHJgc6V
じゃあオーディオ用カーボン抵抗の存在意義は?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 20:19:11.73 HfKOVUmG
味付け

329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 21:29:57.77 Y4Nfyjz9
抵抗の作り方からしてそれしかできなかったときは有効だったが、今は不要。
ノスタルジックな音、修理で元の音を再現するときに友好。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 21:44:22.32 yZ8FwHve
>>327
非磁性カーボンはダンピングに使うよ?
REXは重用してる。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 01:10:20.90 yZFvBd1N
>>327
音の善し悪しはともかく、カーボンなんて原理的に非線形の塊だろ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 02:11:25.05 2+Mfj7kB
カーボンが温度係数が悪く、熱雑音が大きく、高周波特性が悪いのは知ってるけど、
何故そうなるかの原理は知らないなぁ。解説希望>>331

333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 18:02:42.14 tGjfl43O
折れも希望
昔の電話機に使ってたカーボンマイクの
(カーボンの粉に直流加えて声で振動させると音声信号が出る)
機能と関係有るのかな?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 18:41:33.80 vzXF30kO
ググッたらこんなの出た。

例えば、カーボン抵抗は接触抵抗を持つ多くの小さな顆粒からなる。

電流を流すと顆粒の小さな不規則な動きが全体の抵抗を変化させ、

両端の電圧が時間とともに変動する

このノイズは周波数に対して1/fの周波数特性をもち、低周波数において大きな値をとる。

半導体デバイスにバイアスをかけると、多数キャリアや少数キャリアが結晶の結合部で発生したり

再結合したりする速度の変動からフリッカー雑音が生じる。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 22:56:12.36 Ktaj0MzU
URLリンク(www.ne.jp)
パナのERD ASって音響用抵抗はカーボンだねぇ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 02:14:45.40 OvC+cwJP
なぁ、ここってどうなん?
URLリンク(www.erseaudio.com)

商品ポチってcheckoutしようとしたら「メンテナンス中また来い」ってページが出て
しゃあないから1週間後にcheckputしようとしたらまたメンテ中w
サポートにメール送ったら「おまえのpaypal垢クソなんじゃねぇの出直せよ」みたいな内容が…
もちろんpaypalは普通に使えてるんだけどなぁw
売る気ないのかなぁここ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 04:09:18.09 GqY/Mjdz
>>335
音響用と称して開発?されてるのはほとんどカーボンですよ
なぜかカーボンが音がよいってことになってるw
デール巻線やビシェーの箔やシンコーのタンタルなどは
音響用として売られてるわけではない。スフェルニースのYAM巻線は
デールの巻線の音が良いというので、わざわざ音響用に作らせたみたいだけど

338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 12:06:49.86 waixz5L+
音響用じゃない金皮使ったらガサつな音になったので即効剥がした思い出がある

339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 13:38:00.66 KlzZcQ39
>>336
ああ、そこお前の様な貧乏人なんか相手しないからw
よくわかんないけどwww

340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 14:52:25.95 0ssP2K+z
>>336
ここのエアコア安いから定数合わせるのに使ってます。
このメーカーを取り扱ってる他の海外通販サイトの方が安い気がします。PayPalが使えたかは不明ですが汗


341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 16:05:36.60 pk4V3ZoO
>>337
一昔前に癒し効果があると話題になった
1/fノイズと何か関係あるんじゃないかな?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 19:08:34.56 AE9I0t6I
いけねー、カーボン抵抗とソリッド抵抗と勘違い、思い違いをしていた。

ソリッド抵抗:炭素粉と樹脂を混合し、固形化した抵抗器です。
堅牢だが精密面で難点があり、徐々に炭素皮膜抵抗器に置き替わっています。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 22:49:04.65 59hPDywt
28μFのコンデンサを探してます。
耐圧50X以上で存在すれば教えてください。
よろしくお願いします。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 23:12:19.85 /PNkH0ti
半端な物は、組み合わせしかないな。


345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 23:44:29.52 zGGMTT/s
>>343
27uFじゃだめなの?
これなら大量にあるけど…


346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 01:24:15.46 mVLtYq4k
許容誤差はどうなのか
絶対にその値でなければならないのか
その値だと電解コンデンサで探すいう事なのか

347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 02:54:19.47 81GFAjFe
ダヨネ
電解なんて+/ー20%以上じゃ無かったっけ?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 09:22:07.27 cMrQhG1F
電解は初期は大体+20%ぐらいに揃ってる感じ?10年も使えば大分減るでしょ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 19:42:27.06 hYkO8muX
>>343
どういった計算結果から28uFが出て来たのか興味あるので教えてください。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 19:59:47.33 rg+nGBHi
22か33uFを使えるような回路に抵抗を用いて修正すれば良いんじゃないかな

351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 20:54:06.26 +jvnXcQG
343です。
皆さん色々なご指摘
有難うございます。

アルテック社のネットワークに
28uFのコンデンサが使われており、
交換に困っておりました。

22μFや33μFならどこでも手に入るのですが、
クロスするする周波数が変わってしまうと思うので、
困っており書き込まさせていただきました。



352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 21:19:45.97 Rmf8guS1
つまんねぇ釣り
釣りでも釣りでなくてもバカ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 21:41:05.28 EwM67lGl
>>351
なら、27uFのフィルムコンデンサを使えばいい


354:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 21:48:31.51 EwM67lGl
>>351
というか、その程度の事で困るような知識ならパーツの交換などしない方がいい



まぁ釣りだろうけどね

355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 22:02:43.23 /uSza3oZ
お前には敵わないけどなw >>352

356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 23:12:36.49 81GFAjFe
>>344
とっくに答えが出てるが
複数並列にすればいいんじゃない?
後はネットワーク用途では無極性(バイポーラ、ノンポーラ)タイプだと思うが
または有極性を二個使い+同士を直列に繋げば無極性に成る。
ひょっとしたら56µを直列にしたら半分の28µに成るので元の部品も内部でそうなってるかも知れない?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 01:06:05.22 1zTu25JH
28μをぐぐるとこれがでてきた
URLリンク(www.perfect-wave.net)


358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 01:15:30.86 cFFd5Xac
有極性56uFの2個直列だからなのかな

359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 04:22:42.05 nPfmVFN/
22+4.7+1

360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 14:07:50.03 Cz9xiwkQ
>>352
釣りバカなんだよw

361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 19:03:56.39 gAc9gMeW
ここで釣りバカになると札幌駅構内に等身大パネルが飾られるのかな?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 09:51:13.24 c2IrvprP
んで、レスが来ない。
やっぱ釣りか?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 10:15:44.49 vLkQuPl8
たった1日で判断するのもアレかと

364:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 10:16:36.84 8zEqFzN0
マギーブイヨンとコンソメ
どっち?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 10:24:58.57 kL9eSiBq
24時間以上煮詰めた手作りプイヨン

366:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 10:46:57.33 fvYpoNXJ
もしかして: ブイヨン

367:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 20:57:12.48 DowM8c8k
おまいらに似合うのはプリオン

368:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 05:07:03.02 YwPtAiUP
おれはカツオ、昆布、煮干のダシがいい

369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 11:25:38.14 PG1e3hz5
俺の耳デカップルン
KZが一番好き


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4499日前に更新/232 KB
担当:undef