プアオーディオ8 at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 22:45:08.04 9cCu+g72
何にでも寿命ってもんがあるんだろうね。
何を隠そう、ウチのスピーカーユニットは40年前のを使ってるけど、
生涯このユニットを使っていこうと決めてるので、予備に数ペア確保してある。
タンテやカートや真空管も同様で気に入った物が見つかると、それ一辺倒なので
予備で同じ物を確保してある。壊れたら自分で交換して元通りみたいなw
俺みたいに浮気しないオーオタは世話無いよw

451:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 23:05:43.32 yOYiJcF4
>>450
20歳くらいで決めたのか?
羨まし過ぎるじゃないか(T ^ T)
二股かけたりしなかったのか?


452:光速
12/01/07 16:28:00.60 PsNvIRku
去年の纏めと言う意味で少し回顧すると去年はその前年に続いて
音律や弦の振動の実験をしていた.それが大きく変わったのは9月に
始まったらじるからでPCでFM録音したり音楽を聴く事が多くなった.
と言ってもFMチューナーをPCに繋いで録音しているので,らじるは単に
きっかけなのだが,ともかく大きく変わった.
今世紀初め頃からCDをPCに取り込んだり音の圧縮実験をしていたがPCオデオ
はあくまで実験だったが,去年の秋以降音楽の聴き方が大きく変わった.

FOOBARを使い始めた事も大きい.最後のトドメは年末の付録デジアン藁.
多くの人がケースを作ってネットで発表したりでとても面白い.
こんなに楽しいオデオ機器は今までにあっただろうか?

回顧だけではツマランから少し展望をすると,前からやっていた音律ゴッコ
はPCと相性が良いのでこの線で続けるつもり.PCは電蓄だけでなく楽器や
測定器にもなるから弦の振動実験も引き続きPCを使ってやるつもり.
以上の事はたいしてお金も手間もかからない.

453:光速
12/01/07 18:23:15.97 PsNvIRku
付録デジアンはこれからのオデオ製品やオデオ商売のあり方を示唆
してると思う.例えば中学の技術の時間以来ハンダゴテを握った事
が無い人が付録デジアンのケースを作り端子も新たに付けてネット
で発表したら褒められて

>\2,800で、こんなにシアワセな気分になれるとは!
>サイコーのお年玉だよ!

>ありがd

なんて書き込んでいた.従来のオデオにはこういう要素が殆ど無かった.
今までのオデオ製品や商売の多くは売る方はハッタリで買う方は思い込み
で,評論家はそれを煽っていたから悲壮感が漂っていたな.藁

454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 18:30:23.27 Zabtb24Z
>>450
それ、経年変化で予備も駄目なんじゃあ?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 18:48:39.87 R/Og15cT
光速ちゃん、なんでPCヲデオスレで最スピなん?www

456:光速
12/01/07 18:52:20.23 YcsAgOYQ
最スピを心から愛しているから

457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 03:25:02.86 PqQp8g/C
リコールでアップルに送った1st nano が現行の6代目nanoになって戻ってきた。
送られてきた1st nano が想定外の大量の台数でバッテリー交換するより
新品を送った方が安上がりとアップルは判断したらしい。

1stより音質が良かったので一安心、やっと付録のデジアン鳴らせられるw

458:光速
12/01/08 08:31:06.92 dwt48txy
続オーディオ常識のウソ・マコトでipod nano MA350J/Aに50Hz正弦波を再生して
スペアナでみると高調波が強く出ていた.歪率を見積もると10%以上とあった.
ちなみに同等品のウーォクマンNW-S203Fでは殆ど観測されなかったとある.
測定法は同書にあり簡単だからやってみれば.

リコール騒動もそうだが宣伝先行のこの手の製品にはとんでもないのがある.

459:突いた
12/01/08 10:02:38.18 sPBw6UBs
>>458
スピーカーで高調波歪みは常識だけど、市販電気製品でそんなに有るとは・・・
まるで楽器ですね。
ただ、奇麗な歪み成分なら、明るい音調音質と逆に評価されるのかもしれないけど。

460:光速
12/01/08 10:25:57.47 dwt48txy
初期のipod nanoでは「ズン」と響くところが「バリッ」と響くので調べた
と書いていた.最近のipodではどうなんだろうか.

愛用の3千円弱プレヤーでもそんな事無いが,イヤホンがショボイので
松下の830円イヤホンにしたらベースが「ズン」と響くようになった.
こいつでジャズ聴くとシビレルわ.
付録デジアンにつないで段ボール箱FE83で鳴らしてもトランペット
やバイオリンなど結構イケル.昔はカートリッジ変えていたけれど
今は色々な変化が楽しめる.ただ歪率など基本的な性能は満足していな
いとダメだな.

461:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 11:31:09.81 SnURQQOc
まとめサイトのプア鰤に吹いたわ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 15:48:17.32 PqQp8g/C
古いnanoは耳の穴に入れるカナルタイプのイアホンだと
聞いていられなかったが新しいのは快適です。
6世代後だからそのへんは改良されたみたいですね。

ウォークマンはソニー名物のホワイトノイズあるから
感度のいい能率の高いイアホンだと耳につくw


463:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
12/01/08 16:10:09.60 f1SyuPKO
ワタシは今のナノはデザインが好きくないので、
一世代まえの、5世代モデルを手に入れたいのであるが、
音質はどうなんじゃろ?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 02:24:10.40 DCJOSXfP
>>441
 特価品に付、保証書、説明書は付属していません。
 本商品の製品保証はございません(初期不良交換2週間になります)。

スゴイな、ジャンク扱いだな。


465:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:53:07.60 wR4aDY/f
こうゆうのに群がるのは、ジェフの音など知らない大人だな。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 00:27:56.15 wZshJGYw
>>464
いや、秋月ってジャンク屋なんだが・・・

467:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 02:26:26.96 jJMkYyQ5
年商26億円のジャンク屋か、
この年末年始で共立やら秋月やらからパーツ一杯買ってもうた。

例のオマケをタッパーに入れたら弄る気がしなくなった。台所で使う事にしよう。







468:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 03:24:13.87 8pW1uWGO
URLリンク(www.sp01.jp)
まぁ、送料考えれば秋月とsp01
良い勝負してるよな

469:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 03:46:13.15 qoeaO/84
秋月のMUSEのDAC、見本写真の時点で同軸出力が曲がってるのが
中華クオリティを感じさせるな

470:突いた
12/01/11 20:46:21.24 jjQ+xHzn
アンジェラ秋月の「津軽海峡冬景色」
これは、あたし的には今一だったけど、刺激は受けた。
今日ラジオで彼女の、ア・ソング・フォ・ユー(レオン・ラッセルの)
を聴いたけれども、これは良かったわ!
新曲新発売だそうだけど、
日本語で歌っているのも、なかなかあってた。
FMでやらんかんなあ?

471:光速
12/01/11 21:36:04.20 Bwidk33Q
Leon Russell and John Mayer "A Song For You"
URLリンク(www.youtube.com)
いい爺さんだな.

FMにっぽんのうた世界の歌をPC録音して夜にゲバゲバPCオデオで聴くのが
楽しみなんだが,今日は五木ひろしの青年は荒野をめざすと庄野真代の
中央フリー・ウェイと小野リサのオリビアを聴きながら
が面白かったゾ.

472:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 21:39:08.40 iaD5tqE9
カーペンターズのア・ソング・フォ・ユーも名作どす。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 21:57:21.86 CJ/uRLvN
URLリンク(www.greek-islands.us)

474:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 00:11:28.83 Lcxiu/2f
イントロ、原曲と全く同じやん

URLリンク(www.youtube.com)

475:突いた
12/01/12 18:52:01.56 pUbL2k52
あの曲のアレンジは、大幅変更はムリね。
カーペンターズにせよレオンにせよ、大枠は同じ。

斬新に変更したくても出来ない楽曲は、ジョン・レノンにも多い。
例えば、カム・トウ・ギャザーね。
出だしのイントロが雰囲気を決定づけている。

カーペンターズの「ヘルプ」はよくやってる方だわ。
オリジナルより良いかどうかは別だけど。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 19:23:27.28 644d+z+y
まぁ名曲はなんだかんだカバー曲が出るがこういう阿呆な曲だと
絶対カバーはでない。

ローリング・ストーンズは来なかった / 西郷輝彦
URLリンク(www.youtube.com)


父ちゃんどこさ行った - 奈良寮子
URLリンク(www.youtube.com)


477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 21:32:55.84 +4J37b61
>>470
アンジェラのカバーは初めて聞いたけど、文字が多すぎてメロディの邪魔をしてるように聞こえた。
別の曲に聞こえてしまう。逆にアンジェラっぽく消化してると言えなくもないけど。

478:突いた
12/01/12 21:49:36.05 pUbL2k52
>>477
なるほど、そう感ずる人もいるのね。
あたし的には、とてもエモーショナルで情熱的でいい感じなんだけどな。
カーペンほどクールでもなく、レオンより理知的だしね。
日本語だからカラオケでも歌い易いし(笑)

479:470
12/01/12 22:40:28.06 +4J37b61
感じ方はそれぞれ違っていいんです。
この曲は歌詞と歌詞の間がすごく良いというか。
誰かとケンカしたりして、怒鳴り散らされるより、無言のほうがより怖いみたいなw
レイチャールズのカバーもいい味出してますよ〜

480:光速
12/01/14 08:51:09.26 gzzzz14j
去年暮れにFE83を左,デジット800円ユニットを右と奇形2Wayを付録デジアン用
に作ってみた.デジット800円ユニットは男性ボーカルが得意,初代FE83は女性
ボーカルが得意と対照的なユニット.これが現物
URLリンク(maxima.ari-jigoku.com)
音の高低で音像が動く.発振器をスイープさせてみると音像もスイープ
する.実に面白い.これって強弁すればホログラフィーじゃんか,藁
ゲバゲバPCオデオシステムにふさわしいスピカなので気に入ってる.

ゲバゲバPCオデオシステムは
*7年前に買った安ノパソ+廃棄PCのHDD外付け
*付録デジアン
*初代FE83+デジット800円ユニットのなんちゃってホログラムスピカ.

さすがにフルオケは厳しいが,ギターやアカペラなどはとても楽しい.
今もFMエアチェックしたトライトーンやアンサンブル・プラネタ聴きなが
ら書いている,カイカン.

481:突いた
12/01/14 09:12:49.24 O/RgL6dS
>>480
スイープすると音像が動くのは、左右で、周波数によって、
違うユニット同士の位相差が影響しているのではないでしょうか?

改めて光速さんのシステムを拝見したら、
SPはプアにふさわしい名品だけど、
プレーヤーやアンプなんかは、結構高級品ではないですか!(笑)
出所いわれを拝聴したいです(回顧録風、笑)

482:光速
12/01/14 09:39:15.52 gzzzz14j
位相差より大きさ(振幅)のちがいだろう.同じスピカならこんな
珍現象は起こらない.ここがゲバゲバの味噌だ.

7年前に買った安ノパソはコンパックがヒューレットに吸収された時の
製品でキーボードにはコンパック,蓋にはヒューレットと書かれている
珍品だから安かった.これに日本橋で980円だったかのメモリーを足して
使ってる.HDは職場でマザボが壊れたPCの140GBHDに音楽入れて外付けに
して使ってる.
前にも書いたがこれででトライトーンやアンサンブル・プラネタ聴いてる.
こいつらツベにもあるから検索してみれば.上手だろ.でもこんな上手い
連中がジャリタレのバックコーラスやってるとすれば皮肉だな.

483:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 12:53:58.79 DZwKTOiy
新規格のXQDメモリカードが商品化されたらしいね。32GB×1Gbpsで3万円以上するけど。
理論的には2TB×5Gbpsまで対応可能らしい。HDDが消えるのも時間の問題だな。
容量が2TBもあれば、音楽を録音するだけなら生涯で数枚あれば十分だろうな。

484:光速
12/01/14 16:04:16.74 gzzzz14j
神戸三宮に行ったついでにオデオコーナーがあるジョーシンに行ってみた.
いくつかのスピカを聴いたが今回作ったゲバゲバスピカ程の定位感はない.
この辺は小口径シングルコーンの得意な所だ.
更に新しいシステムを作るのでスピケ買おうと見ると一番安いので120円/m
と高いのでヤメタ.メーター100円以下でなければ買わんぞ.藁.
てな調子で今年もプア+ゲバゲバ,ミーハー路線でいくか.


485:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 16:14:25.38 mbVlzLg9
安くて良品ってのなら良いが、プアーオーディオは
ケチケチオーディオと違うぞい。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 16:32:22.51 6Qf2Jmve
JX92をMLTL箱にいれて聴いてる、JX92が2個で3万円代、箱が
材料費1万、それと俺の労力、
低音が良く出る、中低音はカキッと絞まってる、良いぞ。


487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 16:40:02.42 6Qf2Jmve
アンプはEL34パラシングル、ロフチン、6万円位かかったかな、
プリはFET差動で2万位かな、CDプレーヤーは息子のお下がりの
SACDプレーヤー、〆て12万か、職場で今聴いてる、これで充分とも思えてくる。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 18:57:07.37 eZECNvm7
>>484
>スピケ買おうと見ると一番安いので120円/m

箱入りのソニーやビクターのが5mペア(合計10m)で800円前後で
販売しているのが家電屋の最低品だと思ったよw
これだと80円/mだな。

無駄が出るのがいやならアマゾンで100円以下の切り売りがあるけど
送料発生するからまぁ何だかな〜。

前にも書いたが老舗のオデオ屋に行くと安いケーブルもあるよ
店頭には出ていないが絶対ある。
不良在庫みたいなもんだから嫌な顔されるかもしれないが
売ってはくれる。

段ボールは経年劣化して紙質がカスカスになるが光速さんのは大丈夫かな?


489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 19:23:51.34 bFcGzVSE
ダイソーだと3m100円じゃなかった?

490:光速
12/01/14 19:30:45.73 gzzzz14j
スピケは電灯線でもエエわ.それより次のスピカの構想が問題.ホログラムに
関心があるので定位重視の方向は決まってるんだが今までやっていなくてプア,
ゲバゲバの名に恥じないシステムなんてそう簡単に思い浮かばないです.藁

こんな調子で早く作り替えるので耐久性は問題にしていない.昔ハムやFMのアンテ
ナに凝って色々作ったのも同じノリだった.ともかく趣味なんだから自分が面白
いと思う事をやればよろしい.他人が何をやろうが何言おうが関係ないジャン.

491:突いた
12/01/14 20:40:43.62 O/RgL6dS
ありゃ?
付録デジアンを接続するために、あたしもケーブル買ってきたけど、
ホムセンのコーナンで、1.25sq、OFCで150円/m弱だったわ。(普通の銅は100円/m)
OFCが音が良いか半信半疑だけど、精神安定材かな?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 01:23:56.41 gBzgtaKe
>>490
>関係ないジャン.
ありゃ~神戸の方かと思っていたがジャン言葉使うから横浜人か?w

>>491
>OFC
スピケだとおまじない程度だな、アナログプレイヤーとアンプ間ならありかもしれないが。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 08:18:01.99 NDDFHH/+
スピケーの平行線と同軸線ではかなり違って聞こえる。
おれは、同軸構造しか使ってないなあ。
プア味方の一社しか作ってないようねww

494:光速
12/01/15 09:03:52.36 FiPXjm63
少しでも音が悪く/良くなる要素を大層,大げさに言って儲けのタネにする
のがオデオ業界で思い込みが強い人は良いカモだな.
そんな事より音の本質にせまるこんな実験はどうよ.カセットにSIN音録音して
ステレオラジカセで運動場など広い所で再生する.部屋では狭く反射があるの
で分かりにくい,
2つのスピカからの音の行路差が半波長の奇数倍なら音が弱くなり偶数倍なら
強くなる.理屈分からなくてもやれば音の強弱は分かる.

音が波だから起きる現象で光も波だから同じような事が起きる,
CDの反射光に色が付いてるのがそうだ.FMのマルチパスも同じ原理だな.
一方,粒だと思われていた電子にも同様の現象が見つかり量子力学の本格的
な出発になった.こんな事はオデオ雑誌では書いていないな.

儲からないからね.

495:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 11:27:03.11 Jk7SNYqb
その有るか無いか分からない違いに拘るのが趣味のオデオだとおもう。
でなければ業務オデオになってしまう。
間違ってるとは言わないが。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 00:52:12.15 FgPjQMZr
>>490
>ホログラムに
>関心があるので定位重視の方向は決まってるんだが今までやっていなくてプア,
>ゲバゲバの名に恥じないシステムなんてそう簡単に思い浮かばないです.藁

URLリンク(www.taket.jp)
俺は、単線でゲバラ繋ぎだ

497:光速
12/01/16 07:06:27.70 PG7VATaw
かようにオーマニは一知半解の思い込みを楽しんでいる
間違ってるとは言わないが。


498:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 08:17:19.22 FgPjQMZr
>>497
なんか言いたいの?orz
梗塞にこんな言われ方するとはな。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 08:29:58.00 FgPjQMZr
まあ、ぶっちゃけ
piezoでもいいんだろうけどな
( ̄(工) ̄)

500:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 22:49:50.66 5vBNtslo
ウチのプアシステムではFM番組の青春アドベンチャーが生々しく聞こえるw

501:光速
12/01/16 23:15:17.65 /0ig58lB
ウチのプアシステムで今日FMエアチェックした,にっぽんのうた 世界の歌
とベスクラを聴いてる.

今,セレナード ハ長調 作品48が生々しく聞こえてるw

502:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
12/01/16 23:18:50.16 6ymNjoy+
ちなう。

プアプアしく聴こえる!だ〜っ!!(W

503:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 23:27:13.28 5vBNtslo
誰がなんと言おうと、ウチのプアプアシステムは生々しく聞こえるwww

504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 03:46:37.16 5iDN7HGJ
俺は昔BBC4をよく聴いた。
FMの音が良かった。
今は、田舎なもんで、FM電波来ず、衛星ラジオ。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 23:16:47.58 ivZtp8Ki
MISIAの新しいカバーアルバム、結構よさげ。
チャップリン作曲のSMILEをちょっと聞いたけど、良かった。
手厳しい突いたさんでも納得されるんではないでしょうか。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 00:20:05.74 kRX69sca
まともなものを批判するのがプアだ

507:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 01:58:17.52 f8piRcMA
コダックが倒産したな。

何か、寂しい気分。

映像もオデオもデジタルに乗り遅れた企業は
悲しいな

508:光速
12/01/20 07:41:56.39 uU99V3PH
いくつか附録デジアンケース纏めてみた
URLリンク(maxima.ari-jigoku.com)
こんな楽しいオデオ製品今までに無かった.

今までのオデオ製品は欲と思い込みで悲壮感が漂っていた
からな.藁

509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 13:15:51.44 2JCquVGA
>>508
100均ケースで頑張ったんだからこれも入れて。
URLリンク(jisaku.155cm.com)

510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 14:42:58.06 Y8DjQKsz
光速さんってのはハイCPじゃなく貧乏「臭い」お人?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 17:50:31.88 ZcbhSCAA
>>508
あ、俺が作ったのが載ってるw

512:光速
12/01/20 18:47:17.11 YkouBw4x
ほい.100均ケースの力作追加しておきましたよ
URLリンク(maxima.ari-jigoku.com)
楽しいな.
こんな楽しいオデオ鉄ちゃんに見せてやりたかったな

513:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 20:31:08.56 2OAUgyfa
ゴールドムンドのケースで造ったヤツいないのかなwww

514:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 21:11:43.95 f8piRcMA
光速氏はケース作ったのかいな?

他作はイイから氏の作品希望しる。

ゴールドナンとかは確かパテックにケースを外注。
腕時計であんなにお高いからちっこいアンプケースでも
普通の車より高い価格になるなきっと。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 13:39:50.66 dHJE9DS4
>>513
ゴールドムンドのケースって定価149万円だっけ?
そんな高級ケースは買えないね

516:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 14:23:45.75 dHJE9DS4
>>514
ネタをつぶすなよwww

517:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 14:27:06.31 kEbHb/6M
パイオニアのプレーヤーをそのままケースへ入れて149万円の値段を付ける。
パイオニアの技術が確かなんだろうけど。

518:光速
12/01/22 17:44:55.29 Hc6tuVH8
オデオつまり電蓄やラジオの使い方はBGM的な使い方が多い.と言っても
マジに聴く事が多いが,ともかく物理や電子工学の問題を考えながら
聴く事が多く楽しい.物理や電子工学の実例が鳴っているのだからね.

以前はCカセットを使っていたがオートリバースでも連続1時間半程度だ.
LPは数十分間の上面倒なので使った事は無い.CDでも連続1時間半も無いし
入っている曲が全部好みとは限らぬ.
CD連続プレーヤー使えば長時間連続再生が可能だが,大袈裟な上に途中で
曲の変更が面倒だ.

その点PCは再生時間は事実上無制限で曲の変更も簡単だ.付録デジアンで
さらに面白くなった.それにPCはラジオや電蓄だけでなく楽器や測定器にも
なるし通信装置にもなる.実際に今PCメンデルゾーンのイタリア聴きながら
これ書いて投稿するところだ.昭和オデオでは考えられない機能だな.

おぉイタリアが終わってパパパが始まったわ.

519:光速
12/01/22 18:02:26.30 Hc6tuVH8
面白いと言えば実例が鳴っていると書いたが例えばこんな具合だ.
数百KM離れた所で大きなコマ(発電機)が回っていてそのせいで
PCのHDの小さなコマ(モーター)が回っている.その間には鉄や銅で
出来た針金が張っているだけ.大きなコマが止まれば小さなコマが止まる.
これは現代の魔術で実に不思議で面白い.

FMでも良いがもうすぐ短波のモンゴル放送を聴くのでその例で言うと
数千Km離れたモンゴルの送信アンテナの電子がビビビッと動くとそれに応
じ窓の外に張った針金(アンテナ)の電子がビビビッと動き…
トランジスター等の電子がビビビッと動き…スピカのコイルの
電子がビビビッと動き…コーンが振動して空気の分子が振動して鼓膜
が振動し…
と文で書くと長くややこしいが考えるのは面白い.もっとあるがモンゴ
ル放送が始まるので興味ある人は電器の楽しみ方
URLリンク(maxima.ari-jigoku.com)
を見て楽しんどくれ

520:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 22:35:11.54 dHJE9DS4
>>514

URLリンク(homepage1.nifty.com)

521:光速
12/01/22 22:58:04.82 kI/5II8a
多くのオデオ商品は売る方はハッタリで買う方は思い込みのイメージ商品だ.
一般に安い商品は作るのは難しいが,高い商品を作るのは簡単だ.ただ売る
のは難しいので評論家など動員してあの手この手で売っている.
もち本当に良いのモノはコストがかかるという面がある事も忘れてはいけない.

でも先に書いた電気の楽しみ方とも関連してこんな具合によく考える.
例えば電線に電流を流すとその周りに磁界ができる.この磁界に高い磁界
安い磁界などない.自然現象だ.そして人間はダマせるが自然はダマせない.
オデオ装置はそんな自然現象を利用して作られている.売る方はハッタリで
買う方は思い込みのイメージ商品だがソコが面白いのだ.藁


522:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 23:10:57.23 PrkIb+Hs
前にも書いたけど、レコードの一本の溝をカートリッジの針で拾って
音楽が、複数の楽器の音がバランス良く出るのが信じられない。
ましてや解像度や音の善し悪しを語るとか、もうアホかと。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 23:28:40.31 uGa2aLw0
読んでるだけでも、
気性の貧しさがひしひし伝わる。
立派な反面教師だな。

524:光速
12/01/22 23:30:05.45 kI/5II8a
面白い指摘だ.良い機会だから簡単な計算しながらLPについて考えてみると
面白い.LPの半径5Cmの所での20KHzの記録波長と針先の大きさを比べてみる
と20KHzどころか10Hhzも難しい事がわかる.Cカセットの20Khzの記録波長と
ヘッドギャップと比べても同様のことが言える.

LPに話を戻すとダイナミックレンジ60dB確保しようとするとあの狭い溝に
1:1000の傷を付けなければならないからRIAAなんかで信号を変えて曲芸み
たいな記録をしている.
そうやって無理無体に溝に刻んであれだけの音が出て複数の楽器の音が
それなりにバランス良く出てこれもそれなりに解像度や音の善し悪しを
語れるというのはすごい事だよ.

525:光速
12/01/22 23:35:06.07 kI/5II8a
20KHzどころか10KHhzも

の間違いね.もう寝るわ

526:522
12/01/22 23:50:40.79 PrkIb+Hs
光速さん、いつも解説どうもです。


527:突いた
12/01/23 21:32:16.44 VEb2xPYt
>>505
アク禁でお返事遅くなっちゃった、ごめんね。

ミーシャのニューアルバム、すべてではないけれど、つべで聴いてみたわ。
ずいぶん渋い声になったわね、すこしハスキーかもしれない。
キーも下げてるみたい。
しかし落ち着いていて、大人の内省的表現、    良くなったと思う。
一般受け的には地味かもしれないけれども、通には触手を動かす一枚ね。
ミーシャももうベテランだから、大きなヒットなんかは狙わずに、
末永くファンを納得させる歌手であって欲しい。

芸術は明るければ良いというもんじゃないと思う。
どこかの知事さんみたいに、明るいのが好きならば、ディズニーのアニメでも
見てれば良いのだわ。
大体において、政治家は俗な頭なもの。芸術に口を出すとは、恐れ多いとは思わぬのか。

スミマセン、ついスレチをやってしまった!
もうしません、許して下さい。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 00:40:35.32 unyd5I5q
外為何ちゃらのCMに使われてる「君には嘘をつけない」...1曲のために3k円投じましたが、泣けますね。
ハウスっぽいのはもともと嫌いで跨いで通ってましたが、CMで惹き付けられてね。
多少、小型SPに最適化してるかなといった下膨れバランスだけど、
指が触れてベースの弦が変位したときの微妙に空気が揺れるような超低域のノイズもノーカット...生々しい。
個人的には節廻しが黒っぽすぎたり多少油がきつすぎるけど、歌詞も相当良かったので、すっと中に入れた。
久々に歌で半べそかいた気がする。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 21:00:06.19 Yr2DZBPH
以前のMISIAの歌は曲によってはキンキンした声だったね。
新品の紙のコーン紙のユニットにありそうな。
中低域の厚みが増してきた印象。芯があるような声が個人的に好きだな。

だいぶ前の曲だけど、ミニーリパートンのLovin youのカバーはMISIAの方がうまいと思うな。
自作自演のシンガーソングライターより、MISIAのような上手いシンガーがもっと出てきて欲しい。
ユーミンの曲はハイファイセットが歌った方が、好ましく聞こえる。

530:光速
12/01/25 08:23:00.16 Y3QzTMg+
PCでFMエアチェックして困った事の一つは音飛びた.超録ってソフトで
MP3録音すると時々音が飛ぶ.4種類のPCでやっても同じだが,まず
PCの処理能力が問題かと考えて一番遅い7年前に買った安ノパソで40分
のWAVファイルをmp3に変換させると3.6分かかった.つまり遅いPCで
も約11倍の処理能力がある.早い奴ではこの数倍.(これはPCの処理
能力を測る良い方法だ)

で音飛びはPCの能力の問題ではない事を確認したので仮面舞踏会♪
ってソフトにすると音飛びは無くなった.これインターフェースが
独自(藁)なんで初めはとまどった.

後はアナログ時代にも苦労したような録音レベルやノイズ,歪みなどの
問題がある.さらに録音ライブラリーが膨大になるのでそれをどう管理
するかの問題もある.

何が言いたいかと言うとオーマニはよく「何買えば良いの?」の
ベストバイ思考をするが,基本的な問題を解決しなければ何買っても
同じ.何買えば良いかを考える前に考え方を変えればよろしい.
考え方を変えればすべてが変わる.金かからんしな

531:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 18:17:23.77 E8NTfQ6p
>>530
以前、たしかこのスレの過去スレで見たんだけど
   ↓
スレリンク(av板)

音声関係の処理はウインドウズ上の一アプリとして動かすと割り込みとかメモリとかの関係で色々問題があるらしい。

他のウインドウズアプリより低い(コアに近い)レベルで動くソフトを使わないと問題があるみたいな事が書いてあったけど
調べてみるけどそういうのが関係してるかな?

532:光速
12/01/25 19:07:42.89 y6a24SB1
Windowsに限らずパソコンのOSはリアルタイム処理にあまり向いていない.
余計な事イッパイしているからね.早い話OSのUPDATEが来れば音切れする
可能性大だ.昔PCがプアだった時CDR焼く時はWINを立ち上げずに焼いて
いた事があった.

オデオなどリアルタイム処理するのは汎用PCOS上でなく専用のハード
でやった方が良いのだけどそれではアレもコレもの面白さが無い.
今もこれ書きながら今日FMエアチェックしたPUFF由紀さおり
&ピンク・マルティーニ聴きながら書いてる.同時にWAVをMP3に変換
してメールもチェックしている.聖徳太子も顔負けの芸だな.こんな
芸当は専用ハードでは難しい.

この辺がコンピュータの面白い所で音楽だろうが,字だろうがネットの
データーだろうが,全て0,1のデーターでMPUが処理している.それを毎秒
何億回もやってるから同時処理しているように見える.

533:突いた
12/01/25 20:26:05.64 NiXR1sM0
由紀さおり と言えば、
つべのこれが有名よね。
URLリンク(www.youtube.com)

この曲の演奏の、ボーカルがはじまる所の伴奏を聴いて欲しいのよ。
マリンバのトレモロ(連打)がはじまるでしょう。
その中低域の充実感がたまんないわね。
グッと演奏が安定して豊かになる。

演奏でもオーディオでも中低域が充実していると、どういうのかしら、
リッチになっちゃうのよね、印象が。
マリンバで中低域を充実させるのは、昔からの定番定跡らしくって、
日本の名曲のこれにも使われている。

URLリンク(www.youtube.com)

0:27辺りから始まるマリンバがいい味出してるわ。

プアのあたしがリッチに関してコメするのもなんだけども、
やっぱりオディオも中低域〜中域が充実して無くっちゃね。


534:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 22:06:35.84 5TjRAFT+
ちょい古いけど、宇多田ヒカルの名曲「 first love」を桑田佳祐がカバー
URLリンク(video.search.yahoo.co.jp)桑田佳祐%E3%80%80first+love&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

特にサビの部分が美しすぎる。まるで「いとしのエリー」が生まれ変わったような。。。桑田バージョンも素敵だ。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 22:08:31.78 5TjRAFT+
↑リンクが失敗
URLリンク(video.search.yahoo.co.jp)桑田佳祐%E3%80%80first+love&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

536:光速
12/01/26 06:54:59.04 EqiX0GmF
しっかり聴いてるな.
由紀さおりは弾き語りフォーユの

「パフ(PUFF)」L.LIPTON&P.YARROW作詞、
           L.LIPTON&P.YARROW作曲
                       (3分49秒)
        (歌・演奏)由紀さおり&ピンク・マルティーニ
               <EMI TOCT27098>

漫然と聴いてるオイラはPUFFはPeter Yarrowが作った事初めてこれで知った.

PCはマルチタスク得意だが,人間は”手紙”と踊るポンポコリンを同時に聴け
ないから音楽のマルチタスクはダメだな.でも同じ曲なら複数の楽器で演奏
しても統一的に聴けてバイオリンとマリンバとドラムなど分析的に聴けるのは
凄い.これコンピュータでやろうとすると大変だな.


537:突いた
12/01/26 19:12:10.97 IZ4xxNcS
あたしはバッハみたいなポリフォニックが好きで良く聴くので、色々の旋律が
同時になっているのが好みなんです。
3声、4声、5声と複雑になって、頭がこんがらがってくる感じが何ともいえず、
快感なのであります。
しかし関係ないメロディのポンポコと手紙が同時に鳴るようなサウンドは敬遠したい。

ながら族というのも出来ないのでありんす。音楽聴きながら本を読むとか、
無理にやっても、結局どちらかに集中して、片方の事はさっぱり頭に残っていない。
人生を2度生きれない、悲しい存在なのよん様。

538:突いた
12/01/26 20:58:04.87 IZ4xxNcS
>>534
ヒッキーの歌は個性が強いし、ブームにもなって良く売れたからねえ。
カヴァーしたくても出来なかった、ってのが現実だと思うのよ。
ところが本人は引退しちゃったし、もう十年もたったから、
気にいった曲だったら、やってみたいと思うのが上手いヴォーカリストでしょうね。

やっぱヒッキーだったらファーストアルバムよ。
一番いいと思うのだけれど、
本人の性格情緒が色濃く反映している内省的な曲が多い。
これからもカヴァーは少ないと思うわ。

539:534
12/01/26 23:21:54.94 /lHALhf3
ヒッキーは作曲の才能があるので惜しいなぁ。
作詞作曲に専念して、上手い歌手に歌わせるとかもありじゃないのかな。
画家は舞台で絵を描くなんてしないからいいけど、シンガーソングライターはマジ大変だと思うよ。

ディオンヌが歌うバカラックのアルフィー。MISIAにぜひ日本語でカバーしてほしい。
URLリンク(www.youtube.com)


540:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 04:55:05.81 zjN4ELfm
アナログプレーヤは相当機械精度の高いものでないと安物のCDに簡単に負ける。
単純にノスタルジーに浸るだけなら簡単だけどね。


541:光速
12/01/27 17:49:16.62 IwnzlZO7
今日は休みを取った.いくつかヤボ用があるが,ゆっくり音楽を聴いている.
バッハからモーツアルト,ディオンヌに美空ひばり,ミニモニまで何でもアリだ.
こんな事人類始まって以来初の出来事で技術進歩のおかげだ.

突いた氏とは違ってながら聴きが得意で20世紀にバカラックや
カーペンターズにモーツアルトなど聴きながら相対論や量子力学を
勉強していたから今でも彼らの音楽を聴くと相対論のローレンツ変換
や量子力学のシュレーディンガー方程式が思い浮かぶ.
ショパンやセルジオメンデス聴くと電磁気学のマックスウェル方程式だ.藁
音楽とオデオと科学がフュージョンしとる訳だな.去年からこれに
音律が加わった.

542:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 19:22:55.20 jlGisxU2
>>541

× 技術進歩のおかげだ.

◯ 技術進歩の結果、お金払わないでタダ聴き出来るおかげだ.

印税守銭奴は嫌いだがマトモな歌い手や演奏家には
お金を払えよ。


543:突いた
12/01/27 21:53:10.19 40rlUhbj
>>539
ある日、聴いたけど、
デ音ぬだからこれだけ唄えるのだわ。
ヒッキーは編集美人だから(笑)
とても生ではムリね。

しかし、デ音ぬの力の抜け方、最高ね。
肩にも喉にも臍下丹田にも(笑)
よけいな力が入っていない。
自然力というのかしらね、のびのび聴かせているわ。
バカラックメロディは音程の抑陽が激しくて、難しいヴォーカル。
それを難しく聴かせない。
大したもんだわ。

これを「蛙の小便」とか昔の人は表現する。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 00:33:26.05 m+D66Uqs
Alfie いろいろ

Cher
URLリンク(www.youtube.com)

Vanessa Williams
URLリンク(www.youtube.com)

本人
URLリンク(www.youtube.com)

Ella Fitzgerald
URLリンク(www.youtube.com)

Stevie Wonder
URLリンク(www.youtube.com)

545:光速
12/01/28 09:42:07.89 DDcSKWy7
Alfie面白いな.昨日音楽データをYesterdayで検索していたので少し
びっくりした.検索するとThe Carpenters Yesterday Once More
等含めて50以上ヒットした.それらを聴いているだけで面白い.
こんな音楽の楽しみ方は昭和では考えられなかった.

今晩FMでガットのしらべがあるので楽しみだ.この番組を聴いた事により
何故弦の種類より音色が違うか調べようと思った.弦の基本振動は長さと
聴力と線密度で決まるのでそれらが,同じならスチールやガットだろうが
音は変わらないハズと言うのが単純なリクツだがそんなモンではない
のはご存じの通り.
手始めにバイオリンやチェロなど使い古しの弦をもらってきて
張って振動させその音をスペアナで調べる事にした.
基本振動数はほぼ理論通りだと言う事まで確認したがそこから進んで
いない.PC遊びばかりしていないでこういう本来の”オデオ”を
やらねばイカンな.コンピュータは入れた物しか出てこない.

「蛙の小便」を入れれば「蛙の小便」が出てくるだけ.1日かかりきり
なんてアホだな.

546:突いた
12/01/28 15:39:23.13 cQNjA0AV

てえしたもんだよ、蛙の小便。

江戸時代からある言い回しなのか分からないけど、下町言葉。
フーテンの寅さんみたいな的屋さんがよく口上に使うかも。

大したもんだよ → てえしたもんだよ(江戸訛)→ 田へしたもんだよ

つまりカエルのトイレは田んぼだっていうことね。

ネットでも解釈が出てこなかったから、失礼をいたしました。
スレの品位を落としてしまった!

547:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 16:39:26.43 Mqk+Agt0
これいいよ


Split Screen Bohemian Rhapsody - Richie Castellano
URLリンク(www.youtube.com)

548:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 20:12:40.38 MVoDMfBX
正月頃はどこのスーパーでもテリーヌが山積みにされていたのに、どこのスーパーに行っても見えない。
安い割に好物だったんだが。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 20:25:38.85 5PSPZnM4
>>548
今年の流行りだったのか?
なぜか身内も買ってきていた
珍しいと思ったんだが

550:光速
12/01/29 07:56:53.49 1aZpyQNn
昨夜のFMガットのしらべ −ゲイリー・カーのコントラバス−
面白かった.ゲイリー・カー知らなかったからWikiで調べて
つべで追っかけした.カザルスがチェロを再発見したように
ゲイリー・カーはコントラバスを再発見した訳だな.

凄い事が出来るようになった,昭和の頃は本屋でFM雑誌メモメモして
テープ代をやりくりしながらエアチェック.必死に買ったテープは
録音時間短いし編集できない.ヒスノイズやワウフラがある上に
ランダムアクセスできない使いにくさでツベやWIKIなんて無かった.

551:光速
12/01/29 07:58:54.97 1aZpyQNn
てえしたもんだよ、蛙の小便。

コピペ忘れ.この名言を忘れてはいかんな

552:突いた
12/01/31 19:31:29.53 Vz/TDdjw
ストレス解消には、お酒が一番って人は、大抵肝臓が悪い。
なんとか肝臓に負担を掛けないで、ストレス解消できないか?
あたしが最近開発したストレス解消法をご伝授致しましょう。
な〜に、オデオファンなら簡単よ。

まずitunesのスイッチを入れます。続いてビジュアライザのスイッチも入れます。
そして部屋を暗くします。おもむろにヘッドホンを掛けると、
選曲はなるべく抽象的な現代音楽なんぞを選びます。
そして(ここが肝心なんだけど)画面に対して接近して、そうね10センチから20センチ位まで。
そのまま画面を見ながら音楽を聴いていけば、あなたは4次元空間を彷徨う頭空っぽの異邦人と
成るのでありました。(頭がポ〜、ボヤがポ〜)
まるで映画「2001年宇宙の旅」のラストシーンね。
これを20分ぐらい体験すれば終わった時点で会社や学校であったイヤなことはすべて忘れて、
しっかりした真人間に戻っているのでした。

ただしやり過ぎにはご注意!
戻ってこれなくなる可能性もあってよ。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 19:51:28.62 M+HkmCR5
寅さんには「粋な姉ちゃん立小便」って言葉も出てきますね。

「2001年宇宙の旅」の抽象的なシーンは惑星が誕生するシーンを科学的な見地に沿って映像化してるそうです。
映画評論家の町山氏によると、映画の台本にそう書いてあったそうですよ。
自分もずーっと訳わかんなかったです。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 19:52:52.58 zfG8B3wc
突いたさん、それメッチャ危険
被暗示性が高くなるので新興宗教の餌食になりたいなら止めないけどwww

555:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 20:00:58.18 wuZdYpX5
>>552
疑似トリップってやつだなw

危ないから止めた方がいいよ。

最終的にはリアルドラッグに逝き着いちゃう

人間辞めますかになるから早めに離脱したほうが
ヨサゲだよ。

556:突いた
12/01/31 21:09:45.35 Vz/TDdjw
>>553.554.555
ありゃ〜、やっぱりそうか!
なんかね、このまま続けていると違う世界へ逝っちゃいそうな感覚がしたのよね。
やめましょ、やめましょ、良い子はマジで止めてね。

あの画面は本当に現代音楽に合うのよね。
違う曲、例えば「日本の抒情歌」とかでやっても、
ぜんぜん集中しない(笑)

しかしストレス解消って、なにかしらリスクが伴うのね。
人間に悩みはつきもんだわ。
こんど健康的な奴見つけたら、また報告しちゃう。
みんなご忠告アリガト。

557:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
12/01/31 21:56:38.09 9k14Uq3T
禅がいいんだよ。

内面から自分を見つめ直すんだよ。

30分の瞑想で、心身ともにスキーリ!

558:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 22:20:19.28 f9ydBUtw
iTunes のビジュアライザーでトリップするとか、ドラッグに行き着くとか、
どんだけ無知なんだ? プアなのは懐だけにしてくれ。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 23:25:44.76 MXltJTer
>>556
ピンクフロイドの「狂気」が世界で一番売れたレコードになった理由は
ドラッグでトリップ中に聞くとすごくグッドトリップできるから
当時の欧米の若者の部屋の必需品とさえ言われてたんだよね

マリファナが入手できない日本では「なんでこのレコードが世界一なんだ?」
って不思議だったな

560:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 00:24:55.87 N1vi65Wd
オデオチェックレコードだった

561:突いた
12/02/01 07:22:01.25 WaF56bhG
>>557

そうか、やってみる!

禅は、急げ、ってね。

どうしても言わないと今日がはじまらない(笑)

しかし仏教もお布施がいるだろうし・・・

ぜんぜんただってとこ、ないかしら?

562:光速
12/02/01 08:27:55.33 dK6GPEhW
前に書いたFMエアチェックしたゲイリー・カーのコントラバス聴いて改めて
思ったのだけど,コントラバスとベースでは同じ低音でもコントラバスは
ボ〜ンでベースはボンボンで鳴り方が違う.この立ち上がりの部分を
PCスペアナやオシロで観測してるが面白い.

スピカやイヤホンでもどちらか得意な奴があるがアンプ(電子回路)でもそう
でこの辺の理論はあまり知られていない.例えば時定数0.1秒のCR回路に10Hz
の信号を入れると出力の振幅はどれ位で位相はどうズレるなんて事は交流理論で
計算できるが,最初の1サイクル目の出力はどうか? 次の2サイクル目では…?
は微分方程式を解かなければ分からない過度現象だ.この辺は位相直線性とも
関連して面白いテーマで昭和の頃凝った思い出があるが,いかんせんLPやCカセット
だったから位相や低域特性が話にならなかった.PCではどうであろうかなんてのは
ホログラムに並んで平成オデオにふさわしいテーマだな.

563:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 18:40:39.70 g2AzCo1d
>>561
>しかし仏教もお布施がいるだろうし・・・

そういう形から入ろうとするからストレスが溜まるw

とりあえず、ググって部屋でなんちゃって座禅から
始めればヨロシ〜んじゃないかと、、、、、。

本格的に寺にこもってとなるとお金より時間が無いよ普通の人はw

564:突いた
12/02/01 20:17:47.36 WaF56bhG
>>563
最近のお寺さんは向こうから要求してくるんだってば。
何をするにもおカネが敵の世の中なのよね。

そうか!ひらめいたわ。
iTunes とビジュアライザ使う時に、ヘッドフォンは禅ハイザー使えばいいんだ!


アホみたい。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 20:20:09.74 JNXEX2O7
ストレス解消は笑うのが一番じゃね?
録画してある昔のお笑い番組を観ては大笑いしてスッキリしてるけど。

566:突いた
12/02/01 21:13:50.47 WaF56bhG

そういや、あたし、長いこと自分が笑うのを忘れてたわ。

もってるDVDチェックしたらば「中田ダイマル、ラケット」とか
「いとこい」も出てきた。
横山ホットブラザースてのもあったけ。
どうもお笑いの方はオジンくさいね(笑)

笠木忍/いじめないで、なんてもの出てきた。

人を笑わすことに集中してたからね(笑)










567:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 00:05:30.37 tfg2a9yk
人を楽しませることができる人は、貴重な存在だと思うわ。
なかなか出来ることではないですよ。

好きなことをするのが一番のストレス解消では。
今の時代、好きなことをするのは大変かもしれないけど。
自分はなるべく正直に生きて自然体でいることがストレス解消かな。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 00:58:10.42 hF1n8jfD
正直に生きる政治家は民主党にはいない。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 06:35:34.90 kPJcomHp
>>564
まぁ、『お気持ちで結構です』なんていってたら、1円かゴミ渡す様な世の中だものね。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 21:41:28.84 hF1n8jfD
>>569
懐のさみしい人の多い日本の現世だな

571:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 23:46:52.81 1xTl9Dl+
>>566
itunesのビジュアライザは素晴らしい
サイケなんか聴くと最高に合う
薬や宗教に走る奴はどこにでもいるしビジュアライザ使わなくてもそっちに行っちゃうんだよ



572:突いた
12/02/03 19:47:10.72 Gp/pd9I0
ウインドウズ メディア プレーヤー ってのもあるけれど、
画面がビジュアライザほどに、緻密で鮮明ではないわ。
イルージョン変化の面白さもあまりない。ビジュアライザの一人勝ちね。
世間にはこんなサイケデリックPC画像のソフトって市販してるのかなあ?
クセに成りそう。

573:光速
12/02/03 21:06:56.82 /xnj7RmG
562で書いた
時定数0.1秒のCR回路に10Hzの信号を入れると出力の振幅はどれ位で位相はどう
ズレるなんて事は交流理論で計算できるが,最初の1サイクル目の出力はどうか?
次の2サイクル目では…?は微分方程式を解かなければ分からない過度現象だ.

これ面白く大事な問題なので実際に数値計算と解析的と両方で解いている.
微分方程式と書いたが計算する例は積分方程式だ.数値計算はエクセル
ならぬタダのオープンオフィスのCalcを使って.解析的にはこれもタダの
数式処理ソフトのMaximaを使ってラプラス変換でやろうとしている.
この問題は昭和の頃に流行った位相直線性にも関係するオデオの基本的,
かつ根本的な問題だ.

こんな問題に取り組むオーヲタはあまりいないみたいだな.
数学の教師だった高城さんやクリスの桝谷さんがRIAA回路の計算なんぞ
していた位だな.RIAA回路の計算なんてややこしいだけでどうって事ない
問題だが,コンピュータも使わずにようやった計算ではある.

574:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 23:06:19.06 tGGmdkaQ
振幅、位相のf特がわかる場合の過渡応答は、今ならf特を適当にサンプリングし、
逆FFTして求めたインパルス応答に入力信号を畳み込むのが手っ取り早いかな。
計算機任せの腕ずくの方法だから一種の退行かもしれんね。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 02:08:33.36 NWGiPvNv
コントラバスも、正面からデッドな環境で聴くとブブブってすんごい。

数学モデル化する時、非線形の動きはどんな案配で解析されるんだろう。

576:光速
12/02/04 08:29:29.78 My/zTzkB
とりあえず数値計算をやった.計算しやすいように極端な場合で計算したが,
分かりやすいように時定数0.01秒のCR回路に100Hzの信号を入れた場合で説
明する.100回振動した辺りでは信号はほぼ交流理論通りの出力だが初めの
数十回の振動はずれている.(この辺が過度現象だ)
CR回路で100Hzの信号をほぼそのまま伝えるには10Hz位から通さなければ
ならない.これは百も承知の事だが,具体的な計算で裏付けられた訳だ.
これは位相歪みにも関係してる.

位相歪みと言うとオデオ業界は儲けのネタにしようと評論家にエサやって位相
歪みと騒いだ事があった.人間の聴覚は位相歪みに鈍感なのでブラインドテス
トではまず分からない.でもFM信号は位相歪みに弱いから位相歪みはFMチュー
ナーで深刻だ.受信性能を上げようとすると位相歪みのある同調回路を多く通
さなければならない.10連バリコンなんてあったけ藁.FM信号が同調回路を通
るとどれくらい歪むかMaximaで計算したいがMaximaでのベッセル関数の取り扱
いがワカラン.でもベストバイだけでなくこんなオデオがあっても良いだろう.

577:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 08:53:00.37 Sr6/jMa8
光速さんがWebラジオや付録アンプではしゃいでるのも面白かったが
キャラ的には>>576みたいなのがらしくていいw

578:光速
12/02/04 15:30:45.79 SIddAZkB
FMチューナーと言えば20005年に数千円でオクでGetした古チューナーを調整し
て使ってるがそろそろ再調整した方が良いな.古チューナーは感度,チャンネル
セパレーション数分の一,歪み数倍が普通だ.そんなチューナを再調整するとまず,
チャンネルセパレーションが良くなるのですぐ分かる.そんな事をチューナースレ
に書きこんだら「自分はチャンネルセパレーションは重視しない.だから再調整は
不要だ」なんて書き込みがあったからビックリコキ丸だった.

チャンネルセパレーションが良くないという事はFM信号がマトモに復調
されていないからS/Nや歪み,f特などマトモで無いのは常識だと思っていたが
一部のチューナーヲタはそうではなかった訳だ.これに限らずオデオ製品は
イメージ思い込み商品の傾向が強く,かって素晴らしかった(と思った)
製品はいつまでも素晴らしいと思い込んでるマニアが多い.平成の御世に
なってもマレーネ・ディートリッヒ最高!と思い込んでるのと同じだ.
評論家も評論家だがマニアもマニアだな.なんてキャラはどでしょか?

579:光速
12/02/04 15:32:14.99 SIddAZkB
>20005年に
藁 これはキャラ評価に入れないで!

580:突いた
12/02/04 19:20:01.66 2HS+Uh7B
FMはR+Lのモノラル信号とR-Lの差信号が電波で送られてくるのでしょう、
とするとセパレーションの具合が悪いということはハイファイではなくなっている、
ということね。その人は1950年代の音楽一辺倒で、モノラル音源を愛しているという事ね。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 20:18:29.33 h+qPNHiG
>>578
そういう劣化した音をきいても「あ〜80年代の懐かしい音がするね」って
思うからいいんだよ

582:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 20:29:41.54 d+1xvCVh
2年前にメーカーメンテに出して「交換した素子が違う事による若干の感度悪化以外は
発売当時の性能出てます」と太鼓判を押されてるうちのチウナーは論外ですか?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 20:29:50.53 gcCgiO1B
>>578
>マレーネ・ディートリッヒ最高

最高だなとは思うよ普通に

ところで1970年の万博ホールでの公演観た方います?

マレーネとかビリー・ホリデーは凄いんじゃないの。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4369日前に更新/320 KB
担当:undef